JP2002037068A - 自動レール塗油装置 - Google Patents

自動レール塗油装置

Info

Publication number
JP2002037068A
JP2002037068A JP2000220614A JP2000220614A JP2002037068A JP 2002037068 A JP2002037068 A JP 2002037068A JP 2000220614 A JP2000220614 A JP 2000220614A JP 2000220614 A JP2000220614 A JP 2000220614A JP 2002037068 A JP2002037068 A JP 2002037068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rail
unit
lubrication
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220614A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kusuura
正義 楠浦
Susumu Kunimasu
進 国増
Takashi Kusano
堯 草野
Kazuhiro Kusano
和弘 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRABAYASHI SEISAKUSHO KK
KUSANO SANGYO KK
Hirabayashi Seisakusho KK
Original Assignee
HIRABAYASHI SEISAKUSHO KK
KUSANO SANGYO KK
Hirabayashi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRABAYASHI SEISAKUSHO KK, KUSANO SANGYO KK, Hirabayashi Seisakusho KK filed Critical HIRABAYASHI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2000220614A priority Critical patent/JP2002037068A/ja
Publication of JP2002037068A publication Critical patent/JP2002037068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪のフランジ部とレールとの間の潤滑を必
要とする箇所への適量塗油を可能とした自動レール塗油
装置を提供する。 【解決手段】 自動レール塗油装置1の注油部11A
は、レールRの側方で、かつレール頭部Hの上面よりも
下方におけるレールRから離れた位置にて、車輪Wのフ
ランジ部Fに接するレール頭部Hの側面Sに向けて油を
噴出するノズル21を設けて形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行する列車の車
輪のフランジ部に接するレール頭部の側面に油を塗布す
る自動レール塗油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レール上を走行する列車の場合、レール
がカーブした曲線区間では、遠心力の作用により外側の
車輪のフランジ部が外方のレール頭部の側面に押し付け
られた状態で回転しながら進んで行くことになる。した
がって、この曲線区間でのフランジ部とレール頭部の側
面との間の潤滑が不十分であれば、この両者の摩耗が激
しくなり、発する騒音も大きくなる。そして、これを防
ぐためには、このフランジ部とレール間の塗油が必要で
あり、そのための自動レール塗油装置が実公平3-14448
号公報に開示されている。
【0003】図8に示すように、この従来公知の自動レ
ール塗油装置の注油部51は、油流入口52から延び、
ニードル形の絞り弁53を介在させた油流路54を有
し、この油流路54の出口部に設けられた舌状部55を
レール頭部Hの側面Sに押圧させるように、レールRの
側部に取り付けられる。油流入口52は図示しない油用
ホースを介して貯油層に接続され、列車が接近してくる
とこの貯油層から潤滑油(グリース)の供給を受ける。
この供給された潤滑油は油流路を経て、レール頭部Hの
側面Sと舌状部55との間からこの側面Sに押し出され
る。そして、この押し出された潤滑油を、進行するフラ
ンジ部により上記側面Sに沿って引き延ばすようにし
て、上記側面Sと上記フランジ部とが接触する面積が大
きくなるレールRのカーブした箇所での潤滑を行うよう
にしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の自動レ
ール塗油装置の場合、舌状部55をレール頭部Hの側面
Sに押圧させるように注油部51がレールRの側部に取
り付けられる構造になっている。このため、車輪のフラ
ンジ部が上記側面Sに接触する面積が大きくなり、特に
このフランジ部とレールRとの間の潤滑が必要となるレ
ールRのカーブした箇所に取り付けることができない。
なぜなら、この箇所に上記注油部51を取り付けると、
車輪のフランジ部により舌状部55が傷付けられるから
である。このため、注油部51をレールRのカーブ箇所
よりも手前の直線箇所に取り付けて、この直線箇所にて
上記側面Sに押し出した潤滑油を上記カーブ箇所まで引
き延ばすようにして潤滑せざるを得ない。ところが、こ
の場合、潤滑油が上記カーブ箇所に必ずしも十分に行き
渡らないという問題がある。本発明は、斯る従来の問題
点をなくすことを課題としてなされたもので、車輪のフ
ランジ部とレールとの間の潤滑を必要とする箇所への適
量塗油を可能とした自動レール塗油装置を提供しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第一発明は、注油部、油タンク、圧縮空気供給部、
列車検出部および制御部を備え、上記注油部が、レール
の側方で、かつレール頭部の上面よりも下方における上
記レールから離れた位置にて、車輪のフランジ部に接す
るレール頭部の側面に向けて油を噴出するノズルを備
え、上記油タンクが、上記注油部へ給油可能に設けら
れ、上記圧縮空気供給部が、上記注油部へ給気可能に設
けられ、上記注油部に圧縮空気を送り込むことにより、
上記油タンクからの油を吸引し、霧状にして圧縮空気と
ともに上記ノズルから噴出させ、上記列車検出部が、通
過する列車を検出し、列車検出信号を上記制御部に入力
し、上記制御部が、上記列車検出信号を入力されること
により、上記圧縮空気供給部から上記注油部に圧縮空気
を供給させる構成とした。
【0006】また、第二発明は、注油部、油タンク、油
ポンプ、列車検出部および制御部を備え、上記注油部
が、レールの側方で、かつレール頭部の上面よりも下方
における上記レールから離れた位置にて、車輪のフラン
ジ部に接するレール頭部の側面に向けて油を噴出するノ
ズルを備え、上記油タンクが、上記油圧ポンプへ給油可
能に設けられ、上記油ポンプが、上記注油部へ給油可能
に設けられ、上記列車検出部が、通過する列車を検出
し、列車検出信号を上記制御部に入力し、上記制御部
が、上記列車検出信号を入力されることにより、上記油
ポンプを作動させ、上記油タンクの油を上記注油部に送
り込み、上記ノズルから噴出させる構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
したがって説明する。図1〜4は、第一発明に係る自動
レール塗油装置1を示し、この自動レール塗油装置1
は、注油部11A、油タンク12、圧縮空気供給部1
3、列車検出部14および制御部15とからなってい
る。注油部11Aは、レールRの側方で、かつレール頭
部Hの下面Uよりも下方におけるレールRから離れた位
置にて、車輪Wのフランジ部Fに接するレール頭部Hの
側面Sに向けて油を噴出するノズル21を備えている。
このノズル21は本体部22から突出しており、本体部
22には油用ホース23と空気用ホース24が接続して
いる。
【0008】一方、レールRの下部には、この下部の両
側からボルト・ナット25によって締め付けることによ
り、この下部に固定される挟着部26と、ボルト・ナッ
ト25を緩めることによりボルト・ナット25の軸を中
心として、回転可能となり、ボルト・ナット25を締め
付けることにより、挟着部26を介してレールRの下部
に固定される角度調整ブラケット27とが設けられてい
る。この角度調整ブラケット27には、横方向に延びた
長孔28が形成された支持部材29が突設されており、
この長孔28を貫く二組のボルト・ナット31A,31
Bにより本体部22が支持部材29に取り付けられてい
る。また、本体部22には円弧状の長孔32が形成され
ており、上記二組の内、一方のボルト・ナット31Aが
この長孔32を貫いている。
【0009】そして、角度調整ブラケット27により、
ノズル21の軸をレールRの長手方向に対して傾斜可能
となり、長孔28により本体部22とレールRの側部と
の間の距離の調整が可能となり、長孔32によりボルト
・ナット31Bの軸を中心とする本体部22の回転が可
能となっている。油タンク12は、油用ホース23に接
続しており、注油部11Aの本体部22へ給油可能に設
けられている。圧縮空気供給部13は、圧縮機33、リ
ザーバ34、電磁式開閉弁35を備えるとともに、空気
用ホース24に接続しており、注油部11Aへ給気可能
に設けられている。そして、本体部22を介してノズル
21に圧縮空気を送り込むことにより、この空気流の箇
所の圧力低下に伴って生じる差圧により油タンク12か
らの油が吸引され、霧状となって圧縮空気とともにノズ
ル21から噴出されるようになっている。
【0010】列車検出部14は、通過する列車を検出す
る周知のもので、この列車検出部14から列車検出信号
が制御部15に入力される。制御部15は、列車検出部
14から上記列車検出信号が入力されると、圧縮空気供
給部13の上記電磁式開閉弁35を開とし、上記圧縮機
33からの圧縮空気を貯めたリザーバ34から注油部1
1Aに向けて圧縮空気を送り出させる。なお、図2およ
び3がレール頭部Hの側面Sに真正面からノズル21よ
り油を噴出させる状態を示しているのに対して、図4は
この真正面の方向を基準にして幾分角度を付けて斜め方
向に上記油を噴出させる状態を示している。
【0011】そして、上記構成からなる装置により、接
近してくる列車を検出し、注油部11Aに圧縮空気を送
り出し、レールRから離れた位置にあるノズル21から
レール頭部Hの側面Sに向けて圧縮空気とともに油噴射
するようになっている。この装置は、いわば、ベンチュ
リ式のものであるが、後述するように本願発明は、これ
に限定するものではない。
【0012】図5〜7は、第二発明に係る自動レール塗
油装置2を示し、上述した第一発明に係る自動レール塗
油装置1と共通する部分については、互いに同一番号を
付して説明を省略する。この自動レール塗油装置2は、
直噴式のもので、上述した第一発明における圧縮空気供
給部13に代えて油ポンプ16を油タンク12と注油部
11Bとの間に設けて形成されている。そして、自動レ
ール塗油装置1では、圧縮空気を用いて油を噴出させて
いたのに対して、この自動レール塗油装置2では、油ポ
ンプ16を用いて油タンク12内の油を直接ノズル21
から噴出させるように形成されている。なお、図4に示
す状態と同様に、この自動レール塗油装置2の注油部1
1Bについても、傾斜させて使用してもよい。
【0013】以上のように、第一、第二発明に係る装置
では、レールRから離して注油部11A,11Bが配置
される故、通過する車輪Wのフランジ部Fと注油部11
A,11Bとの干渉がなくなり、注油部11A,11B
の配置場所を自由に選ぶことが可能となる。したがっ
て、レールRのカーブ箇所にも注油部11,11Bを設
けることができ、このカーブ箇所での潤滑不良が解消さ
れる。なお、自動レール塗油装置1,2の各々におい
て、注油部11A,11Bを複数設けてもよい。また、
ノズル21からの油の噴出量、流速を調整するために、
油、圧縮空気の流路に流量調節器、圧力調節器を設けて
もよい。さらに、上述した各実施態様では、注油部11
A,11Bがレール頭部の下面Uよりも下方に設けられ
たものを示したが、本発明はこれに限定するものではな
く、注油部11A,11Bはレール頭部Hの上面よりも
下方に設けられたものであればよい。
【0014】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、第一発
明によれば、注油部、油タンク、圧縮空気供給部、列車
検出部および制御部を備え、上記注油部が、レールの側
方で、かつレール頭部の上面よりも下方における上記レ
ールから離れた位置にて、車輪のフランジ部に接するレ
ール頭部の側面に向けて油を噴出するノズルを備え、上
記油タンクが、上記注油部へ給油可能に設けられ、上記
圧縮空気供給部が、上記注油部へ給気可能に設けられ、
上記注油部に圧縮空気を送り込むことにより、上記油タ
ンクからの油を吸引し、霧状にして圧縮空気とともに上
記ノズルから噴出させ、上記列車検出部が、通過する列
車を検出し、列車検出信号を上記制御部に入力し、上記
制御部が、上記列車検出信号を入力されることにより、
上記圧縮空気供給部から上記注油部に圧縮空気を供給さ
せる構成としてある。
【0015】また、第二発明によれば、注油部、油タン
ク、油ポンプ、列車検出部および制御部を備え、上記注
油部が、レールの側方で、かつレール頭部の上面よりも
下方における上記レールから離れた位置にて、車輪のフ
ランジ部に接するレール頭部の側面に向けて油を噴出す
るノズルを備え、上記油タンクが、上記油圧ポンプへ給
油可能に設けられ、上記油ポンプが、上記注油部へ給油
可能に設けられ、上記列車検出部が、通過する列車を検
出し、列車検出信号を上記制御部に入力し、上記制御部
が、上記列車検出信号を入力されることにより、上記油
ポンプを作動させ、上記油タンクの油を上記注油部に送
り込み、上記ノズルから噴出させる構成としてある。
【0016】このため、通過する車輪のフランジ部と注
油部との干渉がなくなり、注油部の配置場所を自由に選
ぶことが可能となる結果、レールのカーブ箇所にも注油
部を設けることができ、このカーブ箇所での適量塗油が
可能となり、レールの潤滑不良が解消されるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一発明に係る自動レール塗油装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 第一発明に係る自動レール塗油装置における
注油部のレールへの取り付け状態を示す側面図である。
【図3】 図2に示す注油部の正面図である。
【図4】 図2に示す注油部のレールへの別の取り付け
状態を示す正面図である。
【図5】 第二発明に係る自動レール塗油装置の構成を
示すブロック図である。
【図6】 第二発明に係る自動レール塗油装置における
注油部のレールへの取り付け状態を示す側面図である。
【図7】 図6に示す注油部の正面図である。
【図8】 従来の自動レール塗油装置における注油部の
レールへの取り付け状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2 自動レール塗油装置 11A,11B 注油部 12 油タンク 13 圧縮空気供給部 14 列車検出部 15 制御部 16 油ポンプ 21 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国増 進 京都府宇治市槇島町目川8番地 株式会社 平林製作所内 (72)発明者 草野 堯 大阪府大阪市中央区本町橋6番22号 草野 産業株式会社内 (72)発明者 草野 和弘 大阪府大阪市中央区本町橋6番22号 草野 産業株式会社内 Fターム(参考) 4F033 AA01 BA03 DA01 EA01 LA13 PA18 QA10 QF01X RA01 4F035 AA04 BB02 BC05 CC04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注油部、油タンク、圧縮空気供給部、列
    車検出部および制御部を備え、 上記注油部が、レールの側方で、かつレール頭部の上面
    よりも下方における上記レールから離れた位置にて、車
    輪のフランジ部に接するレール頭部の側面に向けて油を
    噴出するノズルを備え、 上記油タンクが、上記注油部へ給油可能に設けられ、 上記圧縮空気供給部が、上記注油部へ給気可能に設けら
    れ、上記注油部に圧縮空気を送り込むことにより、上記
    油タンクからの油を吸引し、霧状にして圧縮空気ととも
    に上記ノズルから噴出させ、 上記列車検出部が、通過する列車を検出し、列車検出信
    号を上記制御部に入力し、 上記制御部が、上記列車検出信号を入力されることによ
    り、上記圧縮空気供給部から上記注油部に圧縮空気を供
    給させることを特徴とする自動レール塗油装置。
  2. 【請求項2】 注油部、油タンク、油ポンプ、列車検出
    部および制御部を備え、 上記注油部が、レールの側方で、かつレール頭部の上面
    よりも下方における上記レールから離れた位置にて、車
    輪のフランジ部に接するレール頭部の側面に向けて油を
    噴出するノズルを備え、 上記油タンクが、上記油圧ポンプへ給油可能に設けら
    れ、 上記油ポンプが、上記注油部へ給油可能に設けられ、 上記列車検出部が、通過する列車を検出し、列車検出信
    号を上記制御部に入力し、 上記制御部が、上記列車検出信号を入力されることによ
    り、上記油ポンプを作動させ、上記油タンクの油を上記
    注油部に送り込み、上記ノズルから噴出させることを特
    徴とする自動レール塗油装置。
JP2000220614A 2000-07-21 2000-07-21 自動レール塗油装置 Pending JP2002037068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220614A JP2002037068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 自動レール塗油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220614A JP2002037068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 自動レール塗油装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037068A true JP2002037068A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18715189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220614A Pending JP2002037068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 自動レール塗油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037068A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594393B1 (ko) 2005-10-24 2006-06-30 주식회사 케이이엘 철도 레일용 코팅 윤활 장치
AT504126B1 (de) * 2006-09-14 2008-03-15 Gunacker Richard Einrichtung zum aufbringen von schmiermitteln auf die lauffläche von schienen für schienenfahrzeuge
JP2009096382A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Keisei Electric Railway Co Ltd レールへの自動塗液装置
WO2010033907A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Portec Rail Products, Inc. Hinged clamp
CN102602421A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 南京贝奇尔机械有限公司 一种带有贮油槽的涂油器
US8783416B2 (en) 2008-09-19 2014-07-22 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Wiping bar quick clamp
US8955645B2 (en) 2009-05-29 2015-02-17 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail foam bar
US9022173B2 (en) 2007-02-21 2015-05-05 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Grease guide
JP2016077405A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社 資生堂 噴霧装置
US9914465B2 (en) 2009-05-29 2018-03-13 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail resilient bar
CN109208401A (zh) * 2018-10-26 2019-01-15 四川鸣亨科技有限责任公司 一种多档环形缝隙渗油器
CN111155371A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 四川华兴捷运铁路工程有限公司 辙叉自润滑涂敷装置、方法和辙叉结构

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594393B1 (ko) 2005-10-24 2006-06-30 주식회사 케이이엘 철도 레일용 코팅 윤활 장치
US8196706B2 (en) 2006-09-14 2012-06-12 Richard Gunacker Device for the application of lubricant onto the running surface of rails for rail vehicles
AT504126B1 (de) * 2006-09-14 2008-03-15 Gunacker Richard Einrichtung zum aufbringen von schmiermitteln auf die lauffläche von schienen für schienenfahrzeuge
US9022173B2 (en) 2007-02-21 2015-05-05 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Grease guide
JP2009096382A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Keisei Electric Railway Co Ltd レールへの自動塗液装置
US8783416B2 (en) 2008-09-19 2014-07-22 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Wiping bar quick clamp
EP2370301A4 (en) * 2008-09-19 2014-01-08 Portec Rail Products Inc HINGE TERMINAL
EP2370301A2 (en) * 2008-09-19 2011-10-05 Portec Rail Products, Inc. Hinged clamp
WO2010033907A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Portec Rail Products, Inc. Hinged clamp
US8955645B2 (en) 2009-05-29 2015-02-17 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail foam bar
US9440665B2 (en) 2009-05-29 2016-09-13 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail foam bar
US9914465B2 (en) 2009-05-29 2018-03-13 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail resilient bar
US10358153B2 (en) 2009-05-29 2019-07-23 L.B. Foster Rail Technologies, Inc. Top of rail foam bar
US11273853B2 (en) 2009-05-29 2022-03-15 L B Foster Rail Technologies, Inc Top of rail resilient bar
CN102602421A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 南京贝奇尔机械有限公司 一种带有贮油槽的涂油器
JP2016077405A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社 資生堂 噴霧装置
CN109208401A (zh) * 2018-10-26 2019-01-15 四川鸣亨科技有限责任公司 一种多档环形缝隙渗油器
CN111155371A (zh) * 2020-01-21 2020-05-15 四川华兴捷运铁路工程有限公司 辙叉自润滑涂敷装置、方法和辙叉结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002037068A (ja) 自動レール塗油装置
US8584804B2 (en) Apparatus for applying a pumpable material to a rail head
US5896947A (en) On board lubrication systems for lubricating top of rail for cars and rail gage side/wheel flange for locomotives
EP2603412B1 (en) Tractive effort system and method
US6976713B2 (en) Apparatus for use in applying granular material to a rail
US7735607B2 (en) Gage side or field side top-of-rail plus gage corner lubrication system
US20080252082A1 (en) Sand Spreading Device in Rail-Borne Vehicles, In Particular High-Speed Vehicles
WO2013074225A2 (en) System and method for improving adhesion
JP3663134B2 (ja) レール上部アプリケータ
KR20030065531A (ko) 에어로솔 제조 장치 및 방법
JP5073410B2 (ja) 噴射装置
JP2010125859A (ja) 曲線レール塗油方法及びその装置
KR100993285B1 (ko) 철도소음저감 유체분사장치
JP2012184829A (ja) 構内機関車車輪の塗油装置
JPH0717402A (ja) レール軋み音の発生防止装置
JP3217984B2 (ja) ウォッシャノズル
KR200177134Y1 (ko) 철도레일에 대한 윤활유 공급장치
KR100955908B1 (ko) 이음매부에 장착되는 도유기 노즐
JP2600831Y2 (ja) インク用スプレーガン装置
JP3455691B2 (ja) 給液システム
JPH074238U (ja) 曲線検知式レ−ル塗油装置
JP3131224U (ja) 路面用線引き装置
JPH10183526A (ja) 振動式路面輾圧機の液剤散布装置
US889835A (en) Spraying attachment for percussive tools.
KR20180000383U (ko) 디젤 차량 연소 시스템 세정 장치