JP2002048872A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JP2002048872A
JP2002048872A JP2000235874A JP2000235874A JP2002048872A JP 2002048872 A JP2002048872 A JP 2002048872A JP 2000235874 A JP2000235874 A JP 2000235874A JP 2000235874 A JP2000235874 A JP 2000235874A JP 2002048872 A JP2002048872 A JP 2002048872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
radiation detector
transparent film
light receiving
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447752B2 (ja
Inventor
Takuya Motome
卓也 本目
Toshio Takabayashi
敏雄 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000235874A priority Critical patent/JP4447752B2/ja
Priority to US10/343,438 priority patent/US7019303B2/en
Priority to AU2001276727A priority patent/AU2001276727A1/en
Priority to PCT/JP2001/006700 priority patent/WO2002012919A1/ja
Publication of JP2002048872A publication Critical patent/JP2002048872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447752B2 publication Critical patent/JP4447752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20187Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シンチレータの耐久性を確保し、特につなぎ
目付近における解像度低下を予防し得る構成の放射線検
出器を提供する。 【解決手段】 基台1上に固体撮像素子2a、2bの受
光部を隣り合わせて配置して、接着樹脂11により固定
し、それらの受光部上に隙間25をも一括して覆うとと
ともに平滑な表面を有するよう透明膜3を形成したうえ
で、その平滑な表面上にシンチレータ4層を形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線検出器に関
し、特に大面積の放射線画像を撮像するために複数のイ
メージセンサを並べて構成した放射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用のX線診断装置としてX線感光フ
ィルムに代えてCCDを用いたX線イメージセンサが普
及してきている。このような放射線イメージングシステ
ムにおいては、複数の画素を有する放射線検出素子を用
いて放射線による2次元画像データを電気信号として取
得し、この信号を処理装置により処理して、モニタ上に
表示している。代表的な放射線検出素子は、1次元ある
いは2次元に配列された光検出器上にシンチレータを配
して、入射する放射線をシンチレータで光に変換して、
検出する仕組みになっている。
【0003】この種の放射線検出素子は、大画面化する
ほど製造時の歩留まりが劣化する。その解決策として、
胸部のレントゲン撮影等に用いる大画面の撮像装置を製
作する際には、特開平9-153606号公報に開示されている
ように複数の検出素子を並べて大画面化する技術が知ら
れている。同公報には、実際の撮像画面より小さい受光
画面の素子を組み合わせることで、素子あたりの歩留ま
りの低下を防止し、製作コストを低減すると記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに複数の検出素子を並べて大画面化した場合、隣接す
る検出素子との境界部分(つなぎ目部分)からシンチレ
ータがはく離しやすいという問題点がある。これは、つ
なぎ目付近における解像度の低下や、シンチレータの全
面はく離という問題を引き起こすおそれがある。
【0005】そこで本発明は、シンチレータの耐久性を
確保し、特につなぎ目付近における解像度低下を予防し
得る構成の放射線検出器を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る放射線検出器は、(1)基板と、複数の光電
変換素子を基板上の少なくともその1辺近傍に2次元に
配列して形成した受光部とを有する複数の撮像基板と、
(2)これら複数の撮像基板の各受光部を隣り合わせて並
べて載置する基台と、(3)複数の撮像素子の受光部全体
を一括して覆う表面の平坦な透明膜と、(4)この透明膜
上に直接形成されているシンチレータと、を備えている
ことを特徴とする。本発明に係る放射線検出器として
は、例えば、撮像基板2枚の連結、あるいは、撮像基板
4枚を縦横2枚ずつ連結する構成が考えられる。
【0007】このシンチレータの厚さとしては、100
μm〜1000μmであることが望ましい。
【0008】複数の撮像基板間に形成される隙間は50
μm以下で、かつ透明膜の厚さは2μm〜30μmであ
ることが望ましい。または、上記隙間として50μm〜
70μmで、かつ透明膜の厚さとして5μm〜30μm
であってもよい。
【0009】本発明によれば、複数の撮像基板の各受光
部を隣り合わせて並べることで、大きな撮像面積を有す
る受光部が形成される。そして、この受光部上に一括し
て透明膜を形成してその表面を平坦なものとし、その膜
上に直接シンチレータを形成しているので、均一なシン
チレータを形成することができ、均一な画像特性を有す
る検出器が得られる。さらにシンチレータが平坦な膜上
に形成されることでそのはがれが効果的に防止される。
【0010】これらの撮像基板は光電変換素子に電気的
に接続されている回路部を有していることが好ましい。
このようにすると、信号読出し用の回路を別途形成する
必要がなく、製造が容易になり、シンチレータ形成後の
取り扱いも簡単になる。
【0011】このシンチレータを覆って密封する保護膜
をさらに備えていることが好ましい。シンチレータが吸
湿材料や強度の低い材料からなる場合、保護膜で密封す
ることで、耐久性が確保される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。また、各図面における寸法、形状は実際
のものとは必ずしも同一ではなく、理解を容易にするた
め誇張している部分がある。
【0013】図1は、本発明に係る放射線検出器の一実
施形態を示す斜視図であり、図2はその断面図、図3は
図2の一部拡大図である。この実施形態の放射線検出器
100は、セラミック製の基台1上に4枚の撮像基板で
ある固体撮像素子2a〜2dを2×2枚並べて載置した
ものであり、各固体撮像素子2a〜2dは、接着樹脂1
1によって基台1に固定されている。
【0014】各固体撮像素子2は、例えば結晶Si製の
基板20上に、光電変換を行う光電変換素子21を2次
元上に配列することで構成されている。この光電変換素
子21は、フォトダイオード(PD)やトランジスタか
らなる。この光電変換素子21の配列された部分を以
下、受光部と呼ぶ。各光電変換素子21は図示していな
い信号ラインによって固体撮像素子2の隣り合う二辺に
配置された電極パッド22のうち対応する電極パッド2
2とシフトレジスタ23を介して電気的に接続されてい
る。そして、各固体撮像素子2a〜2dは、受光部が隣
り合うように、言い換えると、電極パッド22が外側に
来るように配置されている。このようにすることで、各
固体撮像素子2の受光部をできるだけ接近させて配置す
ることができ、それぞれの受光部間の隙間をできるだけ
小さくして画像の得られない不感領域を狭くすることが
できる。
【0015】固体撮像素子2a〜2d上には、それらの
受光部と隣接する受光部間の隙間25を一括して覆うよ
うにして光電変換素子21が感度を有する波長帯の光を
透過する透明膜3が形成されている。透明膜3として
は、表面の平坦性に優れ、光透過特性の良好な樹脂、例
えば、ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。この透
明膜3上には、入射した放射線を光電変換素子21が感
度を有する波長帯の光に変換する柱状構造のシンチレー
タ4が形成されている。シンチレータ4には、各種の材
料を用いることができるが、発光効率が良いTlドープの
CsI等が好ましい。
【0016】さらに、このシンチレータ4を覆って各固
体撮像素子2の電極パッド22とシフトレジスタ23と
の間まで広がり、シンチレータ4を密封する保護膜5が
形成されている。この保護膜5は、X線透過性で、水蒸
気を遮断するものであり、例えば、ポリパラキシリレン
樹脂(スリーボンド社製、商品名パリレン)、特にポリ
パラクロロキシリレン(同社製、商品名パリレンC)を
用いることが好ましい。パリレンによるコーティング膜
は、水蒸気及びガスの透過が極めて少なく、撥水性、耐
薬品性も高いほか、薄膜でも優れた電気絶縁性を有し、
放射線、可視光線に対して透明であるなど保護膜5にふ
さわしい優れた特徴を有している。
【0017】次に、図4〜図8を用いて本発明に係る放
射線検出器の製造工程を具体的に説明する。最初に図4
に示されるような構造の固体撮像素子2を4枚用意す
る。そして、平坦な表面を有する基台1の表面上に各固
体撮像素子2a〜2dをそれらの受光部が隣接するよ
う、言い換えると各電極パッド22部分が外側に配列さ
れるように光電変換素子21の受光面を表にして縦横に
2枚ずつ並べて載置して接着樹脂11によって基台1へ
と固定する(図5参照)。
【0018】次に、各電極パッド22部分をマスキング
したうえで、受光部全体上(その間に形成された隙間2
5部分を含む)にポリイミドを塗布したうえで、硬化さ
せることにより約5μmの厚さを有する透明膜3を形成
する(図6参照)。こうして、透明膜3により固体撮像
素子2a〜2d間の隙間を塞ぐとともに、素子同士の表
面位置に段差がある場合でも透明膜3の表面を平滑に形
成することができる。
【0019】次に、こうして形成された透明膜3上にTl
をドープしたCsIを真空蒸着法によって厚さ約400μmの
柱状結晶として成長させることによりシンチレータ4層
を形成する(図7参照)。このシンチレータ4層は、固
体撮像素子4a〜4dの全受光部の上に形成されること
になる。また、シンチレータ4層が形成される土台とな
る透明膜3の表面が前述したように平滑な状態であるた
め、隙間を含む受光部全体にわたって均一なシンチレー
タ4層を形成することが可能である。
【0020】CsIは、吸湿性が高く、露出したままにし
ておくと空気中の水蒸気を吸湿して溶解してしまうの
で、その保護のため、CVD(化学的蒸着)法によりシン
チレータ4が形成された固体撮像素子2a〜2dを基台
1ごと厚さ10μmのパリレンで包み込み、保護膜5を形
成する(図8参照)。
【0021】具体的には、金属の真空蒸着と同様に真空
中で蒸着によるコーティングを行うもので、原料となる
ジパラキシリレンモノマーを熱分解して、生成物をトル
エン、ベンゼンなどの有機溶媒中で急冷しダイマーと呼
ばれるジパラキシリレンを得る工程と、このダイマーを
熱分解して、安定したラジカルパラキシリレンガスを生
成させる工程と、発生したガスを素材上に吸着、重合さ
せて分子量約50万のポリパラキシリレン膜を重合形成
させる工程からなる。
【0022】CsIの柱状結晶の間には隙間があるが、パ
リレンはこの狭い隙間にある程度入り込むので、保護膜
5は、シンチレータ4層に密着し、シンチレータ4を密
封する。このパリレンコーティングにより、凹凸のある
シンチレータ4層表面に均一な厚さの精密薄膜コーティ
ングを形成することができる。また、パリレンのCVD形
成は、金属蒸着時よりも真空度が低く、常温で行うこと
ができるため、加工が容易である。
【0023】この後で形成した保護膜5に電極パッド2
2とシフトレジスタ23との間に沿って切れ目を入れ、
外側の保護膜5をはがすことで、電極パッド22を露出
させて図1〜図3に示される放射線検出器100を得
る。
【0024】続いて、本実施形態の動作を図1〜図3に
より、説明する。入射面側から入射したX線(放射線)
は、保護膜5を透過してシンチレータ4に達する。この
X線は、シンチレータ4で吸収され、X線の光量に比例
した所定の波長の光が放射される。放射された光は透明
膜3を透過して各々の光電変換素子21へと到達する。
各々の光電変換素子21では、光電変換により、到達し
た光の光量に対応する電気信号が生成されて一定時間蓄
積される。この光の光量は入射するX線の光量に対応し
ているから、つまり、各々の光電変換素子21に蓄積さ
れている電気信号は、入射するX線の光量に対応するこ
とになり、X線画像に対応する画像信号が得られる。光
電変換素子21に蓄積されたこの画像信号は、図示して
いない信号ラインからシフトレジスタ23を介して各電
極パッド22から順次出力されて外部へと転送され、こ
れを所定の処理回路で処理することにより、モニター上
にX線像を表示することができる。
【0025】前述したように、本発明によれば、各固体
撮像素子2の受光部を近接して配置することが可能であ
り、さらに、その表面上に均一なシンチレータ4層を形
成しているので、それぞれの受光部の間のつなぎ目部分
に生ずる不感領域を狭くすることができ、解像度の劣化
も防止できる。また、つなぎ目部分も含めて透明膜3に
より覆われ、その上にシンチレータ4が形成されている
ので、シンチレータ4のはく離現象を効果的に防止で
き、耐久性が確保できる。そして、受光画面の小さい素
子を組み合わせることで、大画面の素子を製作する場合
に比べて素子あたりの歩留まりの低下を防止することが
でき、製作コストの低減も図れる。
【0026】本発明者らはこの透明膜3によって素子間
の隙間を充填することでシンチレータ4のはく離を抑制
する効果を検証するため、固体撮像素子のペアを4種類
用意し、各素子を並べて素子間の隙間を一方が狭く、他
方が広くなるように配置することで隙間を位置により異
ならせて配置したうえで、各素子組の表面にポリイミド
を塗布して硬化させることで、それぞれに所定の厚みの
透明膜を形成して、その後シンチレータ4としてCsIを4
00μm蒸着した後、境界部分におけるシンチレータ4の
はく離の有無を調べた。表1にその結果を示す。
【0027】
【表1】
【0028】隙間が70μmの場合でも5μm厚の透明
膜を形成することでシンチレータ4をはく離することな
く蒸着できることが確認された。
【0029】この結果から隙間が50μm以下の場合、
透明膜の厚さを2μm以上とし、隙間が50μmより大
きく70μm以下の場合、透明膜の厚さを5μm以上と
することでシンチレータの剥離が防止できる。また、透
明膜が厚すぎると透明膜中でイメージが散乱して解像度
が低下してしまうので、透明膜の厚さは30μm以下で
あることが好ましい。
【0030】尚、隙間が100μmと大きくなると隙間
に入り込んだ透明膜の量が多くなり、透明膜の硬化時の
収縮により隙間部分で透明膜にわずかながら凹みができ
てしまうのでシンチレータの剥離が生じてしまってい
る。さらに隙間は大きければ大きいほどデッドスペース
が増大することになり、極力小さいほど良い。これらの
ことから隙間は70μm以下に押さえることが好まし
い。
【0031】なお、上述した隙間の大きさと透明膜の厚
さの関係は、シンチレータの厚さは100μm〜100
0μmの範囲において満たされるものである。
【0032】図9は、本発明に係る放射線検出器の第2
の実施形態を示す平面図である。コの図に示されるよう
に、2枚の撮像基板である固体撮像素子2a、2bを連
結して大画面の放射線検出器を製造してもよい。さら
に、3枚以上の固体撮像素子を一列に並べて大画面化し
たり、2×m列あるいはm×n列並べて大画面化しても
構わない。固体撮像素子を2×m列(ただしmは3以上
の整数)並べる場合は、少なくとも四隅に配置される以
外の固体撮像素子2’は、少なくとも3辺の境界部分ま
で受光部21が配置されている構造(図10参照)を有
している必要がある。また、固体撮像素子をm×n列
(ただしm、nとも3以上の整数)並べる場合は、さら
に中央部分に配置される固体撮像素子2”は、表面全体
に受光部21が配置される構造(図11参照)を有して
いる必要がある。この場合、電極パッドは背面に設け
て、基台1を貫通する配線を利用して信号を読み出すこ
とが好ましい。
【0033】以上の説明では、保護膜5としてパリレン
製の単一膜構造の保護膜について説明してきたが、パリ
レン膜の表面にAl、Ag、Au等の金属薄膜からなる
反射膜を設ければ、シンチレータ3から放射された光を
光電変換素子21へと戻すことで、輝度の高い画像を得
ることができる。この金属薄膜の保護のため、さらにそ
の表面にパリレン膜等を施してもよい。シンチレータ3
として防湿性の材料を使用した場合や、装置全体を防湿
性の保護ケース内に収容するような場合は、保護膜5を
設けなくともよい。
【0034】また、本発明における透明膜とは可視光を
透過するという意味での透明膜を意味するのではなく、
透明膜が設けられる撮像基板の光電変換素子が感度を有
する光を透過性質を有することを意味する。したがっ
て、例えば可視光中の特定の波長帯に感度を有する光電
変換素子を利用する場合は、その感度域外の可視光に対
しては不透明であってもよく、可視光ではなく赤外線や
紫外線等に感度を有する光電変換素子を利用する場合
は、感度を有する光を透過すれば可視光に対しては不透
明であっても構わない。さらに、感度帯域の一部に対し
ては不透明であってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の撮像基板を並べて受光部を隣り合わせて並べ、それ
らの受光部全体を一括して透明膜によって覆ったうえで
その上にシンチレータを形成しているので、均一なシン
チレータが形成され、良好な画像特性が得られるととも
に、シンチレータのはく離が効果的に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放射線検出器の一実施形態を示す
斜視図である。
【図2】図1の放射線検出器の断面図である。
【図3】図2の一部拡大図である。
【図4】図1の検出器の製造工程を説明する図である。
【図5】図4の工程の続きを説明する図である。
【図6】図5の工程の続きを説明する図である。
【図7】図6の工程の続きを説明する図である。
【図8】図7の工程の続きを説明する図である。
【図9】本発明に係る放射線検出器の別の実施形態を示
す平面図である。
【図10】本発明に係る放射線検出器の別の実施形態に
用いられる撮像基板を示す平面図である。
【図11】本発明に係る放射線検出器のさらに別の実施
形態に用いられる撮像基板を示す平面図である。
【符号の説明】
1…基台、2…固体撮像素子、3…透明膜、4…シンチ
レータ、5…保護膜、11…接着樹脂、20…基板、2
1…光電変換素子、22…電極パッド、23…シフトレ
ジスタ、25…隙間。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、複数の光電変換素子を前記基板
    上の少なくともその1辺近傍に2次元に配列して形成し
    た受光部とを有する複数の撮像基板と、 前記複数の撮像基板を各受光部を隣り合わせて並べて載
    置する基台と、 前記複数の撮像素子の受光部全体を一括して覆う表面の
    平坦な透明膜と、 前記透明膜上に直接形成されているシンチレータと、 を備えている放射線検出器。
  2. 【請求項2】 前記シンチレータの厚さは100μm〜
    1000μmである請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 【請求項3】 前記複数の撮像基板間に形成される隙間
    は50μm以下であり、かつ前記透明膜の厚さは2μm
    〜30μmである請求項1又は2に記載の放射線検出
    器。
  4. 【請求項4】 前記複数の撮像基板間に形成される隙間
    は50μm〜70μmであり、かつ前記透明膜の厚さは
    5μm〜30μmである請求項1又は2に記載の放射線
    検出器。
  5. 【請求項5】 前記撮像基板は前記光電変換素子に電気
    的に接続されている回路部を有している請求項1〜4の
    いずれかに記載の放射線検出器。
  6. 【請求項6】 前記撮像基板を2枚備えている請求項1
    〜5のいずれかに記載の放射線検出器。
  7. 【請求項7】 前記撮像基板を4枚備えており、それら
    が縦横に2枚ずつ連結されている請求項1〜5のいずれ
    かに記載の放射線検出器。
  8. 【請求項8】 前記シンチレータを覆って密封する保護
    膜をさらに備えている請求項1〜7のいずれかに記載の
    放射線検出器。
JP2000235874A 2000-08-03 2000-08-03 放射線検出器 Expired - Fee Related JP4447752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235874A JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 放射線検出器
US10/343,438 US7019303B2 (en) 2000-08-03 2001-08-03 Radiation ray detector and method of manufacturing the detector
AU2001276727A AU2001276727A1 (en) 2000-08-03 2001-08-03 Radioactive ray detector and method of manufacturing the detector
PCT/JP2001/006700 WO2002012919A1 (fr) 2000-08-03 2001-08-03 Détecteur de rayonnement radioactif et procédé de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235874A JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048872A true JP2002048872A (ja) 2002-02-15
JP4447752B2 JP4447752B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18728011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235874A Expired - Fee Related JP4447752B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 放射線検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7019303B2 (ja)
JP (1) JP4447752B2 (ja)
AU (1) AU2001276727A1 (ja)
WO (1) WO2002012919A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078702A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線検出器
WO2008133078A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネルの清掃方法、画像情報読み取り方法および画像情報読み取り装置
JP2008294454A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法
JP2009065200A (ja) * 2008-11-18 2009-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
WO2009044657A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線検出器
WO2009044658A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線検出器
JP2009139373A (ja) * 2008-11-19 2009-06-25 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器の製造方法
US7727794B2 (en) 2003-03-10 2010-06-01 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector
US7910892B2 (en) 2005-12-22 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing X-ray detector and X-ray detector
JP2015203606A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその製造方法、並びに放射線撮像システム
US9219176B2 (en) 2006-05-09 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Radial ray detector and method for manufacturing the same
US9229117B2 (en) 2012-08-22 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2020016478A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151263B2 (en) * 2000-05-19 2006-12-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector and method of manufacture thereof
US6847041B2 (en) * 2001-02-09 2005-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, radiation detector and manufacture methods thereof
US7355184B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method for manufacturing the same
WO2005109037A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線撮像装置
JP4920994B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-18 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及び放射線検出システム
US7772558B1 (en) * 2006-03-29 2010-08-10 Radiation Monitoring Devices, Inc. Multi-layer radiation detector and related methods
US8488736B2 (en) * 2006-09-19 2013-07-16 General Electric Company Stacked flat panel x-ray detector assembly and method of making same
US8483353B2 (en) * 2006-09-19 2013-07-09 General Electric Company Integrated X-ray detector assembly and method of making same
US7974377B2 (en) * 2006-09-19 2011-07-05 General Electric Company X-ray detection methods and apparatus
US8483352B2 (en) * 2006-09-19 2013-07-09 General Electric Company Stacked x-ray detector assembly and method of making same
JP5004848B2 (ja) * 2007-04-18 2012-08-22 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP4719201B2 (ja) * 2007-09-25 2011-07-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2009060349A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protection of hygroscopic scintillators
JP2011137665A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc シンチレータパネル及び放射線撮像装置とその製造方法、ならびに放射線撮像システム
JP5791281B2 (ja) * 2010-02-18 2015-10-07 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
RU2461022C1 (ru) 2011-04-15 2012-09-10 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Плоскопанельный приемник рентгеновского излучения и способ его изготовления
US9581702B2 (en) 2013-10-02 2017-02-28 Teledyne Dalsa, Inc. Moisture seal for radiological image sensor
JP6576064B2 (ja) 2015-03-18 2019-09-18 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線撮像システム及び放射線検出装置の製造方法
JP6487263B2 (ja) * 2015-04-20 2019-03-20 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
US11156727B2 (en) * 2015-10-02 2021-10-26 Varian Medical Systems, Inc. High DQE imaging device
JP1565085S (ja) * 2016-03-28 2019-11-25
US11253212B2 (en) * 2020-01-07 2022-02-22 General Electric Company Tileable X-ray detector cassettes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379075A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Medical Corp 光電変換素子
JPH1093061A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 画像検出装置、アレイ基板および画像検出装置の製造方法
WO1998036291A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de detection de radiations et son procede de production
JP2000009845A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 放射線イメージセンサ
JP2000009847A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル、放射線イメージセンサ及びその製造方法
JP2000131444A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
JP2000512084A (ja) * 1997-04-02 2000-09-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ センサマトリックスを有するx線装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489A (en) * 1848-03-28 Wkotjght-itail machinery
JPH01114780A (ja) 1987-10-28 1989-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd X線検出装置
US5436458A (en) 1993-12-06 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid state radiation detection panel having tiled photosensitive detectors arranged to minimize edge effects between tiles
JP3544075B2 (ja) 1995-09-05 2004-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
TW331667B (en) 1995-09-05 1998-05-11 Canon Kk Photoelectric converter
CN100397096C (zh) 1997-02-14 2008-06-25 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
JPH11345956A (ja) 1998-03-16 1999-12-14 Canon Inc 撮像装置
EP1148349A4 (en) 1998-12-14 2003-07-09 Hamamatsu Photonics Kk OPTICAL ELEMENT AND RADIATION DETECTOR APPLYING THE SAME
DE19914701B4 (de) 1999-03-31 2005-07-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Festkörperbilddetektors sowie Festkörperbilddetektor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379075A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Medical Corp 光電変換素子
JPH1093061A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Toshiba Corp 画像検出装置、アレイ基板および画像検出装置の製造方法
WO1998036291A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de detection de radiations et son procede de production
JP2000512084A (ja) * 1997-04-02 2000-09-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ センサマトリックスを有するx線装置
JP2000009845A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hamamatsu Photonics Kk 放射線イメージセンサ
JP2000009847A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル、放射線イメージセンサ及びその製造方法
JP2000131444A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389322B2 (en) 2003-03-10 2013-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode array, method of manufacturing the same, and radiation detector
US7727794B2 (en) 2003-03-10 2010-06-01 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector
US7910892B2 (en) 2005-12-22 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing X-ray detector and X-ray detector
US9219176B2 (en) 2006-05-09 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Radial ray detector and method for manufacturing the same
US7772562B2 (en) 2006-12-27 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector
WO2008078702A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba 放射線検出器
WO2008133078A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線像変換パネルの清掃方法、画像情報読み取り方法および画像情報読み取り装置
US8389961B2 (en) 2007-04-17 2013-03-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Cleaning method of radiation image conversion panel, and method of reading image information and image information reading apparatus
WO2009044658A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線検出器
US8338789B2 (en) 2007-10-01 2012-12-25 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector
JP2009085844A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
US8552390B2 (en) 2007-10-01 2013-10-08 Hamamatsu Photonics K. K. Radiation detector
WO2009044657A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hamamatsu Photonics K.K. 放射線検出器
JP2008294454A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法
JP2009065200A (ja) * 2008-11-18 2009-03-26 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2009139373A (ja) * 2008-11-19 2009-06-25 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器の製造方法
US9229117B2 (en) 2012-08-22 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2015203606A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその製造方法、並びに放射線撮像システム
JP2020016478A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002012919A1 (fr) 2002-02-14
AU2001276727A1 (en) 2002-02-18
US20030173493A1 (en) 2003-09-18
US7019303B2 (en) 2006-03-28
JP4447752B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447752B2 (ja) 放射線検出器
JP4283427B2 (ja) 放射線検出器およびシンチレータパネル
KR100514546B1 (ko) 방사선검출소자및그제조방법
US6891164B2 (en) Radiation image sensor and scintillator panel
JP4884964B2 (ja) 放射線撮像装置
JP3077941B2 (ja) 放射線検出素子及びその製造方法
JP2000284053A (ja) 放射線検出素子
JP4398065B2 (ja) 放射線検出器
JP4234304B2 (ja) 放射線検出器
EP1300694B1 (en) Radiation detector and method of manufacture thereof
JP4087597B2 (ja) X線像撮像装置の製造方法
JP4563042B2 (ja) 放射線イメージセンサ
JP4234305B2 (ja) 放射線検出器
JP3029873B2 (ja) 放射線検出素子及びその製造方法
JP4644307B2 (ja) 放射線イメージセンサ
JP4234303B2 (ja) 放射線検出器
JP2008170445A (ja) X線像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees