JP2002044455A - カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート - Google Patents

カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート

Info

Publication number
JP2002044455A
JP2002044455A JP2000231402A JP2000231402A JP2002044455A JP 2002044455 A JP2002044455 A JP 2002044455A JP 2000231402 A JP2000231402 A JP 2000231402A JP 2000231402 A JP2000231402 A JP 2000231402A JP 2002044455 A JP2002044455 A JP 2002044455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
density
test chart
color
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000231402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibuya
竹志 澁谷
Yukio Yamamoto
幸生 山本
Naoyuki Urata
直之 浦田
Toshiyuki Yamada
利之 山田
Natsuhiko Hirayama
奈津彦 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000231402A priority Critical patent/JP2002044455A/ja
Priority to US09/911,715 priority patent/US7130076B2/en
Publication of JP2002044455A publication Critical patent/JP2002044455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーレーザプリンタなどの画像出力装置にお
いて、ユーザの目視による階調特性のキャリブレーショ
ンを濃度管理された基準画像を別途用意することなく可
能とし、再現画像の安定化を図る。 【解決手段】本発明のキャリブレーション方法は、各色
のテストチャート6を配置したテストチャート18と、
このテストチャート18から読みとられる値に基づい
て、階調補正テーブルを算出し階調補正回路3にダウン
ロードする計算手段により構成される。さらにテストチ
ャート6は、段階的に階調の増大する連続領域10とこ
れとの比較を行なう参照領域11の市松模様のチェック
パターンで構成される。参照領域11は、それぞれハイ
ライト校正部7では紙の白地、シャドウ校正部8ではは
最大濃度のベタパターン、中間校正部9では連続領域よ
りも解像度の荒い網点あるいは万線パターンからなる。
このような構成により、プリンタから印刷されたテスト
チャート18の目視データだけから得られるハイライ
ト、シャドウ、中間階調の特性値により階調補正値が計
算される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタな
どの画像出力装置における階調特性のキャリブレーショ
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式のプリンタは、レーザービ
ームを用いて感光体に電荷を与えることで静電潜像を形
成し、この静電潜像を逆の電荷を与えたトナーで中和す
ることにより現像を行なう。
【0003】この際、特開平07−128974号公報
にも開示されているように、温度、湿度の環境条件によ
りトナー粒子の電荷量が変化するため、再現画像の濃度
は環境条件により変化することになる。例えば、高温高
湿条件下では、単位トナー粒子当たりの電荷量は少なく
なり、低温低湿条件下では、単位トナー粒子当たりの電
荷量は多くなる。
【0004】このため、電子写真方式の一般的傾向とし
て、高温高湿環境下では、低温低湿環境に比べ、より多
くのトナーが電荷の中和に必要となり、再現画像が高濃
度になる問題がある。
【0005】また、電子写真方式では、レーザスポット
径やレーザ強度感光体特性の組み立て公差により、個々
の機械で現像特性がばらつく機差や経時変化が生じるこ
とが知られている。
【0006】これらのばらつきに対して、小規模事務所
や一般ユーザを対象とした低価格指向のカラープリンタ
の市場では、高度なフィードバック制御や、サービスマ
ンによる高価な測色装置を用いるキャリブレーション方
法では、コストアップに繋がるという問題がある。
【0007】このような問題に対して、先の特開平07
−128974号公報は、トナー濃度検知器と温湿度セ
ンサを用いて現像装置を制御する方法や、特開平10−
6562号公報のように、予め基準濃度に印刷された中
間階調パッチを用いたテストチャートとの比較によるカ
ラープリンタのキャリブレーション方法などが提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、カラ
ーレーザプリンタは、パソコンの普及により一般ユーザ
向けの普及タイプの需要が高くなっている。従って、こ
の普及タイプのカラーレーザプリンタは、低価格である
必要がある。
【0009】ところが、この普及タイプのカラーレーザ
プリンタに先の特開平07−128974号公報のよう
なトナー濃度検知器や温湿度センサを取付けることは、
高価格に繋がってしまう。また、特開平10−6562
号公報のように、予め基準濃度に印刷された中間階調パ
ッチを用いたテストチャートとの比較によるカラープリ
ンタのキャリブレーション方法を一般ユーザに要求する
ことは不可能である。
【0010】仮に、特開平07−128974号公報の
従来技術を用いた場合、指定階調値と印画濃度(あるい
は、明度・彩度)の関係が必ずしも線形ではないため、
トナー濃度制御やレーザの最大強度を制御する方式で
は、再現画像のベタ濃度を安定化することには効果的で
あっても、中間階調濃度までは安定化されない問題が残
っている。
【0011】また、特開平10−6562号公報の従来
技術では、リファレンスチャートの保存、管理をユーザ
に要求しなければならないことと、リファレンスチャー
トの退色が問題となる。
【0012】本発明の目的は、カラーレーザプリンタの
出力画像に対する高度な測色機械を持たない一般ユーザ
に対して、テストチャートが目視できる簡便な階調特性
のキャリブレーション方法を、プリンタ自身からその場
で印刷するテストチャートにより実現できるカラーレー
ザプリンタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、中間階調濃
度を複数画素で構成される一定周期の網点や万線あるい
はランダムドットの面積的変化により媒体上に印刷する
画像出力装置において、段階的に濃さを変化させる階調
パターンと、この階調パターンとは異なる周期で構成さ
れる参照濃度パターンを併置するテストチャートデータ
と、このテストチャートデータを前記媒体上へ出力した
結果から得られる階調値でプリンタの階調補正テーブル
を算出する計算手段とを備え、前記計算手段から算出さ
れた階調補正テーブル値に基づき前記画像出力装置の中
間階調特性を修正することにより達成される。
【0014】また、中間階調濃度を複数画素で構成され
る一定周期の網点や万線あるいはランダムドットの面積
的変化により媒体上に印刷する画像出力装置において、
連続的に濃さの変化する階調パターンである連続領域
と、この連続領域と濃度比較するための一定の濃さの階
調パターンである参照領域を出力するテストチャートで
あって、このテストチャートは、前記参照領域を媒体の
そのままの色で再現するハイライト校正部と、前記参照
領域を最大濃度の色で再現するシャドウ校正部と、前記
連続領域とは異なる密度で再現する中間構成部とで構成
されるテストチャートデータと、このテストチャートデ
ータの前記媒体上への出力結果によって得られる前記ハ
イライト校正部の立ち上がり階調値および前記シャドウ
校正部の消失階調値および前記中間校正部のもっとも薄
くなる中間階調値から、プリンタの階調補正テーブルを
算出する計算手段を備え、前記計算手段から算出された
階調補正テーブル値に基づいて前記画像出力装置の中間
階調特性を修正することにより達成される。
【0015】また、前記キャリブレーション方法におい
て、前記計算手段は、ホストPCのユーティリティソフト
ウエアとして提供されることにより達成される。
【0016】また、前記キャリブレーション方法におい
て、前記階調補正テーブルの計算手段は、濃さの評価に
印刷媒体に対する色差ΔEを用いることにより達成され
る。
【0017】また、中間階調濃度を複数画素で構成され
る一定周期の網点や万線あるいはランダムドットの面積
的変化により媒体上に印刷する画像出力装置に対して、
段階的に濃さの変化する階調パターンと、この階調パタ
ーンとは異なる密度で構成される2値の網点あるいはラ
インパターンによる参照濃度パターンとを併置する画像
出力を得ることにより達成される。
【0018】また、前記テストチャートは、少なくとも
2色以上のカラーデータを含むことを特徴とすることに
よって達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施例であるカラーレー
ザプリンタのカラーキャリブレーション方法とテストチ
ャートについて説明する。
【0020】本実施例のカラーレーザプリンタは、2
3.6 dot/mm (25.4mm当たり600 dot)の解像度
で、Cyan(C)、 Magenta(M)、 Yellow(Y)、 blacK(K)の
4色を各色面毎に4回のプロセスで重ね合せることでカ
ラー印刷を行う。
【0021】図1に、このカラーレーザプリンタの画像
処理流れの概略を示す。
【0022】図1において、まず最初のプロセスでは、
4色分解回路2は、ホストPC20から送られてくる各色
8bit(=256階調)RGB値の配列である画像バッファ1
の画像データから黒色(K)の 8bit データを生成する。
ここで、この4色分解回路2は、ホストPC20から指示
により、予め設計された標準の黒色データ合成処理(標
準墨置換)と、C、M、Yの共通量を100%黒色Kで置き換
える完全墨置換を選択可能としている。
【0023】次の階調補正回路3は、階調特性を補正
し、階調処理回路4で8bitの256階調値を1bitの2
値のデータへと変換する、プリンタエンジン5は、この
2値データに基づいて内部での黒色面の画像を現像す
る。ここで、この階調補正回路3に関しても、ホストPC
20から指示により、処理を行わないままデータを通過
させることが選択可能となっている。また、ホストPC2
0から、階調補正に必要なルックアップテーブルデータ
を、ダウンロードし保持するようにもなっている。
【0024】次のプロセスでは、同じ画像バッファ1の
データに対して4色分解回路2は、Cyanの8bitデータ
を生成し、先と同様の処理を繰り返す。このようなK、
C、M、Y の4回のプロセスを繰り返した後、プリンタエ
ンジン5は、C、M、Y、K4面が紙面上に重ねあわされた
フルカラー画像を出力する。
【0025】これらのプロセスにおける、階調処理回路
4による2値化としては、特願平9-24397にある
ようなドットを組にして階調に応じて面積率の変化する
網点を構成する方法がしばしば用いられる。
【0026】図2は、4×4のドット配列で構成された
網点画像を概念的に現した拡大図である。
【0027】図2において、矢印方向がレーザの走査方
向を表しており、斜線部が論理上の印画指示領域12を
表している。 また、破線で示した最小の正方形は、プ
リンタの印画基本単位となるドット幅(論理値)を表して
いる。
【0028】この場合の論理上の面積率は、5/16 (=
31%)であるが、実印画領域13に示す様に、レーザ
スポットが印画指示領域12を覆う様に走査するため、
実印画領域13は印画指示領域12より広くなる。この
ため、実際に得られる濃度値は、階調の指示値5/16
よりも一般的に大きくなる現象が発生する。このような
印画面積の拡大現象はドットゲインとして知られてい
る。
【0029】ドットゲインの大きさは、レーザスポット
の余分な広がりと現像特性の他に、形成される網点の単
位面積当たりの周囲長に依存する。図3に3×3のドッ
ト配列で構成された網点による図2同様の階調表現の概
念図も示す。
【0030】図3において、図2では、印画指示領域1
2の周長(l)は、ドット幅を単位として、面積S=4x4=
16の領域中、周長はl=10であるのに対し、図3の例
では、階調の指示値3/9 (= 33%)に対し、面積S=3x
3=9の領域中、周長l=8となる。従って、単位面積あ
