JP2002046958A - 病弱者用傾斜路等移送機 - Google Patents

病弱者用傾斜路等移送機

Info

Publication number
JP2002046958A
JP2002046958A JP2000233113A JP2000233113A JP2002046958A JP 2002046958 A JP2002046958 A JP 2002046958A JP 2000233113 A JP2000233113 A JP 2000233113A JP 2000233113 A JP2000233113 A JP 2000233113A JP 2002046958 A JP2002046958 A JP 2002046958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
inclined rail
wire
rail
suspension frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000233113A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiro Fujii
登良太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN KAIHATSU KK
Original Assignee
GIKEN KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN KAIHATSU KK filed Critical GIKEN KAIHATSU KK
Priority to JP2000233113A priority Critical patent/JP2002046958A/ja
Publication of JP2002046958A publication Critical patent/JP2002046958A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 坂道や階段などの傾斜路等の路面表面が不規
則に変化していても、これに無関係に病弱者を安心して
移送することのできる病弱者用傾斜路等移送機を提供す
ることにある。 【解決手段】 坂道や階段などの傾斜路等aに沿って適
宜間隔で立設された複数の支柱3上部間に傾斜レール2
を架設し、病弱者を乗せて移送する病弱者移送ボックス
4をボックス吊りフレーム5に昇降用シリンダ6を介し
て昇降自在に吊持し、ボックス吊りフレーム5を上記傾
斜レール2に係合吊持して移送自在にし、駆動用ワイヤ
15を傾斜レール2の全長方向に緊張状態で張設し、緊
張状態の駆動用ワイヤ15と係合してその摩擦でボック
ス吊りフレーム5を介して病弱者移送ボックス4を傾斜
レール2に沿って移動させるワイヤ駆動シーブ12をボ
ックス吊りフレーム5に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高齢者や病人な
ど自分の足では歩行が容易でない病弱者が、特に坂道や
階段などの傾斜路等を移動する場合に使用する病弱者用
傾斜路等移送機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高齢者や病人など自分の足では歩
行が容易でない病弱者が、特に坂道や階段などの傾斜路
等を移動する場合に使用するものとして、例えば、階段
等昇降用車両などが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、階段等
昇降用車両などが走行する坂道や階段などの傾斜路等
は、坂道の傾斜角度や、階段の段の長さや段差などが一
定でなく、その路面表面が不規則に変化している。ま
た、傾斜路等は幅方向にも同様に不規則に変化してい
る。そのような傾斜路等を階段等昇降用車両などで走行
すると、車両と傾斜路等との接地が不十分なことがあっ
て、その走行が不安定となる不都合がある。
【0004】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、坂道や階段などの傾斜路等の路面表面
が不規則に変化していても、これに無関係に病弱者を安
心して移送することのできる病弱者用傾斜路等移送機を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、坂道や階段などの傾斜路等に
沿って適宜間隔で立設された複数の支柱上部間に傾斜レ
ールを架設し、病弱者を乗せて移送する病弱者移送ボッ
クスをボックス吊りフレームに昇降用シリンダを介して
昇降自在に吊持し、ボックス吊りフレームを上記傾斜レ
ールに係合吊持して移送自在にし、駆動用ワイヤを傾斜
レールの全長方向に緊張状態で張設し、緊張状態の駆動
用ワイヤと係合してその摩擦でボックス吊りフレームを
介して病弱者移送ボックスを傾斜レールに沿って移動さ
せるワイヤ駆動シーブをボックス吊りフレームに設けた
手段よりなるものである。
【0006】ここで、駆動用ワイヤの切断時に病弱者移
送ボックスが傾斜レールの傾斜下端に移動落下するのを
防ぐ落下防止機が設けられ、落下防止機は、駆動用ワイ
ヤの切断時に回動して傾斜レールにその先端が当接して
ブレーキ機能を果たす係止爪と、非切断時に緊張状態の
駆動用ワイヤに押圧され係止爪の先端が傾斜レールに当
接するのを防ぐ係止爪作動プーリーとからなる。
【0007】また、病弱者移送ボックスの移送中の揺れ
を防ぐ揺れ防止機が設けられ、揺れ防止機は、ボックス
吊りフレームから張り出した張出板の先端に垂直軸回り
に回転自在に軸支されたガイドローラーと、傾斜レール
に平行に設けられガイドローラーをガイドするガイドレ
ールとからなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は全体側面図、図2は全体平面図、図3は病
弱者移送ボックス及びボックス吊りフレームの側面図、
図4は病弱者移送ボックス及びボックス吊りフレームの
正面図、図5は傾斜レールに係合吊持されるボックス吊
りフレームの上部側の部分拡大図である。
【0009】図において、高齢者や病人など自分の足で
は歩行が容易でない病弱者が、坂道や階段などの傾斜路
等aを移動する場合に使用する病弱者用傾斜路等移送機
1は、傾斜路等aの上方に架設された傾斜レール2、傾
斜レール2を傾斜路等aの上方で支持する複数の支柱
3、病弱者を乗せて移送する病弱者移送ボックス4、病
弱者移送ボックス4を昇降用シリンダ6によって昇降自
在に吊持し傾斜レール2に係合吊持して移動するボック
ス吊りフレーム5、を上記傾斜レールに係合吊持して移
送自在にし、傾斜レール2の全長方向に緊張状態で張設
した駆動用ワイヤ15と係合してその摩擦でボックス吊
りフレーム5を傾斜レール2に沿って移動させるワイヤ
駆動シーブ12、落下防止機16、揺れ防止機17など
から構成されている。
【0010】傾斜レール2は病弱者が自分の足では歩行
が容易でない坂道や階段などの傾斜路等aの上方に架設
されている。傾斜レール2は傾斜路等aに沿って適宜間
隔で立設された複数の支柱3の上部間に吊持されて架設
されている。
【0011】傾斜レール2はその断面が、例えばI型断
面形状からなっている。また、傾斜レール2は側面から
見て一定の勾配で傾斜路等aの上方に架設されている。
また、傾斜レール2は平面から見て傾斜路等aに応じて
曲がって架設されている。
【0012】傾斜レール2を傾斜路等aの上方で支持す
る複数の支柱3は、その上端側に一側方に水平に張り出
す張出桁3aがそれぞれ取付けられており、各張出桁3
aの先端側の下部には傾斜レール2が吊持具3bを介し
て吊持されている。
【0013】病弱者移送ボックス4は、病弱者を乗せて
傾斜レール2に吊持されて移送するもので箱型になって
いて、その箱型の内部は例えば病弱者が乗った車椅子及
び介助者を乗せるスペースを有している。また、病弱者
移送ボックス4の内部には介助者が座る椅子等が設けら
れている。
【0014】病弱者移送ボックス4の出入口には、車椅
子が乗り下りする傾斜乗下板4aが取付けられている。
傾斜乗下板4aはその一端が病弱者移送ボックス4の出
入口の下端に蝶番4bによって上下方向に回動自在に軸
設されている。
【0015】病弱者移送ボックス4の真上には、ボック
ス吊りフレーム5が設けられている。病弱者移送ボック
ス4とボックス吊りフレーム5とは独立した別体の構造
からなっている。病弱者移送ボックス4は、昇降用シリ
ンダ6を介してボックス吊りフレーム5に昇降自在に吊
持されている。
【0016】昇降用シリンダ6は、ボックス吊りフレー
ム5の左右前後の四箇所に下向きに取付けられている。
昇降用シリンダ6の下方に伸縮するピストンロッド先端
が、病弱者移送ボックス4の左右前後の四箇所の角部の
外側に連結されている。
【0017】四箇所に取付けられた昇降用シリンダ6
は、病弱者を病弱者移送ボックス4に乗せたり下ろした
りするときに、伸縮して病弱者移送ボックス4を昇降さ
せ、病弱者移送ボックス4の移送時には縮小して、病弱
者移送ボックス4を上方に引き上げていて、移送中の病
弱者移送ボックス4の下部が傾斜路等aの路面に当たる
のを防いでいる。
【0018】ボックス吊りフレーム5の中央の傾斜前部
側及び傾斜後部側には、傾斜レール2を挟んでその左右
に吊ローラー7がそれぞれ取付けられている。各吊ロー
ラー7はボックス吊りフレーム5の上面に上向きに取付
けられた前後左右の各ローラー取付具7aの内側にそれ
ぞれ回転自在に軸支されている。
【0019】各吊ローラー7は傾斜レール2のI型断面
の下部の左右に突出するレール面2a上を転動すること
によって、傾斜レール2に係合吊持されてボックス吊り
フレーム5及び昇降用シリンダ6を介して病弱者移送ボ
ックス4を傾斜レール2に沿って移送させる構造になっ
ている。
【0020】ボックス吊りフレーム5の中央の傾斜前部
側の吊ローラー7より更に前部側には、前方に向かって
上下に取付け高さが異なる前部側上部ワイヤガイドシー
ブ8と前部側下部ワイヤガイドシーブ9がそれぞれ取付
けられている。前部側上部ワイヤガイドシーブ8と前部
側下部ワイヤガイドシーブ9は、傾斜レール2の片側に
取付けられている。
【0021】また、ボックス吊りフレーム5の中央の傾
斜後部側の吊ローラー7より更に後部側には、後方に向
かって前後に間隔をあけて後部側下部ワイヤガイドシー
ブ10,11がそれぞれ取付けられている。後部側下部
ワイヤガイドシーブ10,11は、上記ワイヤガイドシ
ーブ8,9と同一側の傾斜レール2の片側に取付けられ
ている。
【0022】更に、上記後部側下部ワイヤガイドシーブ
10,11の間の上部側にワイヤ駆動シーブ12が取付
けられている。ワイヤ駆動シーブ12は上記ワイヤガイ
ドシーブ8,9,10,11と同一側の傾斜レール2の
片側に取付けられている。
【0023】ワイヤ駆動シーブ12はチェーンカップリ
ング13を介して駆動用ギャードモーター14に連動連
結している。駆動用ギャードモーター14の駆動により
ワイヤ駆動シーブ12は回転して、ワイヤ駆動シーブ1
2に半円以上回装張設された駆動用ワイヤ15との摩擦
によってワイヤ駆動シーブ12は転動して、病弱者移送
ボックス4を移送させる。
【0024】これらのワイヤガイドシーブ8,9,1
0,11、ワイヤ駆動シーブ12、チェーンカップリン
グ13及び駆動用ギャードモーター14は、ボックス吊
りフレーム5の上部にそれぞれ取付けられ、又同一側の
傾斜レール2の片側に取付けられている。
【0025】駆動用ワイヤ15は、ワイヤ駆動シーブ1
2との摩擦によって、ワイヤ駆動シーブ12の回転運動
を直線運動の推進力に変換させる役目を果たすもので、
傾斜レール2の片側の下部の傾斜レール2の全長さにわ
たって緊張状態になるように張設されている。
【0026】駆動用ワイヤ15は、傾斜レール2のI型
断面下部の片側の張り出し端部に取付けられたワイヤガ
イド15aに沿って、傾斜レール2の全長さにわたって
緊張状態になるように張設されている。
【0027】傾斜レール2の全長さにわたって緊張状態
になるように張設された駆動用ワイヤ15は、その途中
部分が病弱者移送ボックス4のボックス吊りフレーム5
のワイヤガイドシーブ8,9,10,11及びワイヤ駆
動シーブ12に係合されている。
【0028】即ち、傾斜レール2に平行な駆動用ワイヤ
15は、その途中部分が前部側下部ワイヤガイドシーブ
9の下面側で上向きに反転して上側に延び、その上方の
前部側上部ワイヤガイドシーブ8の上面側で斜め上向き
の方向に変転して直線状に延び、後部側下部ワイヤガイ
ドシーブ10の下面側で上向きに反転して上側に延び、
その上方のワイヤ駆動シーブ12の上半円側で下向きに
反転して下側に延び、その下方の後部側下部ワイヤガイ
ドシーブ11の下面側で傾斜レール2に平行に変転し
て、傾斜レール2の傾斜上端に延びている。
【0029】落下防止機16は、駆動用ワイヤ15が切
れた場合に、病弱者移送ボックス4が傾斜レール2の傾
斜下端側に移動落下するのを防ぐ機器である。落下防止
機16は、前部側上部ワイヤガイドシーブ8と後部側下
部ワイヤガイドシーブ10との中間部分に設けられてい
る。
【0030】落下防止機16は係止爪16aと係止爪作
動プーリー16bからなり、係止爪16aと係止爪作動
プーリー16bは同一の回動軸16cに軸支されてい
る。又、係止爪16aと係止爪作動プーリー16bは回
動軸16cに対してそれぞれ異なる角度で一体的に取付
けられている。
【0031】このうち、係止爪16aはその先端が傾斜
レール2の下部のレール面2aに当接したときには、そ
の接触摩擦によってブレーキの機能を果たして、病弱者
移送ボックス4が傾斜レール2の傾斜下端側に移動落下
するのを阻止する機能を果たす。また、係止爪作動プー
リー16bは平常時には緊張状態の駆動用ワイヤ15に
よって押し上げられて、係止爪16aが傾斜レール2に
当接するのを阻止する機能を果たす。
【0032】落下防止機16は、前部側上部ワイヤガイ
ドシーブ8と後部側下部ワイヤガイドシーブ10との間
で駆動用ワイヤ15が緊張状態で張設されているときに
は、駆動用ワイヤ15によって係止爪作動プーリー16
bは押し上げられ、係止爪作動プーリー16bが押し上
げられているときには係止爪16aは傾斜レール2の下
部のレール面2aに非接触状態にある。
【0033】これに対して、落下防止機16は、駆動用
ワイヤ15が切れて係止爪作動プーリー16bを押し上
げる力が消失すると、係止爪作動プーリー16b及び係
止爪16aは回動軸16cを中心として下向きに回動し
てその先端が傾斜レール2の下部のレール面2aに当接
して、その摩擦によって、病弱者移送ボックス4が傾斜
レール2の傾斜下端側に移動落下するのを阻止する構造
になっている。
【0034】揺れ防止機17は、傾斜レール2に沿って
移送中の病弱者移送ボックス4が揺れるのを防ぐ機器で
ある。揺れ防止機17は、ボックス吊りフレーム5と支
柱3側の部分に設けられている。
【0035】揺れ防止機17は、ボックス吊りフレーム
5の端部から支柱3側に向けて水平に張り出した張出板
17aの先端上面に垂直軸回りに回転自在に取付けられ
たガイドローラー17bと、各支柱3の側面に傾斜レー
ル2に平行に配設されたガイドレール17cとから構成
されている。
【0036】ガイドレール17cは断面溝型レールを下
向き、つまり、溝の開口部分を下向きにして配設されて
おり、下向きの溝の開口部分に下側から垂直軸回りのガ
イドローラー17bが挿入された状態で取付けられてい
て、ガイドレール17cの溝型断面の左右両側面にガイ
ドローラー17bが当接することによってガイドローラ
ー17bの横方向の移動を阻止して、ボックス吊りフレ
ーム5の揺れを防ぎ、ボックス吊りフレーム5の揺れ防
止を通じてこれに吊持されている病弱者移送ボックス4
の揺れを防いでいる。
【0037】また、各支柱3の側面には傾斜レール2に
平行に給電ダクト18が配設され、給電ダクト18内に
は前記昇降用シリンダ6、駆動用ギャードモーター1
4、図示しない制御装置などに電力を供給するための図
示しない給電ケーブルが内装されている。
【0038】次に、上記発明の実施の形態の構成に基づ
く病弱者用傾斜路等移送機の動作について以下説明す
る。例えば、傾斜レール2の傾斜下端側の傾斜路等aか
ら傾斜レール2の傾斜上端側の傾斜路等aまで、車椅子
に乗った病弱者及びその介助者を移送する場合には、次
のようにして行われる。
【0039】図示しない操作盤を操作して、病弱者移送
ボックス4を傾斜レール2の傾斜下端側に移送した後
に、傾斜レール2の上方に位置する病弱者移送ボックス
4を傾斜乗下板4a上に下ろす。病弱者移送ボックス4
の降下は、ボックス吊りフレーム5に吊持された四基の
昇降用シリンダ6を下向きに伸長させることにより行わ
れる。
【0040】病弱者移送ボックス4を傾斜路等a上に下
ろした後、出入口の傾斜乗下板4aを蝶番4bを支点と
して下向きに回動させて開く。介助者が病弱者が乗った
車椅子を押して開いた傾斜乗下板4a上に乗り上げて病
弱者移送ボックス4内に移動させる。車椅子に乗った病
弱者及び介助者が病弱者移送ボックス4内に乗り込んだ
後、傾斜乗下板4aを押し上げて、出入口を閉じる。
【0041】病弱者移送ボックス4の出入口を閉じた後
に、図示しない操作盤を操作して、病弱者移送ボックス
4を引き上げる。病弱者移送ボックス4の引き上げは、
ボックス吊りフレーム5に吊持された四基の昇降用シリ
ンダ6を上向きに収縮させることにより行われる。
【0042】病弱者移送ボックス4が引き上げられる
と、駆動用ギャードモーター14が作動してチェーンカ
ップリング13を介して連動連結されているワイヤ駆動
シーブ12を回転駆動させる。駆動用ギャードモーター
14によってワイヤ駆動シーブ12が回転すると、回転
するワイヤ駆動シーブ12に上半円形状に緊張状態で回
装されている駆動用ワイヤ15との摩擦によって斜め上
方に向けて推力が作用して、回転するワイヤ駆動シーブ
12は駆動用ワイヤ15上に沿って斜め上方に転動す
る。
【0043】ワイヤ駆動シーブ12が転動すると、ワイ
ヤ駆動シーブ12が支持されるボックス吊りフレーム5
にも推力が作用し、ボックス吊りフレーム5が吊持され
る吊ローラー7は傾斜レール2のレール面2a上を斜め
上向きに転動してボックス吊りフレーム5は転動するワ
イヤ駆動シーブ12と一体となって移動する。
【0044】そして、ボックス吊りフレーム5が傾斜レ
ール2に沿って斜め上向きに移動すると、ボックス吊り
フレーム5に四基の昇降用シリンダ6を介して吊持され
ている病弱者移送ボックス4も、ボックス吊りフレーム
5と一体となって斜め上方に移動する。
【0045】病弱者移送ボックス4の移動中においては
揺れ防止機17によって病弱者移送ボックス4の揺れが
防止される。即ち、移動するボックス吊りフレーム5か
ら張り出した張出板17aの先端上面に垂直軸回りに回
転自在に軸支されたガイドローラー17bが、傾斜レー
ル2に平行に配設された溝型断面のガイドレール17c
内にガイドされて移動しているために、病弱者移送ボッ
クス4は移動中の揺れが防止される。
【0046】また、傾斜レール2の傾斜上端に向かって
移送中の病弱者移送ボックス4は上方に引き上げられた
状態に移動するために、病弱者移送ボックス4の下部が
傾斜路等aの路面に当たることがなく、病弱者移送ボッ
クス4を安心して移送させることが可能となる。
【0047】さらに、病弱者移送ボックス4の移送中
に、万が一にも駆動用ワイヤ15が切断しても、落下防
止機16が作動して、病弱者移送ボックス4をその場所
で停止させて、病弱者移送ボックス4が傾斜レール2の
傾斜下端側に落下移動して衝突するのを防いでいる。
【0048】落下防止機16は、平常運転時には、緊張
状態の駆動用ワイヤ15によって係止爪作動プーリー1
6bが押し上げられ、これにより、係止爪16aも押し
上げられて傾斜レール2と非接触の状態にあるが、駆動
用ワイヤ15が切断されると、係止爪作動プーリー16
bを押し上げる力が消失して、係止爪作動プーリー16
b及び係止爪16aは回動軸16cを回動中心として下
向きに回動して、係止爪16aの先端が傾斜レール2の
下部に当接して、係止爪16aの先端と傾斜レール2と
の摩擦によるブレーキ機能によって、病弱者移送ボック
ス4の移動を止める機能を果たす。
【0049】傾斜レール2の傾斜上端に病弱者移送ボッ
クス4が移送されて到達すると、駆動用ギャードモータ
ー14は停止して、ワイヤ駆動シーブ12の回転を止め
る。ワイヤ駆動シーブ12が停止すると、ボックス吊り
フレーム5も停止して病弱者移送ボックス4は停止す
る。
【0050】駆動用ギャードモーター14が停止する
と、四基の昇降用シリンダ6が作動して、下向きに伸長
して病弱者移送ボックス4を上端側の傾斜路等a上に降
下させる。このとき、降下した病弱者移送ボックス4の
下部と傾斜路等aの路面との間には隙間があり、降下時
に病弱者移送ボックス4の下部が傾斜路等aの路面に衝
突することはない。
【0051】そして、病弱者移送ボックス4が降下した
後、出入口の傾斜乗下板4aを下向きに押し開き、介助
者が病弱者が乗った車椅子を押して傾斜乗下板4a上を
下りて上端側の傾斜路等a上に下りる。
【0052】このようにして、車椅子に乗った病弱者及
び介助者を安全に傾斜路等aの下端側から上端側に移送
させることができる。車椅子に乗った病弱者及び介助者
の移送は、この逆の傾斜路等aの上端側から傾斜路等a
の下端側までについても同様にでき、さらに、傾斜路等
aの途中から傾斜路等aの上端側又は下端側までも同様
にでき、さらにまた、傾斜路等aの上端側又は下端側か
ら傾斜路等aの途中までについても同様にできる。
【0053】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。
【0054】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、請求項
1の発明に係る病弱者用傾斜路等移送機によれば、坂道
や階段などの傾斜路等に沿って適宜間隔で立設された複
数の支柱上部間に傾斜レールを架設し、病弱者を乗せて
移送する病弱者移送ボックスをボックス吊りフレームに
昇降用シリンダを介して昇降自在に吊持し、ボックス吊
りフレームを上記傾斜レールに係合吊持して移送自在に
し、駆動用ワイヤを傾斜レールの全長方向に緊張状態で
張設し、緊張状態の駆動用ワイヤと係合してその摩擦で
ボックス吊りフレームを介して病弱者移送ボックスを傾
斜レールに沿って移動させるワイヤ駆動シーブをボック
ス吊りフレームに設けたことにより、病弱者移送ボック
スは昇降用シリンダによって引き上げられて移動するの
で、移動中の病弱者移送ボックスの下部が坂道や階段な
どの傾斜路等の路面表面に当たることもなく、従って、
坂道や階段などの傾斜路等の路面表面が不規則に変化し
ていても、これに無関係に病弱者を安心して移送するこ
とができる。
【0055】また、請求項2のように、駆動用ワイヤの
切断時に病弱者移送ボックスが傾斜レールの傾斜下端に
移動落下するのを防ぐ落下防止機が設けられ、落下防止
機は、駆動用ワイヤの切断時に回動して傾斜レールにそ
の先端が当接してブレーキ機能を果たす係止爪と、非切
断時に緊張状態の駆動用ワイヤに押圧され係止爪の先端
が傾斜レールに当接するのを防ぐ係止爪作動プーリーと
からなる場合には、駆動用ワイヤが切断したとき、係止
爪の働きによって病弱者移送ボックスをその位置に停止
させることができ、病弱者移送ボックスが傾斜レールの
傾斜下端側に移動落下して衝突するのを防ぐことができ
る。
【0056】また、請求項3のように、病弱者移送ボッ
クスの移送中の揺れを防ぐ揺れ防止機が設けられ、揺れ
防止機は、ボックス吊りフレームから張り出した張出板
の先端に垂直軸回りに回転自在に軸支されたガイドロー
ラーと、傾斜レールに平行に設けられガイドローラーを
ガイドするガイドレールとからなる場合には、ガイドロ
ーラーとガイドレールとの協動によって、移動中に病弱
者移送ボックスが揺れるの防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す全体側面図であ
る。
【図2】この発明の実施の形態を示す全体平面図であ
る。
【図3】この発明の実施の形態を示す病弱者移送ボック
ス及びボックス吊りフレームの側面図である。
【図4】この発明の実施の形態を示す病弱者移送ボック
ス及びボックス吊りフレームの正面図である。
【図5】この発明の実施の形態を示す傾斜レールに係合
吊持されるボックス吊りフレームの上部側の部分拡大図
である。
【符号の説明】
1 病弱者用傾斜路等移送機 2 傾斜レール 2a レール面 3 支柱 3a 張出桁 3b 吊持具 4 病弱者移送ボックス 4a 傾斜乗下板 4b 蝶番 5 ボックス吊りフレーム 6 昇降用シリンダ 7 吊ローラー 7a ローラー取付具 8 前部側上部ワイヤガイドシーブ 9 前部側下部ワイヤガイドシーブ 10 後部側下部ワイヤガイドシーブ 11 後部側下部ワイヤガイドシーブ 12 ワイヤ駆動シーブ 13 チェーンカップリング 14 駆動用ギャードモーター 15 駆動用ワイヤ 15a ワイヤガイド 16 落下防止機 16a 係止爪 16b 係止爪作動プーリー 16c 回動軸 17 揺れ防止機 17a 張出板 17b ガイドローラー 17c ガイドレール 18 給電ダクト a 傾斜路等

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 坂道や階段などの傾斜路等に沿って適宜
    間隔で立設された複数の支柱上部間に傾斜レールを架設
    し、病弱者を乗せて移送する病弱者移送ボックスをボッ
    クス吊りフレームに昇降用シリンダを介して昇降自在に
    吊持し、ボックス吊りフレームを上記傾斜レールに係合
    吊持して移送自在にし、駆動用ワイヤを傾斜レールの全
    長方向に緊張状態で張設し、緊張状態の駆動用ワイヤと
    係合してその摩擦でボックス吊りフレームを介して病弱
    者移送ボックスを傾斜レールに沿って移動させるワイヤ
    駆動シーブをボックス吊りフレームに設けたことを特徴
    とする病弱者用傾斜路等移送機。
  2. 【請求項2】 駆動用ワイヤの切断時に病弱者移送ボッ
    クスが傾斜レールの傾斜下端に移動落下するのを防ぐ落
    下防止機が設けられ、落下防止機は、駆動用ワイヤの切
    断時に回動して傾斜レールにその先端が当接してブレー
    キ機能を果たす係止爪と、非切断時に緊張状態の駆動用
    ワイヤに押圧され係止爪の先端が傾斜レールに当接する
    のを防ぐ係止爪作動プーリーとからなる請求項1記載の
    病弱者用傾斜路等移送機。
  3. 【請求項3】 病弱者移送ボックスの移送中の揺れを防
    ぐ揺れ防止機が設けられ、揺れ防止機は、ボックス吊り
    フレームから張り出した張出板の先端に垂直軸回りに回
    転自在に軸支されたガイドローラーと、傾斜レールに平
    行に設けられガイドローラーをガイドするガイドレール
    とからなる請求項1記載の病弱者用傾斜路等移送機。
JP2000233113A 2000-08-01 2000-08-01 病弱者用傾斜路等移送機 Ceased JP2002046958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233113A JP2002046958A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 病弱者用傾斜路等移送機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233113A JP2002046958A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 病弱者用傾斜路等移送機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046958A true JP2002046958A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18725684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233113A Ceased JP2002046958A (ja) 2000-08-01 2000-08-01 病弱者用傾斜路等移送機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002046958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381109B1 (ko) 2012-03-27 2014-04-17 시 명 김 모노레일 시스템을 이용한 이동수단
KR101400806B1 (ko) * 2012-12-31 2014-05-29 (주)새한엘리베이터 수직과 수평 및 경사 이동구간을 갖는 승강기
KR101898998B1 (ko) 2016-12-13 2018-10-29 강성순 승하강 리프트동작 및 자가 이송형 케이블카

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381109B1 (ko) 2012-03-27 2014-04-17 시 명 김 모노레일 시스템을 이용한 이동수단
KR101400806B1 (ko) * 2012-12-31 2014-05-29 (주)새한엘리베이터 수직과 수평 및 경사 이동구간을 갖는 승강기
KR101898998B1 (ko) 2016-12-13 2018-10-29 강성순 승하강 리프트동작 및 자가 이송형 케이블카

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050708A (en) Wheelchair transfer mechanism
US6216826B1 (en) Bank hoist braking apparatus
JP2002046958A (ja) 病弱者用傾斜路等移送機
JPH0958950A (ja) 階段昇降装置
JPH11199186A (ja) 階段段差解消装置
CN209853521U (zh) 安葬装置
JPH10286288A (ja) 人体吊下げ移動用のホイスト装置
JP2003301622A (ja) フラット面を形成するターン装置
JP4439034B2 (ja) 傾斜用昇降機
KR101863339B1 (ko) 장애인용 에스컬레이터의 스텝 지지구조
JP2004321705A (ja) 移乗装置、走行装置
JP2561781B2 (ja) 車いす兼用エスカレーター
JP2647360B2 (ja) エスカレーターを利用した車椅子等の運搬台車
JP3450832B2 (ja) 階段昇降装置
JPS5918313B2 (ja) 階段昇降装置
JP2530834Y2 (ja) 建設用昇降機の搬器荷台装置
JP2001171948A (ja) 介護用階段昇降装置
JPH06101364A (ja) 立体駐車場の出入口装置
JPH1111833A (ja) 車椅子昇降装置
KR100428438B1 (ko) 장애인용 승강기 및 이의 설치방법
JPH0748630Y2 (ja) 階段昇降機における搬器の着床装置
JPH09108268A (ja) 車椅子の段差解消機
JP3012721U (ja) 車椅子昇降装置
JP2004231305A (ja) 低層集合住宅における自走式台車装置
JP2001031347A (ja) 階段昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060926