JP2002043667A - 能動的波長チャープ補正を用いる電気放電レーザ - Google Patents

能動的波長チャープ補正を用いる電気放電レーザ

Info

Publication number
JP2002043667A
JP2002043667A JP2001077200A JP2001077200A JP2002043667A JP 2002043667 A JP2002043667 A JP 2002043667A JP 2001077200 A JP2001077200 A JP 2001077200A JP 2001077200 A JP2001077200 A JP 2001077200A JP 2002043667 A JP2002043667 A JP 2002043667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
chirp
tuning
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001077200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857532B2 (ja
Inventor
Richard L Sandstrom
エル サンドストロム リチャード
Palash P Das
ピー ダス パラシュ
George J Everage
ジェイ エヴァレイジ ジョージ
Frederick G Erie
ジー エリー フレデリック
William N Partlo
エヌ パートロ ウィリアム
Igor V Fomenkov
ヴィ フォーメンコフ アイゴー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cymer Inc
Original Assignee
Cymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cymer Inc filed Critical Cymer Inc
Publication of JP2002043667A publication Critical patent/JP2002043667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857532B2 publication Critical patent/JP3857532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70325Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses
    • G03F7/70333Focus drilling, i.e. increase in depth of focus for exposure by modulating focus during exposure [FLEX]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0381Anodes or particular adaptations thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0382Cathodes or particular adaptations thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、レーザ放電レーザに関し、特に音
響外乱を補正する装置を持つレーザに関する。 【解決手段】 能動的チャープ補正を用いる電気放電レ
ーザを提供する。本出願は、これら圧力波の緩和及び分
配に対する技法を開示する。レーザによっては、小さな
予期可能なパターンが残留し、それは、従来技術の比較
的遅速な波長制御装置を用いる能動的波長制御を使用し
て、かなり補正することができる。好ましい実施形態に
おいては、学習したチャープ・パターンを予期して予同
調ミラー調節ができるようにする単純な学習アルゴリズ
ムが説明される。実施形態は、極めて精密な調節を持つ
ステッパ・モータを含み、その結果、同調ステップの大
きさは、より正確な同調に対してかなり減少する。本出
願人は、超高速能動的チャープ補正に対する装置及び技
法を開発した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1997年7月2
2日提出の米国特許出願シリアル番号第08/898、
630号、及び、2000年1月25日提出の米国特許
出願シリアル番号第09/490,835号の一部継続
出願である。本発明は、レーザ放電レーザに関し、特に
音響外乱を補正する装置を持つレーザに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、一般的なKrFエキシマ・レー
ザ・チャンバの断面図である。レーザの利得領域は、図
1で34として示される約20ミリメートル(mm)×
4ミリメートルの断面を持ち、細長い電極36Aと36
Bとの間で約70センチメートル(cm)の長さを持つ
放電領域である。チャンバ内で、レーザガスは、扇風機
38で循環させられ、そして、熱交換器40で冷却され
る。同様に図1に示されるのは、主絶縁体42、陽極支
持バー44及び予備電離器ロッド46である。
【0003】KrFエキシマ・レーザのような電気放電
レーザの重要な用途は、集積回路リソグラフィ用の光源
である。これらの応用例においては、レーザは、目標と
する「中心線」波長の周り約0.5ピコメートル(p
m)に狭められた線である。このレーザビームはステッ
パ、又は、走査機により、その上に集積回路が生成され
ているシリコン・ウェーハ上に焦点合わせされる。その
表面は、約1000ヘルツ(Hz)以上のパルス繰返数
の下で、レーザ・パルスの短バーストを用いて照射され
る。極めて精密な集積回路形態の製造ができるようにす
るには、波長と帯域幅との超精密制御が必要とされる。
今日使用されているほとんどのステッパ及び走査機のオ
ペレータは、このレーザ光源を約1000Hzで作動さ
せるが、しかし、2000Hzの供給装置が出荷されて
おり、また、更に高い繰返数を持つレーザも開発されて
いる。KrFレーザ用の一般的なレーザガスは、3気圧
及び約45℃において約99%のネオンである。この温
度の下では、音波は、1000Hzにおける各パルスの
間に約47cm、2000Hzにおける各パルスの間に
約23.5cm、4000Hzにおける各パルスの間に
約11.7cm伝搬する。集積回路の製造業者は、目標
波長及び帯域幅を含むビーム・パラメータを目標とする
仕様内に維持しながら、そのレーザの作動範囲内の任意
のパルス繰返数でレーザを作動できることを望んでい
る。
【0004】一般的なリソグラフィ用エキシマ・レーザ
の放電領域とレーザ・チャンバ内の主要反射面との間の
距離は、約5から20cmの範囲である。放電領域の長
さ方向に直交する平面における各反射面間の距離は、約
5cmから約10cmである。従って、図1における音
が伝搬した各距離を示す図2Aの比較により実証される
ように、1000Hzで作動する図1のレーザにおい
て、音速で伝搬する一般的な放電が生成した圧力波は、
次の放電と同時になるように放電領域に到着して戻るた
めには何回かの反射をしなければならないであろう。2
000Hz以上の範囲にあるパルス繰返数において、音速
で伝搬する圧力波は、ただ1回の反射を行った後、次の
パルスと同時になるように戻り得る。
【0005】(リソグラフィ用レーザに対する波長仕
様)集積回路リソグラフィ用に現在使用されているKr
Fエキシマ・レーザは、波長及び帯域幅を精密に制御す
るように設計されている。集積回路製造者からの現行の
仕様では、中心線波長を248,321.3pmなどの
目標波長に安定範囲が±0.1pm内で制御することを
必要とする。一般的な帯域幅仕様は、半値全幅で0.6
pm、及び、95%積分で3pmであってもよい。ステ
ッパ及び走査機の製造者は、これらの仕様を強化し、同
じくパルス繰返数を2000Hz及びそれ以上に増加さ
せようと望んでいる。
【0006】リソグラフィ用レーザのライン・ナローイ
ングの一般的な方法が、図3に示されている。この図に
おいては、ライン・ナローイング・モジュール(「ライ
ン・ナローイング・パッケージ」すなわち「LNP」と
称する)7は、レーザ・システム2の他の部分に比較し
て非常に拡大してある。レーザ・チャンバ3の背部端か
ら出るレーザビームは、3プリズム・ビーム・エキスパ
ンダ18を使用して広げられ、そして、リトロー配列に
置かれた回折格子16上に同調ミラー14により反射さ
れる。光が照射し、また、回折格子の表面から反射され
る角度により、選択された波長が計測される。例えば、
この従来技術レーザにおいては、ステッパ・モータ15
により作りだされた40マイクロラジアンの枢転は、選
択された光の波長を1pmだけ変化させることになる。
図3に示されるこの3プリズム・ビーム・エキスパンダ
は、一般に約25であるその拡大係数だけ回折格子の選
択性を増加させる。LNPの方向にレーザを出て行くビ
ームの方向の変化もまた、回折格子により選択された波
長内に変化を引き起こすことができが、この方向変化
は、選択された波長内に1pmの変化を生じさせようと
したら、約1ミリラジアンを必要とするであろう。
【0007】従来技術リソグラフィ・レーザの波長は、
一般にフィードバック機構を用いて制御され、その場
合、出力ビームの波長が、波長を計測する波長計と称さ
れる機器により抽出され、計測された値は、ミラー14
の位置を調節するために使用される波長誤差値を計算す
るために、必要とする、すなわち目標波長と比較され
る。リソグラフィ・レーザ用の一般的な従来技術波長計
は、波長を計測し、波長誤差を計算するために約3ミリ
秒を必要とする。ミラー14の位置を調節するために、
ステッパ・モータ15により、別に約4ミリ秒が必要と
される。これら従来技術波長制御技法は、約10から1
5ミリ秒よりも長い周期に亘る波長ドリフトを補正する
上で巧く働いている。
【0008】従来技術KrFエキシマ・レーザは、例え
ば連続的に2000Hzなどの定常状態で作動する場
合、たとえ極めて高い繰返数であっても非常に厳しい仕
様内で作動可能である。しかしながら、リソグラフィ用
レーザ光源用の一般的な作動モードは、定常状態の連続
からは程遠い。一般的なモードにおいては、ウェーハ上
の170のダイは、それぞれがパルス繰返数2000H
zの下、各バースト間に0.15秒の停止時間を持つレ
ーザ・パルスのバースト0.15秒で照射され(すなわ
ち300の10ミリジュール(mJ)パルス)、またそ
の後の9秒の停止時間の間に新規ウェーハが機械上に載
せられる。この全体サイクルは、約1分を必要とする筈
で、約42.5%の使用率を表すであろう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】1000Hz以上の範
囲にあるパルス繰返数の下、バーストモードにおいて作
動するレーザは、約3から10ミリ秒の時間に亘り、約
±0.1pmの波長変動を持つ波長変動パターンを示し
た。これらのパターン(の大部分)は、不可能ではない
にしても正確に予期することが極めて困難なものであ
り、また、今日に至るまでそれらの原因は知られていな
かった。これらの変動は波長「チャープ」と称される。
このチャープは、繰返数が増加するにつれて増加する傾
向にある。波長を計測し、ステッパ・モータ15により
駆動される同調ミラー14を使用するレーザ制御装置を
用いてその波長を変更するのに必要な時間が約7ミリ秒
なので、通常のチャープは、従来的な波長制御装置が効
果をあらわす前に過去のものになってしまう。この潜在
性及びチャープ・パターンを正確に予期することが不可
能であることの故に、従来技術の波長制御装置で波長チ
ャープの能動的な補正をもたらすことは、過去において
実現不可能であった。従って、必要とされているのは、
波長チャープの能動的補正用の装置を持つ電気放電レー
ザである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、高パルス繰返
数ガス放電レーザにおける波長チャープを補正する装置
及び方法を提供する。本出願人は、高パルス繰返数ガス
放電リソグラフィ用レーザにおける従来技術の波長チャ
ープの主要原因が、後に続く放電と同時に放電領域に反
射して戻る、放電からの圧力波であることを突き止め
た。この圧力波の到着のタイミングは、そこを通ってそ
の波が伝搬するレーザガスの温度により決められる。バ
ーストモード作動の間、従来技術レーザにおけるレーザ
ガス温度は、数ミリ秒の時間に亘って数度ほど変化す
る。これら変化する温度は、同時に発生する圧力波の所
在を放電領域内でパルスからパルスへと変え、レーザガ
スの圧力における変動を引き起こし、それは結果として
放電領域の屈折率に影響を与え、レーザの後尾を出て行
くレーザビームに若干の方向変化を引き起こす。このビ
ーム方向の変化により、LNP内の回折格子が放電領域
に光を若干異なる波長で反射して戻し、波長チャープを
引き起こす。
【0011】チャープ問題は、放電が作りだした圧力波
を緩和する、又は、分散することにより、又は、ガスの
温度を実現できる限り一定値近くに維持する(パルス対
パルス)ことにより、最小にすることができる。本出願
は、これら圧力波の緩和及び分配に対する技法を開示す
る。レーザによっては、小さな予期可能なパターンが残
留し、それは、従来技術の比較的遅速な波長制御装置を
用いる能動的波長制御を使用して、かなり補正すること
ができる。好ましい実施形態においては、学習したチャ
ープ・パターンを予期して予同調ミラー調節ができるよ
うにする単純な学習アルゴリズムが説明される。実施形
態は、極めて精密な調節を持つステッパ・モータを含
み、その結果、同調ステップの大きさは、より正確な同
調に対してかなり減少する。しかしながら、波長チャー
プの完全な除去は、レーザ・チャンバにおける構造的変
更と予同調では一般に実現することができず、従って、
本出願人は、超高速能動的チャープ補正に対する装置及
び技法を開発した。改良された技法は、比較的遅速であ
るステッパ・モータと超高速圧電ドライバとの組合せを
含む。別の好ましい実施形態においては、チャープ補正
がパルス対パルスをもとにしてなされ、1つのパルスの
波長が計測され、次のパルスの波長は、その計測に基づ
いて補正される。この補正技法は、最大2000Hz及
びそれ以上の高速繰返数において機能することができ
る。
【0012】超高速同調ミラー制御装置は、ライン・ナ
ローイングパッケージの波長選択回折格子上の照明角度
を変更する同調ミラーの枢軸位置を調節するために準備
される。これら制御装置は、パルス繰返数2000Hz
における各パルス間の時間間隔のほんの僅かな部分での
ミラー同調を可能にする。本出願はまた、従来技術の波
長計に対する改良を開示し、それは、波長データの収集
と、2000Hz又はそれ以上のパルス繰返数の下で次
パルスに対する波長同調補正を行うための遅滞のない各
パルスの波長計算とをできるようにする。従って、本明
細書は、チャープを最小にする技法及び構造化された改
良を開示し、また、残留するチャープに対する補正を行
う能動的波長補正技法を開示する。
【0013】
【発明の実施の形態】(本出願人の実験)本出願人は、
波長チャープが、まずレーザガスの温度変化が圧力波の
レーザ・チャンバを通る伝搬速度に影響し、その結果、
反射された圧力波が放電領域に戻るタイミングに影響し
て引き起こされたのではないかと疑った。この理論を試
験するため、本出願人は、チャンバの水配管を切り離
し、またチャンバの加熱器が働かないようにして、極め
て低い使用率モード(2000Hzで100パルス、引
き続いて5秒の休止)でレーザを作動させた。冷却水及
び加熱器の両方が働かないようにされているので、チャ
ンバ温度の緩慢及び一様な変化が可能であった。このチ
ャンバ温度は、室温を変化させることにより、また、フ
レームから数フィートに床扇風機を置くことにより制御
された。送風機によりガスに対して与えられたパワー
は、チャンバを最大60℃まで暖めるのに充分な熱を供
給し、また、床扇風機は、室温を39℃に降下させるの
に充分な冷却を供給した。チャンバの加熱及び冷却は、
温度の時間微分(dT/dt)に起因するいかなる影響
をも最小にするため数時間に亘って行った。
【0014】収集したデータから、バーストに対する平
均エネルギ、バーストに対するエネルギ変動、波長バー
ストトランジエント、及び、線中心変動の標準偏差
(「波長シグマ」と称される)が算定された。線中心バ
ーストトランジエントの定量化を可能にする単一データ
点を準備するために「波長バーストトランジエント」
は、各バーストにおける最初の30パルスの平均線中心
波長と、最後の30パルスの平均線中心波長との間の差
として定められた。使用されたレーザの波長計が100
0Hzでのデータをもたらしたので、これらの平均は、
わずか15の独自の波長トランジエント値から成る。最
後の30パルスの平均は、定常状態線中心波長の尺度と
して使用された。
【0015】チャンバ温度は、その両極端である約40
℃と約55℃との間で緩慢に変化することができるよう
にされた一方で、上述のパラメータが連続的に監視され
た。計測されたパラメータ4つの全ては、チャンバ温度
が減少するにつれてかなり変化した。パルスエネルギ
は、温度の減少に伴って概して減少した(僅かな上下変
動を持つものの)が、他の3つのパラメータは、該温度
範囲に亘ってかなり増加したり減少したりした。波長バ
ーストトランジエント及び波長シグマをチャンバ温度に
対してプロットすることにより、これらの特性が安定し
て再現性のある仕方でチャンバ温度に伴って変化するこ
とが見出される。図4Aは、冷却運転の間に取得された
データを示し、また、図4Bは、暖気運転中に取得され
たデータを示す。
【0016】一旦温度に対する敏感度が再現性のある計
測結果で確立されたならば、次の答えるべき疑問は、ど
のようにしてチャンバ温度が波長トランジエントに影響
するかであった。この状態の温度に伴う変動は、他のレ
ーザ・パラメータに、最も顕著にはレーザエネルギに伴
って過去に判明している。レーザエネルギと類似の方法
で波長トランジエントが影響されるとしたら、音響的な
影響が重要な要因であるのかも知れない。ガス内の音速
は温度の平方根に依存するので、この形の関係で表現す
れば音響的な原因を示すことになるであろう。
【0017】本出願人は、次に、2つのかなり異なるチ
ャンバ温度の下で、レーザ繰返数のある範囲に亘ってレ
ーザを作動させ、得られた曲線の比較を行った。前と同
じ4つのパラメータは、繰返数に対して計測され、約5
7℃の高温に対して、図5A、図6A、図7A、及び、
図8Aに示されている。約39℃の温度に対するものと
して、低温データが図5B、図6B、図7B、及び、図
8Bに示されている。各図は、繰返数に関連する豊富な
構造と変動とを示しており、数ヘルツがプロットされた
パラメータに大幅な変化をもたらすことが可能である。
繰返数に伴うこれらの変動に音響との関連があるかどう
かを見るため、データは、低温データを適当にシフトさ
せてプロットすることもできる。しかし、最初に本出願
人は、2つのデータセットを互いにシフトさせないまま
プロットした。図9Aは、図7A及び図7Bを共にプロ
ットしたものを示す(濃いプロットは57℃のデータを
表す)。結果には明白な相関がない。
【0018】音速の差に起因するシフトを行った後の比
較が図9Bに示されている。これは、以下の比で増加し
た繰返数における39℃のデータをプロットすることに
より行われた。
【0019】
【0020】温度に対するこのシフトは、実際上極めて
小さく、単に2.8%に過ぎないが、低温データに対し
て適用された場合、実質的に全ての構造がこの2つのデ
ータセット間で一致する。この2つのセット間で異なる
のは、単に3つの顕著なピークがあるに過ぎない。これ
らの特徴は、可能性としては別の現象に起因し得るが、
それらはやはり音響的なものであり、しかし、ある温度
では発生するものの他の温度では発生することのない、
異なる距離からのいくつかの反射の偶然の組合せに起因
するのかもしれない。
【0021】図4Aから図9Bに示されるデータは、バ
ーストの始めに発生する波長トランジエントがチャンバ
との音響的な干渉により劇的に影響され得ることを示
す。このデータはまた、低トランジエントに対する「最
適位置」を見出そうと試みることが困難であるかもしれ
ないということを示すが、それは、単に数度の温度変化
又は数ヘルツの繰返数の変化がトランジエントの大きな
シフトを引き起こすからである。熱交換器とチャンバ加
熱器とが稼働中の場合、空間温度勾配や急速なdT/d
tの事象を作り出し、状況は一層複雑なものになる。
【0022】(バーストモード作動の間の温度変動)3
00パルスのバーストの後半の間、レーザは定常状態条
件に近いが、しかし、各バーストにおける最初の約60
パルスの間は、レーザの条件は定常状態からは程遠い。
電極10及び12の間の放電領域は、高さ約20mm、
高さ4mm、及び、長さ80cmの容積である。放電の
間、約2ジュール(J)の電気エネルギは、3気圧の下
で初期温度が例えば50℃の約99%のネオンであるガ
スのこの容積内に入れられる。放電は、約40ナノ秒と
いう極めて短時間に起きて激しい圧力波を起こし、それ
は循環ガスを通って放電領域からほぼ音速(約470メ
ートル/秒(m/s))で伝搬して出て行く。
【0023】この2Jのエネルギはまた、放電のすぐ近
くにあるガスのスラッグの温度を増加させ、それは循環
ガスの速度の約40m/sでゆっくりと移動して放電領
域を出る。この加熱されたスラッグは、当初ほぼ放電容
積の大きさ(約70cm×0.4cm×2cm)であ
る。この容積は約20℃から、この定性的な例において
は約60℃に加熱され、比較的ゆっくり膨張する。この
比較的ゆっくり膨張する加熱ガスのスラッグは、循環ガ
スにより電極間から押し出され、その結果、2キロヘル
ツ(kHz)で作動するレーザの場合、あるパルスから
の今や平均温度約42.6℃であるこの加熱スラッグ
は、次のパルスの時点で図1Bに示すように電極の約2
cm下流に中心がある。
【0024】図1に示されるような2kHzリソグラフ
ィ・レーザ用の一般的な送風機の速度においては、レー
ザガスは、約30ミリ秒でチャンバ周囲に完全なループ
を作る。1分の上述のタイプの42.5%使用率(すな
わち、2000Hzにおける300パルスの170短バ
ーストでその後に9秒の停止時間が続く)に対して、放
電は、ガスに対して平均割合約1.7キロワット(k
w)(パルス当たり約2J)で熱を加えているであろ
う。扇風機は、実質的に一定の割合約500Wで熱を加
え、熱交換器は、放電及び扇風機により加えられた熱の
大部分を1分の使用時間に亘り約一定の割合で除去す
る。
【0025】レーザ冷却システムに関する制御は、平均
ガス温度は、実現できる限り約44℃などの一定温度近
くに維持するように設定される。しかしながら、熱は、
電極間に周期的(極めて短時間の間)に加えられ、ま
た、熱交換器において除去されるので、ガス温度は、か
なりチャンバ内で変化する。例えば、9秒の停止時間の
後における300パルスのバーストの最初のパルスの前
のチャンバ内のガス温度は、チャンバ全体を通じて(例
えば)約40℃(熱交換器全体を通じて小さなステップ
の温度勾配を伴う)で比較的一定であろう。この時点
で、熱は、熱交換器40によりガスから抽出されてお
り、また、ガスに対して(この時点では)チャンバの幾
分温かな壁や他のチャンバの構造物により加えられてい
る。温度分布の大雑把な推定が図1Aに示されている。
第2パルスの直前では、図1Bに示すように、電極の約
4cm下流の距離に対するガス温度は、約42℃であろ
うが、電極上流のガス温度は、約40℃であり続けるで
あろう。次の約40パルスの直前、電極間及び電極上流
のガス温度は、約40℃であり続け、下流のガス温度
は、約42.6℃であり続けるであろうが、42.6℃
のガスの容積は、レーザガスの加熱スラッグがレーザの
周囲に循環するので成長するであろう。図1Cは、第5
パルス直前のガス温度の大雑把な推定を示す。およそ第
35から第40パルスにおいて、ガスの上流温度は、バ
ーストの最初のパルスにより影響され始め、上流温度
