JP2002053597A - パピローマウイルス様キメラ粒子 - Google Patents

パピローマウイルス様キメラ粒子

Info

Publication number
JP2002053597A
JP2002053597A JP2001104294A JP2001104294A JP2002053597A JP 2002053597 A JP2002053597 A JP 2002053597A JP 2001104294 A JP2001104294 A JP 2001104294A JP 2001104294 A JP2001104294 A JP 2001104294A JP 2002053597 A JP2002053597 A JP 2002053597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papillomavirus
fusion
chimeric
particles
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104294A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas R Lowry
ダグラス アール. ローウィ、
John T Schiller
ジョン ティー. シラー、
Heather Greenstone
ヘザー グリーンストーン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JP2002053597A publication Critical patent/JP2002053597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/802Virus-based particle
    • Y10S977/803Containing biological material in its interior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/918Immunological

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】免疫関連反応を誘導または検出する能力を保持
しているパピローマウイルス様キメラ粒子を提供する。 【解決手段】 ヒト又はウシパピローマウイルス含み、
パピローマウイルス粒子の融合パートナーがパピローマ
ウイルスE6又はE7ペプチドである、パピローマウイ
ルス粒子の形状エピトープを有するパピローマウイルス
様粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パピローマウイル
ス様キメラ粒子および関連する合成DNA分子、宿主細
胞、方法並びにワクチンに関する。
【0002】
【従来の技術】パピローマウイルスはヒトおよび広範囲
の動物の上皮に感染し、当該上皮の感染部位に一般に良
性の増殖を誘導する。しかしながら、幾つかの事例では
ある種のパピローマウイルスによって誘導された病巣は
悪性に経過する。ヒトの性器病巣の悪性進行とヒトパピ
ローマウイルス(HPV)のある種の型(例えばHPV
16)との間には密接な関係が存在する。これらのウイ
ルス型による感染は、子宮頸癌(世界的に最も一般的な
女性の癌の1つ)の進行における最も重要な危険因子で
あると考えられる(H. zur Hausen, Science 254:1167
(1991); M.H. Schiffman, J. Natl. Cancer Inst. 84:3
94(1992))。子宮頸癌の大半はHPV初期遺伝子(例え
ばE6およびE7)を含み、該遺伝子を発現している。
さらに、これらの遺伝子は培養細胞において強力な形質
転換活性および永代化(immortalizing)活性を有するこ
とが示された(B.A. Wemess, K. Munger & P.M. Howley
(1991)、「腫瘍学の進歩」(Advances in Oncology)、V.
T. DeVita, S. Hellman & S.A.Rosenberg編、(Lipponc
ott、フィラデルフィア)pp.3-18)。
【0003】パピローマウイルスは、直径が約55nm
のエンベロープを持たない二本鎖DNAウイルスで、ヌ
クレオヒストンのコアの中に約8kbのゲノムを含む(B
akerら、Biophys. J. 60:1445(1991))。キャプシドは、
ウイルスによってコードされる2つの蛋白L1およびL
2で構成され、これらはSDS−PAGEにおいて、そ
れぞれ約55kDaおよび75kDaに移動する(Mose
Larsonら、J. Virol.61:3596(1987))。L1(これは主
要キャプシド蛋白である)は、T−7の二十面体対称と
結合する72ペンタメーターとして配列されている。L
2の機能およびビリオン内の位置は不明である(Baker
ら、Biophys. J. 60:1445(1991))。
【0004】L1蛋白は自己集合組立能をもち、それに
よって、大量のウイルス様粒子(virus-like particle
s, VLPs)が、多数のパピローマウイルス種に由来する
L1蛋白の種々の組換え体(リコンビナント)発現系で
の発現により生成できる(Hagenseeら、J. Virol. 67:3
15(1993);Kirnbauerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA,8
9:12180(1992);Kirnbauerら、J. Virol. 67:6929(199
3);Roseら、J. Virol. 67:1936(1993))。集合組立には
必要ではないが、L2は、細胞内でL1とともに同時に
発現される場合(L1/L2VLPs)VLPsに取り
込まれる。
【0005】天然のビリオンまたはL1VLPsでウサ
ギを免疫することによって高力価の中和血清抗体が誘導
されるが、大腸菌で発現させた集合組立されていないL
1による免疫では誘導されなかった(N.D. Christensen
& J.W. Kreider, J. Virol.64:3151(1990);Kirnbauer
ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:12180(1992);Pila
cinskiら、Bio/Technology 2:356(1984);Segreら、Am.
J. Vet. Res. 16:517(1955))。天然の粒子に対して作製
した多クローン性および単クローン性抗体は形状依存性
エピトープを認識する(N.D. Christensen & J.W. Kreid
er, Virus Res.28:195(1993); Christensenら、J. Viro
l. 64:5678(1990); Christensenら、Virology 181:572
(1991))。
【0006】VLPsに対して作製した中和抗体もまた
形状依存性エピトープを認識する。感染性BPV1(こ
れはウシの病巣から容易に得られ、インビトロBPV1
感染性アッセーで定量できる(Dvoretzkyら、Virology 1
03:369(1980))を用いて、ウシパピローマウイルスから
得られたVLPsは高レベルの中和抗体を誘導すること
が示された(Kirnbauerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA
89:12180(1992))。この中和抗体は形状依存性エピトー
プに対して誘導され、免疫の前に粒子を変性させると中
和活性を誘導するこの調製物の能力は失われた(上掲
書)。
【0007】昆虫細胞でリコンビナントバキュロウイル
スによってL1主要キャプシド蛋白を発現させるために
非進行性病巣から得られたHPV16分離株のL1遺伝
子を用いた場合、L1は、プロトタイプのHPV16
(癌病巣から最初に分離された)に由来するL1を用い
て得られた収量より3乗高い収量で自己集合組立を行な
い、天然のビリオンと形態学的に同様なVLPsを形成
した(Kirnbauerら、J. Virol. 67:6929(1993))。DNA
配列の比較によって、プロトタイプL1の効率の悪い自
己集合組立をもたらすただ1つの非保存的アミノ酸変化
が明らかにされた(上掲書)。集合組立能をもつクロー
ンのL1はしたがって野性型遺伝子と考えられ、集合組
立不全クローンのプロトタイプL1は変異体と考えられ
る。
【0008】野性型L1蛋白をもつHPV16VLPs
を抗原として用いて、HPV16に感染した患者におけ
る血清抗体を検出するELISAを開発した(Kirnbauer
ら、L. Natl. Cancer Inst. 86:494(1994))。対照的
に、変性HPV16粒子もプロトタイプL1蛋白調製物
もこれらの抗体を検出できなかった(上掲書)。これら
の結果は、プロトタイプL1蛋白は形状エピトープをも
たないことを明らかにした。
【0009】自己集合組み立てさせた野性型HPV16
L1/L2に対して作製したウサギ血清は、HPV16
