JP2002050159A - 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体 - Google Patents

記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002050159A
JP2002050159A JP2000233989A JP2000233989A JP2002050159A JP 2002050159 A JP2002050159 A JP 2002050159A JP 2000233989 A JP2000233989 A JP 2000233989A JP 2000233989 A JP2000233989 A JP 2000233989A JP 2002050159 A JP2002050159 A JP 2002050159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
track number
recorded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762622B2 (ja
Inventor
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000233989A priority Critical patent/JP3762622B2/ja
Publication of JP2002050159A publication Critical patent/JP2002050159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762622B2 publication Critical patent/JP3762622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録モードに合わせた適切な順序で再
生可能とするべくデータを記録する。 【解決手段】 グループ記録処理部10は、新たに記録
媒体1に記録するプログラムに、同一の記録モードで既
に記録媒体1に記録されたプログラムに割り当てられて
いるトラック番号に続くトラック番号を割り当て、記録
媒体1に記録することができる。また、グループ記録処
理部10は、新たに記録するプログラムに割り当てたト
ラック番号以上のトラック番号が割り当てられて記録媒
体1に記録されているプログラムに、1だけインクリメ
ントしたトラック番号を割り当て直すことにより、トラ
ック番号の割り当てを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光磁気デ
ィスクといった書き換え可能な記録媒体に、楽曲等のプ
ログラムを単位としてデータを記録する記録装置に係
り、特に、適切な順序でプログラムを再生可能とするべ
くデータを記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオデータ等の情報を書き換え可
能に記録する記録媒体として、例えばMD(Mini Disc
〜商標)といった光磁気ディスク等が知られている。こ
うしたMD等の書込可能な記録媒体にオーディオデータ
等のユーザデータを記録する際には、例えば1曲分の楽
曲といったプログラム毎にトラック番号を割り当てる。
これにより、記録媒体からプログラムを再生する際に
は、例えばトラック番号が増加する順序で再生すること
ができる。
【0003】ここで、書込可能な記録媒体にユーザデー
タを記録する際に割り当てられるトラック番号は、通
常、既に記録媒体に記録されているプログラムに割り当
てられた最大のトラック番号を1だけ増加したものであ
る。ユーザは、こうして記録した楽曲等のプログラム毎
に割り当てられたトラック番号を、編集キー等を操作し
て録音装置等に指示を入力することにより、変更する
(入れ替える)ことができる。
【0004】また、特開平11−39844号公報に
は、新規に記録したプログラムの曲番(この明細書での
トラック番号に相当する)を先頭の曲番にする技術が開
示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MD等の記
録媒体に記録するユーザデータの圧縮率は、一種類に制
限されるものではなく、例えば互いに異なる圧縮率に設
定された複数の記録モードを用意しておき、データの内
容や用途等に応じて記録モードを切り換えることが考え
られる。これにより、例えば、ユーザが決定した重要度
に合わせて記録モードを選択し、プログラム毎に異なる
記録モードで記録することができる。この場合、1つの
記録媒体に、圧縮率の異なる複数のプログラムが記録さ
れることになる。
【0006】この際、上記従来技術によると、通常、新
たに記録されたプログラムには、記録モードに関係な
く、記録媒体に記録されたプログラムのうちで最大のト
ラック番号が割り当てられる。従って、再生時には、ト
ラック番号が増加する順序で再生したプログラム毎に、
ユーザデータの圧縮率の変更が生じ、音質等が頻繁に変
化することがある。このため、ユーザが各プログラムの
重要度を識別できなくなって混乱したり、不快感を覚え
ることがある。こうした不都合を解消するためには、編
集キー等を操作してトラック番号の割り当てを変更する
ことになるが、この操作は面倒である。
【0007】また、特開平11−39844号公報に開
示されている技術も、新規に記録したプログラムに先頭
の曲番が付されるのみで、記録モードについては一切考
慮されていない。
【0008】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、複数の記録モードに合わせて適切な順序でプ
ログラムを再生可能とするべく、記録媒体にデータを記
録することができる記録装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る記録装置は、ユーザデ
ータから構成される複数のプログラムを複数の異なる記
録モードで記録可能な記録媒体に、各プログラムにトラ
ック番号を割り当て、トラック番号に従った順序でのプ
ログラムの再生を可能として記録するものであって、新
たなプログラムを記録する際に、同一の記録モードで既
に前記記録媒体に記録されたプログラムに割り当てられ
ているトラック番号に続くトラック番号を、新たに記録
するプログラムに割り当て、新たに記録するプログラム
に割り当てたトラック番号以上のトラック番号が割り当
てられて既に前記記録媒体に記録されているプログラム
に対するトラック番号の割り当てを自動的に変更する、
ことにより同一の記録モードのプログラムを続けて再生
可能として前記記録媒体に記録することを特徴とする。
【0010】この発明によれば、新たなプログラムを記
録する際に、同一の記録モードで既に記録媒体に記録さ
れたプログラムに割り当てられているトラック番号に続
くトラック番号を、新たに記録するプログラムに割り当
てる。これにより、同一の記録モードのプログラムを続
けて再生可能として記録することができ、複数の記録モ
ードに合わせた適切な順序で再生可能とするべくデータ
を記録することができる。
【0011】この発明の第2の観点に係る記録装置は、
書き換え可能な記録媒体に対して、複数の記録モードで
データを記録するものであって、前記記録媒体に対して
データを記録する媒体記録手段と、前記媒体記録手段が
前記記録媒体に対してユーザデータから構成されるプロ
グラムを記録する際に、同一の記録モードで既に前記記
録媒体に記録されたプログラムに割り当てられているト
ラック番号に続くトラック番号を、新たに記録するプロ
グラムに割り当て、新たに記録するプログラムに割り当
てたトラック番号以上のトラック番号が割り当てられて
既に前記記録媒体に記録されているプログラムに1だけ
インクリメントしたトラック番号を割り当て直すことに
より、トラック番号の割り当てを変更する記録制御手段
とを備える、ことを特徴とする。
【0012】この発明によれば、新たなプログラムを記
録する際に、記録制御手段は、同一の記録モードで既に
記録媒体に記録されたプログラムに割り当てられている
トラック番号に続くトラック番号を、新たに記録するプ
ログラムに割り当てる。また、記録制御手段は、新たに
記録するプログラムに割り当てたトラック番号以上のト
ラック番号が割り当てられて既に記録媒体に記録されて
いるプログラムに1だけインクリメントしたトラック番
号を割り当て直すことにより、トラック番号の割り当て
を変更する。これにより、同一の記録モードのプログラ
ムを続けて再生できるようにグループ化して記録するこ
とができ、複数の記録モードに合わせた適切な順序で再
生可能とするべくデータを記録することができる。
【0013】また、前記記録制御手段は、新たに記録す
るプログラムと同一モードのプログラムが前記記録媒体
に記録されていないと判別すると、新たに記録するプロ
グラムに最大のトラック番号を割り当てることが望まし
い。あるいは、前記記録制御手段は、新たに記録するプ
ログラムと同一モードのプログラムが前記記録媒体に記
録されていないと判別すると、新たに記録するプログラ
ムに最小のトラック番号を割り当ててもよい。
【0014】前記記録制御手段は、各プログラムへのト
ラック番号の割り当てを示す管理情報を作成して前記媒
体記録手段に供給し、前記記録媒体の所定領域に書き込
ませることが望ましい。また、前記複数の記録モード
は、互いに圧縮率が異なっていてもよい。
【0015】この発明の第3の観点に係る光磁気ディス
ク記録装置は、書き換え可能な光磁気ディスクに対し
て、圧縮率が異なる複数の記録モードでデータを記録す
るものであって、前記光磁気ディスクに対してデータを
記録するデータ記録手段と、前記データ記録手段が前記
光磁気ディスクに対してユーザデータから構成されるプ
ログラムを記録する際に、同一の記録モードで既に前記
光磁気ディスクに記録されたプログラムに割り当てられ
ているトラック番号に続くトラック番号を、新たに記録
するプログラムに割り当て、新たに記録するプログラム
に割り当てたトラック番号以上のトラック番号が割り当
てられて前記光磁気ディスクに記録されているプログラ
ムに対するトラック番号の割り当てを変更したU−TO
C(User's Table Of Contents)を作成し、前記データ
記録手段により前記光磁気ディスクに記録させる記録制
御手段とを備える、ことを特徴とする。
【0016】この発明によれば、記録制御手段は、デー
タ記録手段が光磁気ディスクに楽曲等のプログラムを記
録する際に、同一の記録モードで既に光磁気ディスクに
記録されたプログラムに割り当てられているトラック番
号に続くトラック番号を割り当て、新たに記録するプロ
グラムに割り当てたトラック番号以上のトラック番号が
割り当てられて光磁気ディスクに記録されているプログ
ラムに対するトラック番号の割り当てを変更したU−T
OCを作成する。記録制御手段が作成したU−TOC
は、データ記録手段により光磁気ディスクに記録され
る。これにより、圧縮率が異なる複数の記録モードに合
わせて適切な順序で再生可能とするべくデータを記録す
ることができる。
