JP2002054227A - 下面被覆板の取付構造 - Google Patents

下面被覆板の取付構造

Info

Publication number
JP2002054227A
JP2002054227A JP2000238141A JP2000238141A JP2002054227A JP 2002054227 A JP2002054227 A JP 2002054227A JP 2000238141 A JP2000238141 A JP 2000238141A JP 2000238141 A JP2000238141 A JP 2000238141A JP 2002054227 A JP2002054227 A JP 2002054227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
mounting spring
surface covering
covering plate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238141A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimada
尚 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2000238141A priority Critical patent/JP2002054227A/ja
Publication of JP2002054227A publication Critical patent/JP2002054227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅等の下面被覆板の取付構造において、特
に強力な台風や暴風の場合でも、下面被覆板が外れた
り、飛散したりすることがないようにする。 【解決手段】 下面を被覆する板を下方から取付バネA
により弾性的に係止して取り付ける構造において、取付
バネAは、中央に巻バネ部1aを有し、該巻バネ部1よ
り左右略V字状に延出したバネ棒部2a・2bの部分
に、段差状のフラット部3a・3bを設け、取付バネA
を取付バネ係止体Cに係止して下面被覆板Dに固定し、
該取付バネAを固定側に設けた被係止金具Bに係合する
するとともに、前記取付バネ係止体Cと下面被覆板Dの
取付バネAの係合部を、平面視「ヨ」型に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅の建築におい
て、下から下面被覆板を本体固定側の天井に固定する場
合において、外す時に工具無しで簡単に外せ、かつ取付
ける場合にも、工具無しで簡単に下から取付けが可能と
した下面被覆板の取付構造の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、バルコニーや廊下・階段等の
下面に下面被覆板を取り付ける場合において、最初に下
面被覆板に係止用バネを取り付けて、下面被覆板を持ち
上げて天井側に近づけると、略V字型バネ棒部を狭めて
固定側被係止金具の溝に係止し、該V字型バネ棒部の部
分の開きにより固定側被係止金具に係止されて、下面被
覆板の取付と落下防止を行う下面被覆板の取付バネ構造
は、図6、図7に示した如く構成されていたのである。
即ち、従来技術の取付バネA’の構成は、図6、図7に
示すように、略V字形にバネ棒部2a’・2b’を構成
して、Vの谷部1’に巻バネ部1a’・1b’が設けら
れ、バネ棒部2a’・2b’先端の開放部分に係止折曲
部16a’・16b’を形成していたのである。該取付
バネA’の谷部1’を取付バネ係止体C'の係止突起1
5’に係止し、下面被覆板D’に該取付バネ係止体C '
を固定していたのである。
【0003】そして取付バネA 'を狭めた状態で下面被
覆板D’を持ち上げると、取付バネA 'の部分がバルコ
ニー等の固定側の被係止金具Bに深く係合して、下面被
覆板D’は取付バネ係止体Cと被係止金具Bとをバネ付
勢した状態で結合密着状態に固定されるのである。そし
て、取付バネ係止体C 'の構造は、プレートを側面視逆
L字状に曲げられて、上面の縁部11’にコ字状の切欠
を設けて取付バネA 'を挿入できるようにして係合空間
13を構成し、この係合空間13下方の取付バネ係止体
C 'の内面に係止突起15’が形成されている。
【0004】そして、前述のように取付バネA 'を係止
突起15’に係止し、係合空間13に挿入した状態の取
付バネ係止体C 'を、下面被覆板D’の縁部折曲部1
1’の固定用孔に位置が合うように位置させて、リベッ
ト等の固定部材を挿入して固定していたのである。こう
して下面被覆板D’と取付バネ係止体Cの強度を増加し
ていたのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の構成の
