JP2002045916A - タンデム圧延の張力測定方法および装置 - Google Patents

タンデム圧延の張力測定方法および装置

Info

Publication number
JP2002045916A
JP2002045916A JP2000185075A JP2000185075A JP2002045916A JP 2002045916 A JP2002045916 A JP 2002045916A JP 2000185075 A JP2000185075 A JP 2000185075A JP 2000185075 A JP2000185075 A JP 2000185075A JP 2002045916 A JP2002045916 A JP 2002045916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
tension
rolling
work roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000185075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733811B2 (ja
Inventor
Tadatsugu Yoshida
忠継 吉田
Shigeru Ogawa
茂 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000185075A priority Critical patent/JP4733811B2/ja
Publication of JP2002045916A publication Critical patent/JP2002045916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733811B2 publication Critical patent/JP4733811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンデム圧延で形鋼などの鋼板と異なる断面
形状の圧延材であっても、スタンド間張力を精度良く測
定することが出来るタンデム圧延の張力測定方法および
装置を提供する。 【解決手段】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
張力測定方法であって、作業ロールの入側かつ/または
出側に設置した変位計23により作業ロール22の圧延
方向の変位を測定し、変位の測定値と作業ロール22の
変形モデルを用いて圧延材21の張力を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は板、棒線、形材など
のタンデム圧延のスタンド間張力をルーパを用いないで
測定する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間および冷間の仕上げ圧延、粗圧延、
孔形圧延などにおいて生産性向上の観点から圧延機を複
数台直列配置したタンデム圧延が行われている。タンデ
ム圧延ではスタンド間の圧延材に過大張力が発生すると
寸法不良や破断事故が発生し、また過大圧縮力が発生す
ると形鋼などでは圧延材の座屈によるミスロールが生じ
るので一般に張力の一定制御が実施される。張力制御を
精度良く行うにはスタンド間の圧延材の張力を精度良く
検出することが重要である。
【0003】特開昭53−85758号公報にはルーパ
を用いる検出方法と、ルーパを用いない検出方法が開示
されている。図5はルーパを用いた張力の検出方法を示
す。2はバックアップロール(補強ロール)、3はワー
クロール(作業ロール)で、圧延材1は矢印の方向に進
行しており、圧延機の第iスタンドと第i+1スタンド
を通材している。圧延材が第i+1スタンドに咬み込ま
れるまでルーパ100は図5の破線の位置にあり、第i
+1スタンド咬み込みに合わせた所定の高さまでたち上
がり、以後一定の張力制御を行う。この方法は主に薄板
熱間圧延に実績が多い。しかし、形鋼など圧延材の曲げ
方向の寸法が大の場合は、曲げによる塑性変形が生じる
ため、高いループが確保出来ず、精度低下のため本手法
はを適用出来ない。
【0004】また図6は、上記特開昭53−85758
号公報のルーパを用いない検出方法を示している。2は
バックアップロール(補強ロール)、3はワークロール
(作業ロール)で、圧延材1は矢印の方向に進行してお
り、圧延機の第iスタンドと第i+1スタンドを通材し
ている。この検出方法の特徴は、圧延機のモータ4のモ
ータ電流から演算装置20により求めた圧延トルク、圧
延機に取り付けられたロードセル5およびロール開度測
定装置6により測定した圧延荷重とロール開度の検出
値、および板厚検出器7により測定した入側板厚の各種
測定変数により表される張力を演算により求めることに
ある。圧延理論によると、第1スタンドと第2スタンド
の圧延トルクG1、G2は次式で表される。 G1=2a11−R1T (1) G2=2a22+R2T (2) 但し、各記号の添字1、2は各第1スタンドおよび第2
スタンドを示す。a1、a2はトルクアーム、R1、R2
ロール半径、P1、P2は圧延荷重、Tは第1スタンドと
第2スタンド間で圧延材に作用するスタンド間張力を表
す。トルクアームa1、a2が求められれば張力T以外の
変数は測定により既知となるので、張力Tが求められ
る。一般に板の場合はトルクアームa1、a2の公知の予
測式を用いれば良いが、形鋼などの複雑な断面形状の圧
延材では精度の良い公知の式は無い。また、ロール半径
も断面形状と断面内張力分布を考慮した平均半径を用い
る必要があり、これも精度の良い公知の式は無い。その
ため、本手法による形鋼などの複雑断面形状圧延材のス
タンド間張力推定は板の場合に比べて精度が低く信頼性
に欠ける問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、タン
デム圧延で形鋼などの鋼板と異なる断面形状の圧延材で
あっても、スタンド間張力を精度良く測定することが出
来るタンデム圧延の張力測定方法および装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のタンデ
ム圧延の張力測定方法を形鋼などに適用する際に、課題
となる張力測定精度の低下を防止する観点から、圧延材
の荷重が直接作用する作業ロールの変形、更には振れ回
り現象に着目し、その発生機構を解明することにより、
全く新しい測定方法を知見したものである。
【0007】第1発明のタンデム圧延の張力測定方法
は、複数台の圧延機から成るタンデム圧延の張力測定方
法であって、作業ロールの入側かつ/または出側に設置
した変位計により該作業ロールの圧延方向の変位を測定
し、該変位の測定値と該作業ロールの変形モデルを用い
て圧延材の張力を推定し、圧延長手方向の寸法変動の少
ないタンデム圧延をする。
【0008】第1発明の張力測定方法では、張力の測定
においてルーパまたは前記トルクアームもしくは作業ロ
ール半径を用いず、作業ロールの圧延方向の変位測定値
および作業ロールの変形モデルを用いる。したがって、
形鋼などの断面形状が単純でない圧延材であっても、張
力を高い精度で求めることが出来る。
【0009】第2発明のタンデム圧延の張力測定方法
は、複数台の圧延機から成るタンデム圧延の張力測定方
法であって、作業ロールの入側かつ/または出側に設置
した変位計および作業ロール近傍に設置した回転角度計
により該作業ロールの圧延方向の変位および回転角度を
無負荷の場合に測定するとともに、該無負荷時の変位と
回転角度の関係を記憶し、圧延中に該変位計および該回
転角度計により測定した変位および回転角度と該無負荷
時の変位および回転角度を入力とする該作業ロールの変
形モデルを用いて圧延材の張力を推定し、圧延長手方向
の寸法変動の少ないタンデム圧延をする。
【0010】第2発明の張力測定方法では、前記作業ロ
ールの圧延方向の変位測定値に加えて作業ロール回転角
度測定値に基づき、変形モデルを用いて圧延材の張力を
求めるので、更に高い精度で圧延材の張力を求めること
が出来る。
【0011】第1発明および第2発明において、作業ロ
ールの入側かつ/または出側に複数台の変位計をロール
の幅方向に設置するようにしてもよい。ロール変位のロ
ール幅方向分布の計測値からロール系のガタ変位分布を
求めることが可能であり、計測変位成分からガタ変位成
分を除去することにより、曲げ変形成分を求めることが
出来る。これより、ロール荷重、従って張力を高精度で
求めることが出来る。
【0012】第3発明のタンデム圧延の張力測定装置
は、複数台の圧延機から成るタンデム圧延の張力測定装
置であって、作業ロールの入側かつ/または出側に設置
した該作業ロールの圧延方向の変位を測定する変位計に
より測定した変位の測定値と該作業ロールの変形モデル
を使用することにより圧延材の張力を計算する演算装置
を有する。
【0013】第3発明の張力測定装置では、第1発明と
同様に作業ロールの圧延方向の変位測定値および作業ロ
ールの変形モデルを用いて圧延材の張力を求めるので、
高い精度で圧延材の張力を求めることが出来る。
【0014】第4発明のタンデム圧延の張力測定装置
は、複数台の圧延機から成るタンデム圧延の張力測定装
置であって、作業ロールの入側かつ/または出側に設置
した該作業ロールの圧延方向の変位を測定する変位計、
作業ロールの回転角度を測定する回転角度計、該変位計
と回転角度計により測定した変位および角度を記憶する
記憶装置、ならびに該記憶装置に記憶した変位および角
度と該変位計および該回転角度計の計測値を入力して該
作業ロールの変形モデルを使用することにより圧延材の
張力を計算する演算装置を有する。
【0015】第4発明の張力測定装置では、第2発明と
同様に前記作業ロールの圧延方向の変位測定値に加えて
作業ロール回転角度測定値に基づき、変形モデルを用い
て圧延材の張力を求めるので、更に高い精度で圧延材の
張力を求めることが出来る。
【0016】第3発明および第4発明において、作業ロ
ールの入側かつ/または出側に複数台の変位計をロール
の幅方向に設置するようにしてもよい。この場合も、前
記張力測定方法と同様に、高い精度で張力を求めること
が出来る。
【0017】上記張力測定装置において、変位計は渦流
式変位計とすることが好ましい。渦流式変位計(または
渦電流式変位計と呼称する)はコンパクトであり、また
冷却水、圧延材からの輻射熱、あるいは圧延機やテーブ
ルなどからの振動など過酷な悪環境に強いため、本発明
の変位計に最適である。
【0018】
【発明の実施の形態】第1発明は、圧延材のスタンド間
張力が作業ロールに直接作用するため、作業ロールが力
学理論に基づいて変形することに着目し、圧延中の作業
ロールの変形量を測定して力学理論により圧延材のスタ
ンド間張力を推定するものである。
【0019】図1は、第1発明の実施の1形態を示して
いる。図1は、タンデム圧延機の任意の第iスタンド、
第i+1スタンド、第i+2スタンドを圧延材21が通
材している状況を示しており、(a)は側面図、(b)
は平面図である。各圧延スタンドの作業ロール22の入
側または出側に設置した変位計23により作業ロールの
圧延方向の変位を測定し、これら変位計の測定値を演算
装置24に取り込む。演算装置24には作業ロールの寸
法形状、材料機械特性などのデータが保持されており、
これらのデータと変位計23で測定した各作業ロールの
圧延方向変位を基に、ロールの変形モデル25を用いて
圧延材のスタンド間張力を演算する。
【0020】図2は図1に示すタンデム圧延の際に圧延
材に発生するスタンド間張力により各作業ロールに作用
する反力TおよびFを示す説明図で、(a)は側面図、
(b)は平面図である。反力の記号TおよびFは各入側
および出側の被加工材による反力、添字iは第iスタン
ドの作業ロール、 添字U、Lは上ロールおよび下ロー
ルを示す。 PiU=FiU−TiU (3) のように定義すると、PiUなどは各作業ロールに作用す
る合力となり、例えば上作業ロールの場合は図2(b)
のように表される。即ち、各1本毎の作業ロールとして
見ると例えば第i圧延スタンドの上ロールに関してはロ
ールの両端部近傍のチョック部が拘束された状態でロー
ルのバレル長中央部分に荷重PiUが作用する梁の三点曲
げ問題と捉えることが出来る。この場合、作業ロールの
中心軸の曲げたわみによる水平変位をViUとすると荷重
iUと変位ViUの間には材料力学の基礎式から次式の関
係式が成り立つ。 ViU=f(寸法、E、PiU) (4) PiU=g(寸法、E、ViU) (5) ここに、寸法はロールの各部およびチョック間距離、E
はヤング率を表す。また、ガタなどを考慮するために式
(4)および式(5)は実験式でも良い。なお、上記式
(3)〜(5)では添字Uを付けて上ロールだけを示し
ているが、同様の式が下ロールでも成立し、また各スタ
ンドでも成立する。
【0021】図1の作業ロールの変位計23からの信号
を演算装置24に取り込んで求めた変位ViUを式(6)
に適用することにより、各作業ロールに作用する合力P
iUが求められる。各圧延スタンド毎に上作業ロールの合
力PiUと下作業ロールの合力PiLの和をとり、これをP
iとする。同様に各圧延スタンドの上下ロールに作用す
る入側張力TiUおよびTiL、出側張力FiUおよびFiL
和をとりこれをTiおよびFiとする。また、第iスタン
ドおよび第i+1スタンド間の圧延材の慣性力をIi
i+1とすると以下の式が成り立つ。 但し、慣性力Iは実操業条件を考慮するとスタンド間張
力PやTの1%以下であり無視して差し支えない。即
ち、式(6)でIii+1やIi+1i+2を0とする。境界条
件として例えば入側張力Tiが既知の場合は式(6)の
上から下に順に代入することにより、圧延材に作用する
スタンド間張力TiおよびFiなどが順に求められる。
尚、式(3)〜式(6)が変形モデル25として演算装
置24に組み込まれる。
【0022】尚、変位計23は冷却水や圧延材からの輻
射熱、圧延機やテーブルなどからの振動など過酷な環境
に曝されるため、これらに影響されにくい方式のものが
望まれる。渦流式の変位計はコンパクトで悪環境に強い
ため、本発明の変位計に最適である。
【0023】つぎに、第2発明の張力測定方法について
説明する。従来法において精度の悪い式(1)および式
(2)を用いるために回避出来なかった張力測定精度の
低下を、上記第1発明は、式(1)および式(2)を用
いないことにより解決しているので、原理的に高精度の
張力推定が可能であるという特徴を有する。
【0024】しかし、この技術を実機に適用する際に変
位計23により測定された作業ロール22の変位量の測
定精度を確保することが極めて重要である。スタンド間
距離をL、スタンド間の変形量をu、圧延方向の圧延材
のひずみをεとすれば、次式の関係が成り立つ。 ε=u/L (7) スタンド間距離L=5m、圧延材の降伏ひずみεy=0.
001と仮定すれば、弾性限界の伸び変位はu=L・ε
y=5000・0.001=5mm 程度と推定され
る。伸び変位が外乱により50μm程度変動した場合、
張力は降伏応力の1%程度の変動であるから、作業ロー
ル位置が50μm程度圧延方向に変動してもこれによる
張力変動は小さいと考えられる。
【0025】一方、圧延材のC断面積が10000m
m2、降伏応力が100N・mm-2程度と仮定すると弾性限
の張力Tは1000kN程度となる。形鋼仕上げ圧延機の
場合、この荷重が作業ロールの中央部に作用すると作業
ロールに100μm程度の曲げたわみによる変位が発生
し、変位計23で100μm程度の変化が計測される。
この場合、変位計23の計測値に50μmの外乱が発生
すると張力Tは弾性限の50%の誤差を含んで測定され
ることになる。図1のように形鋼圧延機で水平方向無負
荷時のロール1回転当たり変位振幅を測定した結果、数
十μm程度が観察された。これは、ロール中心軸の偏
心、ロール表面の凹凸、ロールチョックのガタなどに起
因するロールの振れ回りの影響と推定されるが、その発
生機構は解明されていない。そのため圧延機の作業ロー
ルが振れ回りを生じるような場合に、第1発明では張力
Tの推定に際して弾性限の数十%程度の誤差が発生する
可能性があった。
【0026】第2発明は、第1発明においてタンデム圧
延のスタンド間張力を作業ロールの水平変位量の測定値
から力学的な理論モデルにより精度良く推定する方法を
適用する際に、ロール中心軸の偏心、ロール表面の凹
凸、ロールチョックのガタなど圧延機の基本構造に起因
する作業ロールの振れ回りとそれに伴う変位外乱が発生
し、作業ロールの変位測定精度が大幅に低下するため実
機適用が困難であるという課題を解決するものである。
【0027】第2発明は、従来タンデム圧延の張力を作
業ロールの変位から推定する際に、作業ロールの振れ回
りに起因する張力推定精度の低下を防止する観点から、
作業ロールの振れ回り現象に着目し、その発生機構を解
明することにより高精度の測定方法を知見したものであ
る。
【0028】図3は、第2発明の実施の1形態を示して
いる。図3は、タンデム圧延の任意の第iスタンド、第
i+1スタンド、第i+2スタンドを圧延材21が通材
している状況を示しており、(a)は側面図、(b)は
平面図である。各圧延スタンドの作業ロール22の入側
または出側に設置した変位計23により作業ロールの圧
延方向の変位を測定し、これら変位計の測定値を演算装
置24に取り込むとともに、記憶装置26に蓄えること
が出来る。例えば、作業ロールを締め込んだ状態で水平
方向荷重を負荷しない場合に、作業ロールを回転させて
その際のロールの回転角度と水平変位量の関係を記憶
し、必要な時にこのデータを参照することが出来る。ま
た、記憶装置26には作業ロールの寸法形状、材料機械
特性などのデータが保持されており、これらのデータと
変位計23および回転角度計27の測定値をもとに、ロ
ールの変形モデル25を用いて圧延材のスタンド間張力
を演算する。
【0029】図3に示すタンデム圧延の際に、圧延材に
発生するスタンド間張力により各作業ロールに作用する
反力TおよびFは、前記図2に示すものと同じである。
また、各作業ロールに作用する合力PiU、水平変位ViU
および荷重PiUも前記式(3)〜(5)と同様に表され
る。 PiU=FiU−TiU (3) ViU=f(寸法、E、PiU) (4) PiU=g(寸法、E、ViU) (5) 本発明では、これら式中の水平変位ViUを作業ロールの
振れ回りを考慮して修正する。作業ロールの振れ回り
は、ロール中心軸の偏心、ロール表面の凹凸、ロールチ
ョックのガタなど圧延機の基本構造に起因する。
【0030】図4は作業ロールの水平変位と作業ロール
の回転角度との関係を示しており、V0は水平方向無負
荷時の変位、V1は変位計23により測定された圧延中
の変位、V2は演算装置24により推定された変位であ
る。V0はロールの1回転を周期とする規則的な変化挙
動を示しており、作業ロール中心軸の偏心、ロール表面
の凹凸、ロールチョックのガタなどに起因するロールの
振れ回りの影響が表れているものと考えられる。V1
圧延中の変位であり、V0に対応した周期的な変化が見
られる。V2は次式の演算により得られた推定変位であ
る。 V2=V1−V0 (8) 前記式(4)および(5)の変位ViUに、式(8)のV
2を用いて、ロールの振れ回りの影響を修正する。ロー
ルの振れ回りに関しては圧延機毎に特徴があるので、式
(8)に限らず精度の良いと思われる演算式を用いれば
良い。
【0031】各圧延スタンド毎に上作業ロールの合力P
iUと下作業ロールの合力PiLの和をとり、これをPi
する。同様に各圧延スタンドの上下ロールに作用する入
側張力TiUおよびTiL、出側張力FiUおよびFiLの和を
とり、これをTiおよびFiとする。また、第iスタンド
および第i+1スタンド間の圧延材の慣性力をIii+ 1
とすると、前記式(6)と同様の式が成り立つ。但し、
慣性力Iは実操業条件を考慮するとスタンド間張力Pや
Tの1%以下であり無視して差し支えない。即ち、式
(6)でIii+1やIi+1i+2を0とする。境界条件とし
て例えば入側張力Tiが既知の場合は式(6)の上から
下に順に代入することにより、圧延材に作用するスタン
ド間張力TiおよびFiなどが順に求められる。
【0032】図3に示す記憶装置26に蓄積された情報
ならびに作業ロールの変位計23および回転角度計27
からの信号を演算装置24に取り込んで求めた変位ViU
を式(4)、(5)に適用することにより各作業ロール
に作用する合力PiUが求められる。式(4)〜式(6)お
よび式(8)が変形モデル25として演算装置24に組
み込まれる。
【0033】上記第1発明および第2発明において、圧
延方式により変位計の設置に次の二つの場合がある。 <上下独立駆動の場合で上下対称圧延の場合>この場合
は各圧延スタンドの上下の作業ロールが機械的に結合さ
れていないので、上下のロールに作用する圧延材の反力
iUとTiLおよびFiUとFiLはほぼ同じと仮定出来る。
そのために、上下の作業ロールに作用する合力PiUおよ
びPiLがほぼ等しくなるので、上下の変位ViUとViL
等しくなることが期待出来る。したがって、各圧延スタ
ンドの変位計を上下どちらか一方のみ設置して作業ロー
ルの合力Piを求める際に、一方のロールの合力を2倍
にすれば良い。<上下非対称圧延または上下メカタイの
場合>この場合は各圧延スタンドの上下の作業ロールが
機械的に結合しているので、上下のロールに作用する圧
延材の反力TiUとTiLおよびFiUとFiLは一般に等しく
無くても良い。そのために、図1に示すように各スタン
ドの上下作業ロール22に変位計23を設置する。
【0034】また、第2発明を適用する際に回転角度計
は各作業ロールに設置することが望ましいが、特に振れ
回りが大きい作業ロールのみに設置することも可能であ
る。
【0035】一般に熱間圧延では被圧延材の温度がA3
点(鋼の場合約800℃)以上の高温であるためロール
やチョックなどが輻射熱に曝されて加熱される。そのた
め、圧延時間の経過とともにロールやチョックは温度が
上昇する。チョックは圧延スタンドのハウジングに取り
付けられ、圧下調整のためにハウジング取付面を摺動す
る構造になっているが、その際に前記の温度上昇に伴い
熱膨張が避けられない。チョックとハウジングの摺動面
の隙間(クリアランス)はチョックの熱膨張により減少
するので、チョックが昇温した際に隙間が0になって摺
動抵抗が増大する危険性がある。そこで、形鋼などの熱
間圧延機では常温で該隙間を1mm程度予め設ける設計が
一般的である。
【0036】また、ロールを回転自在にチョックを取り
付けるために、ロール軸とチョックはベアリングを介し
て取り付けられる。このベアリングも温度上昇により熱
膨脹するので一定の隙間を付与して設計される。このよ
うに熱間圧延機は機種により程度の差はあるが、多かれ
少なかれロール系にガタが存在する。このようにロール
系のガタが大きい場合には、式(4)および式(5)に
示す作業ロール中心軸の曲げたわみによる水平変位ViU
と、変位計で測定した水平変位ViUSが一致しない。即
ち両者に式(9)の関係が成り立つ。 ViUS=ViU+VG (9) ここに、VGは前記のロール系のガタによる作業ロールの
剛体変位成分を意味する。一般にロール系のガタはある
閾値以上の荷重が負荷されると顕在化するという性質が
あるので取り扱いにくい。数学的には式(9)の右辺第
1項は線形性があり、右辺第2項は非線形性があると見
なされる。後者の非線形項が存在するため、式(9)か
ら式(5)のように変位から荷重を求める式に変換する
ことが極めて困難となる。
【0037】上記のようにロール系のガタが無視出来な
い場合、本発明では各作業ロールの幅方向に複数の変位
計を配置して作業ロールの幅方向の変位分布を計測す
る。図7は、作業ロール22の入側に複数台の変位計2
3を作業ロール22の幅方向に設置した例を示してい
る。
【0038】図8は作業ロールの両端部近傍と幅中央部
の3箇所でロールの水平変位を測定した例で、縦軸にロ
ールの水平変位、横軸に幅方向座標をとり、破線で計測
変位成分ViUS、細線でガタによるロールの剛体変位成
分VG、太線でロールの中心軸の曲げたわみ成分ViUを示
す。この場合計測変位成分は右肩上がりで上に凸の複雑
な曲線である。またロール系のガタによるロールの剛体
変位成分は平均で0.5mmとかなり大きな量である。し
かし剛体変位は理論的に直線であるから、高精度の予測
が可能である。式(9)に従って計測変位成分から剛体
変位成分を除去したものが曲げたわみ成分であり、式
(4)に対応した理論的な変位成分となる。
【0039】図8に示す例では計測変位成分だけでなく
剛体変位成分が既知と仮定したために、式(9)により
曲げたわみ成分を求めることが可能となった。しかし、
実際にはロールの剛体変位成分は不明であり、計測変位
成分だけが既知量となる。そこで剛体変位成分を精度良
く近似するロジックが必要となる。発明者らは剛体変位
成分が理論的に直線分布することに着目し、ロール両端
の計測変位成分を直線で結ぶことにより剛体変位成分を
近似する方法を採用した。図9は剛体変位近似方法で図
8と同じ条件で計測変位を処理する場合で、破線で計測
変位成分ViUS、細線でガタによるロールの剛体変位成
分の近似式VG *、太線でロールの中心軸の曲げたわみ成
分の近似式ViU *を示す。図9と図8において曲げたわみ
成分ViU *とViUを比較する両端の変位が若干異なること
を除きほぼ同じような曲線が得られる。そこで、式
(4)において変位ViUを両端を基準とする変位と定義
すればViU *がそのまま適用出来る。即ち、ViU(=
ViU *)とPiUの間に線形関係が成り立つ。即ち、式
(5)が得られ、ロールの曲げ変位からロールの荷重が
求められる。
【0040】
【実施例】<実施例1>熱間薄板仕上げ圧延の7スタン
ドタンデム圧延機の各スタンドに変位計を設置し、スタ
ンド間張力を測定した。変位計は渦流式のものである。
この場合、作業ロールに作用する張力は作業ロールの幅
方向に分布するので、式(4)および式(5)としてこ
れを考慮したものを使用した。その結果、良好にスタン
ド間張力を測定出来ることが判明した。
【0041】<実施例2>冷間薄板仕上げ圧延の6スタ
ンドタンデム圧延機の各スタンドに変位計を設置し、ス
タンド間張力を測定した。変位計は渦流式のものであ
る。この場合、作業ロールに作用する張力は作業ロール
の幅方向に分布するので、式(4)および式(5)とし
てこれを考慮したものを使用した。その結果、良好にス
タンド間張力を測定出来ることが判明した。
【0042】<実施例3>熱間形鋼仕上げ圧延のタンデ
ム圧延機の各スタンドに変位計を設置し、スタンド間張
力を測定した。変位計は渦流式のものである。この場
合、作業ロールに作用する張力は作業ロールの幅方向中
央部近傍に分布するので、式(4)および式(5)とし
てこれを考慮したものを使用した。その結果、良好にス
タンド間張力を測定出来ることが判明した。
【0043】<実施例4>熱間棒鋼仕上げ圧延のタンデ
ム圧延機の各スタンドに変位計を設置し、スタンド間張
力を測定した。変位計は渦流式のものである。この場
合、作業ロールに作用する張力は作業ロールの幅方向中
央部近傍に分布するので、式(4)および式(5)とし
てこれを考慮したものを使用した。その結果、良好にス
タンド間張力を測定出来ることが判明した。
【0044】<実施例5>熱間薄板仕上げ圧延の7スタ
ンドタンデム圧延機の各スタンドに変位計および回転角
度計を設置し、スタンド間張力を測定した。変位計は渦
流式のものである。この場合、作業ロールに作用する張
力は作業ロールの幅方向に分布するので、式(4)およ
び式(5)としてこれを考慮したものを使用した。あら
かじめロールの振れ回り特性を計測しておき、式(8)
を補正した。その結果、良好にスタンド間張力を測定出
来ることが判明した。
【0045】<実施例6>熱間薄板仕上げ圧延の6スタ
ンドタンデム圧延機の各スタンドに変位計および回転角
度計を設置し、スタンド間張力を測定した。変位計は渦
流式のものである。この場合、作業ロールに作用する張
力は作業ロールの幅方向に分布するので、式(4)およ
び式(5)としてこれを考慮したものを使用した。その
結果、良好にスタンド間張力を測定出来ることが判明し
た。
【0046】<実施例7>熱間形鋼仕上げ圧延のタンデ
ム圧延機の各スタンドに変位計および回転角度計を設置
し、スタンド間張力を測定した。変位計は渦流式のもの
である。この場合、作業ロールに作用する張力は作業ロ
ールの幅方向中央部近傍に分布するので、式(4)およ
び式(5)としてこれを考慮したものを使用した。あら
かじめロールの振れ回り特性を計測しておき、式(8)
を補正した。その結果、良好にスタンド間張力を測定出
来ることが判明した。
【0047】<実施例8>熱間棒鋼仕上げ圧延のタンデ
ム圧延機の各スタンドに変位計および回転角度計を設置
し、スタンド間張力を測定した。変位計は渦流式のもの
である。この場合、作業ロールに作用する張力は作業ロ
ールの幅方向中央部近傍に分布するので、式(4)およ
び式(5)としてこれを考慮したものを使用した。あら
かじめロールの振れ回り特性を計測しておき、式(8)
を補正した。その結果、良好にスタンド間張力を測定出
来ることが判明した。
【0048】上記実施例1、2、5、および6の薄板圧
延では、図5に示すルーパを用いる従来技術と同程度の
精度でスタンド間張力が測定出来た。また、ルーパを用
いない従来技術と比較すると本発明の方法がより高精度
であることが判明した。
【0049】実施例3、4、7および8の形鋼および棒
鋼仕上圧延では、式(1)および(2)に示す従来技術
に比べて、本発明の方法がより高精度であることが判明
した。一例として形鋼圧延の場合は、従来技術では若干
の引張との判定であったが、本発明の方法では圧縮との
判定であり、実際には圧延材が当該スタンド間で座屈し
たことにより圧縮と推定された。
【0050】<実施例9>実施例1〜8において、図7
に示すように、変位計を作業ロールの幅方向に3台並べ
て配置し、スタンド間張力を測定した。各変位計の測定
値を図9の破線で示す。両端の変位を結ぶ直線でロール
の剛体変位を仮定しこれを除去することによって図9の
太線で示すロールの曲げたわみViU *を求めた。これを式
(5)に適用することによりロールに作用する荷重PiU
を求め、式(6)から各スタンド間の張力を推定した。
その結果、ロール系に大きなガタがある圧延機列におい
ても良好にスタンド間張力を測定出来ることが判明し
た。
【0051】以上のことから本発明はタンデム圧延の張
力測定方法が、従来技術より優れていることが判明し
た。
【0052】
【発明の効果】第1発明および第3発明は、板、棒線、
形材などのタンデム圧延のスタンド間張力を作業ロール
の変形を介して測定するため、ルーパが使用出来ない形
鋼などの複雑断面形状製品であっても高精度でスタンド
間張力を測定することが出来る。この結果、張力変化に
よる圧延材長手方向の寸法変動の発生や、スタンド間に
圧 縮力が作用して座屈によるミスロールなどを防ぐこ
とが出来る。第2発明および第4発明は、作業ロールの
圧延方向の変位測定値に加えて作業ロール回転角度に基
づき、変形モデルを用いて圧延材の張力を求めるので、
更に高い精度で圧延材の張力を求めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の張力測定装置の基本構成を示す説明
図である。
【図2】第1発明の張力測定装置の基本原理を示す説明
図である。
【図3】第2発明の張力測定装置の基本構成を示す説明
図である。
【図4】作業ロールの水平変位と作業ロールの回転角度
の関係を示す線図である。
【図5】従来技術のルーパを用いる張力測定装置の基本
構成を示す説明図である。
【図6】従来技術のルーパを用いない張力測定装置の基
本構成を示す説明図である。
【図7】ロール系に大きなガタがある場合の高精度張力
測定装置のの基本構成を示す説明図である。
【図8】ロール系に大きなガタがある場合に剛体変位の
影響の除去方法を示す説明図である。
【図9】ロール系に大きなガタがある場合に剛体変位の
近似式とその影響の除去方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1…… 圧延材 2…… 補強ロール 3…… 作業ロール 4…… ミルモータ 5…… 荷重計 6…… ロール開度測定装置 7…… 板厚計 20…… トルク計 21…… 圧延材 22…… 作業ロール 23…… 変位計 24…… 変位演算装置 25…… 変形モデル 26…… 記憶装置 27…… 回転角度計 100…… ルーパ 101…… 張力計

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定方法であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した変位計により該作業ロールの圧延方向の
    変位を測定し、該変位の測定値と該作業ロールの変形モ
    デルを用いて圧延材の張力を推定し、圧延長手方向の寸
    法変動の少ないタンデム圧延をすることを特徴とするタ
    ンデム圧延の張力測定方法。
  2. 【請求項2】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定方法であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した変位計および作業ロール近傍に設置した
    回転角度計により該作業ロールの圧延方向の変位および
    回転角度を無負荷の場合に測定するとともに、該無負荷
    時の変位と回転角度の関係を記憶し、圧延中に該変位計
    および該回転角度計により測定した変位および回転角度
    と該無負荷時の変位および回転角度を入力とする該作業
    ロールの変形モデルを用いて圧延材の張力を推定し、圧
    延長手方向の寸法変動の少ないタンデム圧延をすること
    を特徴とするタンデム圧延の張力測定方法。
  3. 【請求項3】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定方法であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した変位計がロールの幅方向に複数台あるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載のタンデム
    圧延の張力測定方法。
  4. 【請求項4】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定装置であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した該作業ロールの圧延方向の変位を測定す
    る変位計により測定した変位の測定値と該作業ロールの
    変形モデルとを使用することにより圧延材の張力を計算
    する演算装置を有することを特徴とするタンデム圧延の
    張力測定装置。
  5. 【請求項5】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定装置であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した該作業ロールの圧延方向の変位を測定す
    る変位計、作業ロールの回転角度を測定する回転角度
    計、該変位計と回転角度計により測定した変位および角
    度を記憶する記憶装置、ならびに該記憶装置に記憶した
    変位および角度と該変位計および該回転角度計の計測値
    を入力して該作業ロールの変形モデルを使用することに
    より圧延材の張力を計算する演算装置を有することを特
    徴とするタンデム圧延の張力測定装置。
  6. 【請求項6】 複数台の圧延機から成るタンデム圧延の
    張力測定装置であって、作業ロールの入側かつ/または
    出側に設置した変位計がロールの幅方向に複数台あるこ
    とを特徴とする請求項4または5記載のタンデム圧延の
    張力測定装置。
  7. 【請求項7】 前記変位計が渦流式変位計であることを
    特徴とする請求項4、5または6記載のタンデム圧延の
    張力測定装置。
JP2000185075A 2000-03-03 2000-06-20 タンデム圧延の張力測定方法および装置 Expired - Fee Related JP4733811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185075A JP4733811B2 (ja) 2000-03-03 2000-06-20 タンデム圧延の張力測定方法および装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058825 2000-03-03
JP2000058825 2000-03-03
JP2000-58825 2000-05-22
JP2000-150075 2000-05-22
JP2000150075 2000-05-22
JP2000150075 2000-05-22
JP2000185075A JP4733811B2 (ja) 2000-03-03 2000-06-20 タンデム圧延の張力測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045916A true JP2002045916A (ja) 2002-02-12
JP4733811B2 JP4733811B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=27342574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185075A Expired - Fee Related JP4733811B2 (ja) 2000-03-03 2000-06-20 タンデム圧延の張力測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733811B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121471B2 (ja) 圧延機および圧延方法
EP2737963A1 (en) Distortion calculation method and rolling system
JP4818890B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板厚制御方法
JP4660322B2 (ja) 冷間タンデム圧延における板厚制御方法
Nyahumwa et al. A friction sensor for sheet-metal rolling
JP2018153831A (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP2002045916A (ja) タンデム圧延の張力測定方法および装置
US20220184679A1 (en) Zigzagging control method for workpiece
JP3863751B2 (ja) 板圧延における圧下位置設定方法
KR102252361B1 (ko) 크로스각 동정 방법, 크로스각 동정 장치, 및 압연기
JPH08192205A (ja) 板圧延機の剛性測定方法
KR100431843B1 (ko) 냉간압연기 롤갭 제어방법
KR100832399B1 (ko) 루퍼 하중차를 이용한 열연판 사행 제어방법
JP2020040096A (ja) 圧延機及び圧延機の設定方法
JP3297602B2 (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JP3205130B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH09267112A (ja) 圧延装置およびその制御方法
JPH026707A (ja) ロール摩耗クラウン分布の検出方法
Mücke et al. 27 Methods of Describing, Assessing, and Influencing Shape Deviations in Strips
EP3838433A1 (en) Method for identifying thrust reaction force acting point, and rolling method for rolled material
JPH01233004A (ja) タンデムミルの制御方法及び装置
KR100417517B1 (ko) 후판 사상압연시에 발생하는 캠버 제어방법
Agureev et al. Use of gage IP-4 to measure the flatness of sheet on cold-rolling mills
JPH0585249B2 (ja)
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4733811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees