JP2002050864A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002050864A
JP2002050864A JP2000231936A JP2000231936A JP2002050864A JP 2002050864 A JP2002050864 A JP 2002050864A JP 2000231936 A JP2000231936 A JP 2000231936A JP 2000231936 A JP2000231936 A JP 2000231936A JP 2002050864 A JP2002050864 A JP 2002050864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
base layer
wiring conductor
wiring board
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540193B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Shigeta
泰彦 重田
Akitoshi Tomiyama
明俊 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000231936A priority Critical patent/JP4540193B2/ja
Publication of JP2002050864A publication Critical patent/JP2002050864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540193B2 publication Critical patent/JP4540193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線導体を下地に対して強固に被着させておく
ことが可能な高信頼性の配線基板を得ることができる配
線基板の製造方法を提供する。 【解決手段】基板1の上面にガラスもしくは樹脂から成
る下地層2を被着させる工程と、前記下地層2の上面
に、下地層2を形成するガラスもしくは樹脂よりも比重
の大きい導電材料を含む導電ペースト4’を所定パター
ンに印刷する工程と、前記導電ペースト4’を下地層2
の軟化点よりも高温で所定時間加熱し、導電ペースト
4’中の導電材料を自重によって下地層2内へ下降させ
ることにより、少なくとも一部が下地層2中に埋設され
た配線導体4を形成する工程と、によって配線基板を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配線基板の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の配線基板は、例えば図4に示す如
く、ガラス等から成る基板11の上面に、銀(Ag)や
アルミニウム(Al)等の導電材料から成る複数個の配
線導体12を所定パターンに被着させた構造を有してい
る。
【0003】かかる従来の配線基板は、基板11の上面
に、上述の導電材料を用いて作製した導電ペーストを従
来周知のスクリーン印刷等によって所定パターンに印刷
・塗布し、これを高温で焼き付けることによって形成さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の配線基板の製造方法においては、基板11の軟化・
変形を避けるために、通常、導電ペーストを基板11の
軟化点よりも低い温度で焼き付けるようにしている。
【0005】しかしながら、このような製法によって得
られる配線基板の配線導体12はその下面を導電ペース
ト中に含有させたガラスフリットの接着力のみによって
下地に被着させたものであることから、下地に対する密
着力がやや不足する傾向がある。それ故、配線導体12
の表面にメッキ膜を被着させたり、或いは、配線基板が
その使用時に高温になったりすると、配線導体12と下
地との間に大きな応力が印加され、配線導体12が前記
応力によって下地より剥離するという欠点を有してい
た。
【0006】また上述した従来の製法によって製作され
た配線基板は、複数個の配線導体12が例えば10μm
〜100μm程度の間隔で高密度に配列されていると、
これら配線導体12に電力を選択的に印加したとき、隣
接する配線導体12,12間に大きな電位差を生じる。
この場合、配線導体12を形成する銀やアルミニウム等
がマイグレーションを起こし、隣り合う配線導体同士を
電気的に短絡させる欠点が誘発される。
【0007】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、配線導体を下地に対して強固に被着さ
せておくことが可能な高信頼性の配線基板を得ることが
できる配線基板の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板の製造
方法は、基板の上面にガラスもしくは樹脂から成る下地
層を被着させる工程と、前記下地層の上面に、下地層を
形成するガラスもしくは樹脂よりも比重の大きい導電材
料を含む導電ペーストを所定パターンに印刷する工程
と、前記導電ペーストを下地層の軟化点よりも高温で所
定時間加熱し、導電ペースト中の導電材料を自重によっ
て下地層内へ下降させることにより、少なくとも一部が
下地層中に埋設された配線導体を形成する工程と、を含
むことを特徴とするものである。
【0009】また本発明の配線基板の製造方法は、前記
下地層と前記配線導体との界面に、両者を形成する材料
同士が混在された拡散層を形成することを特徴とするも
のである。
【0010】更に本発明の配線基板の製造方法は、前記
配線導体が、両側を下地層上まで延在させたニッケルメ
ッキ膜及び/または金メッキ膜により被覆されることを
特徴とするものである。
【0011】本発明の配線基板の製造方法によれば、配
線導体の少なくとも一部が下地層中に埋設され、配線導
体はその下面のみならず側面の一部でも下地層に接着さ
れることから、下地に対する配線導体の密着強度が向上
される。従って、配線導体の表面にメッキ膜を被着させ
る場合や配線基板が使用時等に高温となる場合であって
も、配線導体が下地より剥離することは殆どなく、信頼
性の高い配線基板を得ることができる。
【0012】また本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、前記下地層と前記配線導体との界面に、両者を形成
する材料同士が混在された拡散層を形成することによ
り、下地層に対する配線導体の密着強度がより強固なも
のとなり、得られる配線基板の信頼性が更に向上され
る。
【0013】更に本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、前記配線導体を、両側が下地層上まで延在されたニ
ッケルメッキ膜及び/または金メッキ膜で被覆しておく
ことにより、配線導体に電力を選択的に印加したとき、
隣接する配線導体間に大きな電位差を生じた場合であっ
ても、配線導体間でマイグレーションが発生するのを有
効に防止することができ、これによっても配線基板の信
頼性が向上される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の製造方法によって製
作した配線基板の断面図であり、1は基板、2は下地
層、4は配線導体である。
【0015】前記基板1は、アルミナセラミックス、ム
ライト、窒化アルミニウム、ガラスセラミックス、石英
のセラミック材料やソーダライムガラス、無アルカリガ
ラス等の高軟化点のガラス材料から成り、その上面には
下地層2を介して複数個の配線導体4が被着され、これ
らを支持する支持母材として機能する。
【0016】また前記基板1の上面に被着されている下
地層2は、鉛系ガラスやビスマス系ガラス等の低軟化点
のガラス材料、もしくはポリイミド樹脂やフッ素系樹脂
等の低軟化点の樹脂材料から成り、その上面には配線導
体4を個々に支持するための複数個の凹部3が設けられ
ている。
【0017】そして前記下地層2の凹部3内に配設され
ている複数個の配線導体4は、銀(Ag)やアルミニウ
ム(Al)或いはこれらの金属の合金を例えば85wt
%以上含んだ導電材料から成り、隣接する配線導体間に
10μm〜100μmの間隔を空けて高密度に配設され
ている。
【0018】これらの配線導体4には、配線基板の使用
時、図示しないスイッチングトランジスタ等によって5
mW〜15mWの電力が個々に選択的に印加されるよう
になっている。
【0019】かかる配線導体4は、その下面のみなら
ず、側面の一部でも下地層2に接着されており、下地に
対する配線導体4の密着強度が向上されている。
【0020】また前記配線導体4と下地層2との界面に
は、両者を形成する材料同士を混在させた厚み0.1μ
m程度の拡散層が形成されており、この拡散層によって
下地層2に対する配線導体4の密着強度がより強固なも
のとなっている。
【0021】次に上述した配線基板の製造方法を図2に
基づいて説明する。 (1)まず基板1を準備し、その上面に、図2(a)に
示す如くガラスもしくは樹脂から成る下地層2を被着さ
せる。
【0022】前記基板1は、例えばアルミナセラミック
スから成る場合、アルミナ、シリカ、マグネシア等のセ
ラミックス原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加・混
合して泥漿状になすとともに、これを従来周知のドクタ
ーブレード法やカレンダーロール法等を採用することに
よってセラミックグリーンシート(セラミック生シー
ト)を得、しかる後、該グリーンシートを所定形状に打
ち抜いた上、高温(約1600℃)で焼成することによ
り製作される。
【0023】また前記下地層2は、ガラスから成る場
合、例えばビスマス系ガラスの粉末に適当な有機溶剤等
を添加・混合して得た所定のガラスペーストを従来周知
のスクリーン印刷により基板1の上面全体にわたって印
刷・塗布し、これを350℃〜1000℃の温度で焼き
付けることにより基板1の上面に例えば1μm〜100
μmの厚みに被着・形成される。
【0024】(2)次に図2(b)に示す如く、前記下
地層2の上面に、下地層2を形成するガラスもしくは樹
脂よりも比重の大きい導電材料を含む導電ペースト4’
を所定パターンに印刷する。
【0025】前記導電ペースト4’に含有される導電材
料としては、下地層2が比重2.5、軟化点500℃の
ビスマス系ガラスから成る場合、比重10.5の銀粉末
や比重2.7のアルミニウム粉末等が使用され、かかる
導電材料に適当な有機溶剤、樹脂バインダー、ガラスフ
リット等を添加・混合して得た所定の導電ペースト4’
を従来周知のスクリーン印刷によって下地層2の上面に
所定パターンに印刷する。
【0026】(3)そして最後に、前記導電ペースト
4’を、下地層2の軟化点よりも高温で所定時間加熱
し、導電ペースト4’中の導電材料を自重によって下地
層2内へ下降させることによって一部が下地層2中に埋
設された配線導体4を形成する。
【0027】前記導電ペースト4’の加熱温度は、基板
1の軟化点が600℃で、下地層2を形成するガラスの
軟化点が500℃の場合、510℃〜590℃に設定さ
れ、この温度領域で導電ペースト4’が印刷された基板
1を約10分間保持することによって導電ペースト4’
中の導電材料が自重によって下地層2内へ下降し、下地
層2の上面に凹部3が形成されるとともに該凹部3内で
導電ペースト4’が焼結され、一部が下地層2中に埋設
された配線導体4が得られる。
【0028】この場合、配線導体4は、導電ペースト
4’中に含有させたガラスフリットによって、その下面
のみならず側面の一部でも下地層2に接着されることか
ら、下地に対する配線導体4の密着強度が向上されてお
り、従って、配線導体4の表面にメッキ膜を被着させる
場合や配線基板が使用時等に高温となる場合であって
も、配線導体4が下地より剥離することは殆どなく、信
頼性の高い配線基板を得ることができる。
【0029】また上述の如く、導電ペースト4’が印刷
されている下地層2を軟化させた状態で導電ペースト
4’を焼き付ける場合、導電ペースト4’を焼結させて
なる配線導体4と下地層2との界面には、両者を形成す
る材料同士が混在された拡散層が形成されるため、下地
層2に対する配線導体4の密着強度はより強固なものと
なる。従って、配線導体4の表面に更にメッキ膜等を被
着させるような場合であっても、メッキ液が配線導体4
と下地層2との間に浸入して配線導体4を剥離させるこ
とは一切なく、得られる配線基板の信頼性が更に向上さ
れる。
【0030】このような配線導体4は、例えば1μm〜
15μmの厚みに形成され、その10%以上が下地層2
中に埋設されることとなる。
【0031】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0032】例えば上述した(3)の工程の後、図3に
示す如く、複数個の配線導体4を、両側が下地層2上ま
で延在されたニッケル及び/または金から成るメッキ膜
5で被覆するようにしても構わない。前記メッキ膜5は
従来周知の無電解メッキ法等によって例えば0.01μ
m〜5μmの厚みに被着され、この場合、配線導体4に
電力を選択的に印加したとき、隣接する配線導体間に大
きな電位差を生じた場合であっても、配線導体間でマイ
グレーションが発生するのを有効に防止することがで
き、これによっても配線基板の信頼性が向上されること
となる。
【0033】また上述の形態において配線導体4をエポ
キシ樹脂等から成る保護膜で被覆するようにしても構わ
ない。
【0034】
【発明の効果】本発明の配線基板の製造方法によれば、
配線導体の一部が下地層中に埋設され、配線導体はその
下面のみならず側面の一部でも下地層に接着されること
から、下地に対する配線導体の密着強度が向上される。
従って、配線導体の表面にメッキ膜を被着させる場合や
配線基板が使用時等に高温となる場合であっても、配線
導体が下地より剥離することは殆どなく、信頼性の高い
配線基板を得ることができる。
【0035】また本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、前記下地層と前記配線導体との界面に、両者を形成
する材料同士を混在させた拡散層を形成することによ
り、下地層に対する配線導体の密着強度がより強固なも
のとなり、得られる配線基板の信頼性が更に向上され
る。
【0036】更に本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、前記配線導体を、両側が下地層上まで延在されたニ
ッケルメッキ膜及び/または金メッキ膜で被覆しておく
ことにより、配線導体に電力を選択的に印加したとき、
隣接する配線導体間に大きな電位差を生じた場合であっ
ても、配線導体間でマイグレーションが発生するのを有
効に防止することができ、これによっても配線基板の信
頼性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって製作した配線基板の
断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の製造方法を説明する
ための工程毎の断面図である。
【図3】本発明の製造方法の他の形態を示す断面図であ
る。
【図4】従来の配線基板の断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・下地層、4・・・配線導体、
4’・・・導電ペースト、5・・・メッキ膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の上面にガラスもしくは樹脂から成る
    下地層を被着させる工程と、 前記下地層の上面に、下地層を形成するガラスもしくは
    樹脂よりも比重の大きい導電材料を含む導電ペーストを
    所定パターンに印刷する工程と、 前記導電ペーストを下地層の軟化点よりも高温で所定時
    間加熱し、導電ペースト中の導電材料を自重によって下
    地層内へ下降させることにより、少なくとも一部が下地
    層中に埋設された配線導体を形成する工程と、を含むこ
    とを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記下地層と前記配線導体との界面に、両
    者を形成する材料同士が混在された拡散層を形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記配線導体が、両側を下地層上まで延在
    させたニッケルメッキ膜及び/または金メッキ膜により
    被覆されることを特徴とする請求項1に記載の配線基板
    の製造方法。
JP2000231936A 2000-07-31 2000-07-31 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4540193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231936A JP4540193B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231936A JP4540193B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050864A true JP2002050864A (ja) 2002-02-15
JP4540193B2 JP4540193B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18724693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231936A Expired - Fee Related JP4540193B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102648669A (zh) * 2009-10-27 2012-08-22 松下电器产业株式会社 导体图案的形成方法及导体图案
JP2017013334A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 アオイ電子株式会社 配線基板およびサーマルヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511963A (ja) * 1974-06-25 1976-01-09 Kyoto Ceramic Denshikairoyogarasukibanno seizoho
JPS63296293A (ja) * 1987-02-06 1988-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 厚膜回路形成方法
JPH06342965A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk セラミックス回路基板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511963A (ja) * 1974-06-25 1976-01-09 Kyoto Ceramic Denshikairoyogarasukibanno seizoho
JPS63296293A (ja) * 1987-02-06 1988-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 厚膜回路形成方法
JPH06342965A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk セラミックス回路基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102648669A (zh) * 2009-10-27 2012-08-22 松下电器产业株式会社 导体图案的形成方法及导体图案
US9179545B2 (en) 2009-10-27 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Base material with a conductor pattern,and a method of forming a base material with a conductor pattern
JP2017013334A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 アオイ電子株式会社 配線基板およびサーマルヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540193B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226280B2 (ja) 多層回路板の製造方法
JPH08242062A (ja) 低温焼成セラミック回路基板
JP4683743B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002050864A (ja) 配線基板の製造方法
JP5716417B2 (ja) 素子搭載用基板の製造方法
JP4480283B2 (ja) 配線基板
US8413321B2 (en) Module substrate and production method
JP4671511B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4147229B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
JP2000252391A (ja) 半導体素子実装配線基板およびその実装構造
JP4587562B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003224338A (ja) ガラスセラミック配線基板
JP3940589B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP3076214B2 (ja) 低温焼成セラミック多層回路基板
JP2002016176A (ja) 配線基板およびその接続構造
JP4570190B2 (ja) 配線基板
JP4217151B2 (ja) 配線基板
JP2002141646A (ja) 回路基板
JP2002198626A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法
JPH06125178A (ja) セラミックス多層基板及びその製造方法
JPH0878849A (ja) セラミック多層回路基板及びその製法
JPH11233674A (ja) セラミックス基板の製造方法
JP2746813B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2002198649A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH10135434A (ja) イメージセンサー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees