JP2002047339A - ポリエステルブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステルブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002047339A
JP2002047339A JP2000233757A JP2000233757A JP2002047339A JP 2002047339 A JP2002047339 A JP 2002047339A JP 2000233757 A JP2000233757 A JP 2000233757A JP 2000233757 A JP2000233757 A JP 2000233757A JP 2002047339 A JP2002047339 A JP 2002047339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polyester
weight
polyester block
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000233757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553455B2 (ja
Inventor
Atsushi Watabe
淳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000233757A priority Critical patent/JP4553455B2/ja
Publication of JP2002047339A publication Critical patent/JP2002047339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553455B2 publication Critical patent/JP4553455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性芳香族ポリエステルから、柔軟性があ
り、耐熱性、加工性、更には耐加水分解性に優れ、高い
溶融粘度を有するポリエステルブロック共重合体を製造
する方法を提供すること。 【解決手段】 結晶性芳香族ポリエステルのA重量%と
ラクトン類のB重量%を反応させてポリエステルブロッ
ク共重合体100重量%(A+B=100)を製造する
方法において、結晶性芳香族ポリエステルのA重量%に
対してラクトン類を(B+0.5)重量%以上加え、反
応後のポリエステルブロック共重合体100重量%に対
する未反応ラクトン類を0.5重量%以上とするポリエ
ステルブロック共重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルブロ
ック共重合体の製造方法に関し、結晶性芳香族ポリエス
テル(A)にラクトン類(B)を付加重合させることに
より、耐熱性、耐加水分解性に優れ、より高分子量であ
るポリエステルブロック共重合体を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート等の結晶性
芳香族ポリエステル単位をハードセグメントとし、ポリ
(アルキレンオキシド)グリコールのような脂肪族ポリ
エーテル、及び/又はポリラクトンのような脂肪族ポリ
エステル、及び/又は芳香族ポリエステルでありながら
長鎖ジオールと芳香族ジカルボン酸との組み合わせで結
晶性を低下させたポリエステル単位をソフトセグメント
とするポリエステルブロック共重合体の多くは、柔軟性
などの機械的性質を備え、耐熱性、耐薬品性に優れた熱
可塑性エラストマーとして、広く自動車部品、電気・電
子部品等に用途を拡大している。
【0003】従来、結晶性芳香族ポリエステルに柔軟性
を付与する技術としては、特公昭48−4116号公報
には、結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類との反応
から弾性を有するブロック共重合体を得る方法が記載さ
れている。ここに記載された方法はラクトン類の付加反
応によりブロック共重合体が得られることを示した最初
のものであるが、上記反応後の残存未反応モノマーの重
要性とか技術的効果に関しての記載は全く無く、又得ら
れたブロック共重合体の融点に関する記載も無い。
【0004】一方、特公昭52−49037号公報に
は、結晶性芳香族ポリエステルの存在下でラクトン類を
前者が固相の状態で重合させる方法が記載されている。
この記載によれば、溶融状態で反応させる方法は結晶性
芳香族ポリエステルの融点の著しい低下を招く問題を有
しており、固相の状態で反応を行うことで解決できるこ
とを示しているが、低温での反応であるため非常に長い
反応時間を必要とし、生産性が悪いため実用性に欠ける
という問題を含む。
【0005】又、特公平8−9661号、同5−232
89号、同5−23290号、同7−33434号、同
7−33435号、特開平5−43666号、同5−4
3667号等の公報の何れも、結晶性芳香族ポリエステ
ルとラクトン類とを連続的に反応させる方法について記
載されており、またこのうちのいくつかは未反応のラク
トン類を除去する工程を含む旨の記載がある。ここに記
載の未反応ラクトン類の除去は、ポリエステルブロック
共重合体のモノマー臭を低減させる効果を有し、しかも
連続的除去操作を行うことにより、ポリエステルブロッ
ク共重合体中の未反応ラクトン類の濃度が更に低下する
効果を有する。しかしながらこれら何れの記載も、得ら
れる樹脂の融点をはじめとする熱的性質が、用いられる
原料、反応温度、反応時間及び未反応ラクトン類の除去
の条件により決定されると言うもので、未反応ラクトン
類により熱的性質を意図的に向上させようとする技術的
思想、具体的方法等は示されていない。
【0006】特開平2−252729号及び同4−72
325号の各公報には、得られるブロック共重合体の融
点を高める方法が記載されている。特開平2−2527
29号公報は、より低温で結晶性芳香族ポリエステルと
ラクトン類を溶解させるものであり、熱による分解反応
を低減する方法としての効果はあるが、融点低下を防止
する効果は小さく、また場合によっては反応時間の長期
化を招き、好ましくない。更に、特開平4−72325
号公報にはラクトン類の一部をあらかじめ高分子量化し
た状態で加える旨記載されており、効果的に融点の上昇
を実現することができるが、本来安価なラクトン類であ
るにもかかわらず、予めその一部をポリマー化する方法
は全体の経済性に少なからず悪影響を与える問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は結晶性芳香族ポリエステルからポリエステルブロック
共重合体の製造方法を提供することにあり、より具体的
には低結晶性で柔軟性があり、耐熱性、加工性、更には
耐加水分解性に優れ、高い溶融粘度を有するポリエステ
ルブロック共重合体を製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、結晶性芳香族ポリエステルの結晶性を
低下せしめた、耐熱性、加工性、耐加水分解性、高溶融
粘度に優れるポリエステルブロック共重合体を製造する
方法を検討した結果、結晶性芳香族ポリエステルとラク
トン類を反応させてポリエステルブロック共重合体を製
造する方法において、上記ラクトン類との反応により得
られるポリエステルブロック共重合体中の残存未反応ラ
クトン類の量を制御することにより、ポリエステルブロ
ック共重合体の熱的な性質を向上させることが可能とな
ることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本
発明の要旨を説明する。
【0009】本発明の第1は、結晶性芳香族ポリエステ
ル(A)のA重量%に対してラクトン類(B)をB重量
%反応させてポリエステルブロック共重合体100重量
%(但し、A+B=100)を製造する方法において、
結晶性芳香族ポリエステル(A)のA重量%に対してラ
クトン類(B)を(B+0.5)重量%以上装入し、共
重合体製造後のポリエステルブロック共重合体100重
量%に対する未反応ラクトン類を0.5重量%以上とす
ることを特徴とするポリエステルブロック共重合体の製
造方法に関する。本発明の第2は、ラクトン類(B)を
(B+2.5)重量%以上装入し、反応後のポリエステ
ルブロック共重合体100重量%に対する未反応ラクト
ン類を2.5重量%以上とする本発明の第1に記載のポ
リエステルブロック共重合体の製造方法に関する。本発
明の第3は、反応後のポリエステルブロック共重合体中
の未反応ラクトン類を除去する本発明の第1又は2に記
載のポリエステルブロック共重合体の製造方法に関す
る。本発明の第4は、未反応ラクトン類の除去を連続的
に行う本発明の第3記載のポリエステルブロック共重合
体の製造方法に関する。本発明の第5は、結晶性芳香族
ポリエステル(A)とラクトン類(B)とを反応槽に連
続的に供給して付加重合せしめ、ポリエステルブロック
共重合体を連続的に取り出す本発明の第1〜4のいずれ
かに記載のポリエステルブロック共重合体の製造方法に
関する。本発明の第6は、結晶性芳香族ポリエステル
(A)がポリブチレンテレフタレートである本発明の第
1〜5のいずれかに記載のポリエステルブロック共重合
体の製造方法に関する。本発明の第7は、ラクトン類
(B)がカプロラクトンである本発明の第1〜6のいず
れかに記載のポリエステルブロック共重合体の製造方法
に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳しく説明
する。本発明で得られるポリエステルブロック共重合体
とは、結晶性芳香族ポリエステル(A)を主成分とする
ハードセグメントと、少なくとも一部にラクトン類
(B)の反応により形成されるポリラクトンセグメント
を有するものであれば特に限定されるものではないが、
更に他の共重合体セグメントとして、脂肪族ポリエーテ
ル、脂肪族ポリエステルの他、芳香族ジカルボン酸、脂
肪族ジカルボン酸又は脂肪族オキシカルボン酸と炭素数
2〜12のグリコール類の組み合わせからなる、上記結
晶性芳香族ポリエステルよりも低融点のポリエステルか
ら選ばれた1種または2種以上を含んでいてもよい。
【0011】本発明において使用される結晶性芳香族ポ
リエステル(A)とは、主たる繰り返し単位中に少なく
とも1種の芳香族基とエステル結合を有する重合体であ
り、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリ1,4−シクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、
ポリブチレン−2,6−ナフタレート等が挙げられる。
中でもポリブチレンテレフタレートは、結晶性に優れて
おり特に好ましい。
【0012】又、これらのポリエステルの混合物の他、
これらのポリエステルに更にイソフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸
単位、p−オキシ安息香酸単位等が共重合された共重合
ポリエステルも挙げることが出来る。更に、結晶性芳香
族ポリエステルをハードセグメントとして含有するブロ
ック共重合体を本発明の結晶性芳香族ポリエステル
(A)の原料として使用してもよい。
【0013】本発明に係る結晶性芳香族ポリエステル
(A)は、公知の方法により溶融状態において重合され
たものをそのまま使用しても、また一旦ペレット等の固
体状に成形した後、再度溶融させて使用しても、更には
ラクトン類(B)を添加した後に溶融させて使用しても
よい。
【0014】本発明に係るラクトン類(B)としては、
開環重合が可能な環状エステルであれば特に制限はな
く、種々の4〜12員環ラクトンや、グリコリド、ラク
チド等を使用し得る。中でも熱的安定性と結晶性芳香族
ポリエステルとの反応性の点からε−カプロラクトン、
δ−バレロラクトン、β−プロピオラクトン、グリコリ
ドやこれらのアルキル化物、例えばβ−メチル−δ−バ
レロラクトン、ラクチド等が好ましい。中でもε−カプ
ロラクトンが好ましい。
【0015】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)との反応における使用割合は、結晶性芳香族
ポリエステル(A)/ラクトン類(B)が95/5〜2
0/80の範囲が好ましいが、更に好適には90/10
〜30/70である。この場合、結晶性芳香族ポリエス
テル(A)が上記比率の上限を超えると、ラクトン類
(B)との反応で得られるポリエステルブロック共重合
体のエラストマーとしての物性が充分でなく、逆に上記
比率の下限未満の場合、樹脂のエラストマーとしての柔
軟性が十分でなく、好ましくない。
【0016】本発明に係る製造方法においては、結晶性
芳香族ポリエステル(A)のA重量%に対してラクトン
類(B)を(B+0.5)重量%以上装入して、結晶性
芳香族ポリエステル(A)のA重量%に対してラクトン
類(B)をB重量%反応させてポリエステルブロック共
重合体100重量%(ここに、A+B=100であ
る。)を得るようにするので、ポリエステルブロック共
重合体製造後には、共重合体100重量%に対して未反
応ラクトン類(B)が0.5重量%以上残存する。A/
Bは前記比率の範囲内から選択される。上記0.5重量
%以上なる数値は、原料としての結晶性芳香族ポリエス
テル(A)のA重量%とラクトン類(B)のB重量%が
完全に反応した時点においてなお残存する未反応のラク
トン類(B)の量であり、(A+B=100)重量%を
基礎の数値として選択される数値であり、0.5重量%
以上の高い数値であるほど、反応速度は高くなる。0.
