JP2002042606A - 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント - Google Patents

押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント

Info

Publication number
JP2002042606A
JP2002042606A JP2000232229A JP2000232229A JP2002042606A JP 2002042606 A JP2002042606 A JP 2002042606A JP 2000232229 A JP2000232229 A JP 2000232229A JP 2000232229 A JP2000232229 A JP 2000232229A JP 2002042606 A JP2002042606 A JP 2002042606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
state
button switch
contact
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677199B2 (ja
Inventor
Takao Fukui
孝男 福井
Kenji Miyauchi
賢治 宮内
Kazuya Okada
和也 岡田
Yasushi Ueno
泰史 上野
Takeshi Maeda
健 前田
Yoshio Sekino
芳雄 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Izumi Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP2000232229A priority Critical patent/JP3677199B2/ja
Priority to US10/089,494 priority patent/US6627830B2/en
Priority to EP01984457A priority patent/EP1229562B1/en
Priority to DE60139919T priority patent/DE60139919D1/de
Priority to PCT/JP2001/006417 priority patent/WO2002011162A1/ja
Publication of JP2002042606A publication Critical patent/JP2002042606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677199B2 publication Critical patent/JP3677199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/28Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using compression or extension of coil springs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/506Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member with a make-break action in a single operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/64Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches
    • H01H13/66Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches the operating member having only two positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/72Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard wherein the switch has means for limiting the number of operating members that can concurrently be in the actuated position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • H01H15/107Operating parts comprising cam devices actuating conventional selfcontained microswitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0083Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 using redundant components, e.g. two pressure tubes for pressure switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/008Two different sites for one circuit, e.g. for safety
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/026Application dead man switch: power must be interrupted on release of operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/028Application dead man switch, i.e. power being interrupted by panic reaction of operator, e.g. further pressing down push button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/12Push-buttons
    • H01H3/122Push-buttons with enlarged actuating area, e.g. of the elongated bar-type; Stabilising means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/181Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks using a programmable display, e.g. LED or LCD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押しボタンスイッチの使用中に1個の接点が
故障した場合であっても、確実に押しボタンスイッチの
ON、OFF操作を行うことができる押しボタンスイッ
チ及びこれを用いた教示ペンダントを提供する。 【解決手段】 スイッチケース3内にスナップアクショ
ン構造を有するc接点9a,9bを2個設けるととも
に、このc接点9a,9bを開閉させるスイッチング機
構11a,11bを設け、押ボタン5が押し込まれる
と、スイッチング機構11a,11bによりc接点9
a,9bが同時に開閉して、押しボタンスイッチ1をO
N、OFFさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、押ボタンの押し
込み量が増加するにつれて、第1のOFF状態からON
状態となり、さらに押し込むと第2のOFF状態に移行
する押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示用ペンダ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ロボット等のNC制御の機械に
対して手動操作を行う際、操作者は危険区域内に入って
作業を行う場合が多く、このような場合に、機械との接
触による作業中の事故を未然に回避するため、いわゆる
イネーブルスイッチ(あるいはデッドマンスイッチ)と
呼ばれる押しボタンスイッチを備えた教示ペンダントが
用いられている。
【0003】図34に示すように、この教示ペンダント
600は、制御装置に接続することにより、ロボットに
プログラムを教示したり、あるいはロボットを作動させ
たりすることのできる携帯用ユニットであって、主面側
に配置された入力用キーボード601と、一側面に配置
された押しボタンスイッチ(イネーブルスイッチ)60
2とを有している。なお、押しボタンスイッチ602は
教示ペンダント600の裏面側に配置される場合もあ
る。また教示ペンダント600は、図示しない制御装置
に接続される信号用ケーブル603を有している。
【0004】このような教示ペンダントに配設される押
しボタンスイッチとしては、例えば図35に示すような
スナップアクション型と呼ばれる押しボタンスイッチが
用いられる。
【0005】この押しボタンスイッチ602は、同図に
示すように、押ボタン605と、これに対向配置された
マイクロスイッチ606とを有している。押ボタン60
5の下面には、下方に延びる板ばね607が設けられて
おり、マイクロスイッチ606の上面には、ばね性を有
する押圧板608及びアクチュエータ609が設けられ
ている。板ばね607の先端には、折曲げ部607aが
形成されている。
【0006】押しボタンスイッチ602を使用する際に
は、まず、押しボタンスイッチ602が組み込まれた教
示ペンダント600を、手動操作すべき機械の制御盤に
信号用ケーブル603を介して接続する。このとき、押
しボタンスイッチ602がOFF状態にあれば、教示ペ
ンダント600のキーボード601を操作してもキー入
力されることはない。
【0007】次に、押ボタン605を押し込むと、図3
6に示すように、押ボタン605とともに移動する板ば
ね607の折曲げ部607aがマイクロスイッチ606
の押圧板608と係合するとともに、押圧板608が下
方に弾性変形してアクチュエータ609を押圧する。こ
れにより、アクチュエータ609が下方に移動して、マ
イクロスイッチ606に内設された接点が接触し、マイ
クロスイッチ606がON状態になる。
【0008】操作者は、このON状態が保持されるよう
に押ボタン605を押し込んだまま、教示ペンダント6
00のキーボード601からキー入力を行う。このと
き、手動操作される機械の可動部との接触の危険を感じ
たとき、操作者が押ボタン605から指を離すと、押ボ
タン605が図35に示す状態に戻ってマイクロスイッ
チ606がOFF、すなわち初期状態である第1のOF
F状態となり、機械が停止する。
【0009】また、操作者が身の危険を感したときにパ
ニックに陥って押ボタン605をさらに押し込んでしま
った場合には、図37に示すように、板ばね607の折
曲げ部607aが押圧板608を摺接してこの折曲げ部
607aと押圧板608との係合が外れ、押圧板608
がその復元力により元の位置に戻る。これにより、マイ
クロスイッチ606がOFF、すなわち第2のOFF状
態となって、機械が停止する。
【0010】このように、この押しボタンスイッチ60
2では、マイクロスイッチ606がON状態のときにの
み、教示ペンダント600のキーボード601からのキ
ー入力が可能であり、また押ボタン605の押込み量に
応じて、押しボタンスイッチ602を3つのポジション
(第1のOFF状態、ON状態、第2のOFF状態)に
設定することができるため、手動操作時の操作者の意思
を明確にでき、操作者の安全を確保することができる。
【0011】また、このような3つのポジションを有す
る押しボタンスイッチとしては例えば図38に示すよう
なスローアクション型と呼ばれる押しボタンスイッチも
用いることができる。
【0012】この押しボタンスイッチ701は、同図に
示すように、スイッチケース702と、このスイッチケ
ース702に押し込み可能に支持される押ボタン703
と、スイッチケース703内に配設された板バネ704
に取り付けられた一対の固定端子705と、ブラケット
706に取り付けられ固定端子705と接離する一対の
可動端子707と、押ボタン703の押し込みに連動し
て可動端子707と固定接点705とを接触させるとと
もに、押し込みが所定量に達すると可動端子707と固
定端子705とを離反させるスイッチング機構708と
を備えている。ここで、この押しボタンスイッチ701
では、上記した可動端子707と固定端子705とで常
開の接点を構成している。
【0013】押ボタン703には、その内部に平面視矩
形状の空間からなる収容部709が形成されており、こ
の収容部709の両壁に傾斜面710が形成されてい
る。
【0014】スイッチング機構708は、押ボタン70
3の収容部709内に配置され一対の穴部711が形成
された挿入部材712と、挿入部材712の穴部711
内で水平方向(図1の左右方向)に移動自在に配置され
る一対のスライドブロック713と、挿入部材712と
ブラケット706とを連結し可動端子707を下方に付
勢するコイルバネ714と、ブラケット706から下方
に突出する軸部材715とから構成されている。
【0015】各スライドブロック713は、挿入部材7
12の穴部711内に配設されたコイルバネ716によ
り押ボタン703の両端側に付勢されている。また、各
スライドブロック713の一端部には押ボタン703の
傾斜面710と係止する傾斜面717が形成されてい
る。
【0016】軸部材715の下部は、スイッチケース7
02の底部に形成された穴718内に挿入されている。
この穴718内には復帰バネ719が配設され、この復
帰バネ719の上端部が軸部材715の下端部に取り付
けられている。そして、この復帰バネ719の付勢力に
より軸部材715は常時上方に付勢されている。
【0017】そして、押ボタン703を押し込んでいな
い第1のOFF状態から押ボタン703を押し込むと、
図39に示すように、スイッチング機構708は押ボタ
ン703と連動して下方へと移動することで、可動端子
707を押し下げ固定端子705と接触させる。この状
態で押しボタンスイッチ701はON状態となる。この
とき、スライドブロック713の傾斜面717には押ボ
タン703の傾斜面710からスライドブロック713
を内方に移動させようとする押圧力が作用するが、この
押圧力よりもスライドブロック713を上方に付勢する
コイルバネ714の付勢力の方が強いので、スライドブ
ロック713は移動せず、押ボタン703との係止状態
が維持される。
【0018】このON状態から押ボタン703をさらに
押し込むと、コイルバネ714の付勢力がスライドブロ
ック713を外方へと付勢する付勢力よりも大きくな
り、図40に示すように、スライドブロック713は、
その傾斜面717が押ボタン703の傾斜面710を摺
動しつつ挿入部材712の内方へと移動する。その結
果、図41に示すように、押ボタン703とスライドブ
ロック713との係止状態が解除され、スイッチング機
構708は復帰バネ719によって上方に移動する。そ
して、これと連動して可動端子707も上方へ移動し
て、可動端子707と固定端子705とが離反し、押し
ボタンスイッチ701は、第2のOFF状態となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の押しボタンスイッチ602、701では、接点が1
個しか設けられていないため、例えばデータ入力作業中
に、この接点が故障等で機能しなくなった場合には、押
しボタンスイッチのON,OFF操作ができなくなって
イネーブルスイッチとして機能し得なくなり、信頼性に
欠けるという問題があった。
【0020】また、スローアクション型の押しボタンス
イッチ701では、第1のOFF状態からON状態に移
行する際の押ボタン703の押し込み量と、ON状態か
ら第1のOFF状態に移行する際の押ボタン703の押
し込み量とが同じであるため、例えば押しボタンスイッ
チ701がON状態のときに、押ボタン703を押し込
んでいる手を少しでも緩めると、可動端子707が固定
端子705と離反してしまい、押しボタンスイッチ70
1がON状態から第1のOFF状態に戻り易い。そのた
め、例えば教示ペンダントにおいて長時間データ入力作
業をする場合に、ボタン操作の手が少しでも緩むと、操
作者が意図しないときに押しボタンスイッチ701が第
1のOFF状態と戻り、データ入力が中断してしまうと
いう問題があった。
【0021】さらに、スローアクション型の押しボタン
スイッチ701では、第1のOFF状態からON状態に
移行する際にクリック感や動作音が発生しないため、操
作者が押ボタン703を押し込んで押しボタンスイッチ
701がON状態、すなわちデータ入力可能な状態であ
るか否かを認識するのが困難であった。
【0022】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、押しボタンスイッチの使用中に1個の接点が故
障した場合であっても、確実に押しボタンスイッチのO
N,OFF操作を行うことができる押しボタンスイッチ
およびこれを用いた教示ペンダントを提供することを目
的とする。
【0023】また、押しボタンスイッチがON状態のと
きに、押ボタンを押し込んでいる手が緩んで押しボタン
スイッチが不意に第1のOFF状態に移行するのを防止
することができる押しボタンスイッチおよびこれを用い
た教示ペンダントを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明にかかる押しボタンスイッチは、スイッチ
ケースと、前記ケースに押し込み可能に支持された押ボ
タンと、一端部が他端部を中心に回転可能に前記ケース
内に配設された可動端子、及び前記ケース内に固定され
前記可動端子がその一端部の回転によって接離する常開
固定端子からなる接点と、一端部が前記押ボタンの押し
込みに連動して回転可能に前記ケース内に配設された作
動体と、両端が前記可動端子の一端部及び前記作動体の
一端部に係止され前記可動端子の一端部を付勢すると同
時に前記作動体の一端部を一方向に付勢する付勢手段
と、前記押ボタンの所定量以上の押し込みにより前記作
動体の前記押ボタンとの連動を解除する解除手段とを備
え、前記押ボタンを押し込むに連れ、前記付勢手段に抗
した前記作動体の一端部の回転量が、前記付勢手段によ
る前記可動端子への付勢方向を一方向から他方向に切り
換える第1デッドポイントに達すると、前記可動端子が
前記常開固定端子に接触して前記接点が第1のOFF状
態からON状態に移行し、前記付勢手段に抗した前記作
動体の一端部の回転が解除され、前記作動体の一端部の
回転量が、前記付勢手段による前記可動端子への付勢方
向を他方向から一方向に切り換える第2デッドポイント
に達すると、前記可動端子が前記常開固定端子から離反
して前記ON状態から第2のOFF状態に移行するもの
であって、前記接点が前記ケース内に2個以上設けら
れ、前記押しボタンの押込み操作により、前記各接点が
同時にON、OFFすることを特徴としている。
【0025】このような構成によると、押しボタンスイ
ッチのON,OFF状態を切り換える接点がケース内に
2個以上設けられており、一つの押ボタンの押し込み操
作により、各接点を同時にON,OFFすることができ
るため、例えば、1個の接点が故障した場合であって
も、他の接点により押しボタンスイッチのON,OFF
状態を切り換えることができる。従って、押しボタンス
イッチの信頼性を向上させることができる。
【0026】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記押ボタンの押し込みを緩めることによる前記O
N状態から前記第1のOFF状態への移行において、前
記第2デッドポイントに達するときの前記作動体の一端
部の回転量が、前記第1デッドポイントに達するときの
前記作動体の一端部の回転量よりも小さく設定されてい
ることを特徴としている。
【0027】このような構成によれば、第2デッドポイ
ントに達する作動体の一端部の回転量が、第1デッドポ
イントに達する作動体の一端部の回転量よりも小さく設
定されているため、可動端子が常閉固定接点と接触する
際の押ボタンの押込み量よりも小さい押込み量で可動端
子が常閉固定端子から離反する。
【0028】そのため、第1のOFF状態からON状態
に移行する場合と、ON状態から第1のOFF状態に移
行する場合とで、作動体の一端部の回転量が異なる、い
わゆるヒステリシス特性を有することから、押ボタンを
押し込んで押しボタンスイッチをON状態にしている場
合に、例えば、押ボタンを押し込む手が緩んだとして
も、押し込みの緩みが所定範囲内、すなわち作動体の回
転量が第2デッドポイントに達するまでは、可動端子が
常閉固定端子から離反せず、押しボタンスイッチがON
状態から不意に第1のOFF状態に移行するのを防止す
ることができる。
【0029】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記各接点のうち一の接点は常閉固定端子を備え、
この一の接点は、その他の前記接点の第1のOFF状態
のときに前記可動端子と前記常閉固定端子とが接触した
状態にあり、その他の前記接点のON状態のときに前記
可動端子と前記常閉固定端子とが離反した状態にあり、
その他の前記接点の第2のOFF状態のときに前記可動
端子と前記常閉固定端子とが接触した状態にあることを
特徴としている。
【0030】このような構成によれば、押しボタンスイ
ッチが第1のOFF状態からON状態及び第2のOFF
状態に移行する際に、一の接点と他の接点とが逆の開閉
動作を行うため、一の接点と他の接点とが同じ開閉状態
を示したときはいずれかの接点が故障していることを容
易に判断することができる。
【0031】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記各接点が前記第1のOFF状態のときに開また
は閉状態になり、前記第2のOFF状態のときに閉また
は開状態となる補助接点を、前記ケース内に設けたこと
を特徴としている。
【0032】このような構成によれば、第1のOFF状
態と第2のOFF状態とで開閉状態の異なる補助接点が
設けられているため、この補助接点の開閉状態をモニタ
することにより、押しボタンスイッチの第1のOFF状
態と第2のOFF状態とを識別することができる。
【0033】すなわち、押しボタンスイッチの第1のO
FF状態および第2のOFF状態では、各接点の可動端
子と常開固定端子とは開状態であるため、可動端子およ
び常開固定端子の開閉状態をモニタするだけでは押しボ
タンスイッチが第1のOFF状態または第2のOFF状
態のいずれの状態を示しているか判別できないが、この
ような補助接点を設けることにより、押しボタンスイッ
チの第1のOFF状態と第2のOFF状態とを判別する
ことができる。
【0034】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記補助接点を、前記各接点にそれぞれ対応して設
けたことを特徴としている。このような構成によれば、
各接点に補助接点が設けられているため、各接点が第1
のOFF状態または第2のOFF状態のいずれの状態に
あるかを、補助接点のモニタにより判別することができ
る。
【0035】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記補助接点は、前記各接点が前記第1のOFF状
態のときに閉状態になり、前記第2のOFF状態のとき
に開状態となる常閉接点からなり、前記第2のOFF状
態のときに前記補助接点を強制的に開く強制開離手段が
設けられていることを特徴としている。
【0036】このような構成によれば、例えば補助接点
が溶着した場合であっても、強制開離手段により補助接
点を開状態に移行することができ、押しボタンスイッチ
の第1のOFF状態と第2のOFF状態とを確実に判別
することができる。
【0037】また、本発明の教示ペンダントは、ペンダ
ント本体に、左手および右手で把持される左手用および
右手用の操作部及び、前記両操作部の内側それぞれに、
その把持によって操作されるべく前記押しボタンスイッ
チを設け、一方の前記操作部の把持によりその内側の前
記押しボタンスイッチが前記ON状態に移行すること
で、データ入力操作が可能な状態になることを特徴とし
ている。
【0038】このような構成によれば、左手用および右
手用の操作部およびこれら操作部の把持により操作され
る押しボタンスイッチがそれぞれ配設されているため、
いずれの手でもデータ入力作業を行うことができる。例
えば、左手用操作部で押しボタンスイッチをON状態に
してデータ入力操作をしている際に、左手が疲れてしま
った場合であっても、右手でペンダント本体を持ち換え
て右手用操作部で押しボタンスイッチをON状態にする
ことができる。
【0039】また、本発明の教示ペンダントは、一方の
前記操作部の把持によりその内側の前記押しボタンスイ
ッチが前記第2のOFF状態に移行したときに、他方の
前記操作部の把持によるその内側の前記押しボタンスイ
ッチの操作が無効になることを特徴としている。
【0040】このような構成によれば、一方の押しボタ
ンスイッチが第2のOFF状態に移行している場合には
他方の操作部での押しボタンスイッチの操作が無効とな
るため、例えば、他方の押しボタンスイッチをON状態
にするように操作した場合であっても、教示ペンダント
が教示可能状態になることはなく、データの入力作業が
行われるのを防止することができる。
【0041】また、本発明の教示ペンダントは、ペンダ
ント本体に、前記押しボタンスイッチを1個設けるとと
もに、右手および左手で把持され前記押しボタンスイッ
チの前記押ボタンの押し込み操作が可能な右手用および
左手用の操作レバーを設け、前記両操作レバーのうち一
方の操作で前記押しボタンスイッチが前記ON状態に移
行することで、データ入力操作が可能な状態になること
を特徴としている。
【0042】このような構成によれば、左手用および右
手用の操作レバーを設け、いずれの操作レバーによって
も押しボタンスイッチを操作することができるため、例
えば、左手で操作中に当該左手が疲れた場合であって
も、ペンダント本体を右手に持ち換えて、データ入力作
業を行うことができる。しかも、ペンダント本体に設け
るべき押しボタンスイッチは1個で済むため、教示ペン
ダントのコストを低減することができる。
【0043】また、本発明の教示ペンダントは、一方の
前記操作レバーの把持により前記押しボタンスイッチが
第2のOFF状態に移行したときに、他方の前記操作レ
バーによる前記押しボタンスイッチの操作が不能となる
ことを特徴としている。
【0044】このような構成によれば、一方の操作レバ
ーで押しボタンスイッチが第2のOFF状態に移行して
いる場合には、他方の操作レバーによる操作が不能にな
るため、両方の操作レバーを操作して押しボタンスイッ
チを第1のOFF状態に復帰させない限り、データ入力
を不可能にすることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)この発明の第1
実施形態について、図1ないし図10を参照して説明す
る。ただし、図1はないし図4は押しボタンスイッチの
異なる状態における切断正面図、図5は図1のA−A線
矢視断面図、図6は作動体の回転量と作動体への荷重と
の関係図、図7、図9及び図10は第1実施形態にかか
る押しボタンスイッチの結線図、図8は押しボタンの操
作ストロークと操作荷重との関係図である。
【0046】図1に示すように、本実施形態にかかる押
しボタンスイッチ1は、平面視矩形状のスイッチケース
3と、このスイッチケース3に押し込み可能に支持され
た押ボタン5と、スイッチケース3内に配設された補助
接点としての常閉接点7及び2個のc接点9a,9b
と、押ボタン5内に設けられ押ボタン5の押し込みに連
動して各c接点9a,9bを開閉させる2つのスイッチ
ング機構11a,11bとを備えている。
【0047】スイッチケース3内には、その中央下部に
常閉接点7が配設されるとともに、この常閉接点7を挟
んでその両端部にc接点9a,9bそれぞれが配設され
ている。また、スイッチケース3外面の両側部にはフラ
ンジ13a,13bがそれぞれ形成されており、このフ
ランジ13a,13bが例えばねじなどによりデータ入
力用の教示ペンダント等に取り付けられる。
【0048】常閉接点7は、スイッチケース3内で押ボ
タン5側(上方)に突出する可動部材15と、この可動
部材15の下端部に導電性部材16を介して取り付けら
れた一対の可動端子17a,17bと、この可動端子1
7a,17bそれぞれに接離する一対の固定端子19
a,19bとから構成されている。
【0049】そして、可動部材15の下端部には可動部
材15を上方へ付勢するコイルバネ21が取り付けられ
ており、このコイルバネ21の付勢力により押ボタン5
が押し込まれていない初期状態では可動端子17a,1
7bと固定端子19a,19bとが接触して閉状態とな
っている。また、スイッチケース3の下端部からは2本
の金属製の端子片23a,23bが突出しており、これ
ら端子片23a,23bは常閉接点7の固定端子19
a,19bそれぞれと電気的に接続されている。
【0050】各c接点9a,9bは、スイッチケース3
内の両端部に形成された断面L字形の仕切壁25a,2
5bの下方にそれぞれ配設されている。そして、各c接
点9a,9bは、その一端部27a,27bが他端部2
9a,29bを中心に回転可能に配設された可動端子3
1a,31bと、この可動端子31a,31bを挟んで
上下方向に配設された常閉固定端子33a,33b及び
常開固定端子35a,35bと、後述するスイッチング
機構11a,11bの押圧片37a,37bによりその
一端部39a,39bが押圧されるとその他端部41
a,41bを中心に回転する作動体43a,43bと、
両端が可動端子31a,31bの一端部27a,27b
及び作動体43a,43bの一端部39a,39bに係
止され可動端子31a,31bの一端部27a,27b
を上方に付勢すると同時に作動体43a,43bの一端
部39a,39bを上方に付勢するコイルバネ45a,
45bとを備えたスナップアクション構造を構成してい
る。
【0051】ここで、各c接点9a,9bは、図1に示
すように、押ボタン5が押し込まれていない初期状態で
は、可動端子31a,31bはコイルバネ45a,45
bによって上方に付勢されて、常開固定端子35a,3
5bと離反するとともに常閉固定端子33a,33bと
接触し、押しボタンスイッチ1は第1のOFF状態とな
っている。
【0052】また、一方のc接点9aの可動端子31
a、常閉固定端子33a及び常開固定端子35aは、ス
イッチケース3の下方から突出する3つの端子片46
a,47a,48aとそれぞれ電気的に接続され、これ
と同様に、他方のc接点9bの可動端子31b、常閉固
定端子33b及び常開固定端子35bは、スイッチケー
ス3の下方から突出する3つの端子片46b,47b,
48bとそれぞれ電気的に接続されている。
【0053】ところで、押ボタン5には、上下方向に平
面視矩形状の空間からなる収容部49が形成されてお
り、この収容部49の中央には常閉接点7を押圧する押
圧部材51が設けられている。また、この押圧部材51
の右、左の両側には収容部49を上下方向に仕切る断面
L字状の仕切板53a,53bがそれぞれ設けられてい
る。そして、この仕切板53a,53bによって仕切ら
れる収容部49の上部空間55a,55bには各c接点
9a,9bを開閉させるスイッチング機構11a,11
bが配設されている。
【0054】また、この押ボタン5の両端部には、下方
に突出する突出部57a,57bが設けられており、各
突出部57a,57bにはコイルバネ59a,59bが
外挿されている。そして、コイルバネ59a,59bの
下端部はスイッチケース3底部の両端に固定されてお
り、これら各コイルバネ59a,59bの付勢力によ
り、押ボタン5は常時上方に付勢されている。
【0055】スイッチング機構11a,11bは、c接
点9a,9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片
37a,37bと、この押圧片37a,37bを押ボタ
ン5の押し込みに連動して押し下げるスライドブロック
61a,61bと、このスライドブロック61a,61
bと係止する押圧軸63a,63bとから構成されてい
る。
【0056】押圧片37a,37bは、仕切板53a,
53bと押圧部材51との間に形成された隙間部64
a,64bから下方へ向かって配設され、その下端部が
c接点9a,9bの作動体43a,43bの一端部に当
接している。
【0057】押圧軸63a,63bは、その内部が中空
に形成され、押ボタン5内の上壁に取り付けられたコイ
ルバネ65a,65bの下端部が押圧軸63a,63b
の内部に固定され、押圧軸63a,63bがコイルバネ
65a,65bにより下方へ付勢されている。
【0058】また、この押圧軸63a,63bは、仕切
板53a,53bに形成された貫通孔67a,67bに
挿通されるとともに、押圧軸63a,63bの上端部の
フランジ69a,69bが貫通孔67a,67b周縁の
仕切板53a,53bに係止し、押圧軸63a,63b
が下方へと移動(抜け)するのを規制している。さら
に、押圧軸63a,63bのフランジ69a,69bの
一方の側面には傾斜面71a,71bが形成されてい
る。
【0059】スライドブロック61a,61bは、その
内部に上下方向に貫通する空間部73a,73bが形成
されており、この空間部73a,73bに押圧軸63
a,63bが挿通されている。また、このスライドブロ
ック61a,61bは、仕切板53a,53bにより収
容部49に形成される上部空間55a,55b内に水平
方向(図1の左右方向)に移動自在に配置されており、
スライドブロック61a,61bの一端部と仕切板53
a,53bの側面との間にはスライドブロック61a,
61bを押ボタン5の中央側へ付勢するコイルバネ75
a,75bが配設されている。
【0060】また、スライドブロック61a,61bの
他端部77a,77bは、押圧片37a,37bの上端
部に当接可能となっており、押ボタン5が押し込まれる
と、それに連動してスライドブロック61a,61bも
下方に移動し、押圧片37a,37bを押し下げる。さ
らに、スライドブロック61a,61bの空間部73
a,73bの一方の内壁には傾斜面79a,79bが形
成され、この傾斜面79a,79bが押圧軸63a,6
3bのフランジ69a,69bの傾斜面71a,71b
と係止している。
【0061】また、図1及び図5に示すように、仕切板
53a,53bと仕切壁25a,25bとの間にはU字
形の連結部材81が設けられている。この連結部材81
は、その上端部が仕切板53a,53bの下面に保持部
材83a,83bを介して回転自在に保持される一方、
その下端部81a,81bは仕切壁25a,25bの上
面とその上方に設けられたガイド部材85a,85bと
で形成される空間部87a,87bで水平方向(図1の
前後方向)に摺動自在に保持されている。
【0062】そして、図5(a)に示す初期状態から押
ボタン5が押し込まれると、連結部材81はその下端部
81a,81bが空間部87a,87b内を摺動しなが
ら、その上端部を中心に同図中のα方向に回転し、完全
に押し込まれた状態では、図5(b)に示すようにな
る。このような連結部材81が押しボタンスイッチ1内
の両端部に設けられているため、押ボタン5のいずれの
部分を押圧しても、連結部材81によりその押圧荷重を
均等に分散して各c接点9a,9bを必ず同時に開閉さ
せることができるようになっている。
【0063】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ1の動作について図1ないし図4を参照しつつ
説明する。
【0064】図1に示す第1のOFF状態から押ボタン
5を押し込むと、図2に示すように、両スイッチング機
構11a,11bでは、スライドブロック61a,61
bの傾斜面79a,79bと押圧軸63a,63bの傾
斜面71a,71bとが係止した状態で、押圧軸63
a,63bが押ボタン5とともに下方に移動する。ま
た、この押ボタン5の押し込みにより、スライドブロッ
ク61a,61bの他端部77a,77bが押圧片37
a,37bの上端部に当接して押圧片37a,37bが
下方に押し下げられ、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bがコイルバネ45a,45bに抗して下方
に押圧される。
【0065】このように、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bが下方へ押圧されると、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが他端部41a,41bを
中心に下方へと回転し、その回転に伴ってコイルバネ4
5a,45bが引き伸ばされていく。そして、作動体4
3a,43bの一端部39a,39bの回転量が、コイ
ルバネ45a,45bによる可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が上方から下方へと切り換わる第1デ
ッドポイントに達すると、可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
常閉固定端子33a,33bから離反して常開固定端子
35a,35bと接触する。こうして、押しボタンスイ
ッチ1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0066】このとき、可動端子31a,31bはコイ
ルバネ45a,45bによる付勢方向の切り換えによっ
て常開固定端子35a,35b側に移動するためクリッ
ク感が発生し、操作者は押しボタンスイッチ1が第1の
OFF状態からON状態へと移行したことを認識するこ
とができる。
【0067】ここで、第1のOFF状態からON状態の
間では、スライドブロック61a,61bの傾斜面79
a,79bに対して、押圧軸63a,63bの傾斜面7
1a,71bによりスライドブロック61a,61bを
押ボタン5の外方側へ押し遣ろうとする押圧力が作用す
るが、この押圧力よりも、スライドブロック61a,6
1bを押ボタン5の中心側へと突出させようとするコイ
ルバネ75a,75bの付勢力の方が強いので、スライ
ドブロック61a,61bが押ボタン5の端部側へと移
動することはなく、押圧軸63a,63b及びスライド
ブロック61a,61bは、ともに押ボタン5と連動し
て下方へと移動する。
【0068】ところで、このON状態から押ボタン5の
押し込みを緩めると、押ボタン5の上方への移動に連動
して押圧片37a,37bが上方に移動する。これによ
り、作動体43a,43bに対する押圧片37a,37
bの押圧が解除され、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bが上方へと回転する。
【0069】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bへの付勢方向が下方から上
方へと切り換わる第2デッドポイントに達すると、可動
端子31a,31bはその他端部29a,29bを中心
として上方へと回転し、常開固定端子35a,35bか
ら離反して常閉固定端子33a,33bと接触する。こ
うして押しボタンスイッチ1はON状態から第1のOF
F状態へと復帰する。
【0070】ここで、このc接点9a,9bでは、上記
した第1デッドポイントと第2デッドポイントとの関係
が次のように設定されている。すなわち、図6に示すよ
うに、作動体43a,43bへの荷重が増大して第1デ
ッドポイントに達する作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量は、作動体43a,43bへの荷
重が減少されて第2デッドポイントに達する作動体43
a,43bの一端部39a,39bの回転量より大きく
設定されている。
【0071】そのため、押しボタンスイッチ1がON状
態から第1のOFF状態へと移行する押ボタン5の押込
み量は、第1のOFF状態からON状態へと移行する押
込み量よりも小さくなっている。従って、押ボタン5の
押込み量の緩みが緩んだとしても、その緩みが所定範囲
内、すなわち作動体43a,43bの回転量が第2デッ
ドポイントに達するまでは、押しボタンスイッチ1はO
N状態に保持され、不意に第1のOFF状態へと移行す
るのが防止されている。
【0072】続いて、図2に示すON状態から押ボタン
5をさらに押し込むと、図3に示すように、押圧軸63
a,63bの下端部が仕切壁25a,25bの上面に当
接する。そして、押ボタン5をさらに押し込むと押圧軸
63a,63bが仕切壁25a,25bによって上方へ
と押し上げられ、押圧軸63a,63bのフランジ69
a,69bと仕切板53a,53bの貫通孔67a,6
7b周縁との係合状態が解除される。
【0073】このとき、押圧軸63a,63bの傾斜面
71a,71bからスライドブロック61a,61bの
傾斜面79a,79bに作用する押圧力が、コイルバネ
75a,75bの付勢力より大きくなり、スライドブロ
ック61a,61bの傾斜面79a,79bが押圧軸6
3a,63bの傾斜面71a,71bを摺接し、スライ
ドブロック61a,61bが押ボタン5の外方へとスラ
イドする。
【0074】そして、このスライドブロック61a,6
1bの外方へのスライドに伴って、スライドブロック6
1a,61bの他端部77a,77bと押圧片37a,
37bとの当接状態が解除され、押圧片37a,37b
は上方へ移動可能になり、押圧片37a,37bによる
作動体43a,43bへの押圧が解除される。このよう
に、本実施形態のスイッチング機構11a,11bが本
発明における解除手段を構成している。
【0075】こうして、押圧片37a,37bによる作
動体43a,43bへの押圧が解除されると、図4に示
すように、作動体43a,43bの一端部39a,39
bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて
回転し、作動体43a,43bの一端部39a,39b
の回転によって、可動端子31a,31bの一端部の付
勢方向が下方から上方へと切り換わって可動端子31
a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35
a,35bと接触していた可動端子31a,31bが常
開固定端子35a,35bから離反して常閉固定端子3
3a,33bと接触する。その結果、押しボタンスイッ
チ1はON状態から第2のOFF状態に移行する。
【0076】この第2のOFF状態では、図4に示すよ
うに、押ボタン5の押圧部材51は常閉接点7の可動部
材15の上端部に当接して可動部材15を押し下げるた
め、常閉接点7の可動端子17a,17bと固定端子1
9a,19bとが強制的に開離される。その結果、例え
ば可動端子17a,17bと固定端子19a,19bと
が溶着を起こしていた場合であっても、可動端子17
a,17bと固定端子19a,19bとが強制的に離反
されて常閉接点7は開状態になる。このように、押圧部
材51と可動部材15とにより本発明における強制開離
手段を構成している。
【0077】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ1の回路結線の例を、図7を参照しつつ説明す
る。ここで、これらの図中におけるNC1及びNC2は
c接点9a,9bの常閉固定端子33a,33bに相当
し、NO1及びNO2は常開固定端子35a,35bに
相当し、C1及びC2は可動端子31a,31bに相当
し、接点NC3は常閉接点7の固定端子19a,19b
に相当する。そして、第1回路及び第2回路はそれぞれ
c接点9a,9bにより構成されるが、詳細には、c接
点9a,9bの常開固定端子35,35b(NO1,N
O2)及び可動端子31a,31b(C1,C2)によ
り第1、第2回路が構成される。
【0078】図7(a)に示すように、この押しボタン
スイッチ1の第1のOFF状態では、c接点9a,9b
それぞれにより構成される第1及び第2回路において、
C1,C2がそれぞれNC1,NC2側に切り換わって
いるOFFの状態となっている。また、常閉接点7によ
り構成される第3回路はNC1が閉じたONの状態とな
っている。
【0079】続いて、押ボタン5が押し込まれると、図
7(b)に示すように、第1及び第2回路においてC
1,C2がそれぞれNO1,NO2側に切り換わってO
Nになり、押しボタンスイッチ1はON状態となる。こ
のとき、第3回路はNC3が閉じたONの状態が維持さ
れる。
【0080】そして、押ボタン5がさらに押し込まれる
と、図7(c)に示すように、第1及び第2回路におい
てC1,C2がそれぞれNC1,NC2側に切り換わっ
てOFFになり、押しボタンスイッチ1は第2のOFF
状態となる。このとき、第3回路は強制開離手段により
NC3が開いてOFFの状態となる。
【0081】このように、この押しボタンスイッチ1で
は、押ボタン5の押し込み操作により第1回路(9a)
及び第2回路(9b)が同時にONまたはOFFし、第
1のOFF状態、ON状態及び第2のOFF状態では、
各回路が同一のON、OFF状態となるため、各回路を
モニタしたときにON、OFF状態が相異する場合に
は、第1回路(9a)及び第2回路(9b)のうちいず
れかが故障していると判断できる。
【0082】ところで、この押しボタンスイッチ1の第
1のOFF状態及び第2のOFF状態では、第1回路
(9a)及び第2回路(9b)がともにOFFの状態と
なっているため、第1及び第2回路のON、OFF状態
をモニタするだけでは、押しボタンスイッチ1のOFF
が第1のOFF状態または第2のOFF状態のどちらで
あるのか判別することはできない。
【0083】そこで、第3回路(7)の開閉状態は、第
1のOFF状態と第2のOFF状態とで異なり、つま
り、第3回路(7)が閉状態であれば、押しボタンスイ
ッチ1が第1のOFF状態であり、第3回路(7)が開
状態であれば、押しボタンスイッチ1が第2のOFF状
態であることから、この第3回路(7)の開、閉状態を
モニタすることにより、押しボタンスイッチ1の第1の
OFF状態と第2のOFF状態とを判別することができ
る。
【0084】次に、押しボタンスイッチ1を操作する際
に押ボタン5に作用させる操作ストロークと操作荷重と
の関係について図8を用いて説明する。なお、同図中の
丸数字はそれぞれ図番号に対応させている。
【0085】図8に示すように、初期状態である第1の
OFF状態からON状態となるまで、すなわち、図1に
示す状態()から図2に示す状態()までは、押ボ
タン5の押し込みによる操作ストロークの増加とともに
操作荷重が徐々に増加している。これは、押ボタン5の
両端に配設されたコイルバネ59a,59bの付勢力に
よるものである。
【0086】次に、第2図に示す状態()から第3図
に示す状態()に移行するときは、押ボタン5の押し
込みによる操作ストロークははとんど増加せず、操作荷
重が急激に増加する。これは、スライドブロック61
a,61bを水平移動させるのに大きな荷重を必要とす
るからである。
【0087】続いて、第3図に示す状態()から第4
図に示す状態()に移行するとき、操作荷重が急激に
小さくなる。これは、押圧軸63a,63bとスライド
ブロック61a,61bとの係合が外れたためである。
というのも、ON状態での操作時に操作者かパニックに
陥って押ボタン2を強く押し込んだときには押ボタン2
が軽くなった方が好ましいので、このように操作荷重を
小さく設定することにより、ON状態から第2のOFF
状態にスムーズに移行することができるようになる。
【0088】次に、第4図に示す状態()よりも押ボ
タンを押し込むと、操作ストロークの増加とともに操作
荷重が徐々に増加している。これは、押ボタン5の両端
に配設されたコイルバネ59a,59b及び押圧軸63
a,63bに配設されたコイルバネ65a,65bの付
勢力によるものである。
【0089】従って、上記した第1実施形態によれば、
一つのケース2内に2個のc接点9a,9bを配設し、
押ボタン5の押し込み操作により、これらの接点9a,
9bを同時に開閉するため、例えば押しボタンスイッチ
1の操作中に1個の接点が故障した場合であっても、も
う1個の接点により押しボタンスイッチ1をON,OF
Fすることができ、押しボタンスイッチ1の信頼性を向
上させることができる。ここで、c接点の数は2個に限
定されるものではなく、3個以上設けても、同様の効果
が得られるのは言うまでもない。
【0090】また、c接点9a,9bがスナップアクシ
ョン構造を有し、可動端子31a,31bが常開固定端
子35a,35bに接触するときの押ボタン5の押込み
量よりも小さい押込み量で可動端子31a,31bが常
開固定端子35a,35bから離反するよう設定されて
いるため、押しボタンスイッチ1がON状態であるとき
に押ボタン5の押し込みが緩んだとしても、その緩みが
所定範囲内、すなわち作動体43a,43bの回転量が
第2デッドポイントに達するまでは、押しボタンスイッ
チ1はON状態に保持され、操作者の意に反して不意に
第1のOFF状態へと移行するのを防止することができ
る。
【0091】しかも、c接点9a,9bがスナップアク
ション構造であるため、押しボタンスイッチ1が第1の
OFF状態からON状態に移行する際、及びON状態か
ら第2のOFF状態に移行する際に、適度なクリック感
及び動作音が発生し、そのため操作者は押ボタン5を押
し込んで押しボタンスイッチ1がON状態、すなわちデ
ータ入力可能な状態であるか否かを容易に認識すること
ができる。
【0092】さらに、常閉接点7を設けたため、その開
閉状態に基づいて押しボタンスイッチ1の第1のOFF
状態第2のOFF状態とを判別することができる。この
とき、常閉接点7は、上記したように、押しボタンスイ
ッチ1の第2のOFF状態で開状態となる構成に限るも
のではなく、押しボタンスイッチ1がON状態のときに
開状態になり、第2のOFF状態でも開状態を保持する
ように構成されていてもよい。
【0093】また、上記した第1実施形態では、常閉接
点7により構成される第3回路(図7参照)を独立して
設けているが、図9に示すように、この常閉接点7を一
方のc接点9a(9b)により構成される第2回路と直
列に接続し、押しボタンスイッチ1を2回路により構成
してもよい。
【0094】このように構成した場合であっても、上記
した実施形態と同様に常閉接点7の開閉状態をモニタす
ることにより第1のOFF状態と第2のOFF状態とを
判別することができる。
【0095】また、上記した第1実施形態では、c接点
により構成される第1回路(9a)及び第2回路(9
b)をともに常開固定端子35,35b(NO1,NO
2)及び可動端子31a,31b(C1,C2)により
構成しているが、図10に示すように、上記した図9に
おける第2回路を、c接点9bの常閉固定端子33b
(NC2)及び可動端子31b(C2)により構成し、
押しボタンスイッチ1の3つのポジションで、第1回路
側を第1のOFF、ON、第2のOFFの順に切り換わ
るようにする一方、第2回路側をこれとは逆に、ON、
OFF、ONと切り換わるようにし、3つのポジション
で、第1回路および第2回路のON、OFF状態が必ず
逆になるように構成しても構わない。
【0096】こうすれば、第1回路及び第2回路がとも
にONあるいはOFF状態となっているときは、いずれ
かの回路を構成するc接点9a,9bが故障であると容
易に判断することができる。そして、この場合にはc接
点9a,9bを相互にモニタすることで、相互の故障を
判断できる。
【0097】さらに、図10に示すような回路結線とし
た場合であっても、上記した第1実施形態と同様に、常
閉接点7の開閉状態をモニタすることにより、押しボタ
ンスイッチ1の第1のOFF状態と第2のOFF状態と
を判別することができる。
【0098】また、上記した第1実施形態では、常閉接
点7が1個設けた場合について説明しているが、各c接
点9a,9bそれぞれに対応して常閉接点を設けてもよ
く、こうすることにより、各c接点9a,9bのON、
OFF状態を判別することができる。
【0099】さらに、上記した第1実施形態では、押し
ボタンスイッチ1の第1のOFF状態と第2のOFF状
態とを判別する手段である補助接点として常閉接点7を
設けているが、例えば第1のOFF状態と第2のOFF
状態とで開閉状態の切り換わる常開接点を設けてもよ
い。
【0100】(第2実施形態)この発明の第2実施形態
について図11ないし図13を参照しつつ説明する。た
だし、図11ないし図13はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0101】本実施形態において、c接点9a,9bの
基本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じである
ため、以下では重複した説明は省略し、主として第1実
施形態と相違する点について説明する。
【0102】本実施形態における押しボタンスイッチ1
01では、図11に示すように、スイッチケース10
3、押しボタン105内に配設されたスイッチング機構
107及び常閉接点109a,109bの構成が、第1
実施形態と相違している。
【0103】スイッチケース103内には、その中央下
部に常閉接点109a,109bが2個配設されるとと
もに、これら常閉接点109a,109bを挟んでその
両端部に上記した構成の一対のc接点9a,9bがそれ
ぞれ配設されている。そして、スイッチケース103内
壁には各c接点9a,9bの上部を覆うように仕切壁1
11a,111bが一体形成されている。
【0104】常閉接点109a,109bそれぞれは、
基本的に上記した第1実施形態における常閉接点7と同
様に構成されている。すなわち、図11に示すように、
一対の可動部材110a,110bと、可動部材110
a,110bそれぞれに取り付けられた可動端子(図示
省略)と、可動端子それぞれと接離する固定端子(図示
省略)とにより、常閉接点109a,109bそれぞれ
が構成されている。
【0105】また、各常閉接点109a,109bに
は、可動部材110a,110bを上方に付勢するコイ
ルバネ112a,112bが設けられており、押ボタン
105が押し込まれていない状態では、各常閉接点10
9a,109bは固定端子と可動端子とが接触して閉状
態となっている。
【0106】押ボタン105には、上下方向に平面視矩
形状の空間からなる収容部113が形成されており、こ
の収容部113内にc接点9a,9bを開閉動作させる
スイッチング機構107が設けられている。
【0107】このスイッチング機構107は、c接点9
a,9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片11
5a,115bと、この押圧片115a,115bを押
ボタン105の押し込みに連動して押し下げる一対のス
ライドブロック117a,117bと、収容部113の
上壁に取り付けられたコイルバネ119a,119bに
より下方へと付勢される押圧軸121a,121bとか
ら構成されている。
【0108】押圧軸121a,121bは、押ボタン1
05の収容部113の上壁から下方へと延びる断面L字
形の仕切板123a,123bと、収容部113の端部
との間に配置されている。そして、押圧体121a,1
21bの内部は中空に形成されており、上記したコイル
バネ119a,119bの下端部がその中空の底部に固
定されている。
【0109】また、スライドブロック117a,117
bは押ボタン105内の中央部に接するようにして水平
方向(図11の左右方向)に移動自在に配設され、スラ
イドブロック117a,117bには、その内部に上下
方向に貫通する空間部125a,125bが形成される
ともとに、収容部113の上内面から垂下した垂下部1
27a,127bが空間部125a,125bを挿通し
て形成されている。
【0110】そして、スライドブロック117a,11
7bの一端側下部には傾斜面129a,129bが形成
されており、後述する押圧部材131の上端部の傾斜面
と係合可能となっている。また、スライドブロック11
7a,117bの一端部の内壁と垂下部127a,12
7bとの間にはコイルバネ133a,133bが取り付
けられており、スライドブロック117a,117bは
このコイルバネ133a,133bによって押ボタン1
05の中央側へ付勢されている。
【0111】一方、垂下部127a,127bの下端
は、仕切板123a,123bに形成された隙間部13
5a,135b内に入り込んで配置されており、さらに
この隙間部135a,135bの垂下部127a,12
7bとの間隙に押圧片115a,115bの上端部が挿
通されて押圧片115a,115bが下方に向かって配
設されている。
【0112】また、押圧片115a,115bの上端部
はスライドブロックの他端部137a,137bと当接
可能となっており、押ボタン105が押し込まれてスラ
イドブロック117a,117bがこの押ボタン105
の押し込みに連動して下方へと移動すると、スライドブ
ロック117a,117bの他端部137a,137b
が押圧片115a,115bの上端部と当接して押圧片
115a,115bを下方へと移動させる。
【0113】さらに、仕切板123a,123bの中央
寄り端部の下面には、断面凸形の突起部139a,13
9bが一体形成されており、スライドブロック117
a,117bが下方へと移動すると、これに連動して下
方へ移動し、常閉接点109a,109bの可動部材1
10a,110bに当接してこれを押し下げる。
【0114】また、初期状態では、各スライドブロック
117a,117bがコイルバネ133a,133bに
よって押ボタン105の中央側へと付勢されているた
め、スライドブロック117a,117b同士が接触し
た状態となっており、この状態で各スライドブロック1
17a,117bの傾斜面129a,129bが断面三
角形状の凹部141を形成している。
【0115】そして、この凹部141から所定距離だけ
下方に上端部が嘴状の押圧部材131が設けられてお
り、押ボタン105によりスライドブロック117a,
117bが押し下げられると、この押圧部材131の上
端部が、仕切板123a,123bの中央寄りの端部間
に形成された空間に入り込んで凹部141に係合し、押
ボタン105を押し込むに連れて、押圧部材131によ
りスライドブロック117a,117bが押し広げられ
るようになっている。
【0116】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチの動作について図11ないし図13を参照しつ
つ説明する。
【0117】いま、図11に示す第1のOFF状態から
押ボタン105を押し込むと、図12に示すように、ス
ライドブロック117a,117bの他端部137a,
137bが押圧片115a,115bの上端部に当接
し、押圧片115a,115bが下方へ押し下げられ
る。
【0118】そして、下方へと押し下げられた押圧片1
15a,115bにより、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bの一端部39a,39bがコイルバネ45
a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが下方に回転し、その回転
量が、コイルバネ45a,45bによる可動端子31
a,31bの一端部の付勢方向が上方から下方へと切り
換わる第1デッドポイントに達すると、図12に示すよ
うに、c接点9a,9bの可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
可動端子31a,31bが常閉固定端子33a,33b
から離反して常開固定端子35a,35bと接触し、押
しボタンスイッチ101は第1のOFF状態からON状
態に移行する。
【0119】このとき、押圧部材131の上端部は一対
のスライドブロック117a,117bにより形成され
る凹部141と係合しており、この状態からさらに押ボ
タン105を押し込むと、図13に示すように、押圧部
材131の上端部の傾斜面が各スライドブロック117
a,117bの傾斜面129a,129bと摺接し、ス
ライドブロック117a,117bが押ボタン105の
外方へとスライドする。そして、スライドブロック11
7a,117bの他端部137a,137bも連動して
押ボタン105の外方へスライドするため、スライドブ
ロック117a,117bの他端部137a,137b
と押圧片115a,115bとの当接状態が解除され、
押圧片115a,115bは上方へ移動可能になり、押
圧片115a,115bによる作動体43a,43bへ
の押圧が解除される。このように、本実施形態のスイッ
チング機構107が本発明における解除手段を構成して
いる。
【0120】そのため、押圧片115a,115bによ
る作動体43a,43bへの押圧が解除されると、図1
3に示すように、作動体43a,43bの一端部39
a,39bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付
勢されて回転し、作動体43a,43bの一端部39
a,39bの回転によって、可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が下方から上方へと切り換わって可動
端子31a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定
端子35a,35bと接触していた可動端子31a,3
1bが常開固定端子35a,35bから離反して常閉固
定端子33a,33bと接触し、押しボタンスイッチ1
01はON状態から第2のOFF状態へと移行する。
【0121】このとき、突起部139a,139bは常
閉接点109a,109bの可動部材110a,110
bをそれぞれ押し下げるため、常閉接点109a,10
9bそれぞれの可動端子は固定端子から離反して開状態
となる。このとき、可動端子が固定端子に溶着していて
も、突起部139a,139bの押し下げによって強制
的に開離される。
【0122】なお、押しボタンスイッチ101がON状
態から第1のOFF状態へと移行する押ボタン5の押込
み量は、第1のOFF状態からON状態へと移行する押
込み量よりも小さく設定され、押ボタン105の押込み
量の緩みが緩んでも、その緩みが所定範囲内、すなわち
作動体43a,43bの回転量が第2デッドポイントに
達するまでは押しボタンスイッチ101はON状態に保
持され、第1のOFF状態への不意の移行が防止されて
いる点、並びにクリック感や動作音が得られる点は、上
記した第1実施形態と同じである。
【0123】従って、第2実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧部材131によりスライドブロッ
ク117a,117bを水平移動させて押圧片115
a,115bによる作動体43a,43bの押し込みを
解除するため、構成が簡単となり、押しボタンスイッチ
101のコストを低減することができる。
【0124】また、上記した第2実施形態では、常閉接
点109a,109bを2個設けているため、これら常
閉接点109a,109bの開閉状態をモニタすること
で、各c接点9a,9bが第1のOFF状態であるか、
第2のOFF状態であるかを判別することができる。
【0125】また、上記した第2実施形態において、c
接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施形
態で示した図7または図10と同様の結線構成にしても
よく、常閉接点109a,109bそれぞれをc接点9
a,9bによる第1及び第2回路と直列に接続した回路
構成にしてもよい。
【0126】(第3実施形態)この発明の第3実施形態
について図14ないし図17を参照しつつ説明する。た
だし、図14ないし図17はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0127】本実施形態において、c接点9a,9bの
基本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じである
ため、以下では重複した説明は省略し、主として第1実
施形態と相違する点について説明する。
【0128】本実施形態における押しボタンスイッチ1
51では、図14に示すように、スイッチケース15
2、押ボタン153内に配設されたスイッチング機構1
54及び常閉接点155a,155bの構成が、第1実
施形態と相違している。また、本実施形態では、押しボ
タン153を覆うように、ゴムカバー156及び外付ボ
タン157が取り付けられている。
【0129】スイッチケース152内には、その中央下
部に2つの収容部160a,160bを形成する収容体
161が設けられており、各収容部160a,160b
に常閉接点155a,155bがそれぞれ配設されてい
る。また、収容体161を挟んでその両端部には、上記
した構成の一対のc接点9a,9bがそれぞれ配設され
ている。さらに、スイッチケース152内壁には、第1
実施形態と同様に、各c接点9a,9bの上部を覆うよ
うに断面L字形の仕切壁162a,162bが一体形成
されている。
【0130】各常閉接点155a,155bそれぞれ
は、基本的に上記した第1実施形態における常閉接点7
と同様に構成されている。すなわち、図14に示すよう
に、収容体161の上面に形成された貫通孔163a,
163bから突出する可動部材164a,164bと、
この可動部材164a,164bの下端部に導電性部材
165a,165bを介して取り付けられた一対の可動
端子166a,166bと、この可動端子166a,1
66bそれぞれに接離する一対の固定端子167a,1
67bとから構成されている。
【0131】そして、可動部材164a,164bの下
端部には可動部材164a,164bを上方へ付勢する
コイルバネ168a,168bがそれぞれ取り付けられ
ており、このコイルバネ168a,168bの付勢力に
より押ボタン153が押し込まれていない状態では、各
常閉接点155a,155bは固定端子167a,16
7bと可動端子166a,166bとが接触して閉状態
になっている。
【0132】押ボタン153には、上下方向に平面視矩
形状の空間からなる収容部170が形成されており、こ
の収容部170の中央には二対の垂下部材171a,1
71b,172a,172bにより収容部170の上内
面に固定される押圧板173が設けられており、この押
圧板173と収容部170の上内面とで形成される上部
空間174にc接点9a,9bを開閉動作させるスイッ
チング機構154が設けられている。また、押ボタン1
53の両端部には、後述する外付ボタン156及びゴム
カバー157を取り付けるためのネジ穴175a,17
5bが形成されている。
【0133】スイッチング機構154は、c接点9a,
9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片176
a,176bと、この押圧片176a,176bを押ボ
タン153の押し込みに連動して押し下げる一対のスラ
イドブロック177a,177bと、このスライドブロ
ック177a,177bと係止する押圧軸180と、収
容部170の上内面に取り付けられたコイルバネ181
a,181bにより下方へと付勢される一対の押圧体1
82a,182bとから構成されている。
【0134】押圧片176a,176bは、押圧板17
3の両端に形成された貫通孔183a,183bから下
方へ向かって配設され、その下端部がc接点9a,9b
の作動体の一端部43a,43bに当接している。
【0135】押圧軸180は、その内部が中空に形成さ
れ、収容部170の上内面に取り付けられたコイルバネ
184の下端部が押圧軸180の内部に固定され、押圧
軸180がコイルバネ184により下方へと付勢されて
いる。
【0136】また、この押圧軸180は、押圧板173
の中央に形成された貫通孔185に挿通されるととも
に、押圧軸180の上端部に形成された一対のフランジ
186a,186bが貫通孔185周縁の押圧板173
に係止し、押圧軸180が下方へと移動(抜け)するの
を規制している。さらに、押圧軸180のフランジ18
6a,186bの側面には傾斜面187a,187bが
それぞれ形成されている。
【0137】スライドブロック177a,177bは、
その内部に上下方向に貫通する空間部178a,178
bが形成されており、この空間部178a,178bに
押ボタン153の中央側に配置される垂下部材171
a,171bが挿通されている。また、このスライドブ
ロック177a,177bは、上部空間174内に水平
方向(図14の左右方向)に移動自在に配置されてお
り、スライドブロック177a,177bの一端部19
0a,190bと空間部178a,178bに挿通され
る垂下部材171a,171bとの間に配設されたコイ
ルバネ191a,191bにより押ボタン153の中央
側へと付勢されている。
【0138】さらに、スライドブロック177a,17
7bの一端部190a,190bには傾斜面192a,
192bが形成されており、この傾斜面192a,19
2bが押圧軸180のフランジ186a,186bの傾
斜面187a,187bと係止している。
【0139】また、スライドブロック177a,177
bの他端部193a,193bは、押圧片176a,1
76bの上端部に当接可能となっており、押ボタン15
3が押し込まれると、それに連動してスライドブロック
177a,177bも下方に移動し、押圧片176a,
176bを押し下げる。
【0140】押圧体182a,182bは、収容部17
0両端の上内面から下方へと延びる断面L字形の仕切板
194a,194bと、押圧板173の側面との間に配
設されている。そして、押圧体182a,182bの内
部は中空に形成されており、上記したコイルバネ181
a,181bの下端部がその中空の底部に固定されてい
る。
【0141】さらに、押ボタン153の上面には、図1
4に示すように、ゴムカバー156を介して外付ボタン
157が取り付けられており、押ボタン153上面の両
端部にネジ止めされている。こうすることで、押ボタン
153が直接押し込まれないため、押ボタン153の上
面が変形したり破損したりするのを防止することができ
る。ここで、ゴムカバー156は押ボタン153の上面
を覆うとともに、その両端部が、スイッチケース152
側部のフランジ下面196a,196b側に固定されて
いる。このようにして、押しボタンスイッチ151の防
水性を高めている。
【0142】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ151の動作について図14ないし17を参照
しつつ説明する。
【0143】いま、図14に示す第1のOFF状態から
押ボタン153を押し込むと、図15に示すように、ス
ライドブロック177a,177bの他端部193a,
193bが押圧片176a,176bの上端部に当接
し、押圧片176a,176bが下方へと押し下げられ
る。
【0144】そして、下方へと押し下げられた押圧片1
76a,176bにより、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bの一端部39a,39bがコイルバネ45
a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが下方に回転し、その回転
量が、コイルバネ45a,45bによる可動端子31
a,31bの一端部の付勢方向が上方から下方へと切り
換わる第1デッドポイントに達すると、図15に示すよ
うに、c接点9a,9bの可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
可動端子31a,31bが常閉固定端子33a,33b
から離反して常開固定端子35a,35bと接触し、押
しボタンスイッチ151は第1のOFF状態からON状
態に移行する。
【0145】ここで、第1のOFF状態からON状態の
間では、スライドブロック177a,177bの傾斜面
192a,192bに対して、押圧軸180の傾斜面1
87a,187bによりスライドブロック177a,1
77bを押ボタン153の外方側へ押し遣ろうとする押
圧力が作用するが、この押圧力よりも、スライドブロッ
ク177a,177bを押ボタン153の中心側へと押
すコイルバネ191a,191bの付勢力の方が強いの
で、スライドブロック177a,177bが押ボタン1
53の端部側へと移動することはなく、押圧軸180及
びスライドブロック177a,177bは、ともに押ボ
タン153と連動して下方へと移動する。
【0146】このとき、押圧体182a,182bの下
面は仕切壁162a,162bの上面に当接しているた
め、この状態から押ボタン153をさらに押し込むに
は、コイルバネ181a,181bの付勢力に抗する必
要がある。こうすることで、ON状態からさらに押ボタ
ン153を押し込むための荷重を大きくしている。
【0147】続いて、図15に示すON状態から押ボタ
ン153をさらに押し込むと、図16に示すように、押
圧軸180の下端部が収容体161の上面に当接する。
そして、押ボタン153をさらに押し込むと押圧軸18
0が収容体161によって上方へと押し上げられ、押圧
軸180のフランジ186a,186bと押圧板173
の貫通孔185の周縁との係合状態が解除される。
【0148】このとき、押圧軸180の傾斜面187
a,187bからスライドブロック177a,177b
の傾斜面192a,192bに作用する押圧力が、コイ
ルバネ191a,191bの付勢力より大きくなり、ス
ライドブロック177a,177bの傾斜面192a,
192bが押圧軸180の傾斜面187a,187bを
摺接し、スライドブロック177a,177bが押ボタ
ン153の外方へとスライドする。
【0149】そして、このスライドブロック177a,
177bの外方へのスライドに伴って、スライドブロッ
ク177a,177bの他端部193a,193bと押
圧片176a,176bとの当接状態が解除され、押圧
片176a,176bは上方へ移動可能になり、押圧片
176a,176bによる作動体43a,43bへの押
圧が解除される。このように、本実施形態のスイッチン
グ機構154が本発明における解除手段を構成してい
る。
【0150】こうして、押圧片176a,176bによ
る作動体43a,43bへの押圧が解除されると、図1
7に示すように、作動体43a,43bの一端部39
a,39bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付
勢されて回転し、作動体43a,43bの一端部39
a,39bの回転によって、可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が下方から上方へと切り換わって可動
端子31a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定
端子35a,35bと接触していた可動端子31a,3
1bが常開固定端子35a,35bから離反して常閉固
定端子33a,33bと接触する。その結果、押しボタ
ンスイッチ151はON状態から第2のOFF状態に移
行する。
【0151】この第2のOFF状態では、図17に示す
ように、押ボタン153の押圧板173は常閉接点15
5a,155bの可動部材164a,164bの上端部
に当接して可動部材164a,164bを押し下げるた
め、各常閉接点155a,155bの可動端子166
a,166bと固定端子167a,167bとが強制的
に開離される。その結果、例えば可動端子166a,1
66bと固定端子167a,167bとが溶着していた
場合であっても、可動端子166a,166bと固定端
子167a,167bとが強制的に離反されて常閉接点
155a,155bは開状態になる。このように、押圧
板173と可動部材164a,164bとにより本発明
における強制開離手段を構成している。
【0152】従って、第3実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧軸180により一対のスライドブ
ロック177a,177bを同時に水平移動させて、押
圧片176a,176bによる作動体43a,43bの
押し込みを解除できるため、構成が簡単となり、押しボ
タンスイッチ151のコストを低減することができる。
【0153】また、上記した第3実施形態では、常閉接
点155a,155bを2個設けているため、これら常
閉接点155a,155bの開閉状態をモニタすること
で、各c接点9a,9bが第1のOFF状態であるか、
第2のOFF状態であるかを判別することができる。
【0154】また、上記した第3実施形態において、c
接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施形
態で示した図7または図10と同様の結線構成にしても
よく、常閉接点155a,155bそれぞれをc接点9
a,9bによる第1及び第2回路と直列に接続した回路
構成にしてもよい。
【0155】(第4実施形態)この発明の第4実施形態
について図18ないし図21を参照しつつ説明する。た
だし、図18ないし図21はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0156】図18に示すように、本実施形態にかかる
押しボタンスイッチ201は、第1実施形態と同一構成
のc接点9a,9bが2個配設されたスイッチケース2
03と、このスイッチケース203の上端部に取り付け
られた円筒状のケース部材205と、このケース部材2
05内に収容され、c接点9a,9bを開閉させる操作
軸207と、この操作軸207の上端部に取り付けられ
る押ボタン209とから構成されている。
【0157】スイッチケース203には、その下部に前
後に2個のc接点9a,9bが並設されるとともに、こ
れらc接点9a,9bの上部を覆うように、円筒状の係
合部材211が設けられている。また、この係合部材2
11上端の内壁面にはテーパ213が形成されている。
さらに、スイッチケース203の外側部には一対のフラ
ンジ215a,215bが形成されており、このフラン
ジ215a,215bが例えばねじなどにより教示ペン
ダント等に固定される。
【0158】ケース部材205内に配置される操作軸2
07は、対向配置される一対の押圧部材217a,21
7bと、これら押圧部材217a,217bの上端部に
取り付けられ押ボタン209と押圧部材217a,21
7bとを連結する連結部材219とから構成されてい
る。さらに、連結部材219の下部周面にはコイルバネ
223が巻回され、連結部材219の周面中央部に形成
された段部220、及びケース部材205の内周面の中
央下寄りに形成された段部221に、コイルバネ223
の両端部が係止されており、このコイルバネ223によ
り押ボタン209、連結部材219及び押圧部材217
a,217bが上方へ付勢されている。
【0159】押圧部材217a,217bは、上下方向
の板状の支持部225a,225bと、その下端に一体
形成された係合片227a,227bとを備えている。
この係合片227a,227bの下面には傾斜面229
a,229bが形成されており、傾斜面229a,22
9bが上記した係合部材211の上端のテーパ213と
係合可能に配設されている。
【0160】また、各押圧部材217a,217bの係
合片227a,227bの側部には下方へと延びる突出
片231a,231bが形成されており、左側の押圧部
材217bの突出片231bは右側よりも長く形成され
ている。そして、この長い突出片231bの下方には、
2個のc接点9a,9bの作動体43a,43bを押圧
する押圧片233が配置されており、この突出片231
bが押圧片233の上端部に当接して押圧片233を押
し下げることにより、作動体43a,43bが押圧さ
れ、c接点9a,9bが作動する。
【0161】さらに、各押圧部材217a,217bの
対向する支持部225a,225bの下部間にはコイル
バネ235が配設されており、このコイルバネ235に
よって各押圧部材217a,217bが外方へと付勢さ
れている。
【0162】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ201の動作について図18ないし図21を参
照しつつ説明する。
【0163】いま、図18に示す第1のOFF状態から
押ボタン209を押し込むと、図19に示すように、押
ボタン209に連動して操作軸207が押し込まれ、長
い突出片231bにより押圧片233が押し下げられ
る。これによって、押圧片233により、各c接点9
a,9bの作動体43a,43bの一端部39a,39
bがコイルばね45a,45bに抗して押圧され、作動
体43a,43bの一端部39a,39bが下方に回転
する。
【0164】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bの一端部の付勢方向が上方
から下方へと切り換わる第1デッドポイントに達する
と、図19に示すように、c接点9a,9bの可動端子
31a,31bはその他端部29a,29bを中心とし
て下方へと回転し、可動端子31a,31bが常閉固定
端子33a,33bから離反して常開固定端子35a,
35bと接触する。その結果、押しボタンスイッチ20
1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0165】この状態から、押しボタンスイッチ201
をさらに押し込むと、図20に示すように、押圧部材2
17a,217bの係合片227a,227bが係合部
材211の中空部分に入り込み、係合片227a,22
7bの傾斜面229a,229bと係合部材211のテ
ーパ213とが摺接しつつ、押圧部材217a,217
bの突出片231a,231bが、コイルバネ235に
抗して押しボタンスイッチ201の中心側へと移動す
る。
【0166】これによって、長い突出片231bと押圧
片233との当接状態が解除され、押圧片233は上方
へ移動可能になり、押圧片233による作動体43a,
43bへの押圧が解除される。このように、本実施形態
では押圧部材217a,217bと係合部材211と押
圧片233とにより、本発明の解除手段が構成されてい
る。
【0167】そして、押圧片233による作動体43
a,43bへの押圧が解除されると、図21に示すよう
に、作動体43a,43bの一端部39a,39bがコ
イルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて回転
し、作動体43a,43bの一端部39a,39bの回
転によって、可動端子31a,31bの一端部の付勢方
向が下方から上方へと切り換わって可動端子31a,3
1bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35a,3
5bと接触していた可動端子31a,31bが常開固定
端子35a,35bから離反して常閉固定端子33a,
33bと接触し、押しボタンスイッチ201はON状態
から第2のOFF状態へと移行する。
【0168】従って、第4実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧部材217bにより押圧片233
の押し込み及び解除を行っているため、簡単な構成で押
しボタンスイッチ201のON、OFF状態を切り換え
ることができ、押しボタンスイッチ201のコストを低
減することができる。
【0169】また、図18ないし図21には常閉接点
(或いは常開接点)は図示されていないが、これをケー
ス205内に設けてもよいのは勿論である。このとき、
常閉接点(或いは常開接点)は1個であってもよく、c
接点9a,9bそれぞれに対応して常閉接点(或いは常
開接点)を設けてもよい。
【0170】また、上記した第4実施形態においても、
c接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施
形態で示した図7または図10と同様の結線構成にして
もよく、常閉接点をc接点9a,9bによる第1及び第
2回路と直列に接続した回路構成にしてもよい。
【0171】(第5実施形態)この発明の第5実施形態
について図22ないし図25を参照しつつ説明する。た
だし、図22ないし図25はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、前記
第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示して
いる。
【0172】図22に示すように、本実施形態にかかる
押しボタンスイッチ301は、スイッチケース303
と、このスイッチケース303に押し込み可能に支持さ
れる押ボタン305と、スイッチケース303内に配設
され第1実施形態と同一構成のc接点9a,9bと、ス
イッチケース303内に配設された第2実施形態と同一
構成の常閉接点(図示省略)と、押ボタン305内に配
設されc接点9a,9bを開閉させるスイッチング機構
309とから構成されている。
【0173】スイッチケース303は、図22に示すよ
うに、その下部が仕切板311によって2つの収容部3
13,315に仕切られており、左側の収容部313に
は前後に2個のc接点9a,9bが並設されるととも
に、右側の収容部315には図示を省略する常閉接点が
配設されている。
【0174】また、押ボタン305の内部には、平面視
矩形状の収容部317が形成されており、この収容部3
17内にスイッチング機構309が設けられている。こ
のスイッチング機構309は、各c接点9a,9bの作
動体43a,43bの一端部39a,39bを押圧する
押圧片321と、この押圧片321を下方へと押し下げ
る押圧部材323とから構成されている。
【0175】押圧部材323は、上面が開口した箱状に
形成され、収容部317の上壁に取り付けられたコイル
バネ319の下端がその内部空間の底部に係止されてお
り、このコイルバネ319によって押圧片321は下方
へ付勢されている。また、押圧部材323の底面を成す
水平部325の下面両端には、それぞれ一対の傾斜面3
27a,327bが形成されている。
【0176】さらに、押圧部材323の左側上端には突
出片329が一体形成され、押ボタン305が押し込ま
れていない状態では、この突出片329と押圧片321
の上端部とが係合するよう配置されている。一方、押ボ
タン305が押し込まれると、これに連動して押圧部材
323が下方へ移動し、突出片329が押圧片321に
当接してこれにより押圧片321が押し下げられる。
【0177】また、図22中に破線で示すように、押圧
部材323の外側前面には上端に円弧部331を有する
係止片333が形成され、この係止片333の円弧部3
31が、押ボタン305の前面内壁に形成された左下方
へ傾斜する傾斜面335を備えた段部337に係止して
いる。
【0178】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチの動作について図22ないし図25を参照しつ
つ説明する。
【0179】いま、図22に示す第1のOFF状態から
押ボタン305を押し込むと、図23に示すように、押
ボタン305に連動してコイルバネ319によって下方
に付勢された押圧部材323が下方に移動し、この押圧
部材323の移動と連動して押圧部材323の突出片3
29により押圧片321が押し下げられる。これによっ
て、押圧片321により、各c接点9a,9bの作動体
43a,43bの一端部39a,39bがコイルばね4
5a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,
43bの一端部39a,39bが下方に回転する。
【0180】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bの一端部の付勢方向が上方
から下方へと切り換わる第1デッドポイントに達する
と、図23に示すように、c接点9a,9bの可動端子
31a,31bはその他端部29a,29bを中心とし
て下方へと回転し、可動端子31a,31bが常閉固定
端子33a,33bから離反して常開固定端子35a,
35bと接触する。その結果、押しボタンスイッチ20
1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0181】このとき、押圧部材323の底面の水平部
325は仕切板311の上面に当接しており、この状態
で押ボタン305をさらに押し込むと、図24に示すよ
うに、押圧部材323の係止片333の円弧部331が
押ボタン305の内壁面に形成された段部337の傾斜
面335を摺動し、この摺動に伴って、押圧部材323
は、その底面における水平部325と右側の傾斜面32
7aとの境界角部339を中心として、段部337の傾
斜面335の方向、すなわち右方に回転する。その結
果、押圧部材323の突出片329と押圧片321の上
端との係止状態が解除され、押圧片321が上方へ移動
可能となる。このように、本実施形態では、スイッチン
グ機構309が本発明の解除手段を構成している。
【0182】こうして、押圧片321による作動体43
a,43bへの押圧が解除されると、図25に示すよう
に、作動体43a,43bの一端部39a,39bがコ
イルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて回転
し、作動体43a,43bの一端部39a,39bの回
転によって、可動端子31a,31bの一端部の付勢方
向が下方から上方へと切り換わって可動端子31a,3
1bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35a,3
5bと接触していた可動端子31a,31bが常開固定
端子35a,35bから離反して常閉固定端子33a,
33bと接触し、押しボタンスイッチ201はON状態
から第2のOFF状態へと移行する。
【0183】このとき、収容部315内の常閉接点(図
示省略)は開状態となるため、常閉接点の開閉状態をモ
ニタすることで、押しボタンスイッチ301の第1OF
F状態と第2OFF状態とを判別することができる。
【0184】従って、第5実施形態によれば、第1実施
形態と同様の作用効果が得られるものは勿論のこと、ス
イッチング機構309が押圧片321と押圧部材323
とからなる簡単な構成であるため、押しボタンスイッチ
301のコストを低減することができる。
【0185】(第6実施形態)この発明の押しボタンス
イッチを、操作装置である産業用マニピュレーティング
ロボットにおける教示ペンダントに適用した場合の第6
実施形態について図26ないし図30を参照しつつ説明
する。ただし、図26は本実施形態における教示ペンダ
ントの正面図、図27はこの教示ペンダントを背面側か
ら見たときの斜視図、図28ないし図30はこの教示ペ
ンダントに配設された押しボタンスイッチの回路図であ
る。
【0186】操作装置である産業用マニピュレーティン
グロボットにおける教示ペンダント401はロボットの
制御装置に接続される携帯用ユニットであり、例えば図
26に示すように構成される。
【0187】教示ペンダント401は、図26に示すよ
うに、ペンダント本体403の両端部が把持部405
a,405bとして両手で把持されるようになってお
り、ペンダント本体403の中央部には、液晶ディスプ
レイ(以下、LCDと称する)407が配設され、操作
者はこのLCD407の表示画面を見ながら、ペンダン
ト本体403のLCD407の両側に複数個ずつ配列さ
れた操作キー409a,409bやその他の操作キーを
両手の親指などで適宜操作することで、ロボットに対し
てプログラム等のデータを教示したり、或いはロボット
を作動させることが可能になる。
【0188】このとき、単に操作キー409a,409
bを操作すればロボットに対する教示等が可能になるの
ではなく、図27に示すように、ペンダント本体403
の各把持部405a,405bの裏面側に配設された押
しボタンスイッチの操作部411a,411bを操作
し、押しボタンスイッチをON状態にした上で操作キー
409a,409bを操作しなければ、ロボットに対す
るプログラムの教示や、ロボットの作動を行うことがで
きないようになっている。
【0189】この操作部411a,411bは断面L字
形に形成され、ペンダント本体403を把持する左手及
び右手の指先で押し込み可能に構成されており、各操作
部411a,411bの内側には左手用及び右手用の第
1実施形態における押しボタンスイッチ(図示省略)が
それぞれ配設されている。そして、操作部411a,4
11bを押し込むことにより,左手用及び右手用押しボ
タンスイッチの押ボタンを押し込むことができ、押しボ
タンスイッチをON,OFFさせることができる。
【0190】次に、上記した教示ペンダントの回路結線
の例について図28を参照しつつ説明する。
【0191】図28に示すように、この教示ペンダント
は第1及び第2回路からなる2つの回路で構成されてい
る。すなわち、第1回路では、右手用押しボタンスイッ
チの一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一
方のc接点L1とが並列に接続されている。また、第2
回路では、右手用押しボタンスイッチの他方のc接点R
2と左手用押しボタンスイッチの他方のc接点L2とが
並列に接続されるとともに、この並列回路に右手用押し
ボタンスイッチの常閉接点R3と左手用押しボタンスイ
ッチの常閉接点L3とが直列に接続されている。
【0192】このような回路結線により、この教示ペン
ダントでは、左手または右手のいずれかの手の操作によ
って第1回路および第2回路を導通させることにより、
教示ペンダント401でのデータ入力を可能にしてい
る。
【0193】ここで、右手用及び左手用押しボタンスイ
ッチには、上記した第1ないし第4実施形態における押
しボタンスイッチが用いられ、NC1−R、NC2−R
は右手用押しボタンスイッチを構成するc接点R1,R
2(例えば、図1のc接点9a,9bと同一)の常閉固
定端子33a,33bに相当し、NO1−R、NO2−
Rは右手用押しボタンスイッチを構成するc接点9a,
9bの常開固定端子35a,35bに相当し、C1−R
及びC2−Rは右手用押しボタンスイッチを構成するc
接点R1,R2の可動端子31a,31bに相当する。
【0194】同様に、NC1−L、NC2−Lは左手用
押しボタンスイッチを構成するc接点L1,L2(例え
ば、図1のc接点9a,9bと同一)の常閉固定端子3
3a,33bに相当し、NO1−L、NO2−Lは左手
用押しボタンスイッチを構成するc接点L1,L2の常
開固定端子35a,35bに相当し、C1−L及びC2
−Lは左手用押しボタンスイッチを構成するc接点L
1,L2の可動端子31a,31bに相当する。また、
R3及びL3は右手用及び左手用押しボタンスイッチを
構成する常閉接点に相当する。
【0195】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図28ないし図30を参照しつつ説明す
る。いま、図28に示す操作部411a,411bが押
し込まれていない状態から、例えば右手によって操作部
411bが押し込まれると、図29に示すように、右手
用押しボタンスイッチの2つのc接点R1,R2が同時
に閉じて右手用押しボタンスイッチが第1のOFF状態
からON状態に移行し、第1回路及び第2回路が導通す
る。
【0196】これにより、教示ペンダント401は教示
可能状態に移行し、ロボットへのプログラムの教示が可
能となる。ここで、この教示ペンダント401では、右
手または左手のいずれの手による操作でも教示ペンダン
ト401を教示可能な状態とすることができるため、例
えば右手で操作部411bを押し込んでプログラムを教
示している際に、右手が疲れた場合であっても、ペンダ
ント本体403を左手に持ち換えて、左手によって操作
部411aを押し込むことにより教示ペンダント401
を教示可能状態とすることができる。
【0197】ところで、右手用操作部411bによって
右手用押しボタンスイッチが押し込まれてON状態とな
っている状態から、さらに操作部411bが押し込まれ
ると、図30に示すように、2つのc接点R1,R2が
ともに第2のOFF状態に移行するとともに、常閉接点
R3が開いてOFFとなって、右手用押しボタンスイッ
チは第2のOFF状態となる。これにより、第1及び第
2回路はともに導通が遮断され、教示ペンダント401
はプログラムの教示が不可能な状態となる。
【0198】このとき、第2回路では、右手用及び左手
用押しボタンスイッチの常閉接点R3,L3は直列に接
続されているため、左手用操作部411aにより左手用
押しボタンスイッチを操作してON状態にした場合であ
っても、第2回路は導通せず左手用押しボタンスイッチ
の操作は無効となる。なお、この状態から教示ペンダン
ト401を再度教示可能状態にするためには、右手を一
旦操作部411bから離して、右手用押しボタンスイッ
チを第1のOFF状態に戻せばよい。
【0199】従って、第6実施形態によれば、ペンダン
ト本体403に右手用及び左手用の押しボタンスイッチ
を設け、これら押しボタンスイッチに配設された一方の
c接点R1,L1それぞれと、他方のc接点R2,L2
それぞれとを並列に接続したため、右手用または左手用
のいずれか一方の操作で押しボタンスイッチをON状態
にすることで、教示ペンダントを教示可能な状態とする
ことができる。
【0200】その結果、例えば右手での操作中に右手が
疲れた場合であっても、左手に持ち換えてプログラムの
教示をすることができ、長時間の作業であっても、操作
者にかかる負担を軽減して効率のよい教示作業を行うこ
とができる。
【0201】また、左手用及び右手用の押しボタンスイ
ッチの常閉接点が直列に接続されているため、例えば一
方の押しボタンスイッチが第2のOFF状態になってい
る場合には、第2回路の導通が遮断されるため、他方の
押しボタンスイッチを操作しても教示ペンダントが教示
可能状態になることを防止することができる。従って、
非常時である第2のOFF状態におけるプログラム等の
教示を防止することができる。
【0202】また、上記した第6実施形態において、c
接点による右手用押しボタンスイッチ及び左手用押しボ
タンスイッチの回路結線を、第1実施形態で示した図1
0と同様の結線、つまり第1回路側と第2回路側でON
−OFF状態が逆に成るような結線にしてもよく、この
場合も、上記した実施形態と同様の作用効果が得られる
ことは言うまでもない。
【0203】(第7実施形態)この発明の押しボタンス
イッチを、操作装置である産業用マニピュレーティング
ロボットにおける教示ペンダントに適用した第7実施形
態について図31及び図32を参照しつつ説明する。た
だし、図31は本実施形態における教示ペンダントの背
面図、図32はこの教示ペンダントの動作説明図であ
る。
【0204】図31に示すように、この実施形態におけ
る教示ペンダント501の背面には、カバー部材503
と、このカバー部材503によって覆われる第1実施形
態で示した1個の押しボタンスイッチ1と、この押しボ
タンスイッチ1を押し込み操作可能な左手用及び右手用
の操作レバー505a,505bが設けられている。
【0205】押しボタンスイッチ1はカバー部材503
に覆われてペンダント本体507の背面中央に配設され
ている。また、各操作レバー505a,505bは左右
方向に移動自在に設けられており、その一端部には、左
右方向に突出する複数の突出部509a,509bが所
定間隔を置いて櫛状に形成されており、2つの操作レバ
ー505a,505bは各突出部509a,509bが
交互に噛合するように対向配置されている。また、各操
作レバー505a,505bの他端部には、右手及び左
手で把持される把持部511a,511bが設けられて
いる。
【0206】また、図32(a)は図31のA−A線矢
視断面図であり、同図に示すように、各操作レバー50
5a,505bの突出部509a,509bの先端に
は、傾斜面513a,513bを有する係止片515
a,515bがペンダント本体507内側に向けて一体
形成されており、操作レバー505a,505bを水平
方向に移動させることで、係止片515a,515bの
表面が断面円弧状に加工された押ボタン5に当接して、
押ボタン5が押し込み可能となっている。
【0207】次に、本実施形態における教示ペンダント
の操作について、図32を参照しつつ説明する。図32
(a)に示す操作レバー505a,505bが操作され
ていない第1のOFF状態から、例えば左手によって操
作レバー505aが同図のX方向に移動されると、同図
(b)に示すように、左手用操作レバー505aの係止
片515aが押ボタン5上を摺接し、押ボタン5が押し
込まれる。
【0208】これによって、押しボタンスイッチ1は、
ON状態となり、教示ペンダント501ではプログラム
等の教示が可能となる。このとき、右手用操作レバー5
05bによっても押ボタン5を押し込むことができるた
め、例えば左手が疲れた場合であっても、右手に持ち換
えて、データ入力作業を続けることができる。
【0209】続いて、同図(b)のON状態から左手用
操作レバー505aをさらにX方向に引っ張ると、同図
(c)に示すように、左手用操作レバー505aの係止
片515aが押ボタン5を押し込みながら、押ボタン5
上に乗り上げ、押しボタンスイッチ1が第2のOFF状
態となる。
【0210】その結果、教示ペンダント501では、プ
ログラム等の教示ができない状態となる。このとき、同
図に示すように、押ボタン5は左手用操作レバー505
aによって完全に押し込まれているため、右手用操作レ
バー505bの係止片515bは押ボタン5を押し込む
ことができないようになっている。なお、この状態から
教示ペンダント501を教示可能状態にするためには、
各操作レバー505a,505bを同図(a)に示す初
期位置に移動させた後、いずれかの操作レバー505
a,505bにより押しボタンスイッチ1をON状態に
すればよい。
【0211】従って、第7実施形態によれば、第6実施
形態と同等の効果が得られることは勿論、押しボタンス
イッチ1が1個のみ設けられているため、回路構成が簡
単になり、教示ペンダントのコストを低減することがで
きる。
【0212】また、押しボタンスイッチ1が1個のみ配
設されているため、一旦、押しボタンスイッチ1が第2
のOFF状態になれば、いずれの操作レバー505a,
505bも初期位置に戻して、押しボタンスイッチ1を
第1のOFF状態に復帰させない限り教示ペンダントに
おける教示作業を行うことができないようになってい
る。従って、教示作業中における安全性を向上させるこ
とができる。
【0213】また、上記した第7実施形態では、操作レ
バー505a,505bに形成された係止片515a,
515bが押ボタン5上を摺接することにより押しボタ
ンスイッチ1を押し込み操作するように構成している
が、これに限定されるものではなく、例えば、図33に
示すように変形しても構わない。
【0214】すなわち、同図に示すように、係止片51
5a,515bと押ボタン5との間に、中間部材517
を押ボタン5の押し込み方向に移動自在に配設するとと
もに、押ボタン5をゴムカバー519で覆うように構成
しても構わない。
【0215】このような構成により、操作レバー505
a,505bを操作すると、係止片515a,515b
が中間部材517と摺接しつつ中間部材517をペンダ
ント本体側507に移動させる。それに伴って、中間部
材517がゴムカバー519を介して押ボタン5を押し
込み、押しボタンスイッチ1がON、OFFする。
【0216】従って、係止片515a,515bが中間
部材517及びゴムカバー519を介して押ボタン5を
押し込むため、係止片515a,515bと押ボタン5
との摺接により押ボタン5が変形または破損するのを防
止することができる。また、ゴムカバー519は防水手
段としての役割も果たすが、ゴムカバー519を取り外
し、中間部材517のみを配設して押ボタン5を押し込
むようにしても同等の効果が得られる。
【0217】なお、第7実施形態における押しボタンス
イッチ1に代えて、上記した第2ないし第5実施形態に
おける押しボタンスイッチを用いても構わない。
【0218】さらに、第2ないし第5実施形態における
押しボタンスイッチにおいて、c接点を3個以上設けて
もよいのは勿論である。
【0219】また、第1、第2,第4及び第5実施形態
における押ボタンスイッチにおいて、第3実施形態に示
したような外付ボタンを取り付けてもよいのは勿論であ
る。
【0220】また、上記した各実施形態における押しボ
タンスイッチにおいて、押ボタン部分を取り換え可能に
構成してもよい。
【0221】さらに、上記した各実施形態における押し
ボタンスイッチにおいて、第3実施例に示したようなゴ
ムカバーにより防水構造を構成するほか、押ボタン部分
にパッキングなどを介在させるなどにより、防水構造を
施しておくことが望ましい。
【0222】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0223】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、押しボタンスイッチのON,OFF状態を切り
換える接点がケース内に2個以上設けられており、一つ
の押しボタンの押し込み操作により、各接点を同時にO
N,OFFすることができるため、例えば、1個の接点
が故障した場合であっても、他の接点により押しボタン
スイッチのON,OFF状態を切り換えることができ、
押しボタンスイッチの信頼性を向上させることが可能に
なる。
【0224】さらに、接点がいわゆるスナップアクショ
ン構造を有するため、押しボタンスイッチが第1のOF
F状態からON状態に移行する際、及びON状態から第
2のOFF状態に移行する際に、適度なクリック感及び
動作音が発生し、操作者は押ボタン5を押し込んで押し
ボタンスイッチ1がON状態、すなわちデータ入力可能
な状態であるか否かを容易に認識することが可能にな
り、信頼性の優れた押しボタンスイッチを提供すること
ができる。
【0225】また、請求項2の記載の発明によれば、第
2デッドポイントに達する作動体の一端部の回転量が、
第1デッドポイントに達する作動体の一端部の回転量よ
りも小さく設定されているため、可動端子が常閉固定接
点と接触する際の押ボタンの押込み量よりも小さい押込
み量で可動端子が常閉固定端子から離反する。従って、
押しボタンを押し込んで押しボタンスイッチをON状態
にしている場合に、例えば、押ボタンを押し込む手が緩
んだとしても、押し込みの緩みが所定範囲内、すなわち
作動体の回転量が第2デッドポイントに達するまでは、
可動端子が常閉固定端子から離反せず、押しボタンスイ
ッチがON状態から不意に第1のOFF状態に移行する
のを防止することが可能に成り、信頼性の優れた押しボ
タンスイッチを提供することができる。
【0226】また、請求項3の記載の発明によれば、押
しボタンスイッチが第1のOFF状態からON状態及び
第2のOFF状態に移行する際に、一の接点と他の接点
とが逆の開閉動作を行うため、一の接点と他の接点とが
同じ開閉状態であることを検出することにより、いずれ
かの接点が故障していることを容易に判断することが可
能になる。
【0227】また、請求項4の記載の発明によれば、第
1のOFF状態と第2のOFF状態とで開閉状態の異な
る補助接点が設けられているため、この補助接点の開閉
状態をモニタすることにより、押しボタンスイッチの第
1のOFF状態と第2のOFF状態とを判別することが
可能になる。
【0228】また、請求項5の記載の発明によれば、各
接点に補助接点が設けられているため、各接点が第1の
OFF状態または第2のOFF状態のいずれの状態にあ
るかを判別することが可能になる。
【0229】また、請求項6の記載の発明によれば、補
助接点が溶着した場合であっても、強制開離手段により
補助接点を開状態に移行することができ、押しボタンス
イッチの第1のOFF状態と第2のOFF状態とを確実
に判別することができる。
【0230】また、請求項7の記載の発明によれば、左
手用および右手用の操作部およびこれら操作部の把持に
より操作される押しボタンスイッチがそれぞれ配設され
ているため、いずれの手でもデータ入力作業を行うこと
ができる。
【0231】また、請求項8の記載の発明によれば、一
方の押しボタンスイッチが第2のOFF状態に移行して
いる場合には他方の操作部での押しボタンスイッチの操
作が無効となるため、例えば、他方の押しボタンスイッ
チをON状態にするように操作した場合であってもデー
タの入力作業を不可能にすることができる。
【0232】また、請求項9の記載の発明によれば、左
手用および右手用の操作レバーを設け、いずれの操作レ
バーによっても押しボタンスイッチを操作することがで
きるため、例えば、左手で操作中に当該左手が疲れた場
合であっても、ペンダント本体を右手に持ち換えて、デ
ータ入力作業を行うことができる。
【0233】さらに、この場合、ペンダント本体に設け
るべき押しボタンスイッチは1個で済むため、教示ペン
ダントのコストを低減することができる。
【0234】また、請求項10の記載の発明によれば、
一方の操作レバーで押しボタンスイッチが第2のOFF
状態に移行している場合には、他方の操作レバーによる
操作が不能になるため、両方の操作レバーを操作して押
しボタンスイッチを第1のOFF状態に復帰させない限
り、教示ペンダントでのデータ入力作業を不可能にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチのある状態の切断正面図である。
【図2】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチの他の状態の切断正面図である。
【図3】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチの異なる状態の切断正面図である。
【図4】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図5】図1のA−A線矢視断面図である。
【図6】この発明の第1実施例における作動体の回転量
と作動体への押圧荷重との関係図である。
【図7】この発明の第1実施形態における回路結線図で
ある。
【図8】この発明の第1実施形態における操作ストロー
クと押ボタンの操作荷重との関係図である。
【図9】この発明の第1実施形態における回路結線の変
形例を示す図である。
【図10】この発明の第1実施形態における回路結線の
他の変形例を示す図である。
【図11】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図12】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図13】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図14】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図15】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図16】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図17】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図18】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図19】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図20】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図21】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図22】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図23】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図24】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図25】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図26】この発明の第6実施形態における教示ペンダ
ントの正面図である。
【図27】この発明の第6実施形態における教示ペンダ
ントを背面側から見たときの斜視図である。
【図28】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図29】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図30】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図31】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの背面図である。
【図32】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの動作説明図である。
【図33】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの変形例である。
【図34】従来の押しボタンスイッチを備えた教示ペン
ダントの斜視図である。
【図35】従来の押しボタンスイッチの概略構成図であ
る。
【図36】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図37】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図38】従来の他の押しボタンスイッチの切断正面図
である。
【図39】図38の押しボタンスイッチの他の状態の切
断正面図である。
【図40】図38の押しボタンスイッチの異なる状態の
切断正面図である。
【図41】図38の押しボタンスイッチのさらに異なる
状態の切断正面図である。
【符号の説明】
1,101,151,201,301 押しボタンスイ
ッチ3,103,152,203,303 スイッチケ
ース5,105,153,209,305 押ボタン
7,155a,155b 常閉接点(補助接点)9
a,9b c接点(接点)11a,11b,107,1
54,309 スイッチング機構(解除手段)15,1
64a,164b 可動部材(強制開離手段)27a、
27b 一端部29a、29b 他端部31a,3
1b 可動端子33a,33b 常閉可動端子35
a,35b 常開可動端子39a、39b 一端部
43a,43b 作動体45a,45b コイルバ
ネ(付勢部材)51 押圧部材(強制開離手段)1
73 押圧板(強制開離手段)217a,217b
押圧部材(解除手段)211 係合部材(解除手
段)233 押圧片(解除手段)401,501 教
示ペンダント403,507 ペンダント本体411
a,411b 操作部505a,505b 操作レ
バー
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月5日(2001.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 押しボタンスイッチ及びこれを備
えた教示ペンダント
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、押ボタンの押し
込み量が増加するにつれて、第1のOFF状態からON
状態となり、さらに押し込むと第2のOFF状態に移行
する押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示用ペンダ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ロボット等のNC制御の機械に
対して手動操作を行う際、操作者は危険区域内に入って
作業を行う場合が多く、このような場合に、機械との接
触による作業中の事故を未然に回避するため、いわゆる
イネーブルスイッチ(あるいはデッドマンスイッチ)と
呼ばれる押しボタンスイッチを備えた教示ペンダントが
用いられている。
【0003】図34に示すように、この教示ペンダント
600は、制御装置に接続することにより、ロボットに
プログラムを教示したり、あるいはロボットを作動させ
たりすることのできる携帯用ユニットであって、主面側
に配置された入力用キーボード601と、一側面に配置
された押しボタンスイッチ(イネーブルスイッチ)60
2とを有している。なお、押しボタンスイッチ602は
教示ペンダント600の裏面側に配置される場合もあ
る。また教示ペンダント600は、図示しない制御装置
に接続される信号用ケーブル603を有している。
【0004】このような教示ペンダントに配設される押
しボタンスイッチとしては、例えば図35に示すような
スナップアクション型と呼ばれる押しボタンスイッチが
用いられる。
【0005】この押しボタンスイッチ602は、同図に
示すように、押ボタン605と、これに対向配置された
マイクロスイッチ606とを有している。押ボタン60
5の下面には、下方に延びる板ばね607が設けられて
おり、マイクロスイッチ606の上面には、ばね性を有
する押圧板608及びアクチュエータ609が設けられ
ている。板ばね607の先端には、折曲げ部607aが
形成されている。
【0006】押しボタンスイッチ602を使用する際に
は、まず、押しボタンスイッチ602が組み込まれた教
示ペンダント600を、手動操作すべき機械の制御盤に
信号用ケーブル603を介して接続する。このとき、押
しボタンスイッチ602がOFF状態にあれば、教示ペ
ンダント600のキーボード601を操作してもキー入
力されることはない。
【0007】次に、押ボタン605を押し込むと、図3
6に示すように、押ボタン605とともに移動する板ば
ね607の折曲げ部607aがマイクロスイッチ606
の押圧板608と係合するとともに、押圧板608が下
方に弾性変形してアクチュエータ609を押圧する。こ
れにより、アクチュエータ609が下方に移動して、マ
イクロスイッチ606に内設された接点が接触し、マイ
クロスイッチ606がON状態になる。
【0008】操作者は、このON状態が保持されるよう
に押ボタン605を押し込んだまま、教示ペンダント6
00のキーボード601からキー入力を行う。このと
き、手動操作される機械の可動部との接触の危険を感じ
たとき、操作者が押ボタン605から指を離すと、押ボ
タン605が図35に示す状態に戻ってマイクロスイッ
チ606がOFF、すなわち初期状態である第1のOF
F状態となり、機械が停止する。
【0009】また、操作者が身の危険を感したときにパ
ニックに陥って押ボタン605をさらに押し込んでしま
った場合には、図37に示すように、板ばね607の折
曲げ部607aが押圧板608を摺接してこの折曲げ部
607aと押圧板608との係合が外れ、押圧板608
がその復元力により元の位置に戻る。これにより、マイ
クロスイッチ606がOFF、すなわち第2のOFF状
態となって、機械が停止する。
【0010】このように、この押しボタンスイッチ60
2では、マイクロスイッチ606がON状態のときにの
み、教示ペンダント600のキーボード601からのキ
ー入力が可能であり、また押ボタン605の押込み量に
応じて、押しボタンスイッチ602を3つのポジション
(第1のOFF状態、ON状態、第2のOFF状態)に
設定することができるため、手動操作時の操作者の意思
を明確にでき、操作者の安全を確保することができる。
【0011】また、このような3つのポジションを有す
る押しボタンスイッチとしては例えば図38に示すよう
なスローアクション型と呼ばれる押しボタンスイッチも
用いることができる。
【0012】この押しボタンスイッチ701は、同図に
示すように、スイッチケース702と、このスイッチケ
ース702に押し込み可能に支持される押ボタン703
と、スイッチケース703内に配設された板バネ704
に取り付けられた一対の固定端子705と、ブラケット
706に取り付けられ固定端子705と接離する一対の
可動端子707と、押ボタン703の押し込みに連動し
て可動端子707と固定接点705とを接触させるとと
もに、押し込みが所定量に達すると可動端子707と固
定端子705とを離反させるスイッチング機構708と
を備えている。ここで、この押しボタンスイッチ701
では、上記した可動端子707と固定端子705とで常
開の接点を構成している。
【0013】押ボタン703には、その内部に平面視矩
形状の空間からなる収容部709が形成されており、こ
の収容部709の両壁に傾斜面710が形成されてい
る。
【0014】スイッチング機構708は、押ボタン70
3の収容部709内に配置され一対の穴部711が形成
された挿入部材712と、挿入部材712の穴部711
内で水平方向(図1の左右方向)に移動自在に配置され
る一対のスライドブロック713と、挿入部材712と
ブラケット706とを連結し可動端子707を下方に付
勢するコイルバネ714と、ブラケット706から下方
に突出する軸部材715とから構成されている。
【0015】各スライドブロック713は、挿入部材7
12の穴部711内に配設されたコイルバネ716によ
り押ボタン703の両端側に付勢されている。また、各
スライドブロック713の一端部には押ボタン703の
傾斜面710と係止する傾斜面717が形成されてい
る。
【0016】軸部材715の下部は、スイッチケース7
02の底部に形成された穴718内に挿入されている。
この穴718内には復帰バネ719が配設され、この復
帰バネ719の上端部が軸部材715の下端部に取り付
けられている。そして、この復帰バネ719の付勢力に
より軸部材715は常時上方に付勢されている。
【0017】そして、押ボタン703を押し込んでいな
い第1のOFF状態から押ボタン703を押し込むと、
図39に示すように、スイッチング機構708は押ボタ
ン703と連動して下方へと移動することで、可動端子
707を押し下げ固定端子705と接触させる。この状
態で押しボタンスイッチ701はON状態となる。この
とき、スライドブロック713の傾斜面717には押ボ
タン703の傾斜面710からスライドブロック713
を内方に移動させようとする押圧力が作用するが、この
押圧力よりもスライドブロック713を上方に付勢する
コイルバネ714の付勢力の方が強いので、スライドブ
ロック713は移動せず、押ボタン703との係止状態
が維持される。
【0018】このON状態から押ボタン703をさらに
押し込むと、コイルバネ714の付勢力がスライドブロ
ック713を外方へと付勢する付勢力よりも大きくな
り、図40に示すように、スライドブロック713は、
その傾斜面717が押ボタン703の傾斜面710を摺
動しつつ挿入部材712の内方へと移動する。その結
果、図41に示すように、押ボタン703とスライドブ
ロック713との係止状態が解除され、スイッチング機
構708は復帰バネ719によって上方に移動する。そ
して、これと連動して可動端子707も上方へ移動し
て、可動端子707と固定端子705とが離反し、押し
ボタンスイッチ701は、第2のOFF状態となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来の押しボタンスイッチ602、701では、接点が1
個しか設けられていないため、例えばデータ入力作業中
に、この接点が故障等で機能しなくなった場合には、押
しボタンスイッチのON,OFF操作ができなくなって
イネーブルスイッチとして機能し得なくなり、信頼性に
欠けるという問題があった。
【0020】また、スローアクション型の押しボタンス
イッチ701では、第1のOFF状態からON状態に移
行する際の押ボタン703の押し込み量と、ON状態か
ら第1のOFF状態に移行する際の押ボタン703の押
し込み量とが同じであるため、例えば押しボタンスイッ
チ701がON状態のときに、押ボタン703を押し込
んでいる手を少しでも緩めると、可動端子707が固定
端子705と離反してしまい、押しボタンスイッチ70
1がON状態から第1のOFF状態に戻り易い。そのた
め、例えば教示ペンダントにおいて長時間データ入力作
業をする場合に、ボタン操作の手が少しでも緩むと、操
作者が意図しないときに押しボタンスイッチ701が第
1のOFF状態と戻り、データ入力が中断してしまうと
いう問題があった。
【0021】さらに、スローアクション型の押しボタン
スイッチ701では、第1のOFF状態からON状態に
移行する際にクリック感や動作音が発生しないため、操
作者が押ボタン703を押し込んで押しボタンスイッチ
701がON状態、すなわちデータ入力可能な状態であ
るか否かを認識するのが困難であった。
【0022】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、押しボタンスイッチの使用中に1個の接点が故
障した場合であっても、確実に押しボタンスイッチのO
N,OFF操作を行うことができる押しボタンスイッチ
およびこれを用いた教示ペンダントを提供することを目
的とする。
【0023】また、押しボタンスイッチがON状態のと
きに、押ボタンを押し込んでいる手が緩んで押しボタン
スイッチが不意に第1のOFF状態に移行するのを防止
することができる押しボタンスイッチおよびこれを用い
た教示ペンダントを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明にかかる押しボタンスイッチは、スイッチ
ケースと、前記ケースに押し込み可能に支持された押ボ
タンと、一端部が他端部を中心に回転可能に前記ケース
内に配設された可動端子、及び前記ケース内に固定され
前記可動端子がその一端部の回転によって接離する常開
固定端子からなる接点と、一端部が前記押ボタンの押し
込みに連動して回転可能に前記ケース内に配設された作
動体と、両端が前記可動端子の一端部及び前記作動体の
一端部に係止され前記可動端子の一端部を付勢すると同
時に前記作動体の一端部を一方向に付勢する付勢手段
と、前記押ボタンの所定量以上の押し込みにより前記作
動体の前記押ボタンとの連動を解除する解除手段とを備
え、前記押ボタンを押し込むに連れ、前記付勢手段に抗
した前記作動体の一端部の回転量が、前記付勢手段によ
る前記可動端子への付勢方向を一方向から他方向に切り
換える第1デッドポイントに達すると、前記可動端子が
前記常開固定端子に接触して前記接点が第1のOFF状
態からON状態に移行し、前記付勢手段に抗した前記作
動体の一端部の回転が解除され、前記作動体の一端部の
回転量が、前記付勢手段による前記可動端子への付勢方
向を他方向から一方向に切り換える第2デッドポイント
に達すると、前記可動端子が前記常開固定端子から離反
して前記ON状態から第2のOFF状態に移行するもの
であって、前記接点が前記ケース内に2個以上設けら
れ、前記押ボタンの押込み操作により、前記各接点が同
時にON、OFFすることを特徴としている。
【0025】このような構成によると、押しボタンスイ
ッチのON,OFF状態を切り換える接点がケース内に
2個以上設けられており、一つの押ボタンの押し込み操
作により、各接点を同時にON,OFFすることができ
るため、例えば、1個の接点が故障した場合であって
も、他の接点により押しボタンスイッチのON,OFF
状態を切り換えることができる。従って、押しボタンス
イッチの信頼性を向上させることができる。
【0026】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記押ボタンの押し込みを緩めることによる前記O
N状態から前記第1のOFF状態への移行において、前
記第2デッドポイントに達するときの前記作動体の一端
部の回転量が、前記第1デッドポイントに達するときの
前記作動体の一端部の回転量よりも小さく設定されてい
ることを特徴としている。
【0027】このような構成によれば、第2デッドポイ
ントに達する作動体の一端部の回転量が、第1デッドポ
イントに達する作動体の一端部の回転量よりも小さく設
定されているため、可動端子が常開固定端子と接触する
際の押ボタンの押込み量よりも小さい押込み量で可動端
子が常開固定端子から離反する。
【0028】そのため、第1のOFF状態からON状態
に移行する場合と、ON状態から第1のOFF状態に移
行する場合とで、作動体の一端部の回転量が異なる、い
わゆるヒステリシス特性を有することから、押ボタンを
押し込んで押しボタンスイッチをON状態にしている場
合に、例えば、押ボタンを押し込む手が緩んだとして
も、押し込みの緩みが所定範囲内、すなわち作動体の回
転量が第2デッドポイントに達するまでは、可動端子が
常開固定端子から離反せず、押しボタンスイッチがON
状態から不意に第1のOFF状態に移行するのを防止す
ることができる。
【0029】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記各接点のうち一の接点は常閉固定端子を備え、
この一の接点は、その他の前記接点の第1のOFF状態
のときに前記可動端子と前記常閉固定端子とが接触した
状態にあり、その他の前記接点のON状態のときに前記
可動端子と前記常閉固定端子とが離反した状態にあり、
その他の前記接点の第2のOFF状態のときに前記可動
端子と前記常閉固定端子とが接触した状態にあることを
特徴としている。
【0030】このような構成によれば、押しボタンスイ
ッチが第1のOFF状態からON状態及び第2のOFF
状態に移行する際に、一の接点と他の接点とが逆の開閉
動作を行うため、一の接点と他の接点とが同じ開閉状態
を示したときはいずれかの接点が故障していることを容
易に判断することができる。
【0031】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記各接点が前記第1のOFF状態のときに開また
は閉状態になり、前記第2のOFF状態のときに閉また
は開状態となる補助接点を、前記ケース内に設けたこと
を特徴としている。
【0032】このような構成によれば、第1のOFF状
態と第2のOFF状態とで開閉状態の異なる補助接点が
設けられているため、この補助接点の開閉状態をモニタ
することにより、押しボタンスイッチの第1のOFF状
態と第2のOFF状態とを識別することができる。
【0033】すなわち、押しボタンスイッチの第1のO
FF状態および第2のOFF状態では、各接点の可動端
子と常開固定端子とは開状態であるため、可動端子およ
び常開固定端子の開閉状態をモニタするだけでは押しボ
タンスイッチが第1のOFF状態または第2のOFF状
態のいずれの状態を示しているか判別できないが、この
ような補助接点を設けることにより、押しボタンスイッ
チの第1のOFF状態と第2のOFF状態とを判別する
ことができる。
【0034】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記補助接点を、前記各接点にそれぞれ対応して設
けたことを特徴としている。このような構成によれば、
各接点に補助接点が設けられているため、各接点が第1
のOFF状態または第2のOFF状態のいずれの状態に
あるかを、補助接点のモニタにより判別することができ
る。
【0035】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記補助接点は、前記各接点が前記第1のOFF状
態のときに閉状態になり、前記第2のOFF状態のとき
に開状態となる常閉接点からなり、前記第2のOFF状
態のときに前記補助接点を強制的に開く強制開離手段が
設けられていることを特徴としている。
【0036】このような構成によれば、例えば補助接点
が溶着した場合であっても、強制開離手段により補助接
点を開状態に移行することができ、押しボタンスイッチ
の第1のOFF状態と第2のOFF状態とを確実に判別
することができる。
【0037】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記押ボタンへの押圧による押圧荷重を均等に分散
する分散部材を備えていることを特徴としている。この
ような構成によれば、押ボタンのどの部分を押圧して
も、分散部材によってその押圧荷重を均等に分散させる
ことができるため、複数の接点を必ず同時に開閉させる
ことができる。
【0038】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記押ボタンを覆うように取り付けられたゴムカバ
ーを備えていることを特徴としている。このような構成
によれば、ゴムカバーにより押ボタンを覆っているた
め、防水性を高めることができる。
【0039】また、本発明にかかる押しボタンスイッチ
は、前記押ボタンを覆うように取り付けられた外付ボタ
ンを備えていることを特徴としている。このような構成
によれば、外付ボタンにより怖じボタンを覆っているた
め、押ボタンの上面の変形や破損を防止することができ
る。
【0040】また、本発明の教示ペンダントは、ペンダ
ント本体に、左手および右手で把持される左手用および
右手用の操作部及び、前記両操作部の内側それぞれに、
その把持によって操作されるべく前記押しボタンスイッ
チを設け、一方の前記操作部の把持によりその内側の前
記押しボタンスイッチが前記ON状態に移行すること
で、データ入力操作が可能な状態になることを特徴とし
ている。
【0041】このような構成によれば、左手用および右
手用の操作部およびこれら操作部の把持により操作され
る押しボタンスイッチがそれぞれ配設されているため、
いずれの手でもデータ入力作業を行うことができる。例
えば、左手用操作部で押しボタンスイッチをON状態に
してデータ入力操作をしている際に、左手が疲れてしま
った場合であっても、右手でペンダント本体を持ち換え
て右手用操作部で押しボタンスイッチをON状態にする
ことができる。
【0042】また、本発明の教示ペンダントは、一方の
前記操作部の把持によりその内側の前記押しボタンスイ
ッチが前記第2のOFF状態に移行したときに、他方の
前記操作部の把持によるその内側の前記押しボタンスイ
ッチの操作が無効になることを特徴としている。
【0043】このような構成によれば、一方の押しボタ
ンスイッチが第2のOFF状態に移行している場合には
他方の操作部での押しボタンスイッチの操作が無効とな
るため、例えば、他方の押しボタンスイッチをON状態
にするように操作した場合であっても、教示ペンダント
が教示可能状態になることはなく、データの入力作業が
行われるのを防止することができる。
【0044】また、本発明の教示ペンダントは、ペンダ
ント本体に、前記押しボタンスイッチを1個設けるとと
もに、右手および左手で把持され前記押しボタンスイッ
チの前記押ボタンの押し込み操作が可能な右手用および
左手用の操作レバーを設け、前記両操作レバーのうち一
方の操作で前記押しボタンスイッチが前記ON状態に移
行することで、データ入力操作が可能な状態になること
を特徴としている。
【0045】このような構成によれば、左手用および右
手用の操作レバーを設け、いずれの操作レバーによって
も押しボタンスイッチを操作することができるため、例
えば、左手で操作中に当該左手が疲れた場合であって
も、ペンダント本体を右手に持ち換えて、データ入力作
業を行うことができる。しかも、ペンダント本体に設け
るべき押しボタンスイッチは1個で済むため、教示ペン
ダントのコストを低減することができる。
【0046】また、本発明の教示ペンダントは、一方の
前記操作レバーの把持により前記押しボタンスイッチが
第2のOFF状態に移行したときに、他方の前記操作レ
バーによる前記押しボタンスイッチの操作が不能となる
ことを特徴としている。
【0047】このような構成によれば、一方の操作レバ
ーで押しボタンスイッチが第2のOFF状態に移行して
いる場合には、他方の操作レバーによる操作が不能にな
るため、両方の操作レバーを操作して押しボタンスイッ
チを第1のOFF状態に復帰させない限り、データ入力
を不可能にすることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)この発明の第1
実施形態について、図1ないし図10を参照して説明す
る。ただし、図1はないし図4は押しボタンスイッチの
異なる状態における切断正面図、図5は図1のA−A線
矢視断面図、図6は作動体の回転量と作動体への荷重と
の関係図、図7、図9及び図10は第1実施形態にかか
る押しボタンスイッチの結線図、図8は押しボタンの操
作ストロークと操作荷重との関係図である。
【0049】図1に示すように、本実施形態にかかる押
しボタンスイッチ1は、平面視矩形状のスイッチケース
3と、このスイッチケース3に押し込み可能に支持され
た押ボタン5と、スイッチケース3内に配設された補助
接点としての常閉接点7及び2個のc接点9a,9b
と、押ボタン5内に設けられ押ボタン5の押し込みに連
動して各c接点9a,9bを開閉させる2つのスイッチ
ング機構11a,11bとを備えている。
【0050】スイッチケース3内には、その中央下部に
常閉接点7が配設されるとともに、この常閉接点7を挟
んでその両端部にc接点9a,9bそれぞれが配設され
ている。また、スイッチケース3外面の両側部にはフラ
ンジ13a,13bがそれぞれ形成されており、このフ
ランジ13a,13bが例えばねじなどによりデータ入
力用の教示ペンダント等に取り付けられる。
【0051】常閉接点7は、スイッチケース3内で押ボ
タン5側(上方)に突出する可動部材15と、この可動
部材15の下端部に導電性部材16を介して取り付けら
れた一対の可動端子17a,17bと、この可動端子1
7a,17bそれぞれに接離する一対の固定端子19
a,19bとから構成されている。
【0052】そして、可動部材15の下端部には可動部
材15を上方へ付勢するコイルバネ21が取り付けられ
ており、このコイルバネ21の付勢力により押ボタン5
が押し込まれていない初期状態では可動端子17a,1
7bと固定端子19a,19bとが接触して閉状態とな
っている。また、スイッチケース3の下端部からは2本
の金属製の端子片23a,23bが突出しており、これ
ら端子片23a,23bは常閉接点7の固定端子19
a,19bそれぞれと電気的に接続されている。
【0053】各c接点9a,9bは、スイッチケース3
内の両端部に形成された断面L字形の仕切壁25a,2
5bの下方にそれぞれ配設されている。そして、各c接
点9a,9bは、その一端部27a,27bが他端部2
9a,29bを中心に回転可能に配設された可動端子3
1a,31bと、この可動端子31a,31bを挟んで
上下方向に配設された常閉固定端子33a,33b及び
常開固定端子35a,35bと、後述するスイッチング
機構11a,11bの押圧片37a,37bによりその
一端部39a,39bが押圧されるとその他端部41
a,41bを中心に回転する作動体43a,43bと、
両端が可動端子31a,31bの一端部27a,27b
及び作動体43a,43bの一端部39a,39bに係
止され可動端子31a,31bの一端部27a,27b
を上方に付勢すると同時に作動体43a,43bの一端
部39a,39bを上方に付勢するコイルバネ45a,
45bとを備えたスナップアクション構造を構成してい
る。
【0054】ここで、各c接点9a,9bは、図1に示
すように、押ボタン5が押し込まれていない初期状態で
は、可動端子31a,31bはコイルバネ45a,45
bによって上方に付勢されて、常開固定端子35a,3
5bと離反するとともに常閉固定端子33a,33bと
接触し、押しボタンスイッチ1は第1のOFF状態とな
っている。
【0055】また、一方のc接点9aの可動端子31
a、常閉固定端子33a及び常開固定端子35aは、ス
イッチケース3の下方から突出する3つの端子片46
a,47a,48aとそれぞれ電気的に接続され、これ
と同様に、他方のc接点9bの可動端子31b、常閉固
定端子33b及び常開固定端子35bは、スイッチケー
ス3の下方から突出する3つの端子片46b,47b,
48bとそれぞれ電気的に接続されている。
【0056】ところで、押ボタン5には、上下方向に平
面視矩形状の空間からなる収容部49が形成されてお
り、この収容部49の中央には常閉接点7を押圧する押
圧部材51が設けられている。また、この押圧部材51
の右、左の両側には収容部49を上下方向に仕切る断面
L字状の仕切板53a,53bがそれぞれ設けられてい
る。そして、この仕切板53a,53bによって仕切ら
れる収容部49の上部空間55a,55bには各c接点
9a,9bを開閉させるスイッチング機構11a,11
bが配設されている。
【0057】また、この押ボタン5の両端部には、下方
に突出する突出部57a,57bが設けられており、各
突出部57a,57bにはコイルバネ59a,59bが
外挿されている。そして、コイルバネ59a,59bの
下端部はスイッチケース3底部の両端に固定されてお
り、これら各コイルバネ59a,59bの付勢力によ
り、押ボタン5は常時上方に付勢されている。
【0058】スイッチング機構11a,11bは、c接
点9a,9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片
37a,37bと、この押圧片37a,37bを押ボタ
ン5の押し込みに連動して押し下げるスライドブロック
61a,61bと、このスライドブロック61a,61
bと係止する押圧軸63a,63bとから構成されてい
る。
【0059】押圧片37a,37bは、仕切板53a,
53bと押圧部材51との間に形成された隙間部64
a,64bから下方へ向かって配設され、その下端部が
c接点9a,9bの作動体43a,43bの一端部に当
接している。
【0060】押圧軸63a,63bは、その内部が中空
に形成され、押ボタン5内の上壁に取り付けられたコイ
ルバネ65a,65bの下端部が押圧軸63a,63b
の内部に固定され、押圧軸63a,63bがコイルバネ
65a,65bにより下方へ付勢されている。
【0061】また、この押圧軸63a,63bは、仕切
板53a,53bに形成された貫通孔67a,67bに
挿通されるとともに、押圧軸63a,63bの上端部の
フランジ69a,69bが貫通孔67a,67b周縁の
仕切板53a,53bに係止し、押圧軸63a,63b
が下方へと移動(抜け)するのを規制している。さら
に、押圧軸63a,63bのフランジ69a,69bの
一方の側面には傾斜面71a,71bが形成されてい
る。
【0062】スライドブロック61a,61bは、その
内部に上下方向に貫通する空間部73a,73bが形成
されており、この空間部73a,73bに押圧軸63
a,63bが挿通されている。また、このスライドブロ
ック61a,61bは、仕切板53a,53bにより収
容部49に形成される上部空間55a,55b内に水平
方向(図1の左右方向)に移動自在に配置されており、
スライドブロック61a,61bの一端部と仕切板53
a,53bの側面との間にはスライドブロック61a,
61bを押ボタン5の中央側へ付勢するコイルバネ75
a,75bが配設されている。
【0063】また、スライドブロック61a,61bの
他端部77a,77bは、押圧片37a,37bの上端
部に当接可能となっており、押ボタン5が押し込まれる
と、それに連動してスライドブロック61a,61bも
下方に移動し、押圧片37a,37bを押し下げる。さ
らに、スライドブロック61a,61bの空間部73
a,73bの一方の内壁には傾斜面79a,79bが形
成され、この傾斜面79a,79bが押圧軸63a,6
3bのフランジ69a,69bの傾斜面71a,71b
と係止している。
【0064】また、図1及び図5に示すように、仕切板
53a,53bと仕切壁25a,25bとの間にはU字
形の分散部材81が設けられている。この分散部材81
は、その上端部が仕切板53a,53bの下面に保持部
材83a,83bを介して回転自在に保持される一方、
その下端部81a,81bは仕切壁25a,25bの上
面とその上方に設けられたガイド部材85a,85bと
で形成される空間部87a,87bで水平方向(図1の
前後方向)に摺動自在に保持されている。
【0065】そして、図5(a)に示す初期状態から押
ボタン5が押し込まれると、分散部材81はその下端部
81a,81bが空間部87a,87b内を摺動しなが
ら、その上端部を中心に同図中のα方向に回転し、完全
に押し込まれた状態では、図5(b)に示すようにな
る。このような分散部材81が押しボタンスイッチ1内
の両端部に設けられているため、押ボタン5のいずれの
部分を押圧しても、分散部材81によりその押圧荷重を
均等に分散して各c接点9a,9bを必ず同時に開閉さ
せることができるようになっている。
【0066】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ1の動作について図1ないし図4を参照しつつ
説明する。
【0067】図1に示す第1のOFF状態から押ボタン
5を押し込むと、図2に示すように、両スイッチング機
構11a,11bでは、スライドブロック61a,61
bの傾斜面79a,79bと押圧軸63a,63bの傾
斜面71a,71bとが係止した状態で、押圧軸63
a,63bが押ボタン5とともに下方に移動する。ま
た、この押ボタン5の押し込みにより、スライドブロッ
ク61a,61bの他端部77a,77bが押圧片37
a,37bの上端部に当接して押圧片37a,37bが
下方に押し下げられ、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bがコイルバネ45a,45bに抗して下方
に押圧される。
【0068】このように、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bが下方へ押圧されると、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが他端部41a,41bを
中心に下方へと回転し、その回転に伴ってコイルバネ4
5a,45bが引き伸ばされていく。そして、作動体4
3a,43bの一端部39a,39bの回転量が、コイ
ルバネ45a,45bによる可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が上方から下方へと切り換わる第1デ
ッドポイントに達すると、可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
常閉固定端子33a,33bから離反して常開固定端子
35a,35bと接触する。こうして、押しボタンスイ
ッチ1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0069】このとき、可動端子31a,31bはコイ
ルバネ45a,45bによる付勢方向の切り換えによっ
て常開固定端子35a,35b側に移動するためクリッ
ク感が発生し、操作者は押しボタンスイッチ1が第1の
OFF状態からON状態へと移行したことを認識するこ
とができる。
【0070】ここで、第1のOFF状態からON状態の
間では、スライドブロック61a,61bの傾斜面79
a,79bに対して、押圧軸63a,63bの傾斜面7
1a,71bによりスライドブロック61a,61bを
押ボタン5の外方側へ押し遣ろうとする押圧力が作用す
るが、この押圧力よりも、スライドブロック61a,6
1bを押ボタン5の中心側へと突出させようとするコイ
ルバネ75a,75bの付勢力の方が強いので、スライ
ドブロック61a,61bが押ボタン5の端部側へと移
動することはなく、押圧軸63a,63b及びスライド
ブロック61a,61bは、ともに押ボタン5と連動し
て下方へと移動する。
【0071】ところで、このON状態から押ボタン5の
押し込みを緩めると、押ボタン5の上方への移動に連動
して押圧片37a,37bが上方に移動する。これによ
り、作動体43a,43bに対する押圧片37a,37
bの押圧が解除され、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bが上方へと回転する。
【0072】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bへの付勢方向が下方から上
方へと切り換わる第2デッドポイントに達すると、可動
端子31a,31bはその他端部29a,29bを中心
として上方へと回転し、常開固定端子35a,35bか
ら離反して常閉固定端子33a,33bと接触する。こ
うして押しボタンスイッチ1はON状態から第1のOF
F状態へと復帰する。
【0073】ここで、このc接点9a,9bでは、上記
した第1デッドポイントと第2デッドポイントとの関係
が次のように設定されている。すなわち、図6に示すよ
うに、作動体43a,43bへの荷重が増大して第1デ
ッドポイントに達する作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量は、作動体43a,43bへの荷
重が減少されて第2デッドポイントに達する作動体43
a,43bの一端部39a,39bの回転量より大きく
設定されている。
【0074】そのため、押しボタンスイッチ1がON状
態から第1のOFF状態へと移行する押ボタン5の押込
み量は、第1のOFF状態からON状態へと移行する押
込み量よりも小さくなっている。従って、押ボタン5の
押込み量の緩みが緩んだとしても、その緩みが所定範囲
内、すなわち作動体43a,43bの回転量が第2デッ
ドポイントに達するまでは、押しボタンスイッチ1はO
N状態に保持され、不意に第1のOFF状態へと移行す
るのが防止されている。
【0075】続いて、図2に示すON状態から押ボタン
5をさらに押し込むと、図3に示すように、押圧軸63
a,63bの下端部が仕切壁25a,25bの上面に当
接する。そして、押ボタン5をさらに押し込むと押圧軸
63a,63bが仕切壁25a,25bによって上方へ
と押し上げられ、押圧軸63a,63bのフランジ69
a,69bと仕切板53a,53bの貫通孔67a,6
7b周縁との係合状態が解除される。
【0076】このとき、押圧軸63a,63bの傾斜面
71a,71bからスライドブロック61a,61bの
傾斜面79a,79bに作用する押圧力が、コイルバネ
75a,75bの付勢力より大きくなり、スライドブロ
ック61a,61bの傾斜面79a,79bが押圧軸6
3a,63bの傾斜面71a,71bを摺接し、スライ
ドブロック61a,61bが押ボタン5の外方へとスラ
イドする。
【0077】そして、このスライドブロック61a,6
1bの外方へのスライドに伴って、スライドブロック6
1a,61bの他端部77a,77bと押圧片37a,
37bとの当接状態が解除され、押圧片37a,37b
は上方へ移動可能になり、押圧片37a,37bによる
作動体43a,43bへの押圧が解除される。このよう
に、本実施形態のスイッチング機構11a,11bが本
発明における解除手段を構成している。
【0078】こうして、押圧片37a,37bによる作
動体43a,43bへの押圧が解除されると、図4に示
すように、作動体43a,43bの一端部39a,39
bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて
回転し、作動体43a,43bの一端部39a,39b
の回転によって、可動端子31a,31bの一端部の付
勢方向が下方から上方へと切り換わって可動端子31
a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35
a,35bと接触していた可動端子31a,31bが常
開固定端子35a,35bから離反して常閉固定端子3
3a,33bと接触する。その結果、押しボタンスイッ
チ1はON状態から第2のOFF状態に移行する。
【0079】この第2のOFF状態では、図4に示すよ
うに、押ボタン5の押圧部材51は常閉接点7の可動部
材15の上端部に当接して可動部材15を押し下げるた
め、常閉接点7の可動端子17a,17bと固定端子1
9a,19bとが強制的に開離される。その結果、例え
ば可動端子17a,17bと固定端子19a,19bと
が溶着を起こしていた場合であっても、可動端子17
a,17bと固定端子19a,19bとが強制的に離反
されて常閉接点7は開状態になる。このように、押圧部
材51と可動部材15とにより本発明における強制開離
手段を構成している。
【0080】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ1の回路結線の例を、図7を参照しつつ説明す
る。ここで、これらの図中におけるNC1及びNC2は
c接点9a,9bの常閉固定端子33a,33bに相当
し、NO1及びNO2は常開固定端子35a,35bに
相当し、C1及びC2は可動端子31a,31bに相当
し、接点NC3は常閉接点7の固定端子19a,19b
に相当する。そして、第1回路及び第2回路はそれぞれ
c接点9a,9bにより構成されるが、詳細には、c接
点9a,9bの常開固定端子35,35b(NO1,N
O2)及び可動端子31a,31b(C1,C2)によ
り第1、第2回路が構成される。
【0081】図7(a)に示すように、この押しボタン
スイッチ1の第1のOFF状態では、c接点9a,9b
それぞれにより構成される第1及び第2回路において、
C1,C2がそれぞれNC1,NC2側に切り換わって
いるOFFの状態となっている。また、常閉接点7によ
り構成される第3回路はNC1が閉じたONの状態とな
っている。
【0082】続いて、押ボタン5が押し込まれると、図
7(b)に示すように、第1及び第2回路においてC
1,C2がそれぞれNO1,NO2側に切り換わってO
Nになり、押しボタンスイッチ1はON状態となる。こ
のとき、第3回路はNC3が閉じたONの状態が維持さ
れる。
【0083】そして、押ボタン5がさらに押し込まれる
と、図7(c)に示すように、第1及び第2回路におい
てC1,C2がそれぞれNC1,NC2側に切り換わっ
てOFFになり、押しボタンスイッチ1は第2のOFF
状態となる。このとき、第3回路は強制開離手段により
NC3が開いてOFFの状態となる。
【0084】このように、この押しボタンスイッチ1で
は、押ボタン5の押し込み操作により第1回路(9a)
及び第2回路(9b)が同時にONまたはOFFし、第
1のOFF状態、ON状態及び第2のOFF状態では、
各回路が同一のON、OFF状態となるため、各回路を
モニタしたときにON、OFF状態が相異する場合に
は、第1回路(9a)及び第2回路(9b)のうちいず
れかが故障していると判断できる。
【0085】ところで、この押しボタンスイッチ1の第
1のOFF状態及び第2のOFF状態では、第1回路
(9a)及び第2回路(9b)がともにOFFの状態と
なっているため、第1及び第2回路のON、OFF状態
をモニタするだけでは、押しボタンスイッチ1のOFF
が第1のOFF状態または第2のOFF状態のどちらで
あるのか判別することはできない。
【0086】そこで、第3回路(7)の開閉状態は、第
1のOFF状態と第2のOFF状態とで異なり、つま
り、第3回路(7)が閉状態であれば、押しボタンスイ
ッチ1が第1のOFF状態であり、第3回路(7)が開
状態であれば、押しボタンスイッチ1が第2のOFF状
態であることから、この第3回路(7)の開、閉状態を
モニタすることにより、押しボタンスイッチ1の第1の
OFF状態と第2のOFF状態とを判別することができ
る。
【0087】次に、押しボタンスイッチ1を操作する際
に押ボタン5に作用させる操作ストロークと操作荷重と
の関係について図8を用いて説明する。なお、同図中の
丸数字はそれぞれ図番号に対応させている。
【0088】図8に示すように、初期状態である第1の
OFF状態からON状態となるまで、すなわち、図1に
示す状態()から図2に示す状態()までは、押ボ
タン5の押し込みによる操作ストロークの増加とともに
操作荷重が徐々に増加している。これは、押ボタン5の
両端に配設されたコイルバネ59a,59bの付勢力に
よるものである。
【0089】次に、第2図に示す状態()から第3図
に示す状態()に移行するときは、押ボタン5の押し
込みによる操作ストロークははとんど増加せず、操作荷
重が急激に増加する。これは、スライドブロック61
a,61bを水平移動させるのに大きな荷重を必要とす
るからである。
【0090】続いて、第3図に示す状態()から第4
図に示す状態()に移行するとき、操作荷重が急激に
小さくなる。これは、押圧軸63a,63bとスライド
ブロック61a,61bとの係合が外れたためである。
というのも、ON状態での操作時に操作者かパニックに
陥って押ボタン2を強く押し込んだときには押ボタン2
が軽くなった方が好ましいので、このように操作荷重を
小さく設定することにより、ON状態から第2のOFF
状態にスムーズに移行することができるようになる。
【0091】次に、第4図に示す状態()よりも押ボ
タンを押し込むと、操作ストロークの増加とともに操作
荷重が徐々に増加している。これは、押ボタン5の両端
に配設されたコイルバネ59a,59b及び押圧軸63
a,63bに配設されたコイルバネ65a,65bの付
勢力によるものである。
【0092】従って、上記した第1実施形態によれば、
一つのケース2内に2個のc接点9a,9bを配設し、
押ボタン5の押し込み操作により、これらの接点9a,
9bを同時に開閉するため、例えば押しボタンスイッチ
1の操作中に1個の接点が故障した場合であっても、も
う1個の接点により押しボタンスイッチ1をON,OF
Fすることができ、押しボタンスイッチ1の信頼性を向
上させることができる。ここで、c接点の数は2個に限
定されるものではなく、3個以上設けても、同様の効果
が得られるのは言うまでもない。
【0093】また、c接点9a,9bがスナップアクシ
ョン構造を有し、可動端子31a,31bが常開固定端
子35a,35bに接触するときの押ボタン5の押込み
量よりも小さい押込み量で可動端子31a,31bが常
開固定端子35a,35bから離反するよう設定されて
いるため、押しボタンスイッチ1がON状態であるとき
に押ボタン5の押し込みが緩んだとしても、その緩みが
所定範囲内、すなわち作動体43a,43bの回転量が
第2デッドポイントに達するまでは、押しボタンスイッ
チ1はON状態に保持され、操作者の意に反して不意に
第1のOFF状態へと移行するのを防止することができ
る。
【0094】しかも、c接点9a,9bがスナップアク
ション構造であるため、押しボタンスイッチ1が第1の
OFF状態からON状態に移行する際、及びON状態か
ら第2のOFF状態に移行する際に、適度なクリック感
及び動作音が発生し、そのため操作者は押ボタン5を押
し込んで押しボタンスイッチ1がON状態、すなわちデ
ータ入力可能な状態であるか否かを容易に認識すること
ができる。
【0095】さらに、常閉接点7を設けたため、その開
閉状態に基づいて押しボタンスイッチ1の第1のOFF
状態第2のOFF状態とを判別することができる。この
とき、常閉接点7は、上記したように、押しボタンスイ
ッチ1の第2のOFF状態で開状態となる構成に限るも
のではなく、押しボタンスイッチ1がON状態のときに
開状態になり、第2のOFF状態でも開状態を保持する
ように構成されていてもよい。
【0096】また、上記した第1実施形態では、常閉接
点7により構成される第3回路(図7参照)を独立して
設けているが、図9に示すように、この常閉接点7を一
方のc接点9a(9b)により構成される第2回路と直
列に接続し、押しボタンスイッチ1を2回路により構成
してもよい。
【0097】このように構成した場合であっても、上記
した実施形態と同様に常閉接点7の開閉状態をモニタす
ることにより第1のOFF状態と第2のOFF状態とを
判別することができる。
【0098】また、上記した第1実施形態では、c接点
により構成される第1回路(9a)及び第2回路(9
b)をともに常開固定端子35,35b(NO1,NO
2)及び可動端子31a,31b(C1,C2)により
構成しているが、図10に示すように、上記した図9に
おける第2回路を、c接点9bの常閉固定端子33b
(NC2)及び可動端子31b(C2)により構成し、
押しボタンスイッチ1の3つのポジションで、第1回路
側を第1のOFF、ON、第2のOFFの順に切り換わ
るようにする一方、第2回路側をこれとは逆に、ON、
OFF、ONと切り換わるようにし、3つのポジション
で、第1回路および第2回路のON、OFF状態が必ず
逆になるように構成しても構わない。
【0099】こうすれば、第1回路及び第2回路がとも
にONあるいはOFF状態となっているときは、いずれ
かの回路を構成するc接点9a,9bが故障であると容
易に判断することができる。そして、この場合にはc接
点9a,9bを相互にモニタすることで、相互の故障を
判断できる。
【0100】さらに、図10に示すような回路結線とし
た場合であっても、上記した第1実施形態と同様に、常
閉接点7の開閉状態をモニタすることにより、押しボタ
ンスイッチ1の第1のOFF状態と第2のOFF状態と
を判別することができる。
【0101】また、上記した第1実施形態では、常閉接
点71個設けた場合について説明しているが、各c接
点9a,9bそれぞれに対応して常閉接点を設けてもよ
く、こうすることにより、各c接点9a,9bのON、
OFF状態を判別することができる。
【0102】さらに、上記した第1実施形態では、押し
ボタンスイッチ1の第1のOFF状態と第2のOFF状
態とを判別する手段である補助接点として常閉接点7を
設けているが、例えば第1のOFF状態と第2のOFF
状態とで開閉状態の切り換わる常開接点を設けてもよ
い。
【0103】(第2実施形態)この発明の第2実施形態
について図11ないし図13を参照しつつ説明する。た
だし、図11ないし図13はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0104】本実施形態において、c接点9a,9bの
基本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じである
ため、以下では重複した説明は省略し、主として第1実
施形態と相違する点について説明する。
【0105】本実施形態における押しボタンスイッチ1
01では、図11に示すように、スイッチケース10
3、押ボタン105内に配設されたスイッチング機構1
07及び常閉接点109a,109bの構成が、第1実
施形態と相違している。
【0106】スイッチケース103内には、その中央下
部に常閉接点109a,109bが2個配設されるとと
もに、これら常閉接点109a,109bを挟んでその
両端部に上記した構成の一対のc接点9a,9bがそれ
ぞれ配設されている。そして、スイッチケース103内
壁には各c接点9a,9bの上部を覆うように仕切壁1
11a,111bが一体形成されている。
【0107】常閉接点109a,109bそれぞれは、
基本的に上記した第1実施形態における常閉接点7と同
様に構成されている。すなわち、図11に示すように、
一対の可動部材110a,110bと、可動部材110
a,110bそれぞれに取り付けられた可動端子(図示
省略)と、可動端子それぞれと接離する固定端子(図示
省略)とにより、常閉接点109a,109bそれぞれ
が構成されている。
【0108】また、各常閉接点109a,109bに
は、可動部材110a,110bを上方に付勢するコイ
ルバネ112a,112bが設けられており、押ボタン
105が押し込まれていない状態では、各常閉接点10
9a,109bは固定端子と可動端子とが接触して閉状
態となっている。
【0109】押ボタン105には、上下方向に平面視矩
形状の空間からなる収容部113が形成されており、こ
の収容部113内にc接点9a,9bを開閉動作させる
スイッチング機構107が設けられている。
【0110】このスイッチング機構107は、c接点9
a,9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片11
5a,115bと、この押圧片115a,115bを押
ボタン105の押し込みに連動して押し下げる一対のス
ライドブロック117a,117bと、収容部113の
上壁に取り付けられたコイルバネ119a,119bに
より下方へと付勢される押圧軸121a,121bとか
ら構成されている。
【0111】押圧軸121a,121bは、押ボタン1
05の収容部113の上壁から下方へと延びる断面L字
形の仕切板123a,123bと、収容部113の端部
との間に配置されている。そして、押圧体121a,1
21bの内部は中空に形成されており、上記したコイル
バネ119a,119bの下端部がその中空の底部に固
定されている。
【0112】また、スライドブロック117a,117
bは押ボタン105内の中央部に接するようにして水平
方向(図11の左右方向)に移動自在に配設され、スラ
イドブロック117a,117bには、その内部に上下
方向に貫通する空間部125a,125bが形成される
ともとに、収容部113の上内面から垂下した垂下部1
27a,127bが空間部125a,125bを挿通し
て形成されている。
【0113】そして、スライドブロック117a,11
7bの一端側下部には傾斜面129a,129bが形成
されており、後述する押圧部材131の上端部の傾斜面
と係合可能となっている。また、スライドブロック11
7a,117bの一端部の内壁と垂下部127a,12
7bとの間にはコイルバネ133a,133bが取り付
けられており、スライドブロック117a,117bは
このコイルバネ133a,133bによって押ボタン1
05の中央側へ付勢されている。
【0114】一方、垂下部127a,127bの下端
は、仕切板123a,123bに形成された隙間部13
5a,135b内に入り込んで配置されており、さらに
この隙間部135a,135bの垂下部127a,12
7bとの間隙に押圧片115a,115bの上端部が挿
通されて押圧片115a,115bが下方に向かって配
設されている。
【0115】また、押圧片115a,115bの上端部
はスライドブロックの他端部137a,137bと当接
可能となっており、押ボタン105が押し込まれてスラ
イドブロック117a,117bがこの押ボタン105
の押し込みに連動して下方へと移動すると、スライドブ
ロック117a,117bの他端部137a,137b
が押圧片115a,115bの上端部と当接して押圧片
115a,115bを下方へと移動させる。
【0116】さらに、仕切板123a,123bの中央
寄り端部の下面には、断面凸形の突起部139a,13
9bが一体形成されており、スライドブロック117
a,117bが下方へと移動すると、これに連動して下
方へ移動し、常閉接点109a,109bの可動部材1
10a,110bに当接してこれを押し下げる。
【0117】また、初期状態では、各スライドブロック
117a,117bがコイルバネ133a,133bに
よって押ボタン105の中央側へと付勢されているた
め、スライドブロック117a,117b同士が接触し
た状態となっており、この状態で各スライドブロック1
17a,117bの傾斜面129a,129bが断面三
角形状の凹部141を形成している。
【0118】そして、この凹部141から所定距離だけ
下方に上端部が嘴状の押圧部材131が設けられてお
り、押ボタン105によりスライドブロック117a,
117bが押し下げられると、この押圧部材131の上
端部が、仕切板123a,123bの中央寄りの端部間
に形成された空間に入り込んで凹部141に係合し、押
ボタン105を押し込むに連れて、押圧部材131によ
りスライドブロック117a,117bが押し広げられ
るようになっている。
【0119】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチの動作について図11ないし図13を参照しつ
つ説明する。
【0120】いま、図11に示す第1のOFF状態から
押ボタン105を押し込むと、図12に示すように、ス
ライドブロック117a,117bの他端部137a,
137bが押圧片115a,115bの上端部に当接
し、押圧片115a,115bが下方へ押し下げられ
る。
【0121】そして、下方へと押し下げられた押圧片1
15a,115bにより、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bの一端部39a,39bがコイルバネ45
a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが下方に回転し、その回転
量が、コイルバネ45a,45bによる可動端子31
a,31bの一端部の付勢方向が上方から下方へと切り
換わる第1デッドポイントに達すると、図12に示すよ
うに、c接点9a,9bの可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
可動端子31a,31bが常閉固定端子33a,33b
から離反して常開固定端子35a,35bと接触し、押
しボタンスイッチ101は第1のOFF状態からON状
態に移行する。
【0122】このとき、押圧部材131の上端部は一対
のスライドブロック117a,117bにより形成され
る凹部141と係合しており、この状態からさらに押ボ
タン105を押し込むと、図13に示すように、押圧部
材131の上端部の傾斜面が各スライドブロック117
a,117bの傾斜面129a,129bと摺接し、ス
ライドブロック117a,117bが押ボタン105の
外方へとスライドする。そして、スライドブロック11
7a,117bの他端部137a,137bも連動して
押ボタン105の外方へスライドするため、スライドブ
ロック117a,117bの他端部137a,137b
と押圧片115a,115bとの当接状態が解除され、
押圧片115a,115bは上方へ移動可能になり、押
圧片115a,115bによる作動体43a,43bへ
の押圧が解除される。このように、本実施形態のスイッ
チング機構107が本発明における解除手段を構成して
いる。
【0123】そのため、押圧片115a,115bによ
る作動体43a,43bへの押圧が解除されると、図1
3に示すように、作動体43a,43bの一端部39
a,39bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付
勢されて回転し、作動体43a,43bの一端部39
a,39bの回転によって、可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が下方から上方へと切り換わって可動
端子31a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定
端子35a,35bと接触していた可動端子31a,3
1bが常開固定端子35a,35bから離反して常閉固
定端子33a,33bと接触し、押しボタンスイッチ1
01はON状態から第2のOFF状態へと移行する。
【0124】このとき、突起部139a,139bは常
閉接点109a,109bの可動部材110a,110
bをそれぞれ押し下げるため、常閉接点109a,10
9bそれぞれの可動端子は固定端子から離反して開状態
となる。このとき、可動端子が固定端子に溶着していて
も、突起部139a,139bの押し下げによって強制
的に開離される。
【0125】なお、押しボタンスイッチ101がON状
態から第1のOFF状態へと移行する押ボタン5の押込
み量は、第1のOFF状態からON状態へと移行する押
込み量よりも小さく設定され、押ボタン105の押込み
量の緩みが緩んでも、その緩みが所定範囲内、すなわち
作動体43a,43bの回転量が第2デッドポイントに
達するまでは押しボタンスイッチ101はON状態に保
持され、第1のOFF状態への不意の移行が防止されて
いる点、並びにクリック感や動作音が得られる点は、上
記した第1実施形態と同じである。
【0126】従って、第2実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧部材131によりスライドブロッ
ク117a,117bを水平移動させて押圧片115
a,115bによる作動体43a,43bの押し込みを
解除するため、構成が簡単となり、押しボタンスイッチ
101のコストを低減することができる。
【0127】また、上記した第2実施形態では、常閉接
点109a,109bを2個設けているため、これら常
閉接点109a,109bの開閉状態をモニタすること
で、各c接点9a,9bが第1のOFF状態であるか、
第2のOFF状態であるかを判別することができる。
【0128】また、上記した第2実施形態において、c
接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施形
態で示した図7または図10と同様の結線構成にしても
よく、常閉接点109a,109bそれぞれをc接点9
a,9bによる第1及び第2回路と直列に接続した回路
構成にしてもよい。
【0129】(第3実施形態)この発明の第3実施形態
について図14ないし図17を参照しつつ説明する。た
だし、図14ないし図17はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0130】本実施形態において、c接点9a,9bの
基本的な構成は、第1実施形態のものとほぼ同じである
ため、以下では重複した説明は省略し、主として第1実
施形態と相違する点について説明する。
【0131】本実施形態における押しボタンスイッチ1
51では、図14に示すように、スイッチケース15
2、押ボタン153内に配設されたスイッチング機構1
54及び常閉接点155a,155bの構成が、第1実
施形態と相違している。また、本実施形態では、押ボ
ン153を覆うように、ゴムカバー156及び外付ボタ
ン157が取り付けられている。
【0132】スイッチケース152内には、その中央下
部に2つの収容部160a,160bを形成する収容体
161が設けられており、各収容部160a,160b
に常閉接点155a,155bがそれぞれ配設されてい
る。また、収容体161を挟んでその両端部には、上記
した構成の一対のc接点9a,9bがそれぞれ配設され
ている。さらに、スイッチケース152内壁には、第1
実施形態と同様に、各c接点9a,9bの上部を覆うよ
うに断面L字形の仕切壁162a,162bが一体形成
されている。
【0133】各常閉接点155a,155bそれぞれ
は、基本的に上記した第1実施形態における常閉接点7
と同様に構成されている。すなわち、図14に示すよう
に、収容体161の上面に形成された貫通孔163a,
163bから突出する可動部材164a,164bと、
この可動部材164a,164bの下端部に導電性部材
165a,165bを介して取り付けられた一対の可動
端子166a,166bと、この可動端子166a,1
66bそれぞれに接離する一対の固定端子167a,1
67bとから構成されている。
【0134】そして、可動部材164a,164bの下
端部には可動部材164a,164bを上方へ付勢する
コイルバネ168a,168bがそれぞれ取り付けられ
ており、このコイルバネ168a,168bの付勢力に
より押ボタン153が押し込まれていない状態では、各
常閉接点155a,155bは固定端子167a,16
7bと可動端子166a,166bとが接触して閉状態
になっている。
【0135】押ボタン153には、上下方向に平面視矩
形状の空間からなる収容部170が形成されており、こ
の収容部170の中央には二対の垂下部材171a,1
71b,172a,172bにより収容部170の上内
面に固定される押圧板173が設けられており、この押
圧板173と収容部170の上内面とで形成される上部
空間174にc接点9a,9bを開閉動作させるスイッ
チング機構154が設けられている。また、押ボタン1
53の両端部には、後述する外付ボタン157及びゴム
カバー156を取り付けるためのネジ穴175a,17
5bが形成されている。
【0136】スイッチング機構154は、c接点9a,
9bの作動体43a,43bを押圧する押圧片176
a,176bと、この押圧片176a,176bを押ボ
タン153の押し込みに連動して押し下げる一対のスラ
イドブロック177a,177bと、このスライドブロ
ック177a,177bと係止する押圧軸180と、収
容部170の上内面に取り付けられたコイルバネ181
a,181bにより下方へと付勢される一対の押圧体1
82a,182bとから構成されている。
【0137】押圧片176a,176bは、押圧板17
3の両端に形成された貫通孔183a,183bから下
方へ向かって配設され、その下端部がc接点9a,9b
の作動体の一端部43a,43bに当接している。
【0138】押圧軸180は、その内部が中空に形成さ
れ、収容部170の上内面に取り付けられたコイルバネ
184の下端部が押圧軸180の内部に固定され、押圧
軸180がコイルバネ184により下方へと付勢されて
いる。
【0139】また、この押圧軸180は、押圧板173
の中央に形成された貫通孔185に挿通されるととも
に、押圧軸180の上端部に形成された一対のフランジ
186a,186bが貫通孔185周縁の押圧板173
に係止し、押圧軸180が下方へと移動(抜け)するの
を規制している。さらに、押圧軸180のフランジ18
6a,186bの側面には傾斜面187a,187bが
それぞれ形成されている。
【0140】スライドブロック177a,177bは、
その内部に上下方向に貫通する空間部178a,178
bが形成されており、この空間部178a,178bに
押ボタン153の中央側に配置される垂下部材171
a,171bが挿通されている。また、このスライドブ
ロック177a,177bは、上部空間174内に水平
方向(図14の左右方向)に移動自在に配置されてお
り、スライドブロック177a,177bの一端部19
0a,190bと空間部178a,178bに挿通され
る垂下部材171a,171bとの間に配設されたコイ
ルバネ191a,191bにより押ボタン153の中央
側へと付勢されている。
【0141】さらに、スライドブロック177a,17
7bの一端部190a,190bには傾斜面192a,
192bが形成されており、この傾斜面192a,19
2bが押圧軸180のフランジ186a,186bの傾
斜面187a,187bと係止している。
【0142】また、スライドブロック177a,177
bの他端部193a,193bは、押圧片176a,1
76bの上端部に当接可能となっており、押ボタン15
3が押し込まれると、それに連動してスライドブロック
177a,177bも下方に移動し、押圧片176a,
176bを押し下げる。
【0143】押圧体182a,182bは、収容部17
0両端の上内面から下方へと延びる断面L字形の仕切板
194a,194bと、押圧板173の側面との間に配
設されている。そして、押圧体182a,182bの内
部は中空に形成されており、上記したコイルバネ181
a,181bの下端部がその中空の底部に固定されてい
る。
【0144】さらに、押ボタン153の上面には、図1
4に示すように、ゴムカバー156を介して外付ボタン
157が取り付けられており、押ボタン153上面の両
端部にネジ止めされている。こうすることで、押ボタン
153が直接押し込まれないため、押ボタン153の上
面が変形したり破損したりするのを防止することができ
る。ここで、ゴムカバー156は押ボタン153の上面
を覆うとともに、その両端部が、スイッチケース152
側部のフランジ下面196a,196b側に固定されて
いる。このようにして、押しボタンスイッチ151の防
水性を高めている。
【0145】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ151の動作について図14ないし17を参照
しつつ説明する。
【0146】いま、図14に示す第1のOFF状態から
押ボタン153を押し込むと、図15に示すように、ス
ライドブロック177a,177bの他端部193a,
193bが押圧片176a,176bの上端部に当接
し、押圧片176a,176bが下方へと押し下げられ
る。
【0147】そして、下方へと押し下げられた押圧片1
76a,176bにより、c接点9a,9bの作動体4
3a,43bの一端部39a,39bがコイルバネ45
a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,4
3bの一端部39a,39bが下方に回転し、その回転
量が、コイルバネ45a,45bによる可動端子31
a,31bの一端部の付勢方向が上方から下方へと切り
換わる第1デッドポイントに達すると、図15に示すよ
うに、c接点9a,9bの可動端子31a,31bはそ
の他端部29a,29bを中心として下方へと回転し、
可動端子31a,31bが常閉固定端子33a,33b
から離反して常開固定端子35a,35bと接触し、押
しボタンスイッチ151は第1のOFF状態からON状
態に移行する。
【0148】ここで、第1のOFF状態からON状態の
間では、スライドブロック177a,177bの傾斜面
192a,192bに対して、押圧軸180の傾斜面1
87a,187bによりスライドブロック177a,1
77bを押ボタン153の外方側へ押し遣ろうとする押
圧力が作用するが、この押圧力よりも、スライドブロッ
ク177a,177bを押ボタン153の中心側へと押
すコイルバネ191a,191bの付勢力の方が強いの
で、スライドブロック177a,177bが押ボタン1
53の端部側へと移動することはなく、押圧軸180及
びスライドブロック177a,177bは、ともに押ボ
タン153と連動して下方へと移動する。
【0149】このとき、押圧体182a,182bの下
面は仕切壁162a,162bの上面に当接しているた
め、この状態から押ボタン153をさらに押し込むに
は、コイルバネ181a,181bの付勢力に抗する必
要がある。こうすることで、ON状態からさらに押ボタ
ン153を押し込むための荷重を大きくしている。
【0150】続いて、図15に示すON状態から押ボタ
ン153をさらに押し込むと、図16に示すように、押
圧軸180の下端部が収容体161の上面に当接する。
そして、押ボタン153をさらに押し込むと押圧軸18
0が収容体161によって上方へと押し上げられ、押圧
軸180のフランジ186a,186bと押圧板173
の貫通孔185の周縁との係合状態が解除される。
【0151】このとき、押圧軸180の傾斜面187
a,187bからスライドブロック177a,177b
の傾斜面192a,192bに作用する押圧力が、コイ
ルバネ191a,191bの付勢力より大きくなり、ス
ライドブロック177a,177bの傾斜面192a,
192bが押圧軸180の傾斜面187a,187bを
摺接し、スライドブロック177a,177bが押ボタ
ン153の外方へとスライドする。
【0152】そして、このスライドブロック177a,
177bの外方へのスライドに伴って、スライドブロッ
ク177a,177bの他端部193a,193bと押
圧片176a,176bとの当接状態が解除され、押圧
片176a,176bは上方へ移動可能になり、押圧片
176a,176bによる作動体43a,43bへの押
圧が解除される。このように、本実施形態のスイッチン
グ機構154が本発明における解除手段を構成してい
る。
【0153】こうして、押圧片176a,176bによ
る作動体43a,43bへの押圧が解除されると、図1
7に示すように、作動体43a,43bの一端部39
a,39bがコイルバネ45a,45bにより上方へ付
勢されて回転し、作動体43a,43bの一端部39
a,39bの回転によって、可動端子31a,31bの
一端部の付勢方向が下方から上方へと切り換わって可動
端子31a,31bの一端部が上方に回転し、常開固定
端子35a,35bと接触していた可動端子31a,3
1bが常開固定端子35a,35bから離反して常閉固
定端子33a,33bと接触する。その結果、押しボタ
ンスイッチ151はON状態から第2のOFF状態に移
行する。
【0154】この第2のOFF状態では、図17に示す
ように、押ボタン153の押圧板173は常閉接点15
5a,155bの可動部材164a,164bの上端部
に当接して可動部材164a,164bを押し下げるた
め、各常閉接点155a,155bの可動端子166
a,166bと固定端子167a,167bとが強制的
に開離される。その結果、例えば可動端子166a,1
66bと固定端子167a,167bとが溶着していた
場合であっても、可動端子166a,166bと固定端
子167a,167bとが強制的に離反されて常閉接点
155a,155bは開状態になる。このように、押圧
板173と可動部材164a,164bとにより本発明
における強制開離手段を構成している。
【0155】従って、第3実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧軸180により一対のスライドブ
ロック177a,177bを同時に水平移動させて、押
圧片176a,176bによる作動体43a,43bの
押し込みを解除できるため、構成が簡単となり、押しボ
タンスイッチ151のコストを低減することができる。
【0156】また、上記した第3実施形態では、常閉接
点155a,155bを2個設けているため、これら常
閉接点155a,155bの開閉状態をモニタすること
で、各c接点9a,9bが第1のOFF状態であるか、
第2のOFF状態であるかを判別することができる。
【0157】また、上記した第3実施形態において、c
接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施形
態で示した図7または図10と同様の結線構成にしても
よく、常閉接点155a,155bそれぞれをc接点9
a,9bによる第1及び第2回路と直列に接続した回路
構成にしてもよい。
【0158】(第4実施形態)この発明の第4実施形態
について図18ないし図21を参照しつつ説明する。た
だし、図18ないし図21はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、上記
した第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示
している。
【0159】図18に示すように、本実施形態にかかる
押しボタンスイッチ201は、第1実施形態と同一構成
のc接点9a,9bが2個配設されたスイッチケース2
03と、このスイッチケース203の上端部に取り付け
られた円筒状のケース部材205と、このケース部材2
05内に収容され、c接点9a,9bを開閉させる操作
軸207と、この操作軸207の上端部に取り付けられ
る押ボタン209とから構成されている。
【0160】スイッチケース203には、その下部に前
後に2個のc接点9a,9bが並設されるとともに、こ
れらc接点9a,9bの上部を覆うように、円筒状の係
合部材211が設けられている。また、この係合部材2
11上端の内壁面にはテーパ213が形成されている。
さらに、スイッチケース203の外側部には一対のフラ
ンジ215a,215bが形成されており、このフラン
ジ215a,215bが例えばねじなどにより教示ペン
ダント等に固定される。
【0161】ケース部材205内に配置される操作軸2
07は、対向配置される一対の押圧部材217a,21
7bと、これら押圧部材217a,217bの上端部に
取り付けられ押ボタン209と押圧部材217a,21
7bとを連結する連結部材219とから構成されてい
る。さらに、連結部材219の下部周面にはコイルバネ
223が巻回され、連結部材219の周面中央部に形成
された段部220、及びケース部材205の内周面の中
央下寄りに形成された段部221に、コイルバネ223
の両端部が係止されており、このコイルバネ223によ
り押ボタン209、連結部材219及び押圧部材217
a,217bが上方へ付勢されている。
【0162】押圧部材217a,217bは、上下方向
の板状の支持部225a,225bと、その下端に一体
形成された係合片227a,227bとを備えている。
この係合片227a,227bの下面には傾斜面229
a,229bが形成されており、傾斜面229a,22
9bが上記した係合部材211の上端のテーパ213と
係合可能に配設されている。
【0163】また、各押圧部材217a,217bの係
合片227a,227bの側部には下方へと延びる突出
片231a,231bが形成されており、左側の押圧部
材217bの突出片231bは右側よりも長く形成され
ている。そして、この長い突出片231bの下方には、
2個のc接点9a,9bの作動体43a,43bを押圧
する押圧片233が配置されており、この突出片231
bが押圧片233の上端部に当接して押圧片233を押
し下げることにより、作動体43a,43bが押圧さ
れ、c接点9a,9bが作動する。
【0164】さらに、各押圧部材217a,217bの
対向する支持部225a,225bの下部間にはコイル
バネ235が配設されており、このコイルバネ235に
よって各押圧部材217a,217bが外方へと付勢さ
れている。
【0165】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチ201の動作について図18ないし図21を参
照しつつ説明する。
【0166】いま、図18に示す第1のOFF状態から
押ボタン209を押し込むと、図19に示すように、押
ボタン209に連動して操作軸207が押し込まれ、長
い突出片231bにより押圧片233が押し下げられ
る。これによって、押圧片233により、各c接点9
a,9bの作動体43a,43bの一端部39a,39
bがコイルばね45a,45bに抗して押圧され、作動
体43a,43bの一端部39a,39bが下方に回転
する。
【0167】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bの一端部の付勢方向が上方
から下方へと切り換わる第1デッドポイントに達する
と、図19に示すように、c接点9a,9bの可動端子
31a,31bはその他端部29a,29bを中心とし
て下方へと回転し、可動端子31a,31bが常閉固定
端子33a,33bから離反して常開固定端子35a,
35bと接触する。その結果、押しボタンスイッチ20
1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0168】この状態から、押しボタンスイッチ201
をさらに押し込むと、図20に示すように、押圧部材2
17a,217bの係合片227a,227bが係合部
材211の中空部分に入り込み、係合片227a,22
7bの傾斜面229a,229bと係合部材211のテ
ーパ213とが摺接しつつ、押圧部材217a,217
bの突出片231a,231bが、コイルバネ235に
抗して押しボタンスイッチ201の中心側へと移動す
る。
【0169】これによって、長い突出片231bと押圧
片233との当接状態が解除され、押圧片233は上方
へ移動可能になり、押圧片233による作動体43a,
43bへの押圧が解除される。このように、本実施形態
では押圧部材217a,217bと係合部材211と押
圧片233とにより、本発明の解除手段が構成されてい
る。
【0170】そして、押圧片233による作動体43
a,43bへの押圧が解除されると、図21に示すよう
に、作動体43a,43bの一端部39a,39bがコ
イルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて回転
し、作動体43a,43bの一端部39a,39bの回
転によって、可動端子31a,31bの一端部の付勢方
向が下方から上方へと切り換わって可動端子31a,3
1bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35a,3
5bと接触していた可動端子31a,31bが常開固定
端子35a,35bから離反して常閉固定端子33a,
33bと接触し、押しボタンスイッチ201はON状態
から第2のOFF状態へと移行する。
【0171】従って、第4実施形態によれば、上記した
第1実施形態と同等の効果を得ることができるのは勿論
のこと、ひとつの押圧部材217bにより押圧片233
の押し込み及び解除を行っているため、簡単な構成で押
しボタンスイッチ201のON、OFF状態を切り換え
ることができ、押しボタンスイッチ201のコストを低
減することができる。
【0172】また、図18ないし図21には常閉接点
(或いは常開接点)は図示されていないが、これをケー
ス205内に設けてもよいのは勿論である。このとき、
常閉接点(或いは常開接点)は1個であってもよく、c
接点9a,9bそれぞれに対応して常閉接点(或いは常
開接点)を設けてもよい。
【0173】また、上記した第4実施形態においても、
c接点9a,9bによる第1及び第2回路を、第1実施
形態で示した図7または図10と同様の結線構成にして
もよく、常閉接点をc接点9a,9bによる第1及び第
2回路と直列に接続した回路構成にしてもよい。
【0174】(第5実施形態)この発明の第5実施形態
について図22ないし図25を参照しつつ説明する。た
だし、図22ないし図25はそれぞれ異なる状態におけ
る動作説明用の切断正面図である。なお、各図中、前記
第1実施形態と同一符号は同一または相当部分を示して
いる。
【0175】図22に示すように、本実施形態にかかる
押しボタンスイッチ301は、スイッチケース303
と、このスイッチケース303に押し込み可能に支持さ
れる押ボタン305と、スイッチケース303内に配設
され第1実施形態と同一構成のc接点9a,9bと、ス
イッチケース303内に配設された第2実施形態と同一
構成の常閉接点(図示省略)と、押ボタン305内に配
設されc接点9a,9bを開閉させるスイッチング機構
309とから構成されている。
【0176】スイッチケース303は、図22に示すよ
うに、その下部が仕切板311によって2つの収容部3
13,315に仕切られており、左側の収容部313に
は前後に2個のc接点9a,9bが並設されるととも
に、右側の収容部315には図示を省略する常閉接点が
配設されている。
【0177】また、押ボタン305の内部には、平面視
矩形状の収容部317が形成されており、この収容部3
17内にスイッチング機構309が設けられている。こ
のスイッチング機構309は、各c接点9a,9bの作
動体43a,43bの一端部39a,39bを押圧する
押圧片321と、この押圧片321を下方へと押し下げ
る押圧部材323とから構成されている。
【0178】押圧部材323は、上面が開口した箱状に
形成され、収容部317の上壁に取り付けられたコイル
バネ319の下端がその内部空間の底部に係止されてお
り、このコイルバネ319によって押圧片321は下方
へ付勢されている。また、押圧部材323の底面を成す
水平部325の下面両端には、それぞれ一対の傾斜面3
27a,327bが形成されている。
【0179】さらに、押圧部材323の左側上端には突
出片329が一体形成され、押ボタン305が押し込ま
れていない状態では、この突出片329と押圧片321
の上端部とが係合するよう配置されている。一方、押ボ
タン305が押し込まれると、これに連動して押圧部材
323が下方へ移動し、突出片329が押圧片321に
当接してこれにより押圧片321が押し下げられる。
【0180】また、図22中に破線で示すように、押圧
部材323の外側前面には上端に円弧部331を有する
係止片333が形成され、この係止片333の円弧部3
31が、押ボタン305の前面内壁に形成された左下方
へ傾斜する傾斜面335を備えた段部337に係止して
いる。
【0181】次に、上記のように構成された押しボタン
スイッチの動作について図22ないし図25を参照しつ
つ説明する。
【0182】いま、図22に示す第1のOFF状態から
押ボタン305を押し込むと、図23に示すように、押
ボタン305に連動してコイルバネ319によって下方
に付勢された押圧部材323が下方に移動し、この押圧
部材323の移動と連動して押圧部材323の突出片3
29により押圧片321が押し下げられる。これによっ
て、押圧片321により、各c接点9a,9bの作動体
43a,43bの一端部39a,39bがコイルばね4
5a,45bに抗して下方に押圧され、作動体43a,
43bの一端部39a,39bが下方に回転する。
【0183】そして、作動体43a,43bの一端部3
9a,39bの回転量が、コイルバネ45a,45bに
よる可動端子31a,31bの一端部の付勢方向が上方
から下方へと切り換わる第1デッドポイントに達する
と、図23に示すように、c接点9a,9bの可動端子
31a,31bはその他端部29a,29bを中心とし
て下方へと回転し、可動端子31a,31bが常閉固定
端子33a,33bから離反して常開固定端子35a,
35bと接触する。その結果、押しボタンスイッチ20
1は第1のOFF状態からON状態に移行する。
【0184】このとき、押圧部材323の底面の水平部
325は仕切板311の上面に当接しており、この状態
で押ボタン305をさらに押し込むと、図24に示すよ
うに、押圧部材323の係止片333の円弧部331が
押ボタン305の内壁面に形成された段部337の傾斜
面335を摺動し、この摺動に伴って、押圧部材323
は、その底面における水平部325と右側の傾斜面32
7aとの境界角部339を中心として、段部337の傾
斜面335の方向、すなわち右方に回転する。その結
果、押圧部材323の突出片329と押圧片321の上
端との係止状態が解除され、押圧片321が上方へ移動
可能となる。このように、本実施形態では、スイッチン
グ機構309が本発明の解除手段を構成している。
【0185】こうして、押圧片321による作動体43
a,43bへの押圧が解除されると、図25に示すよう
に、作動体43a,43bの一端部39a,39bがコ
イルバネ45a,45bにより上方へ付勢されて回転
し、作動体43a,43bの一端部39a,39bの回
転によって、可動端子31a,31bの一端部の付勢方
向が下方から上方へと切り換わって可動端子31a,3
1bの一端部が上方に回転し、常開固定端子35a,3
5bと接触していた可動端子31a,31bが常開固定
端子35a,35bから離反して常閉固定端子33a,
33bと接触し、押しボタンスイッチ201はON状態
から第2のOFF状態へと移行する。
【0186】このとき、収容部315内の常閉接点(図
示省略)は開状態となるため、常閉接点の開閉状態をモ
ニタすることで、押しボタンスイッチ301の第1OF
F状態と第2OFF状態とを判別することができる。
【0187】従って、第5実施形態によれば、第1実施
形態と同様の作用効果が得られるものは勿論のこと、ス
イッチング機構309が押圧片321と押圧部材323
とからなる簡単な構成であるため、押しボタンスイッチ
301のコストを低減することができる。
【0188】(第6実施形態)この発明の押しボタンス
イッチを、操作装置である産業用マニピュレーティング
ロボットにおける教示ペンダントに適用した場合の第6
実施形態について図26ないし図30を参照しつつ説明
する。ただし、図26は本実施形態における教示ペンダ
ントの正面図、図27はこの教示ペンダントを背面側か
ら見たときの斜視図、図28ないし図30はこの教示ペ
ンダントに配設された押しボタンスイッチの回路図であ
る。
【0189】操作装置である産業用マニピュレーティン
グロボットにおける教示ペンダント401はロボットの
制御装置に接続される携帯用ユニットであり、例えば図
26に示すように構成される。
【0190】教示ペンダント401は、図26に示すよ
うに、ペンダント本体403の両端部が把持部405
a,405bとして両手で把持されるようになってお
り、ペンダント本体403の中央部には、液晶ディスプ
レイ(以下、LCDと称する)407が配設され、操作
者はこのLCD407の表示画面を見ながら、ペンダン
ト本体403のLCD407の両側に複数個ずつ配列さ
れた操作キー409a,409bやその他の操作キーを
両手の親指などで適宜操作することで、ロボットに対し
てプログラム等のデータを教示したり、或いはロボット
を作動させることが可能になる。
【0191】このとき、単に操作キー409a,409
bを操作すればロボットに対する教示等が可能になるの
ではなく、図27に示すように、ペンダント本体403
の各把持部405a,405bの裏面側に配設された押
しボタンスイッチの操作部411a,411bを操作
し、押しボタンスイッチをON状態にした上で操作キー
409a,409bを操作しなければ、ロボットに対す
るプログラムの教示や、ロボットの作動を行うことがで
きないようになっている。
【0192】この操作部411a,411bは断面L字
形に形成され、ペンダント本体403を把持する左手及
び右手の指先で押し込み可能に構成されており、各操作
部411a,411bの内側には左手用及び右手用の第
1実施形態における押しボタンスイッチ(図示省略)が
それぞれ配設されている。そして、操作部411a,4
11bを押し込むことにより,左手用及び右手用押しボ
タンスイッチの押ボタンを押し込むことができ、押しボ
タンスイッチをON,OFFさせることができる。
【0193】次に、上記した教示ペンダントの回路結線
の例について図28を参照しつつ説明する。
【0194】図28に示すように、この教示ペンダント
は第1及び第2回路からなる2つの回路で構成されてい
る。すなわち、第1回路では、右手用押しボタンスイッ
チの一方のc接点R1と左手用押しボタンスイッチの一
方のc接点L1とが並列に接続されている。また、第2
回路では、右手用押しボタンスイッチの他方のc接点R
2と左手用押しボタンスイッチの他方のc接点L2とが
並列に接続されるとともに、この並列回路に右手用押し
ボタンスイッチの常閉接点R3と左手用押しボタンスイ
ッチの常閉接点L3とが直列に接続されている。
【0195】このような回路結線により、この教示ペン
ダントでは、左手または右手のいずれかの手の操作によ
って第1回路および第2回路を導通させることにより、
教示ペンダント401でのデータ入力を可能にしてい
る。
【0196】ここで、右手用及び左手用押しボタンスイ
ッチには、上記した第1ないし第4実施形態における押
しボタンスイッチが用いられ、NC1−R、NC2−R
は右手用押しボタンスイッチを構成するc接点R1,R
2(例えば、図1のc接点9a,9bと同一)の常閉固
定端子33a,33bに相当し、NO1−R、NO2−
Rは右手用押しボタンスイッチを構成するc接点9a,
9bの常開固定端子35a,35bに相当し、C1−R
及びC2−Rは右手用押しボタンスイッチを構成するc
接点R1,R2の可動端子31a,31bに相当する。
【0197】同様に、NC1−L、NC2−Lは左手用
押しボタンスイッチを構成するc接点L1,L2(例え
ば、図1のc接点9a,9bと同一)の常閉固定端子3
3a,33bに相当し、NO1−L、NO2−Lは左手
用押しボタンスイッチを構成するc接点L1,L2の常
開固定端子35a,35bに相当し、C1−L及びC2
−Lは左手用押しボタンスイッチを構成するc接点L
1,L2の可動端子31a,31bに相当する。また、
R3及びL3は右手用及び左手用押しボタンスイッチを
構成する常閉接点に相当する。
【0198】次に、本実施形態における教示ペンダント
の動作について図28ないし図30を参照しつつ説明す
る。いま、図28に示す操作部411a,411bが押
し込まれていない状態から、例えば右手によって操作部
411bが押し込まれると、図29に示すように、右手
用押しボタンスイッチの2つのc接点R1,R2が同時
に閉じて右手用押しボタンスイッチが第1のOFF状態
からON状態に移行し、第1回路及び第2回路が導通す
る。
【0199】これにより、教示ペンダント401は教示
可能状態に移行し、ロボットへのプログラムの教示が可
能となる。ここで、この教示ペンダント401では、右
手または左手のいずれの手による操作でも教示ペンダン
ト401を教示可能な状態とすることができるため、例
えば右手で操作部411bを押し込んでプログラムを教
示している際に、右手が疲れた場合であっても、ペンダ
ント本体403を左手に持ち換えて、左手によって操作
部411aを押し込むことにより教示ペンダント401
を教示可能状態とすることができる。
【0200】ところで、右手用操作部411bによって
右手用押しボタンスイッチが押し込まれてON状態とな
っている状態から、さらに操作部411bが押し込まれ
ると、図30に示すように、2つのc接点R1,R2が
ともに第2のOFF状態に移行するとともに、常閉接点
R3が開いてOFFとなって、右手用押しボタンスイッ
チは第2のOFF状態となる。これにより、第1及び第
2回路はともに導通が遮断され、教示ペンダント401
はプログラムの教示が不可能な状態となる。
【0201】このとき、第2回路では、右手用及び左手
用押しボタンスイッチの常閉接点R3,L3は直列に接
続されているため、左手用操作部411aにより左手用
押しボタンスイッチを操作してON状態にした場合であ
っても、第2回路は導通せず左手用押しボタンスイッチ
の操作は無効となる。なお、この状態から教示ペンダン
ト401を再度教示可能状態にするためには、右手を一
旦操作部411bから離して、右手用押しボタンスイッ
チを第1のOFF状態に戻せばよい。
【0202】従って、第6実施形態によれば、ペンダン
ト本体403に右手用及び左手用の押しボタンスイッチ
を設け、これら押しボタンスイッチに配設された一方の
c接点R1,L1それぞれと、他方のc接点R2,L2
それぞれとを並列に接続したため、右手用または左手用
のいずれか一方の操作で押しボタンスイッチをON状態
にすることで、教示ペンダントを教示可能な状態とする
ことができる。
【0203】その結果、例えば右手での操作中に右手が
疲れた場合であっても、左手に持ち換えてプログラムの
教示をすることができ、長時間の作業であっても、操作
者にかかる負担を軽減して効率のよい教示作業を行うこ
とができる。
【0204】また、左手用及び右手用の押しボタンスイ
ッチの常閉接点が直列に接続されているため、例えば一
方の押しボタンスイッチが第2のOFF状態になってい
る場合には、第2回路の導通が遮断されるため、他方の
押しボタンスイッチを操作しても教示ペンダントが教示
可能状態になることを防止することができる。従って、
非常時である第2のOFF状態におけるプログラム等の
教示を防止することができる。
【0205】また、上記した第6実施形態において、c
接点による右手用押しボタンスイッチ及び左手用押しボ
タンスイッチの回路結線を、第1実施形態で示した図1
0と同様の結線、つまり第1回路側と第2回路側でON
−OFF状態が逆に成るような結線にしてもよく、この
場合も、上記した実施形態と同様の作用効果が得られる
ことは言うまでもない。
【0206】(第7実施形態)この発明の押しボタンス
イッチを、操作装置である産業用マニピュレーティング
ロボットにおける教示ペンダントに適用した第7実施形
態について図31及び図32を参照しつつ説明する。た
だし、図31は本実施形態における教示ペンダントの背
面図、図32はこの教示ペンダントの動作説明図であ
る。
【0207】図31に示すように、この実施形態におけ
る教示ペンダント501の背面には、カバー部材503
と、このカバー部材503によって覆われる第1実施形
態で示した1個の押しボタンスイッチ1と、この押しボ
タンスイッチ1を押し込み操作可能な左手用及び右手用
の操作レバー505a,505bが設けられている。
【0208】押しボタンスイッチ1はカバー部材503
に覆われてペンダント本体507の背面中央に配設され
ている。また、各操作レバー505a,505bは左右
方向に移動自在に設けられており、その一端部には、左
右方向に突出する複数の突出部509a,509bが所
定間隔を置いて櫛状に形成されており、2つの操作レバ
ー505a,505bは各突出部509a,509bが
交互に噛合するように対向配置されている。また、各操
作レバー505a,505bの他端部には、右手及び左
手で把持される把持部511a,511bが設けられて
いる。
【0209】また、図32(a)は図31のA−A線矢
視断面図であり、同図に示すように、各操作レバー50
5a,505bの突出部509a,509bの先端に
は、傾斜面513a,513bを有する係止片515
a,515bがペンダント本体507内側に向けて一体
形成されており、操作レバー505a,505bを水平
方向に移動させることで、係止片515a,515bの
表面が断面円弧状に加工された押ボタン5に当接して、
押ボタン5が押し込み可能となっている。
【0210】次に、本実施形態における教示ペンダント
の操作について、図32を参照しつつ説明する。図32
(a)に示す操作レバー505a,505bが操作され
ていない第1のOFF状態から、例えば左手によって操
作レバー505aが同図のX方向に移動されると、同図
(b)に示すように、左手用操作レバー505aの係止
片515aが押ボタン5上を摺接し、押ボタン5が押し
込まれる。
【0211】これによって、押しボタンスイッチ1は、
ON状態となり、教示ペンダント501ではプログラム
等の教示が可能となる。このとき、右手用操作レバー5
05bによっても押ボタン5を押し込むことができるた
め、例えば左手が疲れた場合であっても、右手に持ち換
えて、データ入力作業を続けることができる。
【0212】続いて、同図(b)のON状態から左手用
操作レバー505aをさらにX方向に引っ張ると、同図
(c)に示すように、左手用操作レバー505aの係止
片515aが押ボタン5を押し込みながら、押ボタン5
上に乗り上げ、押しボタンスイッチ1が第2のOFF状
態となる。
【0213】その結果、教示ペンダント501では、プ
ログラム等の教示ができない状態となる。このとき、同
図に示すように、押ボタン5は左手用操作レバー505
aによって完全に押し込まれているため、右手用操作レ
バー505bの係止片515bは押ボタン5を押し込む
ことができないようになっている。なお、この状態から
教示ペンダント501を教示可能状態にするためには、
各操作レバー505a,505bを同図(a)に示す初
期位置に移動させた後、いずれかの操作レバー505
a,505bにより押しボタンスイッチ1をON状態に
すればよい。
【0214】従って、第7実施形態によれば、第6実施
形態と同等の効果が得られることは勿論、押しボタンス
イッチ1が1個のみ設けられているため、回路構成が簡
単になり、教示ペンダントのコストを低減することがで
きる。
【0215】また、押しボタンスイッチ1が1個のみ配
設されているため、一旦、押しボタンスイッチ1が第2
のOFF状態になれば、いずれの操作レバー505a,
505bも初期位置に戻して、押しボタンスイッチ1を
第1のOFF状態に復帰させない限り教示ペンダントに
おける教示作業を行うことができないようになってい
る。従って、教示作業中における安全性を向上させるこ
とができる。
【0216】また、上記した第7実施形態では、操作レ
バー505a,505bに形成された係止片515a,
515bが押ボタン5上を摺接することにより押しボタ
ンスイッチ1を押し込み操作するように構成している
が、これに限定されるものではなく、例えば、図33に
示すように変形しても構わない。
【0217】すなわち、同図に示すように、係止片51
5a,515bと押ボタン5との間に、中間部材517
を押ボタン5の押し込み方向に移動自在に配設するとと
もに、押ボタン5をゴムカバー519で覆うように構成
しても構わない。
【0218】このような構成により、操作レバー505
a,505bを操作すると、係止片515a,515b
が中間部材517と摺接しつつ中間部材517をペンダ
ント本体側507に移動させる。それに伴って、中間部
材517がゴムカバー519を介して押ボタン5を押し
込み、押しボタンスイッチ1がON、OFFする。
【0219】従って、係止片515a,515bが中間
部材517及びゴムカバー519を介して押ボタン5を
押し込むため、係止片515a,515bと押ボタン5
との摺接により押ボタン5が変形または破損するのを防
止することができる。また、ゴムカバー519は防水手
段としての役割も果たすが、ゴムカバー519を取り外
し、中間部材517のみを配設して押ボタン5を押し込
むようにしても同等の効果が得られる。
【0220】なお、第7実施形態における押しボタンス
イッチ1に代えて、上記した第2ないし第5実施形態に
おける押しボタンスイッチを用いても構わない。
【0221】さらに、第2ないし第5実施形態における
押しボタンスイッチにおいて、c接点を3個以上設けて
もよいのは勿論である。
【0222】また、第1、第2,第4及び第5実施形態
における押ボタンスイッチにおいて、第3実施形態に示
したような外付ボタンを取り付けてもよいのは勿論であ
る。
【0223】また、上記した各実施形態における押しボ
タンスイッチにおいて、押ボタン部分を取り換え可能に
構成してもよい。
【0224】さらに、上記した各実施形態における押し
ボタンスイッチにおいて、第3実施例に示したようなゴ
ムカバーにより防水構造を構成するほか、押ボタン部分
にパッキングなどを介在させるなどにより、防水構造を
施しておくことが望ましい。
【0225】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0226】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、押しボタンスイッチのON,OFF状態を切り
換える接点がケース内に2個以上設けられており、一つ
押ボタンの押し込み操作により、各接点を同時にO
N,OFFすることができるため、例えば、1個の接点
が故障した場合であっても、他の接点により押しボタン
スイッチのON,OFF状態を切り換えることができ、
押しボタンスイッチの信頼性を向上させることが可能に
なる。
【0227】さらに、接点がいわゆるスナップアクショ
ン構造を有するため、押しボタンスイッチが第1のOF
F状態からON状態に移行する際、及びON状態から第
2のOFF状態に移行する際に、適度なクリック感及び
動作音が発生し、操作者は押ボタン5を押し込んで押し
ボタンスイッチ1がON状態、すなわちデータ入力可能
な状態であるか否かを容易に認識することが可能にな
り、信頼性の優れた押しボタンスイッチを提供すること
ができる。
【0228】また、請求項2の記載の発明によれば、第
2デッドポイントに達する作動体の一端部の回転量が、
第1デッドポイントに達する作動体の一端部の回転量よ
りも小さく設定されているため、可動端子が常閉固定接
点と接触する際の押ボタンの押込み量よりも小さい押込
み量で可動端子が常閉固定端子から離反する。従って、
押ボタンを押し込んで押しボタンスイッチをON状態に
している場合に、例えば、押ボタンを押し込む手が緩ん
だとしても、押し込みの緩みが所定範囲内、すなわち作
動体の回転量が第2デッドポイントに達するまでは、可
動端子が常閉固定端子から離反せず、押しボタンスイッ
チがON状態から不意に第1のOFF状態に移行するの
を防止することが可能に成り、信頼性の優れた押しボタ
ンスイッチを提供することができる。
【0229】また、請求項3の記載の発明によれば、押
しボタンスイッチが第1のOFF状態からON状態及び
第2のOFF状態に移行する際に、一の接点と他の接点
とが逆の開閉動作を行うため、一の接点と他の接点とが
同じ開閉状態であることを検出することにより、いずれ
かの接点が故障していることを容易に判断することが可
能になる。
【0230】また、請求項4の記載の発明によれば、第
1のOFF状態と第2のOFF状態とで開閉状態の異な
る補助接点が設けられているため、この補助接点の開閉
状態をモニタすることにより、押しボタンスイッチの第
1のOFF状態と第2のOFF状態とを判別することが
可能になる。
【0231】また、請求項5の記載の発明によれば、各
接点に補助接点が設けられているため、各接点が第1の
OFF状態または第2のOFF状態のいずれの状態にあ
るかを判別することが可能になる。
【0232】また、請求項6の記載の発明によれば、補
助接点が溶着した場合であっても、強制開離手段により
補助接点を開状態に移行することができ、押しボタンス
イッチの第1のOFF状態と第2のOFF状態とを確実
に判別することができる。
【0233】また、請求項7の記載の発明によれば、押
ボタンのどの部分を押圧しても、分散部材によってその
押圧荷重を均等に分散させることができるため、各接点
を必ず同時に開閉させることができる。
【0234】また、請求項8の記載の発明によれば、ゴ
ムカバーにより押ボタンを覆っているため、防水性を高
めることができる。
【0235】また、請求項9の記載の発明によれば、外
付ボタンにより怖じボタンを覆っているため、押ボタン
の上面の変形や破損を防止することができる。
【0236】また、請求項10の記載の発明によれば、
左手用および右手用の操作部およびこれら操作部の把持
により操作される押しボタンスイッチがそれぞれ配設さ
れているため、いずれの手でもデータ入力作業を行うこ
とができる。
【0237】また、請求項11の記載の発明によれば、
一方の押しボタンスイッチが第2のOFF状態に移行し
ている場合には他方の操作部での押しボタンスイッチの
操作が無効となるため、例えば、他方の押しボタンスイ
ッチをON状態にするように操作した場合であってもデ
ータの入力作業を不可能にすることができる。
【0238】また、請求項12の記載の発明によれば、
左手用および右手用の操作レバーを設け、いずれの操作
レバーによっても押しボタンスイッチを操作することが
できるため、例えば、左手で操作中に当該左手が疲れた
場合であっても、ペンダント本体を右手に持ち換えて、
データ入力作業を行うことができる。
【0239】さらに、この場合、ペンダント本体に設け
るべき押しボタンスイッチは1個で済むため、教示ペン
ダントのコストを低減することができる。
【0240】また、請求項13の記載の発明によれば、
一方の操作レバーで押しボタンスイッチが第2のOFF
状態に移行している場合には、他方の操作レバーによる
操作が不能になるため、両方の操作レバーを操作して押
しボタンスイッチを第1のOFF状態に復帰させない限
り、教示ペンダントでのデータ入力作業を不可能にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチのある状態の切断正面図である。
【図2】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチの他の状態の切断正面図である。
【図3】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチの異なる状態の切断正面図である。
【図4】この発明の第1実施形態における押しボタンス
イッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図5】図1のA−A線矢視断面図である。
【図6】この発明の第1実施例における作動体の回転量
と作動体への押圧荷重との関係図である。
【図7】この発明の第1実施形態における回路結線図で
ある。
【図8】この発明の第1実施形態における操作ストロー
クと押ボタンの操作荷重との関係図である。
【図9】この発明の第1実施形態における回路結線の変
形例を示す図である。
【図10】この発明の第1実施形態における回路結線の
他の変形例を示す図である。
【図11】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図12】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図13】この発明の第2実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図14】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図15】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図16】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図17】この発明の第3実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図18】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図19】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図20】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図21】この発明の第4実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図22】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチのある状態の切断正面図である。
【図23】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチの他の状態の切断正面図である。
【図24】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチの異なる状態の切断正面図である。
【図25】この発明の第5実施形態における押しボタン
スイッチのさらに異なる状態の切断正面図である。
【図26】この発明の第6実施形態における教示ペンダ
ントの正面図である。
【図27】この発明の第6実施形態における教示ペンダ
ントを背面側から見たときの斜視図である。
【図28】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図29】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図30】この発明の第6実施形態の動作を説明する回
路結線図である。
【図31】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの背面図である。
【図32】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの動作説明図である。
【図33】この発明の第7実施形態における教示ペンダ
ントの変形例である。
【図34】従来の押しボタンスイッチを備えた教示ペン
ダントの斜視図である。
【図35】従来の押しボタンスイッチの概略構成図であ
る。
【図36】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図37】従来の押しボタンスイッチの動作説明図であ
る。
【図38】従来の他の押しボタンスイッチの切断正面図
である。
【図39】図38の押しボタンスイッチの他の状態の切
断正面図である。
【図40】図38の押しボタンスイッチの異なる状態の
切断正面図である。
【図41】図38の押しボタンスイッチのさらに異なる
状態の切断正面図である。
【符号の説明】 1,101,151,201,301 押しボタンスイ
ッチ 3,103,152,203,303 スイッチケース 5,105,153,209,305 押ボタン 7,155a,155b 常閉接点(補助接点) 9a,9b c接点(接点) 11a,11b,107,154,309 スイッチン
グ機構(解除手段) 15,164a,164b 可動部材(強制開離手段) 27a、27b 一端部 29a、29b 他端部 31a,31b 可動端子 33a,33b 常閉可動端子 35a,35b 常開可動端子 39a、39b 一端部 43a,43b 作動体 45a,45b コイルバネ(付勢部材) 51 押圧部材(強制開離手段)81 分散部材 156 ゴムカバー 157 外付ボタン 173 押圧板(強制開離手段) 217a,217b 押圧部材(解除手段) 211 係合部材(解除手段) 233 押圧片(解除手段) 401,501 教示ペンダント 403,507 ペンダント本体 411a,411b 操作部 505a,505b 操作レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 和也 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 上野 泰史 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 前田 健 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 (72)発明者 関野 芳雄 大阪市淀川区西宮原1丁目7番31号 和泉 電気株式会社内 Fターム(参考) 3F059 BC07 BC10 FA10 FC07 FC14 5G006 AA01 AA02 AC08 AZ09 BA01 BB01 BC02 CB06 LD02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボタンの押し込み操作により、OFF−
    ON−OFFに切り換わる押しボタンスイッチにおい
    て、スイッチケースと、前記ケースに押し込み可能に支
    持された押ボタンと、一端部が他端部を中心に回転可能
    に前記ケース内に配設された可動端子、及び前記ケース
    内に固定され前記可動端子がその一端部の回転によって
    接離する常開固定端子からなる接点と、一端部が前記押
    ボタンの押し込みに連動して回転可能に前記ケース内に
    配設された作動体と、両端が前記可動端子の一端部及び
    前記作動体の一端部に係止され前記可動端子の一端部を
    付勢すると同時に前記作動体の一端部を一方向に付勢す
    る付勢手段と、前記押ボタンの所定量以上の押し込みに
    より前記作動体の前記押ボタンとの連動を解除する解除
    手段とを備え、前記押ボタンを押し込むに連れ、前記付
    勢手段に抗した前記作動体の一端部の回転量が、前記付
    勢手段による前記可動端子への付勢方向を一方向から他
    方向に切り換える第1デッドポイントに達すると、前記
    可動端子が前記常開固定端子に接触して前記接点が第1
    のOFF状態からON状態に移行し、前記付勢手段に抗
    した前記作動体の一端部の回転が解除され、前記作動体
    の一端部の回転量が、前記付勢手段による前記可動端子
    への付勢方向を他方向から一方向に切り換える第2デッ
    ドポイントに達すると、前記可動端子が前記常開固定端
    子から離反して前記ON状態から第2のOFF状態に移
    行するものであって、前記接点が前記ケース内に2個以
    上設けられ、前記押しボタンの押込み操作により、前記
    各接点が同時にON、OFFすることを特徴とする押し
    ボタンスイッチ。
  2. 【請求項2】 前記押ボタンの押し込みを緩めることに
    よる前記ON状態から前記第1のOFF状態への移行に
    おいて、前記第2デッドポイントに達するときの前記作
    動体の一端部の回転量が、前記第1デッドポイントに達
    するときの前記作動体の一端部の回転量よりも小さく設
    定されていることを特徴とする請求項1に記載の押しボ
    タンスイッチ。
  3. 【請求項3】 前記各接点のうち一の接点は常閉固定端
    子を備え、この一の接点は、その他の前記接点の第1の
    OFF状態のときに前記可動端子と前記常閉固定端子と
    が接触した状態にあり、その他の前記接点のON状態の
    ときに前記可動端子と前記常閉固定端子とが離反した状
    態にあり、その他の前記接点の第2のOFF状態のとき
    に前記可動端子と前記常閉固定端子とが接触した状態に
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の押しボ
    タンスイッチ。
  4. 【請求項4】 前記各接点が前記第1のOFF状態のと
    きに開または閉状態になり、前記第2のOFF状態のと
    きに閉または開状態となる補助接点を、前記ケース内に
    設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    記載の押しボタンスイッチ。
  5. 【請求項5】 前記補助接点を、前記各接点にそれぞれ
    対応して設けたことを特徴とする請求項4に記載の押し
    ボタンスイッチ。
  6. 【請求項6】 前記補助接点は、前記各接点が前記第1
    のOFF状態のときに閉状態になり、前記第2のOFF
    状態のときに開状態となる常閉接点からなり、前記第2
    のOFF状態のときに前記補助接点を強制的に開く強制
    開離手段が設けられていることを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の押しボタンスイッチ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の押
    しボタンスイッチを備えた教示ペンダントにおいて、ペ
    ンダント本体に、左手および右手で把持される左手用お
    よび右手用の操作部及び、前記両操作部の内側それぞれ
    に、その把持によって操作されるべく前記押しボタンス
    イッチを設け、一方の前記操作部の把持によりその内側
    の前記押しボタンスイッチが前記ON状態に移行するこ
    とで、データ入力操作が可能な状態になることを特徴と
    する教示ペンダント。
  8. 【請求項8】 一方の前記操作部の把持によりその内側
    の前記押しボタンスイッチが前記第2のOFF状態に移
    行したときに、他方の前記操作部の把持によるその内側
    の前記押しボタンスイッチの操作が無効になることを特
    徴とする請求項7に記載の教示ペンダント。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれかに記載の押
    しボタンスイッチを備えた教示ペンダントにおいて、ペ
    ンダント本体に、前記押しボタンスイッチを1個設ける
    とともに、右手および左手で把持され前記押しボタンス
    イッチの前記押ボタンの押し込み操作が可能な右手用お
    よび左手用の操作レバーを設け、前記両操作レバーのう
    ち一方の操作で前記押しボタンスイッチが前記ON状態
    に移行することで、データ入力操作が可能な状態になる
    ことを特徴とする教示ペンダント。
  10. 【請求項10】 一方の前記操作レバーの把持により前
    記押しボタンスイッチが第2のOFF状態に移行したと
    きに、他方の前記操作レバーによる前記押しボタンスイ
    ッチの操作が不能となることを特徴とする請求項9に記
    載の教示ペンダント。
JP2000232229A 2000-07-31 2000-07-31 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント Expired - Fee Related JP3677199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232229A JP3677199B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント
US10/089,494 US6627830B2 (en) 2000-07-31 2001-07-25 Push button and teaching pendant with the push button
EP01984457A EP1229562B1 (en) 2000-07-31 2001-07-25 Push button and teaching pendant with the push button
DE60139919T DE60139919D1 (de) 2000-07-31 2001-07-25 Tastschalter und tastatur mit diesem tastschalter
PCT/JP2001/006417 WO2002011162A1 (fr) 2000-07-31 2001-07-25 Bouton poussoir et boitier de commande comprenant des boutons poussoir

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232229A JP3677199B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042606A true JP2002042606A (ja) 2002-02-08
JP3677199B2 JP3677199B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18724942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232229A Expired - Fee Related JP3677199B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6627830B2 (ja)
EP (1) EP1229562B1 (ja)
JP (1) JP3677199B2 (ja)
DE (1) DE60139919D1 (ja)
WO (1) WO2002011162A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095487A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Idec Izumi Corporation 3ポジションイネーブル装置
JP2011181259A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Omron Corp スイッチ
JP2016062727A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 新晃電機株式会社 イネーブルスイッチ
WO2020067001A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053329A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053327A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053328A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
WO2022255138A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 イネーブルスイッチ装置及びこれを備えた負荷駆動制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566639B2 (ja) * 2000-09-06 2004-09-15 和泉電気株式会社 教示ペンダントのイネーブル装置
CN100452269C (zh) * 2001-02-01 2009-01-14 和泉电气株式会社 启动开关
CN101278244B (zh) * 2005-10-06 2012-05-30 Abb股份有限公司 用于工业机器人的控制系统和示教盒
JP2007168067A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Abb As 産業用ロボットのためのコントロール・システム及びティーチ・ペンダント
AT10676U1 (de) 2008-07-21 2009-08-15 Keba Ag Verfahren zum betreiben eines mobilen handbediengerätes für die abgabe oder freischaltung von potentiell gefahrbringenden steuerkommandos sowie entsprechendes handbediengerät
FR2934415B1 (fr) * 2008-07-23 2010-08-27 Apem Interrupteur a commande de validation securise
US8418778B2 (en) * 2010-01-07 2013-04-16 Black & Decker Inc. Power screwdriver having rotary input control
JP5600305B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影方法および装置
EP2671690B1 (de) 2012-06-06 2019-02-20 Keba Ag Auswerteeinheit für ein Sicherheitsschaltgerät und Sicherheitsschaltgerät
EP2969410B1 (en) * 2013-03-14 2020-07-29 Think Surgical, Inc. Systems and methods for monitoring a surgical procedure with critical regions
US9625884B1 (en) * 2013-06-10 2017-04-18 Timothy Harris Ousley Apparatus for extending control and methods thereof
AT515498B1 (de) * 2014-02-19 2016-04-15 Vaillant Group Austria Gmbh Sicherheitsschalter
AT518362B1 (de) * 2016-02-18 2021-07-15 Keba Ag Steuerungssystem für elektrisch gesteuerte Anlagen
CN111211004B (zh) * 2018-11-21 2022-10-04 进联电子科技(上海)有限公司 压动式开关结构
TWI699794B (zh) * 2018-11-21 2020-07-21 進聯工業股份有限公司 壓動式開關結構
CN114695023A (zh) * 2022-04-06 2022-07-01 浙江英洛华新能源科技有限公司 一种具有开关式辅助触点组件的继电器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094737A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製法
JPS6094737U (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 オムロン株式会社 押しボタンスイツチ
DE4202309C2 (de) 1992-01-28 1996-10-17 Hermann Dipl Ing Buehl Mikroschalter
JP2623053B2 (ja) * 1992-09-22 1997-06-25 新晃電機株式会社 押釦スイッチ
JPH07262865A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fanuc Ltd 3ポジションスイッチ
DE69830757T2 (de) * 1997-04-28 2006-05-04 Idec Izumi Corp. Tastschalter, Vorrichtung zum Betrieb und Tastatur mit diesem Schalter
JP3141066B2 (ja) * 1997-08-22 2001-03-05 新晃電機株式会社 押釦スイッチ装置
US6028274A (en) * 1998-02-10 2000-02-22 Harris; Timothy S. Fail-safe switch
JP3854789B2 (ja) * 2000-08-11 2006-12-06 アルプス電気株式会社 スイッチ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095487A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Idec Izumi Corporation 3ポジションイネーブル装置
JP2011181259A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Omron Corp スイッチ
JP2016062727A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 新晃電機株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053328A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053329A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP2020053327A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
WO2020067001A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
KR20210031994A (ko) * 2018-09-28 2021-03-23 아이뎃쿠 가부시키가이샤 이네이블 스위치
US11282658B2 (en) 2018-09-28 2022-03-22 Idec Corporation Enabling switch
JP7174586B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-17 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
JP7174585B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-17 Idec株式会社 イネーブルスイッチ
KR102552796B1 (ko) 2018-09-28 2023-07-06 아이뎃쿠 가부시키가이샤 이네이블 스위치
WO2022255138A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 イネーブルスイッチ装置及びこれを備えた負荷駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229562A4 (en) 2006-09-20
EP1229562A1 (en) 2002-08-07
WO2002011162A1 (fr) 2002-02-07
US20030027107A1 (en) 2003-02-06
US6627830B2 (en) 2003-09-30
JP3677199B2 (ja) 2005-07-27
DE60139919D1 (de) 2009-10-29
EP1229562B1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002042606A (ja) 押しボタンスイッチ及びこれを備えた教示ペンダント
JP4181640B2 (ja) 押ボタンスイッチ及びこれを用いた操作装置並びに教示ペンダント
US6130593A (en) Switch panel having a magnetically-retained overlay
US5804780A (en) Virtual touch screen switch
JPH0579833U (ja) キースイッチ装置
JP4545802B2 (ja) 押ボタンスイッチ及びこれを用いた操作装置並びに教示ペンダント
JP3566639B2 (ja) 教示ペンダントのイネーブル装置
CN1168110C (zh) 安装有多功能按钮的万向架
JP2002260493A (ja) 4方向スイッチ装置
US7176884B2 (en) Displayed viewing area switching device in a computer
CN1286074C (zh) 手动危险报警器
JP2002093260A (ja) グリップ式スイッチ装置及びこれを用いた産業機械用制御装置
JP3769489B2 (ja) 情報処理装置
JPS6225218B2 (ja)
JPH11185572A (ja) スイッチ構造
JP2000003636A (ja) リミットスイッチ
JPH01298612A (ja) 操作用押釦の構造
JPH0520224U (ja) 膜型キ−ボ−ドスイツチ
JP2001035300A (ja) 押ボタンスイッチ
EP1378924A2 (de) Taste zum Auslösen von Steuerungsvorgängen und zugehörige Tastatur
JP3764313B2 (ja) 押し釦スイッチおよびそれを用いた情報処理装置
JP2844694B2 (ja) キーボード装置
JPH04137324A (ja) スイツチ構造
JPH09147670A (ja) ディスプレイ用スイッチ
DE10062380A1 (de) Tastaturanordnung für eine elektronische Vorrichtung und elektronische Vorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3677199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees