JP2002050405A - ポリマー電解質電池 - Google Patents

ポリマー電解質電池

Info

Publication number
JP2002050405A
JP2002050405A JP2000237132A JP2000237132A JP2002050405A JP 2002050405 A JP2002050405 A JP 2002050405A JP 2000237132 A JP2000237132 A JP 2000237132A JP 2000237132 A JP2000237132 A JP 2000237132A JP 2002050405 A JP2002050405 A JP 2002050405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
negative electrode
electrolyte
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000237132A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Abe
敏浩 阿部
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000237132A priority Critical patent/JP2002050405A/ja
Publication of JP2002050405A publication Critical patent/JP2002050405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返した場合でも電池特性が劣化
せず、かつ電池内に遊離の電解液がない安全性に優れた
ポリマー電解質電池を提供する。 【解決手段】 正・負極の合剤層に含まれるバインダー
ポリマーを、電解液による膨潤率が5重量%以下の第1
種ポリマーと、電解液による膨潤率が30重量%以上の
第2種ポリマーのブレンドとする。後者の第2種ポリマ
ーのみを電解液を含んだ状態でゲル化させ、前者の第1
種ポリマーはポリマーネットワークを保つようにする。
ポリマーネットワークが活物質どうし、あるいは合剤層
と集電体との結着性を良好に維持するため、充放電の繰
り返しにより、電気的接合が劣化して電池容量が減少す
るのを抑制できる。また、膨潤率の高いポリマーをゲル
ポリマーとしたので、良好な電解液保持力を発揮し、電
池内に遊離の電解液が存在するのを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解質にポリマー
を用いたポリマー電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマー電解質電池では、電解質をシー
ト状にすることができ、それによってA4版、B5版な
どの大面積でしかも薄型の電池の作製が可能となったこ
とから、携帯用電子機器など各種薄形製品への適用が可
能になって、電池の使用範囲が大きく広がっている。こ
のポリマー電解質を用いた電池は、耐漏液性を含めた安
全性、貯蔵性に優れており、しかも薄く、フレキシブル
であり、機器の形状に合せた電池を設計できるという、
今までの電池にない特徴を持っている。
【0003】この種のポリマー電解質電池の構造を、本
発明に係る図1を使って説明する。ポリマー電解質電池
は、活物質とバインダーポリマーとを含む正極合剤層を
集電体上に積層してなる正極1と、活物質とバインダー
ポリマーとを含む負極合剤層を集電体上に積層してなる
負極2とを、電解液を保持するポリマーを含む多孔性の
セパレータ3を介して対向させてなる。これらはラミネ
ートフィルムからなる外装体4で外装されている。正極
1および負極2からそれぞれ正極端子5および負極端子
6が外装体4の外部に引き出されている。
【0004】正極および負極の合剤層に含まれるバイン
ダーポリマーは電解液を保持した状態でゲル化されてお
り、ポリマー電解質を形成している。また、セパレータ
に含まれるポリマーも電解液を保持した状態でゲル化さ
れてポリマー電解質を形成している。電解液は、非水系
電解液であり、多くは有機化合物液体である。以上のよ
うに、電池内の電解質の全てをポリマー電解質とするこ
とにより、遊離の電解液がなくなり、電解液の漏出を防
ぐことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、正・負
極1・2およびセパレータ3内のポリマー電解質は、電
解液を保持し、電気の液漏れを防止する働きを持ってい
るため、ポリマー電解質は、その作動領域温度範囲にお
いて、正・負極1・2およびセパレータ3内で均一な状
態で電解液を保持する能力を有することが求められる。
このため一般的に、正・負極1・2の合剤層に含まれる
バインダーポリマーは、膨潤性に富む、すなわち電解液
の保持力に優れたポリマーが選択されている。
【0006】しかし、膨潤性に富むポリマーのみからな
るポリマー電解質は、全て電解液と均一に膨潤するゲル
構造となっているため、充放電を繰り返した際に、膨潤
収縮する。このため、正・負極の合剤層が集電体から剥
離したり、活物質間の電気的接触が悪化して、電池特性
が劣化するなどの問題がある。
【0007】これに対して、結晶性の高いポリマーをバ
インダーポリマーとして選択した場合には、活物質どう
しおよび合剤層と集電体と間の結着性を良好に保つこと
ができる。しかし、結晶性の高いポリマーをマトリック
スとするポリマー電解質は、電解液の保持力に欠けるた
め、遊離の電解液が電池内に存在し易い。係る遊離の電
解液の存在は、電池の作動温度の上限において、構造変
化を起こして電池特性を劣化させたり、電解液の漏れな
どの問題を引き起こす。
【0008】電解液保持力の向上を図る手段としては、
ポリマー電解質の構造を孔あき構造とし、その空孔内に
電解液を保持する方法が知られている(USP5418
091)。しかし、空孔内部において、電解液が液体の
まま存在するため、依然として上述の電池特性の劣化や
電解液の漏れなどの可能性を排除することはできない。
【0009】また、従来のポリマー電解質電池は、活物
質、バインダーポリマーおよび電解液の混合物(電極用
塗料)を集電体上に塗布し、その後、バインダーポリマ
ーを電解液を含んだ状態でゲル化することで正極1と負
極2とを形成し、これらをセパレータ3とともに外装体
4内に組み込むことで作製されている。しかし、上述の
ように電解液は多くが非水系電解液であり、水に対して
高い反応性を有するため、上記作製方法では、電極用塗
料の塗布、正・負極1・2の外装体4内への組み込みな
どの全ての工程を、厳密に水分をコントロールしたドラ
イ雰囲気下で行う必要がある。これは全ての工程をドラ
イルーム内で行うことで達成できるが、それでは電池の
製造コストが増加する。
【0010】本発明の目的は、充放電を繰り返した場合
でも電池特性が劣化せず、かつ電池内に遊離の電解液が
ない安全性に優れたポリマー電解質電池を得るにある。
本発明の他の目的は、上記特質を有するポリマー電解質
電池を低コストに得るにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】膨潤率の大きなポリマー
をゲルのマトリックスとするポリマー電解質は、電解液
保持力に優れるが、結着性に劣るため、充放電を繰り返
すと、活物質どうしあるいは集電体と合剤層と間の電気
的接合が不良となり易い。一方、膨潤率の小さなポリマ
ーをゲルのマトリックスとするポリマー電解質は、電解
液保持力に劣ることから、遊離の電解液を生じ易い。本
発明では、正極および/または負極の合剤層に含まれる
ポリマーを、少なくとも膨潤率の異なる2種のポリマー
をブレンドとし、膨潤率の大きなポリマーのみをゲル化
させ、他方の膨潤率の小さなポリマーをゲル化すること
なくポリマーネットワークを保つようにすることで、電
解液保持力、および結着力に優れたポリマー電解質電池
を得られることに着目した。また、本発明では、ゲル化
のための加熱処理工程を電池組み立て後に行えば、ドラ
イ雰囲気下での工程が少なくなり、電池製造コストを削
減できることに着目した。
【0012】このような観点から、本発明は、活物質と
バインダーポリマーとを含む正極合剤層を集電体上に積
層してなる正極と、活物質とバインダーポリマーとを含
む負極合剤層を集電体上に積層してなる負極とを、電解
液を保持するポリマーを含む多孔性のセパレータを介し
て対向させたポリマー電解質電池において、正極および
/または負極の合剤層に含まれるバインダーポリマー
が、少なくとも電解液による膨潤率が5重量%以下の第
1種ポリマーと、電解液による膨潤率が30重量%以上
の第2種ポリマーとを含むように構成した。また、正極
合剤層または負極合剤層において、当該合剤層に含まれ
る全バインダーポリマーに対して、第2種ポリマーが2
0重量%以上〜80重量%以下の割合で含まれるように
した。
【0013】このポリマー電解質電池において、第2種
ポリマーは電解質を含んだ状態でゲル化されており、第
1種ポリマーは固体状態を維持して活物質を固定するよ
うになっている。ゲル化される第2種ポリマーの膨潤率
を30重量%以上としたのは、これよりも小さければ電
解液保持力が不十分となり、電解液の漏れなど、安全性
に支障をきたすからである。この第2種ポリマーは、有
限膨潤(一定の限度まで膨潤して止まる)するものであ
ればよいが、望ましい膨潤率としては、30〜100重
量%、さらには、50〜90重量%であることが望まし
い。一方、固体状態を維持する、換言すればポリマーネ
ットワークを維持する第1種ポリマーの膨潤率を5重量
%以下としたのは、これを超えると結着力が不十分とな
り、充放電の繰り返しにより、活物質どうしあるいは合
剤層と集電体との間の電気的接合が不良となり、電池特
性が劣化するからである。なお、「5重量%以下」と
は、0〜5重量%を意味し、全く電解液を保持しないも
のであってもよい。なお、膨潤率の異なる3種以上のポ
リマーをバインダーポリマーとしてもよい。また、正・
負極一方のみの合剤層のバインダーポリマーを、2種以
上のポリマーのブレンドとしてもよい。
【0014】正極合剤層または負極合剤層において、合
剤層に含まれる全バインダーポリマーに対して、第2種
ポリマーが20重量%以上〜80重量%以下の割合で含
まれているものとしたのは、20重量%未満では、電解