下面被覆板の取付構造においては、特に強力な台風や暴
風の際において、下面被覆板D’と天井との間の僅かの
隙間から風が吹き込んだり、下面被覆板D’の下を風が
吹き抜ける際の負圧により、下面被覆板D’を『外し』
たり『飛散』させる方向に力が掛かると、その保持力が
十分に耐えられなくなる場合があったのである。本発明
は、このような特に強力な台風や暴風の場合において
も、下面被覆板Dが外れたり、飛散したりすることの無
いような下面被覆板の取付構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、下面を被覆す
る板を下方から取付バネAにより弾性的に係止して取り
付ける構造において、取付バネAは、中央に巻バネ部1
を有し、該巻バネ部1より左右略V字状に延出したバネ
棒部2a・2bの部分に、段差状のフラット部3a・3
bを設けたものである。
【0007】請求項2においては、下面を被覆する板を
下方から取付バネAにより弾性的に係止して取り付ける
構造において、取付バネAを取付バネ係止体Cに係止し
て下面被覆板Dに固定し、該取付バネAを固定側に設け
た被係止金具Bに係合するするとともに、前記取付バネ
係止体Cと下面被覆板Dの取付バネAの係合部を、平面
視「ヨ」型に構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明の下面被覆板の取付構造を具備したバ
ルコニーNの組立状態を示す斜視図、図2は本発明の取
付バネAと固定側被係止金具Bと取付バネ係止体Cと下
面被覆板Dの構造を示す斜視図、図3は本発明の取付バ
ネAの構成を示す拡大斜視図、図4は取付バネAを固定
側被係止金具Bに組み付けた状態を示す斜視図、図5は
バルコニーフレームに固定側被係止金具Bを取り付けた
状態を示す斜視図、図6は同じく従来の取付バネA’を
挿入している状態の斜視図、図7は従来の取付バネA’
の構成を示す斜視図。
【0009】本実施例においては、バルコニーNの下面
被覆板Dを取り付ける場合の取付バネAと固定側被係止
金具Bの構成について述べているが、その他に住宅の建
築において、屋外の廊下の下面被覆板や、階段等の下面
被覆板においても、本発明と同様の構成が実施可能であ
り、この取付構造はバルコニーNに限定するものではな
い。
【0010】図1において、バルコニーNの組立状態を
説明する。バルコニーNは、手摺ユニット19と、バル
コニーフレーム14と、該フレームの周囲を覆う袖化粧
カバー22a・22a、前化粧カバー22bと、バルコ
ニーフレーム14の下面の露出部を被覆してデザイン性
を向上する為の下面被覆板Dと、これらを支えるバルコ
ニー腕木12より構成されている。該バルコニー腕木1
2は、住宅の主たる梁の部分から、片持ち梁状に外壁面
より外水平方向に突出されている。該バルコニー腕木1
2に、バルコニーフレーム14を固設し、該バルコニー
フレーム14に手摺ユニット19を固定し、更に該バル
コニーフレーム14上に図示しない防水パンが載置され
てビス等で固定されている。該防水パンの他に、該防水
パンが受けた雨水を樋の部分に向けて流す為の、傾斜導
水管等が、該バルコニーフレーム14の下で下面被覆板
Dの上に構成されている。
【0011】該化粧カバー22a・22bの内部に構成
されたバルコニーフレーム14や防水パン等は、下面か
ら見た場合に、内部が露出した構成となっているので、
これを被覆して下方から見えないようにするのが、下面
被覆板Dの役目である。しかし、該下面被覆板D自体
は、その上面に何の部材が載置される訳でもなく、単に
デザイン上から、下方からの視線を遮るものであるか
ら、ビスやボルト等の螺子体で頑丈に固定する必要はな
いが、該防水パンの部分の詰まり等メンテナンスを要す
る場合において、下方から容易に脱着して作業ができる
ようにする必要がある。
【0012】そこで本発明では、取付バネAと固定側被
係止金具Bと取付バネ係止体Cと下面被覆板Dによる係
止構成がとられて、組立や点検の為の脱着が容易にでき
るようにしている。即ち、取付バネAは図3に示すよう
に、鋼棒を折り曲げて略V字型に形成して左右対称に構
成されている。谷部1には巻バネ部1a・1bが形成さ
れており、該巻バネ部1a・1bの両側より斜め上方に
V字状となるようにバネ棒部2a・2bが延設され、該
バネ棒部2a・2bの中途部に、フラット部3a・3b
を形成して段階状部分を構成している。この部分が後述
する固定側被係止金具Bの左右に形成した係合部17a
・17bに係合した際に、簡単に取付バネAが外れない
ようにしている。そして、バネ棒部2a・2bの開放側
の先端部を略直角に折り曲げて係止折曲部16a・16
bが形成され、下面被覆板Dを取り付けたときに取付バ
ネAが安定した姿勢の状態を維持できるようにしてい
る。
【0013】前記取付バネ係止体Cは図2に示すよう
に、鋼板を側面視逆L字状に折り曲げた構成としてお
り、該取付バネ係止体Cの上面には平面視「ヨ」状とな
るように切欠4a・4bが形成されて係合空間を形成し
ている。該切欠4aと切欠4bの間には中央突起部5が
形成され、該切欠4a・4bと折り曲げ部との間には一
定幅Wが設けられ、この一定幅Wと前記中央突起部5と
によって図6に示す従来の係合空間13よりも剛性を高
めている。そして、前記中央突起部5と切欠4a・4b
両側の上面にリベット孔9・9・9が開口されている。
また、取付バネ係止体Cの垂直面の内側に取付バネAの
巻バネ部1a・1b間の直線部1cを係止するための係
止突起15が形成されている。
【0014】前記下面被覆板Dの周囲は垂直方向に立ち
上がり部を形成し、更に該立ち上がり部から水平内方向
に縁部11を形成している。該縁部11のバルコニー腕
木12が位置する部分に適宜間隔をあけて、取付バネ係
止体Cに形成したと同様の切欠6a・6bと中央突起部
7とリベット孔10・10・10が設けられ、立ち上が
り部から水平内方向への折り曲げ部と切欠6a・6bの
間にも前記同様の一定幅W’が設けられて、前記取付バ
ネ係止体Cの切欠4a・4bと中央突起部5とリベット
孔9・9・9と位置及び大きさを略一致させて設けてい
る。
【0015】前記被係止金具Bは側面視逆Π字状に形成
して、水平部17上に垂直部18・18を立設するよう
に折り曲げ形成している。該垂直部18・18の基部が
位置する外側方位置の水平部17には、台形状に切り欠
いた係合部17a・17bが形成されている。また、垂
直部18と垂直部18との間隔は前記バルコニー腕木1
2を嵌合できる幅とし、該垂直部18・18の中央上の
側面にはボルト孔18a・18aが開口されて、バルコ
ニー腕木12にボルトによって固定できるようにしてい
る。尚、図1に示すように、バルコニーフレーム14は
0.5〜2mの所定の長さに規格されて、これらの組み
合わせで構成され、このとき1mを越えるバルコニーフ
レームにはバルコニー腕木12が設けられない場合があ
る。このときは図5に示すように、バルコニーフレーム
14に吊り具20を固定して、該吊り具20に被係止金
具Bを固定する構成としている。
【0016】以上のような構成において、図2、図3よ
り組立構成を説明する。まず、取付バネ係止体Cと下面
被覆板Dの切欠4a・4bと切欠6a・6bの位置を合
わせて、リベット孔9・10にリベット21・21・2
1を挿入して、カシメて両者を固定する。そして、取付
バネAの直線部1cを取付バネ係止体Cの係止突起15
に係止し、バネ棒部2a・2bを狭めて切欠4a・4b
内に係止する。この状態で下面被覆板Dを持ち上げて、
バルコニー腕木12に取り付けられた被係止金具Bに位
置を合わせて、バネ棒部2a・2bを狭めて係合部17
a・17bに係合させる。そして更に下面被覆板Dを持
ち上げると、フラット部3a・3bが水平部17上に位
置して係合される。
【0017】このように係合された状態では、フラット
部3a・3bを設けた為に、直線状V字型バネ棒部2a
・2bの左右の間隔は従来よりも広くなり、下面被覆板
Dの取付バネ係止体Cにおける切欠4a・4bの両側に
かかる負荷が大きくなる。従来の係合空間13は広かっ
たので、剛性が不足していたが、この係合空間13の剛
性を高める為に、中央突起部5を突設し、更に切欠4a
・4bに面する折り目側縁部に幅Wを設けている。そし
て更に、前記下面被覆板Dの縁部11に取付バネ係止体
Cをリベット21で締結するが、中央突起部5を設けて
この部分もリベット21で締結するので、従来よりも一
箇所締結部分が増加してさらに剛性をアップすることが
できたのである。ただし、締結方法はリベットに限定す
るものではなくネジ等で締結することも可能である。
【0018】そして、係合時におけるフラット部3a・
3bは、固定側被係止金具Bの左右の係合部17a・1
7bの上面を押さえる係合状態となり、下面被覆板Dを
引っ張ったり、台風や暴風等の力に対してはこのフラッ
ト部3a・3bの段差を越えられるだけの引張力が必要
な構成となり、計測の結果本発明の構成では従来に比べ
て約三倍の力に耐えられることが判明した。こうして台
風や暴風等によっては容易に外れることがなくなったの
である。
【0019】そして、防水パンの部分を点検補修する必
要がある場合には、化粧カバー22と下面被覆板Dの間
に、ドライバー等を差し込んで、僅かに下面被覆板Dと
化粧カバー22の間を開けた後に、指を差し込んでバネ
棒部2a・2bの部分を狭めて、下面被覆板Dを下方へ
引っ張ると、人力により容易に取外しができるのであ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。請求項1の如く、下面
を被覆する板を下方から取付バネAにより弾性的に係止
して取り付ける構造において、取付バネAは、中央に巻
バネ部1aを有し、該巻バネ部1より左右略V字状に延
出したバネ棒部2a・2bの部分に、段差状のフラット
部3a・3bを設けたので、該フラット部3a・3bの
部分が、固定側被係止金具Bの左右の係合部17a・1
7bと係合し、フラット部3a・3bが被係止金具Bの
表面を押さえて、従来よりも押さえる長さが増加して、
外れるときには、フラット部3a・3bの部分を越える
必要があるため外れ難くなり、強風や暴風が係合部の間
に吹き込んだ場合にも、耐えて外れることがなくなった
のである。
【0021】請求項2の如く、下面を被覆する板を下方
から取付バネAにより弾性的に係止して取り付ける構造
において、取付バネAを取付バネ係止体Cに係止して下
面被覆板Dに固定し、該取付バネAを固定側に設けた被
係止金具Bに係合するするとともに、前記取付バネ係止
体Cと下面被覆板Dの取付バネAの係合部を、平面視
「ヨ」型に構成したので、簡単な構成で取付バネ係止体
Cと下面被覆板Dの係合部の剛性がアップされ、係合部
が湾曲し難くなって取付バネAが外れ難くすることがで
きたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の下面被覆板の取付バネ構造を具備した
バルコニーNの組立状態を示す斜視図。
【図2】本発明の取付バネAと固定側被係止金具Bと取
付バネ係止体Cと下面被覆板Dの構造を示す斜視図。
【図3】本発明の取付バネAの構成を示す拡大斜視図。
【図4】取付バネAを固定側被係止金具Bに組み付けた
状態を示す斜視図。
【図5】バルコニーフレームに固定側被係止金具Bを取
り付けた状態を示す斜視図。
【図6】同じく従来の取付バネA’を挿入している状態
の斜視図。
【図7】従来の取付バネA’の構成を示す斜視図。
【符号の説明】
A 取付バネ A ' 従来の取付バネ B 固定側被係止金具 C 取付バネ係止体 D 下面被覆板 N バルコニー 1a・1b 巻バネ部 2a・2b バネ棒部 3a・3b フラット部 4a・4b 係合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面を被覆する板を下方から取付バネA
    により弾性的に係止して取り付ける構造において、取付
    バネAは、中央に巻バネ部1a・1bを有し、該巻バネ
    部1より左右略V字状に延出したバネ棒部2a・2bの
    部分に、段差状のフラット部3a・3bを設けたことを
    特徴とする下面被覆板の取付構造。
  2. 【請求項2】 下面を被覆する板を下方から取付バネA
    により弾性的に係止して取り付ける構造において、取付
    バネAを取付バネ係止体Cに係止して下面被覆板Dに固
    定し、該取付バネAを固定側に設けた被係止金具Bに係
    合するするとともに、前記取付バネ係止体Cと下面被覆
    板Dの取付バネAの係合部を、平面視「ヨ」型に構成し
    たことを特徴とする下面被覆板の取付構造。
JP2000238141A 2000-08-07 2000-08-07 下面被覆板の取付構造 Pending JP2002054227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238141A JP2002054227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 下面被覆板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238141A JP2002054227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 下面被覆板の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002054227A true JP2002054227A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18729888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238141A Pending JP2002054227A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 下面被覆板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002054227A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971210B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-06 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Accessible ceiling grid system
US9181696B1 (en) 2014-11-26 2015-11-10 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9187897B1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9187896B1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9435121B2 (en) 2014-11-26 2016-09-06 Awi Licensing Llc Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
KR20210073438A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 신중남 고정 유닛을 포함하는 천장 장치 및 이를 이용한 천장 시공 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971210B2 (en) * 2002-12-19 2005-12-06 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Accessible ceiling grid system
US9181696B1 (en) 2014-11-26 2015-11-10 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9187897B1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9187896B1 (en) 2014-11-26 2015-11-17 Awi Licensing Company Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
US9435121B2 (en) 2014-11-26 2016-09-06 Awi Licensing Llc Assembly for supporting ceiling panels and ceiling system incorporating the same
RU2700355C2 (ru) * 2014-11-26 2019-09-16 Армстронг Уорлд Индастриз, Инк. Узел для поддержки потолочных панелей и потолочная система, содержащая такой узел
KR20210073438A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 신중남 고정 유닛을 포함하는 천장 장치 및 이를 이용한 천장 시공 방법
KR102373271B1 (ko) * 2019-12-10 2022-03-10 신중남 고정 유닛을 포함하는 천장 장치 및 이를 이용한 천장 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414036B1 (ko) 바아행거 및 장착용 클립조립체
US3612461A (en) Light fixture supporting clip
KR100827716B1 (ko) 고정 브라켓
JP2002054227A (ja) 下面被覆板の取付構造
JP2008031696A (ja)
JP6430808B2 (ja) フェンス
KR102043013B1 (ko) 레이스 웨이 설치용 조명기구의 탄성클립
US8348447B2 (en) Plastic canopy lock
JP5568264B2 (ja) 角形鋼用吊金具
JPH0131705Y2 (ja)
KR100964198B1 (ko) 천장 프레임 공법의 패널 조립구조
KR20090010029U (ko) 조명등용 커버 체결구
KR100528159B1 (ko) 건물의 천정판 지지구조
JP3896854B2 (ja) システム天井
JP3051519U (ja) ケーブルトレイ用カバー装置
KR100987820B1 (ko) 천장 씨형바 프레임 공법의 패널 조립구조
JPH0723476Y2 (ja) 外壁のコーナカバー
JP2588652Y2 (ja) 化粧ルーバー等の固定装置
JPH0120423Y2 (ja)
KR200315004Y1 (ko) 천정 패널 고정 장치
JPS5923149Y2 (ja) 窓用手摺の格子体端部の取付構造
JPH078692Y2 (ja) 天井板吊持装置
JP2972117B2 (ja) 簡易屋根または側壁
JPH0347065Y2 (ja)
JPH0327154Y2 (ja)