JP2002043474A - 電子部品用パッケージの形成方法 - Google Patents

電子部品用パッケージの形成方法

Info

Publication number
JP2002043474A
JP2002043474A JP2000221468A JP2000221468A JP2002043474A JP 2002043474 A JP2002043474 A JP 2002043474A JP 2000221468 A JP2000221468 A JP 2000221468A JP 2000221468 A JP2000221468 A JP 2000221468A JP 2002043474 A JP2002043474 A JP 2002043474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
metal plate
package
convex portion
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000221468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Miyahara
英行 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Seisakusho KK
Original Assignee
Nakamura Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Seisakusho KK filed Critical Nakamura Seisakusho KK
Priority to JP2000221468A priority Critical patent/JP2002043474A/ja
Priority to US09/907,604 priority patent/US6571595B2/en
Priority to CN01122785.0A priority patent/CN1238889C/zh
Publication of JP2002043474A publication Critical patent/JP2002043474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージを形成する過程におい
て、特に凸部を切削する工程におけるストレスや応力集
中を軽減させ、所望に反りや平面度を得る。 【解決手段】 金属板の一方面に形成した凹部内
に電子部品を収納するためのパッケージ1は、金属板1
0の一方面からプレス等の押圧形成により凹部2を形成
すると共に、この凹部2の形成によって金属板10の他
方面10b側に突出形成した凸部3を切削工具により切
削し、凹部2の底面に記金属板10より肉厚の薄い底部
10cを有するキャビティ型に形成する。金属板10の
他方面10b側に突出形成した凸部3は切削工具13に
より複数回に分割して切削すると共に、切削方向を相対
向する方向に異ならせ、切削による応力をほぼ相殺させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板に集積回路
等の電子部品を収納するための凹部を形成したキャビテ
ィ型のパッケージに関するものであり、詳しくは、金属
板に凹部を形成した電子部品用のパッケージの形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報機器の急速な進歩に伴い、半
導体集積回路やハイブリッド回路等に代表される電子部
品の高密度化、高速化が進む一方で、これら電子部品を
使用するパソコン等の機器の小型化が進んでいる。一
方、電子部品の高密度化及び高速化は、電子部品の発熱
量が増加することから、次第に放熱効率が高い放熱手段
が要求されている。しかし、電子部品を使用する機器
は、小型化によって必要な放熱特性を得るためのスペー
スが確保できない問題が生ずる。
【0003】これらを支える技術として、スティフナと
呼ばれる中央に窓枠を形成した金属板からなるキャビテ
ィタイプのパッケージが出現するに至った。このパッケ
ージは、上記半導体集積回路等の電子部品をキャビティ
内に収納することにより、電子部品の発熱をパッケージ
に放熱させている。このようなパッケージは、ヒートス
プレッダとしての放熱機能を併用させことができ、この
結果、放熱効率を一段と高められることから、今後はセ
ラミック製パッケージ等に変わる技術として実用化され
つつある。
【0004】図7及び図8は、上述したパッケージの適
用例として半導体集積回路用パッケージを示している。
パッケージ1は塑性加工が可能であり、しかもヒートス
プレッダとして必要な熱伝導率が良好な銅合金、或いは
ステンレス鋼、またはアルミニウム等からなる金属素材
から選択される。
【0005】パッケージ1の一方面1a側には、略正方
形の凹部2を形成すると共に、凹部2の底面に所定の板
厚を有する底板1cを形成し、全体としてキャビティ型
に形成されている。また、パッケージ1の一方面1aに
は、TABやフレキシブルプリント基板、或いは通常の
プリント基板等からなる配線基板PBを接着剤等により
接着固定している。この配線基板PBには、凹部2とほ
ぼ同じ大きさの窓孔PBaが形成され、さらに、線幅及
びピッチが37nm程度の多数の端子部TMがプリント
配線により形成されている。この端子部TMと配線基板
PBの外縁に設けた外付け端子との間には、図示しない
プリント配線が施されている。
【0006】さらに、パッケージ1の一方面1aに形成
した凹部2には、半導体集積回路ICのチップが収納さ
れる。半導体集積回路ICは凹部2の底板1cに面接合
状態で接着剤により固定されている。この凹部2の底板
1cは、半導体集積回路ICをほぼ密着状態で接合さ
せ、気泡の発生を防止するために、30nm以下の反り
と平面度に形成することが条件とされている。
【0007】半導体集積回路ICの上面には、上記配線
基板PBに形成した端子部TMと同じ線幅及びピッチの
多数の端子TPが設けられている。そして、半導体集積
回路ICと配線基板PBの端子部TMとは、図8に示す
ように、ボンディングワイヤ7によって電気的に接続さ
れる。さらに、パッケージ1の凹部2に封止剤8を注入
し、半導体集積回路ICと上記ボンディングワイヤ7を
封止している。
【0008】以上にように構成された集積回路部品を、
図示しない電子装置の回路基板に装着するには、上記配
線基板PBの外縁に設けた外付け端子にハンダボール9
を配設し、電子装置の回路基板の所定位置に仮固定した
状態で加熱することによりハンダボール9を溶解する。
これにより、配線基板PBと電子装置の回路基板とが電
気的に接続される。一方、半導体集積回路ICが動作中
に発熱した場合は、パッケージ1自体がヒートスプレッ
ダとしての機能を有しているため、熱がパッケージ1に
伝達すると共に放熱される。
【0009】以上の構成からなるキャビティタイプのパ
ッケージを形成する方法としては、プレスにより押圧パ
ンチを用いて凹部を押圧加工する方法、或いは化学的な
エッチング加工法によって、底部に肉薄の板厚を残すよ
うにして、金属板に所定形状の凹部を形成する方法があ
る。
【0010】しかしながら、プレスによる押圧加工は、
凹部の体積分の金属が底部及び周囲に押し込まれること
から、周囲の金属部分がカーリングしてしまい、平面度
が矯正不能な状態になる。このため、平面度を要求され
るパッケージとしては致命的な問題になる。また、化学
的なエッチング加工方法は、エッチングに長時間を要す
るため、大量生産には不向きであり、必然的にコストア
ップになること、さらには、エッチング加工の制御の限
度から寸法精度が悪くなり、実用化には限界が生ずる問
題がある。
【0011】そこで、出願人は特願平9−282769
号において、上記従来の形成方法が有する問題点を一掃
し、この種のパッケージに好適な形成方法を提案した。
図9は新規に提案した方法による工程を示し、以下にそ
の概要を説明する。
【0012】図9(A)は、素材となる金属板100を
示している。図9(B)は押圧工程を示し、プレス機の
ダイ104に対して位置決め固定した金属板100に対
し、一方面100a側からパンチ105によって凹部1
02を形成することにより、金属板100の他方面10
0b側に凸部103を突出形成する。
【0013】図9(C)及び(D)は切削工程を示し、
この押圧工程によって金属板100の他方面100b側
に形成された凸部103を、カッター106によって他
方面100bと同一面となるように基端から切削する。
尚、この切削により底部100cが凹部102の方向に
変位することを阻止するために、底部100cを押圧工
具107により押圧する。
【0014】以上の各工程により、金属板100の一方
面100a側には凹部102が形成され、この凹部10
2の底面には、所定の板厚を有する比較的肉薄な底板1
00cが形成される。以上の形成方法によれば、押圧工
程と切削工程によって所望の深さの凹部102を形成す
ると共に、切削工程において凸部を肉薄の状態で切削す
るので、底板100cを破損せることなく形成できる等
の特徴がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法は、金属板
100の一方面100a側に形成する凹部102の肉を
金属板100の他方面100b側に移行させて凸部10
3を突出形成することから、この押圧工程において金属
板100に対して大きなストレスを与えることが少な
い。しかし、切削工程において、カッター106により
凸部103を切削するとき、カッター106の移動に伴
い、周囲の肉が引っ張られ、金属板100、特に底部1
00cにストレスを与えることになる。
【0016】また、凸部103の図示左方に位置する切
削終端部分には、カッター106の押圧力によって応力
が集中する。このように、凸部103の切削によって与
えられたストレスや応力は、時間の経過に伴い寸法が変
化する他、反りが発生する問題が生ずる。このため、前
述したように、30nm以下の反りと平面度が要求され
るパッケージにあっては、経時変化は致命的な欠陥とな
る。
【0017】本発明は以上のような従来方法の問題点を
解決するためになされたもので、パッケージを形成する
過程において、特に凸部を切削する工程におけるストレ
スや応力集中を軽減させ、所望に反りや平面度を得るこ
とができる電子部品用パッケージの形成方法を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【問題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、金属板の一方面に形成
した凹部内に電子部品を収納するためのパッケージであ
って、上記パッケージは、上記金属板の一方面からプレ
ス等の押圧形成により凹部を形成すると共に、この凹部
の形成によって上記金属板の他方面側に突出形成した凸
部を切削工具により切削し、上記凹部の底面に上記金属
板より肉厚の薄い底部を有するキャビティ型に形成して
なる電子部品用パッケージの形成方法において、上記金
属板の他方面側に突出形成した凸部を切削工具により複
数回に分割して切削すると共に、切削方向を相対向する
方向に異ならせ、切削による応力をほぼ相殺させること
を特徴としている。
【0019】また、請求項2に記載の発明は、金属板の
一方面側から凹部を押圧する押圧工程と、他方面側の凸
部を切削する切削工程とを複数回繰り返して徐々に所定
の深さの凹部と凸部を形成し、上記凸部を複数回形成す
る毎に切削方向を相対向する方向に異ならせたことを特
徴としている。
【0020】また、請求項3に記載の発明は、金属板の
一方面側に所定の深さの凹部を押圧形成することにより
他方面側凸部を形成し、この凸部を複数回分割して肉薄
に徐々に切削する毎に、切削方向を相対向する方向に異
ならせたことを特徴としている。
【0021】さらに、請求項4に記載の発明は、金属板
の他方面側に形成された凸部を複数回分割して相対向す
る方向に切削するとき、互いに異なる切削方向を同数に
したことを特徴としている。
【0022】さらにまた、請求項5に記載の発明は、金
属板の一方面側から板厚の寸法より浅い所定形状の凹部
を押圧形成すると共に、他方面側に上記凹部よりもやや
小さい相似形の凸部を形成し、この凸部を切削工具によ
り複数回に分割して切削すると共に、切削方向を相対向
する方向に異ならせたことを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による電子部品用パ
ッケージの形成方法を図1に示す実施の形態に基づいて
詳細に説明する。図1(A)は、前述の図7に示したパ
ッケージ1の素材となる金属板10を示し、銅合金やス
テンレス鋼或いはアルミニウム等の金属材から選択され
る。金属板10は、所定の大きさに裁断されたもの、或
いは、長尺帯状のフープ材の何れでも良い。
【0024】図1(B)は第1の押圧工程を示してい
る。金属板10は、図示しないプレス機のダイ11に対
して位置決めした状態で載置した後、この金属板10の
一方面10a側から上記プレス機に装着されたパンチ1
2により、浅い凹所2aを形成する。このパンチ12の
先端は、所定寸法の略正方形に形成されている。
【0025】このように、浅い凹所2aを形成すること
により、金属板10の他方面10b側には凹所2aの金
属が移行し、凹所2aの深さとほぼ等しい低い高さhの
凸部3を突出形成する。この凸部3の外形寸法W1は、
凹所2aの開口側寸法W2よりもやや小さい相似形とし
ている。このように凸部3を小さな寸法に形成すること
により、凸部3が金属板10から切断することなく、常
に連結状態を保持すると共に、後述する切削工程におい
て、凸部3に与えるストレスを小さくするためである。
さらに、凸部3の高さhを低くすることにより、やは
り、後述する切削工程において、ストレスを小さくする
ことができる。
【0026】図1(C)及び(D)は第1の切削工程を
示し、上記第1の押圧工程によって金属板10の他方面
10b側に形成した高さの低い凸部3を、切削工具とし
てのカッター13によって他方面10bと同一面となる
ように基端から切削する。この切削工程で使用するカッ
ター13は、図2(A)に示すように、先端に形成する
刃部13aを直線状としても、或いは、図2(B)に示
すように、中心を突出させた矢型状に形成しても良い。
この切削工程において与えるストレスを少しでも小さく
する場合は、後者の矢型状の刃部13aを有するカッタ
ー13が好ましい。その他、カッター13の刃部13a
を、進行方向に対して傾斜させるようにしても良い。
【0027】以上の構成からなるカッター13を図1
(C)に示す矢示の方向に進め、図1(D)に示す位置
まで到達させて凸部3を切削する。このとき、カッター
13の押圧力によって底部10cが凹所2a方向に変位
することを阻止するために、凹所2a内を押え具14を
押圧しておくことが望ましい。この第1の切削工程にお
いてカッター13により凸部3を切削するとき、金属板
10の粘性により大小はあるが、カッター13の進行方
向前方の肉は押圧によって応力が集中し、進行方向後方
の切削跡は引っ張られることによりストレスが生じてい
る。これら応力集中やストレスは、後述する第2の切削
工程において解消することができる。
【0028】次に、図1(E)は第2の押圧工程を示し
ている。第1の切削工程を経た金属板10はダイ11に
位置決めして載置され、金属板10の一方面10a側か
らパンチ12により押圧形成し、上記パッケージ1とし
て必要な形状と深さの凹所2を形成する。この結果、金
属板10の他方面10b側には凹所2の金属を移行させ
ることにより、再び凹所2の深さとほぼ等しい低い高さ
hの凸部3を突出形成する。この第2の押圧工程におい
ても、凸部3の外形寸法を凹所2の開口側寸法よりもや
や小さい相似形としている。
【0029】その後、図1(F)(G)に示す第2の切
削工程に移行し、金属板10の他方面10b側に突出形
成した凸部3を切削する。即ち、カッター15により、
金属板10の他方面10b側に形成した凸部3を他方面
10bと同一面となるように基端から切削するが、第1
の切削工程と異なる点は、図示にように、カッター15
の進行方向を上記第1の切削工程による切削方向に対し
て逆方向にしている点である。そして、カッター15を
図1(G)に示す位置まで逆方向に進めることにより、
金属板10の他方面10b側は、平坦に形成されると共
に、凹所2の底面には肉薄の底板10cが形成される。
【0030】この結果、上記第1の切削工程において切
削するときに生じた応力集中やストレスが、カッター1
5を逆方向に進めることによりほぼ相殺され、切削が完
了した時点ではほぼ解消されるか、もしくは大幅に軽減
される。尚、この第2の切削工程においても、カッター
13により底板10cが凹所2方向に変位することを阻
止するために、凹所2内を押え具17により押圧してお
くことが望ましい。
【0031】第2の切削工程において使用するカッター
15は、第1の切削工程において使用するカッター13
とほぼ同一に形成している。即ち、図2(A)に示すよ
うに、直線状の刃部15a、或いは、図2(B)に示す
ように、中心を突出させた矢型状に形成している。この
ように、第1及び第2の切削加工において使用するカッ
ター13、15を同一にし、同じ切削条件とすることに
より、応力集中やストレスを相殺することができる。ま
た、切削条件を同一にするためには、例えば、単一の方
向に進行するカッター13を使用し、逆に、凸部3を形
成した金属板10を第1及び第2の切削工程において反
転させて切削するようにしても良い。
【0032】以上説明した形成方法によれば、第1の切
削工程において生じた応力集中やストレスを、第2の切
削工程においてカッターを逆方向に進めることにより相
殺させるので、切削加工が完了した時点ではほぼ解消、
もしくは大幅に軽減することから、パッケージ1として
必要な平坦度を得ることができる。一般に、パッケージ
1に形成される底板10cとして必要な反りと平坦度は
30nm以下、パッケージ1全体として必要な反りと平
坦度は70nm以下とされている。前述のように、応力
集中やストレスを解消することにより、必要な許容範囲
となる反りと平坦度が得られることは勿論のこと、応力
集中やストレスが小さいことから経時変化も小さくする
ことができる特徴がある。
【0033】[その他の実施の形態]図3(A)(B)
は、金属板10の一方面10a側に1回の押圧工程によ
り、パッケージ1として定められた深さの凹部2を突出
形成すると共に、他方面10b側に大きく突出した凸部
3aを切削工具としてのカッターによって複数回に分け
て切削する方法を示している。即ち、図3(A)に示す
ように、まず、右方から左方に向けて順方向に進むカッ
ター13により、肉薄な切削代をもって凸部3aの先端
側を切削する。その後、左方から右方に逆方向に向けて
進むカッター15により、肉薄な切削代をもって凸部3
aの先端側を切削する。次に、再び順方向に進むカッタ
ー13により、肉薄な切削代をもって凸部3aを切削す
る。
【0034】カッター13及び15によって順方向と逆
方向に凸部3aを繰り返し切削した後、図3(B)に示
すように、順方向に進むカッター13によって他方面1
0b側と同一面となるように基端から切削し、切削工程
が終了する。このように、カッター13及び15によっ
て凸部3aを交互に切削方向を変えて切削することによ
り、各々の切削時に生じた応力集中やストレスを、他方
のカッターにより相殺させながら切削加工を行うので、
切削が完了した時点ではほぼ解消、もしくは大幅に軽減
することができる。
【0035】以上のように、金属板10の他方面10b
側に形成された凸部3aを複数回に分割して順方向と逆
方向の相対向する方向に切削するとき、互いに異なる切
削方向を同数にしている。図3に示した切削回数は、互
いに2回づつとして、各々の切削時に生じた応力集中や
ストレスを相殺するようにしている。尚、凸部3aの厚
さや1回の切削代によって、切削における対の回数を1
回以上の任意の回数に設定することができる。
【0036】図4(A)(B)は、前述した図1(C)
及び(F)に示す第1及び第2の切削工程に使用するカ
ッターに代え、切削工具としてフライス盤の回転刃30
により切削する方法を示している。即ち、図4(A)に
示すように、第1の切削工程において、右方から左方に
向けて順方向に移動する回転刃30により、凸部3を他
方面10bと同一面となるように基端から切削する。ま
た、図4(B)に示すように、第2の切削工程におい
て、左方から右方に向けて逆方向に移動する回転刃30
により、凸部3を他方面10bと同一面となるように切
削する。
【0037】フライス盤の回転刃30によって切削する
方法は、上記カッターと比較して与えるストレスは小さ
いものの、やはり切削時には応力集中やストレスが生ず
る。このように、回転刃30を順方向と逆方向に移動さ
せて切削することにより、順方向の切削時に生じた応力
集中やストレスを逆方向の切削時に相殺するので、切削
が完了した時点ではほぼ解消もしくは大幅に軽減するこ
とができる。
【0038】図5(A)(B)は、先の図4に示した例
において、図1(C)及び(F)に示す第1及び第2の
切削工程に使用するカッターに代え、切削工具としてグ
ライダー31によって切削する方法を示している。即
ち、図5(A)は、第1の切削工程において、順方向に
移動するグライダー31により凸部3を他方面10bと
同一面となるように基端から切削し、図5(B)は、第
2の切削工程において、逆方向に移動するグライダー3
1により、凸部3を他方面10bと同一面となるように
基端から切削する。このグライダー31を使用しても、
前述した例と同様に、順方向の切削時に生じた応力集中
やストレスを逆方向の切削時相殺するので切削が完了し
た時点ではほぼ解消、もしくは大幅に軽減することがで
きる。
【0039】図6は、図示しない順送加工機によって形
成する方法を示している。素材となる金属板、例えば銅
合金或いはステンレス鋼、またはアルミニウムからなる
フープ状金属板材20には、隣接する個々のパッケージ
中間品21乃至23間を含む周囲に溝孔24、及び、パ
イロット孔26が穿孔される。上記溝孔24を形成する
ことにより、パッケージ中間品21乃至23はフープ状
金属板20と連結片25を介して連結している。
【0040】その後、パッケージ中間品21に対し、図
1(B)における第1の押圧工程によってフープ状金属
板20の一方面20aに浅い凹部2aを押圧形成する。
このパッケージ中間品21は、図1(C)に示した第1
の切削工程に移行し、カッター13によってフープ状金
属板20の他方面に形成された凸部(図示せず)を切削
し、パッケージ中間品22を形成する。その後、パッケ
ージ中間品22は、図1(E)に示した第2の押圧工程
によってフープ状金属板20の一方面20aに所定の深
さの凹部2を押圧し、パッケージ中間品23を形成す
る。このパッケージ中間品23は、最終工程に移行さ
れ、カッター15によって他方面に形成された凸部(図
示せず)を切削し、パッケージ1を形成する。その後、
パッケージ1には半導体集積回路や配線基板等を実装し
た後に連結片25が切断される。
【0041】以上の順送加工機による形成方法は、各々
のパッケージ中間品毎に第1、第2の押圧工程及び第
1、第2の切削工程からなるステージを設定している
が、4個乃至5個の中間品を1単位のユニットとし、こ
のユニット毎に第1、第2の押圧工程及び第1、第2の
切削工程からなるステージを設定することができる。
【0042】以上説明した実施形態においては、パッケ
ージの凹部内に収納する電子部品として半導体集積回路
を例示したが、ハイブリッド回路、インダクタチップ、
或いはレジスターアレイ等、他の電子部品であってもよ
く。本発明はこれら実施形態に限定されることなく、本
発明を逸脱しない範囲において種々変更することは可能
である。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるパッケ
ージの形成方法によれば、上記金属板の他方面側に突出
形成した凸部を切削工具により複数回に分割して切削
し、この切削における切削方向を相対向する方向に異な
らせるので、順方向の切削によって生ずる応力集中やス
トレスを相対向する逆方向の切削時にほぼ相殺させるこ
とができる。この結果、パッケージとして必要な所望に
反りや平面度を得ることができる。また。応力集中やス
トレスを軽減することから、経時変化に対する平面度や
寸法の変化を最小限に抑制することができる等、高精度
なパッケージを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)乃至(G)は、本発明によるパッケージ
の形成方法を示す工程説明図である。
【図2】(A)(B)は、凸部の切削するカッターを示
す平面図である。
【図3】(A)(B)は、凸部を複数回に分割して切削
する方法を示す工程説明図である。
【図4】(A)(B)は、凸部を回転刃により切削する
方法を示す工程説明図である。
【図5】(A)(B)は、凸部をグラインダーによって
切削する方法を示す工程説明図である。
【図6】順送加工機によりパッケージを形成する方法を
示す斜視図である。
【図7】パッケージを示す分解斜視図である。
【図8】パッケージに電子部品を配設した状態を示す断
面図である。
【図9】出願人が提案したパッケージの形成方法を示す
工程説明図である。
【符号の説明】
1 パッケージ 2 凹部 2a 凹所(浅い) 3 凸部 10 金属板 10a 一方面 10b 他方面 12 パンチ 13、15 カッター 30 回転刃 31 グラインダー IC 半導体集積回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の一方面に形成した凹部内に電子
    部品を収納するためのパッケージであって、上記パッケ
    ージは、上記金属板の一方面からプレス等の押圧形成に
    より凹部を形成すると共に、この凹部の形成によって上
    記金属板の他方面側に突出形成した凸部を切削工具によ
    り切削し、上記凹部の底面に上記金属板より肉厚の薄い
    底部を有するキャビティ型に形成してなる電子部品用パ
    ッケージの形成方法において、上記金属板の他方面側に
    突出形成した凸部を切削工具により複数回に分割して切
    削すると共に、この切削における切削方向を相対向する
    方向に異ならせ、切削による応力をほぼ相殺させること
    を特徴とする電子部品用パッケージの形成方法。
  2. 【請求項2】 金属板の一方面側から凹部を押圧する押
    圧工程と、他方面側の凸部を切削する切削工程とを複数
    回繰り返して徐々に所定の深さの凹部と凸部を形成し、
    上記凸部を複数回形成する毎に上記切削加工における切
    削方向を相対向する方向に異ならせたことを特徴とする
    請求項1に記載の電子部品用パッケージの形成方法。
  3. 【請求項3】 金属板の一方面側に所定の深さの凹部を
    押圧形成することにより他方面側凸部を形成し、この凸
    部を複数回分割して肉薄に徐々に切削する毎に切削方向
    を相対向する方向に異ならせたことを特徴とする請求項
    1に記載の電子部品用パッケージの形成方法。
  4. 【請求項4】 金属板の他方面側に形成された凸部を複
    数回分割して相対向する方向に切削するとき、互いに異
    なる切削方向を同数にしたことを特徴とする請求項1に
    記載の電子部品用パッケージの形成方法。
  5. 【請求項5】 金属板の一方面側から板厚の寸法より浅
    い所定形状の凹部を押圧形成すると共に、他方面側に上
    記凹部よりもやや小さい相似形の凸部を形成し、この凸
    部を切削工具により複数回に分割して切削すると共に、
    切削方向を相対向する方向に異ならせたことを特徴とす
    る請求項1に記載の電子部品用パッケージの形成方法。
JP2000221468A 2000-07-21 2000-07-21 電子部品用パッケージの形成方法 Pending JP2002043474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221468A JP2002043474A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 電子部品用パッケージの形成方法
US09/907,604 US6571595B2 (en) 2000-07-21 2001-07-18 Method of forming a package for electronic parts
CN01122785.0A CN1238889C (zh) 2000-07-21 2001-07-20 电子元件密封装置的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221468A JP2002043474A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 電子部品用パッケージの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043474A true JP2002043474A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18715862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221468A Pending JP2002043474A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 電子部品用パッケージの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6571595B2 (ja)
JP (1) JP2002043474A (ja)
CN (1) CN1238889C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192479A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Materials Corp 熱インターフェース板及びその製造方法
JP2014229717A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアル株式会社 熱インターフェース板及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003236632A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属板及びその成形方法
JP2008512168A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高電圧超音波機能を実現するための集積回路
JP5008306B2 (ja) * 2006-01-05 2012-08-22 日新製鋼株式会社 バックルベース部材のダボ出し加工方法
CN102328120B (zh) * 2011-09-08 2013-04-17 张开兰 一种生产ic智能卡的铣槽方法
DE102012020956A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Feindrahtwerk Adolf Edelhoff Gmbh & Co. Kg Drahtgelege, Piezoelement mit Drahtgelege und Herstellungsverfahren
DE102013001918B4 (de) * 2013-02-05 2019-12-19 Wolfgang Rixen Verfahren zur Herstellung eines Sacklochs in einem metallischen Körper sowie Verwendung eines derartigen Verfahrens
CN103231853B (zh) * 2013-05-02 2015-06-17 浙江洁美电子科技股份有限公司 一种压孔纸质载带的制作方法及其冲孔装置
CN104668888A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 厦门市海鼎盛科技有限公司 一体化管壳制造方法
CN105583447A (zh) * 2014-11-14 2016-05-18 江西昌河航空工业有限公司 铝合金零件薄底板的加工方法
TW201812887A (zh) * 2016-09-23 2018-04-01 頎邦科技股份有限公司 晶圓切割方法
JP7020806B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 金属部材の製造方法
CN107745226A (zh) * 2017-09-01 2018-03-02 广东长盈精密技术有限公司 电子产品部件及其制作方法
CN109926799B (zh) * 2019-03-27 2020-05-15 杭州骉昇科技有限公司 一种基板的生产工艺
JP7343166B2 (ja) * 2019-11-13 2023-09-12 ナカムラマジック株式会社 ヒートシンクの製造方法及びヒートシンク
CN112743133A (zh) * 2021-01-21 2021-05-04 南京迪海智科精密机械有限公司 一种ic卡铣槽机器人及ic卡铣槽方法
CN113199207B (zh) * 2021-03-22 2022-08-23 东莞溪河精密技术有限公司 金属薄片加工工艺以及通讯设备
CN114055711A (zh) * 2021-11-18 2022-02-18 江苏芯德半导体科技有限公司 一种芯片塑封模具及其二次塑封工艺方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566513A (en) * 1969-03-05 1971-03-02 Harrington & King Perforating Metal punching
US5105586A (en) * 1989-07-21 1992-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Abrading tool and method of manufacture
JPH06275365A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Nippondenso Co Ltd 金属チップの製造方法,製造装置,金属チップ及びスパークプラグ
EP1281476A3 (en) * 1996-05-16 2003-08-13 Ebara Corporation Method for polishing workpieces and apparatus therefor
US5920981A (en) * 1997-03-25 1999-07-13 Dana Corporation Method of manufacturing a rotor for an electromagnetic clutch assembly
US6145365A (en) 1997-09-29 2000-11-14 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Method for forming a recess portion on a metal plate
US6155093A (en) * 1999-06-18 2000-12-05 Coining Technologies, Inc. Method of fabricating metal electronic enclosures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192479A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Materials Corp 熱インターフェース板及びその製造方法
JP2014229717A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 三菱マテリアル株式会社 熱インターフェース板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043090A1 (en) 2002-04-18
US6571595B2 (en) 2003-06-03
CN1238889C (zh) 2006-01-25
CN1334598A (zh) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002043474A (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
US5977613A (en) Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein
US6145365A (en) Method for forming a recess portion on a metal plate
EP1213755A2 (en) Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
JPH02502323A (ja) 集積回路用支持組立体
JPH09298256A (ja) 電子部品とその製造方法及びそれに用いるリードフレームと金型
JP4522049B2 (ja) 半導体装置
JP2003236632A (ja) 金属板及びその成形方法
KR20060044533A (ko) 혼성 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP3455685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4334364B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3247357B2 (ja) 放熱器付パッケージ及びその形成方法
JP3155943B2 (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
JP2000228415A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる基板フレーム
JP4262331B2 (ja) パッケージの形成方法
JP3957579B2 (ja) 電子部品用パッケージ及びその形成方法
JP2000323607A (ja) パッケージの形成方法
JP3002174B2 (ja) 電子部品用パッケージ及びその形成方法
JP4298346B2 (ja) 金属板への凹部形成方法
US20240105537A1 (en) Mold, lead frame, method, and electronic device with exposed die pad packaging
JPH04103154A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその実装方法
JP2005150479A (ja) 放熱器付パッケージおよびその製造方法
JP3595176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221143A (ja) パッケージの形成方法
JP2002324879A (ja) 半導体装置用ヒートシンク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421