液保持力が不十分となり、80重量%を超えると、結着
性が不十分となるからである。
【0015】第2種ポリマーとしては、ポリフッ化ビニ
リデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いる
ことができる。他方の第1種ポリマーとしては、ポリフ
ッ化ビニリデンを用いることができる。後者(ポリフッ
化ビニリデン)の融解点は、前者(ポリフッ化ビニリデ
ンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体)のそれより
も高いため、前者の第2種ポリマーのみを融解してゲル
化することができる。
【0016】また、このポリマー電解質電池は、活物
質、第1種および第2種ポリマーとを含む正・負極合剤
層を集電体上に積層して正極および負極を形成し、これ
ら正極および負極をセパレータと共に外装体内に組み込
み、該外装体内に電解液を注入してから外装体を封止
し、加熱処理により第2種ポリマーを電解液を含んだ状
態でゲル化してなる。電解液の多くは、水分との反応性
に富む有機溶媒であるため、厳密にコントロールされた
ドライ雰囲気下(ドライルーム内)で取り扱う必要があ
る。しかし、本発明のごとく電池組み立て後に加熱処理
を行うようにすることで、ドライ雰囲気下での作業は電
解液注入工程だけで済み、全ての工程をドライルーム内
で行う必要がなくなるので、設備の簡略化を図り、ポリ
マー電解質電池の製造コストを削減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のポリマー電解質電池の構
造を図1を参照して説明する。ポリマー電解質電池は、
シート状の正極1とシート状の負極2とをセパレータ3
を介して対向させてなり、これらをラミネートフィルム
からなる外装体4で外装している。正極1および負極2
からそれぞれ正極端子5および負極端子6が外装体4の
外部に引き出されている。
【0018】正極1は、活物質、バインダーポリマーを
含む正極合剤層を集電体上に積層してなる。同様に、負
極2は、活物質、バインダーポリマーを含む負極合剤層
を集電体上に積層してなる。
【0019】バインダーポリマーは、電解液による膨潤
率が5重量%以下の第1種ポリマーと、電解液による膨
潤率が30重量%以上の第2種ポリマーのブレンドと
し、電池組み立て後に行う加熱処理により、第2種ポリ
マーのみを融解し、電解液を含んだ状態でゲル化して、
ポリマー電解質としている。このとき、第1種ポリマー
は固体状態を維持して、活物質を保持している。換言す
れば、ポリマーネットワークを維持している。なお、電
池の作製方法については、後に詳述する。
【0020】ポリマーネットワークを形成する第1種ポ
リマーの膨潤率を5重量%以下としたのは、膨潤率が5
重量%を超えると、良好な結着力を維持できず、活物質
どうしあるいは合剤層と集電体との電気的接合が劣化し
てしまうからである。また、ゲル化される第2種ポリマ
ーの膨潤率を30重量%以上としたのは、膨潤率が30
重量%未満であると、膨潤が不十分で、電解液を保持で
きず、遊離の電解液が電池内に存在することとなり、電
解液の漏れなどの問題が発生するからである。正・負極
合剤層中に占めるバインダーポリマーの割合が1〜15
重量%の場合には、全バインダーポリマーに対する第2
種ポリマーの占める割合は、20%以上、80%以下で
あることが望ましい。20%未満の場合には、ポリマー
の膨潤が不十分となり、電解液を保持できない。80%
より多い場合には、合剤層と集電体とが剥離してしま
う。
【0021】第2種ポリマーには、電池の組み込み後に
施す加熱処理によって融解しゲル化することと、冷却後
には電池の作動温度領域内において流動したり、電解液
を分離することのない均一なゲル構造を形成することが
要求される。このような特質を有するポリマーとして
は、例えば、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体が挙げられる。ポリエチレンオキ
シド、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
共重合体、ポリアクリロニトリルなどを使用してもよ
い。
【0022】一方、第1種ポリマーには、高度な結晶性
を有するとともに、電池作動温度上昇(80℃)におい
ても、その結晶性を良好に維持し続け、活物質どうしあ
るいは合剤層と集電体とを強固に結び付けるものである
ことが望まれる。また、このポリマーには、電池組み立
て後の加熱処理においても、その電解質中での結晶構造
を保つことが望まれる。このようなポリマーは、その融
解温度が150℃以上であることが要求され、電解液内
での融解温度が少なくとも100℃以上、望ましくは1
20℃以上であることが要求される。このようなポリマ
ーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデンのようなフ
ッ化炭素系のポリマー、カルボキシメチルセルロースな
どの結晶性の高いポリマーなどが挙げられる。
【0023】正極の集電体としてはアルミニウム製の
箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを
用いるが、通常、アルミニウム箔が用いられる。この正
極の集電体は、正極全体の厚みを薄くする関係上、厚み
が30μm以下のものが好ましく、本発明では、そのよ
うに薄いものであっても、その露出部が外装体のシール
部分より外部に出ないので、破損するおそれがすくな
い。ただし、あまりに薄すぎると、正極の作製にあたっ
て、正極合剤含有ペーストを塗布した際に皺が発生した
り、引っ張りによる破れが生じる恐れがあるので、その
厚みは上記のように30μm以下で10μm以上である
ことが好ましい。
【0024】正極側のリード部は、通常、正極作製時に
アルミニウム製の集電体の一部に正極合剤層を形成せず
に集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることに
よって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初か
ら集電体と一体化されたものであることは要求されず、
集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続すること
によって設けてもよい。
【0025】負極の集電体としては、銅製の箔、パンチ
ングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得る
が、通常、銅箔が用いられる。この負極の集電体は、負
極全体の厚みを薄くする関係上、厚みが30μm以下の
ものが好ましく、本発明では、そのように薄いものであ
っても、その露出部が外装体のシール部分より外部に出
ないので、破損するおそれがすくない。ただし、あまり
に薄すぎると、負極の作製にあたって、負極合剤含有ペ
ーストを塗布した際に皺が発生したり、引っ張りによる
破れが生じる恐れがあるので、その厚みは上記のように
30μm以下で5μm以上であることが好ましい。
【0026】また、負極側のリード部も、通常、負極作
製時に銅製の集電体の一部に負極合剤層を形成せずに集
電体に露出部を残し、そこをリード部とすることによっ
て設けられる。ただし、この負極側のリード部は必ずし
も当初から集電体と一体化されたものであることは要求
されず、集電体に銅製の箔などを後から接続することに
よって設けてもよい。
【0027】シート状のセパレータ3は、電解液を保持
するポリマーを含む多孔性のシートを構成要素とする。
多孔性のシートとしては、例えば、不織布や微孔性フィ
ルムなどが用いられる。上記不織布としては、例えば、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどの不織布が挙
げられる。また、微孔性フィルムとしては、例えば、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、エチレンープロピレン共
重合体などの微孔性フィルムが挙げられる。
【0028】微孔性フィルムの細孔内あるいは表面にポ
リマー電解質を形成するためには、その微孔性フィルム
に予めゲル化成分であるポリマーを塗布、浸漬などの方
法により介在させた後、電池組み立て後の加熱によりゲ
ル化させるなどの方法が取られる。
【0029】これらの微孔性フィルムの細孔内あるいは
表面にポリマー電解質を形成するゲル化成分としては、
例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアクリロニトリル、フッ化ビニリデン−六フッ
化プロピレン共重合体などのように、加熱融解させてか
ら冷却すると、電解液を保持した状態でゲル化するポリ
マーが挙げられる。加熱融解以外に、紫外線(UV)、
電子線(EB)などの活性光線などにより一部架橋して
いてもよい。
【0030】このときゲル化成分として、正・負極合剤
層に含まれる第2種ポリマーと同一のポリマーを使用し
た場合には、合剤層との界面の少ない、良好な接着性を
有するポリマー電解質を得ることができる。
【0031】電解液としては、例えば、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、プロピオン酸メチル、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ガンマ
ーブチロラクトン、エチレングリコールサルファイト、
1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テ
トラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルなどの有機溶媒に、例えば、LiCl
4 、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6、LiS
bF6 、LiCF3 SO3 、LiC49 SO3 、Li
CF3 CO2 、Li224 (SO32 、LiN
(CF3 SO22 、LiC(CF3 SO 23 、Li
CnF2n+1SO3 (n≧2)、LiN(RfOSO2
2 〔ここではRfはフルオロアルキル基〕などの無機イ
オン塩を溶解させることによって調製したものが使用さ
れる。この無機イオン塩の電解液中の濃度としては、0.
5〜1.5mol/l、特に0.9〜1.25mol/lが好
ましい。
【0032】(ポリマー電解質電池の作製方法)本発明
に係るポリマー電解質電池は、例えば以下のように作製
される。まず、活物質、導電助剤、ポリマーとを含む正
極合剤含有ペーストを調製する。次にこのペーストを集
電体である金属箔上に塗布し、集電体上に正極合剤層を
積層してシート状の正極1を形成する(図1参照)。同
様の方法で、集電体上に負極合剤層を積層してシート状
の負極2を形成する。また、微孔性フィルムにゲル化成
分であるポリマーを含浸させてセパレータ3を作製す
る。なお、正・負極合剤含有ペーストに含まれるポリマ
ーが、上述の膨潤率の異なる2種のポリマーのブレンド
であることは言うまでもない。
【0033】上記のようにして得た正極1、負極2、セ
パレータ3を、正極1と負極2との間にセパレータ3を
挟んで状態で張り合わせてセルユニットを作製し、この
セルユニットをラミネートフィルム等の外装体4内に組
み込む。なお、上記セルユニットの作製にあたり、正極
1と負極2とは、それぞれの合剤層がセパレート3を介
して対向するように配置する。次に、外装体4を一方向
にのみを残して封止してから、電解液を注入する。外装
体4を完全に封止して電池の組み立てを終了する。最後
に、当該電池を恒温槽にて60〜100℃で1時間加熱
処理し、正・負極合剤層に含まれる第2種ポリマーをゲ
ル化して、正・負極1・2にポリマー電解質を形成す
る。
【0034】電池組み立て後の加熱処理温度を60℃以
上としたのは、第2種ポリマー(ポリ(フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン))の融解温度を考慮し
たものである。また、加熱処理温度を100℃以下とし
たのは、セパレータとして、高温にて一部融解し、電池
内の抵抗を増大させる、いわゆるシャットダウン機能を
有する多孔性熱可塑性樹脂フィルムを使用したときのフ
ィルムの耐熱温度を考慮したものである。
【0035】電解液の多くは、水分との反応性に富む有
機溶媒であるため、厳密にコントロールされたドライ雰
囲気下(ドライルーム内)で取り扱う必要がある。しか
し、本発明のごとく電池組み立て後に加熱処理を行うよ
うにすることで、ドライ雰囲気下での作業は電解液注入
工程だけで済み、全ての工程をドライルーム内で行う必
要がなくなるので、設備の簡略化を図り、ポリマー電解
質電池の製造コストを削減することができる。
【0036】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について説明する。
ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0037】(実施例1) (1)正極の作製 正極活物質としてのLiCO2 と、導電助剤としてのア
セチレンブラックと、本発明でいう第1種ポリマーとし
てのポリフッ化ビニリデンと、本発明でいう第2種ポリ
マーとしてのポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyna
r2751、HFP(ヘキサフルオロプロピレン)共重
合率15重量%)とを以下の割合でN−メチレンピロリ
ドンを溶剤として均一となるように混合し、正極合剤含
有ペーストを調製した。そのペーストを集電体となる厚
さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥した
後、カレンダー処理を行って、全厚が130μmになる
ように正極合剤層の厚みを調整し、活物質塗布面積部分
が70mm×40mmになるように切断して正極を作製し
た。ただし、上記正極の作製にあたっては、アルミニウ
ム箔の一部に正極合剤含有ペーストを塗布せず、アルミ
ニウム箔の露出部をリード部として残し、そのリード部
を正極端子との接続部分とした。 LiCO2 80重量部 アセチレンブラック 10重量部 ポリフッ化ビニリデン 8重量部 ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共重合体 2重量部
【0038】(2)負極の作製 負極活物質としての黒鉛と、第1種ポリマーとしてのポ
リフッ化ビニリデンと、本発明でいう第2種ポリマーと
してのポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体(アトケムジャパン製、Kynar27
51、HFP(ヘキサフルオロプロピレン)共重合率1
5重量%)とを以下の割合でN−メチレンピロリドンを
溶剤として均一となるように混合し、負極合剤含有ペー
ストを調製した。そのペーストを銅箔からなる厚さ10
μmの集電体の両面に塗布し、乾燥した後、カレンダー
処理を行って全厚が130μmになるように負極合剤層
の厚みを調整し、活物質塗布面積部分が72mm×42mm
になるように切断して負極を作製した。切断は、負極端
子との接続部分となるリード部を、負極の幅方向に対し
て中央位置になるようにした。また、負極の作製にあた
っても、リード部には負極合剤含有ペーストを塗布せ
ず、銅箔の露出部をリード部として残した。 黒鉛 90重量部 ポリフッ化ビニリデン 8重量部 ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共重合体 2重量部
【0039】(ゲル化成分含有セパレータの作製)アセ
トンにポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体(アトケムジャパン製、Kynar28
51、HFP共重合率5重量%)を溶解させた。微孔性
フィルム(東燃製、M2533)を長さ74mm×幅44
mmの短冊状に切断し、この溶液に浸漬してゲル化成分含
有溶液を含浸させた後乾燥させ、このゲル化成分を含有
するセパレータを作製した。
【0040】上記のようにして得た正極1、負極2、セ
パレータ3を、正極1、セパレータ3、負極2の順に張
り合わせてセルユニットを形成した。このセルユニット
をポリエステルフィルム−アルミニウムフィルム−変性
ポリオレフィンフィルムの三層構造のラミネートフィル
ムからなる外装体に一方向のみを残して封止した。封止
されていない開口部より電解液を注入してから開口部を
封止し、ポリマー電解質電池を作製した。以上からなる
電池を恒温槽にて80℃、1時間加熱し、正・負極1・
2およびセパレータ3に含まれるポリ(フッ化ビニリデ
ン−ヘキサフルオロプロピレン)共重合体をゲル化し
て、ポリマー電解質を形成した。
【0041】(実施例2)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
5重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyna
r2751、HFP共重合率15重量%)2重量部を5
重量部に変更した他は、実施例1と同様にしてポリマー
電解質電池を作製した。
【0042】(実施例3)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
6.5重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyn
ar2751、HFP共重合率15重量%)2重量部を
ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)
共重合体(アトケムジャパン製、Kynar2801、
HFP共重合率12重量%)3.5重量部に変更した他
は、実施例1と同様にしてポリマー電解質電池を作製し
た。
【0043】(実施例4)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
5重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyna
r2751、HFP共重合率15重量%)2重量部をポ
リ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共
重合体(アトケムジャパン製、Kynar2801、H
FP共重合率12重量%)5重量部に変更した他は、実
施例1と同様にしてポリマー電解質電池を作製した。
【0044】(実施例5)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
5重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyna
r2751、HFP共重合率15重量%)2重量部をポ
リ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共
重合体(アトケムジャパン製、Kynar2851、H
FP共重合率5重量%)8重量部に変更した他は、実施
例1と同様にしてポリマー電解質電池を作製した。
【0045】(実施例6)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサ
フルオロプロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、
Kynar2751、HFP共重合率15重量%)をポ
リ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共
重合体(アトケムジャパン製、Kynar2801、H
FP共重合率12重量%)に変更した他は、実施例1と
同様にしてポリマー電解質電池を作製した。
【0046】(比較例1)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
10重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyn
ar2751、HFP共重合率15重量%)2重量部を
0重量部に変更した他は、実施例1と同様にしてポリマ
ー電解質電池を作製した。
【0047】(比較例2)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
8.5重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオ
ロプロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyn
ar2751、HFP共重合率15重量%)2重量部を
ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)
共重合体(アトケムジャパン製、Kynar2801、
HFP共重合率12重量%)1.5重量部に変更した他
は、実施例1と同様にしてポリマー電解質電池を作製し
た。
【0048】(比較例3)実施例1の正・負極極合剤含
有ペーストの組成中、ポリフッ化ビニリデン8重量部を
1重量部に、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロ
プロピレン)共重合体(アトケムジャパン製、Kyna
r2751、HFP共重合率15重量%)2重量部をポ
リ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共
重合体(アトケムジャパン製、Kynar2801、H
FP共重合率12重量%)9重量部に変更した他は、実
施例1と同様にしてポリマー電解質電池を作製した。
【0049】上記実施例1〜6および比較例1〜3のポ
リマー電解質電池について、負荷特性を測定した。さら
に電池を分解し、遊離の電解液の有無を目視にて調べ
た。また、合剤層の集電体に対する接着性の違いを評価
した。その結果を表1に示す。
【0050】負荷特性は、4.2V、0.2Cの定電流定電
圧で8時間充電し、電流密度1Cと0.2Cでそれぞれ2.
75Vまで放電して放電容量を測定し、電流密度1Cで
放電したときの放電容量を電流密度0.2Cで放電したと
きの放電容量で割った比率〔(1Cでの放電容量/0.2
Cでの放電容量)×100〕とする。また、電極を18
0℃折り曲げたときの電極層(ゲル状ポリマー電解質
層)の集電体に対する接着性を下記の基準に照らし、記
号化して表示する。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明らかなように、実施例1〜6
は、比較例1〜3に比べて、負荷特性と液保持性のバラ
ンスに優れ、しかもゲル状ポリマー電解質層と集電体と
の接着性に優れていることがわかる。液保持性が良好な
のは、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン)共重合体が、ゲル化の際に十分に膨潤し、電解液
を保持していることに拠るものと考える。また、負荷特
性の劣化が少ないこと、および接着性が良好なのは、ポ
リフッ化ビニリデンがゲル化することなく結晶構造を保
つこと、すなわち、ポリフッ化ビニリデンがポリマーネ
ットワークを保ちつづけて、活物質どうしあるいは合剤
層と集電体とを強固に結び付けることに拠るものと考え
る。
【0053】なお、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフ
ルオロプロピレン)の比率が80%を超えると、液の分
離はないが、接着性の低下が見受けられた。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、正・負
極の合剤層に含まれるポリマーとして、電解液による膨
潤率の異なる2種のポリマーのブレンドを用い、膨潤率
の大きなポリマーのみをゲル化し、他方の膨潤率の小さ
なポリマーがポリマーネットワークを維持するようにす
ることにより、充放電を繰り返した場合でも電池特性が
劣化せず、かつ電池内に遊離の電解液がない安全性に優
れたポリマー電解質電池を実現できた。また、加熱処理
を電池組み立て後に行うことにより、ドライ雰囲気下で
の作業が少なくすることができるので、設備の簡略化を
図り、ポリマー電解質電池の製造コストを削減すること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリマー電解液電池の構成を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 外装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ12 AJ14 AK03 AL07 AM00 AM16 BJ04 BJ12 CJ02 CJ13 CJ28 DJ02 DJ04 DJ07 DJ09 HJ00 HJ01 HJ14 5H050 AA07 AA15 AA19 BA17 CA08 CB08 DA02 DA03 DA04 DA11 DA19 EA28 FA02 GA02 GA13 GA27 HA01 HA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質とバインダーポリマーとを含む正
    極合剤層を集電体上に積層してなる正極と、活物質とバ
    インダーポリマーとを含む負極合剤層を集電体上に積層
    してなる負極とを、電解液を保持するポリマーを含む多
    孔性のセパレータを介して対向させたポリマー電解質電
    池において、 上記正極および/または負極の合剤層に含まれるバイン
    ダーポリマーが、少なくとも電解液による膨潤率が5重
    量%以下の第1種ポリマーと、電解液による膨潤率が3
    0重量%以上の第2種ポリマーとを含み、 上記正極合剤層または負極合剤層において、当該合剤層
    に含まれる全バインダーポリマーに対して、第2種ポリ
    マーが20重量%以上〜80重量%以下の割合で含まれ
    ていることを特徴とするポリマー電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記第2種ポリマーが、ポリフッ化ビニ
    リデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体である請
    求項1記載のポリマー電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記第1種ポリマーが、ポリフッ化ビニ
    リデンであることを特徴とする請求項1又は2記載のポ
    リマー電解質電池。
  4. 【請求項4】 活物質、第1種および第2種ポリマーと
    を含む正・負極合剤層を集電体上に積層して正極および
    負極を形成し、これら正極および負極をセパレータと共
    に外装体内に組み込み、該外装体内に電解液を注入して
    から外装体を封止し、加熱処理により第2種ポリマーを
    電解液を含んだ状態でゲル化してなる請求項1又は2又
    は3記載のポリマー電解質電池。
JP2000237132A 2000-08-04 2000-08-04 ポリマー電解質電池 Withdrawn JP2002050405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237132A JP2002050405A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ポリマー電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237132A JP2002050405A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ポリマー電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002050405A true JP2002050405A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237132A Withdrawn JP2002050405A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ポリマー電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002050405A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200043A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Sony Corp 電池
WO2009112920A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
US7963283B2 (en) 2001-01-16 2011-06-21 Universite De Montreal Myoelectrically activated respiratory leak sealing
JP2013171838A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池
WO2015005145A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
WO2015005151A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
CN104347843A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 现代自动车株式会社 用于锂硫电池的硫正极
KR101506284B1 (ko) 2012-04-19 2015-03-26 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016017066A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層付き基材、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池
WO2016031163A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体および非水系二次電池部材の製造方法
CN106233516A (zh) * 2014-05-14 2016-12-14 日本瑞翁株式会社 二次电池电极用粘结剂组合物及浆料组合物、二次电池用电极及其制造方法、以及二次电池
CN112055883A (zh) * 2018-03-02 2020-12-08 阿科玛股份有限公司 在电化学装置中使用的含氟聚合物粘结剂涂料
CN112563453A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
CN114388869A (zh) * 2021-12-23 2022-04-22 荣盛盟固利新能源科技股份有限公司 一种凝胶聚合物电池及其制备方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963283B2 (en) 2001-01-16 2011-06-21 Universite De Montreal Myoelectrically activated respiratory leak sealing
JP2009200043A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Sony Corp 電池
WO2009112920A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
CN101960652A (zh) * 2008-03-10 2011-01-26 日产自动车株式会社 具有电池用电极的电池以及该电池用电极的制造方法
US9105939B2 (en) 2008-03-10 2015-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery with battery electrode and method of manufacturing same
JP2013171838A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池
KR101506284B1 (ko) 2012-04-19 2015-03-26 주식회사 엘지화학 다층 구조 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10141557B2 (en) 2013-07-10 2018-11-27 Zeon Corporation Adhesive for lithium ion secondary batteries, separator for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
KR20160030891A (ko) * 2013-07-10 2016-03-21 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지용 접착제, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터, 및 리튬 이온 2 차 전지
WO2015005145A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
KR102211534B1 (ko) 2013-07-10 2021-02-02 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지용 접착제, 리튬 이온 2 차 전지용 세퍼레이터, 및 리튬 이온 2 차 전지
WO2015005151A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2015005145A1 (ja) * 2013-07-10 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用接着剤、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2015005151A1 (ja) * 2013-07-10 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
US10283748B2 (en) 2013-07-10 2019-05-07 Zeon Corporation Porous film composition for lithium ion secondary batteries, separator for lithium ion secondary batteries, electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
DE102013224737A1 (de) 2013-08-07 2015-03-05 Hyundai Motor Company Schwefel-Kathode für eine Lithium-Schwefel-Batterie
KR101526677B1 (ko) * 2013-08-07 2015-06-05 현대자동차주식회사 리튬황 배터리를 위한 유황 양극
CN104347843A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 现代自动车株式会社 用于锂硫电池的硫正极
CN106233516A (zh) * 2014-05-14 2016-12-14 日本瑞翁株式会社 二次电池电极用粘结剂组合物及浆料组合物、二次电池用电极及其制造方法、以及二次电池
CN106233516B (zh) * 2014-05-14 2018-11-16 日本瑞翁株式会社 二次电池、其电极及制造方法、粘结剂组合物及浆料组合物
WO2016017066A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層付き基材、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池
JPWO2016017066A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層付き基材、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池
WO2016031163A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体および非水系二次電池部材の製造方法
JPWO2016031163A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-08 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体および非水系二次電池部材の製造方法
CN112055883A (zh) * 2018-03-02 2020-12-08 阿科玛股份有限公司 在电化学装置中使用的含氟聚合物粘结剂涂料
JP2021516423A (ja) * 2018-03-02 2021-07-01 アーケマ・インコーポレイテッド 電気化学デバイスに用いるためのフルオロポリマーバインダーコーティング
EP3759726A4 (en) * 2018-03-02 2022-04-13 Arkema, Inc. FLUOROPOLYMER BONDED COATING FOR USE IN ELECTROCHEMICAL DEVICES
CN112563453A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
CN114388869A (zh) * 2021-12-23 2022-04-22 荣盛盟固利新能源科技股份有限公司 一种凝胶聚合物电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720780A (en) Film forming method for lithium ion rechargeable batteries
US5571634A (en) Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
US5587253A (en) Low resistance rechargeable lithium-ion battery
US6632256B1 (en) Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
JP3722797B2 (ja) リチウム蓄電池用電解質含有粒体電極
KR100711669B1 (ko) 고체 전해질 전지
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
JP4517440B2 (ja) リチウムイオン固体電解質二次電池
US20200203677A1 (en) Electrochemical element and manufacturing method therefor
JP2000133215A (ja) 非水電解質電池
JP3831939B2 (ja) 電池
JP2002050405A (ja) ポリマー電解質電池
WO2002061872A1 (en) A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP4086939B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
JP3587982B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
CN1527431B (zh) 电解质和使用它的电池
JP2001319690A (ja) ポリマー電解質電池およびその製造方法
JP2001210370A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP4565530B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3514994B2 (ja) シート状電解質、リチウム2次電池およびシート状電解質の製造方法
KR102414434B1 (ko) 전기화학 소자 및 그 제조 방법
KR100544113B1 (ko) 리튬 2차 전지
JPH11195432A (ja) ポリマー二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106