たりの網点周長l/Sは、網点密度の高い図3の例が8/
9、図2の例が 10/16 と、図3の方が大きくなっ
ていることが分かる。
【0031】これらの関係を図4のグラフで示す。
【0032】図4において、横軸が階調指定値に対応す
る論理上の網点面積率、縦軸が、ドット幅を単位とする
網点の周長lを、網点を構成する基本配列のドット数Sで
割った相対値である。○印14が S=4×4 ドットを基
本配列とする網点の相対周長l/S、△印15が S=3×3
ドットを基本配列とする網点の相対周長l/Sの網点面積
率に対する変化を示している。
【0033】ドットゲインは、相対周長l/Sにおよそ比
例すると考えられる。従って、図4からは、実濃度は論
理階調に対して、中間階調で濃くなることが分かる。ま
た、粗い網点は密度の高い網点に対して相対周長が短
く、温度湿度環境の変化や、劣化にともなう現像特性な
どの変化のドットゲインに対する影響が小さいことが分
かる。
【0034】さらに、印画面積率に対して相対周長の短
いパターンを用いれば、より現像条件等の変化に対して
ドットゲイン変化の小さい安定なパターンが得られるこ
とがわかる。図4の■印16は、次の図5(a)のチェッ
クパターン、◆印17は、図5(b)の万線パターンに対
応する点を表している。次に、これら図5(a)、(b)のパ
ターンの安定性を利用して、中間階調特性を決定する方
法を説明する。
【0035】図6は、最初の図1での階調補正を行わな
い場合のプリンタ階調特性の例を示している。
【0036】図6において、8bit(256段階)の入力
階調値xを横軸として、縦軸は、濃度の代わりに国際照
明委員会(CIE)の定めるD50照明下での紙面の白色に対
するCIE1976色差ΔEとしている。濃度の代わりに色
差を採用する理由は、カラーの階調特性を目視により校
正する上では、視覚特性を配慮した色差表現が濃度より
も適しているからである。
【0037】また、本実施例での階調処理は、特願平9
-24397号公報同様、図2のような網点処理に加
え、1ドットのレーザーパルス幅を細分する処理や網点
の増大を分散する処理を併用することで階調数を増やし
ている。
【0038】このため、図6に示す様に、入力階調値が
0から、或るx0までの範囲では、レーザ露光による電
位の変化が現像しきい値を越えないため、まったく印画
されない(ΔE=0)の領域が存在する。また、先に述べた
ドットゲインの為に、入力階調値がx0からxsの中間領
域は、上に凸な特性となりxsから255までの領域は飽
和する特性となる。
【0039】この階調特性は、次の式によりモデル化す
ることができる。
【0040】
【数1】
【0041】このモデルにおける x0 をハイライトオ
フセット、xs を飽和階調値と呼ぶことにする。
【0042】(数1)式のモデルで階調特性を特徴づける
には、これらのx0、 xs の値と、ΔEの最大値ΔEmaxお
よびγの値が決定できれば良い。しかし、x0、 xs、
γのパラメータは冗長で、特にγの値はxsの値との取り
合いで不安定になりやすい。そこで本発明では、次の図
6に示す方法により決定される参照パターンのΔE値(Δ
Eref)とそれに対応する入力階調値xrを用いて、γを決
定する。
【0043】図7は、本発明のキャリブレーションを行
う為のテストチャート用画像データの例である。
【0044】図7において、このテストチャートは、
C、M、Y、Kどの色面に対しても適用可能であるが、説明
の都合上、まず単色の黒(K)の面に適用した場合を想定
して説明する。
【0045】テストチャート6は、ハイライト校正部
7、シャドウ校正部8、中間校正部9、の各部により構
成されている。いずれの校正部も、以下の図8から図1
0に詳細を示すように、連続的に階調値が増大する連続
領域10と、これと比較を行なうための参照領域11に
より構成される。
【0046】図8は、ハイライト校正2部7の詳細図で
ある。
【0047】図8において、図中に示した数値は、それ
ぞれの領域に指定されている階調値を示している。階調
値0は白に対応し、階調値255が濃度最大の黒に対応
する。この図8に示したように、ハイライト校正部7
は、何も印画されない紙の白地から中間階調まで連続的
に階調が増大する連続領域10と、白地そのままの領域
の参照領域11とを交互に配置した市松模様ののチェッ
クパターンを構成している。
【0048】図9は、シャドウ校正部8の詳細図であ
る。
【0049】図9において、シャドウ校正部8では、中
間階調から最大階調に向かって段階的に階調が増大する
連続領域10に対し、濃度最大の黒の領域を参照領域1
1として、図8と同様に、これらを交互に配置してチェ
ックパターンとしている。
【0050】図10の中間校正部4も図8、図9と同様
であるが、中間構成部4では、参照領域11を先の図5
(a)あるいは図5(b)のパターンにより構成する。
【0051】このような、テスト画像データに対して出
力される画像は、図1の階調処理回路4により図11の
ようになる。ただし、説明図印刷の都合上、正確な記載
は困難のため、図11は概念的な説明図となっている。
【0052】図11において、ハイライト校正部7のチ
ェックパターンの見え始めの位置 x0 によりハイライ
トオフセットが読み取られる。同様に飽和階調値は、シ
ャドウ校正部8でのチェックパターンの消失する値 xs
として読み取られ、参照領域との色差(濃度差)が最小と
なる中間階調値は中間校正部9上でチェックパターンが
最も目立たなくなる値xrとして読み取られる。
【0053】この中間校正部9での読みとり値 xr から
(数1)式のモデルにおけるγの値を求める方法について
次に説明する。
【0054】図12の曲線 g1、g2、g3 は、階調補
正を行なわない場合での異なる現像条件におけるプリン
タの階調特性を示している。g1 が最も高濃度の条件
で、この条件に対応する中間校正部9の参照領域11の
ΔE値がΔEref1である。同様に、標準的な濃度条件g2
に対応する中間校正部9の参照領域11のΔE値がΔEre
f2、標準的な濃度条件g3に対応する中間校正部9の参
照領域11のΔE値がΔEref3、である。これらのそれ
ぞれの交点から、xr読み取り値とΔErefとの関係が得ら
れる。
【0055】本実施例のカラーレーザプリンタでは、
C、M、Y、K各色ともxr読み取り値とΔEref/ΔEmax の関
係は、図13に示すようにほぼ線形となるため、
【0056】
【数3】
【0057】で近似される。
【0058】この(数3)式と、先の(数1)式をγに関し
て解いた
【0059】
【数2】
【0060】とから、γの推定式
【0061】
【数4】
【0062】が得られる。
【0063】ここで、ベタ特性であるΔEmaxは、プリン
タエンジン側の制御により安定化することが比較的容易
であるから、(数4)式における定数αおよびβは、各色
毎に予め実験的にもとめておくことにより、テストチャ
ート6の出力から目視によって得られるx0、 xs、 xr
3つの値から(数4)式と(数1)式からC、M、Y、K各色の
階調特性が決定される。
【0064】そこで、図1の階調処理回路4における階
調補正としては、各色毎に求めておいたx0、 xs、 xr
3つの値からγを求め、
【0065】
【数5】
【0066】に基づいて補正を行なうことにより、プリ
ンタエンジンからの出力画像の階調特性を、最終的に線
形化することが可能となる。もちろん、線形階調特性が
得られれば、これに任意の特性関数を合成することで、
独自の階調特性に変換することは容易である。
【0067】図14には(数5)式に相当する階調補正関
数のグラフを示す。
【0068】図14において、実線が(数5)式に対応す
るが、若干の特性変動を考慮するならば、ハイライト部
14及びシャドウ部15は破線で示すように、鈍らせて
おくことが有効である。この処理により、ハイライトオ
フセットx0が、プリンタ使用中に小さくなっても色被
りが発生するような不具合や、飽和階調値xsの変動によ
るシャドウ部の階調飛びの発生が防止される。
【0069】以上の説明では、単に説明の容易性から黒
色のテストチャートに関するキャリブレーションを中心
に説明したが、もちろんC、M、Y、K4色を用いるカラー
プリンタであれば、テストチャート6はCMYKのテストチ
ャートを同時に印画できる方が便利である。
【0070】図15にCMYK4色分のテストチャートの配
置例を示す。
【0071】図15において、テストチャート16は、
先の図7のテストチャート6に相当するCyan のテスト
チャート6Cとそれに隣接してCyanの最大階調値測色パ
ッチ16C及び、Cyanの参照階調値測色パッチ17Cが設
けられている。むろん参照階調値測色用パッチ17C
は、テストチャート6Cにおける中間校正部9の参照領
域11と同一パターンで印画される。
【0072】同様に、Magenta用テストチャート6MとMa
gentaの最大階調値測色パッチ16M及び、Magentaの参
照階調値測色パッチ17M、Yellow用テストチャート6Y
とYellowの最大階調値測色パッチ16Y及び、Yellowの
参照階調値測色パッチ17Y、Black用テストチャート6
KとBlackの最大階調値測色パッチ16K及び、Blackの参
照階調値測色パッチ17Kが設けられている。
【0073】これにより、(数3)式のモデルによる近似
の代わりに、測色機を用いた正確なΔEmaxとΔErefの測
色を可能とし、実測値によるΔEref/ΔEmaxを用いた階
調特性推定も可能としている。この場合にも、必要な測
色数は、紙の白地と、CMYK各色のΔEmaxおよびΔErefの
合計9色のみであり、大がかりな自動測色ステージを使
うことなく比較的正確な階調特性を推定することが可能
となる。
【0074】ここで、Yellow用テストチャート6Yは、
一般に目視では見えにくい問題があるが、この問題は簡
単なBlueのフィルムなどを通して観察することで容易に
回避される。
【0075】また、これの代替え手段として、Yellowテ
ストチャートのみ下地に共通濃度のCyanを重ねて印画す
ることで観察難点を回避することが可能である。
【0076】この場合、Yellowテストチャートの外観は
Green に見えることになるが、Yellowの校正方法として
は変わらない。同じ処理は、下地に薄く共通濃度のMage
ntaを重ねても行えるが観察はCyanの方が容易である。
【0077】図16は、テストチャート18を用いた通
常のキャリブレーション手順の流れを説明するフローチ
ャートである。
【0078】図16において、最初のステップ100で
は、階調補正回路3を無効にし、4色分解回路2は、完
全墨置換を指定してテストチャート18を印画する。テ
ストチャート18のBlack用テストチャート6Kは、C、
M、Yの階調値が等しい C=M=Yのデータで構成されてお
り、この完全墨置換によりこれらのデータは、 C'=M'=
Y'=0、 K'=C としてBlack単色により再現される。
【0079】ステップ101では、出力されたテストチ
ャート18から目視によりCMYK各色のハイライトオフセ
ットx0、 飽和階調値xs、 中間階調値xrを読みとり、
ステップ102でホストPC上に用意されたユーティリテ
ィソフトウエアに読みとり値を入力する。
【0080】ステップ103でユーティリティソフトウ
エアは、ユーザにより入力されたCMYK各色のx0、 xs、
xr値から予めCMYK各色ごとに実験的に定められた定数
α、βを用いて(数4)式によりCMYK各色のγ値を算出す
る。
【0081】次いでユーティリティソフトウエアは、ス
テップ104で、CMYK各色毎にのx0、 xs、 γ値を用
いて、x=0〜255の各値に対する(数5)式の階調補正
値x'を算出することでCMYK各色の階調補正ルックアップ
テーブルを生成し、ステップ105でこれを階調補正回
路3にダウンロードする。
【0082】ステップ106では、階調補正回路3にダ
ウンロードした値に基づいて階調補正を行ない、4色分
解回路2へは完全墨置換指定のまま再度テストチャート
18を印画する。
【0083】この印画結果に対して、特にハイライトに
被りがないか、あるいはハイライトオフセットが残って
いないかと、シャドウの角(255レベル)近傍までチェ
ックパターンが見えているか、逆にシャドウが255レ
ベルに達しないうちに潰れていないかを、ステップ10
7でCMYKそれぞれの色に対して確認し、必要に応じて必
要な色に対するハイライトオフセット値x0および飽和
階調値x1を修正し、ステップ102からの処理を繰り
返す。ステップ107においてハイライトとシャドウが
適正になったことが確認されたら、ステップ108で、
階調補正に加えて、4色分解回路2に対する墨置換を標
準墨置換に指定してテストチャート18を印画する。
【0084】ステップ109では、特にBlackのテスト
チャート6Kの中間校正部9に注目する。本実施例にお
ける墨置換は、標準墨置換においても、黒色フォントを
単色で印画するために、C=M=Y=255の入力値に対して
は、C=M=Y=0、 K=255を出力するよう設定されてい
る。このため、Blackの中間校正チャート9における連
続領域10は、CMYKの混色で再現され、参照領域11は
Kの単色で再現される。これからカラーバランスのずれ
がステップ108のテストチャート18の出力における
Blackの中間校正部9で容易に観察される。
【0085】ステップ109では、この観察を行う。例
えば、かりに混色の黒が青みがかって見えたならば、ス
テップ111でBlueの補色であるYellowが不足している
と判断し、ステップ102で指定したYellowの中間階調
値xrの値を小さく修正する。逆にYellowが過剰の場合に
は、xrの値を大きく修正し、ステップ102からの処理
を繰り返す。ただし、今度の場合の修正ではハイライト
・シャドウの適正化は済んでいるので、ステップ107
は繰り返す必要はほとんどない。他の色関係に関して同
様の微調整により、グレーバランスの詳細な微調整を行
なうことができる。
【0086】以上のプロセスに基づいて、目視テストチ
ャート18によるカラーキャリブレーションが達成され
たら、最後のステップ112により階調補正テーブル値
を階調補正回路3の不揮発メモリへとダウンロードして
キャリブレーションを終了する。
【0087】次の図17には、以上述べたカラーキャリ
ブレーションを支援するユーティリティソフトウエアの
ユーザインタフェース50の例を示す。
【0088】図17において、チェックボックス54を
チェックすると、4色分解回路2に対して完全墨置換が
指定される。これとボタン55により、ステップ100
に必要なテストチャート18が印画される。
【0089】また、チェックボックス51をチェックす
るとステップ102におけるハイライトオフセット値x
0の入力がCMYKそれぞれに対して、51C、 51M、 5
1Y、51Kの入力インタフェースに対して可能となる。
同様に、チェックボックス52をチェックするとステッ
プ102における中間階調値xrの入力がCMYKそれぞれに
対して、52C、 52M、 52Y、 52Kの入力インタ
フェースに対して可能となり、チェックボックス53を
チェックするとステップ102における飽和階調値xsの
入力がCMYKそれぞれに対して、53C、 53M、 53
Y、 53Kの入力インタフェースに対して可能となる。
これら、51〜53のチェックボックスがチェックされ
ない場合には、それぞれのパラメータには工場出荷時の
デフォルト値が指定される。
【0090】またボタン57は、ステップ106及びス
テップ108に必要なユーザ設定値の反映されたテスト
チャート18が印画される。
【0091】ステップ105の階調補正テーブルダウン
ロードは、印画命令毎に発行される揮発性のものである
が、ボタン56指示により、階調補正テーブルは階調補
正回路3不揮発メモリに書き込まれ以後の印画で継続的
に参照される値となる。
【0092】このような構成により、テストチャートの
印刷結果から、それぞれの色ごとにハイライトにおける
ドットのつき始めの階調値(ハイライトオフセット)、お
よび階調の飽和する限界階調値(飽和階調値)、と参照パ
ターンと目視上もっとも色みの一致する階調値(中間階
調値)の3つの特徴的な階調値を目視によって得ること
ができる。
【0093】計算手段は、これら3つの特徴的な階調値
によって、印刷媒体(多くの場合紙)に対する色差ΔEに
関する階調特性を推定し、階調補正値を決定する。
【0094】これにより高度な測色機械を持たない一般
ユーザに対しても、テストチャートの目視による簡便な
階調特性のキャリブレーションが、カラープリンタから
その場印刷されるテストチャートを用いて行えるように
なる。
【0095】以上の如く、上記テストチャートと、階調
補正テーブル計算手段により、高度な測色機械を持たな
い一般ユーザに対して、カラーレーザプリンタに対する
階調特性のキャリブレーションを行なう方法がプリンタ
自身でその場で印刷するテストチャートにより提供され
る。
【0096】さらに、各色のΔEmaxおよび、ΔErefを測
色器により測色することで精度の高い校正を行なう場合
にも、測色点数は、C、M、Y、K4色それぞれのΔEmaxお
よびΔErefと紙の白地の合計9点で良く、大がかりな自
動測色装置が不要となり、校正の手間が大きく軽減され
る。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、カラーレーザプリンタ
の出力画像に対する高度な測色機械を持たない一般ユー
ザに対して、テストチャートが目視できる簡便な階調特
性のキャリブレーション方法を、プリンタ自身からその
場で印刷するテストチャートにより実現できるカラーレ
ーザプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用したカラーレーザプリン
タに画像処理の流れである。
【図2】図2は、網点階調処理に伴うドットゲインの概
念図である。
【図3】図3は、網点階調処理に伴うドットゲインの概
念図である。
【図4】図4は、網点面積率に対する単位面積あたりの
網点周長の変化を説明するグラフである。
【図5】図5は、相対周長の小さいパターンの例であ
る。
【図6】図6は、入力階調値にたいする色差階調特性を
現すグラフである。
【図7】図7は、テストチャートデータの基本構成を示
す図である。
【図8】図8は、テストチャートデータのハイライト校
正部の説明図である。
【図9】図9は、テストチャートデータのシャドウ校正
部の説明図である。
【図10】図10は、テストチャートデータの中間構成
部の説明図である。
【図11】図11は、テストチャート出力結果の説明図
である。
【図12】図12は、階調特性変化と中間読み取り値の
関係を現すグラフの例である。
【図13】図13は、中間読み取り値とΔEref/ΔEmax
の関係を現すグラフの例である。
【図14】図14は、階調特性を線形化するための階調
補正関数のグラフである。
【図15】図15は、CMYKを同時に校正するテストチャ
ートの例である。
【図16】図16は、本発明のキャリブレーション方法
の流れを説明する流れ図である。
【図17】図17は、ユーザキャリブレーションを支援
するユーティリティソフトウエアのユーザインタフェー
スの図である。
【符号の説明】
5 … プリンタエンジン、6 … テストチャート、7
… ハイライト校正部、8 … シャドウ校正部、9 …
中間校正部、10 … 連続領域、11 … 参照領域、1
2 … 印画指示領域、13 … 実印画領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 5/00 100 B41J 3/00 M 5C077 H04N 1/00 A 5C079 1/60 H04N 1/40 D 1/46 1/46 Z (72)発明者 浦田 直之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 山田 利之 神奈川県足柄上郡中井町境456番地 株式 会社日立インフォメーションテクノロジー 内 (72)発明者 平山 奈津彦 神奈川県足柄上郡中井町境456番地 株式 会社日立インフォメーションテクノロジー 内 Fターム(参考) 2C262 AA05 AA24 AB07 BA09 BA17 BB03 BC01 BC09 BC10 BC13 EA11 FA13 2C362 CA01 CA14 CA24 CA30 CB47 CB73 CB74 2H027 EB01 EC03 HA07 HB06 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH01 CH07 5C062 AA05 AB05 AB49 AC04 5C077 LL12 MM27 MP08 NN05 PP15 PP33 PP34 PP37 PQ12 PQ23 TT02 5C079 HB03 LA10 LA12 MA04 MA10 MA11 NA05 NA21 NA27 PA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間階調濃度を複数画素で構成される一定
    周期の網点や万線あるいはランダムドットの面積的変化
    により媒体上に印刷する画像出力装置において、 段階的に濃さを変化させる階調パターンと、この階調パ
    ターンとは異なる周期で構成される参照濃度パターンを
    併置するテストチャートデータと、このテストチャート
    データを前記媒体上へ出力した結果から得られる階調値
    でプリンタの階調補正テーブルを算出する計算手段とを
    備え、前記計算手段から算出された階調補正テーブル値
    に基づき前記画像出力装置の中間階調特性を修正するこ
    とを特徴とする画像出力装置のキャリブレーション方
    法。
  2. 【請求項2】中間階調濃度を複数画素で構成される一定
    周期の網点や万線あるいはランダムドットの面積的変化
    により媒体上に印刷する画像出力装置において、 連続的に濃さの変化する階調パターンである連続領域
    と、この連続領域と濃度比較するための一定の濃さの階
    調パターンである参照領域を出力するテストチャートで
    あって、このテストチャートは、前記参照領域を媒体の
    そのままの色で再現するハイライト校正部と、前記参照
    領域を最大濃度の色で再現するシャドウ校正部と、前記
    連続領域とは異なる密度で再現する中間構成部とで構成
    されるテストチャートデータと、このテストチャートデ
    ータの前記媒体上への出力結果によって得られる前記ハ
    イライト校正部の立ち上がり階調値および前記シャドウ
    校正部の消失階調値および前記中間校正部のもっとも薄
    くなる中間階調値から、プリンタの階調補正テーブルを
    算出する計算手段を備え、前記計算手段から算出された
    階調補正テーブル値に基づいて前記画像出力装置の中間
    階調特性を修正することを特徴とする画像出力装置のキ
    ャリブレーション方法。
  3. 【請求項3】前記キャリブレーション方法において、前
    記計算手段は、ホストPCのユーティリティソフトウエア
    として提供されることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の画像出力装置のキャリブレーション方法。
  4. 【請求項4】前記キャリブレーション方法において、前
    記階調補正テーブルの計算手段は、濃さの評価に印刷媒
    体に対する色差ΔEを用いることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の画像出力装置のキャリブレーショ
    ン方法。
  5. 【請求項5】中間階調濃度を複数画素で構成される一定
    周期の網点や万線あるいはランダムドットの面積的変化
    により媒体上に印刷する画像出力装置に対して、段階的
    に濃さの変化する階調パターンと、この階調パターンと
    は異なる密度で構成される2値の網点あるいはラインパ
    ターンによる参照濃度パターンとを併置する画像出力を
    得ることを特徴とする画像出力装置のテストチャート。
  6. 【請求項6】前記テストチャートは、少なくとも2色以
    上のカラーデータを含むことを特徴とする請求項5記載
    の画像出力装置のテストチャート。
JP2000231402A 2000-07-27 2000-07-27 カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート Pending JP2002044455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231402A JP2002044455A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート
US09/911,715 US7130076B2 (en) 2000-07-27 2001-07-25 Image output device and test chart for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231402A JP2002044455A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002044455A true JP2002044455A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18724245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231402A Pending JP2002044455A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7130076B2 (ja)
JP (1) JP2002044455A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251422B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction method and image forming apparatus
JP2008244644A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010141395A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010199843A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び階調補正テストチャート
JP2012119799A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
US8294950B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US8824001B2 (en) 2011-07-19 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and medium
JP7396064B2 (ja) 2020-01-16 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 プロセッサ、及び制御プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253921B2 (en) * 2000-10-11 2007-08-07 True Color Technology Gmbh Process and target for calibration of digital input devices
GB2382197B (en) * 2001-11-17 2005-07-27 Software 2000 Ltd Calibrating and characterising colour printers
JP4164336B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像濃度確認チャート及び画像濃度確認方法
US7443537B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-28 Digimarc Corporation Methods and apparatuses for printer recalibration
US7760400B2 (en) * 2004-10-07 2010-07-20 Ricoh Company, Limited Creating multiple threshold matrices to be used in error diffused multilevel halftoning
KR100735563B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-04 삼성전자주식회사 톤 보정 방법 및 이를 이용한 장치
US8102564B2 (en) * 2005-12-22 2012-01-24 Xerox Corporation Method and system for color correction using both spatial correction and printer calibration techniques
JP4646801B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像品質の評価方法およびその装置
JP4739017B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-03 キヤノン株式会社 色評価処理方法、色評価処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4766691B2 (ja) * 2006-12-18 2011-09-07 キヤノン株式会社 階調補正テーブル作成方法及び装置
JP4996378B2 (ja) * 2007-07-10 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2651112B1 (en) 2010-12-07 2022-03-23 Prosper Creative Co., Ltd. Color processing method, color processing device, and color processing system
JP6264004B2 (ja) 2013-12-09 2018-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、設定方法及び設定プログラム
JP2015156204A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
JP2015165380A (ja) 2014-02-05 2015-09-17 株式会社リコー 印刷制御方法、プリンタドライバプログラム、及び印刷制御装置
US10326909B2 (en) * 2015-04-10 2019-06-18 Hp Indigo B.V. Selecting colorant amount for printing
JP7183893B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-06 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646562A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Airtight sealing
US5347369A (en) * 1993-03-22 1994-09-13 Xerox Corporation Printer calibration using a tone reproduction curve and requiring no measuring equipment
JPH07128974A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd カラー画像形成装置
JP3189623B2 (ja) * 1995-05-18 2001-07-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP3801364B2 (ja) 1997-09-08 2006-07-26 リコープリンティングシステムズ株式会社 分散pwm階調処理装置及びプリンタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251422B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image correction method and image forming apparatus
JP2008244644A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2010141395A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Brother Ind Ltd 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム
JP2010164620A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4670961B2 (ja) * 2009-01-13 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2010199843A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び階調補正テストチャート
JP4697317B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び階調補正テストチャート
US8175483B2 (en) 2009-02-24 2012-05-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and gradation correction test chart
US8294950B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2012119799A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
US8824001B2 (en) 2011-07-19 2014-09-02 Seiko Epson Corporation Printing method, printing apparatus, and medium
JP7396064B2 (ja) 2020-01-16 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 プロセッサ、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7130076B2 (en) 2006-10-31
US20020030832A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002044455A (ja) カラーレーザプリンタのキャリブレーション方法及びテストチャート
EP0650291B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7069164B2 (en) Method for calibrating a marking system to maintain color output consistency across multiple printers
EP1152598B1 (en) On-line calibration system for a dynamically varying color marking device
US20100245873A1 (en) Color conversion method and profile generation method
JP4849752B2 (ja) ハーフトーンスクリーンについてプリント装置を較正する方法
JPH09187998A (ja) ハーフトーンの自動較正システム及び較正方法
JP5725893B2 (ja) 画像形成装置
US6556793B2 (en) Image forming apparatus adjusting concentration of gray with improved reference and test patterns
CN107395911A (zh) 图像形成装置以及颜色变换控制方法
JP4393328B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7576893B2 (en) Correlated secondary TRC calibration method
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
EP1107176B1 (en) Monotone converting device, monotone converting method, and medium on which monotone converting program is recorded
JP4417798B2 (ja) グレーバランス調整及び彩度調整の方法
JP4578163B2 (ja) 初期原色データ値の調整方法
JP4359111B2 (ja) カラープリンタにおけるグレイバランス化
JP2000190572A (ja) 画像処理方法およびプリントシステム
JP4327549B2 (ja) カラープリンタにおけるグレイバランス化
JPH0823451A (ja) 色材の濃度データ決定方法
JP4146057B2 (ja) 階調補正曲線評価結果表示方法、階調補正曲線評価結果表示装置、および階調補正曲線評価結果表示プログラム
JP2004128585A (ja) 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
JP2005110058A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004114638A (ja) 画像出力装置
JP3611220B2 (ja) 濃度変換テーブル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616