JP2996416B2 - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JP2996416B2
JP2996416B2 JP3021101A JP2110191A JP2996416B2 JP 2996416 B2 JP2996416 B2 JP 2996416B2 JP 3021101 A JP3021101 A JP 3021101A JP 2110191 A JP2110191 A JP 2110191A JP 2996416 B2 JP2996416 B2 JP 2996416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
under test
circuit
test
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3021101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259868A (ja
Inventor
俊幸 岡安
健嗣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP3021101A priority Critical patent/JP2996416B2/ja
Publication of JPH04259868A publication Critical patent/JPH04259868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996416B2 publication Critical patent/JP2996416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種のICを試験する
IC試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来のIC試験装置の構成を示
す。図中100は被試験IC、200は被試験IC10
0にテストパターン信号を与える動作と、被試験IC1
00から出力される応答信号を取込む動作を行なうテス
トヘッドを示す。図ではテストヘッド200において被
試験IC100の一つの端子にテストパターン信号を与
える部分の回路だけを示している。従って実際のIC試
験装置では図3に示す回路構成が被試験IC100のピ
ンの数だけ用意される。通常その数は数100ピン分と
なる。
【0003】テストヘッド200には被試験IC100
にH論理とL論理及び終端用の電圧から成る3値の試験
パターン信号を与える多値ドライバ210と、被試験I
C100から出力される応答出力信号を取込む信号取込
回路220と、電流負荷回路230とが設けられる。こ
れら多値ドライバ210の出力端子と、信号取込回路2
20の入力端子と、電流負荷回路230の接続端子23
1は共通接続され、この共通接続点Aが信号伝送路30
0を通じて被試験IC100の一つの端子に接続され
る。
【0004】テストヘッド200には複数の電圧源41
0,420,430,440が接続され、この電圧源4
10〜440から各種の設定電圧VH ,VL ,VT ,V
THを与え、被試験IC100の動作試験を行なう。従来
は図示のように4個の電圧源410,420,430,
440を有し、これら4個の電圧源410〜440から
設定電圧VH ,VL ,VT ,VTHが出力される。
【0005】各電圧源410〜440はそれぞれ可変電
圧発生器(411,412),(421,422),
(431,432),(441,442)とを有し、各
可変電圧発生器(411,412),(421,42
2),(431,432),(441,442)からそ
れぞれ設定電圧VH ,VHOF ,VL ,VLOF ,VT ,V
TO F ,VTH,VTHOFがそれぞれ出力され、これら各二つ
の電圧(VH ,VHOF ),(VL ,VLOF ),(VT
TOF )及び(VTH ,VTHOF)はそれぞれ加算回路4
13,223,233,243で加算され、電圧バッフ
ァ414,424,434,444でバッファ増幅さ
れ、テストヘッド200に供給される。
【0006】多値ドライバ210には試験パターン信号
のH論理の電圧値を規定する電圧V H と、L論理の電圧
値を規定する電圧VL と、被試験IC100から信号を
取出すときに信号伝送路300の終端に与える電圧VT
とから成る3値の電圧が与えられ、試験パターン信号の
論理に対応してこれら何れか一つが選択されて被試験I
C100に与えられる。つまり試験パターン信号として
H論理を出力すべきタイミングでは多値ドライバ210
は電圧VH を選択して被試験IC100に与え、またL
論理を出力すべきタイミングでは多値ドライバ210は
電圧VL を選択して被試験IC100に与える。また被
試験IC100が応答信号を出力するタイミングでは多
値ドライバ210は終端電圧VT を選択し、この終端電
圧VT を信号伝送路300のテストヘッド200側に設
けられる終端抵抗器(特に図示しない)の端部に与え、
信号伝送路300の終端の電圧を固定し、信号取込回路
220の動作を規定する。
【0007】信号取込回路220は被試験IC100か
ら出力される応答出力信号のH論理及びL論理が正規の
レベルを持っているとき良としてH論理とL論理を取込
み、この取込んだ信号を論理比較器(特に図示しない)
に送り、論理比較器で期待値パターンと比較し、一致不
一致を比較判定し、不一致が検出されたとき被試験IC
100を不良と判定する。
【0008】一方、試験モードの他の例として、被試験
IC100が信号を出力するとき、負荷として電流負荷
回路230を接続して試験を行なう場合がある。この試
験は被試験IC100を実際に使用する場合、外部に接
続される回路が電流負荷である場合を想定し、電流負荷
が接続された場合も正常動作するか否かを見る試験であ
る。
【0009】電流負荷回路230はダイオードブリッジ
232と、このダイオードブリッジ232に電流を与え
るか否かを切替制御するスイッチ用トランジスタQ1
2 ,Q3 ,Q4 と、ダイオードブリッジ232に正の
定電流源を与える定電流源233と、負の定電流を与え
る定電流源234とによって構成される。電流負荷試験
を行なう場合はトランジスタQ2 とQ4 をオンに制御
し、他のトランジスタQ1 とQ3 はオフに制御する。ダ
イオードブリッジ232の接続点Bに電圧源440から
設定電圧VTHを与える。この設定電圧VTHは被試験IC
100が出力する論理信号の振幅のほぼ中央の電圧値と
される。従って被試験IC100が正規のレベルのH論
理を出力すると出力端子231の電位がB点の電位より
高くなるから被試験IC100はトランジスタQ4 を通
じて定電流回路234に向って定電流i1 を流す。この
ときH論理の電圧が正規の電圧であれば信号取込回路2
20は正規のH論理であると判定し、その論理信号を取
込む。
【0010】一方、被試験IC100がL論理を出力す
ると出力端子231の電位がB点の電位より低下するか
ら、定電流回路233から流れる電流i2 が被試験IC
100に流れ込む。このようにして設定電圧VTHを境に
正と負に振れる電圧の論理信号を出力する毎に電流i1
及びi2 を被試験IC100から出力させ、被試験IC
100が正常に動作するか否かを試験する。
【0011】各電圧源410〜440は主たる電圧
H ,VL T ,VTHを発生する可変電圧源411,
421,431,441に対してオフセット電圧発生用
の可変電圧源412,422,432,442が設けら
れ、このオフセット電圧発生用の可変電圧源412,4
22,432,442から出力するオフセット電圧V
HOF,VLOF ,VTOF ,VTHOFによって各電圧供給系路
で発生するオフセット電圧を相殺し設定電圧VH
L ,VT ,VTHを変更するとき、これらの電圧だけを
変更すればよく、変更の都度オフセット電圧を相殺する
ための調整を行なわなくで済むようにしている。
【0012】また電圧バッファ414,424,43
4,444はそれぞれ電圧検出線SENSを有し、この
電圧検出線SENSによって多値ドライバ210の入力
点に与えられる電圧VH ,VL ,VT ,VTHを検出し、
この検出電圧を帰還させ、この帰還動作によって多値ド
ライバ210の入力点の電圧が正確に正規の電圧VH
L ,VT ,VTHに維持されるように構成している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来は4個の電圧源4
10,420,430,440を使用して、各設定電圧
H ,VL ,VT ,VTHを出力する構成となっている。
各電圧源410,420,430,440を構成する可
変電圧源(411,412),(421,422),
(431,432),(441,442)はそれぞれデ
ィジタル−アナログ変換器によって構成している。従っ
て各可変電圧源は高価なものとなっている。
【0014】また各電圧源410〜440とテストヘッ
ド200との間を接続するケーブルの本数も多いため
(図3の回路規模が被試験IC100のピン数分設けら
れるため)ハードウエアの規模が大きくなり、この点で
コストが掛る欠点がある。この発明の目的は電圧源の数
を少なくし、回路規模を簡素化して安価に作ることがで
きるIC試験装置を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明ではテストヘッ
ドに電流負荷回路を内蔵したIC試験装置において、電
流負荷回路に与える設定電圧VTHを、終端電圧発生系路
から発生させ、設定電圧VTHを発生する電圧源を省略
し、電圧源の数を少なくする構成としたものである。
【0016】
【実施例】図1にこの発明の一実施例を示す。図3と対
応する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略す
るが、この発明においては、電流負荷回路230に与え
る設定電圧VTHと、終端電圧VT とは必ず何れか一方だ
けが用いられることに着目して、終端電圧VT の供給系
路に終端電圧VT を電流負荷回路230に与える設定電
圧VTHにシフトさせる電圧シフト手段500を設ける。
【0017】この電圧シフト手段500は終端電圧VT
の供給線VTFORCEに一端を接続し、他端に電圧検
出線SENSEを接続した抵抗器501と、電流切替回
路502を構成するトランジスタQ5 ,Q6 と、電流切
替回路502によって切替られる電流を一定電流値にな
るように制御する定電流回路503と、この定電流回路
503の定電流値IAdj を可変し、任意の値に設定する
設定器504とによって構成される。
【0018】電流負荷回路230の設定電圧入力端子B
は終端電圧供給線VTFORCEに接続する。この構成
において、通常の終端抵抗によって被試験IC100の
応答信号を受けるには、電流負荷回路230を構成する
トランジスタQ1 3 をオンに、 2 ,Q4 をオフに
制御し、ダイオードブリッジ232をオフの状態に設定
すると共に、電流シフト手段500を構成する電流切替
回路502のトランジスタQ5 をオフ、Q6 をオンの状
態に設定する。
【0019】このようにトランジスタQ5 をオフの状態
に設定することにより、抵抗器501には電流が流れな
いから、電流供給線VTFORCEと電圧検出線SEN
SEの電位は等しくなる。結局この状態では多値ドライ
バ210の終端電圧入力端子には終端電圧VT が入力さ
れ、この終端電圧VT が信号伝送路300の終端に接続
された終端抵抗器(特に図示しない)に与えられ、信号
取込回路220の動作を規定する。
【0020】一方、電流負荷試験を行なう場合には、電
流負荷回路230を構成するトランジスタQ1 ,Q3
オフに、Q2 ,Q4 をオンに制御してダイオードブリッ
ジ232に電流が流れる状態に設定すると共に、電圧シ
フト手段500のトランジスタQ5 をオンに、Q6 をオ
フの状態に設定する。このように設定することにより抵
抗器501に定電流回路503で制限する定電流IAdj
が流れ、抵抗器501に電圧−ΔVT が発生する。この
電圧−ΔVT が電圧源430を構成する電圧バッファ4
34の反転入力端子に帰還される。電圧バッファ434
の非反転入力端子には終端電圧VT が与えられているか
ら、反転入力端子の電位は非反転入力端子の電圧VT
同じ電圧となるように電圧バッファ434が動作する。
この結果、電圧供給線VTFORCEの電位はVT +Δ
T となりこのVT +ΔVT が電流負荷回路230で必
要とする設定電圧VTHに対してVTH=VT +ΔVT とな
るようにΔVT を設定すればよい。このためには設定器
504を調整し、定電流回路503の定電流値IAdj
適宜に設定すればよい。
【0021】従ってこの発明によれば電圧源410と4
20,430の3個で構成することができ構成を簡素化
することができる。図2はこの発明の変形実施例を示
す。この例では終端電圧VT に対して電流負荷回路23
0に設定する電圧VTHを正側及び負側の双方に設定でき
るように構成した場合を示す。
【0022】つまり定電流回路504を流れる電流をI
Adj1、定電流回路503を流れる電流をIAdj2とした場
合、IAdj1<IAdj2に設定すると、VTHは終端電圧VT
より正側に設定することができる。またIAdj1>IAdj2
に設定した場合はVTHは終端電圧VT より負側に設定す
ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、被試験IC100に与える試験パターン信号の各論
理レベルを設定するための電圧源をH論理レベルの電圧
H を設定するための電圧源410と、L論理レベルの
電圧VL を設定するための電圧源420と、終端電圧V
T を設定するための電圧源430の3個の電圧源によっ
て構成することができ、従来と比較して電圧源を1個少
なくすることができる。
【0024】この電圧源の数の減少は被試験IC100
の端子の数(数100ピン分)に対応して少なくなるの
でIC試験装置の全体の回路規模を大幅に縮少すること
ができる。またこれに比例してケーブルの本数も少なく
することができるから、この点でもIC試験装置の規模
を小さくでき、コストダウンも期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す接続図。
【図2】この発明の変形実施例を示す接続図。
【図3】従来の技術を説明するための接続図。
【符号の説明】
100 被試験IC 200 テストヘッド 210 ドライバ 220 信号取込回路 230 電流負荷回路 232 ダイオードブリッジ 300 信号伝送路 410,420,430 電圧源 VT 終端電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/28 - 31/3193

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被試験ICの各端子に試験パターンの論
    理に従って設定されたH論理の電圧値を持つ電圧を出力
    する電圧源と、設定されたL論理の電圧値を持つ電圧を
    出力する電圧源と、被試験ICが信号を出力するモード
    においてテストヘッドと被試験ICとの間を接続する信
    号伝送路のテストヘッド側の終端に規定の電圧値を持つ
    終端電圧を与える電圧源と、これらの電圧源が出力する
    電圧の何れか一つを選択して上記被試験ICの端子に与
    える多値ドライバと、被試験ICが信号を出力するモー
    ドにおいて、上記伝送路の終端に終端電圧を与えること
    に代えて、設定電圧を境に、この設定電圧以上の電圧を
    被試験ICが出力するときは方向の電流を被試験IC
    に与え、或る電圧を境に、この電圧以下の電圧を被試験
    ICが出力するときは方向の電流を被試験ICに与
    る電流負荷回路とを具備して成るIC試験装置におい
    て、 記終端電圧を与える電圧源の電圧帰還回路に電圧シフ
    ト回路と、この電圧シフト回路を電圧シフトさせた状態
    と電圧シフトさせない状態に切替える電流切替回路と
    設け、この電圧シフト回路の電圧シフトによって、上記
    終端電圧を発生する電圧源に上記電流負荷回路に与え
    設定電圧を発生させ、この設定電圧を上記電流負荷回路
    に印加すると共に電圧シフト回路に電圧シフトさせない
    状態では上記多値ドライバに上記終端電圧を与える構成
    としたIC試験装置。
JP3021101A 1991-02-14 1991-02-14 Ic試験装置 Expired - Lifetime JP2996416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021101A JP2996416B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021101A JP2996416B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 Ic試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259868A JPH04259868A (ja) 1992-09-16
JP2996416B2 true JP2996416B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=12045483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021101A Expired - Lifetime JP2996416B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996416B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024622A1 (fr) * 1994-07-15 1997-07-10 Advantest Corporation Circuit electronique a broche d'entree/sortie
US6064242A (en) * 1995-12-28 2000-05-16 Advantest Corp. I/O pin electronics circuit having a pair of drivers
JP3599989B2 (ja) * 1997-12-09 2004-12-08 日立ハイテク電子エンジニアリング株式会社 電子デバイスへの負荷電流出力回路およびicテスタ
US7755375B2 (en) * 2008-01-08 2010-07-13 Advantest Corporation Test apparatus, probe card, and test method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259868A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710704A (en) IC test equipment
US6275023B1 (en) Semiconductor device tester and method for testing semiconductor device
US7373574B2 (en) Semiconductor testing apparatus and method of testing semiconductor
JP4119060B2 (ja) 試験装置
US5514976A (en) Semiconductor test apparatus having improved current load circuit
US20020105350A1 (en) Apparatus and method for driving circuit pins in a circuit testing system
JPH0252993B2 (ja)
JP3119335B2 (ja) Ic試験装置
JP2996416B2 (ja) Ic試験装置
JP3905889B2 (ja) ドライバ回路
JPH1130649A (ja) 半導体回路のテスト方法及びテスト装置
US6294949B1 (en) Voltage drive circuit, voltage drive apparatus and semiconductor-device testing apparatus
JP2911038B2 (ja) 多値駆動回路
US10180453B2 (en) Increased power efficiency in driver circuits
US6292342B1 (en) Voltage protection circuit for semiconductor test system
US20200256914A1 (en) Slew Rate Programming in Automatic Test Equipment (ATE)
JP4581865B2 (ja) 電圧印加装置
JP4320733B2 (ja) 半導体試験装置
JP5235141B2 (ja) ドライバ回路および試験装置
JP3169938B2 (ja) 電源電圧調整方法および装置
JP3433568B2 (ja) 終端回路
JPH0559354U (ja) Ic試験装置
JP2008157652A (ja) 電源装置
JP2000111616A (ja) 論理回路のテスト方法および論理回路のテスト装置
KR100320316B1 (ko) 제1 회로의 신호 입력을 적어도 한 개의 제2 회로의 신호 출력으로 직류(dc)를 적용하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928