JP2002046350A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙

Info

Publication number
JP2002046350A
JP2002046350A JP2001154917A JP2001154917A JP2002046350A JP 2002046350 A JP2002046350 A JP 2002046350A JP 2001154917 A JP2001154917 A JP 2001154917A JP 2001154917 A JP2001154917 A JP 2001154917A JP 2002046350 A JP2002046350 A JP 2002046350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ink
resin film
recording paper
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001154917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002046350A5 (ja
JP4508470B2 (ja
Inventor
Seiichiro Iida
誠一郎 飯田
Yasuo Iwasa
泰雄 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP2001154917A priority Critical patent/JP4508470B2/ja
Publication of JP2002046350A publication Critical patent/JP2002046350A/ja
Publication of JP2002046350A5 publication Critical patent/JP2002046350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508470B2 publication Critical patent/JP4508470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高光沢性かつ、高耐久性であり、滲みを発生
せずにインクジェット用インクを速やかに吸収すること
ができる安価なインクジェット用記録用紙を提供する。 【解決手段】 多孔性樹脂フィルム上にインク受容層を
備えたインクジェット記録用紙において、多孔性樹脂フ
ィルムが、熱可塑性樹脂30〜90重量%、ジアリルア
ミン塩またはアルキルジアリルアミン塩(a1)と非イ
オン親水性ビニルモノマー(a2)との共重合体よりな
る表面処理剤(A)と、陰イオン性表面処理剤(B)に
より表面処理された無機及び/又は有機微細粉末70〜
10重量%、を含有する「Japan TAPPI N
o.51−87」により測定される液体吸収容積が0.
5ml/m2 以上であり、しかもインク受容層の表面光
沢度(JIS−Z−8741:60度測定)が40%以
上であることを特徴とするインクジェット記録用紙。好
ましくはインク受容層中に不定形シリカを含有するイン
クジェット記録用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高光沢性、高耐久
性でしかも優れたインクジェツト適性を持つインクジェ
ット用記録用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、水性インクを用
いた非接触型の記録方式であり、近年その高速性、低騒
音性、多色印字の容易性、記録パターンの融通性が大き
いこと及び現像、定着が不要であること等を特徴として
おり、漢字を含むカラー図形情報のハードコピー装置を
はじめ、種々の用途において急速に普及している。さら
に近年、インクジェット印字の高速化、高精細化が進
み、インクジェット方式により形成される画像は通常の
多色印刷、例えばオフセット印刷などによるものに比較
して遜色なく、作成部数が少ない場合には通常の製版方
式によるものより安価であることから、インクジェット
記録方式を単なる記録用途に留めず、多色印刷やカラー
写真の分野にまで応用する動きが見られている。また、
耐水性の低い染料インクを耐水性や耐光性に優れた顔料
インクに変更することで、大型ポスターや屋外看板用途
までインクジェットプリンターで対応しようとする動き
も見られる。
【0003】このようなインクジェットプリンター装置
の進化に伴い、同時に記録媒体に対してもより高度な特
性が要求されるようになっている。例えば、大型ポスタ
ーや屋外看板用途を考慮した場合、記録媒体に水性イン
ク吸収性に加えて、悪天候時でも印字部分が消失しない
といった意味での耐水性、加えて風等により媒体が引っ
張られた場合でも破れないといった耐久性も要求され
る。また、デジタルカメラで撮影した写真を出力すると
いった写真出力用途を考慮した場合は、水性インク吸収
性に加えて、印字物の高級感といった意味から記録媒体
に高光沢性が要求される。
【0004】上記目的のインクジェット用紙としては、
パルプ紙やプラスチックフィルム、合成紙の上に高光沢
性のインク受容層を設けたインクジェット用紙が開発さ
れ、市販化されている。しかし、上記目的のインクジェ
ット用紙の支持体としてパルプ紙を用いた用紙は、高光
沢性のインク受容層を設けることで、高光沢性およびイ
ンク吸収性は満足されるものの、支持体が破れやすく媒
体の耐久性に大きな問題がある。また、耐久性が高い支
持体としてプラスチックフィルムや合成紙を用いること
が提案されているが、支持体に水性インク吸収性が全く
ないために、高塗工量のインク受容層を設ける必要があ
り、コーティング工程を多数回行い、しかも高コストで
あるという問題があった。
【0005】上記問題を解決するため本発明者らは、熱
可塑性樹脂とジアリルアミン塩及びアルキルジアリルア
ミン塩より選ばれたアミン塩と非イオン親水性ビニルモ
ノマーとの共重合体よりなる表面処理剤(A)と陰イオ
ン性表面処理剤(B)により処理された無機及び/又は
有機微細粉末よりなり、「Japan TAPPIN
o.51−87」により測定される液体吸収容積が0.
5ml/m2 以上の範囲であることを特徴とする多孔性
樹脂フィルムが、水系液体の吸収が良好であり、更に表
面の水接触角が110°以下の多孔性樹脂フィルムがイ
ンクの吐出量が多い場合でも濃度ムラなくインクを吸収
することができ、インクジェット等の記録媒体として好
適であることを見出した。(特願平11−351889
号公報参照) しかし、上記多孔性樹脂フィルムはインク吸収性は高い
ものの、インク滲みが発生しやすいことに加え、インク
定着性が不十分なために染料インクに対する耐水性も低
く、さらに表面光沢性が低いため印字物の見映えという
点では今一つであり、インク滲み性、耐水性、表面光沢
性という点で改善の余地が残されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高光沢性、
高耐久性であり、優れたインクジェットプリンター適性
を示す安価なインクジェット用記録用紙の提供を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決することを目的として鋭意研究を行った結果、本
発明者らが提案した多孔性樹脂フィルム(特願平11−
351889号公報)の上に特定割合のアルミニウム系
化合物を含有するインク受容層を備えたインクジェット
記録用紙が高光沢性かつ、高耐久性で、しかもインクジ
ェット用インクを滲みを発生せず速やかに吸収すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、多孔性樹脂フィルム
上にインク受容層を備えたインクジェット記録用紙にお
いて、多孔性樹脂フィルムが、熱可塑性樹脂30〜90
重量%、ジアリルアミン塩またはアルキルジアリルアミ
ン塩(a1)と非イオン親水性ビニルモノマー(a2)
との共重合体よりなる表面処理剤(A)と、陰イオン性
表面処理剤(B)により表面処理された無機及び/又は
有機微細粉末70〜10重量%、を含有する「Japa
n TAPPI No.51−87」により測定される
液体吸収容積が0.5ml/m2 以上であり、しかもイ
ンク受容層の表面光沢度(JIS−Z−8741:60
度測定)が40%以上であることを特徴とするインクジ
ェット記録用紙である。
【0009】インク受容層が、350nm以下の無機フ
ィラーを70〜95%およびバインダー樹脂を5〜30
%含有することが好ましい。また、無機フィラーが不定
形シリカであり、特にその中でも不定形シリカが、平均
粒径1〜10nmの一次粒子が凝集した不定形シリカで
あることが好ましい。さらに不定形シリカがカチオン処
理シリカであることが好ましい。また本発明では、イン
ク受容層に、架橋剤を1〜20重量%、インク定着剤を
1〜20重量%含有することが好ましい。
【0010】さらに本発明では、インク受容層の上にさ
らにトップコート層を設け、かつ表面光沢度(JIS−
Z−8741:60度測定)が50%以上であることが
好ましい。トップコート層は、350nm以下の無機フ
ィラーを70〜95重量%およびバインダー樹脂を5〜
30重量%含有し、さらにインク定着剤を1〜20重量
%含有することが好ましい。また本発明の多孔性樹脂フ
ィルムは、表面光沢度(JIS−Z−8741;60度
測定)が20%以上であることが好ましい。多孔性樹脂
フィルムの水に対する平均接触角は110°以下が好ま
しく、表面及び内部に空孔を有し、特に空孔率が10%
以上であることが好ましい。また、多孔性樹脂フィルム
の表面および/または内部空孔の少なくとも一部が、空
孔の内部または空孔に接した周囲に無機及び/又は有機
微細粉末が存在することが好ましい。
【0011】また、多孔性樹脂フィルム中の熱可塑性樹
脂がポリオレフィン系樹脂であることが好ましい。構成
成分の配合割合の好ましい様態としては、熱可塑性樹脂
30〜90重量%、表面処理された無機及び/又は有機
微細粉末70〜10重量%を含有し、無機及び/又は有
機微細粉末100重量部に対して表面処理剤(A)の量
が0.01〜10重量部、陰イオン性表面処理剤(B)
の量が0.01〜10重量部の範囲であるものである。
さらに好ましい様態として多孔性樹脂フィルムが延伸さ
れているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のインクジ
ェット記録用紙について詳細に説明する。 〔多孔性樹脂フィルム〕以下において、本発明の多孔性
樹脂フィルムおよび記録媒体について詳細に説明する。
本発明の多孔性樹脂フィルムの液体吸収容積は0.5m
l/m2 以上、好ましくは5.0ml/m2 、より好ま
しくは5〜100ml/m2 の範囲である。液体吸収容
積が0.5ml/m2 未満では、インクジェット用イン
クの吸収が不充分である。また、吸収量を増やすために
は多孔性フィルムの厚さも考慮する必要があるので、用
途次第で上限は適宜選択される。
【0013】本発明の多孔性樹脂フィルムの液体吸収容
積は、「Japan TAPPINo.51−87」
(紙パルプ技術協会、紙パルプ試験方法No.51−8
7、ブリストー法)に準拠して測定されるものであり、
本発明に於いては吸収時間が2秒以内の測定値を液体吸
収容積とする。測定溶媒は水70重量%とエチレングリ
コール30重量%の混合溶媒を100重量%として着色
用染料を加えてなるものを使用して測定されるものであ
る。着色用染料としては、マラカイトグリーン等を使用
し、量は混合溶媒を100重量部として、それに加えて
2重量部程度であるが、測定に使用する溶媒の表面張力
を大きく変化させない範囲であれば、使用する着色用染
料の種類及び量は特に制限されない。
【0014】測定機としては、例えば熊谷理機工業
(株)製の液体吸収性試験機などが挙げられる。また、
より短い吸収時間における液体吸収容積がインクジェッ
ト用インクの吸収速度が速くなる傾向がある。本発明に
於いては40ミリ秒以内の液体吸収容積が0.8ml/
2 以上、より好ましくは1〜500ml/m2 の範囲
である。更に、上述の液体吸収容積の測定に付随して測
定される液体吸収速度は、より大きい方が重色部の吸収
や乾燥によりよい結果を与える傾向にある。20ミリ秒
〜400ミリ秒の間における吸収速度が、一般的には
0.02ml/{m2 ・(ms)1/2}以上の範囲で
あり、より好ましくは、0.1〜100ml/{m 2
(ms)1/2}以上の範囲である。
【0015】本発明の多孔性樹脂フィルムの水に対する
表面接触角は110°以下、好ましくは0〜100°、
より好ましくは0〜90°の範囲である。110°を超
える範囲では、インクジェット用インクの浸透が十分で
ない場合がある。また、インクジェット用インク液滴の
フィルム紙面に平行な方向への広がりと、フィルムの厚
さ方向への浸透のバランスをはかるという観点から、接
触角に適性範囲がある場合があり、インクの種類に応じ
て適宜選択される。なお、本発明におけるフィルム表面
の水接触角は、市販の接触角計を用い、純水をフィルム
表面に滴下して1分後に同接触角計を用いて測定される
ものである。1試料にたいして測定を10回行い、1回
の測定毎に純水で表面が濡れていない未測定のフィルム
に交換して測定される接触角の平均値を水接触角とす
る。本発明の接触角測定に使用可能な市販の接触角計の
例として協和界面化学(株)製、型式CA−Dが挙げら
れる。
【0016】また更に、10回の接触角測定における
「最大値と最小値との差」が小さいほどインクや水性媒
体を使用する液体の吸収がより均一となる傾向となり、
印字媒体としてよりよい印字品質を与えるが、一例とし
ては、最大値と最小値との差は40°以内、好ましくは
30°以内、より好ましくは20°以内である。本発明
の多孔性樹脂フィルムは表面に微細な空孔を有してお
り、この空孔により表面に接触した水性インクや水系の
液体を吸収する。多孔性フィルム表面の空孔の数や形
状、および表面空孔内に無機及び/又は有機微細粉末の
少なくとも一部が存在することは、電子顕微鏡観察によ
り知ることができる。
【0017】多孔性フィルム試料より任意の一部を切り
取り、観察試料台に貼り付けて、観察面に金または金−
パラジウム等を蒸着し、電子顕微鏡、例えば、(株)日
立製作所製の走査型電子顕微鏡S−2400等を使用し
て観察しやすい任意の倍率にて表面の空孔形状を観察す
ることができ、空孔数を空孔の大きさや空孔形状を知る
ことができる。多孔性フィルム表面の単位面積当たりの
空孔の数は、1×106 個/m2 以上の範囲であり、水
系液体の吸収をより速くするという観点から、好ましく
は1×107 個/m2 以上、さらに好ましくは1×10
8 個/m2 以上である。また、表面強度をより良いレベ
ルとするという観点から、好ましくは1×1015個/m
2 以下、より好ましくは1×1012個/m2 以下の範囲
である。
【0018】また、多孔性フィルムの表面付近の空孔形
状は、円状、楕円状等様々であるが、それぞれの空孔の
最大径(L)とそれに直角な方向の最大の径(M)を測
定して平均したもの[(L+M)/2]をそれぞれの空
孔の平均直径とする。少なくとも15個の表面空孔につ
き繰り返して測定し、その平均値を本発明の多孔性フィ
ルムの表面の空孔の平均直径とする。少なくとも20個
の表面空孔につき繰り返して測定し、その平均値を平均
直径とする。より良いレベルの液体吸収性を得るという
観点から、平均直径は0.01μm以上、より好ましく
は0.1μm以上、更に好ましくは1μm以上である。
多孔性フィルムの表面強度をより良いレベルとするため
には、平均直径は50μm以下、好ましくは30μm以
下、より好ましくは20μm以下である。
【0019】表面やその付近の空孔のうち、その少なく
とも一部、好ましくは約30%以上の数のものが、その
空孔の内部や空孔に接した周囲に無機及び/又は有機の
微細粉末が存在することが好ましく、その数が多いほど
吸収能力は向上する傾向となる。本発明の多孔性樹脂フ
ィルムは内部に微細な空孔を有する多孔性構造を有して
おり、水性インクの吸収乾燥性をよりよいレベルとする
という関連から、その空孔率は10%以上であり、好ま
しくは20〜75%であり、より好ましくは30〜65
%の範囲である。空孔率が75%以下であれば、フィル
ムの材料強度が良いレベルとなる。
【0020】また、内部の空孔のうち、その少なくとも
一部のものが、その空孔の内部や空孔に接した周囲に無
機及び/又は有機の微細粉末があることが好ましく、そ
の数が多いほど吸収能力は向上する傾向となる。内部に
空孔があることおよび、内部空孔内に無機及び/又は有
機微細粉末の少なくとも一部が存在することは、断面の
電子顕微鏡観察により確かめることができる。
【0021】なお、本発明における空孔率は、次式で示
される空孔率、または、断面の電子顕微鏡写真観察した
領域に空孔が占める面積割合(%)を示す。
【式1】
【0022】具体的には、多孔性樹脂フィルムをエポキ
シ樹脂で包埋して固化させた後、ミクロトームを用いて
例えばフィルムの厚さ方向に対して平行かつ面方向に垂
直な切断面を作製し、この切断面をメタライジングした
後、走査型電子顕微鏡で観察しやすい任意の倍率、例え
ば500倍乃至2000倍に拡大して観察することがで
きる。一例として、観察した領域を写真等に撮影し、空
孔をトレーシングフィルムにトレースし、塗りつぶした
図を画像解析装置(ニレコ(株)製:型式ルーゼックス
IID)で画像処理を行い、空孔の面積率を求めて空孔率
とすることもできる。また、本発明の多孔性樹脂フィル
ムを表面に有する積層体の場合は、該積層体及びこれか
ら本発明の多孔性樹脂フィルム層を取り除いた部分の厚
さと坪量(g/m2 )より本発明の多孔性樹脂フィルム
層の厚さと坪量を算出し、これより密度(ρ1 )を求
め、さらに構成成分の組成より非空孔部分の真密度(ρ
0 )を求めて上記の式により求めることもできる。
【0023】さらに、内部空孔の形状やその寸法は、走
査型電子顕微鏡で観察しやすい任意の倍率、例えば50
0倍または2000倍に拡大して観察する事ができる。
内部空孔の寸法は、少なくとも10個の内部空孔の面方
向の寸法と厚さ方向の寸法を測定してそれぞれを平均し
たものとする。多孔性フィルムの空孔の面方向の平均寸
法は0.1〜1000μm、好ましくは1〜500μm
の範囲である。多孔性フィルムの機械的強度をよりよい
レベルにするという観点から、空孔のフィルムの面方向
の最大寸法は1000μm以下が良い。また、より高い
レベルの水系液体吸収性を得るという観点からフィルム
の面方向の最大寸法は、0.1μm以上が好ましい。多
孔性フィルムの空孔の厚さ方向の平均寸法は、通常0.
01〜50μm、好ましく、0.1〜10μmの範囲で
ある。水系液体の吸収向上には、厚さ方向の寸法が大き
い方が良いが、フィルムの適度な機械的強度を得るとい
う観点から、用途に応じて上限が選定可能である。
【0024】<多孔性樹脂フィルムの組成、製造法>本
発明の多孔性樹脂フィルムは、構成成分として、熱可塑
性樹脂と表面処理された無機及び/又は有機微細粉末の
組合せよりなるものである。本発明の多孔性樹脂フィル
ムにおいて使用される熱可塑性樹脂としては、高密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン
等のエチレン系樹脂、あるいはプロピレン系樹脂等のポ
リオレフィン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチ
レン−環状オレフィン共重合体、ナイロン−6、ナイロ
ン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,1
2、ナイロン−6,T等のポリアミド系樹脂、ポリエチ
レンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフ
タレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステ
ル系樹脂、ポリカーボネート、アタクティックポリスチ
レン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリフェニ
レンスルフィド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これら
は2種以上混合して用いることもできる。
【0025】これらの中でも、耐薬品性や低比重、コス
ト等の観点より、好ましくは、エチレン系樹脂、あるい
はプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂であり、
より好ましくは、プロピレン系樹脂である。プロピレン
系樹脂としては、プロピレンを単独重合させたアイソタ
クティック重合体またはシンジオタクティック重合体を
例示することができる。また、エチレン、1−ブテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテ
ン等のα−オレフィンとプロピレンとを共重合体させ
た、様々な立体規則性を有するポリプロピレンを主成分
とする共重合体を使用することもできる。共重合体は2
元系でも3元系以上の多元系でもよく、またランダム共
重合体でもブロック共重合体でもよい。プロピレン系樹
脂には、プロピレン単独重合体よりも融点が低い樹脂を
2〜25重量%配合して使用することが好ましい。その
ような融点が低い樹脂として、高密度または低密度のポ
リエチレンを例示することができる。
【0026】本発明の多孔性樹脂フィルムにおいて使用
される無機及び/又は有機微細粉末の種類は特に制限は
ないが、その具体例として、以下のものが挙げられる。
無機微細粉末としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸
カルシウム、凝集型軽質炭酸カルシウム、種々の細孔容
積を有するシリカ、ゼオライト、クレー、タルク、酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
珪藻土、酸化珪素、シリカなど水酸基含有無機微細粉末
の核の周囲にアルミニウム酸化物または水酸化物を有す
る複合無機微細粉末等を例示することができる。
【0027】有機微細粉末としては、空孔形成の目的よ
り、上述の非親水性熱可塑性樹脂として使用する熱可塑
性樹脂よりも融点またはガラス転移点が高くて非相溶性
のものより選択される。具体例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、
ポリスチレン、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸
エステルの重合体や共重合体、メラミン樹脂、ポリエチ
レンサルファイト、ポリイミド、ボリエチルエーテルケ
トン、ポリフエニレンサルファイド等を例示することが
できる。なかでも、非親水性熱可塑性樹脂として、ポリ
オレフィン系樹脂を使用する場合には、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リスチレンより得ればれるものが好ましい。
【0028】無機及び/又は有機の微細粉末のうちで、
燃焼時の発生熱量が少ないという観点から、より好まし
くは無機微細粉末である。なかでも重質炭酸カルシウ
ム、クレー、珪藻土を使用すれば、安価であり、延伸に
より成形する場合には、空孔形成性がよいために好まし
い。本発明に使用する無機及び/又は有機微細粉末の平
均粒子径は、好ましくは0.01〜20μm、より好ま
しくは2〜10μmの範囲である。水系溶媒や水系イン
クの吸収性を向上させるという観点から微細粉末の粒子
径は大きい方が良く、0.01μm以上が良い。また、
延伸により内部に空孔を発生させて吸収性を向上させる
場合に、延伸時のシート切れや表面層の強度低下等のト
ラブルを発生させにくくするという観点から、20μm
以下が好ましい。
【0029】本発明に使用する表面処理された無機及び
/又は有機の微細粉末の粒子径は、一例として粒子計測
装置、例えば、レーザー回折式粒子計測装置「マイクロ
トラック」((株)日機装製、商品名)により測定した
累積で50%にあたる粒子径(累積50%粒径)により
測定することができる。また、溶融混練と分散により非
親水性樹脂や親水性樹脂中に分散した微細粉末の粒子径
は、多孔性フィルム断面の電子顕微鏡観察により粒子の
少なくとも20個を測定してその粒子径累積を求め、平
均値とすることも可能である。本発明に使用する無機及
び/又は有機微細粉末について、種々の比表面積や吸油
量のものが使用可能である。比表面積はBET法により
測定され、一例として0.1〜1000m2 /g、より
好ましくは0.2〜500m2 /gの範囲である。
【0030】比表面積が大きい無機及び/又は有機の微
細粉末を使用すると水系溶媒やインクの吸収がより良く
なる場合があり、一例として、吸油量(JIS−K−5
101−1991等)が1〜300ml/100g、好
ましくは10〜200ml/100gの範囲である。本
発明の多孔性樹脂フィルムに使用する微細粉末は、上記
の中から1種を選択してこれを単独で使用してもよい
し、2種以上を選択して組み合わせて使用してもよい。
2種以上を組み合わせて使用する場合には、有機微細粉
末と無機微細粉末の組み合せであってもよい。
【0031】本発明の処理剤(A)は、ジアリルアミン
塩またはアルキルジアリルアミン塩(a1)と非イオン
親水性ビニルモノマー(a2)との共重合体である。以
下、処理剤(A)における「塩」とは、塩を形成する陰
イオンが塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硝
酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタ
ンスルホン酸イオンより選ばれるものを示す。
【0032】(a1)の具体例としては、ジアリルアミ
ン塩、炭素数1〜4の範囲のアルキルジアリルアミン塩
及びジアルキルジアリルアミン塩、すなわちメチルジア
リルアミン塩やエチルジアリルアミン塩、ジメチルジア
リルアミン塩、メタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウム、アクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム、メタクリロイルオキシエチルジメチルエチ
ルアンモニウムやアクリロイルオキシエチルジメチルエ
チルアンモニウムのクロライド、ブロマイド、メトサル
フェート、またはエトサルフェート、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレートやN,N−ジメチルアミノ
エチルアクリレートをエピクロロヒドリン、グリシドー
ル、グリシジルトリメチルアンモニウムクロライドなど
のエポキシ化合物等でアルキル化して得られる4級アン
モニウム塩、が挙げられ、これらのなかでも、好ましく
はジアリルアミン塩、メチルジアリルアミン塩及びジメ
チルジアリルアミン塩である。
【0033】(a2)の具体例としては、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−
ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル
酸エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエステル
であり、これらのなかでも好ましくは、アクリルアミ
ド、メタクリルアミドである。(a1)と(a2)の共
重合比は任意であるが、好ましい範囲として、(a1)
は10〜99モル%、より好ましくは50〜97モル
%、さらに好ましくは65〜95モル%であり、(a
2)は90〜1モル%、より好ましくは50〜3モル
%、さらに好ましくは35〜3モル%である。
【0034】処理剤(A)は、上記モノマー混合物を水
性媒体中で、過硫酸アンモニウムや2,2−アゾビス
(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド等に例示
される開始剤を使用して、40℃〜100℃、一例とし
て50〜80℃、にて2時間〜24時間反応させて得る
ことができる。該重合体は、特開平5−263010号
公報、特開平7−300568号公報等、に記載された
方法により製造することができ、本発明の目的を達成す
るために使用可能である。特開昭57−48340号公
報、特開昭63−235377号公報等に記載されたも
のの一部を使用することもできる。これらのなかで、好
ましくはジアリルアミンまたはジアリルジメチルアミン
の塩酸塩、硫酸塩とメタクリルアミド、アクリルアミド
の共重合体である。
【0035】該重合体の分子量は、1N塩化ナトリウム
水溶液中の25℃での極限粘度で示すと、通常0.05
〜3、好ましくは0.1〜0.7、特に好ましくは0.
1〜0.45の範囲である。また、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)で測定される重量平均
分子量で表すと、約5000〜950000、好ましく
は、10000〜150000、更に好ましくは100
00〜80000の範囲である。上記範囲にある表面処
理剤は、本発明の多孔性フィルムの水系溶媒や水系イン
クの吸収性を向上させる効果が大きい。
【0036】陰イオン性表面処理剤(B)は、分子内に
陰イオン性官能基を有するものであり、その具体例とし
て以下のものが挙げられ、本発明の効果を得るよう適宜
選択される。以下、陰イオン性表面処理剤(B)は「処
理剤(B)」と略記する。なお、処理剤(B)における
「塩」とは、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩、1〜4級アンモニウム
塩、1〜4級ホスホニウム塩を示し、塩として好ましい
のはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、4級アン
モニウム塩、より好ましくは、ナトリウム塩またはカリ
ウム塩である。処理剤(B)の具体例として、(B1)
炭素数4〜40の範囲の炭化水素基を有するスルホン酸
塩、(B2)炭素数4〜40の範囲の炭化水素基を有す
るリン酸エステル塩、炭素数4〜40の範囲の高級アル
コールのリン酸モノまたはジエステルの塩、炭素数4〜
40の範囲の高級アルコールの酸化エチレン付加物のリ
ン酸エステルの塩、(B3)炭素数4〜40のの範囲の
炭化水素基を有するアルキルベタインやアルキルスルホ
ベタイン、などが挙げられる。
【0037】(B1)炭素数4〜40の範囲の炭化水素
基を有するスルホン酸塩としては、炭素数4〜40、好
ましくは8〜20の範囲の直鎖または分岐や環状構造を
有する炭化水素基を有するスルホン酸塩、スルホアルカ
ンカルボン酸塩であり、具体的には、炭素数4〜40、
好ましくは8〜20の範囲のアルキルベンゼンスルホン
酸塩、ナフタレンスルホン酸の塩、炭素数4〜30、好
ましくは8〜20の範囲の直鎖または分岐や環状構造を
有するアルキルナフタレンスルホン酸の塩、炭素数1〜
30、好ましくは、8〜20の範囲の直鎖または分岐構
造を有するアルキル基を有するジフェニルエーテルやビ
フェニルのスルホン酸塩;炭素数1〜30、好ましくは
8〜20の範囲の直鎖または分岐や環状構造を有するア
ルカンスルホン酸の塩;炭素数1〜30、好ましくは8
〜20の範囲のアルキル硫酸エステルの塩;スルホアル
カンカルボン酸エステルの塩;炭素数8〜30、好まし
くは10〜20の範囲のアルキルアルコールのアルキレ
ンオキシド付加物のスルホン酸塩などが挙げられる。
【0038】これらの具体例を挙げると、アルカンスル
ホン酸や芳香族スルホン酸、すなわち、オクタンスルホ
ン酸塩、ドデカンスルホン酸塩、ヘキサデカンスルホン
酸塩、オクタデカンスルホン酸塩、1−または2−ドデ
シルベンゼンスルホン酸塩、1−または2−ヘキサデシ
ルベンゼンスルホン酸塩、1−または2−オクタデシル
ベンゼンスルホン酸塩、ドデシルナフタレンスルホン酸
塩の種々の異性体、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物の塩、オクチルビフェニルスルホン酸塩の種々
の異性体、ドデシルビフェニルスルホン酸塩、ドデシル
フェノキシベンゼンスルホン酸塩の種々の異性体、ドデ
シルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ドデシルリグ
ニンスルホン酸塩、;アルキル硫酸エステル塩、すなわ
ち、ドデシル硫酸塩、ヘキサデシル硫酸塩、;スルホア
ルカンカルボン酸の塩、すなわち、スルホコハク酸のジ
アルキルエステルであり、アルキル基が炭素数1〜3
0、好ましくは4〜20の範囲の直鎖または分岐や環状
構造を有するもの、より具体的には、スルホコハク酸ジ
(2−エチルヘキシル)の塩、N−メチル−N−(2−
スルホエチル)アルキルアミドの塩(アルキル基は炭素
数1〜30、好ましくは12〜18)、例えば、N−メ
チルタウリンとオレイン酸を由来とするアミド化合物、
炭素数1〜30、好ましくは10〜18のカルボン酸の
2−スルホエチルエステルの塩;ラウリル硫酸トリエタ
ノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム;ポリオキシ
エチレンラウリル硫酸塩、ポリオキシエチレンセチル硫
酸塩;炭素数8〜30、好ましくは10〜20の範囲の
アルキルアルコールのアルキレンオキシド付加物のスル
ホン酸塩の例として、ラウリルアルコールのエチレンオ
キシド付加物の硫酸エステル塩、セチルアルコールのエ
チレンオキシド付加物の硫酸エステル塩、ステアリルア
ルコールのエチレンオキシド付加物の硫酸エステル塩、
などが挙げられる。
【0039】(B2)炭素数4〜40の範囲の直鎖また
は分岐や環状構造を有する炭化水素基を有するリン酸モ
ノ−、又はジ−エステル塩またはリン酸トリエステル、
好ましくは、炭素数8〜20の範囲の直鎖または分岐や
環状構造を有する炭化水素基を有するリン酸モノ−、又
はジ−エステル塩やリン酸トリエステルの具体例として
は、リン酸ドデシルのジナトリウム塩またはジカリウム
塩、リン酸ヘキサデシルのジナトリウム塩またはジカリ
ウム塩、リン酸ジドデシルのジナトリウム塩またはカリ
ウム塩、リン酸ジヘキサデシルのナトリウム塩またはカ
リウム塩、ドデシルアルコールの酸化エチレン付加物の
リン酸トリエステル等が挙げられる。
【0040】(B3)炭素数4〜30、好ましくは10
〜20の範囲炭化水素基を有するアルキルベタインやア
ルキルスルホベタインの具体例としては、ラウリルジメ
チルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ドデシル
ジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムインナー
ソルト、セチルジメチル(3−スルホプロピル)アンモ
ニウムインナーソルト、ステアリルジメチル(3−スル
ホプロピル)アンモニウムインナーソルト、2−オクチ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタイン、2−ラウリル−N−カルボキシ
メチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ンなどが挙げられる。これらのうちで、好ましくは(B
1)であり、より好ましくは、炭素数10〜20の範囲
のアルカンスルホン酸の塩、炭素数10〜20の範囲の
アルキル基を有する芳香属スルホン酸の塩、炭素数10
〜20の範囲のアルキルアルコールのアルキレンオキサ
イド付加物の硫酸エステル塩、より選ばれるものであ
る。
【0041】〔無機及び/又は有機微細粉末の表面処理
方法〕本発明においては、第一段階で処理剤(A)を無
機及び/又は有機の微細粉末の表面に付着させて表面処
理した後、次いで第二段階としてその表面に処理剤
(B)を付着させて表面処理を行うものである。表面処
理方法としては、公知の種々の方法が適用でき、特に制
限されず、混合装置や混合の温度や時間も使用する成分
の性状や物性に応じて適宜選択される。使用される種々
の混合機のL/D(軸長/軸径)や攪拌翼の形状、セン
ダン速度、比エネルギー、滞留時間、処理時間、処理温
度等のものが使用成分の性状に合わせて選択可能であ
る。
【0042】第一段階の処理方法として、(I)上記処
理剤(A)を、粉体、液体、ペースト状、水や有機溶剤
などの溶媒等に溶解または分散させた状態、あるいは、
処理剤(A)を製造する際に溶媒を使用する場合には溶
媒を除去せずあるい一部を除去し、適当な濃度とした処
理剤(A)の溶液や分散液の状態で、微細粉末に対して
添加し、低速または高速で攪拌して混合し、微細粉末の
周囲に付着させる方法、(II)水や有機溶剤などの溶
媒中に懸濁させた微細粉末に処理剤(A)を添加し、ま
たはその逆に溶媒中に処理剤(A)を溶解したのち微細
粉末を添加し、両者を混合したのち溶媒を除去乾燥して
微細粉末の周囲に付着させる方法、(III)乾式また
は湿式の粉砕法により製造される微細粉末の場合には、
粉砕前あるいは粉砕の途中で処理剤(A)を添加し、粉
砕の過程で微細粉末の周囲に付着させる方法、(IV)
必要量の処理剤(A)を、使用する微細粉末の一部に対
して必要濃度より高い濃度で添加して微細粉末と処理剤
(A)よりなるマスターバッチを調製し、残りの微細粉
末と混合し、微細粉末の周囲に付着させて熱可塑性樹脂
と混合する方法、(V)重合により合成される有機微細
粉末の場合には、重合の前や途中、または後に、微細粉
末に対して、処理剤(A)を粉体、液体、ペースト状、
あるいは、溶媒に溶解または分散させた状態で添加し、
有機微細粉末の周囲に付着させる方法、(VI)溶融混
練により熱可塑性樹脂連続相中に分散させる有機フィラ
ーの場合には、溶融混練時に熱可塑性樹脂や未分散の有
機フィラーまたは熱可塑性樹脂と未分散のフィラーの混
合物に表面処理剤を添加して溶融混練して有機フィラー
を微細に分散させる過程で有機フィラーの周囲に表面処
理剤を付着させる方法、などが挙げられる。
【0043】これらのなかで湿式粉砕により製造する無
機微細粉末、例えば炭酸カルシウム粒子の場合には、粒
径が10〜50μmと比較的大きい重質炭酸カルシウム
粒子100重量部に対して必要量の処理剤(A)の存在
下、水性媒体中で湿式粉砕し、所望の粒子径とし、次い
で乾燥して得られたものを、さらに処理剤(B)を用い
て、水性媒体中で処理し、次いで乾燥して得ることがで
きる。原料の炭酸カルシウムとしては、乾式粉砕により
得た重質炭酸カルシウム粒子、分級、篩い分けされた炭
酸カルシウム粒子等が使用される。この炭酸カルシウム
粒子を水性媒体中に分散させる。
【0044】上記処理剤(A)の存在下で重質炭酸カル
シウムを湿式粉砕する。具体的には、炭酸カルシウム/
水性媒体(好ましくは水)との重量比が70/30〜3
0/70、好ましくは60/40〜40/60の範囲と
なるように炭酸カルシウムに水性媒体を加え、ここにカ
チオン性共重合体分散剤を固形分として、炭酸カルシウ
ム100重量部当たり0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部添加し、常法により湿式粉砕する。
さらには、上記範囲の量となる処理剤(A)を予め溶解
してなる水性媒体を準備し、該水性媒体を炭酸カルシウ
ムと混合し、常法により湿式粉砕してもよい。湿式粉砕
はバッチ式でも、連続式でもよく、サンドミル、アトラ
イター、ボールミルなどの粉砕装置を使用したミル等を
使用するのが好ましい。このように湿式粉砕することに
より、平均粒径が2〜20μm、好ましくは2.2〜5
μmの炭酸カルシウム粒子が得られる。
【0045】次いで湿式粉砕品を乾燥するが、乾燥前
に、分級工程を設けて、350メッシュオンといった粗
粉を除くことができる。乾燥は、熱風乾燥、粉噴乾燥な
ど公知の方法により行うことができるが、媒体流動乾燥
により行うのが好ましい。媒体流動乾燥とは、乾燥塔内
で熱風(80〜150℃)により流動化状態にある媒体
粒子群(流動層)中にスラリー状物質を供給し、供給さ
れたスラリー状物質は、活発に流動化している媒体粒子
の表面に膜状に付着しながら流動層内に分散され、熱風
による乾燥作用を受けることにより各種物質を乾燥する
方法である。このような媒体流動乾燥は、例えば(株)
奈良機械製作所製の媒体流動乾燥装置「メディア スラ
リー ドライヤー」等を用いて容易に行うことができ
る。この媒体流動乾燥を用いると乾燥と凝集粒子の解砕
(1次粒子化の除去)が同時に行われるので好ましい。
【0046】この方法で得られた湿式粉砕スラリーを媒
体流動乾燥すると、粗粉量が極めて少ない炭酸カルシウ
ムが得られる。しかしながら、媒体流動乾燥後、所望の
方法で粒子の粉砕と分級とを行うことも有効である。一
方、媒体流動乾燥の代わりに、通常の熱風乾燥により湿
式粉砕品を乾燥した場合には、得られたケーキを更に所
望の方法で粒子の粉砕と分級とを行うのがよい。この方
法により得られた湿式粉砕品の乾燥ケーキは、潰れ易
く、容易に炭酸カルシウム微粒子を得ることができる。
従って乾燥ケーキを粉砕する工程をわざわざ設ける必要
はない。このようにして得られた炭酸カルシウム微粒子
を、更に処理剤(B)で、水性媒体中で処理する。
【0047】また、処理剤(A)を溶媒に溶解または分
散させた状態で、あるいはペースト状で無機及び/又は
有機の微細粉末と混合させる場合、混合の温度は微細粉
末や表面処理剤の性状により適宜選択可能であるが、一
例として、室温〜120℃、乾燥が必要な場合の温度は
40〜120℃、好ましくは80〜120℃の範囲であ
る。また、必要に応じて減圧乾燥や、乾燥気体または熱
風の使用も可能である。処理剤(B)による処理は、上
記の湿式粉砕の後に行う方法、微細粉末を水性溶媒中
(好ましくは水)に分散させた状態で処理剤(A)、次
いで処理剤(B)にて処理する方法、処理剤(A)にて
表面処理された微細粉末を熱可塑性樹脂と混合または溶
融混練する際に同時に加えて処理する方法などが挙げら
れる。これらのなかでも、好ましくは、微細粒子の湿式
粉砕工程で(A)を添加し、次いで処理剤(B)にて処
理する方法、微細粒子を水中に分散させた状態で処理剤
(A)にて処理し、次いで処理剤(B)にて処理する方
法、及び、処理剤(A)にて表面処理された微細粉末を
熱可塑性樹脂と混合または溶融混練する際に同時に加え
て処理する方法である。
【0048】〔構成成分の量比〕本発明の多孔性樹脂フ
ィルムを構成する成分の好ましい量比範囲は、熱可塑性
樹脂30〜90重量%、表面処理された無機及び/又は
有機微細粉末70〜10重量%である。熱可塑性樹脂の
より好ましい範囲は、30〜60重量%、さらに好まし
くは35〜55重量%である。フィルムの強度をより高
くするという観点から30重量以上であり、水系の溶媒
やインクの吸収性をより高くするためには、90重量%
以下である。表面処理された有機または無機微細粉末の
量は、一例として70〜10重量%であるが、無機微細
粉末の場合には、好ましくは70〜40重量%、より好
ましくは65〜45重量%の範囲である。空孔を増やす
ためには微細粉末の量が多い方がよいが、多孔性樹脂フ
ィルムの表面の強度を良いレベルとするという目的のた
めには70重量%以下である。有機微細粉末の場合には
比重が小さいものが多く、好ましくは10〜50重量
%、より好ましくは15〜40重量%である。
【0049】処理剤(A)の使用量は、本発明の多孔性
樹脂フィルムの用途により異なるが、通常無機及び/又
は有機微細粉末100重量部に対して0.01〜10重
量部、好ましくは0.04〜5重量部、より好ましくは
0.07〜2重量部の範囲である。水系溶媒や、水系イ
ンクの吸収性を高めるという観点から0.01重量部以
上が良い。10重量部超では、表面処理剤の効果が頭打
ちとなる。処理剤(B)の使用量は、本発明の多孔性樹
脂フィルムの用途により異なるが、通常無機ないし有機
微細粉末100重量部に対して0.01〜10重量部、
好ましくは0.05〜5重量部、より好ましく0.5〜
4重量部の範囲である。水系溶媒や、水系インクの吸収
性を高めるという観点から0.01重量部以上が良い。
10重量部超では、表面処理剤の効果が頭打ちとなる。
【0050】〔任意成分〕これらの微細粉末を熱可塑性
樹脂中に配合混練する際に、必要に応じて分散剤、酸化
防止剤、相溶化剤、難燃剤、紫外線安定剤、着色顔料等
を添加することができる。また、本発明の多孔性樹脂フ
ィルムを耐久資材として使用する場合には、酸化防止剤
や紫外線安定剤等を添加しておくのが好ましい。本発明
の多孔性樹脂フィルムの構成成分の混合方法としては、
公知の種々の方法が適用でき、特に制限されず、混合の
温度や時間も使用する成分の性状に応じて適宜選択され
る。溶剤に溶解または分散させた状態での混合や、ロー
ル混練、溶融混練法が挙げられるが、溶融混練法は生産
効率が良く好ましい。粉体やペレットの状態の熱可塑性
樹脂や処理剤(A)により表面処理された無機及び/又
は有機の微細粉末及び、処理剤(B)をヘンシェルミキ
サー、リボンブレンダー、スーパーミキサー等で混合し
た後、一軸や二軸の混練機にて溶融混練し、ストランド
状に押し出してカッティングし、ペレットとする方法
や、ストランドダイより水中に押し出してダイ先端に取
り付けられた回転刃をでカッティングする方法が挙げら
れる。使用される一軸や二軸の混練機としては、種々の
L/D(軸長/軸径)や、センダン速度、比エネルギ
ー、滞留時間、温度等のものが使用成分の性状に合わせ
て選択可能である。
【0051】本発明の多孔性樹脂フィルムおよび記録媒
体は、当業者に公知の種々の方法を組み合わせることに
よって製造することができる。いかなる方法により製造
された多孔性樹脂フィルムや記録媒体であっても、本発
明の条件を満たす多孔性樹脂フィルムを利用するもので
ある限り本発明の範囲内に包含される。液体吸収容積が
0.5ml/m2 以上である本発明の多孔性樹脂フィル
ムの製造法としては、公知の種々のフィルム製造技術や
それらの組合せが可能である。例えば、延伸による空孔
発生を利用した延伸フィルム法や、圧延時に空孔を発生
させる圧延法やカレンダー成形法、発泡剤を使用する発
泡法、空孔含有粒子を使用する方法、溶剤抽出法、混合
成分を溶解抽出する方法などが挙げられる。これらのう
ちで、好ましくは、延伸フィルム法である。
【0052】延伸を行うときには、必ずしも本発明の多
孔性樹脂フィルムだけを延伸しなくてもよい。例えば、
本発明の多孔性樹脂フィルムを基材層の上に形成した記
録媒体を最終的に製造しようとする場合には、無延伸の
多孔性樹脂フィルムと基材層とを積層したうえでまとめ
て延伸しても構わない。あらかじめ積層してまとめて延
伸すれば、別個に延伸して積層する場合に比べて簡便で
コストも安くなる。また、本発明の多孔性樹脂フィルム
と基材層に形成される空孔の制御もより容易になる。特
に記録媒体として利用する場合には、本発明の多孔性樹
脂フィルムが基材層よりも多くの空孔が形成されるよう
に制御し、多孔性樹脂フィルムがインク吸収性を改善し
得る層として有効に機能させることが好ましい。
【0053】延伸には、公知の種々の方法を使用するこ
とができる。延伸の温度は、非結晶樹脂の場合は使用す
る熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂の
場合には非結晶部分のガラス転移点温度以上から結晶部
の融点以下の熱可塑性樹脂に好適な温度範囲内で行うこ
とができる。具体的には、ロール群の周速差を利用した
縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、チ
ューブ状フィルムにマンドレルを使用したインフレーシ
ョン延伸、テンターオーブンとリニアモーターの組み合
わせによる同時二軸延伸などにより延伸することができ
る。
【0054】延伸倍率は特に限定されず、本発明の多孔
性樹脂フィルムの使用目的と用いる熱可塑性樹脂の特性
等を考慮して適宜決定する。例えば、熱可塑性樹脂とし
てプロピレン単独重合体またはその共重合体を使用する
ときには、一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、
好ましくは2〜10倍であり、二軸延伸の場合は面積倍
率で1.5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。
その他の熱可塑性樹脂を使用するときには、一方向に延
伸する場合は1.2〜10倍、好ましくは2〜7倍であ
り、二軸延伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好
ましくは4〜12倍である。さらに、必要に応じて高温
での熱処理を施すことができる。延伸温度は使用する熱
可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度であり、延伸
速度は10〜350m/分であるのが好ましい。
【0055】本発明の多孔性樹脂フィルムの厚さは特に
制限されないが、水性溶媒や水性インクの吸収をより高
めるという観点から、例えば、5μm以上、好ましくは
25μm以上、より好ましくは30μm以上である。上
限は、必要とされる水系液体の吸収量により適宜選定さ
れるが、一例として1000μm以下、好ましくは50
0μm、より好ましくは300μm以下である。本発明
の多孔性樹脂フィルムは、そのまま使用に供してもよい
し、さらに別の熱可塑性フィルム、ラミネート紙、パル
プ紙、不織布、布等に積層して使用してもよい。さら
に、積層する別の熱可塑性フィルムとしては、例えばポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフ
ィンフィルム等の透明または不透明なフィルムに積層す
ることができる。
【0056】このように、本発明の多孔性樹脂フィルム
と他のフィルムとを積層することによって形成される記
録媒体は、例えば全体の厚さを50μm〜1mm程度に
することができる。上記多孔性樹脂フィルムやこれを使
用する積層体の表面には、必要に応じて表面酸化処理を
施すことができる。表面酸化処理により表面の親水性や
吸収性の向上、または、インク定着剤やインク受理層の
塗工性の向上や基材との密着向上がはかれるケースがあ
る。表面酸化処理の具体例としては、コロナ放電処理、
フレーム処理、プラズマ処理、グロー放電処理、オゾン
処理より選ばれた処理方法で、好ましくはコロナ処理、
フレーム処理であり、より好ましくはコロナ処理であ
る。
【0057】処理量はコロナ処理の場合、600〜1
2,000J/m2 (10〜200W・分/m2 )、好
ましくは1200〜9,000J/m2 (20〜150
W・分/m2 )である。コロナ放電処理の効果を十分に
得るには、600J/m2 (10W・分/m2 )以上で
あり、12,000J/m2 (200W・分/m2 )超
では処理の効果が頭打ちとなるので12,000J/m
2 (200W・分/m2)以下で十分である。フレーム
処理の場合、8,000〜200,000J/m 2 、好
ましくは20,000〜100,000J/m2 が用い
られる。フレーム処理の効果を明確に得るには、8,0
00J/m2 以上であり、200,000J/m2 超で
は処理の効果が頭打ちとなるので200,000J/m
2 以下で十分である。
【0058】〔インク受容層〕本発明では、インク吸収
性に加えて高い光沢性を得るため表面光沢度(JIS−
Z−8741:60度測定)が40%以上のインク受容
層を設ける。 <無機フィラー>インク受容層はインク吸収性の向上お
よび高光沢性の実現といった目的で、平均粒径が350
nm以下の無機フィラーを70〜95重量%、バインダ
ー樹脂を5〜30重量%含有する。平均粒径が350n
mを上回る無機フィラーを使用した場合は、得られたイ
ンク受容層の表面光沢性が大きく低下するので好ましく
ない。
【0059】本発明で使用する無機フィラーは、球状コ
ロイダルシリカ、球状コロイダル炭酸カルシウム、球状
酸化アルミニウム、不定形シリカ、パールネックレス状
コロイダルシリカ、繊維状酸化アルミニウムおよびその
水和物、板状酸化アルミニウムおよびその水和物等が挙
げられる。上記無機フィラーの中で、インクジェット用
インクの吸収性や低コストであるという点から、不定形
シリカを使用することが好ましく、特に中でも高光沢の
インク受容層を得るためには、平均粒径1〜10nmの
一次粒子が凝集した不定形シリカであることが好まし
い。
【0060】不定形シリカは、平均粒径が1〜50nm
である一次粒子が凝集したような形態をとるが、一次粒
子の平均粒径が1〜10nmの範囲にある不定形シリカ
を使用することが、塗工層の光沢が高く、加えてインク
吸収性も高いので好ましい。本発明の範囲にある不定形
シリカが高インク吸収性である理由は明らかではない
が、一次粒子の平均粒径が1〜10nmの範囲にある不
定形シリカは、一次粒子の隙間が大きいので高いインク
吸収性を示すと推定される。造法により、乾式法シリカ
と湿式法シリカに大別されるが、本発明では、一次粒粒
子の平均粒径が1〜10nmでありかつ凝集体の平均粒
径が350nm以下の不定形シリカであれば、いずれの
方法で製造されたシリカでも使用することができる。
【0061】また本発明では、市販されている平均粒径
2〜10umの不定形シリカを粉砕して、平均粒径35
0nm以下の範囲に調製した不定形シリカも使用するこ
とができる。不定形シリカの粉砕方法は特に限定しない
が、品質の均一性、低コストで粉砕可能であるという点
から粉砕器を使用した機械的粉砕法が好ましい。また粉
砕は、シリカ固体を直接粉砕してもよいし、水中へのシ
リカ分散と同時に粉砕してもかまわない。粉砕器の具体
例としては、超音波粉砕器、ジェットミル、サンドグラ
インダー、ローラーミル、高速回転ミル等が挙げられ
る。
【0062】さらに、本発明で使用する不定形シリカ
は、アニオン性であるインクジェット用インクの定着性
向上のために、不定形シリカの表面をカチオン処理する
ことが好ましい。カチオン処理とは、シリカ粉砕時もし
くはシリカ製造時にシリカ表面をカチオン性化合物でシ
リカ表面を被覆させる処理のことであり、カチオン性化
合物としては、無機金属塩やカチオン性カップリング剤
やカチオン性ポリマー等が挙げられる。無機金属塩の具
体例としては、酸化アルミニウム水和物、酸化ジルコニ
ウム水和物、酸化スズ水和物等の無機金属酸化物水和物
が、また水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム、酢酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、
硫酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化スズ等の水
溶性無機金属塩等が挙げられる。
【0063】またカチオン性カップリング剤の具体例と
しては、アミノ基含有シランカップリング剤、4級アン
モニウム基含有シランカップリング剤等のカチオン性シ
ランカップリング剤、およびアミノ基含有ジルコニウム
カップリング剤、4級アンモニウム基含有ジルコニウム
カップリング剤等のカチオン性ジルコニウムカップリン
グ剤、およびアミノ基含有チタニウムカップリング剤、
4級アンモニウム基含有チタニウムカップリング剤等の
カチオン性チタンカップリング剤、およびアミノ基含有
グリシジルエーテル、4級アンモニウム基含有グリシジ
ルエーテル等のカチオン性グリシジルカップリング剤が
挙げられる。
【0064】カチオン性ポリマーの具体例としては、ポ
リエチレンイミンやポリプロピレンポリアミン等のポリ
アルキレンポリアミン類、またはその誘導体、アミノ基
や4級アンモニウム基含有アクリル系ポリマー、アミノ
基や4級アンモニウム塩含有ポリビニルアルコール等が
挙げられる。なお、本発明でインク受容層に使用する無
機フィラーの平均粒子径および一次粒子径は、前述の多
孔性基材の無機ないしは有機の微細粉末の粒子径の測定
と同様の装置で測定することが可能である。
【0065】<バインダー樹脂>本発明において、イン
ク受容層には、無機フィラーに加えて、接着剤としてバ
インダー樹脂が使用される。無機フィラーとバインダー
樹脂の配合割合は、無機フィラーが70〜95重量%、
バインダー樹脂が5〜30重量%であることが好まし
い。無機フィラーの割合が95重量%を上回る場合は、
多孔性樹脂フィルムとの接着性が大きく低下し、また7
0重量%を下回る場合は、インク吸収性が大きく低下す
る。
【0066】バインダー樹脂の具体例としては、ポリビ
ニルアルコールおよびその誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カゼイン、澱粉等の水溶性樹脂、並びにウレタン系
樹脂、エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、エチレン系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、酢酸ビニル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重
合体樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体樹脂、アクリル酸系樹脂、メタクリル
酸系樹脂、ポリブチラール系樹脂、シリコン樹脂、ニト
ロセルロース樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、
スチレン−ブタジエン系共重合体樹脂、アクリロニトリ
ル−ブタジエン系共重合体樹脂などのような非水溶性樹
脂樹脂を用いることができる。上記水溶性樹脂は水溶液
として、非水溶性樹脂は溶液、エマルジョン、又は、ラ
テックスとして用いられる。
【0067】上記バインダー樹脂の中でも、無機フィラ
ーとの混和性やインク吸収性といった点からポリビニル
アルコールが好ましい。特にその中でも塗工膜強度の点
から、重合度3000以上、ケン化度80−95%のポ
リビニルアルコールが好ましい。さらに本発明では、バ
インダー樹脂の耐水性向上のため、架橋剤をインク受容
層の1〜20重量%の範囲で使用することが好ましい。
架橋剤の具体例としては、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドポリ
尿素−ホルムアルデヒド樹脂、グリオキザール、エポキ
シ系架橋剤、ポリイソシアネート樹脂、硼酸、硼砂、各
種硼酸塩等が挙げられる。
【0068】加えて本発明ではインク定着性向上のた
め、インク受容層中にインク定着剤をインク受容層の1
〜20重量%の範囲で使用することが好ましい。インク
定着剤としては、無機金属塩やカチオン性カップリング
剤やカチオン性ポリマー等が挙げられる。無機金属塩の
具体例としては、酸化アルミニウム水和物、酸化ジルコ
ニウム水和物、酸化スズ水和物等の無機金属酸化物水和
物が、また水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、酢酸アルミニウム、硝酸アルミニウ
ム、硫酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化スズ等
の水溶性無機金属塩等が挙げられる。
【0069】またカチオン性カップリング剤の具体例と
しては、アミノ基含有シランカップリング剤、4級アン
モニウム基含有シランカップリング剤等のカチオン性シ
ランカップリング剤、およびアミノ基含有ジルコニウム
カップリング剤、4級アンモニウム基含有ジルコニウム
カップリング剤等のカチオン性ジルコニウムカップリン
グ剤、およびアミノ基含有チタニウムカップリング剤、
4級アンモニウム基含有チタニウムカップリング剤等の
カチオン性チタンカップリング剤、およびアミノ基含有
グリシジルエーテル、4級アンモニウム基含有グリシジ
ルエーテル等のカチオン性グリシジルカップリング剤が
挙げられる。カチオン性ポリマーの具体例としては、ポ
リエチレンイミンやポリプロピレンポリアミン等のポリ
アルキレンポリアミン類、またはその誘導体、アミノ基
や4級アンモニウム基含有アクリル系ポリマー、アミノ
基や4級アンモニウム塩含有ポリビニルアルコール等が
挙げられる。
【0070】また、本発明のインク受容層では、必要に
応じて一般的に塗工紙で使用される分散剤、増粘剤、消
泡剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤
という各種助剤を含有させることもできる。本発明のイ
ンク受容層の塗工量は、支持体として使用される多孔性
樹脂フィルムの液体吸収容量によって適宜選択される
が、塗工量は5〜30g/m2 であることが好ましい。
塗工量が5g/m2 未満であると、光沢性や滲み性、耐
水性が不足し、また30g/m2 を上回る場合は、イン
ク吸収量は満足できるものの、インク受容層の表面強度
が低下する。
【0071】〔トップコート層〕本発明では、光沢性お
よび表面擦過性の向上といった目的で、インク受容層の
上にさらに表面光沢度(JIS−Z−8741:60度
測定)が50%以上のトップコート層を設けることが好
ましい。本発明のトップコート層は無機フィラーを70
〜95重量%、バインダー樹脂を5〜30%含有するこ
とが好ましい。無機フィラーおよびバインダー樹脂は、
インク受容層で使用した無機フィラーおよびバインダー
樹脂と同種類のフィラーおよびバインダーが使用でき
る。さらにトップコート層にはインク定着性向上という
目的でカチオン性のインク定着剤を1〜20重量%含有
させることが好ましい。インク定着剤としては、上記イ
ンク受容層に使用したインク定着剤と同種類の定着剤が
使用できる。
【0072】本発明のトップコート層の塗工量は、多孔
性樹脂フィルムやインク受容層によって適宜選択される
が、0.1〜5.0g/m2 、好ましくは0.5〜3.
0g/m2 であることが好ましい。塗工量が0.1g/
2 未満の場合は、トップコート層の効果が十分発現せ
ず、また5.0g/m2 を上回る場合は効果が飽和す
る。本発明のトップコート層には、必要に応じて一般的
に塗工紙で使用される分散剤、増粘剤、消泡剤、防腐
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤という各種
助剤を含有させることもできる。
【0073】〔塗工方法〕上記インク受容層およびトッ
プコート層を多孔性樹脂フィルムに塗工する方法は公知
の方法から適宜選択して行うことができる。塗工方法と
しては、ブレードコーティング法、ロッドバーコーティ
ング法、ロールコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、グラビアコーティング
法、カーテンコーティング法、ダイコーティング法、コ
ンマコーティング法等が挙げられる。〔その他の記録方
法〕本発明のインクジェット記録用紙は、インクジェッ
トプリンター用記録用紙として使用できることに加え
て、インクリボンを使用する溶融熱転写プリンターや昇
華熱転写プリンターさらには、ページプリンター用の記
録用紙としても使用可能である。
【0074】
【実施例】以下に表面処理剤Aの調製例、実験例、製造
例、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的
に説明する。以下に示す材料、使用量、割合、操作等
は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更すること
ができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体
例に制限されるものではない。なお、以下に記載される
%は、特記しない限り重量基準である。使用する材料を
表1にまとめて示す。以下の手順に従って本発明の多孔
性樹脂フィルムとおよび比較用の樹脂フィルムを使用す
る記録媒体を製造した。
【0075】(表面処理剤Aの調製例1)還流冷却器、
温度計、滴下ロート、攪拌装置及びガス導入管を備えた
反応器にジアリルアミン塩酸塩(60重量%)500重
量部とアクリルアミド(40重量%)21重量部および
水90重量部を入れ、窒素ガスを流入させながら系内温
度を80℃に昇温した。攪拌下で重合開始剤、過硫酸ア
ンモニウム(25重量%)30部を4時間にわたり滴下
した。同温度で1時間反応を行って粘稠な淡黄色液状物
を得た。これを50g採り、500mlのアセトン中に
注ぐと白色の沈殿を生じた。沈殿を濾別し、更に2回、
100mlのアセトンで、よく洗浄した後、真空乾燥し
て白色固体状の陽イオン性重合体の表面処理剤(略号:
A1)を得た(収率95%)。得られた重合体の1Nの
塩化ナトリウム水溶液中、25℃での極限粘度は0.3
3dl/g、GPCより求めた重量平均分子量は550
00であった。
【0076】(表面処理剤Aの調製例2)還流冷却器、
温度計、滴下ロート、攪拌装置及びガス導入管を備えた
反応器にジアリルアミン塩酸塩(60重量%)500重
量部とアクリルアミド(40重量%)45重量部および
水190重量部を入れ、窒素ガスを流入させながら系内
温度を80℃に昇温した。攪拌下で重合開始剤、過硫酸
アンモニウム(25重量%)30部を4時間にわたり滴
下した。同温度で1時間反応を行って粘稠な淡黄色液状
物を得た。これを50g採り、500mlのアセトン中
に注ぐと白色の沈殿を生じた。沈殿を濾別し、更に2
回、100mlのアセトンで、よく洗浄した後、真空乾
燥して白色固体状の陽イオン性重合体表面処理剤(略
号:A2)を得た(収率96%)。得られた重合体の1
Nの塩化ナトリウム水溶液中、25℃での極限粘度は
0.38dl/g、GPCより求めた重量平均分子量は
64000であった。
【0077】(表面処理重質炭酸カルシウムの製造) <実験例1>微細粉末として、重質炭酸カルシウム(平
均粒子径3μm、比表面積1.8m 2 /g、JIS−K
−5101−1991により測定される吸油量が31m
l/100g略号:炭カル1)40重量%と水60重量
%を充分攪拌混合てスラリー状とし、さらに、表面処理
剤(A1)を重質炭酸カルシウム100重量部あたり
0.1重量部加えて混合攪拌し、次いでアンステックス
SAS(主成分は炭素数14のアルカンスルホン酸ナト
リウムと炭素数16のアルカンスルホン酸ナトリウムの
混合物、東邦化学工業(株)製、商品名、略号:B1)
の2重量%水溶液50重量部(重質炭酸カルシウム10
0重量部あたりの固形分添加量2.5重量部)を添加
し、攪拌を行ったスラリーを(株)奈良機械製作所MS
D−200媒体流動乾燥機で乾燥して表面処理された重
質炭酸カルシウムを得た。このものの略号をSF1とす
る。尚、本明細書の実施例に使用した炭酸カルシウム粉
末の粒子径は、レーザー回折式粒子計測装置「マイクロ
トラック」(株式会社日機装製、商品名)により測定し
た累積50%粒径である。
【0078】<実験例2>アンステックスSASに代え
て、ドデシルベンゼンスルホン酸(略号:B2)の5重
量%水溶液20重量部(重質炭酸カルシウム100重量
部に対する固形分添加量2.5重量部)を使用したほか
は、実験例1と同様の操作により表面処理された炭酸カ
ルシウムを得た(略号:SF2)。
【0079】<実験例3>平均粒径30μmの粗粒重質
炭酸カルシウム(日本セメント社製、乾式粉砕品)と水
とを重量比が40/60となるように配合し、ここに表
面処理剤(A1)を、重質炭酸カルシウム100重量部
当たり0.08重量部加え、テーブル式アトライター型
媒体攪拌ミルを用いて直径1.5mmのガラスビーズ、
充填率170%、周速10m/秒で湿式粉砕した。次い
で、ドデシルベンゼンスルホン酸(略号:B2)の5重
量%水溶液20重量部(重質炭酸カルシウム100重量
部に対する固形分添加量2重量部)を加え攪拌した。次
いで、350メッシュのスクリーンを通して分級し、3
50メッシュを通過したスラリーを(株)奈良機械製作
所MSD−200媒体流動乾燥機で乾燥した。得られた
炭酸カルシウムをマイクロトラック〔日機装(株)製〕
で測定した平均粒径は2.2μmであった(略号:SF
3)。
【0080】<実験例4>微細粉末として、重質炭酸カ
ルシウム(平均粒子径3μm、比表面積1.8m 2
g、JIS−K−5101−1991により測定される
吸油量が31ml/100g略号:炭カル1)40重量
%と水60重量%を充分攪拌混合てスラリー状とし、さ
らに、表面処理剤(A2)を重質炭酸カルシウム100
重量部あたり0.1重量部加えて混合攪拌し、次いでド
デシルベンゼンスルホン酸(略号:B2)の5重量%水
溶液20重量部(重質炭酸カルシウム100重量部に対
する固形分添加量2重量部)を加え攪拌し、このスラリ
ーを(株)奈良機械製作所MSD−200媒体流動乾燥
機で乾燥して表面処理された重質炭酸カルシウムを得
た。このものの略号をSF4とする。
【0081】<実験例5>平均粒径30μmの粗粒重質
炭酸カルシウム(日本セメント社製、乾式粉砕品)と水
とを重量比が40/60となるように配合し、ここに表
面処理剤(A1)を、重質炭酸カルシウム100重量部
当たり0.08重量部加え、テーブル式アトライター型
媒体攪拌ミルを用いて直径1.5mmのガラスビーズ、
充填率120%、周速5m/秒で湿式粉砕した。次い
で、ドデシルベンゼンスルホン酸(略号:B2)の5重
量%水溶液20重量部(重質炭酸カルシウム100重量
部に対する固形分添加量2重量部)を加え攪拌した。次
いで、350メッシュのスクリーンを通して分級し、3
50メッシュを通過したスラリーを(株)奈良機械製作
所MSD−200媒体流動乾燥機で乾燥した。得られた
炭酸カルシウムをマイクロトラック〔日機装(株)製〕
で測定した平均粒径は9.5μmであった。このものの
略号をSF4とする。
【0082】(製造例1) <基材層の調製と縦延伸>メルトフローレート(MF
R:230℃、2.16kg荷重)が1g/10分のポ
リプロピレン75重量%とメルトフローレート(MF
R:190℃、2.16kg荷重)が8g/10分の高
密度ポリエチレン5重量%との混合物に、平均粒子径3
μmの炭酸カルシウム20重量%を配合した組成物
[イ]を、250℃の温度に設定した押出機にて混練
し、ストランド状に押し出し、カッティングしてペレッ
トとした。この組成物[イ]を、250℃に設定した押
し出し機に接続したTダイよりシート状に押出し、これ
を冷却装置により冷却して無延伸シートを得た。次い
で、この無延伸シートを145℃に加熱した後、縦方向
に4.5倍延伸して、延伸シートを得た。尚、各実施例
中の樹脂成分またはこれと微細粉末との混合物の溶融混
練において、樹脂成分と微細粉末の合計重量を100重
量部として、これに加えて、酸化防止剤として、BHT
(4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール)
0.2重量部と、イルガノックス1010(フェノール
系酸化防止剤、チバガイギー社製、商品名)0.1重量
部を添加した。
【0083】<表面の多孔性樹脂フィルムの形成>これ
とは別に、MFRが20g/10分のポリプロピレン4
0重量%(略号PP1)、実験例1記載の表面処理され
た炭酸カルシウム(略号:SF1)60重量%を粉体状
態で充分混合し、240℃に設定した二軸混練機にて溶
融混練し、ストランド状に押し出しカッティングしてペ
レットとした(組成物[ロ])。この組成物を、230
℃(温度a)に設定した押出機に接続したTダイよりシ
ート状に押出した。得られたシートを上述の操作により
調製した4.5倍延伸シートの両面に積層し、50℃
(温度b)にまで冷却した後、154℃(温度c)に加
熱してテンターで横方向に8.5倍延伸した。その後、
155℃(温度d)でアニーリング処理し、50℃(温
度e)にまで冷却し、耳部をスリットして3層(表側の
吸収層[ロ]/基材層[イ]/裏側の吸収層[ロ]:肉
厚55μm/40μm/35μm)構造の全厚130μ
mの多孔性樹脂フィルムを得た。該多孔性樹脂フィルム
を支持体aとする。配合および製造条件、加えて支持体
としての性能評価結果も表1に示す。
【0084】多孔性樹脂フィルムの性能評価は以下の方
法で行った。性能評価結果を表1に示す。 <性能評価> (1)液体吸収容積 液体吸収容積は、「Japan TAPPI No.5
1−87」(紙パルプ技術協会、紙パルプ試験方法N
o.51−87、ブリストー法)に準拠し、熊谷理機工
業(株)製、液体吸収性試験機を使用して液体吸収容積
を測定した。測定溶媒は水70重量%とエチレングリコ
ール30重量%を混合し、この混合溶媒100重量部に
着色用染料として、マラカイトグリーン2重量部を溶解
したものである。 (2)多孔性樹脂フィルムの水に対する平均接触角、そ
の最大値と最小値の差 上記多孔性フィルムの表面の接触角は、純水をフィルム
表面に滴下して1分後に接触角計(協和界面化学(株)
製:型式CA−D)を用いて測定した。この測定を10
回行い(1回の測定毎に純水で表面が濡れていない未測
定のフィルムに交換)、10回測定した接触角の平均値
と、最大値と最小値との差を求めた。
【0085】(3)表面空孔の存在確認と表面空孔数及
び表面空孔寸法の測定 上記の多孔性フィルムの一部を切り取り、表面及び断面
に空孔が存在することを確認した。多孔性フィルム試料
より任意の一部を切り取り、観察試料台に貼り付けて、
観察面に金または金−パラジウムを蒸着し、(株)日立
製作所製の走査型電子顕微鏡S−2400を使用し、5
00倍に拡大して表面の空孔の存在及び、全空孔数の少
なくとも約5割以上の大多数の空孔の中あるいは空孔の
端部に無機微細粉末が存在していることを確認した。ま
た、電子顕微鏡像を感熱紙に出力または写真撮影し、表
面の空孔数を計測した結果、約3.5×109 個/m2
であった。次いで、上記の89個の空孔の測定値を平均
した結果、長径が14.5μm、短径が3.4μmであ
り、平均直径が9μmであった。なお、各2つの空孔が
微細粉末の左右または上下に連結している場合、微細粉
末を中心に空孔が生じているものとして、2つの空孔は
連結した一つの空孔として計測した。
【0086】(4)内部空孔の存在確認と内部空孔率の
測定 上記の多孔性樹脂フィルムをエポキシ樹脂で包埋して固
化させた後、ミクロトームを用いて、フィルムの厚さ方
向に対して平行かつ面方向に垂直な切断面を作製し、こ
の切断面を金−パラジウムにてメタライジングした後、
(株)日立製作所製の走査型電子顕微鏡S−2400を
使用し、1000倍に拡大して観察し、内部空孔の存在
および、内部空孔の少なくとも一部に微細粉末が存在し
ていることを確認した。
【0087】全体の厚さと坪量(g/m2 )を測定し、
ついで表面の吸収層を一定面積剥がし取り、残りのフィ
ルムの坪量と厚さを測定してれぞれの差より、多孔質樹
脂フィルム層の厚さと坪量(g/m2 )を求め、これよ
り坪量を厚さで割って吸収層の密度(ρ0 )を算出し
た。次いで、組成物[ロ]を230℃にて厚さ1mmの
プレスシートとし、密度(ρ1 )を測定し、次式により
空孔率を算出した。
【式2】
【0088】(5)インクジェットプリンター適性 下記の条件でプリンター印字し、染料インクおよび顔料
インクに対する各種適性を評価した。 プリンター:EPSON PM−770C(染料イン
ク) プリンター:GRAPHTEC JP−2115(顔
料インク) 印字サンプル:日本規格協会SCID カラーチャート
サンプル「S7」 A4(6.6×14.3cm) 印字設定:推奨設定きれい、ドライバによる色補正なし 使用環境:Windows(登録商標)95 Pent
iumII 300MHz、RAM128MB パラレル
I/F 使用ソフト:Adobe Photoshop 4.0
【0089】(インク吸収性)印字終了後、印字部分か
ら完全にインクが消失した時間を目視にて判定して乾燥
時間とした。乾燥時間を下記の4段階に評価した。 ◎:乾燥時間0分(印字終了時にはインクを完全吸収し
ている) ○:乾燥時間0〜1分 △:乾燥時間1〜3分 ×:乾燥時間3分以上
【0090】(インク滲み性)上記インク吸収性試験で
使用した印字サンプルにおいて、以下の基準でインク滲
みの有無を目視にて判定した。 ○:滲み観測されず △:重色部分のみ滲み観測される ×:重色および単色部分に滲み観測される
【0091】(耐水性)上記インク吸収性試験と同等の
条件で印刷した印字サンプルを充分な量の水道水(水温
25℃)の中に4時間浸漬させた後、紙面を風乾しイン
クの残留程度を目視判定した。
【0092】(製造例2)表面処理された重質炭酸カル
シウムSF1に代えて、重質炭酸カルシウムSF2を使
用し、成形温度を表1に示す数値に変更したほかは、実
施例1と同様の操作により、多孔性樹脂フィルムを作製
した。評価結果を表1に示した。本多孔性樹脂フィルム
を支持体bとした。 (製造例3)表面処理された重質炭酸カルシウムSF1
に代えて、重質炭酸カルシウムSF3を使用し、成形温
度を表1に示す数値に変更したほかは、実施例1と同様
の操作により、多孔性樹脂フィルムを作製した。評価結
果を表1に示した。本多孔性樹脂フィルムを支持体cと
した。
【0093】(製造例4)表面処理された重質炭酸カル
シウムSF1に代えて、重質炭酸カルシウムSF4を使
用し、成形温度を表1に示す数値に変更したほかは、実
施例1と同様の操作により、多孔性樹脂フィルムを作製
した。評価結果を表1に示した。本多孔性樹脂フィルム
を支持体dとした。 (製造例5)表面処理された炭酸カルシウムSF1に代
えて、実験例1に使用した重質炭酸カルシウム(平均粒
子径3μm、BET法による比表面積が1.8m2
g、JIS−K−5101−1991により測定される
吸油量が31ml/100gの炭酸カルシウム)を表面
処理を何ら施さずに使用したほかは、実施例1と同様の
操作により、多孔性樹脂フィルムを作製した。評価結果
を表1に示した。本多孔性樹脂フィルムを支持体eとし
た。
【0094】(製造例6)表面処理された炭酸カルシウ
ムSF1に代えて、実験例1に使用した重質炭酸カルシ
ウム(平均粒子径3μm、BET法による比表面積が
1.8m2 /g、JIS−K−5101−1991によ
り測定される吸油量が31ml/100gの炭酸カルシ
ウム)を使用し、さらに、表面処理剤としてステアリン
酸を炭酸カルシウム100重量部に対して4重量部添加
したほかは製造例1と同様の操作により、多孔性樹脂フ
ィルムを作製した。評価結果を表1に示した。本多孔性
樹脂フィルムを支持体fとした。 (製造例7)表面処理された重質炭酸カルシウムSF1
に代えて、重質炭酸カルシウムSF5を使用したほか
は、実施例1と同様の操作により、多孔性樹脂フィルム
を作製し、評価を行った。評価結果を表1に示した。本
多孔性樹脂フィルムを支持体gとした。
【0095】
【実施例1〜10、比較例1〜7】表2に記載される材
料を所定量用いて、以下の手順にしたがってインクジェ
ット記録用シートを製造した。不定形シリカ、バインダ
ー樹脂、架橋剤、インク定着剤、水を混合してインク受
容層形成用塗工液を調製した。この塗工液を乾燥後の塗
工量が15g/m2 になるようにメイヤバーにて多孔性
樹脂フィルム表側に塗工し、110℃のオーブンで5分
間乾燥・固化して受容層を形成してインクジェット記録
用紙を得た。また、本インクジェット記録用紙のインク
ジェットプリンター適性を多孔性樹脂フィルムと同様の
方法で評価した。配合、表面光沢度、インクジェット適
性評価結果を表3に示す。
【0096】
【実施例11〜13】表2に記載される材料を所定量用
いて、以下の手順にしたがってインクジェット記録用シ
ートを製造した。無機フィラー、バインダー樹脂、イン
ク定着剤、水を混合してトップコート層用塗工液を調製
した。実施例5と同様な方法で、多孔性樹脂フィルム上
にインク受容層を形成した上に、乾燥後の塗工量が1.
0g/m2 になるようにメイヤバーにてトップコート層
用塗工液を塗工、110℃のオーブンで1分間乾燥・固
化してトップコート層を形成して、インクジェット記録
用紙を得た。配合、表面光沢度およびインクジェットプ
リンター適性評価結果を表3に示す。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】表1〜表3から明らかなように、本発明の
無機フィラーおよびバインダーを含有するインク受容層
を設けたインクジェット記録用紙(実施例1〜4)は、
高光沢性であることに加え、滲みを発生せず高いインク
吸収性を示す。さらに、架橋剤およびインク定着剤を配
合することで(実施例5〜10)インク定着性も向上す
る。またインク受容層の上に、トップコート層を設ける
ことで(実施例11〜13)、表面光沢度がさらに向上
する。対して、本発明の規定範囲から外れる多孔性フィ
ルムを使用したインクジェット記録用紙(比較例1〜
3)や本発明の規定範囲から外れるインク受容層を使用
したインクジェット記録用紙を使用した場合(比較例5
〜7)は、上記特性を満足することができず性能的に劣
っている。また、本発明の多孔性樹脂フィルムと、従来
の非吸収性樹脂フィルムとを支持体として比較すると
(実施例1、比較例1、4)、本発明の多孔性樹脂フィ
ルムを使用したインクジェット記録用紙はインク受容層
の塗工量が削減できるため、低コストでインク記録用紙
が製造可能である。
【0101】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録用紙は、高
光沢性かつ、高耐久性であり、インクジェットインクを
速やかに吸収することができる安価なインクジェット用
記録用紙である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA15 BA16 BA19 BA31 BA33 BA34 BA41 BA45 4F100 AA01B AA01C AA20B AH03A AK01A AK01B AK01C AK03A AK21A AL01A AR00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C CA02B CA23B CA30A CA30B CA30C CC00B DE01A DE01B DE01C DJ10A EJ37A GB90 JB04A JB05A JB16A JD14A JD14B JL11B JL11C JN21 JN21A JN21B JN21C YY00A YY00B YY00C

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性樹脂フィルム上にインク受容層を
    備えたインクジェット記録用紙において、多孔性樹脂フ
    ィルムが、熱可塑性樹脂30〜90重量%、ジアリルア
    ミン塩またはアルキルジアリルアミン塩(a1)と非イ
    オン親水性ビニルモノマー(a2)との共重合体よりな
    る表面処理剤(A)と、陰イオン性表面処理剤(B)に
    より表面処理された無機及び/又は有機微細粉末70〜
    10重量%、を含有する「Japan TAPPI N
    o.51−87」により測定される液体吸収容積が0.
    5ml/m2 以上であり、しかもインク受容層の表面光
    沢度(JIS−Z−8741:60度測定)が40%以
    上であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 【請求項2】 該インク受容層が、平均粒径350nm
    以下の無機フィラーを70〜95重量%およびバインダ
    ー樹脂を5〜30%含有することを特徴とする請求項1
    に記載のインクジェット記録用紙。
  3. 【請求項3】 該無機フィラーが不定形シリカであるこ
    とを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録用
    紙。
  4. 【請求項4】 該不定形シリカが、平均粒径1〜10n
    mの一次粒子が凝集した不定形シリカであることを特徴
    とする請求項3に記載のインクジェット用紙。
  5. 【請求項5】 該不定形シリカがカチオン処理シリカで
    あることを特徴とする請求項3または4記載のインクジ
    ェット用紙。
  6. 【請求項6】 該インク受容層が、架橋剤を1〜20重
    量%、インク定着剤を1〜20重量%含有することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェッ
    ト記録用紙。
  7. 【請求項7】 インク受容層の上にさらにトップコート
    層を設け、かつ表面光沢度(JIS−Z−8741:6
    0度測定)が50%以上であることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用紙。
  8. 【請求項8】 トップコート層が平均粒径350nm以
    下の無機フィラーを70〜95重量%およびバインダー
    樹脂を5〜30%含有することを特徴とする請求項7に
    記載のインクジェット記録用紙。
  9. 【請求項9】 トップコート層中にインク定着剤を1〜
    20重量%含有することを特徴とする請求項8記載のイ
    ンクジェット記録用紙。
  10. 【請求項10】 該多孔性樹脂フィルムが表面光沢度
    (JIS−Z−8741:60度測定)が20%以上で
    あることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    インクジェット記録用紙。
  11. 【請求項11】 該多孔性樹脂フィルムが水に対する平
    均接触角が110°以下であることを特徴とする請求項
    1〜10のいずれかに記載のインクジェット記録用紙。
  12. 【請求項12】 該多孔性樹脂フィルムが表面及び内部
    に空孔を有することを特徴とする請求項1〜11のいず
    れかに記載のインクジェット記録用紙。
  13. 【請求項13】 該多孔性樹脂フィルムが10%以上の
    空孔率であることを特徴とする請求項12に記載のイン
    クジェット記録用紙。
  14. 【請求項14】 表面及び/又は内部空孔の少なくとも
    一部が、空孔の内部または空孔に接した周囲に無機及び
    /又は有機微細粉末が存在するものであることを特徴と
    する請求項13に記載の多孔性樹脂フィルム。
  15. 【請求項15】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂
    であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記
    載の多孔性樹脂フィルム。
  16. 【請求項16】 熱可塑性樹脂30〜90重量%、表面
    処理された無機及び/又は有機微細粉末70〜10重量
    %を含有し、無機及び/又は有機微細粉末100重量部
    に対して表面処理剤(A)の量が0.01〜10重量
    部、陰イオン性表面処理剤(B)の量が0.01〜10
    重量部の範囲であることを特徴とする請求項1〜15の
    いずれかに記載の多孔性樹脂フィルム。
  17. 【請求項17】 該多孔性樹脂フィルムが延伸されてい
    ることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の
    インクジェット記録用紙。
JP2001154917A 2000-05-26 2001-05-24 インクジェット記録用紙 Expired - Lifetime JP4508470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154917A JP4508470B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156094 2000-05-26
JP2000-156094 2000-05-26
JP2001154917A JP4508470B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 インクジェット記録用紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002046350A true JP2002046350A (ja) 2002-02-12
JP2002046350A5 JP2002046350A5 (ja) 2008-05-15
JP4508470B2 JP4508470B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26592679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154917A Expired - Lifetime JP4508470B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-24 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981503B2 (en) 2002-07-25 2011-07-19 Yupo Corporation Stretched resin film and label comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254535A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH10212367A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 延伸樹脂フィルム
JPH10217604A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 水性インクジェット記録用紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254535A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JPH10212367A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 延伸樹脂フィルム
JPH10217604A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 水性インクジェット記録用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981503B2 (en) 2002-07-25 2011-07-19 Yupo Corporation Stretched resin film and label comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4508470B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811837B2 (en) Porous resin film
EP1387769B1 (en) Ink jet recording medium comprising amine-treated silica
WO2001068376A1 (fr) Papier d'enregistrement pour imprimante a jet d'encre
JP2010501651A (ja) アルミニウム酸化物の分散液、被覆組成物およびインク吸収媒体
CN100491120C (zh) 拉伸树脂膜和包含该拉伸树脂膜的标签
KR20040078142A (ko) 미세피브릴화 표면을 갖는 수용체 매질
JP2001181423A (ja) 多孔性樹脂フィルム
JP4353613B2 (ja) 多孔性樹脂フィルム
WO2001040361A1 (fr) Film en resine poreuse
WO2001042340A1 (fr) Film de resine poreux
JP4864281B2 (ja) 樹脂延伸フィルム
JP2001164017A (ja) 多孔性樹脂フィルム
JPH10212367A (ja) 延伸樹脂フィルム
JPH10217604A (ja) 水性インクジェット記録用紙
JP2002046350A (ja) インクジェット記録用紙
JP2002046351A (ja) インクジェット記録用紙
JP4353609B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3773439B2 (ja) 樹脂フィルム
JP2001226507A (ja) 多孔性樹脂フィルム
JP4276908B2 (ja) 水系コート層を設けた樹脂延伸フィルム
JP2004255864A (ja) 樹脂延伸フィルム
JP2001151918A (ja) 多孔性樹脂フィルム
JP4354739B2 (ja) 樹脂延伸フィルム、ラベル、被着体および容器
JP2001246830A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001139710A (ja) 多孔性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term