は、図1Dに示すように約42℃に増加することになろ
う。最初のパルスからのガスが2度目に電極を通過する
場合、それは約42℃で、約2℃高くなり、最初のバー
ストとほぼ同じ量の熱を受領し、その温度が約44.6
℃に上昇させられ、約35から40パルスに対しては、
図2Eに示すように、上流及び下流温度は、約42℃及
び44.6℃の比較的一定に留まるであろうし、その後
に上流及び下流の両方は、別の小さな段階的な温度増加
を見ることになろう。この過程は、各約40パルスの段
階的増加がわずかに小さくなりながら続き、そのため、
最初の300パルスバーストの最後のパルスの直前に、
上流温度は、約42℃で、下流温度は、約44.6℃で
ある。最初のバーストにすぐ続いて、停止時間0.15
秒があり、その間、電極下流のガス温度は、上流温度約
42℃にまでおおよそ減少し、その後、次の0.15秒
全体に亘って、ガスの平均温度は、熱交換器により約2
℃だけ減少する(図1Aから図1Fを通じて定性的に示
される温度変化は、1つの300パルスバーストが継続
するわずか0.15秒の間に極めて急速に起こるという
ことに留意されたい)。
【0026】第2バーストの最初のパルスはまた、電極
下流の小容積内に約2.6℃の上昇を引き起こし、その
加熱された容積は、第2バーストの最初の数パルスの各
々に伴って成長する。上流温度は、上記の通り、約35
から40パルスの後でバーストの最初のパルスにより影
響された追加の増加で再び増加し始め、上流温度は、約
42℃に上昇するであろう。最初のパルスからのガスが
最初のバーストとほぼ同じ量の熱を受け取って2回目に
電極を通過する場合、それは、約44.6℃に上昇する
ことになり、約35から40パルスの間、上流及び下流
温度は、比較的一定の温度約42℃及び44.6℃に留
まり、その後、上流及び下流の両方は、別の小さな段階
的温度増加を見るであろう。この過程は、最初のバース
トにおいて説明した仕方で継続する。
【0027】約51秒の時間で1つのウェーハ処理に必
要とされる170バーストの各々の間、同じような温度
変化が発生する。この間、平均ガス温度は、約3℃だけ
上方にドリフトし、第170番目のバーストの最終パル
スの後で、ウェーハを交換するための停止時間9秒があ
り、その時、平均ガス温度は、約5℃降下して約41℃
になる(上記説明は、そこから出発した)。図2Cは、
各バースト間が0.3秒で、85バーストの後に9秒の
停止時間を持つ1000Hzで作動されるレーザの熱交
換器のすぐ上流に位置する超高速熱電対の温度記録を示
す。
【0028】(戻り圧力波位置における温度効果)この
様に、リソグラフィ用レーザの1分サイクル作動の間、
レーザガス温度の超高速の段階的小変化がある。過去、
これら小さな温度変化は、その変化が小さすぎて、放
電、レーザガスの化学的性質、又は、レーザ放電領域に
おける光学的特性に関していかなる直接の影響も持たな
いと考えられたので、特に重要とは考えられていなかっ
た。本出願人は、しかしながら、レーザが1000Hz
を超える繰返数などの極めて高い繰返数の下で作動する
場合、これら小さな温度変化が、レーザ内で放電が引き
起こした圧力波(音波及び衝撃波)の速度に対する温度
の影響に起因して、レーザビーム品質上に極めて大きな
間接の影響を持つことができることを発見した。温度と
KrF(主としてネオン)レーザガスにおける音速との
関係が図2Bに示されている。この関係は、平方根の関
係だが、レーザの運転範囲においては、ほとんど線形で
ある。図2Bから、ネオン温度における1℃の増加は、
音速を約0.8m/sだけ増加させる。従って、バース
ト開始に続く最初の約5ミリ秒の間に発生する下流ガス
温度の約3℃の増加は、速度を約2.4m/sだけ増加
させることになり、その速度により、特定パルスの圧力
波からの反響は放電領域に戻る。
【0029】本出願人の試験において、圧力波が約4m
mの(圧力前面の)厚み、すなわち、約4mmの放電領
域の厚みを持つことが分かったので、圧力波反響の戻る
時間は極めて重要であることが可能である。波の低圧部
分と高圧部分との間の差は、約0.03から0.07気
圧、すなわち、チャンバ圧力の約1から2%である。次
のパルスの約40ナノ秒の時間以外であれば、圧力波が
放電領域を通っていつ反響して戻っても、何の問題も引
き起さない。問題が引き起こされるのは、特定の放電か
らの高パルス繰返数レーザにおける戻り圧力波が、次の
パルスの時刻にちょうど放電領域を通過する場合であ
る。反響パルスが、放電領域に亘って正確に中心にある
場合、その低圧部分は領域の片側にあり、高圧部分はそ
の反対側になるであろう。結果は、放電領域の片側で
3.015気圧などのガス圧力であり、反対側では、
2.985気圧である。
【0030】3気圧のほとんどがネオンであるレーザガ
スの屈折率は、約1.000201である。放電領域全
体に亘って圧力に1%の勾配があると、結果として屈折
率は、領域の片側で約1.000202となり、反対側
では1.000200となるであろう。このことは、レ
ーザを出て行くレーザビームの方向を顕著に変化させる
影響を及ぼすことになるであろう。従って、本出願人
は、これら圧力波がほぼ間違いなくバーストモード運転
中に実際に見られる±0.1pmの波長チャープの大部
分に対する原因であると判断した。
【0031】(バーストモード運転中のパルスエネルギ
・チャープと波長チャープ)数年来、リソグラフィ用エ
キシマレーザの使用者は、バーストモード運転中、レー
ザビーム・パラメータ、特にパルスエネルギ及び波長の
小さな変動を経験してきた。変動の最大のものは、常に
ではないが普通は、バーストの始め、及び/又は、バー
スト開始のほぼ1循環後(1000Hzレーザでは約3
0ミリ秒)に発生する。これら「チャープ」変動は、パ
ターンに従うように見えたが、しかし、そのパターンは
予測困難であり、レーザ・チャンバや作動条件が違うと
異なっている。これらの変動の原因又は複数の原因に関
して多くの推測が存在してきたが、原因に関する確定し
た意見の一致はなかった。
【0032】エネルギ・チャープ問題は、主としてレー
ザエネルギ制御システムを使用する2つの仕方で取扱わ
れてきた。第1に、レーザに対するこのエネルギ制御シ
ステムが十分に高速で、所定のパルスのエネルギは、直
前のパルスを含む先行パルスについて計測を行ったエネ
ルギに基づきフィードバック技法を使用して調節するこ
とができる。第2に、コンピュータ制御装置は、エネル
ギ・チャープのパターンを知り、目標とする個々のパル
スエネルギとバーストにおける全体「線量」エネルギを
作り出すため、これらのパターンを考慮に入れて放電電
圧を調節するように教えられる。エネルギ・チャープの
能動的制御を処理する過程は、米国特許第6,005,
879号で説明されており、本明細書において参照され
る。
【0033】波長の計測は、エネルギ計測より時間が長
くかかり、使用される現行の波長選択機構は、放電電圧
制御よりも低速であるので、波長チャープの能動的制御
は更に難しい。過去において、波長チャープは、エネル
ギ・チャープよりも一層不規則で、予期しがたいもので
あった。しかしながら、チャープの最も不規則な部分に
関する主要原因の本出願人による発見に基づき、本出願
人は、放電領域を横切る圧力波の衝撃を減少させるため
に、レーザ・チャンバ内部を変更することにより、チャ
ープを最小にする方法を工夫することができた。このこ
とにより残ったのは、能動的制御をより一層可能にす
る、より明らかで予期可能なチャープである。構造的変
更及び能動的制御技法の両方は、以下に説明される。
【0034】(1度の角度が作り出す差異)図1Aから
図1Fに示すように、約2から3℃の温度の振れは、約
5ミリ秒のような数ミリ秒の時間スケールでレーザガス
内に発生する。チャープ変動もまた数ミリ秒の範囲にあ
る。ここで、レーザが2000Hzのパルス周波数で作
動していると仮定する。各パルス間に45℃でレーザガ
ス内を音(466m/s)が伝播する距離は、約23.
30cmであり、47℃でレーザガス内を音(467.
6m/s)が伝播する距離は、約23.38cmであ
る。従って、電極下流のレーザガスが温度45℃であ
り、直前のパルスから戻っている圧力波が放電領域のす
ぐ下流に位置する(そしてビームのいかなる乱れも引き
起こしていない)場合、ガス温度が47℃に増加するこ
とにより、圧力波の縁部を約0.8mmだけ放電領域の
中に位置するであろうし、更に2℃の上昇があると、波
の縁部を放電領域のほぼ中央に移動することになる。従
って、2000Hzにおいて直前パルスからの戻り圧力
波の位置は、温度変化が2℃あるたびに約0.8mm移
動する。1000Hzにおいて圧力波の位置は、温度変
化が1℃あるたびに約0.8mm移動する。直前のパル
スより前のパルスから戻る圧力波については、位置変化
は比例して大きくなる。
【0035】(圧力波の緩和)圧力波の影響を緩和する
ため、多くの技法を使用することができる。幾つかのそ
のような技法は、米国特許第5,978,405号に説
明されており、本明細書において参照されている。これ
らは、前記特許の図5Aから図5Dに示されるような、
圧力波を下向きにチャンバ底部内に反射するために置か
れた角度のついた反射装置を含む。
【0036】(様々な形状の歯を持つ鋸歯状バッフル)
本発明の第1の好ましい実施形態が図11A及び図11
Bに示されている。図11Aは、位置60、62、及
び、64においてチャンバの壁に、また、66及び68
において上隅にねじで取り付けられたバッフルを持つレ
ーザ・チャンバの断面を示す。このバッフルは、バッフ
ル60のエンド・ビューである図11Bに示すように様
々な形状の歯を持つ鋸歯状の断面を持つ。バッフル60
の部分の詳細図(図11B1及び図11B2)に示すよ
うに、歯のピッチは、0.390インチから0.590
インチに変化し、歯の高さは、0.120インチから
0.280インチに変化する。歯は、ほぼガス流の方向
に向けて、レーザビームの方向と放電領域の長手寸法と
に対して直角に並べられる。この好ましい実施形態にお
いて、バッフル材料は、20ゲージのニッケルメッキさ
れたアルミニウムシートである。このバッフル設計は、
放電が作りだした圧力波を分散させるのに極めて効果的
である。この設計は、放電領域の長手方向に対して直角
方向への反射を最小にしつつ、多くの方向に波を反射す
る。その結果は、もし任意の特定パルスからの音響エネ
ルギが放電領域に戻ったら、又は、戻った時、その波の
エネルギ(又は、圧力の乱れ)は、極めて多数の小片へ
と小分けされることである。
【0037】図11C1から図11C4は、本出願人に
より行われた試験の結果を示し、本出願人は、図11B
に示す精密さはないものの、ほぼ図11Bに示すように
形成されたアルミニウム・プレートを用い、ほぼ図11
Aに示すように壁を1列に並べた。図11C2に示すこ
の試験からの結果は、熱交換器及び扇風機バッフル上の
隅に位置する角度のついた金属拡散プレートを含む、図
1に示す設計のチャンバを使用して得られた図11C1
に示されるデータに比較して、波長の乱れに関して約2
倍の改善である。唯一の主要な乱れは、約1940Hz
で発生する。約1940Hzでのこの大きな乱れは、7
0で示すように、下流側壁の上半分にほぼ図11B、1
1B1、及び、11B2に示す形状のバッフルを置くこ
とにより図11C3に示すように大きく減少した。同じ
ようなバッフル72を上流側壁上に装着することで、図
11C4に示す通り、更なる改善結果がもたらされた。
【0038】図11C1から11C4に波長トランジエ
ントデータがプロットされていることに注意されたい。
これらプロットされた値は、100パルスバーストの最
初の30パルスの線中心波長平均と最後の30パルスの
線中心波長平均との間の差を示す。上記及び図11C4
において説明されたバッフル配列を使用するこのレーザ
に対して、ほとんど全てのデータ点は、約±0.02p
mの範囲に入り、図11C1に示されるデータに比較す
ると驚嘆すべき改善である。また、最初の30パルス
(2000Hzのバーストの最初の15ミリ秒、及び、
1500Hzのバーストの最初の20ミリ秒を示す)
が、平均においてバーストの平衡状態波長よりも約0.
026pm短い波長であることに注意されたい。一般
に、波長に対する通常のバーストパターンは、バースト
開始の後約7から10ミリ秒で低い点に低下し、その後
徐々に上昇する。約20ミリ秒の後、中心線波長(平均
の)は、実質的に平衡状態(すなわち、0.0pmに中
心がある)である。この平均は、バーストの最初の約7
から10ミリ秒の間にミラー14を予同調することによ
り、上方にずらして約ゼロにすることもできる。レーザ
の波長制御装置は、基本的に稼働中に、予同調の最善の
程度を知るようにプログラムできることが好ましい。
【0039】従来技術のステッパ・モータ15を使用し
て得ることのできる最も小さい段階的移動は、約0.0
5pmの中心線波長変化を作り出す。この特定のレーザ
にとって、最初の7ミリ秒に対する0.05pmの段階
的変化は、波長トランジエント値を平均で約ゼロに増加
するであろう。一般的な従来技術同調ミラーは、約5か
ら7ミリ秒の待ち時間で作動するので、その定常状態位
置(パルスを開始して約30ミリ秒の後、目標とする中
心線波長を作り出すための位置)に約5から7ミリ秒前
もって戻るようミラーに対して指令するように、レーザ
制御装置はプログラムすることができる。最善の結果を
得るために、機械的及び電気的改善が従来技術の波長制
御に対して成されるべきである。より一層高速で精密な
制御のために、ミラー駆動装置に対して圧電性の駆動シ
ステムを加えることができ、それは速度と精度の必要な
増加をもたらすであろう。高速で精密な同調を行う圧電
の助けを持つ従来技術のステッパ・モータ配列を組み込
んだ同調ミラー駆動システムの好ましい設計は、図1
2、図12A、及び、図12Bに示されている。この配
列により、波長の大きく緩な変化は、ステッパ・モータ
を使用してもたらされ、小さく高速の変化は、圧電スタ
ックを使用してもたらされる。
【0040】(金網保持装置のAl23繊維)本発明の
好ましい実施形態は、図10Aの50及び52で示す断
面形状を持つ、容器を形成する金網保持装置に収容され
た不織で緩やかに詰められた酸化アルミニウム(Al2
3)繊維から成る圧力波吸収装置を利用する。これら
の保持装置は、チャンバの長さに及ぶ。この繊維は、ペ
ンシルバニア州バーウィン所在のグッドフェロー・コー
ポレーションにより供給される部品番号Al 6337
90である。約60グラムの材料が、図10Aに示すよ
うに置かれた。金網は、1mm直径の線で形成されたア
ルミニウムの金網で、1cmの格子を持つ。材料は、パ
ルス周波数範囲1500Hzから2000Hzに亘って
KrFレーザを作動させることにより、また、結果を、
図1に示されるタイプの隅反射装置を持つ同じチャンバ
を使用する類似データと比較することにより、試験され
た。主としてガス流を改善するため、陽極支持バーは、
図1の陽極支持バーと比べると変更された。結果は図1
0Bに比較される。このトランジエントデータは、薄い
線で示される従来技術のデータに比較して濃い線で示さ
れている。このAl23繊維は、波長トランジエント効
果を大いに減少させる。
【0041】使用し得る別の吸収性で不織の繊維材料
は、ジルコニア及び8パーセントのイットリウムから成
る。これらの材料は、極めて大きな表面積をもたらすの
で、フッ素による侵蝕は特有な問題であり、繊維がフッ
素侵蝕に対して抵抗性を持つことが重要である。他の可
能性としては、圧力波は伝達するが、フッ素を繊維から
遠ざけておくであろう極めて薄いバッグ内に繊維を集め
ることである。
【0042】(温度を考慮した緩和)本発明の重要な新
発見は、チャンバ周囲に跳ね返る圧力波の位置変化によ
る温度変化の影響である。例えば、もしガス温度条件が
一定に保持され得るならば、圧力波は深刻な問題にはな
らない。たとえ各パルスの戻り波が放電領域の真上か、
又は、部分的上方に集中されたとしても、それが行う全
ては、放電領域のガスの屈折率への影響である。このこ
とは、LNPに向かっているビームに若干の角度をつ
け、このビームの角度付けを補正しない限り、出力波長
に影響するであろう。しかしながら、ビームへの一定の
角度付けは、レーザの通常のフィードバック制御装置に
より自動的に補正される筈であり、それは、単に同調ミ
ラー14の位置を調節して目標とする波長を作り出すよ
うにする。すなわち、圧力波の位置を急速に変えるの
は、急速に変化するレーザガス温度であり、それが問題
を引き起こす。
【0043】(温度を一定に保つ方法)波長チャープ問
題は、ガス温度を一定に保つことで補正できる。このこ
とは、レーザを連続的に作動させることで、容易に行う
ことができる。連続運転の下では、チャープは消滅す
る。この対処法に伴う問題は、集積回路製造業者がレー
ザの連続運転を欲しないことである。連続運転を行うと
運転コストをかなり増加させるであろう。連続運転は、
波長チャープに対する目標とする解決方法ではないが、
一般にビーム品質を顕著に改善する1つの解決方法であ
る。
【0044】(連続運転)各バースト間の停止時間がバ
ーストの長さにほぼ等しいことから、連続的に作動する
1つのレーザを、2つのステッパ又は走査機用の光源と
して使用するのは経済的である可能性がある。このこと
は、レーザ出力ビームを2つのリソグラフィ用機械の間
で切換えるために高速の光学的スイッチを必要とする
し、また、運転を大いに複雑化する筈だが、ある極めて
自動化された状況において、そのような装置は、コスト
的に有効であり得る。レーザビームを迅速に切換える1
つの技法は、米国特許第5,852,621号で説明さ
れている。この装置の利点(多くの重大な欠点に対して
比較されるべきである)は、レーザの連続的運転に基づ
いてビーム品質を最適化する可能性があることである。
【0045】連続的運転に代わるのは、レーザが照射し
ていない時にガスに熱を加えるため、電極の近くに熱源
を準備することである。このことは、温度サイクルがミ
リ秒の範囲なので、超高速の熱源を必要とする筈であ
る。1つの対処法は、図12に示すように、単に熱をも
たらすのみで何らレーザとして働くことのない電極90
を現存する電極のすぐ下流に設置することであろう。市
販されている他の超高速作動加熱器も温度トランジエン
トを最小にするために使用できるであろう。
【0046】別の対処法は、極めて大きな表面積を持つ
受動的なヒート・シンクを、好ましくは電極のすぐ下流
に準備することである。このヒート・シンクは、レーザ
が照射している場合、ガスから熱を吸収し、停止時間の
間はガスに対して熱を加えることであろう。これは、バ
ーストモード作動の間の温度の振れをかなり減少させる
効果を持ち、従って、反射圧力波が伝搬する距離の変化
を減少させることであろう。主として圧力波を吸収する
ためにチャンバ内に置かれた上記の不織繊維は、温度の
振れを穏やかにする追加の利点をもたらす。繊維の質量
は、レーザガスの約50グラムに比較して約60グラム
であり、Al23の比熱は、レーザガスの比熱よりも大
である。温度差がある場合、繊維とガスとの間で熱は極
めて急速に転移され、従って繊維は、レーザ・チャンバ
内の温度の振れ(図2Gに示すものなど)を緩和する傾
向にある。
【0047】(空間的に変動する温度)放電領域の長手
方向のガス温度変動を改善する圧力波分散の別法であ
る。これを行う1つの容易な方法は、チャンバの長さ全
体に亘ってかなりの勾配を作り出すのに十分な低い流量
で1つの流水水冷式熱交換器を使用することである。例
えば、約6リットル/メートル(l/m)の水の流量
は、約40℃のΔTを作り出すであろう。この40℃の
勾配は、レーザガスによりかなり拾われることになり、
その結果、チャンバの一端部における最も早期の反射
は、放電領域に到着して戻り、それは、他端部における
最も早期の反射の約1.5cm前方である。別の対処法
は、放電領域に戻る圧力波の断片化を支援する目的で、
温度が異なる幾つかの領域をチャンバの長さに沿って作
り出すために、熱交換フィンの寸法をその熱交換の長さ
に沿って変更することである。好ましい設計が図20に
示されている。この熱交換器は、領域から領域へ、少な
くとも10℃の温度変動を作り出すように設計されるべ
きである。上で示したように、2000Hzにおいて反
射波は、温度が2℃減少するごとに少なくとも約0.8
mm遅延することになり、それで高温領域からの反射
は、10℃低い領域からの兄弟波が放電領域に到着する
前に、ほとんど(少なくとも)が放電領域を通過するこ
とになる。別の対処法は、冷却水チューブからのフィン
の絶縁部分は別として、熱交換の長さに沿って、同じ寸
法のフィンを準備することであり、その結果、これらの
フィンは、受動的なヒート・シンクとしての働きをし、
時間平均された温度で流れ領域を保持する傾向にある。
【0048】(能動的波長制御−予駆動) (遅速波長制御の使用)本発明の第1の好ましい実施形
態は、従来技術波長制御技法を利用し、比較的遅速で、
明確化可能なチャープの能動的補正をもたらす。図11
C4に示され、また、付随する説明文からわかるように、
鋸歯状バッフルは、図11C1に示されるチャープの主
要部分を除去した。しかしながら、図11C4に示すよ
うに、バーストの最初の15ミリ秒部分の初期のパルス
波長は、そのバーストの定常状態波長を下回る平均0.
026pmであった。バーストの幾つかの実際の一般的
パターンは、図15Aに示されるようなものである。図
15Aは、2つの異なるチャンバ形態により、それぞれ
2つの異なる公称レーザガス温度で作りだされたチャー
プを示す。上の2つのチャートは、図14に示すよう
に、電極の上流に置かれた予備電離装置46を持つチャ
ンバからのものであり、また、下の2つは、図1に示す
ように、下流に置かれた予備電離装置を持つチャンバか
らのものである。これらのパターンは、特定の公称ガス
温度及び繰返数において、特定レーザ・チャンバに対し
て極めて一貫している。原則としてバーストモードで運
転するリソグラフィ・レーザ・チャンバは、図15Aに
示すタイプの比較的遅速に発展するパターンを作り出
す。
【0049】これらの比較的遅速に発展するパターン
は、従来技術リソグラフィ・レーザの比較的遅速な波長
制御を使用して部分的に補正することができる。図3に
示される制御のタイプに対しては、これは、遅速に発展
するチャープを予測してミラー14を調節することでな
される。例えば、ステッパ・モータ15の1つのステッ
プ移動を実質的にパルスに先立ってプログラムし、ま
た、定常状態ステップ位置に対する復帰の開始をバース
ト開始の30ミリ秒(60パルス)後にプログラムする
ことにより、図15Aにある59℃曲線内に示される波
長データは、図15Bに示されるそれに調節されること
であろう。ミラー14の位置を調節するステッパ・モー
タ位置もまた示されている。図3に示される従来技術シ
ステムを使用すると、移動せよの信号からミラーが移動
を開始するまでに約2ミリ秒が経過し、波長において
0.10pmの変化を作り出すステッパ・モータの1つ
のステップに等価である量だけミラーを枢転させるのに
約5ミリ秒かかる。能動的チャープ制御を使用すると、
全パルス(2つ又は3つのパルスを除く)が目標波長の
0.05pm内にあることに注意されたい。これは、5
0を超えるパルスが目標から0.05pmを超えて逸脱
する原データからのかなりの改良である。最初の2つ又
は3つのパルスが過度に長い波長を持つと言う事実は、
これらのパルスのわずかな部分だけがウェーハのダイ領
域で利用されるので、特にリソグラフィ・スキャナにと
って深刻な問題ではない。従って、この好ましい実施形
態を使用する場合、レーザのオペレータは、特定のリソ
グラフィ・レーザの各々の波長パターンに精通し、バー
スト初期における遅速チャープを予期するようにレーザ
制御をプログラムする必要がある。
【0050】オペレータを支援する目的で、本出願人
は、オペレータがレーザ制御内に2つのパラメータ
(「コンフィギュラブルズ」と称する)を挿入できるよ
うにするソフトウエアを準備する。これら2つのコンフ
ィギュラブルズは、初期オフセットのステップ数と7ミ
リ秒以上のオフセットの持続時間(ミリ秒での)とであ
る。従って、例えば図15Bの状況に対して、このコン
フィギュラブルズは、「1」及び「30」であろう。上
記の技法は、オペレータが、バースト前、及び/又は、
バースト中のある時刻においてレーザにある特定の波長
調節をするように命じる「予駆動」のタイプである。上
記の例のように、その目的は、波長を目標とする狭い波
長範囲内に維持すること、又は、バースト中に目標とす
る波長変化を生み出すことであろう。
【0051】(より小さなステップ)従来技術のステッ
パ・モータ(コネチカット州ストラットフォード所在の
オリエル・インストルメンツから供給されるモデル18
503)の最小の最大ステップは、約2ミクロンで、そ
れは(25対1に)縮小されて約75nmのミラー移
動、及び、波長変化約0.1pmを作り出す。該モータ
は、0.05pmの変化を作り出す目的で、半ステップ
刻みに増加させて移動ができる。この同じステッパ・モ
ータ供給元は、2倍の範囲を持つステッパ・モータを利
用可能にし、それは、モデル18512である。すなわ
ち、モデル18512を使用して50対1の縮小を設け
ることにより、改良された制御をもたらすことができ
る。従って、この簡単な変更により、ステップの刻みは
0.05pmに、そして、半ステップは0.025pm
に減少される。このことは、これら精密な解像度におけ
る波長制御のかなりの改良を可能にする。
【0052】(第2の好ましい実施形態) (遅速制御を用いる学習アルゴリズム)第2の好ましい
実施形態において、レーザ制御は、図15Aに示される
タイプのパターンを検出し、初期オフセット及びそのオ
フセットの持続時間にとっての適切な値を計算するよう
にプログラムされる。簡単な学習アルゴリズムは、ブロ
ック形式で図15Cに示され、その前のバーストである
N−1からのデータに基づいてバーストNにおけるチャ
ープを補正する。図15Cに示すように、ゼロ値のステ
ッパ位置SPCが記録され、平衡状態(すなわち、バー
ストの終り)におけるバーストN−1のステッパ位置を
表す。最後の30パルスの平均波長とバーストN−1に
対するパルス2から60の平均波長とが計測される。そ
の差が計算されてステッパ・モータ位置(SPC)を1
ステップ内側又は外側のいずれかに予設定するために使
用され、その1ステップの何れの場合でも0.1pmの
補正を作り出す。この簡単な学習アルゴリズムにおい
て、この段階は、バースト開始にかなり先立ってなさ
れ、ステッパ・モータに対するゼロまで戻る信号は、バ
ースト開始後30ミリ秒に与えられるようにプログラム
され、その結果、ミラー位置は、バースト入った後約7
ミリ秒でその定常状態(ゼロ)位置に戻る。アルゴリズ
ムに従って、
【0053】
【0054】の絶対値がバーストN−1に対して0.0
5pm未満の場合、バーストNに対するステップ調節
は、バーストN−1に対するのと同じである。バースト
N−1の正の補正ステップの結果としてバーストN−1
のチャープが負である場合、又は、バーストN−1の負
の補正ステップの結果としてバーストN−1のチャープ
が正である場合、バーストNにおいて何の補正ステップ
も行われない。より小さなステップのステッパを使用す
る場合、図15Cに概説されたアルゴリズムは、図15
Cで示唆される0.1pmの不感帯を減少させるために
変更する必要がある。0.05pmのステップを使用し
て、図15Cの±0.05pmは、好ましくは±0.0
25に変更される。それに代えて、半ステップを使用で
きる場合、この不感帯は、0.0125pmに減少させ
ることができるであろう。
【0055】(高速波長計)パルス間隔の時間(200
0Hzレーザにとっては0.5ミリ秒)よりも短い時間
間隔であるような、波長の高速制御をもたらすために
は、パルス間隔時間より高速な波長計測が可能である必
要がある。一般的な従来技術リソグラフィ・レーザは、
波長を計測するのに大体2ミリ秒を必要とする。波長を
計測する波長計及び技術の説明は、米国特許第5、99
1、324号において準備され、本明細書にその全体が
参照されている。以下は類似の波長計の説明であり、そ
の波長計は、必要なデータを記録するために変更が施さ
れており、必要な計算を実行して420マイクロ秒未満
の速度で波長を決める。
【0056】図16に示すように、レーザ・チャンバか
らの出力ビームは、ビームエネルギの約95.5%を通
過させて約4.5%を波長計120内に反射する、部分
反射ミラー170と交差する。反射されたビームの約4
%は、ミラー171によってエネルギ検出装置172に
反射される。エネルギ検出装置は、超高速フォト・セル
92を含み、フォト・セルは、繰返し率が毎秒4、00
0パルス以上で発生している個々のパルスのエネルギを
計測することができる。一般的なパルスエネルギは、約
10ミリジュールであり、検出装置69の出力は、コン
ピュータ制御装置102(図12)に供給され、コンピ
ュータ制御装置は、特別なアルゴリズム(本明細書に参
照されている米国特許第6、005、879号に説明さ
れる)を使用してレーザ充電電圧を制御し、個々のパル
スのエネルギ変動及びパルス・バーストの全体エネルギ
を制限するため、保存されたパルスエネルギ・データに
基づいて将来パルスのパルスエネルギを正確に制御す
る。上記の全ては、以下に説明される。
【0057】ミラー171を通過するビームの約4%
は、ミラー173によりスリット177を通ってミラー
174に反射され、更にミラー175に、戻ってミラー
174に、そして、エシェル回折格子176上に反射さ
れる。ビームは、焦点距離458.4mmを持つレンズ
178によって平行にされる。回折格子176から反射
された光は、レンズ178を通過して戻り、再びミラー
174、175、及び、再度174で反射され、次いで
ミラー179で反射され、そして線型フォト・ダイオー
ド・アレー180の左側上に焦点合わせされる。このフ
ォト・ダイオード・アレー上のビーム位置は、出力ビーム
の相対的な公称波長の荒い尺度である。ミラー173を
通過するビームの約90%は、ミラー182から反射さ
れ、レンズ183を通りエタロン184内に向かう。エ
タロン184を出るビームは、エタロンの458.4m
m焦点長レンズによって焦点合わせされ、図10に示す
ように2つのミラーから反射された後、線型フォト・ダ
イオード・アレーの中央及び右側上に干渉フリンジを作
りだす。
【0058】(線型フォト・ダイオード・アレー)線型
フォト・ダイオード・アレー180は、1024の個別フ
ォト・ダイオード集積回路、及び、付属の抽出及び保持
読み出し回路を含む集積回路チップである。このフォト
・ダイオードは、全長25.6mm(約1インチ)に対
して25ミクロンのピッチを持つ。それぞれのフォト・
ダイオードは、500ミクロン長である。このようなフ
ォト・ダイオード・アレーは、幾つかの販売元から入手可
能である。好ましい供給業者はハママツである。1つの
好ましい実施形態において、モデルS3903−102
4が使用され、それは、完全な1024ピクセル走査を
2000Hzを超える速度で読み出すことができるFI
FOベースにおいて2.5×106ピクセル/秒の速度
で読むことができる。より高速度のアレーは、モデルR
L2048PAQであり、カリフォルニア州サニーベー
ル所在のイー・ジー・アンド・ジー・レチコン(EG&
G Reticon)により供給される。このPDA
は、16.875kHzのフレーム速度において2、0
48ピクセルで読まれることができる。
【0059】(粗波長の計算)波長計モジュール120
の粗波長光学部品は、約0.25mm×3mmの矩形画
像をフォト・ダイオード・アレー180の左側上に作り
だす。10又は11個の照光したフォト・ダイオード
は、受光した照明の強度に比例する信号を発生させるこ
とになり、その信号は、波長計制御装置197のプロセ
ッサによって読まれ、そしてデジタル化される。この情
報と補間アルゴリズムとを使用して、制御装置197
は、画像の中心位置を計算する。この位置(ピクセルで
計られる)は、2つの較正係数を使用し、また、位置と
波長との間に線型関係を仮定して、粗波長値に変換され
る。これらの較正係数は、以下に説明される原子波長照
合線源を基準として決められる。例えば、画像位置と波
長との関係は、Pを粗い画像中心位置として、以下のア
ルゴリズムになるであろう。 λ=(2.3pm/ピクセル)P+248、350pm
【0060】(精密波長の高速計算)分光計は、波長と
帯域幅とをほぼ実時間で計測しなければならない。レー
ザの繰返し率が2kHz以上なので、経済的かつコンパ
クトな処理用電子装置を用いて目標とする性能を達成す
るため、正確ではあるが、しかし計算集中型ではないア
ルゴリズムを使用することが必要である。本出願者は、
浮動小数点計算に対して整数値を使用し、また、演算は
全て線形である(又は、平方根、正弦、対数などを使用
する)ことが好ましい。
【0061】この好ましい実施形態において使用される
好ましいアルゴリズムの具体的な詳細は、ここで以下に
説明される。図16Bは、示されるように5個のピーク
を持つ曲線であり、それは線型フォト・ダイオード・アレ
ー180で計測された場合の一般のエタロン干渉信号を
表す。中心ピークは、他よりも高さが低く描かれる。光
の様々な波長がエタロンに入ると、中心ピークは、上昇
及び降下することになり、時折ゼロになる。この態様
は、中心ピークを波長計測に対して非適切にする。他の
ピークは、波長の変化に応じ、中心ピークに向かって、
又は、それから離れて移動することになり、これらピー
ク位置は、波長を決め、一方それらの幅はレーザの帯域
幅の長さになる。「データ・ウインドウ」と表示された
領域が図16Bに示される。このデータ・ウインドウ
は、中心ピークに最も近いフリンジが解析用として標準
的に使用されるように設けられる。しかしながら、波長
が変化して、このフリンジを中心ピークに近づき過ぎる
ように移動させる場合(それは歪みを引き起こし、結果
として誤差をもたらすことになる)、2番目に近いピー
クがデータ・ウインドウの内側になり、ソフトウエア
は、そのピークに飛びつくことになる。逆に、波長がシ
フトして、現在のピークをデータ・ウインドウの外へ、
中心ピークから離して移動させる場合、ソフトウエア
は、データ・ウインドウ内の内側フリンジに飛びつくこ
とになる。
【0062】関連する段階は、以下の通りである。 1.レーザ・パルスの後、フォト・ダイオード・アレーの
出力は、電子的に読み出され、デジタル化される。デー
タ点は、フォト・ダイオード・アレー部材の間隔によって
物理的に決められる間隔、この場合25ミクロンのピッ
チ、で分離される。 2.このデジタル・データは、データ・ウインドウのピー
ク強度値を見出すために調べられる。その前のピーク場
所は、開始点として使用される。開始点の左右で小領域
が調べられる。この調査領域は、ピークが発見されるま
で、小間隔で左右に拡張される。ピークがデータ・ウイ
ンドウ外である場合、他のピークが発見されるまで、調
査は自動的に継続することになる。 3.ピーク強度に基づいて、図16Aに示されるよう
に、50%レベルが計算される。0%レベルは、パルス
間隔において周期的に計測される。計算された50%レ
ベルに基づいて、各点は、ピークの左右で、50%レベ
ルの境界を定めるデータ点が見出されるまで調べられ
る。図16AにおいてA及びBで表示される半値位置を
見出すために、50%レベルの境界を定める1対の点の
間で線形補間が計算される。これらの位置は、整数デー
タ・フォーマットを使用して、1/16のようなピクセ
ルの分数まで計算される。 4.段階2及び3は、2つのデータ・ウインドウに対し
て反復され、合計で4つの補間された50%位置を与え
る。図16Bに示されるように、2つの直径が計算され
る。D1は内側フリンジ直径であり、一方、D2は、外
側フリンジ直径である。 5.波長に対する近似値は、前節「粗波長の計算」で説
明されたように、粗波長回路によって決められる。
【0063】(精密波長の計算)内側及び外側フリンジ
直径D1及びD2(単位はピクセル)は、それぞれ以下
の式で波長に変換される。 λ=λ0+Cd(D2−D0 2)+N・FSR ここで、λは直径Dに対応する波長、λ0は、較正波
長、D0は、波長λ0に対応する直径、Cdは、光学的設
計に依存する較正定数、FSRは、エタロンの自由スペ
クトル範囲、Nは、整数0、±1、±2、±3、・・・
である。
【0064】λ0、K1、FSR、及び、D0の値は、較
正の時点で判断され、保存される。Nに対する値は、λ
Cを粗波長計測値として、 |λ−λC|≦1/2FSR であるように選択される。例えば、好ましい実施形態に
おいて、基準波長λ0=248、327.1pm(中空
鉄陽極ランプの吸収線に対応する)が選択される。この
波長のもとでは、フリンジ直径D0は300ピクセルと
見出されるだろう。Cdは定数であり、直接計測するこ
とも、光学的設計から計算することも、いずれも可能で
ある。好ましい実施形態において、Cd=−9.25×
10-5pm/平方ピクセルである。従って、例えば、様
々な波長のもとで作動しているレーザを用い、フリンジ
直径が405ピクセルと計測され得る。式(1)による
計算で可能な波長は、 λ=248、327.1pm−9.25×10-5pm/
平方ピクセル[(405)2−(300)2]+N・FS
R=248、333.95+N・FSR 自由スペクトル範囲がFSR=20pmの場合、λに対
する可能な値は、 248、293.95pm N=−2 248、313.95pm N=−1 248、333.95pm N=0 248、353.95pm N=+1 248、373.95pm N=+2 を含む。
【0065】例えば、粗波長がλC=248、350で
あると計測される場合、プロセッサは、λCに最も近似
する解として、λ=248、353.95pm(N=+
1)の値を選択することになる。図16Bに示されるよ
うな内側及び外側フリンジ直径D1及びD2の各々は、
波長λ1及びλ2に各々変換される。レーザ波長用に報告
される最終値は、これら2つの計算値の平均である。即
ち、 λ=(λ1+λ2)/2 である。
【0066】(帯域幅の計算)レーザの帯域幅は、(λ
2−λ1)/2として計算される。一定の補正係数が、真
のレーザ帯域幅に加算されているエタロン・ピークの固
有幅を考慮するために適用される。数学的には、デコン
ボルーション・アルゴリズムが、エタロン固有幅を計測
幅から除去するための形式的方法であるが、しかし、こ
れは余りにも計算集中的であり過ぎるであろうから、一
定補正Δλεが減算され、それは十分な正確さをもたら
す。従って、帯域幅は、 Δλ=[(D2−D1)/2]−Δλε である。Δλεは、エタロン仕様及び真のレーザ帯域幅
の両方に依存する。それは、一般に、ここで説明する適
用例に対しては、0.1から1pmの範囲にある。
【0067】(波長の較正)ミラー182を通過するビ
ームのうちの約10%は、ミラー186から光ファイバ
入力188内に反射され、光は光ファイバを通って進
み、原子波長基準190に行く。この光ファイバは、開
口部191で原子比較ユニット190に接続し、また、
光ファイバからの光はミラー69から反射され、レンズ
193によってネオン鉄蒸気セル194の中心の焦点に
焦点合わせされ、レンズ195によってフォトダイオー
ド196上に再び焦点合わせされる。原子波長基準ユニ
ット190は、波長計120を較正するために使用され
る。これは、フォトダイオード196の出力を監視しな
がら、検出装置69によって示される出力エネルギを一
定に保つ一方で、レーザ波長を調節することによって行
われる。フォトダイオード69が公称出力を示している
のに、フォトダイオード196が相当な出力減少を示す
場合、出力の波長は、248.3271nmの鉄蒸気吸
収線に一致する必要がある。フォトダイオード196の
出力が最小である時のエタロンフリンジに対応する位置
データ及び線型フォトダイオード180上に回折格子1
76によって作りだされた画像に対応する位置データ
は、波長計制御装置197によって検出及び記録がなさ
れ、このデータは、波長計制御装置197によって波長
計120を較正するために使用される。
【0068】(波長計測用マイクロプロセッサ)200
0Hzレーザのパルス間隔はわずか500マイクロ秒し
かないので、その直前に先行したパルスの波長誤差に対
して、これから起こるパルスの補正を行う機会を得るた
めに、波長は、500マイクロ秒をかなり下回る時間で
計算されなければならない。上述のように、フォトダイ
オード・アレー180は、2×106ピクセル/秒の速
度で読むことができる。データは、読出しの間にデータ
処理が開始できるようにバッファ・メモリに読み込まれ
る。上述の計算を実行するために必要とされるデータ処
理は、好ましくはモトローラ・コーポレーションから供
給されるモデル68332 25メガHzマイクロプロ
セッサを使用して行われる。本出願者は、この余り高価
ではないプロセッサは、性能劣化を伴うことなく43メ
ガHzで走らせるためにオーバークロックさせることが
できると判断した。1つの好ましい構成において、全て
のデータは、PDA180から読み出され、上記の波長
計算が420マイクロ秒の間になされ、次のバーストの
前にミラー14を移動するのに80マイクロ秒を与え
る。
【0069】(高速ミラー調節)図12、図12A、及
び、図12Bは、ミラー14の高速調節を許容する機構
を示す。この実施形態は、従来技術に比較して大変な速
度向上であるものの、パルスからパルスへの調節を行う
のに十分なほど極めて高速というわけではない。上記の
通り、ミラー位置決めに関する従来技術の方法は、ミラ
ー14を移動させるのに約7ミリ秒を必要とし、パルス
からパルスの波長補正を2000Hzで行うことは問題
外であった。その従来技術の技法においては、レバー・
アームが枢軸周囲に枢転し、ステッパ位置の移動と比較
して、1対25のミラー移動の引き下げをもたらした。
従来技術でのステッパは、全体で1/2インチ(12.
7mm)の移動、及び、6000ステップを持ち、その
結果、それぞれのステップは、距離にして約2ミクロン
である。1対25の引き下げを行うと、1ステップは、
約75nmの移動であり、それは一般に、レーザ波長の
波長を約0.1pm変化させる。図12Aに示される高
速で作用する技術においては、圧電スタック80がレバ
ー・アームの枢転位置に追加された。好ましい圧電スタ
ックは、ドイツのバルトブロン所在のフィジク・インス
トルメンテ有限責任会社により供給されるモデルP−8
40.10である。
【0070】このスタックは、10ボルトの駆動電圧変
化で約1.5ミクロンの線形調節をもたらすであろう。
この範囲は、ステッパ・モータの約±10ステップに匹
敵する。このスタックは、制御信号に対し1マイクロ秒
未満内で応答するが、比較的重いミラー14及びミラー
取付台86組立体を移動させるには、約1ミリ秒を必要
とする。すなわち、この実施形態では、パルス対パルス
の波長補正は実現可能とは言えない。しかしながら、こ
の実施形態は、7ミリ秒の待ち時間を持って、従来技術
の設計に比べ7倍の改善をもたらす。従って、更に高速
度のフィードバック制御をもたらすことができる。1つ
の好ましいフィードバック制御アルゴリズムは、図12
Cに説明されている。このアルゴリズムにおいて、波長
は、それぞれのパルスに対して計測され、最後4つ及び
最後2つのパルスの平均波長が計算される。そのいずれ
の平均も、目標波長からのずれが0.02pm未満であ
る場合、調節は行われない。両方が目標から0.02p
mを超えてシフトする場合、圧電スタック80によって
ミラー組立体に対して調節がなされ、波長補正が施され
る。2つの平均のどちらが使用されるかは、最後に調節
されてからどれだけ多くの時間が経過したかによって判
断される。圧電スタックは、そのスタックがその範囲の
30及び70パーセントに接近すると、ステッパ・モー
タがステップすることによって、その制御範囲内に維持
される。ステッパ・モータは、1ステップ完了に約7ミ
リ秒を必要とするので、アルゴリズムは、ステッパ・モ
ータのステップの間、幾つかの圧電調節をしてもよい。
【0071】(パルスからパルスのフィードバック制
御)図13A及び図13Bは、80マイクロ秒よりも更
に高速のミラー調節を可能にするミラー制御装置を示
し、その結果、パルスからパルスへの補正がパルス繰返
し数2000Hzのもとで実現可能である。この場合、
圧電スタック80は、金属サポート80Aによって置換
され、また、代わりに、より重量のあるミラー取付台8
6Aに対して移動する締め付けリブ14Bを持つ軽量ミ
ラー14Aに対して圧電調節がもたらされる。ミラー1
4Aは、スタック88A、88B、及び、88Cの端部
の球状接点に対して、調節可能な張力部材89によりし
っかりと保持される。
【0072】この実施形態において、これらの圧電スタ
ックは、ミラー取付台86Aに対するミラー14Aの位
置の非常に精密な調節を準備する。上記の例のように、
大きな調節は、ステッパ・モータによってもたらされる
ので、圧電部品88A、88B、及び、88Cの全体の
調節範囲は、約1.5ミクロンのように極めて小さくて
よい。3つの圧電部品を持つこの軽量ミラーの約0.1
ミクロンのような極めて小さな距離に亘る調節は、約1
0マイクロ秒の範囲で、極めて高速で実行可能である。
ミラー位置の調節は、駆動装置88Aを一方向に移動さ
せ、駆動装置88B及び88Cを逆方向に移動させる
か、又は、駆動装置88Aのみを移動させることで調節
できる。従来例でのように、図12Dに概要が説明され
ている好ましい制御アルゴリズムは、圧電位置が制御範
囲の最低約30パーセント又は最高70パーセントに達
する場合、ステッパ・モータのステップを必要とする。
このことは、約0.8pmから約1.6pm(1つの圧
電駆動装置が使用されているのか、それとも3つなのか
に依存する)に匹敵する160nmのステッパ・モータ
の移動なしの制御範囲をもたらす。従って、超高速圧電
制御は、図15Aに示すように、一般に±0.10pm内
にある実質的に全てのチャープ変動を制御するのに十分
な範囲を持つ。より大きな波長変化は、ステッパ・モー
タによってもたらされる。
【0073】図12Dに概略説明されたアルゴリズム
は、レーザ波長のパルスからパルスへの制御を準備し、
図13A、図13B、及び、図13Cに示される超高速
ミラー設計を使用した次パルス補正ができるようにす
る。図12Dに説明されるように、このアルゴリズム
は、パルスNの完了を待ち受け、それをパルスN−1と
して再定義する。アルゴリズムは、パルスの波長を計測
し、それを目標パルスと比較し、そしてスタック88
A、88B、及び、88Cを、又は、スタック88Aを
移動させ、目標とする波長補正をもたらす。この全て
は、パルスNに先行して行われ、その結果、パルスNの
時点では、ミラーは移動され、静止状態である。スタッ
クのどれかがその30%から70%の範囲を外れる場
合、ステッパ・モータがステップを行う。アルゴリズム
はその後、範囲が外れたスタックの、30%から70%
範囲内への移動を引き起こすことになる。スタックの位
置は、それらの制御電圧に基づく。アルゴリズムは、Δ
λEの絶対値が波長変動に対する1つの仕様値の20%
である0.01pmのような特定の小さな値未満の場
合、圧電調節が行われないように変更することもでき
る。
【0074】(予備同調及び積極同調)上記の実施形態
は、チャープ補正以外の目的で使用することができる。
ある場合には、集積回路リソグラフィ機械のオペレータ
は、予め決めるやり方で波長の変更を希望するかも知れ
ない。換言すれば、目標波長λTは一定波長ではなく、
所定のパターンに従うか、又は、早期の歴史的波長デー
タ又は他のパラメータを使用し、学習アルゴリズムを連
続して又は周期的に更新する結果としてか、そのいずれ
かにより、必要な頻度で変更することができるであろ
う。
【0075】(ミラー位置の計測)ある場合において、
特定のミラー位置を指定することによって波長を制御す
ることが必要であり得る。このことは、図17及び図1
7Aに示される実施形態を使用して行うことができる。
この実施形態において、ダイオード・レーザ86は、ミ
ラー14Cから反射されるビームを供給し、その反射ビ
ームは、フォトダイオード・アレー90に焦点合わせさ
れ、ミラー14Cの枢転位置を決める。この装置は、実
際の波長計測のためにレーザを作動させることなく、ミ
ラーの正確な位置決めを可能にする。これは、ミラーの
正確な位置決めが必要な場合、重要となり得るであろ
う。図11Aは、ピボット計測の精度を向上させるた
め、ミラー14CとPDAアレーとの間の光学的距離を
増大させる技術を示す。
【0076】(変形可能な同調ミラー)図18は、セグ
メント化された選択ミラーを示し、そこでは、5つのミ
ラー・セグメントのそれぞれは、それ自身の圧電駆動装
置14B1−5によって制御される。セグメントのそれ
ぞれは、超高速で作動させることが可能である。この実
施形態は、ビームのそれぞれの水平位置が個々に制御で
きることから、レーザの帯域幅を改善する別の長所を持
つ。この実施形態はまた、PDA124を持ち、それぞ
れのセグメントの位置を計測する。水銀ランプ114に
よって光が準備され、そこではUV光は、スリット11
6とコラミネーティング・レンズ118とを通過する。
この場合のビームは、レーザビームを拡大するために使
用されるのと同じビーム・エクスパンダを通して拡大さ
れ、5つの小レンズは、それぞれのミラーからの光をP
DAの別々の部分に焦点合わせする。
【0077】(回折格子面の浄化)ライン・ナローイン
グ・パッケージの浄化が知られているが、従来技術で
は、浄化流が直接的に回折格子面に流れないようにする
ことを教えており、その結果浄化流は、一般に、回折格
子面背部などの位置に設けられたポートを通して供給さ
れる。本出願者は、しかしながら、極めて高い繰返し数
のもとでは、高温ガス(窒素)の層が回折格子面上に形
成され、波長を歪ませることを発見した。この歪みは、
上記で検討した積極的な波長制御によって、少なくとも
部分的に補正することができる。別のアプローチは、図
19A、図19B、図19C、及び、図19Dに示され
るように、回折格子面を浄化することである。図19A
において、長さ10インチ、直径3/8インチの浄化管
61の頂部の各小孔(1mm、又は、1/4インチの間
隔)は、浄化流を供給する。他の技術は、図19B、図
19C、及び、図19Dに示されている。
【0078】様々な修正は、本発明の範囲を変えること
なく本発明に行うことができる。上記の全ては、本発明
の実施例に過ぎない。当業者は、本発明の精神及び範囲
から逸脱することなく、数多くの他の修正や変形が可能
であることを容易に理解するであろう。例えば、ミラー
14は、圧電駆動機構などの別の高速作動機構を用いて
調節でき、ステッパ・モータを必要としない十分な同調
範囲をもたらすことができるであろう。音声コイルはま
た、ミラーを急速に位置付けするのに用いることができ
るであろう。従って、上記の開示は、限定することを意
図しておらず、本発明の範囲は、添付の請求範囲により
判断されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のリソグラフィ用レーザ・チャンバの
断面を示す図である。
【図1A】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図1B】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図1C】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図1D】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図1E】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図1F】パルスバーストの間のレーザガスの温度変化
を示す図である。
【図2A】様々なパルス繰返数における各レーザ・パル
スの間に音により伝搬される距離を示す図である。
【図2B】温度による音速の変化を示す図である。
【図2C】パルス・モード作動の間の温度の振れを示す
チャートである。
【図3】リソグラフィ用レーザの波長が制御される様子
を示す図である。
【図4A】レーザガス温度による波長シグマ及びトラン
ジエントの変動を示す図である。
【図4B】レーザガス温度による波長シグマ及びトラン
ジエントの変動を示す図である。
【図5A】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図5B】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図6A】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図6B】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図7A】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図7B】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図8A】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図8B】2つのかなり異なる温度でのパルス繰返数に
よるビーム・パラメータの変動を示す図である。
【図9A】前記2つの異なる温度での波長トランジエン
ト曲線対パルス繰返数曲線の比較図である。
【図9B】前記2つの異なる温度での波長トランジエン
ト曲線対パルス繰返数曲線の比較図である。
【図10A】ビーム品質に及ぼす圧力波吸収装置の効果
を実証する図である。
【図10B】ビーム品質に及ぼす圧力波吸収装置の効果
を実証する図である。
【図11A】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を示
す図である。
【図11B】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を示
す図である。
【図11B1】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を
示す図である。
【図11B2】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を
示す図である。
【図11D1】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を
示す図である。
【図11D2】圧力波分散用鋸歯バッフル技法の詳細を
示す図である。
【図11C1】バッフル技法の効果を示す図である。
【図11C2】バッフル技法の効果を示す図である。
【図11C3】バッフル技法の効果を示す図である。
【図11C4】バッフル技法の効果を示す図である。
【図12】より高速及び精密な波長制御をもたらす提案
技法を示す図である。
【図12A】より高速及び精密な波長制御をもたらす提
案技法を示す図である。
【図12B】より高速及び精密な波長制御をもたらす提
案技法を示す図である。
【図12C】波長制御アルゴリズムを説明するフロー・
チャートを示す図である。
【図12D】波長制御アルゴリズムを説明するフロー・
チャートを示す図である。
【図13】レーザ・チャンバに異なるレーザガス温度領
域を作り出す熱交換器設計を示す図である。
【図14】レーザ停止時間の間にレーザガスに高速で熱
を供給する技法を示す図である。
【図15A】様々なガス温度におけるバースト運転の間
の波長誤差を示す図である。
【図15B】能動的チャープ制御の効果を示す図であ
る。
【図15C】制御アルゴリズムのフロー・チャートを示
す図である。
【図16】波長計の配置図である。
【図16A】波長計からのフォトダイオード・アレーの
データを示す図である。
【図16B】波長計からのフォトダイオード・アレーの
データを示す図である。
【図17】特定のミラー位置を特定することにより波長
を制御する技法を示す図である。
【図17A】特定のミラー位置を特定することにより波
長を制御する技法を示す図である。
【図17B】ダイオード・レーザ86の形態を示す図で
ある。
【図18】セグメント化された同調ミラーを持つLNP
を示す図である。
【図19A】回折格子表面を冷却する浄化技法を示す図
である。
【図19B】回折格子表面を冷却する浄化技法を示す図
である。
【図19C】回折格子表面を冷却する浄化技法を示す図
である。
【図19D】回折格子表面を冷却する浄化技法を示す図
である。
【図20】空間的に変化するフィンを使用する熱交換を
示す図である。
【符号の説明】
34 放電領域 36A、36B 電極 38 扇風機 40 熱交換器 44 陽極支持バー 46 予備電離器ロッド 60、62、64、66、68 バッフル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パラシュ ピー ダス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92084 ヴィスタ パセオ ド アンザ 2029 (72)発明者 ジョージ ジェイ エヴァレイジ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92029 エスコンディード リスボン プ レイス 1653 (72)発明者 フレデリック ジー エリー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92024 エンシニータス ヴィレッジ パ ーク ウェイ 2047 アパートメント 157 (72)発明者 ウィリアム エヌ パートロ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92064 ポーウェイ ペドリザ ドライヴ 12634 (72)発明者 アイゴー ヴィ フォーメンコフ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92129 サン ディエゴ ジャーナル ウ ェイ 14390 Fターム(参考) 2H097 CA13 LA10 5F046 BA04 BA05 CA04 5F071 AA06 DD04 DD08 EE04 FF09 HH01 HH02 HH05 JJ07 JJ10 5F072 AA06 HH01 HH02 HH05 JJ05 KK30 SS06 TT05 TT19 YY09

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)レーザ・チャンバと, B)ビームの方向に長手寸法を備える放電領域を形成す
    る距離により分離された細長い陽極及び細長い陰極を含
    む、前記チャンバ内に封入された細長い電極構造と、 C)前記チャンバ内に収容されたレーザガスと、 D)前記レーザガスを前記チャンバ内及び前記放電領域
    を通って循環させる扇風機と、 E)波長チャープを緩和する能動的チャープ緩和手段
    と、を含むことを特徴とする、能動的波長チャープ緩和
    を用いる電気放電レーザ。
  2. 【請求項2】 前記圧力能動的チャープ手段は、同調ミ
    ラーと、バーストの早期部分で起こるチャープを緩和す
    るために、前記同調ミラーの位置をパルスのバーストに
    先立って調節する調節手段とを含むことを特徴とする請
    求項1に記載のレーザ。
  3. 【請求項3】 前記早期に起こるチャープは、数ミリ秒
    の持続時間を持つことを特徴とする請求項2に記載のレ
    ーザ。
  4. 【請求項4】 前記調節手段は、ステッパ・モータを含
    むことを特徴とする請求項2に記載のレーザ。
  5. 【請求項5】 前記調節手段は、前記早期に起こるチャ
    ープの形状を学習する学習アルゴリズムを用いてプログ
    ラムされるプロセッサを含むことを特徴とする請求項2
    に記載のレーザ。
  6. 【請求項6】 前記チャープ緩和手段は、2ミリ秒未満
    の時間でミラー調節をもたらすように形成されることを
    特徴とする請求項1に記載のレーザ。
  7. 【請求項7】 前記チャープ緩和手段は、500マイク
    ロ秒未満の時間でミラー調節をもたらすように形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載のレーザ。
  8. 【請求項8】 前記能動的チャープ緩和手段は、圧電装
    置を含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザ。
  9. 【請求項9】 前記能動的チャープ緩和手段は、また、
    外部スピンドルを持つステッパ・モータを含むことを特
    徴とする請求項8に記載のレーザ。
  10. 【請求項10】 前記能動的チャープ緩和手段は、ま
    た、前記外部スピンドルの線形移動の縮小をもたらす、
    枢軸の周りに枢転するレバー・アームを含むことを特徴
    とする請求項9に記載のレーザ。
  11. 【請求項11】 前記能動的チャープ緩和手段は、粗い
    波長制御用のステッパ・モータと精密波長制御用の圧電
    装置とを含むことを特徴とする請求項1に記載のレー
    ザ。
  12. 【請求項12】 反射された放電が引き起こす圧力波
    の、温度が引き起こす前記放電領域内の到着時刻の変化
    を防ぐ圧力波緩和手段を更に含むことを特徴とする請求
    項1に記載のレーザ。
  13. 【請求項13】 前記圧力波緩和手段は、鋸歯状の断面
    を持つ少なくとも1つのバッフルを含むことを特徴とす
    る請求項12に記載のレーザ。
  14. 【請求項14】 前記鋸歯状の断面は、様々な形状の鋸
    歯を持つことを特徴とする請求項13に記載のレーザ。
  15. 【請求項15】 前記鋸歯は、歯の高さが約0.120
    インチから約0.280インチの範囲であって、約0.
    390インチから約0.590インチの範囲のピッチを
    形成することを特徴とする請求項14に記載のレーザ。
  16. 【請求項16】 前記鋸歯は、前記ビーム方向に対して
    ほぼ直角方向に並べられることを特徴とする請求項13
    に記載のレーザ。
  17. 【請求項17】 前記鋸歯状の断面は、前記チャンバの
    壁に合うように機械加工されることを特徴とする請求項
    13に記載のレーザ。
  18. 【請求項18】 前記バッフルは、ニッケルメッキされ
    たアルミニウムから成ることを特長とする請求項13に
    記載のレーザ。
  19. 【請求項19】 前記バッフルは、金属製音響拡散プレ
    ートから成ることを特徴とする請求項13に記載のレー
    ザ。
  20. 【請求項20】 前記緩和手段は、溝状の断面を持つバ
    ッフルを含むことを特徴とする請求項12に記載のレー
    ザ。
  21. 【請求項21】 前記溝は、圧力波を前記ビーム方向と
    直角方向よりはむしろ多くの方向に分散させるために、
    圧力波の圧力波自身との干渉を生み出すように形作られ
    ることを特徴とする請求項20に記載のレーザ。
  22. 【請求項22】 前記緩和手段は、緩やかに詰められた
    不織繊維を含むことを特徴とする請求項12に記載のレ
    ーザ。
  23. 【請求項23】 前記繊維は、酸化アルミニウム繊維で
    あることを特徴とする請求項22に記載のレーザ。
  24. 【請求項24】 前記繊維は、ジルコニウム及びイット
    リウムから成ることを特長とする請求項22に記載のレ
    ーザ。
  25. 【請求項25】 前記ビーム方向に、少なくとも40℃
    の前記レーザガスの温度勾配を生み出すように形成され
    た熱交換器を更に含むことを特徴とする請求項12に記
    載のレーザ。
  26. 【請求項26】 前記緩和手段は、前記ビーム方向に沿
    って少なくとも10℃刻みで増加及び減少するように変
    化する、前記チャンバ内のレーザガス温度を生み出すよ
    うに形成された熱交換器を含むことを特徴とする請求項
    12に記載のレーザ。
  27. 【請求項27】 前記緩和手段は、前記レーザが作動中
    に前記電極間の放電により前記ガスに加えられたのとほ
    ぼ等しい熱を、前記レーザが停止中に前記レーザガスに
    加えるために置かれた高速作動のガス加熱システムを含
    むことを特徴とする請求項12に記載のレーザ。
  28. 【請求項28】 1000Hzを超える繰返数で連続的
    に作動するようにプログラムされ、少なくとも2つの別
    々のステッパ又はスキャナ・システム用の光源として機
    能するように形成されて前記2つのシステムに対して交
    互にパルスのバーストを供給することを特徴とする請求
    項12に記載のレーザ。
  29. 【請求項29】 前記少なくとも2つの別々のステッパ
    又はスキャナ・システムは、1つのステッパ又はスキャ
    ナ機の一部であることを特徴とする請求項12に記載の
    レーザ。
  30. 【請求項30】 A)レーザ・チャンバと, B)ビームの方向に長手寸法を備える放電領域を形成す
    る距離により分離された細長い陽極及び細長い陰極を含
    む、前記チャンバ内に封入された細長い電極構造と、 C)前記チャンバ内に収容されたレーザガスと、 D)前記レーザガスを前記チャンバ内及び前記放電領域
    を通って循環させる扇風機と、 E)中心線波長を計測する波長計と、 F)波長同調機構と、 G)波長チャープを能動的に制御するために前記波長計
    からの計測情報を使用して前記同調機構を制御するフィ
    ードバック制御システムと、を含むことを特徴とする、
    能動的波長チャープ緩和を用いる電気放電レーザ。
  31. 【請求項31】 前記同調機構は、同調ミラーと、バー
    ストの早期部分で起こるチャープを緩和するために、前
    記同調ミラーの位置をパルスのバーストに先立って調節
    する調節機構とを含むことを特徴とする請求項30に記
    載のレーザ。
  32. 【請求項32】 前記早期に起こるチャープは、数ミリ
    秒の持続時間を持つことを特徴とする請求項31に記載
    のレーザ。
  33. 【請求項33】 前記調節機構は、ステッパ・モータを
    含むことを特徴とする請求項31に記載のレーザ。
  34. 【請求項34】 前記調節機構は、前記早期に起こるチ
    ャープの形状を学習する学習アルゴリズムを用いてプロ
    グラムされるプロセッサを含むことを特徴とする請求項
    31に記載のレーザ。
  35. 【請求項35】 前記同調機構は、2ミリ秒未満の時間
    でミラー調節をもたらすように形成されることを特徴と
    する請求項30に記載のレーザ。
  36. 【請求項36】 前記同調機構は、500マイクロ秒未
    満の時間でミラー調節をもたらすように形成されること
    を特徴とする請求項30に記載のレーザ。
  37. 【請求項37】 前記同調機構は、圧電装置を含むこと
    を特徴とする請求項30に記載のレーザ。
  38. 【請求項38】 前記同調機構は、また、外部スピンド
    ルを持つステッパ・モータを含むことを特徴とする請求
    項30に記載のレーザ。
  39. 【請求項39】 前記同調機構は、また、前記外部スピ
    ンドルの線形移動の縮小をもたらす、枢軸の周りに枢転
    するレバー・アームを含むことを特徴とする請求項38
    に記載のレーザ。
  40. 【請求項40】 前記同調機構は、粗い同調のためのス
    テッパ・モータと精密な同調のための圧電装置とを含む
    ことを特徴とする請求項33に記載のレーザ。
JP2001077200A 2000-02-09 2001-02-09 能動的波長チャープ補正を用いる電気放電レーザ Expired - Lifetime JP3857532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/501,160 US6621846B1 (en) 1997-07-22 2000-02-09 Electric discharge laser with active wavelength chirp correction
US09/501160 2000-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043667A true JP2002043667A (ja) 2002-02-08
JP3857532B2 JP3857532B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=23992366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077200A Expired - Lifetime JP3857532B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-09 能動的波長チャープ補正を用いる電気放電レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6621846B1 (ja)
JP (1) JP3857532B2 (ja)
AU (1) AU2001227961A1 (ja)
DE (2) DE60135203D1 (ja)
WO (1) WO2001059894A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031881A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP2003051633A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP2003086874A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Gigaphoton Inc パルス発振型ガスレーザ装置
JP2008098282A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2011249832A (ja) * 2011-07-27 2011-12-08 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2014135524A (ja) * 2014-04-28 2014-07-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2017538963A (ja) * 2014-12-09 2017-12-28 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光源内の外乱の補償

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529531B1 (en) * 1997-07-22 2003-03-04 Cymer, Inc. Fast wavelength correction technique for a laser
US6625191B2 (en) * 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US7023885B1 (en) * 1999-07-09 2006-04-04 Nikon Corporation Laser apparatus and method for controlling the same
US20050259709A1 (en) 2002-05-07 2005-11-24 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7439530B2 (en) 2005-06-29 2008-10-21 Cymer, Inc. LPP EUV light source drive laser system
US7154928B2 (en) * 2004-06-23 2006-12-26 Cymer Inc. Laser output beam wavefront splitter for bandwidth spectrum control
US20040190577A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-30 Hans-Stephan Albrecht Fast linear motor for wavelength variation for lithography lasers
US7196342B2 (en) 2004-03-10 2007-03-27 Cymer, Inc. Systems and methods for reducing the influence of plasma-generated debris on the internal components of an EUV light source
US7116695B2 (en) * 2004-09-28 2006-10-03 Cymer, Inc. Laser output light pulse beam parameter transient correction system
US7643522B2 (en) * 2004-11-30 2010-01-05 Cymer, Inc. Method and apparatus for gas discharge laser bandwidth and center wavelength control
KR100629368B1 (ko) * 2005-08-05 2006-10-02 삼성전자주식회사 라인 협대역화 모듈 및 이를 구비한 노광설비용 레이저장치
US7679029B2 (en) 2005-10-28 2010-03-16 Cymer, Inc. Systems and methods to shape laser light as a line beam for interaction with a substrate having surface variations
WO2007066700A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Nikon Corporation レーザ光源装置、並びに露光方法及び装置
US20080037601A1 (en) * 2006-07-07 2008-02-14 Torsana Laser Technologies A/S Avoiding temperature-related faults of a laser by temperature adjustment
US20080019411A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Norbert Niemoeller Compact sealed-off excimer laser
US9124068B1 (en) * 2014-02-27 2015-09-01 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus to reduce noise caused by mode hopping in external cavity lasers
US10816905B2 (en) 2015-04-08 2020-10-27 Cymer, Llc Wavelength stabilization for an optical source
KR102628796B1 (ko) * 2019-07-23 2024-01-23 사이머 엘엘씨 반복률 편차에 의해 유도된 파장 오차를 보상하는 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608561A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Method and system for reducing chirp in an optical cummunication system
US6128323A (en) 1997-04-23 2000-10-03 Cymer, Inc. Reliable modular production quality narrow-band high REP rate excimer laser
US5835520A (en) * 1997-04-23 1998-11-10 Cymer, Inc. Very narrow band KrF laser
US5870420A (en) 1997-08-18 1999-02-09 Cymer, Inc. Cross-flow blower with braces
JP2002525856A (ja) * 1998-09-11 2002-08-13 ニュー・フォーカス・インコーポレイテッド 波長可変レーザ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031881A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP4683778B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-18 ギガフォトン株式会社 レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP2003051633A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP4683784B2 (ja) * 2001-08-06 2011-05-18 ギガフォトン株式会社 レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP2003086874A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Gigaphoton Inc パルス発振型ガスレーザ装置
JP4653360B2 (ja) * 2001-09-12 2011-03-16 ギガフォトン株式会社 パルス発振型ガスレーザ装置
JP2008098282A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2011249832A (ja) * 2011-07-27 2011-12-08 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2014135524A (ja) * 2014-04-28 2014-07-24 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP2017538963A (ja) * 2014-12-09 2017-12-28 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 光源内の外乱の補償

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001227961A1 (en) 2001-08-20
DE60133721D1 (de) 2008-06-05
JP3857532B2 (ja) 2006-12-13
US6621846B1 (en) 2003-09-16
DE60135203D1 (de) 2008-09-18
WO2001059894A1 (en) 2001-08-16
DE60133721T2 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857532B2 (ja) 能動的波長チャープ補正を用いる電気放電レーザ
JP3971115B2 (ja) 音響チャープ補正を備えた放電レーザ
JP4911558B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
US7903700B2 (en) Narrow-spectrum laser device
EP1258060B1 (en) Fast wavelength correction technique for a laser
US6721340B1 (en) Bandwidth control technique for a laser
US7643522B2 (en) Method and apparatus for gas discharge laser bandwidth and center wavelength control
KR100562009B1 (ko) 정교한 파장 제어를 구비하는 협대역 레이저
JPH10313143A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2002026435A (ja) 圧電ドライバを用いるレーザ波長制御装置
JP3590524B2 (ja) 狭帯域化レーザの波面制御装置
US6735225B2 (en) Chirp compensation method and apparatus
EP1258059B1 (en) Bandwidth control technique for a laser
JP2011249818A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP5607592B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
TW478224B (en) Electric discharge laser with active wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term