VLPが細胞表面分子に結合するのを妨げることが分か
った(Rodenら、J. Virol. (印刷中、1994年、10月))。
対照的に、HPV16L1/L2のプロトタイプ株に対
して作製された血清はそのような結合を阻止しなかった
(上掲書)。このデータは、プロトタイプHPV株は形
状エピトープを欠いていることを示している。
【0010】完全なワタオウサギパピローマウイルス
(CRPV)のL1またはL1/L2から構成されたウ
イルス様粒子で免疫したウサギは、その後の感染性CR
PVによる実験的感染から防御された(Breitburdら、第
12回国際パピローマウイルスワークショップ(於:アム
ステルダム)、印刷中(1994年、10月))。対照的に、変
性粒子で免疫した動物は防御されなかった(上掲書)。
これらの発見は、形状エピトープをもつVLPは防御免
疫を誘導できるという結論と一致する。
【0011】キャプシド蛋白で構成されたVLPは、パ
ピローマウイルス感染を防止する予防ワクチンとして魅
力的な候補物である。しかしながら、これらVLPワク
チンがすでに成立したパピローマウイルス感染に対して
治療的効果を有することはおそらくないであろう。E6
およびE7と異なり、このキャプシド蛋白は進行性病巣
または基底上皮感染細胞(これらはパピローマの免疫退
行の推定標的である)での発現は検出されない。
【0012】L1およびL2以外のパピローマウイルス
蛋白に対する免疫はパピローマウイルス感染の制御を助
けるかもしれないということが実験モデルによって証明
される。E6およびE7は腫瘍発生過程で選択的に維持
されるので、これらの腫瘍蛋白に由来するペプチドは、
HPV含有腫瘍細胞に対する細胞性免疫反応のための標
的として役立つ可能性がある。動物モデル実験によって
HPV16のE7蛋白は腫瘍拒絶抗原として作用するこ
とが示唆された(Chenら、Proc. Natl. Acad.Sci. USA,
88:110(1981); Feltkempら、Eur. J. Immunol. 23:224
2(1993))。のみならず、HPV感染頻度、HPV感染
の持続、並びに子宮頸癌および他のHPV関連癌のリス
クは細胞性免疫の抑制をもつ患者で高まる(Alloutら、
Br. Med.J. 298:153(1989);Lagaら、Int. J. Cancer 5
0:45(1992))。これらの観察によって、細胞性免疫は、
HPV感染およびそれに付随する腫瘍の発達を防御する
ために重要であることが示唆される。そのような免疫の
誘導は予防的であるとともに治療的であるかもしれな
い。
【0013】外来ペプチドがウイルスキャプシド様構造
物に取り込まれ得ること、さらにこれらキメラ粒子を用
いて外来抗原を免疫系に呈示することが可能なことが明
らかになった。報告された実施例には、ヒトライノウイ
ルス2型エピトープ(Francisら、Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA, 87:2545(1990))、HIVのgp41(Borisova
ら、FEBS Lett. 259:121(1989))のB型肝炎コア抗原粒
子の表示、並びに単純ヘルペスウイルス1型およびネズ
ミ肝炎ウイルス由来ペプチドのB19パルボウイルス粒
子の表示(Brownら、Virology 198:477(1994))が含まれ
る。パルボウイルスキメラは、対応するウイルスによる
実験的感染攻撃からマウスを防御した。上記の系の全て
で、外来配列はキャプシド構造に必須の蛋白内に挿入さ
れ、20アミノ酸未満に限定されていた。しかしなが
ら、最近の実験(Miyamuraら、Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, 91:8507(1994))は、パルボウイルスL1マイナー
キャプシド蛋白に融合させた場合、完全な147アミノ
酸のニワトリ卵白リゾチーム蛋白がB19パルボウイル
ス粒子に取り込まれ得ることを明らかにした。このリゾ
チームは生物的活性を保持し、ウサギに注射したとき免
疫反応を誘導した。別の関連性が低い実験でも、HIV
−1エンベロープ糖蛋白の84アミノ酸を含むB型肝炎
ウイルス表面抗原粒子(これは脂質膜構造である)(Mi
chelら、J. Virol. 64:2452(1990))およびHIV−1V
3ループの一部分を含む酵母Tyウイルス様粒子(Griff
ithsら、J. Virol. 65:450(1991))もまた、動物に接種
したとき挿入したペプチドに対して免疫反応を起こさせ
ることが示された。パピローマウイルスに関しては、H
PV16E7ペプチド(全て20アミノ酸未満)を含む
B型肝炎ウイルスコア抗原粒子は、マウスでペプチド特
異的抗体およびTヘルパー応答を誘導することが報告さ
れた(Tindleら、Virology 200:547(1994))。
【0014】自己集合組立パピローマウイルスL1を基
材にしたキメラ粒子はこれまで報告がなく、またキメラ
VLPを作製する目的でウイルス性融合パートナーとし
て使用したという報告もない。上記に記載したキメラ粒
子実験は、パピローマウイルスと無関係のウイルスを含
み、したがってパピローマウイルスを含むキメラ粒子実
験の結果を予測することはできない。実際、カーンバウ
エルらによるパピローマウイルスの研究(Kirnbauerら、
J. Virol. 67:6929(1993)上掲書)では、L1のただ1
つの非保存的アミノ酸変化が、VLPsへの効果的な自
己集合組立および形状エピトープの表示(これらは臨床
的に関連する免疫反応の誘導および検出に必須であるら
しい)をもたらすことが明らかにされた。したがって、
パピローマウイルスに無関係のウイルスを用いた研究
は、L1のただ1つのアミノ酸置換によって効果的な自
己集合組立が失われると仮定した場合、外来ペプチドま
たは蛋白を含むパピローマウイルスL2がパピローマウ
イルスL1との同時集合組立によって粒子を形成するこ
とができるか否かを予測することは不可能である。さら
にまた、これらの実験は、L1のただ1つのアミノ酸置
換が形状エピトープの表示を妨げることができると仮定
した場合、生じたキメラ粒子のいずれかが中和抗体もし
くは他の免疫関連反応を誘導または検出する能力を保持
しているか否かを予測することも不可能である。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、パピローマウイルス様キメラ粒子を提供することが
本発明の目的である。これらのキメラ粒子は多価抗原を
表示するための土台として機能することができる。また
これらのキメラ粒子は、蛋白を細胞内に運び、ペプチド
に加工し続いてMHC分子の中にこれらのペプチドを表
示させて細胞性免疫反応を誘導させるために役立てるこ
とができる。このキメラ粒子は、有効スペクトルの広い
効果的なパピローマウイルスワクチンを作製する費用効
率の良い方法を提供する。また別に、このパピローマウ
イルス用キメラ粒子はVLPおよび/または融合パート
ナーの精製にも利用できる。またこのキメラ粒子は、活
性を有する無傷の蛋白(例えば酵素、毒素または薬剤)
を細胞内に運ぶために機能することができる。
【0016】前記目的を達成するため、本発明は、パピ
ローマウイルスL1融合生成物を含み、パピローマウイ
ルス粒子の形状エピトープを有することを特徴とするパ
ピローマウイルス様粒子を提供する。
【0017】当該パピローマウイルス様粒子において、
前記パピローマウイルスL1融合生成物は、ヒトパピロ
ーマウイルスL1融合生成物またはウシパピローマウイ
ルスL1融合生成物であることを特徴としていてもよ
い。
【0018】前記ヒトパピローマウイルスL1融合生成
物は、HPV16L1融合生成物であり、前記ウシパピ
ローマウイルスL1融合生成物が、BPV1L1融合生
成物であることを特徴としていてもよい。
【0019】前記ヒトパピローマウイルスL1融合生成
物が、ペプチド若しくは全長蛋白である単一の融合パー
トナー、または、ペプチド、全長蛋白、若しくは縦並び
に連結されたこれらの組み合わせである複数の融合パー
トナーを含むことを特徴としていてもよい。
【0020】前記融合パートナーがパピローマウイルス
E6またはE7生成物であることを特徴としていてもよ
い。
【0021】前記パピローマウイルスL1融合生成物
が、そのN末端またはC末端で融合パートナーに融合す
ることを特徴としていてもよい。
【0022】前記パピローマウイルスL1融合生成物
が、L1アミノ酸の間に挿入された融合パートナーを有
することを特徴としていてもよい。
【0023】更にパピローマウイルスL2生成物を含む
ことを特徴としていてもよい。
【0024】前記パピローマウイルスL2生成物が、H
PV16L2生成物またはBPV1L2生成物であるこ
とを特徴としていてもよい。
【0025】本発明の別の態様として、上記パピローマ
ウイルス様粒子を含む組成物も含まれる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、パピローマウイルスL
2融合生成物が、パピローマウイルスL1生成物を基材
とする、形状エピトープを表示するパピローマウイルス
様粒子に取り込まれるという結果から得られた。これら
の結果は予期せぬものであった。
【0027】パピローマウイルスの研究(Kirnbauerら、
J. Virol. 67:6929(1993)上掲書)において、L1のた
だ1つの非保存的アミノ酸変化がVLPsへのL1の効
果的な自己集合組立および形状エピトープの表示をもた
らすことが示された。この形状エピトープの表示は、臨
床的に関連のある免疫反応の誘導および検出に必要なよ
うに思える。したがって、L1内のただ1つのアミノ酸
置換が効果的な自己集合組立を失わせると仮定した場
合、外来ペプチドまたは蛋白を含むパピローマウイルス
L2がパピローマウイルスL1とともに集合組み立てさ
れて粒子を形成するか否かは予測不可能であった。L1
内のただ1つのアミノ酸置換が形状エピトープの表示を
妨げることができると仮定した場合、生成されるどのよ
うなキメラ粒子が中和抗体もしくは他の免役関連反応の
誘導または検出能を保持しているかを予測することもま
た不可能であった。
【0028】パピローマウイルスL2融合生成物は一連
のアミノ酸の鎖を意味し、この場合該鎖の一部分はL2
の蛋白配列に由来し、さらに該鎖の一部分は別の1つ蛋
白配列(または複数の蛋白配列)に由来する。
【0029】L2融合生成物は、1つの蛋白(または多
数の蛋白)のための読み取り枠をL2のための読み取り
枠の隣にまたはその中に(枠内で)スプライシングする
ことによって製造される。
【0030】蛋白工学を用いてL2融合生成物の構造を
決定する。蛋白工学分野の従事者にとって日常的な作業
で天然蛋白L2の変種が作製される。作製されるこのよ
うな変形はL2の構造を詳細に知った上での経験に基づ
いて予測されるものでもよく、また完全に任意のもので
あってもよい。構造情報とランダム変異および選別との
組合せによってもまた劇的な結果を得ることができる。
【0031】例えば、融合ペプチドまたは蛋白がその間
に挿入されるL2アミノ酸の選別はこの基準によって実
施することができる。アミノ酸の配列と長さがパピロー
マウイルス間で変化する領域が存在することは、この領
域がL2の組み込みおよび/または粒子への取り込みに
必須ではない構造を表していることを示唆する。融合ペ
プチドまたは蛋白をL2内へ挿入するこの観察された能
力は、そのような領域が存在することを暗示させる。
【0032】L2融合生成物のための構造の決定は、形
状エピトープを表示するパピローマウイルスL1生成物
を基材にしたパピローマウイルス様粒子への取り込みが
生じるL2融合生成物の能力をもとに実施される。
【0033】構造決定の好ましい手段は、パピローマウ
イルスL1生成物を基材とするパピローマウイルス様粒
子へのL2融合生成物の取り込み効率および/または純
正度を測定するアッセーを含む。
【0034】L1/L2VLPs形成の効率および/ま
たは純正度は形状エピトープの表示と関連がある(上掲
書)。
【0035】キメラL2は、したがって野性型L2の取
り込みのそれと同じような効率および/または純正度で
L1基材VLPsへ取り込まれるようになるであろう。
【0036】L2融合生成物のための構造を決定する他
の好ましい手段は、中和抗体の誘発および/または検出
を測定するアッセーを含む。
【0037】中和抗体は形状依存性エピトープに対して
誘導される(上掲書)ので、中和抗体の誘導および/ま
たは検出は形状エピトープの表示と関連がある。
【0038】したがって、キメラL2の取り込みは、L
1またはL1/L2VLPsと比較したときパピローマ
ウイルス様キメラ粒子による中和抗体の誘導および/ま
たは検出を抑制しない。
【0039】本発明の目的のために、キメラL2融合生
成物は、形状エピトープ(上記の手段または当技術分野
で既知の他のいずれかの手段で特定されたか否かにかか
わらず)を表示するパピローマウイルスL1生成物基材
パピローマウイルス様粒子へ取り込まれることができる
能力をもつ。
【0040】L2およびその融合パートナー(およびL
1)の構造は、完全な長さのL2蛋白(およびL1蛋
白)並びに完全な長さの融合パートナー蛋白およびその
フラグメント(5’フラグメントであれ、3’フラグメ
ントであれまたは内部フラグメントであれ)を含むこと
が意図される。前記フラグメントは、少なくとも約20
アミノ酸残基、有利には少なくとも約10アミノ酸残
基、さらに好ましくは少なくとも約5アミノ酸残基であ
る。L2(およびL1)のタイプ、サブグループおよび
株間変動並びに、融合パートナー蛋白のヒト対立遺伝子
および種間変動も明らかに本発明の範囲内に含まれると
解される。本発明はまた、完全な長さのL2蛋白(およ
びL1蛋白)並びに完全な長さの融合パートナー蛋白お
よびそのペプチドフラグメントの保存的変種を含むが、
この場合、保存的アミノ酸が野性型L2(およびL1)
および融合パートナー蛋白のアミノ酸残基に代わって置
換される。遺伝暗号の縮退のために、本発明はまた、L
2(およびL1)および融合パートナー遺伝子のDNA
がコードするのと同じアミノ酸残基をコードするDNA
を含む。
【0041】このパピローマウイルス様キメラ粒子自体
は、どのようなパピローマウイルスに由来するどのよう
なL2融合生成物もいずれのL1生成物と一緒に(該ゲ
ノムが密接に関係しようと、関係が薄かろうと粒子への
取り込みが生じるかぎり)取り込むと予想される。した
がって、例えばBPV−1、BPV−2、BPV−4、
CRPV、DPV、EEPV、HPV−1、HPV−
5、HPV−6、HPV8、HPV−11、HPV−1
6、HPV−18、HPV−31またはHPV−33の
何れかと関係があるL2融合生成物は、例えば上記のウ
イルスの何れか、またはパピローマウイルスのいずれか
のタイプ、サブグループもしくは株間変種に由来する何
れのL1生成物とも粒子内に取り込まれ得る。
【0042】VLPsは高力価の中和血清抗体の誘導に
必要な形状依存性エピトープを表示するので、L2融合
生成物を含むVLPキメラは、液性免役の刺激のために
最適化されたサブユニットワクチンとして機能し、パピ
ローマウイルス感染を予防し、したがってパピローマウ
イルス関連癌およびパピローマウイルスに付随する他の
病的状態の発生を排除する。
【0043】先に考察したように、VLPsが既に存在
する増殖性病巣の退縮を誘導する治療用ワクチンとして
有効であるということはありそうもないので、キメラV
LPsは、治療用ワクチンを開発しようと長い間熱望さ
れ、これまで果たされなかった要請を達成するために機
能することができる。
【0044】おそらくキメラVLPsは、特異的な細胞
表面レセプターに結合して内在化されて細胞質中に遊離
され、したがって細胞性免疫を惹起させる細胞毒性T細
胞に向けて呈示されるMHCクラスI分子と組み合わさ
れたペプチドの表示を促進するであろう。これは、特異
的に細胞に進入したり、細胞毒性T細胞反応を誘導する
ためにMHCクラスI分子と一体となってペプチドの表
示を促進することが期待されない非複合体化蛋白と対照
的な点である(この場合は、MHCクラスII分子と結
合してヘルパーT細胞に呈示され、ペプチドの表示が促
進される可能性の方が高い)。
【0045】L2融合生成物として1つまたは2つ以上
のパートナーを包含することは、(臨床的病巣の治療お
よび予防の改善を含む)広い利用スペクトルをもつ効果
的なパピローマウイルスワクチンを作製するために明ら
かに経費効率が良い方法である。
【0046】融合パートナーは、VLP基材ワクチンの
潜在的標的を広げる方法を提供するような融合パートナ
ー(例えばE6もしくはE7ペプチドまたは完全な長さ
のE6もしくはE7、他のパピローマウイルスペプチド
もしくは蛋白、または他のSTDもしくは感染性病原体
(例えば単純ヘルペス、HIV、トラコーマクラミジ
ア、淋菌、梅毒トレポネーマ)のペプチドもしくは蛋
白)から成る群から選択できる。
【0047】L2融合生成物はL2分子につきただ1つ
の融合パートナーとは限らず、また別の融合パートナ
ー、例えば縦並びに連結したまた別のペプチドまたは完
全な長さの蛋白、または同じかもしくは異なる蛋白に由
来するそれらの組合せを含むことができる。さらにま
た、1つ以上のL2融合生成物をただ1つのVLP中に
同時に集合組み立てさせることができる。例えば、補助
刺激蛋白の結合ドメインまたは免疫反応に必要な補助レ
セプターもしくはリガンドを含むように操作して、ウイ
ルス標的エピトープを含むL2融合生成物またはキメラ
VLPをまた作製できる。これらは、例えばB7(これ
はT細胞上でCD28と相互作用する)、細胞内粘着分
子(ICAM)、リンパ球機能抗原(LFA)、血管細
胞粘着分子(VCAM−1)および熱耐性抗原(HS
A)(補助刺激物質またはリガンドをVLP表面に誘導
するため、実施例14参照)である。
【0048】疾患の予防および/または治療においてワ
クチンとして実際に好ましいパピローマウイルス様キメ
ラ粒子の量は、製剤化された具体的な組成物、適用態
様、処置される具体的な部位および器官によって変動す
ることは理解されよう。ある宿主の投与量は通常の方法
によって、例えば適切な慣用的免疫付与プロトコルによ
って決定できる。
【0049】また別にキメラVLPはVLP精製方法で
も用いることができる。VLPsはそれ自体予防用ワク
チンとして、さらに免疫診断として有用である(上掲
書)。簡単に記せば、融合パートナーに対する抗体は標
準的な免疫学的技術によって作製され、アフィニティー
クロマトグラフィーカラムはこの抗体を用いて構築され
る。続いてVLPsはアフィニティークロマトグラフィ
ー工程で精製される。また、キメラVLPsは融合パー
トナーの精製方法で用いることができる。例えば、L2
−E7融合生成物を含むVLPsは、正しく折り畳まれ
たE7を得る手段として有用である。子宮頸癌患者の血
清は、細菌から分離されたような変性E7に対するより
も高い割合で形状的に正確なE7に対して陽性であるこ
とが報告された(Viscidiら、Int. J. Cancer 55:780(19
93))。この報告でE7を生成させるために用いられたイ
ンビトロ転写−翻訳系は困難かつ高価で、しかも放射能
標識E7を用いる。キメラE7VLPsを精製し、この
材料をE7ELISAで用いることが有利であろう。ヒ
トL1またはL2との血清反応性の複雑さを避けるため
に、BVP基材粒子を用いることができるであろう。E
7の血清反応性(これは前癌病変とは対照的に癌と相関
する)をモニターすることは、子宮頸癌患者で疾患の進
行を追跡するために、さらに再発をスクリーニングする
ために有用であると提唱された(上掲書)。
【0050】場合によっては、キメラVLPsは活性を
有する完全な蛋白を細胞に輸送させる方法で用いること
ができる。この蛋白は、例えば酵素または毒素または薬
剤であろう。このキメラVLPsは細胞にインビトロ、
インビボ、そのままの場所でまたは生体外のいずれかで
投与され、この蛋白はその後細胞に輸送され、該細胞で
その意図された目的(例えば酵素または毒素または薬剤
として)のために機能する。
【0051】本発明者らは、L2に融合させたE7蛋白
またはペプチドを取り込んだパピローマウイルス様キメ
ラ粒子の作製に成功した。
【0052】パピローマウイルスE7遺伝子は、L2遺
伝子の3’末端に枠内で融合させた場合、またはL2読
み取り枠部分内で融合させた場合、ウイルス様粒子に取
り込んだL2−E7融合蛋白をL1蛋白の存在下で発現
させた。VLPsへのL2−E7の取り込み効率と純正
度は野性型L2蛋白のそれと同様であった。BPVL1
/L2−E7ウイルス様粒子は、BPVL1/L2粒子
と同じ効率で中和抗体を誘導させることが分かった。キ
メラ粒子は、L2−E7キメラ粒子で免疫したウサギで
融合パートナーエピトープに特異的な液性免疫を誘導
し、E7に対する抗体を生じることが観察された。
【0053】パピローマウイルス様キメラ粒子を作製す
ることが可能になったことによって、実際上どのような
蛋白またはペプチドもL2生成物に融合させ、パピロー
マウイルス様キメラ粒子に取り込ませることが可能にな
る。
【0054】本発明者らは、L2−E7融合蛋白を作製
し、これらの蛋白を昆虫細胞でリコンビナントバキュロ
ウイルスを介してL1とともに発現させることによって
キメラVLPsを製造することに成功した。我々は3つ
のキメラVLPsを作製した:HPV16L1+HPV
16L2−HPV16E7(完全な長さ)、BPVL1
+BPVL2−HPV16E7(完全な長さ)およびB
PVL1+BPVL2−HPV16E7(アミノ酸1〜
30)。BPVL2はHPV16E7にその3’末端で
融合させた。HPV16L2はHPV16E7にその
3’末端で融合させた。さらにHPV16E7の最初の
30コドンはBPVL2のコドン274と275との間
に挿入させた。
【0055】L1およびL2−E7の蔗糖濃度勾配によ
る同時沈降並びに免疫沈澱によって、キメラ蛋白がVL
Psに取り込まれていることが示された。
【0056】透過型電子顕微鏡によって、L2−E7融
合蛋白を含む粒子はL1またはL1/L2VLPsと同
じ効率で集合組立が行なわれ、形態学的に区別できない
ことが明らかになった。
【0057】インビトロBPV1中和アッセーによっ
て、BPVL1含有キメラVLPsは中和抗血清を誘導
できることが示された。力価はBPVL1/L2を用い
て得られるものに匹敵した。30000に匹敵する中和
力価がBPVL1/L2VLPsおよびBPVL1/L
2−HPV16E7(完全な長さ)キメラVLPsの両
方に対して得られた。
【0058】L2−E7キメラ粒子で免疫したウサギは
E7に対する抗体を生じたが、このことは、キメラVL
Psによる融合パートナーエピトープに対して特異的な
液性免疫が誘導されることを示し、さらにE7の存在部
位がVLPsの外部であることを確認させた。
【0059】実施例1で説明するように、キメラリコン
ビナントバキュロウイルスを作製することができる。キ
メラの遺伝子は、ゲノム源またはcDNAから直接的合
成またはそのいずれかの組合せによって得ることができ
る。L2およびその融合パートナー遺伝子はリコンビナ
ントPCR技術によって増幅できる。このPCR技術
は、例えば融合を促進し、さらに発現、移転および/ま
たはクローニングのためのベクター(例えばプラスミ
ド)へのクローニングを促進する制限酵素部位を含むオ
リゴヌクレオチドを用いる。
【0060】融合遺伝子はバキュロウイルス発現ベクタ
ーでクローニングできる。L1を含む別のバキュロウイ
ルス発現ベクターを作製できる。または、融合遺伝子
は、既にL1を含むバキュロウイルス二重発現ベクター
でクローニングできる。
【0061】実施例2では、リコンビナントバキュロウ
イルス選別の典型的な方法が説明される。CsCl精製
(またはそれに匹敵する)リコンビナントプラスミドを
バキュロウイルスDNAとSf9昆虫細胞にリポフェク
チン(またはそれと同等なもの)を用いて同時トランス
フェクションさせることができる。続いて、通常のバキ
ュロウイルスベクターおよび昆虫細胞培養方法を用い
て、リコンビナントバキュロウイルスを(例えば)プラ
ーク精製することができる。
【0062】二重発現バキュロウイルスベクターの代わ
りに2種の単一発現バキュロウイルスを用いる方が有利
であるかもしれない。この場合には、キメラVLPsは
Sf9細胞を2つのリコンビナントバキュロウイルス
(1つはL1生成物を他方はL2融合生成物をコードす
る)で感染させることによって生成できる。該遺伝子を
異なるベクターに配置することによって、産生されるL
1生成物およびL2融合生成物量を操作することができ
る。このアプローチは、VLPにおけるL2融合生成物
のL1生成物に対する比を変化させることを可能にす
る。天然のビリオンではL2はL1に比べて少ない成分
であるが、2種の単一発現ベクターを用いてVLPへの
L2融合生成物のより大量の取り込みを達成することが
できる。
【0063】実施例3で説明するように、キメラ粒子は
塩化セシウム(または同等物)中でのバンド形成によっ
て精製することができる。Sf9昆虫細胞にバキュロウ
イルスを例えば感染価10で感染させることができる。
72時間後(またはその辺りで)、細胞を採取し燐酸緩
衝食塩水中で60秒(またはその辺りで)音波破砕でき
る。低速(または同等な処理)で清澄にした後、溶解物
を40%(重量/容積)の蔗糖/PBSクッション中で
例えば110000×g、25時間遠心する(SW−2
8ローター)。再懸濁させた沈殿物を、例えば10−4
0%(重量/重量)のCsCl/PBS勾配中で室温で
20時間141000×gで平衡に達するまで遠心す
る。目に見えるバンドを採取し、同一条件を用いて再び
平衡となるまで遠心し、PBSに対して十分に透析して
(例えば)4℃で保存する。
【0064】実施例4に説明するように、キメラ複合体
の同時沈降を、例えば分析用濃度勾配遠心で実施でき
る。例えば、12から45%蔗糖の段階勾配は4℃で一
晩で直線化して透析したサンプルを最上部に重層し、こ
の濃度勾配を41000rpm(288000×g)で
2時間SW−41ローターで遠心する。分画を採集し、
同時沈降について例えばウェスタンブロット分析または
同時免疫沈澱によって分析する。
【0065】実施例5で説明するように、同時沈降は例
えば免疫沈澱によって達成される。
【0066】実施例6で説明するように抗血清を作製で
きる。これは、文献に記載されたように(Dvoretskyら、
Virology 103:369(1980))、BPV1中和アッセー(ま
たは同等なもの)を実施するために行なわれる。抗血清
は例えば以下のように作製される。PBS中のCsCl
勾配精製粒子330μl(濃度1mg/ml)を皮下注
射してウサギを免疫する。続いて、最初の注射から2週
間後および4週間後に同じ量の粒子でウサギを追加免疫
する。
【0067】実施例7で説明するようにBPV1中和ア
ッセー(または同等なもの)を実施し、BPVキメラ粒
子が形状エピトープを表示しているか否かを調べる。例
えば2回目の追加免疫注射後3週間して得られた血清の
段階希釈を=500フォーカス形成単位のBPV1ウイ
ルスと30分保温し、このウイルスをC127細胞に1
時間吸着させ、この細胞を3週間培養する。続いてフォ
ーカスをメタノール中の0.5%メチレンブルー/0.
25%石炭酸フクシンで染色する。キメラVLPsおよ
びコントロールBPVL1−L2VLPsについて中和
力価を得る。匹敵する中和力価は、キメラ粒子が適切に
折り畳まれて有効に形状エピトープが表示されているこ
とを示す。
【0068】実施例8に説明するように、キメラ粒子は
例えば透過型電子顕微鏡で調べることができる。例え
ば、精製粒子を炭素被覆グリッドに吸着させ、1%酢酸
ウラニルで染色し、フィリップス電子顕微鏡モデルEM
400Tで36000倍で調べる。キメラ粒子およびL
1またはL1/L2VLPsの取り込み効率並びに形態
を比較する。取り込みおよび形態が区別不可能であると
いうことは、キメラ粒子の適切な自己集合組立を示唆す
る。
【0069】実施例9で説明するように、キメラ粒子
は、例えば融合パートナーエピトープに対して特異的な
液性免疫誘導について調べられる。例えば、ウサギにキ
メラVLPsを接種する。例えば融合パートナー抗原サ
ンプルをSDS−PAGEに、続いてウェスタンブロッ
テイング分析に付してこの血清を抗体について調べる。
免疫血清および免疫前血清(コントロール)を適切に希
釈して用いることができる。免疫ウサギから得た血清に
よってウェスタンブロットで融合パートナーのバンドが
検出されれば、融合パートナーエピトープに対して特異
的な抗体が誘導されたことが示唆される。
【0070】実施例10で説明するように、例えばキメ
ラVLPsをマウスに注射し抗原特異的T細胞増殖を測
定することによって、融合ペプチドについて特異的な細
胞性免疫の誘導についてキメラ粒子を調べる。
【0071】実施例11で説明するように、L2融合は
予防免疫を失わせないことを明らかにするために、例え
ばウサギをキメラCRPVVLPsおよび非キメラCR
PVVLPs(コントロール)で免疫し、続いて感染性
CRPVで試験感染させることによって、または、ST
D病原体を含むキメラVLPsで実験動物を免疫し、続
いてSTDで試験感染させてから致死的感染に対する生
存の向上もしくは致死量以下の試験感染後の感染の減少
を測定することによって、キメラ粒子を試験感染に対す
る予防免疫の誘導について調べることができる。
【0072】実施例12で説明するように、例えばキメ
ラCRPVVLPsおよび非キメラCRPVVLPs
(コントロール)を用いて(既にパピローマをもつ)ウ
サギを免疫し、存在するパピローマの退縮を測定するこ
とによって、既に存在するパピローマに対する治療的免
疫誘導についてキメラ粒子を調べることができる。
【0073】実施例13で説明するように、例えば腫瘍
の免疫療法および免疫的予防についてキメラ粒子を調べ
ることができる。
【0074】本発明の具体的な特徴は、特定の実施形態
に本発明の範囲を限定することなく本発明の例示を目的
とする以下の実施例を参考にいっそう容易に理解されよ
う。
【0075】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明は以下の実施例になんら限定されるものではない。 (実施例1) [キメラリコンビナントバキュロウイルスの作製]3種
のキメラを作製した:HPV16L2−HPV16E
7、BPVL2−HPV16E7およびBPVL2−H
PV16E7(アミノ酸1〜30)。HPV16L2−
HPV16E7は、HPV16L2のC−末端(アミノ
酸473)に融合させた完全な長さのHPV16E7を
含んでいた。BPVL2−HPV16E7は、BPVL
2のC−末端(アミノ酸469)に融合した完全な長さ
のHPV16E7を含んでいた。BPVL2−HPV1
6E7(アミノ酸1〜30)は、アミノ酸274と27
5の間でBPVL2の中央に融合させたHPV16E7
の最初の30アミノ酸を含んでいた。
【0076】L2−E7キメラ遺伝子はリコンビナント
PCR技術(R. Higuchi(1990)、「PCRプロトコル:
方法と応用の手引」(PCR Protocols: A Guide toMethod
s and Applications)より、M.A. Innis, D.H. Gelfan
d, J.J. Sninsky & T.J. White編、(Academic, NY), p
p.177-180))によって作製した。完全な長さのHPV1
6E7を含むキメラについては、制限酵素部位を含む
5’オリゴおよび、E7の5’オリゴと相補的な3’オ
リゴを用いてL2を増幅させた。それぞれ別個の反応
で、L2の3’オリゴと相補的な5’オリゴ、および制
限酵素部位を含む3’オリゴを用いてE7を増幅させ
た。続いて、外側(L2の5’およびE7の3’)オリ
ゴのみを用いて、L2およびE7遺伝子を第二のプライ
マー伸長反応で融合させた。HPV16E7のアミノ酸
1〜30のみを含むキメラについては、“内部”プライ
マーはHPV16E7の最初の30アミノ酸をコードし
た。
【0077】続いて、融合遺伝子をバキュロウイルス二
重発現ベクターpSynwtV1−(これはポリヘドロ
ンプロモーター下でクローニングされたL1を既に含む
(Kirnbauerら、Virol. 67:6929(1993))でpSynプロ
モーターの直ぐ下流でクローニングした。
【0078】BPVL2−HPV16E7キメラは5’
BgIIIから3’BgIIIフラグメントとしてクロ
ーニングした。HPV16L2−HPV16E7キメラ
は5’SstIIから3’SstIIフラグメントとし
てクローニングした。BPVL2−HPV16E7(完
全な長さ)のために用いたプライマーは以下の通りであ
った:BPVL2のセンス(鎖)は、5'GCGGTAGATCTACC
TATAAATATGAGTGCACGAAAAAGAGTAAAACGT3' (配列番号:
1)、アンチセンス(鎖)は、5'GCAATGTAGGTGTATCTCCA
TGCATGGCATGTTTCCGTTTTTTTCGTTTCCTCAACAAGGAGGG3'(配
列番号:2)HPV16E7、センスは、5'CCCTCCTTGT
TGAGGAAACGAAAAAAACGGAAACATGCCATGCATGGAGATACACCTACA
TTGC3'(配列番号:3)およびアンチセンスは5'CCGCTA
GATCTGGTACCTGCAGGATCAGCCATGG3' (配列番号:4)B
PVL2−HPV16E7(アミノ酸1〜30)のため
に用いたプライマーは以下の通りであった:BPVL
2、センスは上記と同じで、内部プライマーのアンチセ
ンスは5'CAGTTGTCTCTGGTTGCAAATCTAACATATATTCATGCAATG
TAGGTGTATCTCCATGCATGGATGAAAACACTTCAGGATCTTCCGTGGGC
3' (配列番号:5)、内部プライマーのセンスは5'GCA
TGAATATATGTTAGATTTGCAACCAGAGACAACTGATCTCTACTGTTATG
AGCAATTAAATGACCAAACATTTGCAAACCCACTGTATGAAGCAGAACC
3' (配列番号:6)、BPVL2、アンチセンスは5'C
CGCTAGATCTAGGGAGATACAGCTTCTGGCCTTGTTGCCACAACGC3'
(配列番号:7)。HPV16L2−HPV16E7キ
メラのために用いたプライマーは以下の通りであった:
HPV16L2、センスは5'GCGGTCCGCGGAATATGCGACACA
AACGTTCTGCAAAACGCACAAAACGT3'(配列番号:8)、およ
びアンチセンスは5'ATCTCCATGCATGGCAGCCAAAGAGAC3'
(配列番号:9)、HPV16E7、センスは5'GTCTCT
TTGGCTGCCATGCATGGAGAT3'(配列番号:10)、および
アンチセンスは5'GCTCCGCGGGGTACCTGCAGGATCAGCC3'
(配列番号:11)。 (実施例2) [リコンビナントバキュロウイルスの選別]リポフェク
チン(GIBCO/BRL製、ガイザースバーグ、メリーランド)
を用いて、CsCl精製リコンビナントプラスミドをS
f9昆虫細胞(ATCC,CRL1711)にバキュロ
ウイルスDNA(Baculo-Gold;PharMingen製、サンディ
エゴ、カリフォルニア)と同時トランスフェクションさ
せた(P.C. Harting, Biotechniques 11:310(1991))。
リコンビナントバキュロウイルスは、記載(M.D. Summe
rs & G.E. Smith (1987)、「バキュロウイルスベクター
と昆虫細胞培養手順の手引」(A Manual of Methods for
Baculovirus Vectors and Insect Cell Culture Proce
dures)、Texas Agricultural Experiment Station Bull
etin(Tex. Agric. Exp. Stn., College Station, TX)、
1555巻)にしたがってプラーク精製した。 (実施例3) [キメラ粒子の精製]Sf9昆虫細胞は、感染価10で
リコンビナントバキュロウイルスで感染させられた。7
2時間後、採取細胞を燐酸緩衝食塩水(PBS)中で6
0秒間音波で破砕した。低速で清澄にした後、溶解物を
40%(重量/容積)の蔗糖/PBSクッション中で1
10000×g、25時間遠心した(SW−28ロータ
ー)。再懸濁させた沈殿物を、10〜40%(重量/重
量)のCsCl/PBS勾配中で室温で20時間141
000×gで平衡に達するまで遠心した。目に見えるバ
ンドを採取し、同一条件を用いて再び平衡となるまで遠
心し、PBSに対して十分に透析して4℃で保存した。 (実施例4) [L1/L2−E7複合体の同時沈降]L2−E7融合
蛋白が粒子内に取り込まれているか否かを決定するため
に、分析用濃度勾配遠心を、L1およびL2の同時集合
組立について調べるために先に報告されたように実施し
た(Kirnbauerら、Virol. 67:6929(1993))。
【0079】簡単に記せば、12から45%の蔗糖段階
濃度勾配を4℃で一晩直線化させて透析サンプルを最上
部に重層し、この濃度勾配をSW−41ローターで41
000rpm(288000×g)で2時間遠心した。
分画を採取し、これら分画をクーマシー染色SDS−P
AGE(L1)またはウェスタンブロット分析(抗BP
VL2ポリクローナル抗体または抗HPV16E7ポリ
クローナル抗体および 125I標識抗ウサギIgGを用い
る)で調べた。
【0080】キメラL2−E7とウイルス様粒子との結
合は同時沈降分析によって確認された。 (実施例5) [L1/L2−E7複合体の同時免疫沈澱]L2−E7
融合蛋白はL1と安定な複合体を形成するという証拠を
得るために、同時免疫沈澱実験を実施した。
【0081】簡単に記せば、BPVL1/L2−HPV
16E7(完全な長さ)およびBPVL1/L2−HP
V16E7(アミノ酸1〜30)VLP調製物を、PB
S、1%トリトンRX−100中で抗L1モノクローナ
ル抗体5B6(Rodenら、J. Virol. 印刷中(1994年11
月))、抗L1ポリクローナル抗体、免疫前血清または無
関係抗体(抗E1Aモノクローナル抗体)および蛋白A
セファロースを用いて免疫沈澱させ、さらにSDS−P
AGEに付した。蛋白を免疫ブロッティングに付し、抗
BPVL2もしくは抗HPV16E7血清または抗HP
V16E7モノクローナル抗体(Triton Diagnostics
製、アラメダ、カリフォルニア)をプローブとして調べ
た。
【0082】キメラL2−E7とウイルス様粒子との結
合は同時免疫沈澱によって確認された。 (実施例6) [抗血清の作製]PBS中で1mg/mlの濃度の33
0μlのCsCl濃度勾配精製粒子を皮下注射してウサ
ギを免疫した。最初の注射から2週間および4週間後で
同じ量の粒子でウサギを追加免疫した。 (実施例7) [BPV1中和アッセー]報告(Kirnbauerら、Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA, 89:12180(1992))にしたがってフ
ォーカス形成アッセーを実施した。
【0083】簡単に記せば、2回目の追加免疫注射の3
週間後に得たウサギの血清の段階希釈を、=500フォ
ーカス形成単位のBPV1ウイルスと30分保温し、こ
のウイルスをC127細胞に1時間吸着させ、さらにこ
の細胞を3週間培養した(Dvoretzkyら、Virology 103:3
69(1990))。フォーカスをメタノール中の0.5%メチ
レンブルー/0.25%石炭酸フクシンで染色した。
【0084】30000に匹敵する中和力価がBPVL
1/L2VLPsおよびBPVL1/L2−HPV16
E7(完全な長さ)キメラVLPsについて得られた。 (実施例8) [電子顕微鏡]透過型電子顕微鏡観察を報告(Kirnbauer
ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:12180(1992))に
したがって実施した。
【0085】簡単に記せば、精製粒子を炭素被覆グリッ
ドに吸着させ、1%酢酸ウラニルで染色し、フィリップ
ス電子顕微鏡モデルEM400Tで36000倍で調べ
た。
【0086】L2−E7融合蛋白を含む粒子は、形態お
よび取り込み効率に関してL1VLPsまたはL1/L
2VLPsと区別できないことが分かった。 (実施例9) [抗体の誘導]BPVL1/L2−HPV16E7パピ
ローマウイルス様粒子を接種したウサギはE7を認識す
る抗血清を産生した。
【0087】E7特異性について血清を調べるために、
2.5μgのHPV16E7および2.5μgのBSA
(コントロール)をSDS−PAGEに付し、続いてウ
ェスタンブロッティングで調べた。免疫血清および免疫
前血清(コントロール)を1:10の希釈で用いた。
【0088】免疫ウサギから得た血清はウェスタンブロ
ットでHPV16E7蛋白バンドを特異的に検出し、E
7エピトープに特異的な抗体の誘導を示唆した。 (実施例10) [細胞性免疫の誘導]E7ペプチドに特異的な細胞性免
疫の誘導について、例えばキメラVLPsをマウスに注
射し、抗原特異的T細胞増殖を測定することによって、
キメラ粒子を調べた。 (実施例11) [予防的免疫]キメラ粒子を、試験感染に対する予防的
免疫の誘導について調べる。例えばE7キメラCRPV
VLPsおよび非キメラCRPVVLPs(コントロー
ル)でウサギを免疫し、続いて感染性CRPVで試験感
染させて、L2−E7融合が予防的免疫を失わせないこ
とを示すか、またはSTD病原体を含むキメラVLPs
で実験動物を免疫し、続いてSTD病原体で試験感染さ
せ、致死的感染に対する生存度の向上または致死量以下
の試験感染後の感染の減少を測定する。 (実施例12) [治療的免疫]例えば、ウサギ(既にパピローマをも
つ)をE7キメラCRPVVLPsおよび非キメラCR
PVVLPs(コントロール)で免疫し、既に存在する
パピローマの退縮を測定することによって、既に存在す
るパピローマに対する治療的免疫の誘導についてキメラ
粒子を調べる。 (実施例13) [腫瘍の免疫療法および免疫予防]例えば、実験動物
(例えばマウス)で既に存在する腫瘍を治療する能力、
または腫瘍の発達を予防する能力について、例えばE7
を発現している腫瘍細胞を用いてキメラ粒子を調べる。
動物を、例えばL2−E7キメラVLPsで免疫し、例
えばE7を発現している接種腫瘍原性細胞の増殖につい
て調べる。このアプローチは、非複合E7および補助刺
激蛋白で免疫した動物で機能することが示された(Chen
ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:110(1991))。 (実施例14) [キメラVLPsの表面への誘導]細胞表面に結合する
例えば補助刺激物質またはリガンドのようなある種の分
子は、キメラVLPsの表面に存在することが望ましい
かもしれない。ローデンら(Rodenら、J. Virol. 印刷中
(1994年、11月))は、L2の領域はVLPsの表面存在
することを見出した。BPVL2アミノ酸44〜173
を含むペプチドは、ウサギに接種されたとき、1:10
00の血清希釈で活性を有する中和抗体を誘導した。こ
れらの結果は,L2の領域は中和エピトープを明示し、
さらにこれらの領域は天然のビリオン表面に接近できる
ことを示唆している。したがって、非L2ポリペプチド
をこれらの領域の1つに融合させることによって、おそ
らくこのペプチドをキメラVLP表面に誘導することが
できるであろう。
【0089】
【発明の効果】本発明の特定の実施形態を詳細に記載し
たが、当業者には、これらの実施形態は制限的ではなく
例示であって、本発明の真正の範囲は添付の請求の範囲
に限定されることは明らかであろう。
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> The Government of the United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services <120> Chimeric Papillomavirus-like Particles <130> NIH032.001HJP <140> PCT/US95/12914 <141> 1995-10-06 <150> US 08/319, 467 <151> 1994-10-06 <160> 11 <210> 1 <211> 48 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Sense primer for PCR of BPVL2 <400> 1 GCGGTAGATC TACCTATAAA TATGAGTGCA CGAAAAAGAG TAAAACGT 48 <210> 2 <211> 64 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Anti-sense primer for PCR of BPVL2 <400> 2 GCAATGTAGG TGTATCTCCA TGCATGGCAT GTTTCCGTTT TTTTCGTTTC CTCAACAAGG 60 AGGG 64 <210> 3 <211> 64 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Sense primer for PCR of HPV16E7 <400> 3 CCCTCCTTGT TGAGGAAACG AAAAAAACGG AAACATGCCA TGCATGGAGA TACACCTACA 60 TTGC 64 <210> 4 <211> 34 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Anti-sense primer for PCR of HPV16E7 <400> 4 CCGCTAGATC TGGTACCTGC AGGATCAGCC ATGG 34 <210> 5 <211> 92 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Internal anti-sense primer for PCR of BPVL2-HPV16E7 <400> 5 CAGTTGTCTC TGGTTGCAAA TCTAACATAT ATTCATGCAA TGTAGGTGTA TCTCCATGCA 60 TGGATGAAAA CACTTCAGGA TCTTCCGTGG GC 92 <210> 6 <211> 102 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Internal sense primer for PCR of BPVL2-HPV16E7 <400> 6 GCATGAATAT ATGTTAGATT TGCAACCAGA GACAACTGAT CTCTACTGTT ATGAGCAATT 60 AAATGACCAA ACATTTGCAA ACCCACTGTA TGAAGCAGAA CC 102 <210> 7 <211> 47 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Anti-sense primer for PCR of BPVL2 <400> 7 CCGCTAGATC TAGGGAGATA CAGCTTCTGG CCTTGTTGCC ACAACGC 47 <210> 8 <211> 50 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Sense primer for PCR of HPV16L2 <400> 8 GCGGTCCGCG GAATATGCGA CACAAACGTT CTGCAAAACG CACAAAACGT 50 <210> 9 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Anti-sense primer for PCR of HPV16L2 <400> 9 ATCTCCATGC ATGGCAGCCA AAGAGAC 27 <210> 10 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Sense primer for PCR of HPV16E7 <400> 10 GTCTCTTTGG CTGCCATGCA TGGAGAT 27 <210> 11 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Anti-sense primer for PCR of HPV16E7 <400> 11 GCTCCGCGGG GTACCTGCAG GATCAGCC 28 000
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (C12N 15/09 A C12R 1:93) C12R 1:93) (71)出願人 501134749 ザ ガヴァメント オブ ザ ユナイテッ ド ステイツ オブ アメリカ、アズ レ プリゼンテッド バイ ザ セクレタリ ー、 デパートメント オブ ヘルス ア ンド ヒューマン サーヴィスィズ アメリカ合衆国 20852 メリーランド州 ロックビル エグゼキュティブ ブルバ ード 6011 スイート 325 オフィス オブ テクノロジー トランスファー ナ ショナル インスティテュート オブ ヘ ルス内 (72)発明者 ローウィ、 ダグラス アール. アメリカ合衆国 20814 メリーランド州 ベセスダ サウス チェルシー レーン 4709 (72)発明者 シラー、 ジョン ティー. アメリカ合衆国 20902 メリーランド州 シルバー スプリング メイプル ビュ ー ドライブ 11306 (72)発明者 グリーンストーン、 ヘザー アメリカ合衆国 20910 メリーランド州 シルバー スプリング ストラットン ロード 1901 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA32 CA07 DA02 EA02 FA02 GA11 HA01 4C085 AA03 AA07 AA08 BA76 BA99 CC08 DD42 GG01 GG04 4H045 AA11 CA01 DA86 EA31 FA74

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パピローマウイルスL1融合生成物を
    含み、パピローマウイルス粒子の形状エピトープを有す
    るパピローマウイルス様粒子。
  2. 【請求項2】 前記パピローマウイルスL1融合生成
    物が、ヒトパピローマウイルスL1融合生成物またはウ
    シパピローマウイルスL1融合生成物である請求項1に
    記載のパピローマウイルス様粒子。
  3. 【請求項3】 前記ヒトパピローマウイルスL1融合
    生成物が、HPV16L1融合生成物であり、前記ウシ
    パピローマウイルスL1融合生成物が、BPV1L1融
    合生成物である請求項2に記載のパピローマウイルス様
    粒子。
  4. 【請求項4】 前記ヒトパピローマウイルスL1融合
    生成物が、ペプチド若しくは全長蛋白である単一の融合
    パートナー、または、ペプチド、全長蛋白、若しくは縦
    並びに連結されたこれらの組み合わせである複数の融合
    パートナーを含む請求項1に記載のパピローマウイルス
    様粒子。
  5. 【請求項5】 前記融合パートナーがパピローマウイ
    ルスE6またはE7生成物である請求項4に記載のパピ
    ローマウイルス様粒子。
  6. 【請求項6】 前記パピローマウイルスL1融合生成
    物が、そのN末端またはC末端で融合パートナーに融合
    する請求項1に記載のパピローマウイルス様粒子。
  7. 【請求項7】 前記パピローマウイルスL1融合生成
    物が、L1アミノ酸の間に挿入された融合パートナーを
    有する請求項1に記載のパピローマウイルス様粒子。
  8. 【請求項8】 更にパピローマウイルスL2生成物を
    含む請求項1に記載のパピローマウイルス様粒子。
  9. 【請求項9】 前記パピローマウイルスL2生成物
    が、HPV16L2生成物またはBPV1L2生成物で
    ある請求項8に記載のパピローマウイルス様粒子。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のパピローマウイル
    ス様粒子を含む組成物。
JP2001104294A 1994-10-06 2001-04-03 パピローマウイルス様キメラ粒子 Pending JP2002053597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/319,467 US5618536A (en) 1992-09-03 1994-10-06 Chimeric papillomavirus-like particles
US08/319,467 1994-10-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51266796A Division JP3343912B2 (ja) 1994-10-06 1995-10-06 パピローマウイルス様キメラ粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047248A Division JP2007143560A (ja) 1994-10-06 2007-02-27 パピローマウイルス様キメラ粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053597A true JP2002053597A (ja) 2002-02-19

Family

ID=23242365

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51266796A Expired - Lifetime JP3343912B2 (ja) 1994-10-06 1995-10-06 パピローマウイルス様キメラ粒子
JP2001104294A Pending JP2002053597A (ja) 1994-10-06 2001-04-03 パピローマウイルス様キメラ粒子
JP2007047248A Pending JP2007143560A (ja) 1994-10-06 2007-02-27 パピローマウイルス様キメラ粒子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51266796A Expired - Lifetime JP3343912B2 (ja) 1994-10-06 1995-10-06 パピローマウイルス様キメラ粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047248A Pending JP2007143560A (ja) 1994-10-06 2007-02-27 パピローマウイルス様キメラ粒子

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5618536A (ja)
EP (2) EP1018555A3 (ja)
JP (3) JP3343912B2 (ja)
AT (1) ATE258985T1 (ja)
AU (1) AU3828495A (ja)
DE (1) DE69532532T8 (ja)
DK (1) DK0789766T3 (ja)
ES (1) ES2213754T3 (ja)
PT (1) PT789766E (ja)
WO (1) WO1996011274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530010A (ja) * 2005-02-01 2008-08-07 アメリカ合衆国 広範に交差中和する抗体を誘導するためのパピローマウイルスl2n末端ペプチド

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437951A (en) * 1992-09-03 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Self-assembling recombinant papillomavirus capsid proteins
US20020164350A1 (en) * 1992-09-03 2002-11-07 Lowy Douglas R. Chimeric papillomavirus-like particles
US5888516A (en) * 1994-05-16 1999-03-30 Merck & Co. Inc. Recombinant papillomavirus vaccines
AUPM566794A0 (en) * 1994-05-17 1994-06-09 University Of Queensland, The Process and product
GB9420146D0 (en) * 1994-10-06 1994-11-23 Cancer Res Campaign Tech Papillomavirus vaccine
WO1996011272A2 (de) * 1994-10-07 1996-04-18 Medigene Gesellschaft Für Molekularbiologische Diagnostik, Theraphie Und Technologie Mbh Papillomavirusähnliche partikel, fusionsproteine sowie verfahren zu deren herstellung
AU4727296A (en) * 1995-02-24 1996-09-11 Cantab Pharmaceuticals Research Limited Polypeptides useful as immunotherapeutic agents and methods of polypeptide preparation
FR2749323B1 (fr) * 1996-06-04 1998-07-10 Pasteur Merieux Serums Vacc Pseudo-particules virales utiles en tant que vecteur de delivrance d'acide nucleique
CA2257822A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-22 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secre Tary, Department Of Health And Human Services Infectious papillomavirus pseudoviral particles
HUP9904137A3 (en) * 1996-07-29 2001-06-28 Cantab Pharmaceuticals Res Ltd Polypeptides useful as immunotherapeutic agents and methods of polypeptide preparation
AU781653B2 (en) * 1996-07-30 2005-06-02 Transgene S.A. Pharmaceutical composition for treating papollomavirus tumour and infection
FR2751879B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Transgene Sa Composition pharmaceutique contre les tumeurs et infections a papillomavirus
US7118754B1 (en) * 1996-07-30 2006-10-10 Transgene S.A. Pharmaceutical composition for treating papillomavirus tumors and infection
WO1998010790A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-19 Merck & Co., Inc. Papillomavirus vaccine formulation
GB9621091D0 (en) * 1996-10-09 1996-11-27 Fondation Pour Le Perfectionem Attenuated microorganisms strains and their uses
EP0980257A1 (en) * 1997-05-01 2000-02-23 Chiron Corporation Use of virus-like particles as adjuvants
US6228368B1 (en) * 1997-10-06 2001-05-08 Loyola University Of Chicago Papilloma virus capsomere formulations and method of use
US7182947B2 (en) * 1998-02-20 2007-02-27 Medigene Ag Papillomavirus truncated L1 protein and fusion protein constructs
US7494658B2 (en) * 1998-02-20 2009-02-24 Medigene Ag Papilloma virus truncated L1 protein and fusion protein constructs
US20020039584A1 (en) 1998-02-20 2002-04-04 Medigene Ag Papilloma virus capsomere vaccine formulations and methods of use
CA2229955C (en) 1998-02-20 2003-12-09 Medigene Gmbh Papilloma virus capsomere vaccine formulations and methods of use
US6926897B1 (en) * 1998-03-24 2005-08-09 Medigene Aktiengesellschaft Medicament for the avoidance or treatment of papillomavirus-specific tumour
US7112330B1 (en) * 1998-08-14 2006-09-26 Chiron Corporation Method for producing yeast expressed HPV types 6 and 16 capsid proteins
JP4563582B2 (ja) * 1998-08-14 2010-10-13 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ヒトパピローマウイルスのウイルス様粒子を使用するタンパク質送達系
US6991795B1 (en) 1998-08-14 2006-01-31 Merck & Co., Inc. Protein delivery system using human papillomavirus virus-like particles
DE69935606T9 (de) 1998-10-16 2021-03-11 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Adjuvanzsysteme und impfstoffe
DE69929232T2 (de) * 1998-10-21 2006-08-31 The United States Government As Represented By The Department Of Health And Human Services Virusähnliche partikel zur induktion von autoantikörpern
US6380364B1 (en) 1998-11-23 2002-04-30 Loyola University Of Chicago Chimeric biotin-binding papillomavirus protein
CU22871A1 (es) * 1998-12-02 2003-10-21 Ct Ingenieria Genetica Biotech Formulaciones conteniendo partículas semejantes a virus como inmunopotenciadores por vía mucosal
US6689366B1 (en) * 1998-12-17 2004-02-10 Merck & Co., Inc. Synthetic virus like particles with heterologous epitopes
WO2000035479A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Merck & Co., Inc. Synthetic virus-like particles with heterologous epitopes
DE19905883C2 (de) * 1999-02-11 2001-05-23 Deutsches Krebsforsch Chimäre Virus-ähnliche Partikel bzw. chimäre Capsomere von BPV
DE19916224C1 (de) * 1999-04-10 2000-06-21 November Ag Molekulare Medizin Synthetisches biologisch aktives Molekül
GB9921146D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
US8128922B2 (en) 1999-10-20 2012-03-06 Johns Hopkins University Superior molecular vaccine linking the translocation domain of a bacterial toxin to an antigen
US7026443B1 (en) 1999-12-10 2006-04-11 Epimmune Inc. Inducing cellular immune responses to human Papillomavirus using peptide and nucleic acid compositions
US6908613B2 (en) * 2000-06-21 2005-06-21 Medimmune, Inc. Chimeric human papillomavirus (HPV) L1 molecules and uses therefor
JP2004502452A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド キメラヒトパピローマウイルスの製造
GB0018050D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-13 Norchip As Detection of human papillomavirus mRNA
US7318928B2 (en) * 2000-08-01 2008-01-15 The Johns Hopkins University Molecular vaccine linking intercellular spreading protein to an antigen
ES2454640T3 (es) * 2000-08-03 2014-04-11 Johns Hopkins University Vacuna molecular que lleva unida un polipéptido de chaperona del retículo endoplasmático a un antígeno
AU2002255532A1 (en) * 2001-02-13 2002-10-15 Joseph D. Mosca Biological carriers for induction of immune responses
ATE471990T1 (de) 2001-08-13 2010-07-15 Univ Rochester Transkutane immunisierung gegen papillomavirus mit virusähnlichen papillomaviruspartikeln
GB0206360D0 (en) 2002-03-18 2002-05-01 Glaxosmithkline Biolog Sa Viral antigens
WO2004042001A2 (en) * 2002-05-17 2004-05-21 Emory University Virus-like particles, methods of preparation, and immonogenic compositions
DE60326449D1 (de) * 2002-05-17 2009-04-16 Univ Cape Town Chimere human papilloma virus 16 l1 proteine, welche ein l2 peptid enthalten, damit hergestellte virus-ähnliche partikel und methode zur herstellung der partikel
US9045727B2 (en) * 2002-05-17 2015-06-02 Emory University Virus-like particles, methods of preparation, and immunogenic compositions
GB0228715D0 (en) * 2002-12-09 2003-01-15 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
US7858098B2 (en) 2002-12-20 2010-12-28 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Vaccine
WO2004098526A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Johns Hopkins University Anti-cancer dna vaccine employing plasmids encoding signal sequence, mutant oncoprotein antigen, and heat shock protein
CA2552508A1 (en) * 2003-12-31 2005-09-29 Pharmexa Inc. Inducing cellular immune responses to human papillomavirus using peptide and nucleic acid compositions
US7758866B2 (en) 2004-06-16 2010-07-20 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Vaccine against HPV16 and HPV18 and at least another HPV type selected from HPV 31, 45 or 52
WO2006063065A2 (en) 2004-12-08 2006-06-15 Gen-Probe Incorporated Detection of nucleic acids from multiple types of human papillomaviruses
AU2005322960A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 The Johns Hopkins University RNA interference that blocks expression of pro-apoptotic proteins potentiates immunity induced by DNA and transfected dendritic cell vaccines
US7314630B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-01 Yao-Xiong Hu Compounds and methods of early diagnosis of cervical cancer and genital condyloma with HPV, CHSP60 tumor suppressor H-Ras, K-Ras and PTEN derived peptides modified
CA2595726A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 The Johns Hopkins University Anti-cancer dna vaccine employing plasmids encoding mutant oncoprotein antigen and calreticulin
TWI321350B (en) * 2006-04-18 2010-03-01 Advanced Semiconductor Eng Heatsink and heatsink positioning system
US20100330105A1 (en) * 2006-08-22 2010-12-30 John Hopkins University Anticancer Combination Therapies
US8778351B2 (en) 2006-08-30 2014-07-15 University Of Rochester Combined human papillomavirus VLP/gene delivery system and use thereof as a vaccine for prophylaxis and immunotherapy of infectious diseases and tumors
US9085638B2 (en) 2007-03-07 2015-07-21 The Johns Hopkins University DNA vaccine enhancement with MHC class II activators
US20080260765A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-23 Johns Hopkins University HPV DNA Vaccines and Methods of Use Thereof
WO2009055491A2 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 University Of Rochester Respiratory syncytial virus vaccine based on chimeric papillomavirus virus-like particles or capsomeres
MX2010004850A (es) * 2007-11-02 2010-12-07 Univ Johns Hopkins Composiciones de peptidos de hpv de tipos multiples y metodos para tratamiento o prevencion de infeccion de virus de papiloma humano.
US20090285861A1 (en) * 2008-04-17 2009-11-19 Tzyy-Choou Wu Tumor cell-based cancer immunotherapeutic compositions and methods
EP2444103B1 (en) 2009-06-19 2017-12-20 Eyegene Inc. Vaccine for cervical cancer
KR20200027956A (ko) 2017-06-23 2020-03-13 패쏘백스 엘엘씨 키메라 바이러스-유사 입자 및 면역 반응의 항원-특이적 재지향자로서의 이의 용도
US11560408B2 (en) 2018-12-27 2023-01-24 Verimmune Inc. Conjugated virus-like particles and uses thereof as anti-tumor immune redirectors
JP7017811B2 (ja) * 2020-02-13 2022-02-09 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 ウイルス様粒子及びその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9113809D0 (en) * 1991-06-26 1991-08-14 Cancer Res Campaign Tech Papillomavirus l2 protein
DK0595935T3 (da) * 1991-07-19 2003-07-21 Csl Ltd Papillomavirusvaccine
US5437951A (en) * 1992-09-03 1995-08-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Self-assembling recombinant papillomavirus capsid proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530010A (ja) * 2005-02-01 2008-08-07 アメリカ合衆国 広範に交差中和する抗体を誘導するためのパピローマウイルスl2n末端ペプチド
US8404244B2 (en) 2005-02-01 2013-03-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Papillomavirus L2 N-terminal peptides for the induction of broadly cross-neutralizing antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP1018555A3 (en) 2000-10-11
EP0789766A1 (en) 1997-08-20
JP2007143560A (ja) 2007-06-14
JPH10506796A (ja) 1998-07-07
AU3828495A (en) 1996-05-02
EP0789766B1 (en) 2004-02-04
WO1996011274A1 (en) 1996-04-18
US5855891A (en) 1999-01-05
DE69532532D1 (de) 2004-03-11
US5618536A (en) 1997-04-08
DE69532532T8 (de) 2005-05-25
EP1018555A2 (en) 2000-07-12
JP3343912B2 (ja) 2002-11-11
ES2213754T3 (es) 2004-09-01
PT789766E (pt) 2004-05-31
ATE258985T1 (de) 2004-02-15
DK0789766T3 (da) 2004-05-24
DE69532532T2 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343912B2 (ja) パピローマウイルス様キメラ粒子
Jagu et al. Concatenated multitype L2 fusion proteins as candidate prophylactic pan-human papillomavirus vaccines
JP3958360B2 (ja) 免疫治療剤として役立つポリペプチド及びポリペプチド調製の方法
JP5296665B2 (ja) ヒトパピローマウイルスカプソメアワクチン製剤の製造方法
EP1292328B1 (en) Chimeric human papillomavirus (hpv) l1 molecules and uses therefor
Yang et al. Papillomavirus capsid mutation to escape dendritic cell-dependent innate immunity in cervical cancer
US7691386B2 (en) Chimeric papillomavirus-like particles
JPH11510688A (ja) パピローマウイルスのポリプロテイン構築物
AU2001275458A1 (en) Chimeric human papillomavirus (HPV) L1 molecules and uses therefor
US20040081661A1 (en) Papillomavirus truncated L1 protein and fusion protein constructs
AU717647B2 (en) Chimeric papillomavirus-like particles
AU717932B2 (en) Chimeric papillomavirus-like particles
KR20050050115A (ko) 유두종바이러스의 2종 이상의 비구조적 초기 단백질을암호화하는 dna 백신
CA2201601C (en) Chimeric papillomavirus-like particles
against Human LIONEL CRAWFORD
AU2007201791A1 (en) Papilloma virus capsomere vaccine formulations and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305