5重量%未満ではこの反応速度が極度に低下して実用性
がなくなる。
【0017】なお、上記未反応ラクトン類とは、反応に
使用されたラクトン類の一部であって、反応後にも残存
し、使用されたラクトン類と同じ化学構造で存在してい
るラクトン類を指す。通常、環状エステル類は一旦反応
した後再度熱的に再生したり、或いは反応性を有する2
量体や3量体を形成するが、本発明においては原料と同
じ構造を有するものであり、2量体や3量体は含まな
い。反応により得られたポリエステルブロック共重合体
を種々の方法(後述するガスクロマトグラフ分析が挙げ
られる。)にて分析し、実際に観測される残存分が未反
応ラクトン類である。
【0018】本発明に係る製造方法においては、得られ
るポリエステルブロック共重合体は前述のごとく結晶性
芳香族ポリエステル(A)に基づくハードセグメントと
ラクトン類(B)に基づくセグメントを有するが、更に
他の共重合体セグメントを含んでいてもよい。より具体
的製造方法としては、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリ
エステルの他、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン
酸又は脂肪族オキシカルボン酸と炭素数2〜12のグリ
コール類の組み合わせからなり、ブロック共重合体に組
み込まれた状態において実際に融点を示さないよう調製
された非結晶性もしくは低結晶性ポリエステル(併せて
低結晶性ポリエステルという。)を前述の結晶性芳香族
ポリエステル及びラクトン類と共に用いてもよい。上記
低結晶性ポリエステルの具体例としては、ポリブチレン
サクシネート、ポリ1,6−ヘキサンジオールサクシネ
ート、ポリ1,6−ヘキサンジオールアジペート、ポリ
ブチロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリカプロラク
トン、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン等
が挙げられるが、なかでもポリ1,6−ヘキサンジオー
ルアジペート、ポリカプロラクトンが安定性の面から好
ましい。
【0019】前記残存する未反応ラクトン類の量は、回
分式の反応器を用いる製造方法の場合、樹脂を徐々に取
り出し、場合によっては未反応モノマーを除去すること
もあり、樹脂を取り出す度に未反応のラクトン類の量が
変化するが、この場合は取り出す樹脂全体の平均値を未
反応ラクトン類の量とする。これに対して、回分式の反
応器を用いた反応の後、同装置内で未反応ラクトンの除
去操作を行う場合は、除去を行う直前の未反応ラクトン
類の量を以て示す。連続式反応機を用いて結晶性芳香族
ポリエステルとラクトン類とを反応させる場合において
は、連続的に取り出す樹脂中の未反応ラクトン類の量を
示す。
【0020】上記において、ラクトン類(B)の装入量
はB+0.5重量%以上であって未反応ラクトン類の量
は0.5重量%以上であることが必要であり、好ましく
はラクトン類(B)の装入量はB+1.0重量%以上で
あって未反応ラクトン類の量は1.0重量%以上であ
り、さらに好ましくはラクトン類(B)の装入量はB+
2.5重量%以上であって未反応ラクトン類の量は2.
5重量%以上である。0.5重量%未満では、得られる
ポリエステルブロック共重合体の融点が低下し、更には
融解熱量が減少し、特に融解ピークが低融点側に広が
る。一方、未反応ラクトン類が0.5を超えて多い場
合、その量は特に制限されず、ポリエステルブロック共
重合体をペレット状に成形される際に揮発分が増加する
ことにより作業環境を悪化させたり、未反応ラクトン類
の除去が困難となるため、20重量%以下が好ましく、
10重量%以下が特に好ましい。
【0021】本発明に係る結晶性芳香族ポリエステル
(A)とラクトン類(B)との反応に際しては、反応触
媒を添加してもよいが無触媒で反応させてもよい。触媒
としてはエステル化反応触媒、エステル交換反応触媒、
ラクトンの開環重合触媒で公知の触媒がすべて使用で
き、具体的にはリチウム、カリウム、ナトリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウ
ム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、錫、アンチモ
ン、カドミウム、マンガン、ジルコニウム等の金属、こ
れらの有機金属化合物、酸化物、有機酸塩、アルコラー
ト、アルコキシド等が挙げられる。特に好ましくは、
錫、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ゲルマニウ
ム、アンチモン、コバルトの有機金属化合物、酸化物、
有機酸塩、アルコラート、アルコキシドである。なお、
これらの触媒は2種以上併用してもよい。
【0022】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)とを反応させる場合の温度は、これらが均一
混合された状態で攪拌下に反応することが可能であれば
特に制限を受けない。結晶性芳香族ポリエステル(A)
がその融点以下においてラクトン類(B)に溶解するこ
とができる場合においては、結晶性芳香族ポリエステル
(A)の融点以下において充分攪拌することができる
が、融点よりも高い温度下でなければラクトン類(B)
に溶解しない場合、温度によっては加熱による影響で結
晶性芳香族ポリエステル(A)の分解反応等が進行し、
得られるポリエステルブロック共重合体の樹脂物性を悪
化させる。従って反応温度としては、使用する結晶性芳
香族ポリエステル(A)の融点より20℃低い温度〜5
0℃高い温度の範囲が好ましく、特に結晶性芳香族ポリ
エステル(A)の融点より5℃低い温度〜30℃高い温
度範囲が好ましい。この温度範囲であれば何れの温度に
おいても本発明の効果を発現できる。
【0023】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)との反応時間は、両者を反応させてポリエス
テルブロック共重合体を製造でき、かつ反応後のポリエ
ステルブロック共重合体中に残存する未反応ラクトン類
の量を0.5重量%以上とする製造方法を実現する時間
内であれば特に制限されるものではない。上記本発明に
係る条件を満たす製造方法を実現するための反応時間は
温度、攪拌の状況、触媒等により変化するが、長い反応
時間は生産性を悪化させるため、通常2〜300分、よ
り好ましくは5〜120分の間で実施される。
【0024】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)とを反応させる場合の雰囲気は、基本的には
不活性ガス雰囲気下、或いは本質的に気相部を有しない
加圧状態の雰囲気下が好ましい。酸素、水分の存在は樹
脂の色相、分子量、耐加水分解性等を悪化させる。
【0025】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)との反応時の圧力は、常圧付近から反応装置
の形態によっては200kg/cm2程度までの範囲内
で任意に行うことが可能である。反応系が加圧系の場合
には、外部から酸素や水分が混入しないようにすること
が必要であり、又使用する結晶性芳香族ポリエステル
(A)やラクトン類(B)を予め公知の脱気、脱水方法
により処理しておくことが好ましい。具体的には、減圧
処理、不活性ガスパージ、乾燥操作を組み合わせて行わ
れる。いかなる場合に於いても酸素、水分の存在量は少
ないほど好ましい。
【0026】結晶性芳香族ポリエステル(A)とラクト
ン類(B)との反応装置は、原料、不活性ガス等の供
給、加熱、加圧、混合攪拌、排出等前述の種々反応条件
を実施しうる装置であれば特に制限を受けるものではな
い。回分式反応装置としては、攪拌翼を有する槽型反応
器等が用いられる。攪拌翼形状は実施する反応の状態に
よりより最適なものを選択する必要があるが、一般にダ
ブルヘリカルリボン翼、ねじり格子翼等が好ましい。連
続式反応装置としては、1本又は2本の攪拌軸を有する
押出機又は類似の形態でありながら混合、自由表面形
成、表面更新性に優れた装置等も使用しうる。又、スタ
ティックミキサー等も適しており、これら2種以上を組
み合わせて使用してもよい。
【0027】本発明に係る製造方法においては、以上の
各種態様で反応させて得られたポリエステルブロック共
重合体から、未反応のラクトン類を除去することができ
る。このような除去操作を行っても本発明に係る製造方
法による効果としてのポリエステルブロック共重合体の
熱的性質の向上は十分に発現する。なお、ポリエステル
ブロック共重合体製造後まで残存させてあった未反応の
ラクトン類を反応終了後に除去する場合、該ラクトン類
の量に相当する量を重合初期にあらかじめ加えておくこ
とにより、反応終了時における共重合体中の結晶性芳香
族ポリエステルとラクトン類の割合を調整することが可
能である。
【0028】ポリエステルブロック共重合体中に残存す
る未反応ラクトン類の除去は、通常、加熱状態で減圧す
るか或いは不活性ガス等を流通させることにより実現し
うる。残存する未反応ラクトン類の除去は、ポリエステ
ルブロック共重合体を溶融状態に攪拌するか、あるいは
ペレット、粉体状に成形した状態でも実施しうるため加
熱温度は特に制限はないが、溶融状態で行う場合はポリ
エステルブロック共重合体の融点よりも5℃〜50℃高
い温度範囲から選ばれた温度が好ましい。50℃を超え
る場合、熱的に分解反応が進行し、ポリエステルブロッ
ク共重合体の樹脂物性を悪化させる。一方ペレット、粉
体状に成形した状態において行う場合は、加熱に伴うペ
レット間、粉体間のブロッキングの問題を回避し、しか
も短時間に処理する必要があることを考慮して、ポリエ
ステルブロック共重合体の融点より5℃〜100℃低い
温度範囲が好ましい。具体的には100〜280℃の範
囲内で選択されることが好ましい。
【0029】前記残存する未反応ラクトン類を除去する
に際し、減圧下に行う場合の圧力は、本質的に低いほど
好ましいが、経済性を考慮すると200torr以下が
好ましく、0.1〜50torrがより好ましい。一
方、減圧下ではなくて不活性ガス雰囲気下で行う場合
は、該ガスの流通下に行う場合も含めて窒素、アルゴ
ン、ヘリウムのような代表的不活性ガスを用いることが
好ましい。しかし、ポリエステルブロック共重合体の温
度が充分に低くすることができ、酸素による熱劣化反応
が問題とならない場合においては、空気を用いることも
可能である。この場合においても水分はできるだけ取り
除いた状態で行うことが好ましい。
【0030】残存する未反応ラクトン類の除去装置とし
ては、該未反応ラクトン類を気化させた状態で系外に取
り出せる装置であれば特に制限はない。例えば回分式の
槽型反応器を減圧状態に保ってもよく、横型あるいは縦
型の塔型反応器に攪拌、表面更新、表面形成を行うため
の攪拌軸を1乃至は2有する装置を回分式又は連続式に
用いてもよい。又、これら2種以上を組み合わせて使用
してもよい。固体状態においては、ホッパードライヤー
のような塔型の装置を用いるか、槽型の装置を振動ある
いは回転させ得るようにした装置を用いて行うこともで
きる。
【0031】以上のような反応及び未反応モノマーの除
去に係る温度、圧力、攪拌等の条件は、実際にポリエス
テルブロック共重合体の合成が終了するか、又は未反応
モノマーの除去を終了するまで、一定に保持する必要は
なく、必要に応じて適宜変化させてもよい。
【0032】本発明の効果は、少なくとも一部の工程、
特に重合工程を連続化する場合に、より高くなる。これ
は連続したプロセスにおいて、本発明に係る未反応モノ
マーの量を一定に保つことが容易であるためである。
【0033】本発明に係る結晶性芳香族ポリエステル
(A)とラクトン類(B)の反応を、酸化防止剤、熱安
定剤等の安定剤の存在下に行ってもよい。このような化
合物の添加は、反応の初期の他、反応の途中又は反応の
終期のいずれでもよい。更に顔料、耐候剤の他、金属封
止剤、充填剤、変性剤のような添加剤等をも上記添加剤
と同時に又は別々に添加しても差し支えない。
【0034】本発明に係る製造方法により得られたポリ
エステルブロック共重合体は、射出成形、押出成形、ブ
ロー成形等の方法で成形される自動車部品、電気機器関
係部品、工業用品等あらゆる用途に使用され得るが、特
に溶融時の特性が重要となるヒーター線の溶断層等の用
途に特に好適に用いられる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例において、MI値、引張強伸度、融点、色
相、酸価、耐加水分解性、耐熱安定性、溶融粘度安定性
は以下の要領に従って測定した。 (1)MI値 JIS K 7210に従い、温度230℃、2.16
0kgの荷重を使用して測定した。 (2)融点 示差走査熱量測定装置(DSC)により、JIS K
7121に従って、融解ピーク温度(Tm)及び融解開始温
度(Tim)を融点とを求めた。(なお、実施例及び比較例
に記載されたそれぞれの樹脂は、ポリカプロラクトン由
来の低融点ピークは全く観測されなかった。) (3)酸価 試料を100℃、20時間減圧乾燥後、1.0g秤量
し、ベンジルアルコール50gに160℃にて加熱溶解
する。水冷後、クロロホルム50gを加えて混合し、フ
ェノールフタレインを指示薬として1/10規定KOH
エタノール溶液で滴定を行った。溶解時間を10〜30
分とする適当な3点を取り、この3点の値を外挿して0
分の時の値を求め、更に別途測定したベンジルアルコー
ル、クロロホルム混合液の酸価を差し引いた値を、試料
の酸価(mgKOH/g)として求めた。 (4)未反応ラクトン量 島津製GC−14Aを用い、カラムとして内径3.2m
m、長さ2.1mのガラス製カラムを使用し、PEG2
0M(固定層液体)10%/ユニポートHPS(担体)
を充填したものを使用した。サンプル1gと内部標準物
質としてジフェニルエーテルを0.05gを正確に量り
取り、HFIP(ヘキサフルオロイソプロパノール)に
溶解させた。180℃の一定温度にて、窒素をキャリア
ーとして測定し、得られた結果は内部標準法により計算
し、未反応ラクトン量(重量%)を求めた。 (5)ポリエステルブロック共重合体中のポリカプロラ
クトン含有量 ポリエステルブロック共重合体から残存未反応ラクトン
を減圧下に除去した後、得られたポリマーを少量のテト
ラメチルシランを含有させたHFIP/CDCl3(重
クロロホルム)=9/1の溶媒に溶解し、プロトンNM
Rによりポリブチレンテレフタレートとポリカプロラク
トンの成分比率を求めた結果、何れの樹脂も59.9/
40.1〜60.3/39.7の範囲内にあることが確
認された。
【0036】(実施例1〜3)充分に乾燥させたポリブ
チレンテレフタレートチップ60kgを140℃に加熱
し、200℃に加熱したε−カプロラクトン42.6、
41.2、40.8kgを回分式槽型反応容器にとり、
窒素ガス雰囲気下230℃で攪拌しながら反応を行い、
平均未反応ラクトン濃度がそれぞれ2.53、1.1
9、0.79重量%になる見込みの時点で樹脂をペレッ
ト状に取り出し、未反応ラクトン量、酸価を測定した。
得られた樹脂はさらにペレット状態において減圧下、1
20℃において未反応ラクトン類を除去し、融点及びM
I値を測定した。結果を表1にまとめた。
【0037】(比較例1)用いるε−カプロラクトンを
40.4kgとし、平均未反応ラクトン濃度が0.40
重量%となるように樹脂を取り出した以外は、実施例1
と同様に処理し、分析した。結果を表1にまとめた。
【0038】(実施例4〜6)2軸押出機上部にホッパ
ー及びスクリュー式フィーダーを取付け、これに実施例
1と同様の十分に乾燥したポリブチレンテレフタレート
を充填し、窒素雰囲気下に保った。2軸押出機の途中
に、ε−カプロラクトンを注入する装置を取付け、別途
ε−カプロラクトンを充填し、窒素雰囲気下に保ったタ
ンクよりポンプを介して接続した。押出機から吐出され
る混合液の温度が230℃になるように装置の運転条件
を調整した。2軸押出機より連続的に吐出される樹脂
は、ニーディングディスクから構成される2軸の連続式
ニーダー(栗本鐵工所製KRC)に連続的に供給し、や
はり樹脂温が230℃になるように装置の運転条件を調
整した。ポリブチレンテレフタレート樹脂とε−カプロ
ラクトンの仕込み重量比率をポリブチレンテレフタレー
ト60に対して42.6、41.2、40.8になるよ
うに固定し、吐出される樹脂中の未反応ラクトン平均濃
度がそれぞれ2.53、1.19、0.79重量%にな
る見込みの時点で樹脂をペレット状に取り出し、未反応
ラクトン量、酸価を測定した。得られた樹脂は更にペレ
ット状態において減圧下、120℃において未反応ラク
トン類を除去し、融点及びMI値を測定した。結果を表
2にまとめた。
【0039】(比較例2)ポリブチレンテレフタレート
樹脂とε−カプロラクトンの仕込み重量比率をポリブチ
レンテレフタレート60に対して40.4になるように
固定し、吐出される樹脂中の平均未反応ラクトン濃度が
0.40重量%になるようにした以外は、実施例4と同
様に処理し、分析した。結果を表2にまとめる。
【0040】(実施例7〜9、比較例3)2軸押出機及
び連続式ニーダーそれぞれの吐出樹脂温度を236℃と
した以外は実施例4〜6及び比較例2と同様に処理し、
分析した。結果を表3にまとめる。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類
からポリエステルブロック共重合体を得るに際し、該得
られるポリエステルブロック共重合体の中に、未反応ラ
クトン類を所定量残存させることにより、耐熱性、耐加
水分解性に優れ、より高分子量のポリエステルブロック
共重合体を得ることが分かった。又、未反応ラクトンの
量を多くすることにより、結晶性芳香族ポリエステル
(A)とラクトン類(B)の反応速度の上昇効果を確認
することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA01 AA02 AB04 AC03 AD10 AE01 BA03 BA05 CB06A CC05A EG02 EG07 EG09 EH01 HA01 HA02 HB01 HB02 JB022 JB042 JB122 JB162 JB232 JF021 JF031 JF041 JF131 JF141 JF161 JF181 JF191 JF221 JF251 JF321 JF331 JF361 JF371 JF471 JF541 KB03 KB16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性芳香族ポリエステル(A)のA重
    量%に対してラクトン類(B)をB重量%反応させてポ
    リエステルブロック共重合体100重量%(但し、A+
    B=100)を製造する方法において、結晶性芳香族ポ
    リエステル(A)のA重量%に対してラクトン類(B)
    を(B+0.5)重量%以上装入し、共重合体製造後の
    ポリエステルブロック共重合体100重量%に対する未
    反応ラクトン類を0.5重量%以上とすることを特徴と
    するポリエステルブロック共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ラクトン類(B)を(B+2.5)重量
    %以上装入し、反応後のポリエステルブロック共重合体
    100重量%に対する未反応ラクトン類を2.5重量%
    以上とする請求項1記載のポリエステルブロック共重合
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応後のポリエステルブロック共重合体
    中の未反応ラクトン類を除去する請求項1又は2記載の
    ポリエステルブロック共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 未反応ラクトン類の除去を連続的に行う
    請求項3記載のポリエステルブロック共重合体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 結晶性芳香族ポリエステル(A)とラク
    トン類(B)とを反応槽に連続的に供給して付加重合せ
    しめ、ポリエステルブロック共重合体を連続的に取り出
    す請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルブロッ
    ク共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 結晶性芳香族ポリエステル(A)がポリ
    ブチレンテレフタレートである請求項1〜5のいずれか
    に記載のポリエステルブロック共重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ラクトン類(B)がカプロラクトンであ
    る請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステルブロッ
    ク共重合体の製造方法。
JP2000233757A 2000-08-01 2000-08-01 ポリエステルブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4553455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233757A JP4553455B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 ポリエステルブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233757A JP4553455B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 ポリエステルブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047339A true JP2002047339A (ja) 2002-02-12
JP4553455B2 JP4553455B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18726234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233757A Expired - Fee Related JP4553455B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 ポリエステルブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553455B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733434B2 (ja) * 1989-05-17 1995-04-12 東レ株式会社 弾性ポリエステルの製造方法
JPH0776263B2 (ja) * 1989-05-17 1995-08-16 東レ株式会社 弾性ポリエステルの製造方法
JPH05155996A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Toray Ind Inc 弾性ポリエステルの製造方法
JPH06184290A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Sanko Chem Co Ltd ポリエステル共重合体の製造方法
JP3423800B2 (ja) * 1994-12-22 2003-07-07 ユニチカ株式会社 脂肪族ポリエステル組成物の製造方法
JPH09194577A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Teijin Ltd ポリエステルブロック共重合体溶液
JP3674934B2 (ja) * 1996-07-05 2005-07-27 東洋紡績株式会社 弾性ポリエステル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553455B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9714320B2 (en) Process for preparing a high molecular weight heteroaromatic polyester or copolyester
EP1120432B1 (en) Process for the production of polyester block copolymers, polyester block copolymer compositions and process for the preparation thereof
US10189989B2 (en) Polyester mixture including polyethylene 2,5-furandicarboxylate
US20140350211A1 (en) Process for producing polyesters
JP2003192883A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP6160786B1 (ja) 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JPWO2008120821A1 (ja) ポリ乳酸組成物
CN114456561A (zh) 含有pbsa增塑剂的聚合物组合物
JPH08301993A (ja) 低ラクタイド含有乳酸系ポリエステルの製造方法
JP3515053B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体の製造方法
JP4322502B2 (ja) 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JP3590385B2 (ja) ポリエステル系ポリマーの処理方法及び低沸成分含有量の少ないポリエステル系ポリマー
JP4553455B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体の製造方法
JP2010077350A (ja) ポリ乳酸系樹脂の製造方法
US20240117112A1 (en) Process for branched polyesters for foaming and related products
WO2010038860A1 (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法
JP3458911B2 (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
JP3448927B2 (ja) ラクトン系共重合体の製造方法
JP5033396B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2004155871A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及びポリエステル樹脂
JPH10237164A (ja) ポリ乳酸系共重合体の製造方法及びポリ乳酸系共重合体
KR20190077807A (ko) 열가소성 폴리에스테르계 엘라스토머의 제조방법 및 폴리에스테르계 수지의 글리콜리시스 방법
WO2015186653A1 (ja) 末端変性ポリエチレンテレフタレート樹脂、その製造方法および成形品
JP2008120873A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2005068358A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees