JP2002044549A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP2002044549A
JP2002044549A JP2000225745A JP2000225745A JP2002044549A JP 2002044549 A JP2002044549 A JP 2002044549A JP 2000225745 A JP2000225745 A JP 2000225745A JP 2000225745 A JP2000225745 A JP 2000225745A JP 2002044549 A JP2002044549 A JP 2002044549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
receiving
analog
broadcast receiving
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000225745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honda
浩 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000225745A priority Critical patent/JP2002044549A/ja
Publication of JP2002044549A publication Critical patent/JP2002044549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、デジタルボードに故障が生じた場
合でも、その異常事態の発生を使用者に速やかに表示す
ることを可能とした受信装置を提供することを目的とし
ている。 【解決手段】アナログテレビジョン受信機11及びデジ
タルボード12で受信された画像情報を選択的にCRT
18に画像表示するもので、デジタルボード12のグラ
フィックエンジン27のグラフィック画像データを、C
RT18に表示させる受信装置において、デジタルボー
ド12の異常発生時に、グラフィックエンジン27のグ
ラフィック画像データに代えて、アナログテレビジョン
受信機11のOSD回路19から発生されるOSD用画
像データをCRT18に表示させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば通信衛星
等を使用したデジタルテレビジョン放送を受信する受信
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、首記の如き受信装置は、
従来のアナログテレビジョン放送を受信して画像表示を
行なうアナログテレビジョン受信機に、デジタルテレビ
ジョン放送の受信及び信号処理を行なうための各種のデ
ジタル信号処理回路が形成されたデジタルボードを付加
する構成となっている。
【0003】ところで、この種の受信装置は、デジタル
ボードに設置されたマイクロコンピュータによって、受
信装置全体を統括的に制御している。また、このデジタ
ルボードには、受信装置の動作状態を、CRT(Cathod
e Ray Tube)上でテレビジョン放送の画像に重ねて表示
するためのグラフィックス画像データが格納されたグラ
フィックエンジンが搭載されている。
【0004】そして、アナログテレビジョン放送受信時
及びデジタルテレビジョン放送受信時を問わず、受信装
置の動作状態は、全てグラフィックエンジンに格納され
たグラフィックス画像データに基づいて表示されるよう
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の受信装置では、デジタルボードに搭載され
た各種のデジタル信号処理回路の方が、アナログテレビ
ジョン受信機を構成しているアナログ信号処理回路に比
して、構成が複雑で高い動作精度が要求されることか
ら、故障の発生する確立が高くなっている。
【0006】そして、このように、受信装置全体を統括
的に制御するマイクロコンピュータや、受信装置の動作
状態を表示するためのグラフィックエンジンが搭載され
たデジタルボードに故障が生じると、その異常事態を使
用者に対して知らせることができなくなるという問題が
生じることになる。
【0007】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、デジタルボードに故障が生じた場合で
も、その異常事態の発生を使用者に速やかに表示するこ
とを可能とした極めて良好な受信装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る受信装置
は、アナログ画像放送を受信するアナログ放送受信手段
と、デジタル画像放送を受信するデジタル放送受信手段
と、アナログ放送受信手段及びデジタル放送受信手段で
受信された画像情報を選択的に画像表示する表示手段と
を備え、デジタル放送受信手段から発生される状態表示
用のメッセージ情報を、画像情報に重ねて表示手段に表
示させるものを対象としている。
【0009】そして、デジタル放送受信手段に異常が発
生したことを検出する異常検出手段と、この異常検出手
段の検出結果に基づいて、デジタル放送受信手段から発
生される状態表示用のメッセージ情報に代えて、アナロ
グ放送受信手段から発生される状態表示用のメッセージ
情報を表示手段に表示させる制御手段とを備えるように
したものである。
【0010】上記のような構成によれば、デジタル放送
受信手段に異常が発生したことを自動判断し、デジタル
放送受信手段から発生される状態表示用のメッセージ情
報に代えて、アナログ放送受信手段から発生される状態
表示用のメッセージ情報を表示手段に表示させるように
したので、デジタル放送受信手段に異常が発生した場合
でも、その異常事態の発生を使用者に速やかに表示する
ことが可能となる。
【0011】また、この発明に係る受信装置は、アナロ
グ画像放送を受信するアナログ放送受信手段と、デジタ
ル画像放送を受信するデジタル放送受信手段と、アナロ
グ放送受信手段及びデジタル放送受信手段で受信された
画像情報を選択的に画像表示する表示手段とを備え、デ
ジタル放送受信手段から発生される状態表示用のメッセ
ージ情報を、画像情報に重ねて表示手段に表示させるも
のを対象としている。
【0012】そして、電源が投入された状態で、デジタ
ル放送受信手段が立ち上がるまで、デジタル放送受信手
段から発生される状態表示用のメッセージ情報に代え
て、アナログ放送受信手段から発生される状態表示用の
メッセージ情報を表示手段に表示させる制御手段を備え
るようにしたものである。
【0013】上記のような構成によれば、電源投入時
に、デジタル放送受信手段が立ち上がるまで、デジタル
放送受信手段から発生される状態表示用のメッセージ情
報に代えて、アナログ放送受信手段から発生される状態
表示用のメッセージ情報を表示手段に表示させるように
したので、アナログ放送受信手段よりも立上がりの遅い
デジタル放送受信手段が立ち上がるまでの時間を、使用
者が余計な心配をすることなく待つことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実
施の形態で説明する受信装置を概略的に示している。す
なわち、この受信装置は、アナログテレビジョン受信機
11に、デジタルテレビジョン放送の受信及び信号処理
を行なうためのデジタルボード12を付加したものであ
る。
【0015】このうち、アナログテレビジョン受信機1
1は、アンテナ13でアナログテレビジョン放送波を受
信している。このアンテナ13で受信されたアナログテ
レビジョン放送波は、チューナ14に供給されて所望の
チャンネルの放送信号が選局される。
【0016】このチューナ14で選局された放送信号
は、IF(Intermediate Frequency)変換回路15に供
給されて中間周波数信号に変換される。その後、このI
F変換回路15から出力された中間周波数信号は、ビデ
オ処理回路16に供給されて画像表示のための必要な処
理が施される。
【0017】そして、このビデオ処理回路16から出力
されたビデオ信号が、ビデオ出力回路17に供給されて
増幅処理された後、CRT18に供給されて画像表示さ
れ、ここに、アナログテレビジョン受信機11によるア
ナログテレビジョン放送の受信が行なわれるようにな
る。
【0018】ここで、上記ビデオ処理回路16には、O
SD(On Screen Display)回路19から出力されるO
SD用画像データと、外部入力端子20を介して入力さ
れる外部画像データとが、それぞれ供給されるようにな
っている。
【0019】そして、このビデオ処理回路16は、IF
変換回路15から出力された中間周波数信号に基づくビ
デオ信号、つまり、アナログテレビジョン放送のビデオ
信号に、上記OSD用画像データや外部画像データ等を
重畳して、CRT18での画像表示に供させるようにし
ている。
【0020】なお、このアナログテレビジョン受信機1
1は、アナログテレビジョン放送受信制御用のマイクロ
コンピュータ21によって、その動作が統括的に制御さ
れている。
【0021】具体的に言えば、マイクロコンピュータ2
1は、リモートコントローラ22の操作情報が受信部2
3を介して供給されることにより、チューナ14、ビデ
オ処理回路16及びOSD回路19を制御することによ
って、アナログテレビジョン受信機11の動作を制御し
ている。
【0022】一方、上記デジタルボード12は、アンテ
ナ24でデジタルテレビジョン放送波を受信している。
このアンテナ24で受信されたデジタルテレビジョン放
送波は、チューナ25に供給されて所望のチャンネルの
放送信号が選局される。このチューナ25で選局された
放送信号は、MPEG(Moving Picture Image Coding
Experts Group)デコーダ26に供給されてデコード処
理が施される。
【0023】その後、このMPEGデコーダ26から出
力されたビデオ信号は、フォーマット変換機能を有する
グラフィックエンジン27に供給されてフォーマット変
換処理が施される。
【0024】そして、このグラフィックエンジン27か
ら出力されたビデオ信号は、上記ビデオ処理回路16に
供給されて画像表示のための必要な処理が施され、以
後、ビデオ出力回路17で増幅され、CRT18で画像
表示されて、ここに、デジタルボード12によるデジタ
ルテレビジョン放送の受信が行なわれるようになる。
【0025】なお、このデジタルボード12は、デジタ
ルテレビジョン放送受信制御用のマイクロコンピュータ
28によって、その動作が統括的に制御されている。こ
の場合、マイクロコンピュータ28は、アナログテレビ
ジョン受信機11のマイクロコンピュータ21とデータ
通信可能に接続されている。
【0026】そして、マイクロコンピュータ28は、リ
モートコントローラ22の操作情報が受信部23及びマ
イクロコンピュータ21を介して供給されることによ
り、チューナ25、MPEGデコーダ26及びグラフィ
ックエンジン27を制御することによって、デジタルボ
ード12の動作を制御している。
【0027】なお、デジタルボード12のマイクロコン
ピュータ28は、アナログテレビジョン受信機11のマ
イクロコンピュータ21と接続された状態で、常時デー
タ通信を行ない、マイクロコンピュータ21を制御して
アナログテレビジョン受信機11の動作を制御するよう
にしている。つまり、デジタルボード12のマイクロコ
ンピュータ28が、実質的に受信装置全体の動作を統括
的に制御していることになる。
【0028】また、このように、デジタルボード12の
マイクロコンピュータ28が、実質的に受信装置全体の
動作を統括的に制御している状態にあっては、受信装置
の動作状態は、全てグラフィックエンジン27に格納さ
れたグラフィックス画像データに基づいて、CRT18
上に画像表示されるようになっている。
【0029】上記のような構成において、以下、デジタ
ルボード12に故障が生じた場合の動作について、図2
に示すフローチャートを参照して説明する。まず、開始
(ステップS11)されると、アナログテレビジョン受
信機11のマイクロコンピュータ21は、ステップS1
2で、デジタルボード12が正常に動作しているか否か
を判別する。
【0030】この判別は、デジタルボード12のマイク
ロコンピュータ28と正しくデータ通信ができているか
否かにより行なわれ、データ通信が正しく行なわれてい
る状態であれば、マイクロコンピュータ21は、デジタ
ルボード12に故障が発生せず正常に動作していると判
断し(YES)、終了(ステップS15)される。
【0031】また、ステップS12でデータ通信が正し
く行なわれていなければ、マイクロコンピュータ21
は、デジタルボード12に故障が発生し正常に動作して
いないと判断し(NO)、ステップS13で、アナログ
テレビジョン受信機11のOSD回路19を制御して、
デジタルボード12が故障している旨のメッセージを示
すOSD用画像データを生成する。
【0032】その後、マイクロコンピュータ21は、ス
テップS14で、グラフィックエンジン27からのグラ
フィック画像データに代えて、OSD回路19からのO
SD用画像データがCRT18に表示されるようにアナ
ログテレビジョン受信機11を制御して、終了(ステッ
プS15)される。
【0033】上記した実施の形態によれば、アナログテ
レビジョン受信機11のマイクロコンピュータ21が、
デジタルボード12のマイクロコンピュータ28と正常
なデータ通信ができないことにより、デジタルボード1
2に故障が生じたことを自動判断し、グラフィックエン
ジン27からのグラフィック画像データに代えて、OS
D回路19からのデジタルボード12が故障している旨
のメッセージを示すOSD用画像データを、CRT18
に表示させるようにしたので、デジタルボード12に故
障が生じた場合でも、その異常事態の発生を使用者に速
やかに表示することが可能となる。
【0034】また、上記した異常事態におけるOSD回
路19を利用したメッセージの表示は、デジタルボード
12がアナログテレビジョン受信機11に接続されてい
ない状態においても、同様に実現することができる。す
なわち、デジタルボード12がアナログテレビジョン受
信機11に接続されていない状態では、当然のことなが
ら、マイクロコンピュータ21がマイクロコンピュータ
28と正常なデータ通信が行なえないので、OSD回路
19からのメッセージを表示させることが有効となるか
らである。
【0035】ここで、アナログテレビジョン受信機11
のマイクロコンピュータ21が、デジタルボード12が
故障しているのか、存在しないのかを判別することがで
きれば、OSDによるメッセージの内容をそれぞれの状
況に相応しいものに変えることができるが、デジタルボ
ード12が故障しているのか、存在しないのかを判別す
ることができない状態であれば、OSDによるメッセー
ジの内容を両方の状況を包括するようなものにしておく
必要がある。
【0036】また、上記したOSD回路19を利用した
メッセージ表示は、デジタルボード12の異常に対する
だけでなく、受信装置の電源投入時等にも利用すること
が可能である。すなわち、受信装置の電源スイッチが投
入された場合、アナログ信号処理回路系で構成されるア
ナログテレビジョン受信機11よりも、デジタル信号処
理回路系で構成されるデジタルボード12の方が立上が
りに時間を要する。
【0037】このため、受信装置の電源投入時等には、
デジタルボード12よりも立上がりの速いアナログテレ
ビジョン受信機11のOSD回路19から、例えば図3
に示すような、「もう少々お待ちください。」というよ
うなメッセージ内容のOSD用画像データを発生させ、
CRT18に表示させるようにすれば、使用者にとって
便利である。
【0038】なお、この発明は上記した実施の形態に限
定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
デジタルボードに故障が生じた場合でも、その異常事態
の発生を使用者に速やかに表示することを可能とした極
めて良好な受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る受信装置の実施の形態を説明す
るために示すブロック構成図。
【図2】同実施の形態におけるデジタルボードの故障時
の動作を説明するために示すフローチャート。
【図3】同実施の形態における電源投入時の表示画面を
説明するために示す図。
【符号の説明】
11…アナログテレビジョン受信機、 12…デジタルボード、 13…アンテナ、 14…チューナ、 15…IF変換回路、 16…ビデオ処理回路、 17…ビデオ出力回路、 18…CRT、 19…OSD回路、 20…外部入力端子、 21…マイクロコンピュータ、 22…リモートコントローラ、 23…受信部、 24…アンテナ、 25…チューナ、 26…MPEGデコーダ、 27…グラフィックエンジン、 28…マイクロコンピュータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ画像放送を受信するアナログ放
    送受信手段と、デジタル画像放送を受信するデジタル放
    送受信手段と、前記アナログ放送受信手段及び前記デジ
    タル放送受信手段で受信された画像情報を選択的に画像
    表示する表示手段とを備え、前記デジタル放送受信手段
    から発生される状態表示用のメッセージ情報を、前記画
    像情報に重ねて前記表示手段に表示させる受信装置にお
    いて、前記デジタル放送受信手段に異常が発生したこと
    を検出する異常検出手段と、この異常検出手段の検出結
    果に基づいて、前記デジタル放送受信手段から発生され
    る状態表示用のメッセージ情報に代えて、前記アナログ
    放送受信手段から発生される状態表示用のメッセージ情
    報を前記表示手段に表示させる制御手段とを具備してな
    ることを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記異常検出手段は、前記アナログ放送
    受信手段の動作を制御するコンピュータが、前記デジタ
    ル放送受信手段の動作を制御するコンピュータと、デー
    タ通信が行なえるか否かを判別して異常検出することを
    特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタル放送受信手段から発生され
    る状態表示用のメッセージ情報は、グラフィックエンジ
    ンから出力されるグラフィック用画像データであり、前
    記アナログ放送受信手段から発生される状態表示用のメ
    ッセージ情報は、OSD(オン・スクリーン・ディスプ
    レイ)用画像データであることを特徴とする請求項1記
    載の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記デジタル放送受信手段は、デジタル
    テレビジョン放送を受信するデジタルボードであり、全
    アナログ放送受信手段は、アナログテレビジョン放送を
    受信するアナログテレビジョン受信機であることを特徴
    とする請求項1記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 アナログ画像放送を受信するアナログ放
    送受信手段と、デジタル画像放送を受信するデジタル放
    送受信手段と、前記アナログ放送受信手段及び前記デジ
    タル放送受信手段で受信された画像情報を選択的に画像
    表示する表示手段とを備え、前記デジタル放送受信手段
    から発生される状態表示用のメッセージ情報を、前記画
    像情報に重ねて前記表示手段に表示させる受信装置にお
    いて、電源が投入された状態で、前記デジタル放送受信
    手段が立ち上がるまで、前記デジタル放送受信手段から
    発生される状態表示用のメッセージ情報に代えて、前記
    アナログ放送受信手段から発生される状態表示用のメッ
    セージ情報を前記表示手段に表示させる制御手段を具備
    してなることを特徴とする受信装置。
JP2000225745A 2000-07-26 2000-07-26 受信装置 Pending JP2002044549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225745A JP2002044549A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225745A JP2002044549A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044549A true JP2002044549A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18719469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225745A Pending JP2002044549A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002044549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145247A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356755A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Fujitsu Ltd スレ−ブプロセツサの異常監視方式
JPH07322241A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH09261550A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp Av機器の稼働管理システム
JPH09284741A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 放送受信装置
JPH10271407A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH11187373A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp ケーブルテレビジョン放送のモニタ装置
JPH11261906A (ja) * 1998-01-12 1999-09-24 Sony Corp テレビ放送受信装置、テレビ放送受信方法およびテレビ放送方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356755A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Fujitsu Ltd スレ−ブプロセツサの異常監視方式
JPH07322241A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH09261550A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp Av機器の稼働管理システム
JPH09284741A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 放送受信装置
JPH10271407A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH11187373A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp ケーブルテレビジョン放送のモニタ装置
JPH11261906A (ja) * 1998-01-12 1999-09-24 Sony Corp テレビ放送受信装置、テレビ放送受信方法およびテレビ放送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145247A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2188707C (en) System providing freeze of closed captioning data
US7092044B2 (en) Digital broadcasting receiver
MXPA01006282A (es) Metodo y sistema para proporcionar un enlace a programas en una guia de programa.
JP2001242848A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US7372506B2 (en) Method and apparatus to display on-screen display user-guide information about status of external device
JP2002044549A (ja) 受信装置
KR20090044222A (ko) 영상기기 및 그의 영상신호 수신방법
KR20080051221A (ko) 방송수신장치 및 그 제어방법
WO2011039962A1 (ja) 表示装置
US20070165040A1 (en) Display apparatus capable of preventing firmware update failure and method thereof
JP2001101095A (ja) 電子メール着信通知システム
JP2004201090A (ja) 受信装置
KR100449713B1 (ko) 방송 수신기에서 업데이트 된 정보 관리 방법 및 장치
JP2001157135A (ja) 外部入力連動映像切替えテレビ受信機
JP2002368634A (ja) データ放送受信システム
JP4082927B2 (ja) 放送受信装置
JP2667599B2 (ja) 多画面表示機能付テレビジョン受像機
KR100252352B1 (ko) 위성 방송 수신기의 오에스디 오류 정정 방법
JP2003009016A (ja) 画像表示装置、方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002290930A (ja) 放送受信装置
US20080297658A1 (en) Display
JP2000050221A (ja) テレビジョン・データ受信装置
JP2007295474A (ja) テレビ受信機
JPH04154288A (ja) テレテキスト受信装置
JP2010200189A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810