JP2002040090A - 半導体試験装置 - Google Patents

半導体試験装置

Info

Publication number
JP2002040090A
JP2002040090A JP2000225862A JP2000225862A JP2002040090A JP 2002040090 A JP2002040090 A JP 2002040090A JP 2000225862 A JP2000225862 A JP 2000225862A JP 2000225862 A JP2000225862 A JP 2000225862A JP 2002040090 A JP2002040090 A JP 2002040090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
control
constant voltage
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000225862A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobunari Takeuchi
伸成 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2000225862A priority Critical patent/JP2002040090A/ja
Priority to US09/911,342 priority patent/US6614252B2/en
Publication of JP2002040090A publication Critical patent/JP2002040090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2822Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力の低減、発熱量の低減、周波数特性
の改善、雑音重畳の低減を図る。 【解決手段】 制御回路25は、DUT9の設定電圧を
指定する制御信号CS1を、制御信号CS8として制御
回路5に供給する。また、制御回路25は、制御信号C
S1およびDUT9からフィードバックされる検出信号
DS2に基づいて、制御素子6,7の電圧降下量が、制
御素子6,7が動作するのに十分な値になるように、制
御信号CS4〜CS7により、スイッチング電源21,
22や極性制御回路23,24を制御する。制御回路5
は、制御信号CS8に従って制御素子6,7を制御す
る。制御素子6,7は、スイッチング電源21,22で
生成され、極性判定回路23,24で極性制御された出
力電圧からDUT9に出力すべき電圧を生成し、DUT
ボード8のDUT9に印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICテスタ技術に
係り、被測定デバイスに電源を与える半導体試験装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来技術の半導体試験装置の構
成を示すブロック図である。テストヘッド16上に有る
DUT(被測定デバイス)ボード8には、被測定デバイ
スであるDUT9が実装されており、該DUT9に任意
の電圧を加えることにより、DUT9の試験を行う。テ
ストヘッド16から離れた場所には、制御架15が設け
られている。該制御架15には、任意電圧を発生するた
めのスイッチング電源1,2、制御素子6,7および制
御回路5が具備されている。スイッチング電源1,2
は、DUT9への印加電圧を正負任意に設定できるよう
に、各々、AC電源S12,S13から正負の定電圧を
発生させ、制御素子6,7でコンプリメンタリ回路を構
成している。
【0003】次に、図10は、従来技術における半導体
試験装置の制御回路5の構成を示すブロック図である。
ホストコンピュータ(図示略)からDUT9への目標設
定電圧がデジタルの制御信号CS1としてD/A変換回
路17に供給される。D/A変換回路17は、制御信号
CS1をアナログ値に変換し、演算回路18に出力す
る。
【0004】演算回路18では、D/A変換回路17か
ら出力されるアナログの制御信号CS1とDUT9のD
UT端子電圧である検出信号DS1との差分を取り、バ
イアス発生回路19に供給する。バイアス発生回路19
では、演算回路18から出力される差分信号に制御素子
6,7が動作するためのバイス値を付加し、それぞれ制
御信号CS2,CS3として制御素子6,7に供給す
る。
【0005】制御素子6,7により得られた電圧源は、
テストヘッド16上のDUTボード8を介してDUT9
に印加される。検出信号DS1を制御素子6,7の出力
端ではなく、DUT9から導く理由は、制御素子6,7
とDUT9と間の電圧降下による電圧設定誤差を防止す
るためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、制御素子6,7の電圧降下による損失が大きく
発熱および効率に問題がある。これは、DUT9に任意
の電圧を設定するために、DUT9に設定可能な最大電
圧を供給できるだけの電圧をスイッチング電源1,2か
ら制御素子6,7に供給する必要があるためである。こ
のため、DUT9の設定電圧が低いときには、制御素子
6,7の電圧降下が大きくなり、発熱や効率に問題が生
じる。
【0007】また、発熱のために放熱手段が必要となる
のみならず、高集積が困難になり、装置の小型化が困難
になる。したがって、テストヘッド16に制御素子6,
7等を設置することが困難になる。このため、制御素子
6,7とDUT9との距離が大きくなることにより、周
波数特性の劣化や雑音重畳、さらには配線部の電圧降下
によるエネルギー損失等が発生するという問題がある。
【0008】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、消費電力の低減、発熱量の低減、周波数特性の
改善、雑音重畳の低減を図ることができる半導体試験装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、被測定デバイスに
可変電圧を印加し、該被測定デバイスを試験する半導体
試験装置において、複数の可変電圧を発生する定電圧発
生手段と、前記定電圧発生手段により発生された複数の
可変電圧の極性を制御する電圧極性制御手段と、前記電
圧極性制御手段により極性制御された複数の可変電圧か
ら前記被測定デバイスへの印加可変電圧を生成する制御
素子と、前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前
記被測定デバイスからフィードバックされる前記被測定
デバイスの端子電圧に基づいて、前記制御素子における
印加可変電圧の生成動作を制御する第1の制御手段と、
前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前記被測定
デバイスからフィードバックされる前記被測定デバイス
の端子電圧に基づいて、前記定電圧発生手段による可変
電圧値および前記電圧極性制御手段による極性制御を制
御する第2の制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の半導体試験装置において、前記第2の制御手段
は、前記制御素子の電圧降下量が、制御素子が動作する
のに十分な値になるように、前記被測定デバイスへの設
定印加電圧と連動させて、前記定電圧発生手段による可
変電圧値および前記電圧極性制御手段による極性制御を
制御することを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の発明では、請求項1
記載の半導体試験装置において、前記制御素子および前
記第1の制御手段は、前記被測定デバイスが搭載されて
いるテストヘッド上に設けられ、前記定電圧発生手段、
前記電圧極性制御手段および第2の制御手段は、前記テ
ストヘッドから離れて設置されている制御架上に設けら
れ、前記テストヘッドと前記制御架との間における信号
伝送にデジタル信号を用いることを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の発明では、請求項1
記載の半導体試験装置において、前記定電圧発生手段
は、前記被測定デバイスへの設定印加電圧より大となる
出力電圧を発生する第1のスイッチング方式定電圧発生
手段と、前記被測定デバイスへの設定印加電圧より小と
なる出力電圧を発生する第2のスイッチング方式定電圧
発生手段とを具備することを特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の発明では、請求項1
記載の半導体試験装置において、前記電圧極性制御手段
は、前記第2の制御手段による制御に基づいて、前記定
電圧発生手段により発生された複数の可変電圧の極性を
反転することに加え、短絡させることが可能であること
を特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の発明では、請求項2
記載の半導体試験装置において、前記第2の制御手段
は、前記被測定デバイスへの設定印加電圧が正の場合に
は、前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出力
電圧が「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作
するための電圧降下分を加えた電圧」に設定可能な場合
には、前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出
力電圧をそのまま出力し、「前記設定印加電圧に前記制
御素子が安定に動作するための電圧降下分を加えた電
圧」が前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の最
低出力電圧より低い場合には、前記第1のスイッチング
方式定電圧発生手段の最低出力電圧を出力し、前記第2
のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧が「前記
設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作するための
電圧降下分を引いた電圧」に設定可能な場合には、前記
第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧をそ
のまま出力し、「前記設定印加電圧から前記制御素子が
安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧」が正で
かつ、「同電圧が前記第2のスイッチング方式定電圧発
生手段の最低出力電圧より小さい」場合には、前記電圧
極性制御手段により、前記第2のスイッチング方式定電
圧発生手段の出力を短絡し、「前記設定印加電圧から前
記制御素子が安定に動作するための電圧降下分を引いた
電圧」が負でかつ、「同電圧が前記第2のスイッチング
方式定電圧発生手段の最低出力電圧より小さい」の場合
には、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の最
低出力電圧を出力し、かつ、前記第2のスイッチング方
式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性制御手段
の出力を反転し、「前記設定印加電圧から前記制御素子
が安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧」が負
でかつ、「前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段
の最低出力電圧より大きい」の場合には、前記第2のス
イッチング方式定電圧発生手段からその出力電圧の絶対
値を出力し、かつ、前記第2のスイッチング方式定電圧
発生手段の出力側にある前記電圧極性制御手段の出力を
反転するように、前記定電圧発生手段による可変電圧値
および前記電圧極性制御手段による極性制御を制御し、
前記被測定デバイスへの目標印加電圧が負の場合には、
前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
が「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作す
るための電圧降下分を引いた電圧の絶対値」に設定可能
な場合には、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手
段の出力電圧を出力し、かつ、前記第2のスイッチング
方式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性制御手
段の出力を反転し、「前記設定印加電圧から前記制御素
子が安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧の絶
対値」が前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の
最低出力電圧より低い場合には、前記第2のスイッチン
グ方式定電圧発生手段の最低出力電圧を出力し、かつ、
前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力側に
ある前記電圧極性制御手段の出力を反転し、前記第1の
スイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧が「前記設
定印加電圧に前記制御素子が安定に動作するための電圧
降下分を加えた電圧の絶対値」に設定可能な場合には、
前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
を出力し、かつ、前記第2のスイッチング方式定電圧発
生手段の出力側にある前記電圧極性制御手段の出力を反
転し、「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作
するための電圧降下分を加えた電圧」が負でかつ、「前
記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電
圧に−1を乗じた値より小さい」場合には、前記第1の
スイッチング方式定電圧発生手段の出力側にある前記電
圧極性制御手段の出力を短絡し、「前記設定印加電圧に
前記制御素子が安定に動作するための電圧降下分を加え
た電圧」が正でかつ、「前記第1のスイッチング方式定
電圧発生手段の最低出力電圧より小さい」の場合には、
前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力
電圧を出力し、「前記設定印加電圧に前記制御素子が安
定に動作するための電圧降下分を加えた電圧」が正でか
つ、「前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の最
低出力電圧より大きい」の場合には、前記第1のスイッ
チング方式定電圧発生手段の出力電圧をそのまま出力す
るように、前記定電圧発生手段による可変電圧値および
前記電圧極性制御手段による極性制御を制御することを
特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の発明では、請求項1
記載の半導体試験装置において、前記制御素子と前記第
1の制御手段とを1組とし、並列に複数個設け、各々の
組で生成された複数の印加可変電圧を前記被測定デバイ
スへ印加することを特徴とする。
【0016】この発明では、複数の可変電圧を定電圧発
生手段により発生し、該複数の可変電圧の極性を電圧極
性制御手段により制御し、制御素子により、該極性制御
された複数の可変電圧から前記被測定デバイスへの印加
可変電圧を生成する。このとき、第1の制御手段によ
り、前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前記被
測定デバイスからフィードバックされる前記被測定デバ
イスの端子電圧に基づいて、前記制御素子における印加
可変電圧の生成動作を制御する。また、第2の制御手段
により、前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前
記被測定デバイスからフィードバックされる前記被測定
デバイスの端子電圧に基づいて、前記定電圧発生手段に
よる可変電圧値および前記電圧極性制御手段による極性
制御を制御する。したがって、消費電力の低減、発熱量
の低減、周波数特性の改善、雑音重畳の低減を図ること
が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 A.第1実施形態 A−1.第1実施形態の構成 図1は、本発明の第1実施形態による半導体試験装置の
構成を示すブロック図である。なお、図9に対応する部
分には同一の符号を付けて説明を省略する。図におい
て、制御架20は、スイッチング電源21,22、極性
制御回路23,24、制御回路25を備えている。スイ
ッチング電源21,22は、各々、AC電源S12,S
13をDC電圧源に変換し、極性制御回路23,24に
供給する。該スイッチング電源21,22の出力電圧
は、各々、制御回路25からの制御信号CS4,CS5
により設定される。該スイッチング電源21,22の出
力電圧は、厳密に設定された電圧値でなく、おおよその
値が出力されていればよい。極性制御回路23,24
は、各々、制御回路25からの制御信号CS6,CS7
に従って、上記スイッチング電源21,22からのDC
電圧源に対して、極性の反転無し、反転、出力のグラン
ド接続のいずれかを制御する。
【0018】制御回路25は、図示しないホストコンピ
ュータからDUT9の設定電圧情報をデジタルの制御信
号CS1として受け、制御目標値である制御信号CS8
としてテストヘッド30の制御回路5に供給する。上記
制御信号CS8のデジタル値は、厳密にDUT9に対す
る設定電圧値である。また、制御回路11は、後述する
テストヘッド30からフィードバックされる検出信号D
S2、すなわち被試験対象であるDUT9の端子電圧に
基づいて、上述した制御信号CS4〜CS7を出力し、
スイッチング電源21,22や極性制御回路23,24
を制御する。
【0019】テストヘッド30は、制御回路5、制御素
子6,7、DUTボード8、A/D変換回路30を備え
ている。制御回路5は、制御回路25から供給される、
制御目標値である制御信号CS8とDUT9のDUT端
子電圧である検出信号DS1との差分を演算し、該差分
信号に制御素子6,7を動作させるためのバイアスを加
え、制御信号CS2,CS3として制御素子6,7に供
給する。
【0020】制御素子6,7は、上記制御信号S2,S
3に従って、極性判定回路23,24から供給される出
力電圧からDUT9に供給すべき電圧を生成し、DUT
ボード8に供給する。DUTボード8上のDUT9に
は、制御素子6,7により生成された電圧が印加され
る。また、DUT9のDUT端子電圧は、検出信号DS
1として制御回路5およびA/D変換回路31にフィー
ドバックされる。A/D変換回路31は、検出信号DS
1(DUT端子電圧)をデジタル信号に変換し、検出信
号DS2として、制御回路25を介して、ホストコンピ
ュータに供給する。
【0021】次に、図2は、本第1実施形態による半導
体試験装置の制御回路5の構成を示すブロック図であ
る。図において、制御回路5は、入力される信号が制御
信号CS8に変わっただけで、前述した従来技術による
制御回路5と同じ構成である。D/A変換回路17は、
制御回路25から供給される制御信号CS8をアナログ
信号に変換し、基準電圧すなわち制御目標値として演算
回路18に供給する。演算回路18は、一方の入力端に
供給される制御目標値と、他方の入力端に供給される検
出信号DS1(DUT端の電圧)との差分を演算し、バ
イアス発生回路19に供給する。バイアス回路19は、
制御素子6,7を動作させるためのバイアスを、上記差
分信号に加え、制御信号CS2,CS3として制御素子
6,7に供給する。
【0022】A−2.第1実施形態の動作 次に、本第1実施形態の動作について詳細に説明する。
制御回路25では、ホストコンピュータから供給され
る、DUT9の設定電圧を指定する制御信号CS1を、
制御信号CS8としてテストヘッド30の制御回路5に
供給するとともに、制御信号CS1およびテストヘッド
30からフィードバックされる検出信号DS2、すなわ
ち被試験対象であるDUT9の端子電圧に基づいて、制
御信号CS4〜CS7を出力し、スイッチング電源2
1,22や極性制御回路23,24を制御する。スイッ
チング電源21,22では、各々、AC電源S12,S
13を、制御信号CS4,CS5によって設定される値
を有するDC電圧に変換する。スイッチング電源21,
22からのDC電圧は、各々、極性制御回路23,24
に供給され、極性制御回路3,4において、制御信号C
S6,CS7に従って、極性反転されることなく、また
は、極性反転されて制御素子6,7へ供給されるか、あ
るいはグランド接続されて短絡される。
【0023】以下、制御回路25によるスイッチング電
源21,22、極性制御回路23,24の制御方法につ
いて詳細に説明する。 <DUT設定電圧(制御信号CS1)が正の場合> (1)スイッチング電源21の出力電圧が「DUT設定
電圧に制御素子6が安定に動作するための電圧降下分を
加えた電圧」に設定可能な場合には、その電圧値を出力
する。
【0024】(2)「DUT設定電圧に制御素子6,7
が安定に動作するための電圧降下分を加えた電圧」がス
イッチング電源21の最低出力電圧より低い場合には、
スイッチング電源21の最低出力電圧を出力する。
【0025】(3)スイッチング電源22の出力電圧が
「DUT設定電圧から制御素子7が安定に動作するため
の電圧降下分を引いた電圧」に設定可能な場合には、そ
の電圧値を出力する。
【0026】(4)「DUT設定電圧から制御素子7が
安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧」が正で
かつ、「同電圧がスイッチング電源22の最低出力電圧
より小さい」場合には、スイッチング電源22の出力に
ある極性制御回路24の出力を短絡する。
【0027】(5)「DUT設定電圧から制御素子7が
安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧」が負で
かつ、「同電圧がスイッチング電源22の最低出力電圧
より小さい」の場合には、スイッチング電源22の最低
出力電圧を出力し、かつ、スイッチング電源22の出力
にある極性制御回路24の出力を反転する。
【0028】(6)「DUT設定電圧から制御素子7が
安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧」が負で
かつ、「同電圧がスイッチング電源22の最低出力電圧
より大きい」の場合には、スイッチング電源22からそ
の出力電圧の絶対値を出力し、かつ、スイッチング電源
22の出力にある極性制御回路24の出力を反転する。
【0029】<DUT設定電圧(制御信号CS1)が負
の場合> (1)スイッチング電源22の出力電圧が「DUT設定
電圧から制御素子7が安定に動作するための電圧降下分
を引いた電圧の絶対値」に設定可能な場合には、その電
圧値を出力し、かつ、スイッチング電源22の出力にあ
る極性制御回路24の出力を反転する。
【0030】(2)「DUT設定電圧から制御素子7が
安定に動作するための電圧降下分を引いた電圧の絶対
値」がスイッチング電源22の最低出力電圧より低い場
合には、スイッチング電源22の最低出力電圧を出力
し、かつ、スイッチング電源22の出力にある極性制御
回路24の出力を反転する。
【0031】(3)スイッチング電源21の出力電圧が
「DUT設定電圧に制御素子6が安定に動作するための
電圧降下分を加えた電圧の絶対値」に設定可能な場合に
は、その電圧値を出力し、かつ、スイッチング電源22
の出力にある極性制御回路24の出力を反転する。
【0032】(4)「DUT設定電圧に制御素子6が安
定に動作するための電圧降下分を加えた電圧」が負でか
つ、「同電圧がスイッチング電源21の最低出力電圧に
−1を乗じた値より小さい」場合には、スイッチング電
源21の出力にある極性制御回路23の出力を短絡す
る。
【0033】(5)「DUT設定電圧に制御素子6が安
定に動作するための電圧降下分を加えた電圧」が正でか
つ、「同電圧がスイッチング電源21の最低出力電圧よ
り小さい」場合には、スイッチング電源21の最低出力
電圧を出力する。
【0034】(6)「DUT設定電圧に制御素子6が安
定に動作するための電圧降下分を加えた電圧」が正でか
つ、「同電圧がスイッチング電源21の最低出力電圧よ
り大きい」場合には、スイッチング電源22の出力電圧
をそのまま出力する。スイッチング電源21にその値を
出力する
【0035】次に、制御回路5では、制御信号CS8が
D/A変換回路17でアナログ値の制御目標値に変換さ
れた後、演算回路18により、制御目標値と、実際のD
UT9の端子電圧である検出信号DS1との差分が演算
され、バイアス発生回路19に供給される。バイアス回
路19では、制御素子6,7を動作させるためのバイア
スが差分信号に加えられ、制御信号CS2,CS3とし
て制御素子6,7に供給される。
【0036】制御素子6,7では、制御回路31からの
制御信号S2,S3に従って、極性判定回路23,24
の出力電圧からDUT9に出力すべき電圧が生成され、
DUTボード8に供給される。DUTボード8上のDU
T9には、制御素子6,7で制御された電圧が印加され
る。また、DUT9のDUT端の電圧は、検出信号DS
1として制御回路5およびA/D変換回路31にフィー
ドバックされる。A/D変換回路31では、検出信号D
S1(DUT端の電圧)がデジタル値に変換され、制御
回路25を介して、ホストコンピュータに供給される。
【0037】ここで、図3は、制御信号CS1で示され
る設定電圧に対する、上述した制御回路25の制御によ
る極性制御回路23,24の出力電圧を示す概念図であ
る。図において、ラインL1は、正極側の出力電圧であ
り、ラインL2は、負極側の出力電圧である。なお、図
3に示す例は、スイッチング電源21,22の最低出力
電圧が1Vの場合である。
【0038】また、図4は、スイッチング電源21,2
2の最低出力電圧が2Vの場合における設定電圧に対す
る極性制御回路23,24の出力電圧を示す概念図であ
り、図5は、スイッチング電源21,22の最低出力電
圧が3Vの場合における設定電圧に対する極性制御回路
23,24の出力電圧を示す概念図である。いずれの場
合も、出力電圧の変化点電圧が異なるが、基本的な動作
は同じである。
【0039】B.第2実施形態 B−1.第2実施形態の構成 次に、本発明の第2実施形態について説明する。例え
ば、被試験対象であるDUTに複数の電源を供給する場
合、あるいは複数のDUTを同時に測定する場合等に
は、複数の電圧源が必要である。このような場合には、
図1に示す制御回路5、制御素子6,7を複数個備えれ
ばよい。但し、制御回路25からの制御信号も複数種類
必要になる。
【0040】ここで、図6は、本発明の第2実施形態に
よる半導体試験装置の構成を示すブロック図である。な
お、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図において、制御回路40は、図示しないホ
ストコンピュータからの制御信号CS1に従って、制御
信号CS8a,CS8bを、テストヘッド50の制御回
路5−1,5−2にそれぞれ供給する。制御回路40
は、2種類の別々の電圧設定値、すなわち制御信号CS
8a,CS8bを出力すればよい。但し、これらの電圧
値は近い値で有る必要が有る。また、制御回路40は、
テストヘッド40からA/D変換回路51を介してフィ
ードバックされる検出信号DS2a,DS2b、すなわ
ち被試験対象であるDUT9の第1の端子電圧、第2の
端子電圧に基づいて、制御信号CS4〜CS7を出力
し、スイッチング電源21,22や極性制御回路23,
24を制御する。制御回路40は、出力の制御信号と入
力の検出信号とが複数個有ることを除いて、図1に示す
制御回路25と同じである。
【0041】テストヘッド50は、第1の制御系とし
て、制御回路5−1、制御素子6−1,7−1と、第2
の制御系として、制御回路5−2、制御素子6−2,7
−2と、DUT9が搭載されたDUTボード8を備えて
いる。制御回路5−1は、第1の制御目標値である制御
信号CS8aとDUT9の第1のDUT端子電圧である
検出信号DS1aとの差分を演算し、該差分信号に制御
素子6−1,7−1を動作させるためのバイアスを加え
た制御信号を制御素子6−1,7−1に供給する。制御
素子6−1,7−1は、各々、上記制御回路5−1から
の制御信号に従って、極性判定回路23,24からのD
C電圧を制御し、目標の設定電圧をDUTボード8を介
してDUT9に印加する。なお、上述した制御回路5−
1、制御素子6−1,7−1は、図1に示す制御回路
5、制御素子6,7と同様の構成品である。
【0042】また、制御回路5−2は、第2の制御目標
値である制御信号CS8bとDUT9の第2のDUT端
子電圧である検出信号DS1bとの差分を演算し、該差
分信号に制御素子6−2,7−2を動作させるためのバ
イアスを加えた制御信号を制御素子6−2,7−2に供
給する。制御素子6−2,7−2は、各々、上記制御回
路5−2からの制御信号に従って、極性判定回路23,
24からのDC電圧を制御し、目標の設定電圧をDUT
ボード8を介してDUT9に印加する。なお、上述した
制御回路5−2、制御素子6−2,7−2は、図1に示
す制御回路5、制御素子6,7と同様の構成品である。
【0043】A/D変換回路51は、DUT9の第1の
DUT端子電圧である検出信号DS1a,第2のDUT
端子電圧である検出信号DS1bを、2個のデジタル信
号に変換し、検出信号DS1a,DS1bとして制御回
路40に供給する。
【0044】B−2.第2実施形態の動作 次に、本第2実施形態の動作について説明する。制御回
路40では、ホストコンピュータから供給される、DU
T9の設定電圧を指定する制御信号CS1を、制御信号
CS8aとしてテストヘッド30の制御回路5−1に供
給するとともに、制御信号CS8bとしてテストヘッド
30の制御回路5−2に供給する。また、制御回路40
では、制御信号CS1に基づいて、制御信号CS4〜C
S7を出力し、スイッチング電源21,22や極性制御
回路23,24を制御する。
【0045】スイッチング電源21,22では、各々、
AC電源S12,S13を、制御信号CS4,CS5に
よって設定される電圧値を有するDC電圧に変換する。
スイッチング電源21,22からのDC電圧は、各々、
極性制御回路23,24に供給され、極性制御回路3,
4において、制御信号CS6,CS7に従って、極性反
転されることなく、または、極性反転されて制御素子6
−1,7−1、制御素子6−2,7−2へ供給される
か、あるいはグランド接続されて短絡される。
【0046】制御回路40によるスイッチング電源2
1,22、極性制御回路23,24の制御方法について
は前述した第1実施形態と同じであるので説明を省略す
る。
【0047】次に、制御回路5−1では、制御信号CS
8aがアナログ値の制御目標値に変換された後、制御目
標値と、実際のDUT9の端子電圧である検出信号DS
1aとの差分が演算され、制御素子6−1,7−1を動
作させるためのバイアスが差分信号に加えられ、制御素
子6−1,7−1に供給される。
【0048】制御素子6−1,7−1では、制御回路5
−1からの制御信号(図示略)に従って、極性判定回路
23,24からの出力電圧から、DUT9に出力すべき
電圧が生成され、DUTボード8に供給される。DUT
ボード8上のDUT9には、制御素子6−1,7−1で
制御された電圧が印加される。また、DUT9のDUT
端の電圧は、検出信号DS1aとして制御回路5−1お
よびA/D変換回路51にフィードバックされる。A/
D変換回路51では、検出信号DS1a(第1のDUT
端子電圧)がデジタル値に変換され、検出信号DS2a
として、制御回路40を介してホストコンピュータに供
給される。
【0049】一方、制御回路5−2では、制御信号CS
8bがアナログ値の制御目標値に変換された後、制御目
標値と、実際のDUT9の端子電圧である検出信号DS
1bとの差分が演算され、制御素子6−2,7−2を動
作させるためのバイアスが差分信号に加えられ、制御素
子6−2,7−2に供給される。
【0050】制御素子6−2,7−2では、制御回路5
−2からの制御信号(図示略)に従って、極性判定回路
23,24からの出力電圧から、DUT9に出力すべき
電圧が生成され、DUTボード8に供給される。DUT
ボード8上のDUT9には、制御素子6−2,7−2で
制御された電圧が印加される。また、DUT9のDUT
端子電圧は、検出信号DS1bとして制御回路5−2お
よびA/D変換回路51にフィードバックされる。A/
D変換回路51では、検出信号DS1b(第2のDUT
端子電圧)がデジタル値に変換され、検出信号DS2b
として、制御回路40を介してホストコンピュータに供
給される。
【0051】なお、上述した図2に示す例では、2種類
の電源を被試験対象のDUT9に供給する場合について
説明したが、3種類以上の場合も全く同様に構成するこ
とができる。
【0052】C.本発明と従来技術との比較 図7は、本発明と従来技術との効率を比較した一例を示
す概念図である。図において、ラインL3a,L3b
は、本発明による半導体試験装置の効率であり、ライン
L4a,L4bは、従来技術による半導体試験装置の効
率であり、ラインL5a,L5bは、改善量である。図
示の例では、スイッチング電源の効率を90%、制御素
子が安定に動作する電圧を2Vとし、DUT設定電圧を
−10Vから+10Vまで可変できる場合を想定した。
なお、説明を簡単にするために、制御回路等での消費電
力は無視した。近年の半導体デバイスで良く使用する3
V近辺では、約30%も効率が改善されていることが分
かる。
【0053】次に、図8は、本発明と従来技術との制御
素子6,7の発熱量を比較した一例を示す概念図であ
る。図において、ラインL6a,L6bは、本発明によ
る半導体試験装置の発熱量であり、ラインL7a,L7
bは、従来技術による半導体試験装置の発熱量であり、
L8a,L8bは、改善量である。図示の例では、スイ
ッチング電源の最低出力電圧の設定が2Vの場合であ
り、その他のパラメータは図7と同一である。図8から
DUT設定電圧が3V近辺では、従来技術の場合と比較
して約70%以上も発熱量が減少していることが分か
る。
【0054】実際の半導体試験装置では、DUT9に印
加する電源ばかりでなく、膨大な種類の信号源の送受信
を行う必要があり、テストヘッドには過密な実装が要求
される。実装が過密で有れば、発熱量が多いと熱的に実
装不可となり、必然的に発熱量を抑制することが要求さ
れる。本発明の半導体装置によれば、効率が向上するこ
とにより、発熱量が減少するので、第1の実施形態にお
いては、制御回路5、制御素子6,7、A/D変換回路
31をテストヘッド30上に容易に実装することが可能
になる。第2の実施形態においては、制御回路5−1、
制御素子6−1,7−1、制御回路5−2、制御素子6
−2,7−2、A/D変換回路31をテストヘッド30
上に容易に実装することが可能になる。
【0055】上述した実施形態によれば、制御素子にお
ける電圧降下をほぼ一定に保つことから、DUT設定電
圧を変化させても制御素子の動作特性がほぼ一定に保た
れるという効果が得られる。
【0056】また、テストヘッド上に制御素子を簡単に
具備することができることから、制御素子とDUT間の
配線が短くなるので、配線材による損失が少ない、周波
数特性の劣化が少ない、雑音の漏話量が減少するという
効果が得られる。さらに、制御架とテストヘッド間の制
御信号は、全てデジタル信号で通信できるため、距離に
制約がない、雑音の重畳が無い等の効果が得られる。
【0057】さらに、効率が改善されるため、発熱量が
減り、冷却装置が簡略化でき、消費電力が低減でき、ひ
いては地球温暖化抑止の一助にもなる。
【0058】また、上述した実施形態では、DUTに定
電圧源を印加する場合について説明したが、同様の考え
方で容易に定電流源を構成することができる。また、半
導体試験装置のみならず、任意電圧の電圧源を必要とす
るあらゆる場合に応用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の可変電圧を定電圧発生手段により発生し、該複数
の可変電圧の極性を電圧極性制御手段により制御し、制
御素子により、該極性制御された複数の可変電圧から前
記被測定デバイスへの印加可変電圧を生成する際に、第
1の制御手段により、前記被測定デバイスへの設定印加
電圧および前記被測定デバイスからフィードバックされ
る前記被測定デバイスの端子電圧に基づいて、前記制御
素子における印加可変電圧の生成動作を制御し、また、
第2の制御手段により、前記被測定デバイスへの設定印
加電圧および前記被測定デバイスからフィードバックさ
れる前記被測定デバイスの端子電圧に基づいて、前記定
電圧発生手段による可変電圧値および前記電圧極性制御
手段による極性制御を制御するようにしたので、消費電
力の低減、発熱量の低減、周波数特性の改善、雑音重畳
の低減を図ることができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による半導体試験装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 本第1実施形態による半導体試験装置の制御
回路5の構成を示すブロック図である。
【図3】 制御信号CS1で示される設定電圧に対す
る、上述した制御回路25の制御による極性制御回路2
3,24の出力電圧を示す概念図である。
【図4】 スイッチング電源21,22の最低出力電圧
が2Vの場合における設定電圧に対する極性制御回路2
3,24の出力電圧を示す概念図である。
【図5】 スイッチング電源21,22の最低出力電圧
が3Vの場合における設定電圧に対する極性制御回路2
3,24の出力電圧を示す概念図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による半導体試験装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】 本発明と従来技術との効率を比較した一例を
示す概念図である。
【図8】 本発明と従来技術との制御素子6,7の発熱
量を比較した一例を示す概念図である。
【図9】 従来技術の半導体試験装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】 従来技術における半導体試験装置の制御回
路5の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
5 制御回路(第1の制御手段) 6,7 制御素子 8 DUTボード 9 DUT(被測定デバイス) 20 制御架 21 スイッチング電源(定電圧発生手段、第1のスイ
ッチング方式定電圧発生手段) 22 スイッチング電源(定電圧発生手段、第2のスイ
ッチング方式定電圧発生手段) 23,24 極性制御回路(電圧極性制御手段) 25,40 制御回路(第2の制御手段) 31,51 A/D変換回路 30,50 テストヘッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定デバイスに可変電圧を印加し、該
    被測定デバイスを試験する半導体試験装置において、 複数の可変電圧を発生する定電圧発生手段と、 前記定電圧発生手段により発生された複数の可変電圧の
    極性を制御する電圧極性制御手段と、 前記電圧極性制御手段により極性制御された複数の可変
    電圧から前記被測定デバイスへの印加可変電圧を生成す
    る制御素子と、 前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前記被測定
    デバイスからフィードバックされる前記被測定デバイス
    の端子電圧に基づいて、前記制御素子における印加可変
    電圧の生成動作を制御する第1の制御手段と、 前記被測定デバイスへの設定印加電圧および前記被測定
    デバイスからフィードバックされる前記被測定デバイス
    の端子電圧に基づいて、前記定電圧発生手段による可変
    電圧値および前記電圧極性制御手段による極性制御を制
    御する第2の制御手段とを具備することを特徴とする半
    導体試験装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の制御手段は、前記制御素子の
    電圧降下量が、制御素子が動作するのに十分な値になる
    ように、前記被測定デバイスへの設定印加電圧と連動さ
    せて、前記定電圧発生手段による可変電圧値および前記
    電圧極性制御手段による極性制御を制御することを特徴
    とする請求項1記載の半導体試験装置。
  3. 【請求項3】 前記制御素子および前記第1の制御手段
    は、前記被測定デバイスが搭載されているテストヘッド
    上に設けられ、 前記定電圧発生手段、前記電圧極性制御手段および第2
    の制御手段は、前記テストヘッドから離れて設置されて
    いる制御架上に設けられ、 前記テストヘッドと前記制御架との間における信号伝送
    にデジタル信号を用いることを特徴とする請求項1記載
    の半導体試験装置。
  4. 【請求項4】 前記定電圧発生手段は、 前記被測定デバイスへの設定印加電圧より大となる出力
    電圧を発生する第1のスイッチング方式定電圧発生手段
    と、 前記被測定デバイスへの設定印加電圧より小となる出力
    電圧を発生する第2のスイッチング方式定電圧発生手段
    とを具備することを特徴とする請求項1記載の半導体試
    験装置。
  5. 【請求項5】 前記電圧極性制御手段は、前記第2の制
    御手段による制御に基づいて、前記定電圧発生手段によ
    り発生された複数の可変電圧の極性を反転することに加
    え、短絡させることが可能であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体試験装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の制御手段は、 前記被測定デバイスへの設定印加電圧が正の場合には、 前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
    が「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を加えた電圧」に設定可能な場合に
    は、前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出力
    電圧をそのまま出力し、 「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作するた
    めの電圧降下分を加えた電圧」が前記第1のスイッチン
    グ方式定電圧発生手段の最低出力電圧より低い場合に
    は、前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の最低
    出力電圧を出力し、 前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
    が「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作す
    るための電圧降下分を引いた電圧」に設定可能な場合に
    は、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力
    電圧をそのまま出力し、 「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を引いた電圧」が正でかつ、「同電圧
    が前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出
    力電圧より小さい」場合には、前記電圧極性制御手段に
    より、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出
    力を短絡し、 「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を引いた電圧」が負でかつ、「同電圧
    が前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出
    力電圧より小さい」の場合には、前記第2のスイッチン
    グ方式定電圧発生手段の最低出力電圧を出力し、かつ、
    前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力側に
    ある前記電圧極性制御手段の出力を反転し、 「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を引いた電圧」が負でかつ、「前記第
    2のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電圧よ
    り大きい」の場合には、前記第2のスイッチング方式定
    電圧発生手段からその出力電圧の絶対値を出力し、か
    つ、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力
    側にある前記電圧極性制御手段の出力を反転するよう
    に、前記定電圧発生手段による可変電圧値および前記電
    圧極性制御手段による極性制御を制御し、 前記被測定デバイスへの目標印加電圧が負の場合には、 前記第2のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
    が「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作す
    るための電圧降下分を引いた電圧の絶対値」に設定可能
    な場合には、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手
    段の出力電圧を出力し、かつ、前記第2のスイッチング
    方式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性制御手
    段の出力を反転し、 「前記設定印加電圧から前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を引いた電圧の絶対値」が前記第2の
    スイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電圧より低
    い場合には、前記第2のスイッチング方式定電圧発生手
    段の最低出力電圧を出力し、かつ、前記第2のスイッチ
    ング方式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性制
    御手段の出力を反転し、 前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段の出力電圧
    が「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作する
    ための電圧降下分を加えた電圧の絶対値」に設定可能な
    場合には、前記第1のスイッチング方式定電圧発生手段
    の出力電圧を出力し、かつ、前記第2のスイッチング方
    式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性制御手段
    の出力を反転し、 「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作するた
    めの電圧降下分を加えた電圧」が負でかつ、「前記第1
    のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電圧に−
    1を乗じた値より小さい」場合には、前記第1のスイッ
    チング方式定電圧発生手段の出力側にある前記電圧極性
    制御手段の出力を短絡し、 「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作するた
    めの電圧降下分を加えた電圧」が正でかつ、「前記第1
    のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電圧より
    小さい」の場合には、前記第1のスイッチング方式定電
    圧発生手段の最低出力電圧を出力し、 「前記設定印加電圧に前記制御素子が安定に動作するた
    めの電圧降下分を加えた電圧」が正でかつ、「前記第1
    のスイッチング方式定電圧発生手段の最低出力電圧より
    大きい」の場合には、前記第1のスイッチング方式定電
    圧発生手段の出力電圧をそのまま出力するように、前記
    定電圧発生手段による可変電圧値および前記電圧極性制
    御手段による極性制御を制御することを特徴とする請求
    項2記載の半導体試験装置。
  7. 【請求項7】 前記制御素子と前記第1の制御手段とを
    1組とし、並列に複数個設け、各々の組で生成された複
    数の印加可変電圧を前記被測定デバイスへ印加すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体試験装置。
JP2000225862A 2000-07-26 2000-07-26 半導体試験装置 Withdrawn JP2002040090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225862A JP2002040090A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 半導体試験装置
US09/911,342 US6614252B2 (en) 2000-07-26 2001-07-23 Semiconductor test apparatus with reduced power consumption and heat generation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225862A JP2002040090A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 半導体試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040090A true JP2002040090A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18719575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225862A Withdrawn JP2002040090A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 半導体試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6614252B2 (ja)
JP (1) JP2002040090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421333B1 (ko) 2011-02-24 2014-07-18 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험장치용 전원장치 및 이를 이용한 시험장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328791B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-09 エルピーダメモリ株式会社 被測定素子の特性測定方法及び半導体装置の特性管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070297A (en) * 1990-06-04 1991-12-03 Texas Instruments Incorporated Full wafer integrated circuit testing device
US5721490A (en) * 1995-02-09 1998-02-24 Hitachi Medical Corporation Power source apparatus including a plurality of output current amplifiers connected in parallel and MRI apparatus using the same
US5721495A (en) * 1995-10-24 1998-02-24 Unisys Corporation Circuit for measuring quiescent current

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421333B1 (ko) 2011-02-24 2014-07-18 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험장치용 전원장치 및 이를 이용한 시험장치
TWI474019B (zh) * 2011-02-24 2015-02-21 Advantest Corp 電源裝置與其測試裝置
US9188633B2 (en) 2011-02-24 2015-11-17 Advantest Corporation Power supply apparatus for test apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020043987A1 (en) 2002-04-18
US6614252B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007048A (ko) 상이한 용량을 갖는 상이한 형태의 교류전원을 공통모선에 병렬연결가능한 전력변환방법 및 장치
WO2006059585A1 (ja) 試験装置、及び電源回路
JPWO2002101480A1 (ja) 電源回路、及び試験装置
JPH10327058A (ja) スイッチング終段用の制御装置
JP2005315729A (ja) 直流試験装置
McEwan et al. Direct digital-frequency synthesis by analog interpolation
JP2002040090A (ja) 半導体試験装置
JP3070606B1 (ja) 電力変換装置
US6404657B1 (en) Method to synchronize multiple switching regulators in out of phase mode without PLL
EP0965159B1 (en) An active filter device
JP2009038927A (ja) 温度補償回路を有するdc−dcコンバータ
TW201432429A (zh) 電路板與電路板的電源管理系統
JP2996416B2 (ja) Ic試験装置
JP2010190768A (ja) 半導体試験装置
JPH09149653A (ja) 交流電源装置、マスタ機専用の交流電源装置およびスレーブ機専用の交流電源装置
KR20060135497A (ko) 전압 인가 장치
JP2001201546A (ja) ノイズ試験方式
JP3092362B2 (ja) 集積回路の自動試験装置
JP4859353B2 (ja) 増幅回路、及び試験装置
JP2004257771A (ja) バーンイン装置
KR100530109B1 (ko) 펄스 노이즈 인가장치
JP2002118964A (ja) 三相4線式アクティブフィルタ、三相4線式の電力供給方法
JP2836043B2 (ja) 高速回路用擬似故障発生方法及び装置
JPH0981250A (ja) 集積回路試験用電源装置
TWI514103B (zh) 電源管理單元

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070302