JP2002047985A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002047985A
JP2002047985A JP2000230611A JP2000230611A JP2002047985A JP 2002047985 A JP2002047985 A JP 2002047985A JP 2000230611 A JP2000230611 A JP 2000230611A JP 2000230611 A JP2000230611 A JP 2000230611A JP 2002047985 A JP2002047985 A JP 2002047985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
exhaust gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610893B2 (ja
Inventor
Kaname Naganuma
要 長沼
Akira Tayama
彰 田山
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Hirobumi Tsuchida
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000230611A priority Critical patent/JP3610893B2/ja
Publication of JP2002047985A publication Critical patent/JP2002047985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610893B2 publication Critical patent/JP3610893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の気筒群(#1,#4)の排気通路に第
1の上流側触媒12Aを、第2の気筒群(#2,#3)
の排気通路に第2の上流側触媒12Bを、これらの下流
側に下流側触媒13を、それぞれ備えた内燃機関におい
て、機関始動直後の排気エミッション性能をより改善す
る。 【解決手段】 下流側触媒の再生制御開始当初は第1気
筒群をリッチ空燃比、第2気筒群をリーン空燃比として
下流側触媒に流入する空燃比が理論空燃比とならないよ
うに図る。これにより下流側触媒に流入する排気ガスの
空燃比は弱リーン化するので第1上流側触媒からの酸素
放出の間に下流側触媒からNOxが放出されるのを防止
できる。一方、第1上流側触媒から酸素が放出される期
間が終了して還元剤成分(CO.HC)が該触媒を通過
しやすい状態となったら第1気筒群をリッチ空燃比、第
2気筒群を理論空燃比とする。これにより下流側触媒に
流入する排気ガスはリッチ空燃比となり、還元剤成分が
供給されるため保持NOxとの反応により効率よく浄化
処理を行わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は触媒を用いた内燃機
関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】内燃機関の始動直後に
排出される還元剤成分であるHC,COの浄化と、リー
ン運転中に排出されるNOxの浄化とを両立させるた
め、始動用触媒の下流側にNOx吸収剤を設け、点火栓
による着火燃焼(主燃焼)の後に追加燃料を供給して排
気空燃比をリッチ化するようにしたものが知られている
(特開平11一62563号公報)。
【0003】このような排気浄化装置において、始動用
として上流側に配設する触媒には還元剤成分を高効率で
酸化浄化する機能を持つことが求められるが、一般的に
このような機能を有する触媒は排気ガス中の酸素をトラ
ップ保持する機能をも備えている。一方、下流側の触媒
にトラップ保持されているNOxを還元浄化して下流側
の触媒を再生すること、すなわちNOxトラップ機能を
回復させるためには、下流側の触媒に還元剤成分を供給
すればよいが、この還元剤成分を燃焼室におけるリッチ
空燃比混合気の燃焼によって生成する場合、燃焼によっ
て生じた還元剤成分は先ず上流側の触媒へ流入し、上流
側の触媒が保持している酸素によって酸化されることに
なる。このため、還元剤成分が下流側の触媒へ到達する
のは、上流側の触媒が保持していた酸素が全て消費され
た後になる。上流側の触媒で酸化されてしまう還元剤成
分は、NOxの還元浄化には寄与しないので無駄であ
り、還元剤成分のもとが燃料であることを考慮すれば、
このような無駄の発生は燃費を悪化させる要因となるこ
とが分かる。
【0004】ところで、前述の従来技術の装置は、各気
筒群毎の新気通路に上流側の触媒を配設しており、この
ような構成下では、一方の気筒群だけをリッチ空燃比と
することで還元剤成分の無駄を低減可能である。すなわ
ち、還元剤成分の無駄な酸化は、リッチ空燃比とする気
筒群の排気通路に配設された触媒上でだけ発生するの
で、無駄に酸化される還元剤成分の量を半減させること
ができる。その一方、残りの気筒群の空燃比をストイキ
空燃比(理論空燃比)とした場合には次のような問題が
生じる。保持酸素による還元剤成分の酸化が行われてい
る間、リッチ空燃比とする気筒群の触媒からはほぼスト
イキ空燃比の排気ガスが流出する。ストイキ空燃比とす
る気筒群の触媒からは当然ストイキ空燃比の排気ガスが
流出する。これらの排気ガスが合流して下流側の触媒へ
流入すると、下流側の触媒はそれまで保持していたNO
xをそのまま、浄化することなく放出することがある。
すなわち、下流側の触媒の再生制御の開始からしばらく
の期間、未浄化のNOxが下流側の触媒から流出するこ
とになる。これに対して、残りの気筒群の空燃比をリー
ン空燃比とした場合、こんどは次のような問題が生じ
る。この場合、リッチ空燃比とする気筒群からの還元剤
成分が上流側の触媒を通過するようになると、下流側の
触媒上でNOxの還元浄化が行われるようになるが、こ
のときリーン空燃比とする気筒群から排出されたリーン
な排気ガスが同時に下流側の触媒へ流入するので、下流
側の触媒上でのNOxの還元反応の反応効率が低下して
しまう。すなわち、リーンな排気ガス中には酸素が多量
に含まれているため、下流側の触媒上ではNOxと還元
剤成分との反応と酸素と還元剤成分との反応とが同時に
発生することになり、このため還元剤成分だけを下流側
の触媒へ供給する場合よりもNOxの還元反応の反応効
率が低下するのである。本発明はこのような従来の問題
点を解消することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、第1の発明では、多気筒内燃機関の第1の気筒群と
第2の気筒群のそれぞれの排気通路に配設され、流入す
る排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガ
ス中の酸素をトラップして保持し、流入する排気ガスの
空燃比がリッチ空燃比であるときに保持していた酸素を
放出して排気ガス中の還元剤成分を酸化する機能を有す
る第1の上流側触媒および第2の上流側触媒と、前記各
気筒群の排気通路を各上流側触媒よりも下流側にて合流
させた下流側排気通路に配設され、流入する排気ガスの
空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中のNOx
をトラップして保持し、流入する排気ガスの空燃比がリ
ッチ空燃比であるときに保持していたNOxを排気ガス
中の還元剤成分で還元する機能を有する下流側触媒と、
前記各気筒群毎に異なる燃料量を供給可能な燃料供給手
段と、保持されているNOxを還元して前記下流側触媒
のNOxトラップ機能を回復させるための触媒再生制御
を開始するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段
の判断結果に応じて触媒再生制御を実行するときに、前
記燃料供給手段を介して、触媒再生制御開始から所定期
間は第1の気筒群の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側
に、かつ第2の気筒群の空燃比を理論空燃比よりもリー
ン側に制御し、前記所定期間経過後は第1の気筒群の空
燃比を理論空燃比よりもリッチ側に、かつ第2の気筒群
の空燃比を略理論空燃比に制御する燃料制御手段とを備
えた。
【0006】第2の発明は、前記第1の発明の所定期間
を、前記第1の上流側触媒からの酸素放出によって該触
媒から流出する排気の空燃比がほぼ理諭空燃比に維持さ
れる期間とした。
【0007】第3の発明は、前記第2の発明において、
触媒再生制御開始からの経過時間を計測する計測手段を
備え、前記燃料制御手段を、この計測した経過時間に基
づいて前記所定期間が経過したか否かを判定するように
構成した。
【0008】第4の発明は、前記第2の発明において、
前記第1の上流側触媒の酸素保持量を推定する推定手段
を備え、前記燃料制御手段を、推定した酸素保持量に基
づいて前記所定期間が経過したか否かを判定するように
構成した。
【0009】第5の発明は、前記第4の発明の推定手段
を、前記第1の上流側触媒の瞬時反応形態による酸素保
持量と遅反応形態による酸素保持量とをそれぞれ推定す
るよう構成し、前記燃料制御手段を、推定した瞬時反応
形態による酸素保持量に基づいて前記所定期間が経過し
たか否かを判定するように構成した。
【0010】第6の発明は、前記第4または第5の発明
において、前記第1の上流側触媒に流入する排気ガスの
空燃比を広範囲に検出可能なリニア空燃比センサを備
え、前記推定手段を、検出した空燃比に基づいて酸素保
持量の推定を行なうように構成した。
【0011】第7の発明は、前記第2の発明において、
前記第1の上流側触媒から流出する排気ガスの空燃比が
リッチ空燃比であるか否かを検出可能な空燃比センサを
備え、前記燃料制御手段を、検出した空燃比がリッチ空
燃比に変化したか否かに基づいて前記所定期間が経過し
たか否かを判定するように構成した。
【0012】第8の発明は、前記第1の発明の判断手段
を、機関の吸入空気量と主燃焼の空燃比とから算出した
NOx量の積算値が、前記下流側触媒の特性に応じて定
めた所定の基準値を越えたときに触媒再生制御を開始す
ると判断するように構成した。
【0013】
【作用・効果】前記第1の発明以下の各発明では、下流
側触媒の再生制御開始当初は第1の気筒群をリッチ空燃
比、第2の気筒群をリーン空燃比とし、下流側触腺へ流
入する排気ガスの空燃比が理論空燃比にならないように
図る(リッチ・リーン運転モード)。このように各気筒
群の空燃比が制御されているとき、リッチ側である第1
の気筒群から排出された排気ガスは還元剤成分(HC,
CO)を多く含んでいるが、この還元剤成分は第1の上
流側触媒の保持酸素によって酸化されてしまうのでその
下流の排気ガスはストイキ相当の空燃比となっている。
これに対して、リーン側である第2の気筒群に接続した
第2の上流側触媒の下流では排気ガスは弱リーン空燃比
となる。したがって、これら第1、第2の気筒群の排気
ガスが合流した排気ガス、すなわち下流側触媒に流入す
る排気ガスの空燃比も弱リーンとなる。したがって、第
1の上流側触媒から保持酸素を放出させている間、下流
側触媒からNOXが放出されるのを防止することができ
る。
【0014】一方、第1の上流側触媒から酸素が放出さ
れる期間が終了して還元剤成分が上流側触媒を通過しや
すい状態となったら、第1の気筒群をリッチ空燃比、第
2の気筒群をほぼ理論空燃比とする(リッチ・ストイキ
運転モード)。このように各気筒群の空燃比制御が開始
されると、第1の気筒群から排出された排気ガス中の還
元剤成分は第1の上流側触媒を通過して下流へ流出する
一方、第2の上流側触媒下流の排気ガスは理論空燃比と
なっており、この排気ガス中には酸素がほとんど含まれ
ていない。したがって、これらが合流して下流側触媒1
3に流入する排気ガスはリッチ空燃比、かつ酸素をほと
んど含んでいない。このため、第1の上流側触媒からの
酸素放出が終了した後は、酸素の同時流入を回避しつつ
下流側触媒へ還元剤成分を供給することができ、還元剤
成分と保持NOxとの効率の良い反応を確保することが
できる。
【0015】前記触媒再生制御は、例えば第8の発明と
して示したように、吸入空気量と主燃焼の空燃比とから
算出したNOx量の積算値が、下流側触媒の特性に応じ
て定めた所定の基準値を超えたときに開始するように構
成し、これにより下流側触媒に保持されるNOx量に応
じた、むだのない触媒再生制御を行うことができる。ま
た、触媒再生制御を行う期間は、第2の発明として示し
たように、第1の上流側触媒からの酸素放出によって該
触媒から流出する排気の空燃比がほぼ理諭空燃比に維持
される期間に設定する。
【0016】前記の第1の上流側触媒から流出する排気
の空燃比がほぼ理諭空燃比に維持される期間について
は、これを第3の発明以下の手法で判定することが可能
である。すなわち、第3の発明では触媒再生制御開始か
らの経過時間に基づいて所定期間を判定する。また、第
4の発明では、所定期間を第1の上流側触媒の酸素保持
量の推定値に基づいて判定する。この場合の酸素保持量
は例えば第5の発明として示したように、第1の上流側
触媒の瞬時反応形態による酸素保持量と遅反応形態によ
る酸素保持量のうち、瞬時反応形態による酸素保持量の
推定値に基づいて判定することにより精度の高い制御結
果が得られる。また、前記酸素保持量の推定値は、第6
の発明として示したように、排気空燃比検出手段として
設けたリニア空燃比センサにより検出した空燃比に基づ
いて算出することにより精度の高い推定結果が得られ
る。なお、前記第2の発明の所定期間は、第7の発明と
して示したように、第1の上流側触媒から流出する排気
の空燃比を検出する空燃比センサからの検出空燃比に基
づいて判定することもでき、この場合は触媒の反応結果
を利用するので制御系の演算負担をより軽減することが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1および図2は本発明による実施形
態の機械的構成例を概略的に表したものである。各図に
おいて1はマイクロコンピュータおよびその周辺装置か
ら構成されたコントロールユニットである。このコント
ロールユニット1は、本発明の燃料制御手段としての機
能を有し、すなわち各種運転状態信号に基づいて火花点
火式内燃機関2の燃料噴射量を制御し、さらに点火時期
等を制御する機能をも有する。機関制御のための基本的
な検出量は吸気通路3の途中に設けられたエアフロメー
タ4からの吸気量信号とクランク角センサ5からの機関
回転数信号であり、詳しくは後述するが、例えば燃料噴
射量はこれらの信号から定まる基本値を図示しない水温
センサからの冷却水温信号、排気酸素センサ(以下「O
2センサ」と表す)6からの酸素濃度信号等に応じて補
正することによりその信号値を決定する。燃料噴射量信
号は、機関燃焼室内に燃料を直接噴射供給するように構
成された燃料噴射弁7に付与され、これにより所要量の
燃料が内燃機関2に供給される。また、点火時期につい
ては、アクセルセンサ8からのアクセル操作量と機関回
転数とから定まる基本値を水温等により補正することで
その信号値が決定され、クランク角センサ5からのクラ
ンク位置信号を参照しながら前記信号値に応じたタイミ
ングで点火栓9に点火電流が供給される。10は電子制
御スロットルバルブであり、コントロールユニット1か
らの指令に基づいて所要の空気量が得られるようにその
開度が制御される。
【0018】内燃機関2は図2に示したように直列4気
筒形式であり、その#1,#4気筒を第1の気筒群とし
てこれらに共通の排気通路11Aの途中に第1の上流側
触媒12Aが介装され、また#2,#3気筒を第2の気
筒群としてこれらに共通の排気通路11Bの途中に第2
の上流側触媒12Bが介装されている。さらに前記各上
流側触媒12A,12Bの下流側にて各排気通路11
A、11Bは合流し、この合流部よりも下流側の排気通
路11Cの途中に下流側触媒13が介装されている。な
お前記O2センサ6は第1の上流側触媒12の上流側に
設けられている。
【0019】前記各上流側触媒12A,12Bは、それ
ぞれアルミナをコーティングしたハニカム担体に白金系
貴金属とセリウム等の助触媒を担持した構成を有し、流
入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに排気中
の酸素をトラップして保持し、流入する排気の空燃比が
リッチ空燃比であるときに保持していた酸素を放出して
排気中の還元剤成分を酸化する機能を有する。一方、下
流側触媒13は、アルミナをコーティングしたハニカム
担体に白金系貴金属とアルカリ金属、アルカリ土類金属
を担持した構成を有し、流入する排気の空燃比がリーン
空燃比であるときに排気中のNOxをトラップして保持
し、流入する新気の空燃比がリッチ空燃比であるときに
保持していたNOxを排気中の還元剤成分で還元する機
能を有する。
【0020】次に上記コントロールユニット1による触
媒再生制御の実施形態につき図3以下に示した流れ図、
および図7に示したタイミングチャートを参照しながら
説明する。なお図3以下に示した各流れ図はそれぞれ例
えば約10msec毎に周期的に実行される。
【0021】触媒再生制御の第1の実施形態では、下流
側触媒13のNOxトラップ量の積算値(ΣNOx)が
所定値(ΣNOxth)に達すると、まず、第1の気筒
群(#1,#4)の空燃比をリッチとし、第2の気筒群
(#2,#3)の空燃比を弱リーンとするリッチ・リー
ン運転モードで触媒再生制御を開始し、所定時間(RS
Tth)が経過した時点で第1の気筒群の空燃比をリッ
チとし、第2の気筒群の空燃比を略理論空燃比とするリ
ッチ・ストイキ運転モードに切り換えて触媒再生制御を
継続させる。
【0022】図3は触媒再生制御の要否を判断するルー
チンであり、触媒再生制御の要否を示すフラグFRSの
設定を行なう。FRS=1で触媒再生制御要、FRS=
0で触媒再生制御不要を示す。以下、制御ルーチンのス
テップを順を追って説明する。 S101:触媒再生制御要否フラグFRSが0であるか
否か、すなわち、前回本ルーチンを実行したときの判断
が「触媒再生制御不要」であったか否かを判断する。本
実施形態では、触媒再生制御を行なわないときの空燃比
をリーン空燃比とする(詳細は図5を参照)。よって、
本ステップの判断がYESであるとき、下流側触媒13
は排気ガス中のNOxをトラップして保持する。 S102:吸入空気量Qaと目標当量比の基本値TFB
YA0とに基づき、単位時間(例えば本ルーチン実行時
間間隔。以下同様。)当たりに下流側触媒13へ流入す
るNOx量△NOxを算出する。Qaは、直前に実行さ
れた吸入空気量検出ルーチン(図示略)でエアフロメー
タ4の出力信号から算出された最新の値であり、4気筒
分の吸入空気量を示す値である。また、TFBYA0
は、直前に実行された目標空燃比設定ルーチン(図5)
で算出された最新の値を使用する。なお、前記の目標当
量比とは、制御しようとする混合気の空燃比と理論空燃
比との比率であり、TFBYA=1のときは理論空燃
比、TFBYA>1のときはリッチ空燃比、TFBYA
<1のときはリーン空燃比を表す。TFBYA1<1
(リーン空燃比運転)のとき、下流側触媒に流入する排
気の空燃比もリーン空燃比となり、下流側触媒は新気中
のNOxをトラップして保持する。 S103:前回本ルーチンを実行したときに算出したト
ラップNOx積算値ΣNOxzにSl02の△NOxを
加算して、新たなトラップNOx積算値ΣNOxを算出
する。ただし、流入する排気ガス中の全てのNOxが下
流側触棋13にトラップされるわけではないので、この
トラップ率をk1(<1)とし、k1×△NOxをΣN
Oxzに加えるようにしている。下流側触媒13のNO
xトラップ率は、下流側触媒13の状態、例えば温度、
現在のNOx保持量等によって変化するので、これに合
わせてk1の値を可変設定するとよい。 S104:トラップNOx積算値ΣNOxが所定値NO
xthより大きいか否かを判断する。NOxthは、下
流側触媒が良好なNOxトラップ能力を維持できる限界
のNOx保持量に相当する値であり、実験的に求めてコ
ントロールユニット1内のメモリに記憶させておいた値
を使用する。 S105:触媒再生制御要否フラグFRSを1に設定す
る。 S106:再生運転モードフラグFRSKが0であるか
否か、すなわちリッチ・リーン運転モード選択中である
か否かを判断する。 S107:S106でリッチ・リーン運転モード選択中
であると判断された場合は、吸入空気量Qaと第2気筒
群の目標当量比TFBYA2とに基づき、単位時間当た
りに下流側触媒13へ流入するNOx量△NOxを算出
する。詳細には、Qaの半分(2気筒分の吸入空気量)
とTFBYA2とに基き、第2の気筒群から排出される
排気ガス中のNOx量を算出し、これを△NOxとす
る。なお、第1の気筒群から排出される排気ガス中のN
Oxは第1の上流側触媒12Aで還元浄化され、下流側
触媒13へ流入することはない。TFBYA2は、直前
に実行された目標空燃比設定ルーチン(図5)で算出さ
れた最新の値を使用する。 S108:S103と同様の演算を行なって新たなトラ
ップNOx積算値ΣNOxを算出する。なお、このとき
の下流側触媒13は良好なNOxトラップ能力を維持で
きる状態(NOxトラップ率が高い状態)にないため、
この間(FRSK=0の間)のNOx取りこぼし量は比
較的多くなる。
【0023】リッチ・リーン運転モードが選択され、第
1の気筒群の空燃比がリッチ空燃比に、第2の気筒群の
空燃比が弱リーン空燃比に制御されているとき、第1の
気筒群から排出された排気ガスは還元剤成分(HC,C
O)を多く含んでいるが、この還元剤成分は第1の上流
側触媒12Aの保持酸素によって酸化されてしまい、還
元剤成分が第1の上流側触媒12Aの下流へ流出するこ
とはない。すなわち、第1の上流側触媒12A下流の排
気ガスはストイキ相当の空燃比となっている。一方の第
2の上流側触媒12B下流の排気ガスは弱リーン空燃比
となっており、これらの排気ガスが合流した排気ガス、
すなわち下流側触媒13に流入する排気ガスの空燃比も
弱リーンとなる。このような制御により、第1の上流側
触媒12Aから保持酸素を放出させている間、下流側触
媒13からNOxが放出されるのを防止することができ
る。 S109:S106でリッチ・リーン運転モード選択中
でないと判断された場合、すなわちリッチ・ストイキ運
転モ一ド選択中であると判断された場合は、吸入空気量
Qaと第1気筒群の目標当量比TFBYA1とに基づ
き、単位時間当たりに下流側触媒13へ流入する還元剤
成分量△RAを算出する。詳細には、Qaの半分(2気
筒分の吸入空気量)とTFBYA1とに基き、第1気筒
群から排出される排気ガス中の還元剤成分量を算出し、
これを△RAとする。TFBYA1は、直前に実行され
た目標空燃比設定ルーチン(図5)で算出された最新の
値を使用する。 Sl10:前回本ルーチンを実行したときに算出したト
ラップNOx積算値ΣNOxzから還元浄化されるNO
x量(=k2×△RA)を減算して、新たなトラップN
Ox積算値ΣNOxを算出する。k2は、還元剤成分の
量を還元されるNOx量に換算するための係数である。 S111:トラップNOx積算値ΣNOxが負の値とな
ったか否かを判断する。ΣNOxが負の値となれば下流
側触媒13に保持されていたNOxが完全に還元浄化さ
れたと判断することができる。 S112:触媒再生制御要否フラグFRSを0に設定す
ると共に、トラップNOx積算値ΣNOxを0にする。
【0024】リッチ・ストイキ運転モードが選択され、
第1の気筒群の空燃比がリッチ空燃比に、第2の気筒群
の空燃比が理論空燃比に制御されているとき、第1の気
筒群から排出された排気ガス中の還元剤成分は第1の上
流側触媒12Aを通過して下流へ流出する。一方、第2
の上流側触媒12B下流の排気ガスは理論空燃比となっ
ており、この排気ガス中には酸素がほとんど含まれてい
ない。これらの排気ガスが合流した排気ガス、すなわち
下流側触媒13に流入する排気ガスは、空燃比がリッチ
であり、かつ酸素をほとんど含んでいない。このような
制御により、第1の上流側触媒12Aからの酸素放出が
終了した後は、酸素の同時流入を回避しつつ下流側触媒
13へ還元剤成分を供給することができ、還元剤成分と
保持NOxとの効率の良い反応を確保することができ
る。
【0025】図4は再生運転モード設定ルーチンであ
り、前述した何れかの運転モードを示すフラグFRSK
の設定を行なう。FRSK=0でリッチ・リーン運転モ
ード、FRSK=1でリッチ・ストイキ運転モードを示
す。 S201:触媒再生制御要否フラグFRSが1であるか
否かを判断する。FRSは、直前に実行された触媒再生
制御要否判断ルーチン(図3)で設定された最新の値を
使用する。 S202:触媒再生制御要否フラグ前回値FRSZが0
であるか否かを判断する。FRSZは、前回本ルーチン
を実行したときのフラグFRSを記憶・保存しておいた
値である。 S203:触媒再生制御継続時間RSTを0にリセット
する。このステップは、触媒再生制御開始時(FRSZ
=0かつFRS=1)に実行される。 S204:前回本ルーチンを実行したときに算出した触
媒再生制御継続時間RSTzに単位時間△t(本ルーチ
ン実行時間間隔)を加算して、新たな触媒再生制御継続
時間RSTを算出する。このステップは、触媒再生制御
継続中(FRSZ=1かつFRS=1)に実行される。 S205:触媒再生制御継続時間RSTが所定値RST
thより小さいか否かを判断する。RSTthは、触媒
再生制御を開始してから下流側触媒13の入口がリッチ
空燃比となるまでの時間、すなわち第1の上流側触媒1
2Aに保持されていた酸素がすべて放出されるまでの時
間に相当する値であり、実験的に求めてコントロールユ
ニット1内のメモリに記憶させておいた値を使用する。 S206:再生運転モードフラグFRSKを0に設定す
る。 S207:再生運転モードフラグFRSKを1に設定す
る。
【0026】図5は目標空燃比設定ルーチンであり、第
1の気筒群に対する目標当量比TFBYA1と第2の気
筒群に対する目標当量比TFBYA2とを算出する。 S301:アクセル開度APSとエンジン回転数Neと
に基づき、目標当量比の基本値TFBYA0を算出す
る。具体的には、APSとNeとに対応させてTFBY
A0を記憶させてある制御マップから値をルックアップ
する。この制御マップには、良好な燃費が得られるよう
空燃比を大幅にリーン化する値、例えば、0.4〜0.
7程度の値が設定されている。APSは、直前に実行さ
れたアクセル開度検出ルーチン(図示略)でアクセルセ
ンサ8の出力信号から算出された最新の値を使用する。
Neは、直前に実行されたエンジン回転数検出ルーチン
(図示略)でクランク角センサ5の出力信号から算出さ
れた最新の値を使用する。 S302:触媒再生制御要否フラグFRSが1であるか
否かを判断する。FRSは、直前に実行された触媒再生
制御要否判断ルーチン(図3)で設定された最新の値を
使用する。 S303:触媒再生制御を行なわないときは、第1の気
筒群の目標当量比TFBYA1と第2の気筒群の目標当
量比TFBYA2を共にS301で算出した基本値TF
BYA0とする。 S304:再生運転モードフラグFRSKが0であるか
否かを判断する。FRSKは、直前に実行された再生運
転モード設定ルーチン(図4)で設定された最新の値を
使用する。 S305:再生運転モードフラグFRSKが0(リッチ
・リーン運転モードを選択)であるときは、第1の気筒
群の目標当量比TFBYA1を所定のリッチ空燃比相当
値であるRICHに設定するとともに、第2の気筒群の
目標当量比TFBYA2を所定のリーン空燃比相当値で
あるLEANに設定する。RICHは、例えば1.3
(空燃比にして約11)程度の値である。この値が大き
いほど第1の上流側触媒12Aから速やかに酸素を放出
させることができるが、リッチ失火を生じない範囲の値
とする必要がある。LEANは、例えば0.8(空燃比
にして約18)程度の値である。このような設定によ
り、第1の上流側触媒12Aから流出する排気ガス(略
理論空燃比となっている)と第2の上流側触媒12Bか
ら流出する排気ガスとが合流した後の排気ガスの空燃比
は16程度となる。下流側触媒13へ流入する排気ガス
の空燃比がこの程度のリーン空燃比(酸素濃度で2%以
上)であれば、下流側触媒13はNOxをトラップ保持
し得る状態にあり、保持NOxを放出することはない。
なお、図3のS107,S108の説明の通り、リッチ
・リーン運転モード選択中の下流側触媒13は良好なN
Oxトラップ能力を維持できる状態にない。よって、N
Ox発生量がピークとなる空燃比を避けるようにLEA
Nの値を設定することが望ましい。 S306:再生運転モードフラグFRSKが1(リッチ
・ストイキ運転モードを選択)であるときは、第1の気
筒群の目標当量比TFBYA1を所定のリッチ空燃比相
当値であるRICHに設定するとともに、第2の気筒群
の目標当量比TFBYA2を理論空燃比相当値である1
に設定する。RICHの値は、S305の値と同じでも
よいが、望ましくは下流側触媒13からのNOx放出特
性や排気ガス流量に応じて変化させるようにする。
【0027】なお、コントロールユニット1は、アクセ
ル操作量APSと機関回転数Neとから機関の目標発生
トルクを算出し、そのとき設定されている第1目標当量
比TFBYA1と目標発生トルクとから目標吸入空気量
を算出し、この目標吸入空気量が得られるように電子制
御スロットルバルブ10の開度を制御する吸入空気量制
御を行なっているので、本ルーチンで目標当量比が任意
に設定されても、それによって機関トルクが変化するよ
うなことはない。また、通常運転中(触媒再生制御要否
フラグFRSが0)は、第1の気筒群と第2の気筒群の
目標当量比が共に基本値TFBYA0なので、目標吸入
空気量の算出にはこのTFBYA0を使用すればよい。
一方、触媒再生制御運転中は、第1の気筒群と第2の気
筒群の目標当量比が異なっている。このようなときはよ
りトルクの出難い第2の気筒群の目標当量比TFBYA
2を用いて目標吸入空気量を算出する。このとき、より
トルクの出やすい第1の気筒群では点火時期の遅角制御
を行って気筒群間のトルク差を補償するようにする。
【0028】図6は燃料噴射量算出ルーチンであり、第
1の気筒群用の燃料噴射量Ti1と第2の気筒群用の燃
料噴射量Ti2を算出する。 S501:吸入空気量Qaとエンジン回転数Neとに基
づいて、基本燃料噴射量Tp(理論空燃比相当の燃料噴
射量)を算出する。Qaは、直前に実行された吸入空気
量検出ルーチンでエアフロメータ4の出力信号から算出
された最新の値を使用する。Neは、直前に実行された
エンジン回転数検出ルーチンでクランク角センサ5の出
力信号から算出された最新の値を使用する。 S502:基本燃料噴射量Tpに第1目標当量比TFB
YA1を乗じて、第1の気筒群用の燃料噴射量Ti1を
算出する。TFBYA1は、直前に実行された目標空燃
比設定ルーチン(図5)で算出された最新の値を使用す
る。 S503:基本燃料噴射量Tpに第2目標当量比TFB
YA2を乗じて、第2の気筒群用の燃料噴射量Ti2を
算出する。TFBYA2は、直前に実行された目標空燃
比設定ルーチン(図5)で算出された最新の値を使用す
る。
【0029】前述のようにして算出された燃料噴射量T
i1,Ti2は、エンジン回転に同期して実行される燃
料噴射ルーチン(図示略)で使用される。燃料噴射ルー
チンでは、#1気筒または#4気筒が所定の燃料噴射時
期となったとき、Ti1に応じた燃料噴射パルス信号を
その気筒の燃料噴射弁7へ送信し、#2気筒または#3
気筒が所定の燃料噴射時期となったとき、Ti2に応じ
た燃料噴射パルス信号をその気筒の燃料噴射弁7へ送信
する。
【0030】次に、本発明による触媒再生制御の第2の
実施形態につき説明する。この実施形態では、リーン空
燃比による運転が継続して行われ下流側触媒13のNO
xトラップ量の積算値(ΣNOx)が所定値(ΣNOx
th)に達すると、まず第1の気筒群の空燃比をリッチ
とし第2の気筒群の空燃比を弱リーンとするリッチ・リ
ーン運転モードで触媒再生制御を開始し、上流側触媒の
酸素保持量(OSa)が所定量(OSath)以下とな
った時点で第1の気筒群の空燃比をリッチとし第2の気
筒群の空燃比を略ストイキとするリッチ・ストイキ運転
モードに切換えて触媒再生制御を継続させる。
【0031】この制御では、第1の上流側触媒12Aの
酸素保持量を算出するために、第1の上流側触媒12A
の上流に広域の空燃比をリニアに検出できる空燃比セン
サ20を配設する(図8参照)。この場合、上流側触媒
12Aの酸素保持量を推定して噴射モードの切換えを行
なうので、その酸素保持量が0となる直前に精度よく噴
射モードを切り換えることができる。以下、第1の実施
形態と異なる部分につき説明する。
【0032】図9は再生運転モード設定ルーチンであ
り、この制御では前記第1の実施形態の図4に代えて本
ルーチンにより再生運転モードを示すフラグFRSKの
設定を行なう。 S601:触媒再生制御要否フラグFRSが1であるか
否かを判断する。FRSは、直前に実行された触媒再生
制御要否判断ルーチン(図3)で設定された最新の値を
使用する。 S602:上流側触媒の酸素保持量OSaが所定量OS
athより大きいか否かを判断する。OSaは、第1の
上流側触媒12Aが保持している酸素のうち、還元剤成
分(HC,CO)が流入すると瞬時に触媒から放出され
てこれらの還元剤成分と反応し得る酸素の量である。こ
のOSaが0になると、第1気筒群から排出された還元
剤成分が第1の上流側触媒12Aを通過して下流側触媒
13へ届くようになるので、このOSaに基づいて再生
運転モードの切換えを行なうようにしている。OSa
は、直前に実行された酸素保持量算出ルーチン(図10
参照)で設定された最新の値を使用する。OSath
は、0近傍の値に設定される。すなわち、第1の気筒群
から排出された還元剤成分が第1の上流側触媒12Aを
通過して下流側触媒13へ届くようになる直前で再生運
転モードがリッチ・リーン運転モードからリッチ・スト
イキ運転モードヘ切換えられることになる。 S603:再生運転モードフラグFRSKを0に設定す
る。 S604:再生運転モードフラグFRSKを1に設定す
る。
【0033】図10は酸素保持量算出ルーチンであり、
酸素保持量OSa,OSbを算出する。
【0034】アルミナ、セリウム等を成分として持って
いる触媒は、流入する排気ガスがリーン空燃比(酸素過
剰)であるとき排気ガス中の酸素をトラップして保持
し、流入する排気ガスがリッチ空燃比(還元剤成分過
剰)であるとき保持していた酸素を放出して排気ガス中
の還元剤成分を酸化する機能を備えている。このような
触媒の酸素保持機能には2種類の形態がある。一方の形
態は酸素のトラップと放出がほぼ瞬時に行われる形態で
あり、他方の形態はトラップと放出が比較的ゆっくりを
行われる形態である。ここでは、瞬時に反応する形態に
係る酸素保持量を瞬時反応形態による酸素保持量OSa
として算出し、ゆっくりと反応する形態に係る酸素保持
量を遅反応形態による酸素保持量OSbとして算出す
る。ただし計算を簡単に行なうため、触媒の酸素保持機
能を以下のように扱う。
【0035】第1上流側触媒12Aに流入する排気ガ
スがリーン空燃比であるとき ・瞬時反応形態による酸素保持量が瞬時反応形態による
酸素保持量の飽和量に達するまで、流入する酸素は全て
瞬時反応形態でトラップされる。
【0036】・瞬時反応形態による酸素保持量が瞬時反
応形態による酸素保持量の飽和量を超えた後は、全酸素
保持量(瞬時反応形態による酸素保持量と遅反応形態に
よる酸素保持量との和)が全酸素保持量の飽和量に達す
るまで、流入する酸素の一部が遅反応形態でトラップさ
れる。
【0037】第1上流側触媒12Aに流入する排気ガ
スがリッチ空燃比であるとき ・遅反応形態によって保持されていた酸素の一部が放出
され、流入する還元剤成分を酸化する。
【0038】・遅反応形態の酸素の放出によって酸化さ
れなかった残りの還元剤成分が、瞬時反応形態の酸素の
放出によって酸化される。
【0039】・ただし、瞬時反応形態による酸素保持量
が0になると、残りの還元剤成分は酸化されずに下流へ
流出する。 S701:アクセル開度APSとエンジン回転数Neと
に基づき、第1上流側触媒12Aの温度Tcatを算出
する。具体的には、APSとNeとに対応させてTca
tを記憶させてある制御マップ(図11参照)から値を
ルックアップする。APSは、直前に実行されたアクセ
ル開度検出ルーチン(図示略)でアクセル開度センサ8
の出力信号から算出された最新の値を使用する。Ne
は、直前に実行されたエンジン回転数検出ルーチン(図
示略)でクランク角センサ5の出力信号から算出された
最新の値を使用する。 S702:第1の上流側触媒12Aの温度Tcatに基
づき、第1の上流側触媒12Aの酸素保持量の飽和量O
SC,OSaCを算出する。具体的には、Tcatに対
応させてOSC,OSaCを記憶させてある制御テーブ
ル(図12参照)から値をルックアップする。なお、酸
素保持量の飽和量は触媒の劣化度合いによっても変化す
るので、Tcatと劣化度合いに対応させてOSC,O
SaCを算出するようにするとよりよい。 S703:空燃比ABYFに基づき、第1の上流側触媒
12Aに流入する排気ガスの過不足酸素濃度02を算出
する。具体的には、ABYFに対応させて02を記憶さ
せてある制御テーブル(図13参照)から値をルックア
ップする。空燃比がリーンであるとき、排気ガス中の酸
素(NOx中の酸素を含む)と還元剤成分とが完全に反
応したとしても酸素が余ることになり、02はこの過剰
酸素の濃度を表す。空燃比がリッチであるとき、排気ガ
ス中の酸素と還元剤成分とが完全に反応したとしても還
元剤成分が余ることになり、02はこの過剰還元剤を完
全に酸化するのに必要となる酸素の濃度(不足酸素濃
度)を表す。酸素の過不足状態は02の符号によって表
されており、過剰なときは正、不足のときは負となる。
ABYFは、直前に実行された空燃比検出ルーチン(図
示略)で空燃比センサ20の出力信号から算出された最
新の値を使用する。 S704:過不足酸素濃度02が0以上であるか否かを
判断する。 S705:前回本ルーチンを実行したときに算出した瞬
時反応形態による酸素保持量OSazが瞬時反応形態に
よる酸素保持量の飽和量OSaCより小さいか否かを判
断する。 S706:前回本ルーチンを実行したときに算出した瞬
時反応形態による酸素保持量OSazに[A×Qa×0
2/2]を加算して、新たな瞬時反応形態による酸素保
持量をOSaを算出する。[A×Qa×02/2]は単
位時間当たりに触媒に流入する過不足酸素量を表してお
り、ここでは、02が正の値であるため過剰酸素量を表
すことになる。なお、Aは単位換算のための係数であ
り、2で除しているのはQaを2気筒分の吸入空気量と
するためである。Qaは、直前に実行された吸入空気量
検出ルーチンでエアフロメータ4の出力信号から算出さ
れた最新の値を使用する。 S707:遅反応形態による酸素保持量OSbは、前回
本ルーチンを実行したときに案出した値OSbzを変え
ずに保持する。 S708:全酸素保持量の飽和量OSCから前回本ルー
チンを実行したときの全酸素保持量(○Saz+OS
b)を減算し、遅反応形態でさらにトラップすることが
可能な酸素量OSbRを算出する。 S709:遅反応形態による酸素トラップ反応の反応速
度に対応する係数K、トラップ可能酸素量OSbR、
[A×Qa×02/2]を乗じて、単位時間当たりに遅
反応形態でトラップする酸素量KOSを算出する。 S710:瞬時反応形態による酸素保持量OSaは、前
回本ルーチンを実行したときに算出した値OSazを変
えずに保持する。 S711:前回本ルーチンを実行したときに算出した遅
反応形態による酸素保持量OSbzにS709のKOS
を加算して、新たな遅反応形態による酸素保持量OSb
を算出する。 S712:遅反応形態による酸素放出反応の反応速度に
対応する係数D、前回本ルーチンを実行したときに算出
した遅反応形態による酸素保持量OSbz、[A×Qa
x02/2]を乗じて、単位時間当たりに遅反応形態で
放出される酸素量DOSを算出する。[A×Qa×02
/2]は単位時間当たりに触媒に流入する過不足酸素量
を表しており、ここでは、02が負の値であるため不足
酸素量を表すことになる。また、DOSも負の値として
算出される。 S713:前回本ルーチンを実行したときに算出した酸
素保持量OSazに[A×Qa×02/2−DOS]を
加算して、新たな酸素保持量をOSaを算出する。[A
×Qa×02/2−DOS]は、単位時間当たりに瞬時
反応形態の酸素放出で補われるべき不足酸素量を表して
いる。 S714:瞬時反応形態による酸素保持量OSaがOよ
り小さいか否かを判断する。 S715:酸素保持量がマイナスになることはないの
で、瞬時反応形態による酸素保持量OSaを0に制限す
る。このステップが実行されるときは、還元剤成分が上
流側触媒を通過して下流へ流出する状態となっている。 S716:前回本ルーチンを実行したときに算出した遅
反応形態による酸素保持量OSbzにS712のDOS
を加算して、新たな遅反応形態による酸素保持量OSb
を算出する。
【0040】図14以下に本発明による触媒再生制御の
第3の実施形態を示す。この実施形態では、リーン空燃
比による運転が継続して行われ下流側触媒13のNOx
トラップ量の積算値(ΣNOx)が所定値(ΣNOxt
h)に達すると、まず、第1気筒群の空燃比をリッチと
し第2気筒群の空燃比を弱リーンとするリッチ・リーン
運転モードで触媒再生制御を開始し、第1の上流側触媒
12Aの下流の空燃比がリッチとなった時点で第1気筒
群の空燃比をリッチとし第2気筒群の空燃比を略理論空
燃比とするリッチ・ストイキ運転モードに切り換えて触
媒再生制御を継続させる。
【0041】この実施形態では、第1の上流側触媒12
Aの下流の空燃比を検出するため、第1の上流側触媒1
2Aの下流の排気通路に下流側空燃比センサ(02セン
サ)21を配設する(図15参照)。
【0042】この制御では、第1の上流側触媒12Aの
下流がリッチ空燃比となった後でしか再生運転モードの
切換えを行なうことができないので、再生運転モードの
切換え直前に第1気筒群からの還元剤成分と第2気筒群
からの酸素とが下流側触媒13へ同時流入してしまう可
能性があるものの、コントロールユニット1の演算負荷
をより軽くすることができるという利点がある。
【0043】図14は本実施形態に固有の燃料噴射モー
ド設定ルーチンであり、燃料噴射モードを示すフラグF
RSKの設定を行なう。FRSKの意味は前記各実施形
態と同様である。 S801:触媒再生制御要否フラグFRSが1であるか
否かを判断する。FRSは、直前に実行された触媒再生
制御要否判断ルーチン(図3参照)で設定された最新の
値を使用する。 S802:下流側O2センサ21の出力信号RVO2が
所定値SLR(たとえば理論空燃比相当値)より小さい
か否かを判断する。 S803:燃料噴射モードフラグFRSKを0に設定す
る。 S804:燃料噴射モードフラグFRSKを1に設定す
る。 S805:燃料噴射モードフラグFRSKを1に設定す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な内燃機関の機械的構成例を
示す概略図。
【図2】本発明を適用可能な内燃機関の機械的構成例を
示す第2の概略図。
【図3】本発明の第1の実施形態による制御を示す第1
の流れ図。
【図4】本発明の第1の実施形態による制御を示す第2
の流れ図。
【図5】本発明の第1の実施形態による制御を示す第3
の流れ図。
【図6】本発明の第1の実施形態による制御を示す第4
の流れ図。
【図7】本発明の第1の実施形態による制御のタイミン
グチャート。
【図8】本発明の第2の実施形態に固有の部分の構成
図。
【図9】本発明の第2の実施形態による制御を示す第1
の流れ図。
【図10】本発明の第2の実施形態による制御を示す第
2の流れ図。
【図11】本発明の第2の実施形態による制御に使用す
る第1のマップの説明図。
【図12】本発明の第2の実施形態による制御に使用す
る第2のマップの説明図。
【図13】本発明の第2の実施形態による制御に使用す
る第3のマップの説明図。
【図14】本発明の第3の実施形態による制御を示す流
れ図。
【図15】本発明の第3の実施形態に固有の部分の構成
図。
【符号の説明】
1 コントロールユニット 2 内燃機関 3 吸気通路 4 排気通路 5 クランク角センサ 6 O2センサ 7 燃料噴射弁 8 アクセルセンサ 9 点火栓 10 電子制御スロットルバルブ 11A 排気通路(第1) 11B 排気通路(第2) 11C 排気通路(下流側) 12A 第1の上流側触媒 12B 第2の上流側触媒 13 下流側触媒 20,21 リニア空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 F01N 3/28 301E F02D 41/04 330 F02D 41/04 330A 41/14 310 41/14 310C 310L 310G 45/00 312 45/00 312Z 366 366H 368 368H (72)発明者 椎野 俊一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 土田 博文 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA05 BA09 BA13 CA02 DA10 EA11 EB10 EB12 EC01 EC03 FA07 FA10 FA20 FA26 FA29 FA33 FA38 3G091 AA13 AA17 AB02 AB06 BA14 BA15 BA19 EA01 EA07 EA08 EA09 EA16 EA20 EA34 FA01 FB10 FB11 FB12 GA06 GB02W GB03W GB05W GB06W GB10X GB17X HA10 HA11 HA12 HA36 HA37 3G301 HA01 HA04 HA06 HA18 JA25 JA26 KA01 MA01 MA03 MA11 MA18 NA03 NA04 NA06 NA08 ND02 NE13 NE14 NE15 NE23 PA01Z PA11Z PB03A PB03Z PD02Z PD04A PD04Z PD08Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多気筒内燃機関の第1の気筒群と第2の気
    筒群のそれぞれの排気通路に配設され、流入する排気ガ
    スの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中の酸
    素をトラップして保持し、流入する排気ガスの空燃比が
    リッチ空燃比であるときに保持していた酸素を放出して
    排気ガス中の還元剤成分を酸化する機能を有する第1の
    上流側触媒および第2の上流側触媒と、 前記各気筒群の排気通路を各上流側触媒よりも下流側に
    て合流させた下流側排気通路に配設され、流入する排気
    ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中の
    NOxをトラップして保持し、流入する排気ガスの空燃
    比がリッチ空燃比であるときに保持していたNOxを排
    気ガス中の還元剤成分で還元する機能を有する下流側触
    媒と、 前記各気筒群毎に異なる燃料量を供給可能な燃料供給手
    段と、 保持されているNOxを還元して前記下流側触媒のNO
    xトラップ機能を回復させるための触媒再生制御を開始
    するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断結果に応じて触媒再生制御を実行す
    るときに、前記燃料供給手段を介して、触媒再生制御開
    始から所定期間は第1の気筒群の空燃比を理論空燃比よ
    りもリッチ側に、かつ第2の気筒群の空燃比を理論空燃
    比よりもリーン側に制御し、前記所定期間経過後は第1
    の気筒群の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に、かつ
    第2の気筒群の空燃比を略理論空燃比に制御する燃料制
    御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記所定期間は、前記第1の上流側触媒か
    らの酸素放出によって該触媒から流出する排気の空燃比
    がほぼ理諭空燃比に維持される期間である請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】触媒再生制御開始からの経過時間を計測す
    る計測手段を備え、前記燃料制御手段は、計測した経過
    時間に基づいて前記所定期間が経過したか否かを判定す
    るように構成されている請求項2に記載の内燃機関の排
    気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記第1の上流側触媒の酸素保持量を推定
    する推定手段を備え、前記燃料制御手段は、推定した酸
    素保持量に基づいて前記所定期間が経過したか否かを判
    定するように構成されている請求項2に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】前記推定手段は、前記第1の上流側触媒の
    瞬時反応形態による酸素保持量と遅反応形態による酸素
    保持量とをそれぞれ推定するよう構成され、前記燃料制
    御手段は、推定した瞬時反応形態による酸素保持量に基
    づいて前記所定期間が経過したか否かを判定するように
    構成されている請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  6. 【請求項6】前記第1の上流側触媒に流入する排気ガス
    の空燃比を広範囲に検出可能なリニア空燃比センサを備
    え、前記推定手段は、検出した空燃比に基づいて酸素保
    持量の推定を行なうように構成されている請求項4また
    は請求項5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】前記第1の上流側触媒から流出する排気ガ
    スの空燃比がリッチ空燃比であるか否かを検出可能な空
    燃比センサを備え、前記燃料制御手段は、検出した空燃
    比がリッチ空燃比に変化したか否かに基づいて前記所定
    期間が経過したか否かを判定するように構成されている
    請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】前記判断手段は、機関の吸入空気量と主燃
    焼の空燃比とから算出したNOx量の積算値が、前記下
    流側触媒の特性に応じて定めた所定の基準値を越えたと
    きに触媒再生制御を開始すると判断するように構成され
    ている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000230611A 2000-07-31 2000-07-31 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3610893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230611A JP3610893B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230611A JP3610893B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047985A true JP2002047985A (ja) 2002-02-15
JP3610893B2 JP3610893B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18723545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230611A Expired - Lifetime JP3610893B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168949A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、FFV(FlexibleFuelVehicle)
WO2012049729A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168949A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、FFV(FlexibleFuelVehicle)
WO2012049729A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8812214B2 (en) 2010-10-12 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610893B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3805562B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0972927B1 (en) Engine exhaust purification system and method
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0814030A (ja) 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP2000265885A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3997599B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000161106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3687495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186259B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007046494A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000027677A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2002047985A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
GB2380426A (en) A method for monitoring the efficiency of an exhaust gas treatment device.
JP3460530B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3610893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term