【0017】この発明の第4の観点に係る記録方法は、
ユーザデータから構成される複数のプログラムを複数の
異なる記録モードで記録可能な記録媒体に、各プログラ
ムにトラック番号を割り当て、トラック番号に従った順
序でプログラムの再生を可能として記録する方法であっ
て、新たなプログラムを記録する際に、同一の記録モー
ドで既に前記記録媒体に記録されたプログラムに割り当
てられているトラック番号に続くトラック番号を、新た
に記録するプログラムに割り当て、新たに記録するプロ
グラムに割り当てたトラック番号以上のトラック番号が
割り当てられて既に前記記録媒体に記録されているプロ
グラムに1だけインクリメントしたトラック番号を割り
当て直すことにより、トラック番号の割り当てを変更す
る、ことを特徴とする。
【0018】この発明の第5の観点に係る記録媒体は、
書き換え可能な光磁気ディスクに対して、圧縮率が異な
る複数の記録モードでデータを記録する光磁気ディスク
記録装置として機能するコンピュータを、前記光磁気デ
ィスクに対してデータを記録するデータ記録手段と、前
記データ記録手段が前記光磁気ディスクに対してユーザ
データから構成されるプログラムを記録する際に、同一
の記録モードで既に前記光磁気ディスクに記録されたプ
ログラムに割り当てられているトラック番号に続くトラ
ック番号を、新たに記録するプログラムに割り当て、新
たに記録するプログラムに割り当てたトラック番号以上
のトラック番号が割り当てられて前記光磁気ディスクに
記録されているプログラムに対するトラック番号の割り
当てを変更したU−TOC(User's Table Of Content
s)を作成し、前記データ記録手段により前記光磁気デ
ィスクに記録させる記録制御手段、として機能させるプ
ログラムを記録し、コンピュータ読み取り可能であるこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態に係る記録装置について詳細に説明す
る。
【0020】図1は、この発明の実施の形態に係る記録
装置100の構成を示す図である。この記録装置100
は、例えばMD(Mini Disc)といった書込可能な記録
媒体1に楽曲等を示すユーザデータを記録するための光
磁気ディスク記録装置等であり、図1に示すように、デ
ィスク記録処理部2と、システムコントローラ3と、指
示入力部4と、表示部5とを備えている。
【0021】ディスク記録処理部2は、光ピックアッ
プ、磁気ヘッド、サーボ回路、DSP(Digital Signal
Processor)等から構成され、MD等の書込可能な記録
媒体1に楽曲等を示すデータを記録するためのものであ
る。例えば、ディスク記録処理部2は、音声入力端子A
iから入力された音声信号に基づいて録音用のオーディ
オデータを生成し、例えば1曲分の楽曲といったプログ
ラム毎にトラック番号を割り当てて記録媒体1に記録す
る。また、ディスク記録処理部2は、システムコントロ
ーラ3により作成されたU−TOC(User'sTable Of C
ontents)といった管理情報を受け、記録媒体1の所定
領域に書き込んで記録する。ここで、ディスク記録処理
部2は、システムコントローラ3の制御に従って、例え
ば圧縮率が異なる複数の記録モードで、記録媒体1にユ
ーザデータを記録可能である。
【0022】システムコントローラ3は、例えばRAM
(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memo
ry)を備えたマイクロプロセッサ等から構成され、この
記録装置100全体の動作を制御するためのものであ
る。例えば、システムコントローラ3は、指示入力部4
から入力された指示に従ってディスク記録処理部2の動
作を制御し、音声入力端子Aiより入力された音声信号
に基づく録音のための処理を実行する。この際、システ
ムコントローラ3は、ディスク記録処理部2が記録媒体
1に記録するデータの構成等を示す管理情報を作成す
る。こうして作成された管理情報は、例えば電源切断時
にディスク記録処理部2に供給され、記録媒体1の所定
領域に書き込まれる。
【0023】また、システムコントローラ3は、指示入
力部4から入力された指示に応じて、例えば圧縮率が異
なる複数の記録モードのうちのいずれかを特定し、ディ
スク記録処理部2を制御して、特定した記録モードでデ
ータを記録させる。ここで、システムコントローラ3
は、プログラムを記録モード毎にグループ化して記録す
るための処理を実行するグループ記録処理部10を備え
ている。
【0024】グループ記録処理部10は、ユーザデータ
を記録媒体1に記録する際に、各プログラムへのトラッ
ク番号の割り当てを調整するための処理を実行し、再生
時に、同一の記録モードで記録されたプログラムを続け
て再生可能とするグループ化を行うためのものである。
すなわち、グループ記録処理部10は、ディスク記録処
理部2が記録媒体1から読み出した、例えばU−TOC
といった管理情報を受けて記録媒体1の記録内容を特定
し、新たに記録するユーザデータの記録モードに合わせ
て各プログラムにトラック番号を割り当てる。グループ
記録処理部10は、例えば各プログラムへのトラック番
号の割り当てを示す管理情報を作成してディスク記録処
理部2に供給し、記録媒体1の所定領域に書き込ませ
る。
【0025】指示入力部4は、例えばキーパッド、リモ
コンユニット等から構成され、ユーザからの指示を示す
指示情報をシステムコントローラ3に入力するためのも
のである。
【0026】表示部5は、例えばLCD(Liquid Cryst
al Display)パネル等から構成され、システムコントロ
ーラ3の制御に従った画像等を表示するためのものであ
る。
【0027】以下に、この発明の実施の形態に係る記録
装置100の動作を説明する。この記録装置100は、
指示入力部4から入力された指示に従って、音声入力端
子Aiから音声信号を取り込み、例えばATRAC(Ad
aptive Transfer Acoustic Coding)方式等で圧縮され
たオーディオデータ等のユーザデータを生成して記録媒
体1に記録する。
【0028】この際、ユーザは、指示入力部4を操作し
て指示を入力するなどして、記録媒体1に記録するユー
ザデータの記録モードを設定することができる。例え
ば、この記録装置100は、ATRAC方式や、ATR
AC3−LP2方式、ATRAC3−LP4方式等にそ
れぞれ対応する複数の記録モードを用意している。シス
テムコントローラ3は、ユーザデータを記録媒体1に記
録する際に、ディスク記録処理部2の動作を制御して、
指示入力部4により設定された記録モードに応じた圧縮
処理等を実行させる。また、この際、システムコントロ
ーラ3は、例えば表示部5に現在の記録モードを示す画
像等を表示して、ユーザに通知してもよい。
【0029】この記録装置100は、記録媒体1にユー
ザデータを記録する際、指示入力部4から入力された指
示に従って、グループ記録処理部10が、図2のフロー
チャートに示すグループ記録処理を実行する。
【0030】グループ記録処理部10は、グループ記録
処理を開始すると、記録モードごとにプログラムをグル
ープ化する旨の指示が、指示入力部4により入力された
か否かを判別する(ステップS1)。
【0031】グループ記録処理部10は、グループ化す
る旨の指示が入力されていないと判別すると(ステップ
S1にてNO)、グループ記録処理を終了する。この場
合、システムコントローラ3は、例えば、従来と同様
に、既に記録媒体1に記録されているプログラムに割り
当てられている最大のトラック番号を1だけ増加したト
ラック番号を、新たに記録するプログラムに順次割り当
てた管理情報を作成する。こののち、例えば指示入力部
4から電源切断の指示が入力されると、システムコント
ローラ3は、作成した管理情報をディスク記録処理部2
に供給し、記録媒体1の所定領域に書き込ませる。
【0032】一方、グループ記録処理部10は、グルー
プ化する旨の指示が入力されたと判別すると(ステップ
S1にてYES)、図3のフローチャートに示す同一記
録モード検索処理を実行する(ステップS2)。
【0033】グループ記録処理部10は、この同一記録
モード検索処理を実行する際、新たに記録するユーザデ
ータの記録モードと同一の記録モードで既に記録媒体1
に記録されているプログラムに割り当てられた最大トラ
ック番号を特定するため、トラック番号を示す変数Sear
chTNOを用いる。
【0034】グループ記録処理部10は、同一記録モー
ド検索処理を開始すると、変数SearchTNOを、記録媒体
1に既に記録されているプログラムに割り当てられた最
大トラック番号とする(ステップS11)。
【0035】グループ記録処理部10は、記録媒体1に
て変数SearchTNOに示されるトラック番号が割り当てら
れたプログラムの記録モードが、新たにユーザデータ
(プログラム)を記録する際の記録モードと一致するか
否かを判別する(ステップS12)。この際、グループ
記録処理部10は、変数SearchTNOに示されるトラック
番号が割り当てられたプログラムの記録モードを、例え
ばディスク記録処理部2から受けたU−TOCといった
管理情報から特定し、新たにユーザデータを記録する際
の記録モードと比較する。
【0036】グループ記録処理部10は、記録モードが
一致すると判別すると(ステップS12にてYES)、
変数SearchTNOを保持して、同一記録モード検索処理を
終了する。この際、グループ記録処理部10は、例え
ば、表示部5を制御して、”記録モードXXのグループに
追加記録します”(XXは、ユーザデータの記録モードを
示す)といったメッセージを示す画像等を表示して、ユ
ーザに通知するようにしてもよい。
【0037】一方、グループ記録処理部10は、記録モ
ードが一致しないと判別すると(ステップS12にてN
O)、変数SearchTNOに示されるトラック番号が、記録
媒体1に記録されているプログラムに割り当てられた最
小トラック番号と一致するか否かを判別する(ステップ
S13)。
【0038】グループ記録処理部10は、最小トラック
番号と一致しないと判別すると(ステップS13にてN
O)、変数SearchTNOを1だけデクリメントして(ステ
ップS14)、処理を上記ステップS12にリターンす
る。これにより、グループ記録処理部10は、1だけ小
さいトラック番号が割り当てられたプログラムの記録モ
ードが、新たに記録するユーザデータの記録モードと一
致するか否かを判別する。
【0039】一方、グループ記録処理部10は、最小ト
ラック番号と一致すると判別すると(ステップS13に
てYES)、変数SearchTNOを、記録媒体1に既に記録
されているプログラムに割り当てられた最大トラック番
号とする(ステップS15)。これにより、記録媒体1
に記録されているプログラムのうちに、新たに記録する
ユーザデータと同一の記録モードで記録されたものがな
い場合には、従来と同様に、最大のトラック番号を付す
ことができるようにする。
【0040】なお、この際、新たに記録するプログラム
に先頭のトラック番号を割り当てる場合には、変数Sear
chTNOを、記録媒体1に記録されているプログラムに割
り当てられた最小トラック番号としてもよい。また、こ
の際、グループ記録処理部10は、例えば、表示部5を
制御して、”新規な記録モードです”といったメッセー
ジを示す画像等を表示して、ユーザに通知するようにし
てもよい。こののち、グループ記録処理部10は、同一
記録モード検索処理を終了する。
【0041】このようにして、同一記録モード検索処理
を終了すると、記録媒体1に新たに記録するユーザデー
タの記録モードと同一の記録モードのプログラムが既に
記録されている場合には、そのプログラムに割り当てら
れた最大トラック番号が変数SearchTNOに保持される。
一方、記録媒体1に新たに記録するユーザデータの記録
モードと同一の記録モードのプログラムが未だ記録され
ていない場合には、記録媒体1に記録されているプログ
ラムの最大トラック番号が変数SearchTNOに保持され
る。
【0042】同一記録モード検索処理が終了すると、図
2に戻って、グループ記録処理部10は、記録媒体1に
新たに記録するユーザデータから構成されるプログラム
に割り当てるトラック番号を示す変数RecTNOを、変数Se
archTNOより1だけ大なる数に設定する(ステップS
3)。
【0043】こののち、グループ記録処理部10は、図
4のフローチャートに示すトラック移動処理を実行し
て、記録媒体1に既に記録されているプログラムに割り
当てられたトラック番号を調整する(ステップS4)。
【0044】グループ記録処理部10は、このトラック
移動処理を実行する際、記録媒体1に既に記録されトラ
ック番号が割り当てられているプログラムのうちから、
トラック番号の割り当てを変更するプログラムを特定す
るため、トラック番号を示す変数MoveTNOを用いる。
【0045】グループ記録処理部10は、トラック移動
処理を開始すると、変数RecTNOが、記録媒体1に既に記
録されているプログラムに割り当てられた最大トラック
番号より1だけ大なる数であるか否かを判別する(ステ
ップS21)。
【0046】グループ記録処理部10は、変数RecTNOが
最大トラック番号より1だけ大なる数であると判別する
と(ステップS21にてYES)、トラック移動処理を
終了する。すなわち、記録媒体1に記録されたプログラ
ムの末尾となるトラック番号が新たに記録するプログラ
ムに割り当てられる場合には、既に記録媒体1に記録さ
れているプログラムを移動することなく、トラック移動
処理を終了する。
【0047】一方、グループ記録処理部10は、最大ト
ラック番号より1だけ大なる数ではないと判別すると
(ステップS21にてNO)、変数MoveTNOを、記録媒
体1に既に記録されているプログラムに割り当てられた
最大トラック番号とする(ステップS22)。
【0048】グループ記録処理部10は、変数MoveTNO
に示されるトラック番号が割り当てられているプログラ
ムに、そのトラック番号を1だけインクリメントしたト
ラック番号を割り当て直す(ステップS23)。例え
ば、グループ記録処理部10は、MDの管理情報である
U−TOCに示されるP−TNOn(n;0〜255、
Pointer for Track Number n)の内容を変更することに
より、トラック番号を割り当て直す。これにより、グル
ープ記録処理部10は、記録媒体1に既に記録されてい
るプログラムへのトラック番号の割り当てを調整する。
【0049】こののち、グループ記録処理部10は、変
数MoveTNOを1だけデクリメントして(ステップS2
4)、変数RecTNOより1だけ小なる数と一致するか否か
を判別する(ステップS25)。グループ記録処理部1
0は、一致しないと判別すると(ステップS25にてN
O)、処理を上記ステップS23にリターンして、記録
媒体1に既に記録されているプログラムへのトラック番
号の割り当てを調整する。一方、グループ記録処理部1
0は、一致すると判別すると(ステップS25にてYE
S)、トラック移動処理を終了する。
【0050】このようにして、トラック移動処理を終了
すると、記録媒体1に記録されているプログラムのうち
で、新たに記録されるプログラムに割り当てるトラック
番号以上のトラック番号が割り当てられて既に記録され
ているプログラムには、1だけインクリメントしたトラ
ック番号が新たに割り当てられる。
【0051】トラック移動処理が終了すると、図2に戻
って、グループ記録処理部10は、ディスク記録処理部
2を制御して、変数RecTNOに示されるトラック番号に対
応して、記録媒体1に対する新たなユーザデータの記録
を開始する(ステップS5)。これにより、新たに記録
するプログラムに、同一の記録モードで既に記録媒体1
に記録されたプログラムに割り当てられているトラック
番号に続くトラック番号を割り当て、記録媒体1に記録
することができる。
【0052】こののち、グループ記録処理部10は、指
示入力部4によりユーザデータの記録を停止する旨の指
示が入力されたり、記録媒体1の残容量がなくなったり
するなどの、記録媒体1への記録を停止する要因が発生
したか否かを判別する(ステップS6)。
【0053】グループ記録処理部10は、記録停止要因
が発生していないと判別すると(ステップS6にてN
O)、音声入力端子Aiから入力された音声信号に無音
区間があったなどの、トラック番号を増加させる要因が
発生したか否かを判別する(ステップS7)。
【0054】グループ記録処理部10は、トラック番号
増加要因が発生していないと判別すると(ステップS7
にてNO)、処理を上記ステップS6にリターンして、
記録媒体1に対するユーザデータの記録を継続する。
【0055】一方、グループ記録処理部10は、トラッ
ク番号増加要因が発生したと判別すると(ステップS7
にてYES)、変数RecTNOを1だけインクリメントして
(ステップS8)、上記ステップS4と同様のトラック
移動処理を実行する(ステップS9)。こののち、グル
ープ記録処理部10は、処理を上記ステップS6にリタ
ーンして、記録媒体1に対するユーザデータの記録を継
続する。
【0056】また、グループ記録処理部10は、上記ス
テップS6にて、記録停止要因が発生したと判別すると
(ステップS6にてYES)、ディスク記録処理部2を
制御して記録媒体1に対するユーザデータの記録を停止
させ(ステップS10)、グループ記録処理を終了す
る。
【0057】こうして記録媒体1に対するユーザデータ
の記録が終了したのち、例えば指示入力部4により電源
を切断する旨の指示が入力されると、グループ記録処理
部10は、記録媒体1に記録した各プログラムへのトラ
ック番号の割り当て等を示す管理情報をディスク記録処
理部2に供給する。ディスク記録処理部2は、グループ
記録処理部10から供給された管理情報を記録媒体1の
所定領域に書き込み、グループ化に応じた順序でのユー
ザデータの再生を可能とする。すなわち、記録媒体1か
らユーザデータを再生可能な再生装置に記録媒体1をセ
ットして、通常の再生動作によりトラック番号が増加す
る順序でユーザデータを再生すると、例えば圧縮率が同
一の楽曲を続けて再生することができる。
【0058】以上説明したように、この発明によれば、
記録モードが同一のプログラムをグループ化したトラッ
ク番号を自動的に割り当てて記録媒体1に記録し、再生
時に、同一の記録モードのプログラムを続けて再生する
ことができる。これにより、例えば圧縮率が異なる複数
の記録モードで複数のプログラムを記録した場合に、圧
縮率が同一のプログラムを続けて再生することができ、
利便性が増大する。
【0059】この発明は、上記実施の形態に限定され
ず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、記録媒
体1は、MDといったディスク状のものに限定されず、
例えばメモリースティックや、SD(Secure Digital)
メモリーカードといった固体メモリ等、圧縮率が異なる
複数の記録モードでユーザデータを記録可能な任意の記
録媒体であってもよい。
【0060】上記実施の形態では、音声入力端子Aiか
ら入力された音声信号に基づいて作成したオーディオデ
ータを、記録媒体1に記録するものとして説明したが、
これに限定されない。すなわち、例えば、画像データや
計算機データ等といった、ユーザデータから構成される
プログラム毎にトラック番号を割り当てて再生順序を制
御する任意のデータに適用可能である。
【0061】また、トラック番号をU−TOCといった
管理情報により管理する場合に限定されず、例えばサブ
コードといった、記録、再生等を制御するための補助的
情報である副情報によりトラック番号を管理する場合に
も適用可能である。
【0062】さらに、複数の記録モードは、互いに圧縮
率が異なる場合に限定されず、例えば特開平10−13
4481号公報に開示されているように、再生時の再生
速度をトラック毎に指定できる場合に、指定された再生
速度毎にプログラムをグループ化して記録するように、
トラック番号を調整してもよい。
【0063】この発明の記録装置は、専用の装置を必要
とせず、通常の記録装置として機能するコンピュータを
用いても実現可能である。すなわち、例えば書き換え可
能なMDといった光磁気ディスクにデータを記録する光
磁気ディスク記録装置として機能するコンピュータに上
述の各処理を実行させるためのプログラムを、記録媒体
(フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、M
O、ROM等)に記録して配布し、これをコンピュータ
にインストールして実行させることにより、この発明の
記録装置として機能させることができる。インストール
によって、当該プログラムは、コンピュータ内のハード
ディスク、EEPROM等の媒体に記録されて、実行に
供される。
【0064】ここで、プログラムを配布する方法は、記
録媒体によるものに限らず、例えば、インターネット等
の通信ネットワークを使用するものであってもよい。こ
の場合には、例えば、インターネット上に設けたFTP
(File Transfer Protocol)サーバに当該プログラムを
登録し、FTPクライアントにネットワークを介して配
信すればよい。また、通信ネットワーク上の電子掲示板
(BBS;Bulletin Board System)等に当該プログラ
ムを登録し、これをネットワークを介して配信してもよ
い。
【0065】
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、新たに記録するプログラムに、記録モードが同一の
プログラムをグループ化するためのトラック番号を自動
的に割り当てることができる。これにより、同一の記録
モードで記録したプログラムを再生時に続けて再生する
ことができ、複数の記録モードに合わせて適切な順序で
再生可能とするべくデータを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る記録装置の構成を
示す図である。
【図2】グループ記録処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】同一記録モード検索処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】トラック移動処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 ディスク記録処理部 3 システムコントローラ 4 指示入力部 5 表示部 10 グループ記録処理部 100 記録装置 Ai 音声入力端子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザデータから構成される複数のプログ
    ラムを複数の異なる記録モードで記録可能な記録媒体
    に、各プログラムにトラック番号を割り当て、トラック
    番号に従った順序でのプログラムの再生を可能として記
    録する記録装置であって、 新たなプログラムを記録する際に、同一の記録モードで
    既に前記記録媒体に記録されたプログラムに割り当てら
    れているトラック番号に続くトラック番号を、新たに記
    録するプログラムに割り当て、新たに記録するプログラ
    ムに割り当てたトラック番号以上のトラック番号が割り
    当てられて既に前記記録媒体に記録されているプログラ
    ムに対するトラック番号の割り当てを自動的に変更す
    る、 ことにより同一の記録モードのプログラムを続けて再生
    可能として前記記録媒体に記録することを特徴とする記
    録装置。
  2. 【請求項2】書き換え可能な記録媒体に対して、複数の
    記録モードでデータを記録する記録装置であって、 前記記録媒体に対してデータを記録する媒体記録手段
    と、 前記媒体記録手段が前記記録媒体に対してユーザデータ
    から構成されるプログラムを記録する際に、同一の記録
    モードで既に前記記録媒体に記録されたプログラムに割
    り当てられているトラック番号に続くトラック番号を、
    新たに記録するプログラムに割り当て、新たに記録する
    プログラムに割り当てたトラック番号以上のトラック番
    号が割り当てられて既に前記記録媒体に記録されている
    プログラムに1だけインクリメントしたトラック番号を
    割り当て直すことにより、トラック番号の割り当てを変
    更する記録制御手段とを備える、 ことを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】前記記録制御手段は、新たに記録するプロ
    グラムと同一モードのプログラムが前記記録媒体に記録
    されていないと判別すると、新たに記録するプログラム
    に最大のトラック番号を割り当てる、 ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】前記記録制御手段は、新たに記録するプロ
    グラムと同一モードのプログラムが前記記録媒体に記録
    されていないと判別すると、新たに記録するプログラム
    に最小のトラック番号を割り当てる、 ことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】前記記録制御手段は、各プログラムへのト
    ラック番号の割り当てを示す管理情報を作成して前記媒
    体記録手段に供給し、前記記録媒体の所定領域に書き込
    ませる、 ことを特徴とする請求項2、3又は4に記載の記録装
    置。
  6. 【請求項6】前記複数の記録モードは、互いに圧縮率が
    異なる、 ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載
    の記録装置。
  7. 【請求項7】書き換え可能な光磁気ディスクに対して、
    圧縮率が異なる複数の記録モードでデータを記録する光
    磁気ディスク記録装置であって、 前記光磁気ディスクに対してデータを記録するデータ記
    録手段と、 前記データ記録手段が前記光磁気ディスクに対してユー
    ザデータから構成されるプログラムを記録する際に、同
    一の記録モードで既に前記光磁気ディスクに記録された
    プログラムに割り当てられているトラック番号に続くト
    ラック番号を、新たに記録するプログラムに割り当て、
    新たに記録するプログラムに割り当てたトラック番号以
    上のトラック番号が割り当てられて前記光磁気ディスク
    に記録されているプログラムに対するトラック番号の割
    り当てを変更したU−TOC(User's Table Of Conten
    ts)を作成し、前記データ記録手段により前記光磁気デ
    ィスクに記録させる記録制御手段とを備える、 ことを特徴とする光磁気ディスク記録装置。
  8. 【請求項8】ユーザデータから構成される複数のプログ
    ラムを複数の異なる記録モードで記録可能な記録媒体
    に、各プログラムにトラック番号を割り当て、トラック
    番号に従った順序でプログラムの再生を可能として記録
    する記録方法であって、 新たなプログラムを記録する際に、同一の記録モードで
    既に前記記録媒体に記録されたプログラムに割り当てら
    れているトラック番号に続くトラック番号を、新たに記
    録するプログラムに割り当て、新たに記録するプログラ
    ムに割り当てたトラック番号以上のトラック番号が割り
    当てられて既に前記記録媒体に記録されているプログラ
    ムに1だけインクリメントしたトラック番号を割り当て
    直すことにより、トラック番号の割り当てを変更する、
    ことを特徴とする記録方法。
  9. 【請求項9】書き換え可能な光磁気ディスクに対して、
    圧縮率が異なる複数の記録モードでデータを記録する光
    磁気ディスク記録装置として機能するコンピュータを、 前記光磁気ディスクに対してデータを記録するデータ記
    録手段と、 前記データ記録手段が前記光磁気ディスクに対してユー
    ザデータから構成されるプログラムを記録する際に、同
    一の記録モードで既に前記光磁気ディスクに記録された
    プログラムに割り当てられているトラック番号に続くト
    ラック番号を、新たに記録するプログラムに割り当て、
    新たに記録するプログラムに割り当てたトラック番号以
    上のトラック番号が割り当てられて前記光磁気ディスク
    に記録されているプログラムに対するトラック番号の割
    り当てを変更したU−TOC(User's Table Of Conten
    ts)を作成し、前記データ記録手段により前記光磁気デ
    ィスクに記録させる記録制御手段、 として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP2000233989A 2000-08-02 2000-08-02 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3762622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233989A JP3762622B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233989A JP3762622B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050159A true JP2002050159A (ja) 2002-02-15
JP3762622B2 JP3762622B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18726432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233989A Expired - Fee Related JP3762622B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311019A (ja) * 2007-07-04 2007-11-29 Hitachi Ltd 記録装置、記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311019A (ja) * 2007-07-04 2007-11-29 Hitachi Ltd 記録装置、記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762622B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043062A (ja) パーソナルコンピュータ、その音量調整方法及び記録媒体
JP2002507867A (ja) 非線形映像編集装置
JP3659190B2 (ja) 再生制御装置、方法及びプログラム
US6754351B1 (en) Music apparatus with dynamic change of effects
JP2002050159A (ja) 記録装置、光磁気ディスク記録装置、記録方法及び記録媒体
JP5652065B2 (ja) コンテンツ再生システム、制御装置及び再生装置
JP3829513B2 (ja) 再生装置、再生方法
JPWO2005104125A1 (ja) 記録再生装置、同時記録再生制御方法、および同時記録再生制御プログラム
JP2002245033A (ja) 携帯型電子機器および同装置の文字列表示方法
JP2004287474A (ja) アプリケーションソフトの音声パラメータ管理方法、そのアプリケーションソフトのプログラム及びその音響再生装置
JP2002328685A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3547049B2 (ja) コンテンツの再生方法と再生装置
JP3899716B2 (ja) 再生装置
JPH09152878A (ja) カラオケ装置
JP3938022B2 (ja) 音色設定装置及びプログラム
JP2005175779A (ja) プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP3301460B2 (ja) 聴き比べ装置を備えたオーディオミキサー装置
JP3593297B2 (ja) 再生システム、再生制御方法および記録媒体
JP2015064924A (ja) コンテンツ再生システム、制御装置及び再生装置
TWI234106B (en) Method for unified control of computer audio channel through intermediate layer
JP4106937B2 (ja) カラオケシステム
JP3744477B2 (ja) 演奏データ再生装置及び演奏データ再生プログラム
JP2002287747A (ja) 演奏データの自動編集装置および自動編集方法
JP3666467B2 (ja) 波形編集装置及び波形編集用プログラム
JP2003100014A (ja) 記録再生管理・制御装置及び記録再生管理・制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees