JP2002036979A - 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム - Google Patents

低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム

Info

Publication number
JP2002036979A
JP2002036979A JP2001168264A JP2001168264A JP2002036979A JP 2002036979 A JP2002036979 A JP 2002036979A JP 2001168264 A JP2001168264 A JP 2001168264A JP 2001168264 A JP2001168264 A JP 2001168264A JP 2002036979 A JP2002036979 A JP 2002036979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrical system
energy supply
connection
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700841B2 (ja
Inventor
Anton Schumann
シューマン アントン
Karl Kapfhammer
カプフハマー カール
Xaver Pfab
プファープ クサーヴァー
Alfred Grom
グローム アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2002036979A publication Critical patent/JP2002036979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700841B2 publication Critical patent/JP4700841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数電圧の搭載電気系統の形式におけるエネ
ルギー供給システムを耐短絡性及び電磁場適合性に関し
て改善する。 【解決手段】 より高い電圧の搭載電気系統の少なくと
も高出力消費装置(4)のマイナス接続部(9)または
プラス接続部(2)がそれぞれについて、集中方式の集
合導線(16)を介して、低い電圧の搭載電気系統のマ
イナス接続部(19)またはプラス接続部(10)とそ
れぞれについて接続されていること、集中方式の集合導
線(16)が制御可能なスイッチ(17)を有するこ
と、低い電圧の搭載電気系統の電圧(U1)を測定する
ための手段(8;18)が設けられていること、及び、
低い電圧の搭載電気系統の電圧(U1)が所定の電圧閾
値を超過した場合に、制御可能なスイッチ(17)が開
放されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低い電圧の搭載電
気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動
車両のためのエネルギー供給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のエネルギー供給システムは例え
ばドイツ特許発明第19724356号明細書(DE19724
356C1)から知られている。この場合、低電圧消費装置の
ための12Vないしは14Vの電圧供給が、低い電圧の
搭載電気系統に対応し、高出力消費装置のための36V
ないしは42Vの電圧供給が、より高い電圧の搭載電気
系統に対応する。この種のエネルギー供給システムにお
いて、ジェネレータは、通常、より高い電圧の搭載電気
系統のために要求される電圧を生成する。低い電圧の搭
載電気系統のための電圧は例えばDC/DC変換器によ
り得られる。特に照明装置や電子制御装置は低い電圧の
搭載電気系統の一部分である。複数電圧の搭載電気系統
とも称されるこの種のエネルギー供給システムにおい
て、低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電
気系統との間の短絡は、低い電圧の搭載電気系統におけ
る電圧を上昇させ、低い電圧の搭載電気系統の消費装置
を損傷または破壊してしまう。更に、この種の複数電圧
の搭載電気系統では、比較的強い程度で電磁的に引き起
こされる障害が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それにより本発明の課
題は、複数電圧の搭載電気系統の形式におけるエネルギ
ー供給システムを耐短絡性及び電磁場適合性に関して改
善することである。この課題は特許請求項に記載した特
徴により解決される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従い、低い電圧
の搭載電気系統における電圧測定を用いるか、または、
より高い電圧の搭載電気系統における差電流測定によ
り、低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電
気系統との間に短絡が生じているかどうかが検査され
る。短絡(ショート)の概念としては、低い電圧の搭載
電気系統に付設されている消費装置(負荷)に、より高
い電圧の搭載電気系統の電圧が印加するような閉じた電
気回路として理解される。この種の短絡に対して、両方
の搭載電気系統の間に2つの接続路が必要とされる、即
ち、第1には両方の搭載電気系統におけるプラス接続部
の接続路であり、第2には両方の搭載電気系統における
マイナス接続部の接続路である。
【0005】第1の選択肢では、低い電圧の搭載電気系
統の電圧が、この低い電圧の搭載電気系統の通常の電圧
値以上に位置する値を超過する場合に短絡が認識され
る。第2の選択肢では、より高い電圧の搭載電気系統に
てプラス導線に流れる電流とマイナス導線に流れる電流
との間に差電流がある場合に短絡が認識される。つま
り、障害のない通常時にはプラス導線における電流とマ
イナス導線における電流とが同じ大きさでなければなら
ないからである。それぞれの差異は、電流が正規の経路
を流れていないことを示し、それにより、低い電圧の搭
載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統との間の可
能な導線短絡が示される。正確な障害認識の安全性を向
上するために、第1の選択肢と第2の選択肢を互いに組
み合わせることも可能である。
【0006】本発明の主な構成要件として、より高い電
圧の搭載電気系統における構成要素が、それらのマイナ
ス接続部の観点で見た場合、またはそれらのプラス接続
部の観点で見た場合には、集中方式の集合導線(センタ
ーの集合導線)だけを介して、低い電圧の搭載電気系統
のマイナス部と接続されている、または低い電圧の搭載
電気系統のプラス接続部と接続されていることも挙げら
れる。この措置は電磁場適合性の観点で特に有利である
ことが示された。それにより、接続部、有利にはマイナ
ス接続部の観点で見た場合には、短絡に対して必要不可
欠な第1の接続路が低い電圧の搭載電気系統と、より高
い電圧の搭載電気系統との間に既に意図的に設けられて
いるが、この接続路により、より高い電圧の搭載電気系
統の電圧が低い電圧の搭載電気系統の消費装置に印加す
るような閉じた電気回路は成されていない。(完全な)
短絡に対して、低い電圧の搭載電気系統、及び、より高
い電圧の搭載電気系統における他のそれぞれの接続部の
間の(即ち、意図的な接続路が有利にはマイナス接続部
にて成されている場合には、プラス接続部の間において
も)第2の接続路が更に設けられなくてはならない。障
害によりこの種の(完全な)短絡が生じた場合、本発明
に従い、先に意図的に設けられている第1の接続路が、
集合導線に設けられている制御可能なスイッチにより切
断される。従って、短絡の影響は効果的に回避され得
る。
【0007】本発明により、一方では、複数電圧の搭載
電気系統の形式のエネルギー供給システムの電磁場適合
性が向上され、他方では、異なる電圧の両方の搭載電気
系統の間における短絡の影響が減少される。
【0008】この種の複数電圧の搭載電気系統におい
て、非電位分離式のDC/DC変換器を使用することは
特に有利であり、このDC/DC変換器には、通常は、
異なる搭載電気系統のマイナス接続部またはアース接続
部がいずれにせよ既に貫通接続されている。マイナス接
続部またはアース接続部のこの接続導線は同時に集中方
式の集合導線として使用され得るが、本発明に従い、D
C/DC変換器は、集合導線における制御可能なスイッ
チの観点で変更されなくてはならない。それにより、短
絡時における集中方式の遮断性のための簡単な可能性が
達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】図面には本発明の実施形態が示さ
れている。
【0010】図1には2電圧式の搭載電気系統の形式の
エネルギー供給システムが図示されている。この2電圧
式の搭載電気系統は、例えば14ボルトである低い電圧
の搭載電気系統と、例えば42ボルトである、より高い
電圧の搭載電気系統とから構成されている。より高い電
圧の搭載電気系統は、ジェネレータ1、エネルギー貯蔵
部3、及び、例えば電磁式弁制御アクチュエータのよう
な電気的な高出力消費装置4(高出力負荷)を有する。
ジェネレータ1は42ボルトを発生する。それにより高
出力消費装置4が電圧供給される。電気エネルギーを緩
衝するためにエネルギー貯蔵部3は例えば36ボルトバ
ッテリとして形成されている。より高い電圧の搭載電気
系統の構成要素、特に高出力消費装置4のマイナス接続
部は導線9を介して互いに接続されている。より高い電
圧の搭載電気系統の構成要素のプラス接続部は導線2を
介して互いに接続されている。より高い電圧の搭載電気
系統1、2、3、4、9はDC/DC変換器5を介して
低い電圧の搭載電気系統と接続されている。低い電圧の
搭載電気系統は特にエネルギー貯蔵部7、及び、例えば
車両照明装置や電子制御装置などのような低出力消費装
置6を有する。エネルギー貯蔵部7は例えば12ボルト
バッテリである。
【0011】低い電圧の搭載電気系統の構成要素におけ
るアース接続部ないしはマイナス接続部は通常の方式で
車両アースとそれぞれ接続され得る。これに対して、よ
り高い電圧の搭載電気系統の構成要素1、3、4におけ
るマイナス接続部は統合され、ここでは非電位分離式の
DC/DC変換器に引き込まれている集中方式の集合導
線16を介してアース接続部19と貫通接続されてい
る。アース接続部19は、低い電圧の搭載電気系統の構
成要素6、7におけるアース接続部にも割り当てられて
いる。
【0012】DC/DC変換器5には制御可能なスイッ
チ17が組み込まれていて、この制御可能なスイッチ1
7により集中方式の集合導線16が要求に応じて遮断さ
れ得る。DC/DC変換器5は自ら例えば低い電圧の搭
載電気系統の電圧U1を測定することができ、所定の電
圧閾値が超過された場合には制御可能なスイッチ17を
開放(オープン)することができる。
【0013】また選択的に、バッテリ管理制御装置18
が設けられ得て、このバッテリ管理制御装置18は低い
電圧の搭載電気系統の一部分であり得る。この種のバッ
テリ管理制御装置18は、例えば、12ボルトバッテリ
7の充電状態、電圧U1、並びに温度を監視し、現在の
状態に相応しい充電電圧を目標値としてDC/DC変換
器5に対して設定する。また、バッテリ管理制御装置1
8は電圧U1を監視し、所定の電圧閾値が超過された場
合に、DC/DC変換器5に対して、制御可能なスイッ
チ17を開放するための命令を伝達する。追加的に又は
選択的に搭載電気系統管理制御装置8も設けられ得て、
この搭載電気系統管理制御装置8は、搭載電気系統のそ
の都度の作業負荷を監視し、比較的長期に渡って充電結
果が不足している場合には、切迫するバッテリの強度の
放電に対して対処を施す。この種の搭載電気系統管理制
御装置8は、低い電圧の搭載電気系統における電圧U1
の上昇を認識するためにも援用される。バッテリ管理制
御装置18を搭載電気系統管理制御装置8に組み込むこ
とも可能である。
【0014】図2には、差電流測定装置11の分だけ拡
張された図1によるエネルギー供給システムが示されて
いる。ここでは同じ構成要素には同じ符号が用いられて
いる。図2では、障害電流保護スイッチ(FIとも称す
る)の周知の方法により、プラス導線2ないしは2aに
おけるジェネレータ1及びバッテリ3から出ている電流
、並びにマイナス導線9ないしは9aにおけるジェ
ネレータ1ないしはバッテリ3に戻る電流Iが測定さ
れて互いに比較される。両方の電流値I及びIは通
常時には同じ大きさでなくてはならない。測定された差
電流(I−I )が所定の電流閾値を超過する場合、
より高い電圧の搭載電気系統のプラス導線2ないしは2
aと、低い電圧の搭載電気系統のプラス導線10との間
における短絡が認識される。差電流測定装置11は、主
として、プラス導線2における「往路」上に設けられて
いるコイル12、マイナス導線9における「復路」上に
設けられているコイル13、並びに測定装置14から構
成されている。もしも差電流(I−I)が所定の電
流閾値を超過したことが測定装置14により認識される
と、測定装置14は対応信号を、場合によっては制御装
置8または18を介して、DC/DC変換器5に送り、
それに基づいてDC/DC変換器5は制御可能なスイッ
チ17を開放する。
【0015】補足として、可能な差電流測定装置11の
詳細が図3及び図4に示されている。図3では、周知の
方法により、1つの鉄芯27に巻かれていて且つ測定す
べき電流が逆方向に通流される2つのコイル20及び2
8が利用される。鉄芯に発生する差磁界は、電流センサ
から周知のように、磁界センサ21(例えばホールセン
サ、または磁気抵抗素子)により測定され、電子装置2
2により評価、即ち所定の目標値を用いて比較される。
選択的に、図4では、リードコンタクト23が使用さ
れ、このリードコンタクト23は、逆方向に電流が通流
される2つのコイル24及び25により囲まれている。
差磁界がリードコンタクト23のリスポンス閾値を超過
する場合にリードコンタクト23が接続する。磁束を改
善するためには追加的に鉄芯26も使用され得る。図3
による磁界センサ21が設定可能な閾値よりも大きな信
号を提供する、または図4によるリードコンタクト23
が接続すると、直ちに、導線短絡15(図2参照)と判
断される。
【0016】本発明のエネルギー供給システムの本質と
して、より高い電圧の搭載電気系統における個々の高出
力消費装置4が、低い電圧の搭載電気系統では通常であ
るように接続部を用いて車体アースに繋がれているとい
う訳ではないことが挙げられる。より正確に述べると、
これらの高出力消費装置4は、マイナス接続部を統合し
且つ集中方式の集合導線16の形式の固有の戻り導線を
有する必要があり、この戻り導線を介してのみ集中方式
であるが切断可能な状態でアース電位19へと案内され
る。
【0017】導線短絡15に基づいて低い電圧の搭載電
気系統への経路を得た障害電流(漏れ電流)は、この障
害電流がその「復路」をジェネレータ1ないしはバッテ
リ3へのマイナス導線9ないしは9aを介して得るので
はなく、低い電圧の搭載電気系統の消費装置6を通じて
アースへと流れ、それによりコイル13における第2の
測定位置を迂回してしまうために、そのような障害電流
として検知される。
【0018】マイナス導線9aないしは9が導線部分1
6を介してのみアース電位19に接続されているので、
それぞれの障害電流はこの経路だけを進むことになる。
障害電流は、常に導線部分16によって遮断されなくて
はならなく、本発明に従い制御可能なスイッチ17によ
りそこで遮断され得る。従って、アースに対するこの唯
一の接続路が本発明の本質的な特徴である。
【0019】選択的に、制御可能なスイッチ17は、変
換器5の外部にて別個の装置内にも設けられ得る。しか
し、制御可能なスイッチを変換器5または制御装置8ま
たは18のようないずれにせよ設けられている装置内に
組み込むことは別個の装置よりも優先される。
【0020】補足として、より高い電圧の搭載電気系統
のプラス導線2と車両アース19との間の導線短絡は、
同様に、経路19、16を介した障害電流を結果として
有するが、この場合、低い電圧の搭載電気系統の消費装
置6は迂回される。この場合のためには、安全装置、例
えばヒューズが短絡を遮断する。マイナス導線9ないし
は9aと車両アース19との間の(追加的な)導線短絡
も、差電流測定装置11を介して検知可能である。より
高い電圧の搭載電気系統におけるプラス導線2とマイナ
ス導線9との間の短絡だけが検知不可能であるが、この
ためには同様にヒューズが保護手段として設けられ得
る。
【0021】補足として、例えば、変換器5を有さずに
例えば2つのジェネレータ、即ち各搭載電気系統のため
にそれぞれ1つのジェネレータが設けられている場合に
も、本発明によるエネルギー供給システムが提供され
る。この場合、例えば、両方のジェネレータのマイナス
接続部またはプラス接続部は構成空間を節約する理由か
ら統合され得る。この場合、統合されている接続部の間
の接続導線は集中方式の集合導線として形成され得て、
この集合導線に制御可能なスイッチが組み込まれなくて
はならない。
【0022】本発明の本質は、低い電圧の搭載電気系統
の消費装置を保護するために、異なる搭載電気系統の間
の意図的な接続路が制御可能で開放され得るということ
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】短絡を検知するために、低い電圧の搭載電気系
統の電圧監視機能を備えた本発明によるエネルギー供給
システムを示す図である。
【図2】短絡を検知するために、より高い電圧の搭載電
気系統内に差電流測定機能を備えた本発明によるエネル
ギー供給システムを示す図である。
【図3】差電流測定のための装置の可能な実施形態を示
す図である。
【図4】差電流測定のための装置の可能な実施形態を示
す図である。
【符号の説明】
1 ジェネレータ 2 導線 2a 導線 3 エネルギー貯蔵部(36ボルトバッテリ) 4 高出力消費装置 5 DC/DC変換器 6 低出力消費装置 7 エネルギー貯蔵部(12ボルトバッテリ) 8 搭載電気系統管理制御装置 9 導線 10 導線 11 差電流測定装置 12 コイル 13 コイル 14 測定装置 15 導線短絡 16 集合導線 17 制御可能なスイッチ 18 バッテリ管理制御装置 19 アース接続部 20 コイル 21 磁界センサ(磁気センサ) 22 電子装置 23 リードコンタクト 24 コイル 25 コイル 26 鉄芯 27 鉄芯 28 コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール カプフハマー ドイツ連邦共和国 デー・82110 ゲルメ リンク ローゼンシュトラーセ 9 (72)発明者 クサーヴァー プファープ ドイツ連邦共和国 デー・84424 イーゼ ン ガルテンシュトラーセ 4 (72)発明者 アルフレート グローム ドイツ連邦共和国 デー・85625 グロン プライジンクシュトラーセ 40 Fターム(参考) 5G004 AA04 AB03 BA02 BA03 DC04 DC11 5G060 AA08 BA08 DA03 DB08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低い電圧の搭載電気系統(6、7、10)
    と、より高い電圧の搭載電気系統(1、2、3、4、
    9)とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システ
    ムにおいて、より高い電圧の搭載電気系統の少なくとも
    高出力消費装置(4)のマイナス接続部(9)またはプ
    ラス接続部(2)がそれぞれについて、集中方式の集合
    導線(16)を介して、低い電圧の搭載電気系統のマイ
    ナス接続部(19)またはプラス接続部(10)とそれ
    ぞれについて接続されていること、集中方式の集合導線
    (16)が制御可能なスイッチ(17)を有すること、
    低い電圧の搭載電気系統の電圧(U1)を測定するため
    の手段(8;18)が設けられていること、及び、低い
    電圧の搭載電気系統の電圧(U1)が所定の電圧閾値を
    超過した場合に、制御可能なスイッチ(17)が開放さ
    れることを特徴とするエネルギー供給システム。
  2. 【請求項2】低い電圧の搭載電気系統(6、7、10)
    と、より高い電圧の搭載電気系統(1、2、2a、3、
    4、9、9a、11)とを備えた自動車両のためのエネ
    ルギー供給システムにおいて、より高い電圧の搭載電気
    系統の少なくとも高出力消費装置(4)のマイナス接続
    部(9a)またはプラス接続部(2a)がそれぞれにつ
    いて、集中方式の集合導線(16)を介して、低い電圧
    の搭載電気系統のマイナス接続部(19)またはプラス
    接続部(10)とそれぞれについて接続されているこ
    と、集中方式の集合導線(16)が制御可能なスイッチ
    (17)を有すること、より高い電圧の搭載電気系統に
    てプラス導線(2、2a)に流れる電流(I)とマイ
    ナス導線(9、9a)に流れる電流(I)との間にお
    ける差電流を測定するための手段(11、12、13、
    14)が設けられていること、及び、この差電流(I
    −I)が所定の電流閾値を超過した場合に、制御可能
    なスイッチ(17)が開放されることを特徴とするエネ
    ルギー供給システム。
  3. 【請求項3】より高い電圧の搭載電気系統と低い電圧の
    搭載電気系統との間に非電離分離式のDC/DC変換器
    (5)が設けられていること、及び、このDC/DC変
    換器(5)にいずれにせよ設けられ、より高い電圧の搭
    載電気系統のマイナス接続部(9)と、低い電圧の搭載
    電気系統のマイナス接続部(19)との間における接続
    路が、集中方式の集合導線(16)として使用されるこ
    とを特徴とする、請求項1または2に記載のエネルギー
    供給システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一項に記載したエ
    ネルギー供給システムを使用して自動車両を電気的にエ
    ネルギー供給するための方法。
JP2001168264A 2000-06-10 2001-06-04 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム Expired - Lifetime JP4700841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028748A DE10028748B4 (de) 2000-06-10 2000-06-10 Energieversorgungssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Niedrigspannungsbordnetz und mit einem Höherspannungsbordnetz
DE10028748:4 2000-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036979A true JP2002036979A (ja) 2002-02-06
JP4700841B2 JP4700841B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=7645340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168264A Expired - Lifetime JP4700841B2 (ja) 2000-06-10 2001-06-04 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6693368B2 (ja)
EP (1) EP1162712B1 (ja)
JP (1) JP4700841B2 (ja)
DE (1) DE10028748B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521252A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ネロジー (ソシエテ アノニム) 永久又は可変交番磁場循環センサ及び前記センサを使用する電流センサ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013459A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Compact Dynamics Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von elektrischen oder elektronischen Komponenten in einem Kraftfahrzeug mit einem Zwei-Spannungs-Bordnetz
DE10296400B4 (de) * 2001-03-08 2007-07-05 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Aufwecksystem für auf einem Fahrzeug unterstützte elektronische Komponenten
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
FR2830992B1 (fr) * 2001-10-12 2003-12-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de protection de courts-circuits dans un reseau electrique automobile bi-tension
WO2003053746A1 (es) * 2001-11-27 2003-07-03 Lear Automotive (Eeds) Spain,S.L. Sistema y método de protección contra cortocircuitos en arquitecturas de distribución de energía eléctrica a dos niveles de tensión
DE10221248A1 (de) * 2002-05-13 2003-11-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kurzschlusserkennung und zum Überspannungsschutz in Zweispannungsbordnetzen
DE10312082B4 (de) * 2003-03-19 2015-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrkreisiges Energiebordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE10314360B4 (de) * 2003-03-31 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spannungsversorgung für ein Fahrzeug
US20090033155A1 (en) * 2007-06-08 2009-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuits
DE102009053241A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102009052769B4 (de) * 2009-11-11 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrspannungsbordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE102010045501A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Audi Ag Kraftwagen mit einer Hochspannungsquelle
DE102010042748A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung von Manipulationen im Hochvoltnetz von Elektro- und/oder Hybridfahrzeugen
DE102012208520A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verbindung von Mehrspannungsbordnetzen
DE102011085787A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-08 Sb Limotive Company Ltd. Batteriemanagementeinheit mit einer Vielzahl von Überwachungs-IC Chips
CN102923070B (zh) * 2012-10-26 2014-10-29 武汉理工通宇新源动力有限公司 电动汽车用高压配电系统
DE102014211738A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fehlerstromüberwachung im Leitungsnetz eines Kraftfahrzeugs
DE102015215035A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Schutz eines elektrischen Verbrauchers eines Fahrzeugbordnetzes gegen einen Fehlerstrom
DE102016224013A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Siemens Aktiengesellschaft Differenzstromsensor
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US10850645B2 (en) 2018-05-04 2020-12-01 Lear Corporation Track assembly
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US11225201B2 (en) 2018-12-10 2022-01-18 Lear Corporation Track assembly
US11440482B2 (en) 2018-12-10 2022-09-13 Lear Corporation Track assembly
US10855037B2 (en) 2018-12-17 2020-12-01 Lear Corporation Support assembly with a support member and a track assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US10950977B2 (en) 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
DE102019006165A1 (de) * 2019-08-31 2021-03-04 Man Truck & Bus Se Technik zur Überwachung einer mit einem Stromgenerator verbundenen Ladestromleitung eines Antriebsstrangs
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US20210262173A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Lear Corporation Track system with a support member
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290049A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Mitsubishi Electric Corp Earth detection circuit
JPH02503078A (ja) * 1987-04-29 1990-09-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置
JPH05260537A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp 2線式加入者回路用の過電圧保護回路
JPH08228159A (ja) * 1994-11-08 1996-09-03 Space Syst Loral Inc 衛星通信電力管理システム
JPH08255691A (ja) * 1996-03-21 1996-10-01 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JPH0937461A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc 電源装置
JPH0974666A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用電源装置
JPH09163597A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH11341601A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ給電システム
JP2001119960A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用給電回路の緊急遮断方法及び装置並びに車両用電圧変換器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818128A (en) * 1970-05-06 1974-06-18 Raytheon Co Display power system
US4233558A (en) * 1978-09-22 1980-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Regulated dual DC power supply
US4672294A (en) * 1986-01-24 1987-06-09 Peter Norton Dual battery system with improved overvoltage protection
US5164655A (en) * 1991-08-05 1992-11-17 Dimensions Unlimited, Inc. 12-24 volt power system
US5335133A (en) * 1991-11-29 1994-08-02 Motorola, Inc. Dual output battery with fault detect
DE4435726C2 (de) * 1994-10-06 2001-06-21 Opel Adam Ag Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Anlage
DE19604736C2 (de) * 1996-02-09 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Stromversorgung busvernetzter Steuergeräte und Verbraucher in einem Kraftfahrzeug
DE19645944A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein Bordnetz
DE19710073A1 (de) * 1997-03-12 1998-10-01 Daimler Benz Ag Intellectual P Vorrichtung und Verfahren zum Überspannungsschutz
DE19724356C2 (de) * 1997-06-10 2002-04-18 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit drei Spannungsebenen
DE19755050C2 (de) * 1997-12-11 2001-10-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieversorgung in einem Kraftfahrzeugbordnetz
DE19842656A1 (de) * 1998-09-17 2000-03-23 Volkswagen Ag Zwei-Batteriensystem
DE19842657A1 (de) * 1998-09-17 2000-03-23 Volkswagen Ag Zwei-Batteriesystem
US6600239B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active circuit protection for switched power supply system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290049A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Mitsubishi Electric Corp Earth detection circuit
JPH02503078A (ja) * 1987-04-29 1990-09-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置
JPH05260537A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp 2線式加入者回路用の過電圧保護回路
JPH08228159A (ja) * 1994-11-08 1996-09-03 Space Syst Loral Inc 衛星通信電力管理システム
JPH0937461A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc 電源装置
JPH0974666A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動車用電源装置
JPH09163597A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH08255691A (ja) * 1996-03-21 1996-10-01 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
JPH11341601A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ給電システム
JP2001119960A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用給電回路の緊急遮断方法及び装置並びに車両用電圧変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521252A (ja) * 2008-05-22 2011-07-21 ネロジー (ソシエテ アノニム) 永久又は可変交番磁場循環センサ及び前記センサを使用する電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10028748A1 (de) 2001-12-20
US6693368B2 (en) 2004-02-17
US20020050742A1 (en) 2002-05-02
DE10028748B4 (de) 2009-06-04
JP4700841B2 (ja) 2011-06-15
EP1162712A3 (de) 2005-07-06
EP1162712A2 (de) 2001-12-12
EP1162712B1 (de) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002036979A (ja) 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム
EP0984543B1 (en) Electrical system for motor vehicles
US5844325A (en) Vehicle dual battery controller utilizing motion sensor
US7791310B2 (en) Vehicle electrical system including battery state of charge detection on the positive terminal of the battery
US8502496B2 (en) Power charging device for an electric vehicle
JP4163875B2 (ja) 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置
US20110298424A1 (en) Battery Control Device and Electricity Storage Device
US20070229050A1 (en) Power converter
KR20120008459A (ko) 전기 차량 내의 전기 부하를 충전하기 위한 조립체 및 방법
CN110382287B (zh) 用于车辆的驱动系统和用于运行驱动系统的方法和驱动系统的应用
US6731021B1 (en) Two-battery system
JP2015532574A (ja) 自走車両のための電子回路網
US8564157B2 (en) Battery pack active discharge integration
JP2003052113A (ja) 車両用電気接続装置
US8305046B2 (en) Charger protection circuitry for a rechargeable battery
JP6932023B2 (ja) 電源システム
WO2017150713A1 (ja) 車両
US10293694B2 (en) System for converting electric energy, electric energy storage device and power train for a railway vehicle
CN110621548A (zh) 电源盒
JP2001508639A (ja) 車両の電気的搭載電源における誤接続に対する保護装置
US11626722B2 (en) On-board power supply system for a vehicle
GB2302622A (en) Vehicle battery and controller
US11085411B2 (en) Vehicle electrical starter circuit protection
CN109245037B (zh) 列车、列车供电系统及其漏电保护装置
JP2001037070A (ja) 車両の給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term