JPH02503078A - 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置 - Google Patents

電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置

Info

Publication number
JPH02503078A
JPH02503078A JP63501438A JP50143888A JPH02503078A JP H02503078 A JPH02503078 A JP H02503078A JP 63501438 A JP63501438 A JP 63501438A JP 50143888 A JP50143888 A JP 50143888A JP H02503078 A JPH02503078 A JP H02503078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
equipment
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63501438A
Other languages
English (en)
Inventor
フレイ,ヴニバルト
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6326458&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02503078(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH02503078A publication Critical patent/JPH02503078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置 技術水準 本発明は、メインクレームの上位概念における電圧給電装置を基礎とする。電子 機器、例えば自動車における安全関連機器に対する電圧給電は外部の、例えば機 械的影響によってまた、個々の構成部品の機能停止によっても障害を受けたり中 断せしめられ得る。このことが例えば自動車において安全性に関連する、電子的 車両部品例えば電子的ステアリング、ばね緩衝部材タイヤ圧適合機能部又は電子 的ブレーキ系に係わる場合には重大な安全上の問題が起こり得る。
発明の利点 本発明の電圧給電装置においてメインクレームの特徴事項の構成要件により得ら れる利点とするところは電子機器の群又は夫々の機器に1つの別個の給電回路を 配属することにより動作確実性が著しく高められることにある。
サブフレーム中に規定された手段により、メインクレーム中に規定された電圧給 電装置の有利な発展及び改良が可能である。単数又は複数の電気機器の給電回路 の機能停止が、蓄積装置として用いられる補助電圧源によって橋絡されるのが特 に有利である。指示装置を用いて給電回路の障害ないし機能停止が指示されるこ とにより動作確実性が高められる。
本発明の2つの実施例が図示してあり、以下詳細に説明する。
第1図は被牽引車(トレーラ)付自動車の電子的ブレーキ回路給電用の搭載電源 の基本接続構成を電圧給電装置の第1実施例として示す。
第2図は機能停止指示付きの第1図の電圧給電装置の第2実施例を示す。
実施例の記載 第1図は自動車、例えば被牽引車(トレーラ)付貨物車の電子的ブレーキ回路給 電用の搭載電源の基本接続図を示す。牽引車(トラクタ)と被牽引車(トレーラ )との分離部は一点鎖線で示す。
牽引車(トラクタ)3の搭載電源lは電池5と、有利には集積化された電圧レギ ュレータ付及び過電圧防止部付ゼネレータ7(例えば電力ツェナーダイオード) と、スタータ9と、搭載電源負荷11とによって示されている。線路13と15 を介して牽引車の電気的負荷(そのうちの唯1つの電子的ブレーキ回路給電装置 のみを示す)はエネルギの給電を受ける。第1の線路13には例えば24Vの正 電圧が加わり、第2線路15にはアース電位が加わる。第1線路13は走行スイ ッチ17とヒユーズ(保護素子)19とを介して、D C70C変換器21とし て構成された給電回路へ導かれる。この給電回路は3つの出力側を有し、これら 出力側には例えば12〜l 4 v”が現われ、これら出力側は並列接続された 各1つの補助電圧源を有する3つの電子的機器に達する、すなわち、補助電圧源 として用いられる第1の補助電池25を有する第1の制御電子回路23と、第2 制御電子回路27及び第2補助電池29と、第3補助電池33付第3制御電子回 路31とに達する。上記制御電子回路は夫々リード線中に設けられているヒユー ズ(保護素子)35.37.39を介して保護されている。その場合、上記ヒユ ーズ(保護素子)は溶断ヒユーズ又は過電圧ないし過電流を阻止する電子的回路 として構成され得る。
一点鎖線の向こう側、即ち被牽引車41上に配置された制御回路31の電圧給電 は前置抵抗RVを介しても行なわれ得る。この場合においてDC/DC交換器は たんに2つの出力側を有しさえすればよい。搭載電源と第3の制御電子回路31 との間の、前置抵抗RVを介して接続路は破線で示す。
第1図には被牽引車41上に設けられている負荷への電子的接続路がプラグコネ クタによって形成されることが示されている。
第2図には機能停止状態指示付きの、第1図の電圧給電装置の第2の実施例を示 す。搭載電源は簡易化のため省いである。第1図と第2図で一致する部分は同一 参照番号で示されている。
この実施例では3つまでの制御電子回路に対して1つのD C70C変換器の代 わりに、ブレーキ系の各々の電子的制御回路に対して各1つのD C70C変換 器が設けられている。
1次側で並列に接続されていて2次側で減結合されたDC/DC変換器21 a  −21cには線路13と、走行スイッチ17と、ヒユーズ(保護素子)19と を介して搭載電源の出力電圧が供給される。上記変換器21a〜21cの出力側 はダイオードDI−D3として構成された回路(切換)素子を介して制御電子回 路23.27.37へ達し、それらのうち1つのみが示しである。第1制御回路 23に並列に補助電池25が並列接続されている。第1制御回路23へのリード 線中にヒユーズ(保護素子)35が設けられている。
第2図は更に、信号評価回路のNAND素子45を示す。NAND素子45の電 圧給電は接続点43から行なわれ、この接続点から抵抗R1を介してNAND素 子45(これはアースされている)の端子49へ線路が達している。上記端子4 9とアースとの間に、過電圧の放出ないし電圧安定化のためのツェナダイオード ZDがNAND素子45と並列に接続されている。
D C70C変換器21a−21cの出力側からNAND素子45の入力側まで に3つの接続線路が設けられている。
破線で示すのは付加的接続線路、すなわち、線路47とアースとの間に位置する R2、R3から成る分圧器の接続点51からNAND素子45端子49までの線 路、及び第1制御電子回路23からNAND素子45の端子49までの線路であ る。線路47かもないしR1から及び第1制御電子回路23から端子49中に流 れ込む電流の分離のため2つのダイオードD4.D5が設けられており、それら のダイオードのカソードは端子49に接続されている。
信号線路53は制限抵抗R4を介して発光ダイオードD6に達している。抵抗R 4は発光ダイオードD6中に集積化され得る。
電圧給電装置の機能を図を用いて説明する。
第1図の実施例では安全関連制御電子回路23,27.31がD C/D C変 換器21を介して電圧の給電を受ける。上記変換器の入力側には走行スイッチ1 7の作動接続状態のもとて24〜30Vの電圧が加わる。制御電子回路に対して はほぼ12〜14Vが形成される。上記制御電子回路は電子的ブレーキ回路制御 部の一部であり、本例では牽引車(機関部)の前方、後方車軸への割付、配属関 係並びに被牽引車の軸へのそれが設定されている。対角線方向ブレーキ機能関係 の後の配属、割付関係も可能である。
D C/D C変換器21の出力側に現われる電圧により、上記制御電子回路2 3.27.31に並列に設けられている、電圧蓄積装置として用いられる補助電 池25.29.33が充電される。
走行運転中搭載電源電圧が止み(行なわれなくなり)DC/DC変換器21への リード線が断線(遮断)状態におかれると、又は変換器21が機能停止すると、 ブレーキ系は、次のような期間は機能し得る状態におかれる、即ち、補助電池2 5,29.33が制御電子回路の電圧給電を引受けている期間は機能し得る状態 におかれる。上記補助電池は例えば次のように構成され得る、即ち、2つの完全 ブレーキ(機能)の制御のための十分なエネルギが変換されているように構成さ れ得る。
搭載電源電圧に適合された補助電池を制御電子回路23.27.31の入力側と アースとの間に設けることも可能である。
他の実施例ではD C/D C変換器21は2つの出力側を有し、これら2つの 出力側は牽引車の前方ないし後方軸の制御電子回路23.27と接続される。被 牽引車軸の第3の制御電子回路31は前置抵抗RVを介して搭載電源と接続され 、その際当該抵抗値は次のように選定されている、すなわち、第3制御電子回路 31の入力側における電圧が12〜14Vに低下するように選定される。
被牽引車の制御電子回路31は有利に適当なプラグコネクタを用いて牽引車の切 換、作動素子と接続される。
第2図の実施例では付加的安全構造機能が次のようにして付与される、すなわち ブレーキ系の3つの制御電子回路への給電が3つの別個の減結合されたDC/D C変換器21a〜21cを介して行なわれ、更に、いずれかの変換器の機能停止 に応動する指示装置が設けられるようにするのである。
このために、すべてのDC/DC変換器21a〜21cの出力側が、NANDゲ ート45の入力側と接続されており、このNANDゲート45は一方では線路4 7と抵抗R1とを介して搭載電源に接続され、他方ではアースに、すなわち線路 15に接続されている。
NANDゲート45のすべての入力側に電圧が加わる間はNANDゲート45の 信号線路53に接続された発光ダイオードD6は無電流状態に保持され暗状態に 保持される。少なくとも1つのDC/DC変換器の機能停止の場合信号線路53 にて電圧が現われる。例えば車両の計器盤に配置されている発光ダイオードD6 は当該機能停止状態を指示する。
D C/D C変換器の電圧給電装置の機能停止が指示されるように、上記指示 装置が接続構成され得る。このことは次のような事情に基因して生じ得る、すな わち、搭載電源への接続路に障害が起きたり又は搭載電源の機能障害が起ること に基因して生じ得る。
そのような作動ないし切換機能を充足し得るため、NANDゲート45は制御電 子回路23,27.31の1つと接続される。第2図には第1の制御電子回路2 3への接続路が破線で示しである。選択的に第2制御電子回路27への接続路を 設けてもよい。搭載電源の機能停止の際上記接続路を介してナンド(NAND) 素子45の電圧給電が行なわれる。図示の接続路の代わりに、補助電池25,2 9.33の1つからNAND素子45の端子49への線路を設けることもできる 。
ダイオードD4.D5は端子49に接続されている2つの給電経路の減結合のた めに用いられる。
NAND素子45の付加的入力側は線路47とアースとの間に設けられたR2と R3から成る分圧器、すなわち両抵抗間に位置する接続個所51に接続されてい る。搭載電源及びすべてのDC/DC変換器に異常がない限り、信号線路53は 無電流状態であり、光学的指示のために用いられる発光ダイオードは暗状態にお かれる。
変換器又は搭載電源のうちのいずれかの障害の際ダイオードD6は発光し、その 際そのために必要なエネルギは搭載電源の機能停止の際制御電子回路ないし所属 の補助電池の1つにより供給される。
複数のDC/DC変換器及びNAND素子の相応の設計の際さらに多くの制御電 子回路を接続しこれら電子回路を、被牽引車(トレーラ−)および/又は牽引車 (トラクタ)の付加的軸に配属させ得る。この場合でも、対角線配置ブレーキ装 置の形式で対角線方向配列を行なうこともできる。2つ以上の軸を、相応に設計 された唯1つの、制御電子回路により給電することもできる。
DC/DC変換器を用いて電圧給電装置について説明しである。これら変換器は 集積化された電流制限素子付リニア制御器として又は有利にスイッチングレギュ レータ部分として構成され得る。制御電子回路に対する所要の入力電力に応じて それら電子回路は研出形、通電形又はプッシュプル形変換器の方式で形成され得 る。第2図におけるように複数のスイッチングレギュレータ部分は信号評価装置 と共に、第2図に一点鎖線で示す1つのユニットにまとめられる。
1)懲 唄 審 輔 牛 国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装 置において、機器群(23,27,31)又は夫々の機器に1つの別個の給電回 路(21;21a,21b,21c)が配属されていることを特徴とする電圧給 電装置。
  2. 2.上記給電回路はDC/DC変換器(21;21a〜21c)を有する請求項 1記載の装置。
  3. 3.上記結電回路(21;21a〜21c)はリニヤ制御器、阻止形一、通電形 一又はプッシュプル形スイッチングレギュレータ部分として構成されている請求 項1記載の装置。
  4. 4.給電回路群(21a〜21c)に又は各給電回路(21)に少なくとも1つ の独立の補助電圧源(25,29,33)が配属されており、この補助電圧源は 給電回路の障害の際所属の電気機器(23,27,31)への電流給電を維持す る請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 5.補助電圧源(25,29,33)の電圧は搭載電源一電圧給電装置の電圧に ほぼ相応する請求項4記載の装置。
  6. 6.補助電圧源(25,29,33)の電圧は所属の電子機器(23,27,3 1)の給電電圧に相応する請求項4記載の装置。
  7. 7.補助電圧源(25,29,33)は給電回路により充電される請求項4から 6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 8.給電回路(21;21a〜21c)と補助電圧源(25,29,33)との 間に、上記補助電圧源の放電を阻止する回路素子が設けられている請求項4から 7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 9.上記回路素子はダイオード(D1〜D3)を有している請求項8記載の装置 。
  10. 10.給電回路群(21a〜21c)又は各給電回路に、給電回路(21a〜2 1c)の障害を指示する少なくとも1つの指示装置が配属されている請求項1か ら9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 11.上記指示装置は光学的指示体を具備および/又は複数の給電回路の場合信 号評価装置(45)を有する請求項10記載の装置。
  12. 12.上記信号評価装置はNAND素子(45)を有する請求項11記載の装置 。
JP63501438A 1987-04-29 1988-02-02 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置 Pending JPH02503078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3714193.7 1987-04-29
DE3714193A DE3714193C2 (de) 1987-04-29 1987-04-29 Spannungsversorgung für Regelelektronikkreise in der Bremssystemsteuerung von Fahrzeugen mit Anhängern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503078A true JPH02503078A (ja) 1990-09-27

Family

ID=6326458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501438A Pending JPH02503078A (ja) 1987-04-29 1988-02-02 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0363356B1 (ja)
JP (1) JPH02503078A (ja)
DE (2) DE3714193C2 (ja)
ES (1) ES2007827A6 (ja)
WO (1) WO1988008380A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036979A (ja) * 2000-06-10 2002-02-06 Bayerische Motoren Werke Ag 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム
JP2015100046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 バッテリー管理装置のバッテリー管理回路

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936638C1 (en) * 1989-11-03 1991-03-14 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Ensuring electrical power supply in motor vehicle - grouping electrical appliances according to their importance for safety of vehicle
GB2241394A (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Plessey Telecomm Uninterruptible power supply system
DE4139011A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-04 Jatco Corp Speichereinrichtung fuer steuereinheit eines kraftfahrzeuges
DE19508850A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Telefunken Microelectron Schaltungsvorrichtung, insbesondere für sicherheitskritische Systeme in Fahrzeugen zur Personenbeförderung
DE19720948A1 (de) * 1997-05-17 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungswandlung
DE19734598C1 (de) * 1997-08-09 1999-02-04 Continental Ag Sicherheitsrelevantes System, wie z. B. eine elektrische Bremsanlage oder eine elektrische Lenkanlage für ein Kraftfahrzeug
US6222341B1 (en) 1997-09-17 2001-04-24 Johnson Controls Technology Company Dual battery charge maintenance system and method
US6057666A (en) * 1997-09-17 2000-05-02 Johnson Controls Technology Company Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
DE69813862T2 (de) * 1997-10-27 2003-12-11 Johnson Controls Tech Co Verfahren und einrichtung zur ladesteuerung in einem elektrischen system mit zwei batterien
DE19855245B4 (de) * 1997-12-02 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Redundante Spannungsversorgung für elektrische Verbraucher
DE59907288D1 (de) * 1998-02-18 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur elektrischen energieversorgung
DE19951018A1 (de) 1999-10-22 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Betreiben eines Elektromotors
DE10149111A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Audi Ag Spannungsregelung für Fahrlicht und Innenbeleuchtung
DE102005004330A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 Robert Bosch Gmbh Bordnetz für sicherheitsrelevante Verbraucher
DE102005031514A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Spannungsversorgung von elektrischen Verbrauchern in Kraftfahrzeugen
FR2912851B1 (fr) * 2007-02-20 2011-06-03 Valeo Securite Habitacle Dispositif d'identification pour un vehicule automobile
DE102007039346A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur sicheren Spannungsversorgung
DE102008002358A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh Spannungsversorgung und Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
DE102009001050B4 (de) 2009-02-20 2021-09-23 Robert Bosch Gmbh Steuerbarer elektrischer Bremskraftverstärker für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines steuerbaren elektrischen Bremskraftverstärkers für ein Fahrzeug
GB2508856B (en) 2012-12-13 2019-11-20 Haldex Brake Prod Ab Trailer power system
DE102013225020A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Bordnetz zur fehlertoleranten und redundanten Versorgung
DE102022127164A1 (de) 2022-10-18 2024-04-18 Zf Cv Systems Global Gmbh Elektronisches Bremssystem, Anhängefahrzeug und Bremsensteuergerät

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073719A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toshiba Corp バツクアツプ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE196675C (ja) *
US3374779A (en) * 1966-03-04 1968-03-26 John H. Fergus Electric system
US4127782A (en) * 1975-09-18 1978-11-28 Sawafuji Electric Co., Ltd. Automotive power supply
US4207511A (en) * 1978-09-15 1980-06-10 Ford Motor Company Circuit for constant voltage power source
DE2936675C2 (de) * 1979-09-11 1981-11-19 Wörl-Alarm August Wörl, 8035 Gauting Notstrombatterie-Überwachungsschaltung
DE3007941A1 (de) * 1980-03-01 1981-09-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweispannungs-netzanlage
GB2120474B (en) * 1982-05-11 1985-10-23 Harmer & Simmons Ltd Standby power supply system
JPS6071A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 電池による負荷駆動装置
DE3322314C2 (de) * 1983-06-21 1986-01-02 Gebhard, Dietrich, 7502 Malsch Schaltungsanordnung für ein Zugfahrzeug

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073719A (ja) * 1983-09-29 1985-04-25 Toshiba Corp バツクアツプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036979A (ja) * 2000-06-10 2002-02-06 Bayerische Motoren Werke Ag 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム
JP4700841B2 (ja) * 2000-06-10 2011-06-15 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 低い電圧の搭載電気系統と、より高い電圧の搭載電気系統とを備えた自動車両のためのエネルギー供給システム
JP2015100046A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 バッテリー管理装置のバッテリー管理回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3714193C2 (de) 2001-01-11
ES2007827A6 (es) 1989-07-01
EP0363356A1 (de) 1990-04-18
DE3714193A1 (de) 1988-11-10
EP0363356B1 (de) 1991-05-02
DE3862643D1 (de) 1991-06-06
WO1988008380A1 (en) 1988-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503078A (ja) 電子機器用電圧給電装置、例えば自動車における安全関連機器用電圧給電装置
JP6837132B2 (ja) 自動車両電気システムおよび自動車両電気システムを備える車両
ES2303541T3 (es) Alimentacion de energia redundante para consumidores relacionados con seguridad en una red de a bordo.
US6333570B1 (en) Power supply system with two batteries of different voltage
JP6452724B2 (ja) エネルギ伝送装置及び搭載電源系統
JP3419736B2 (ja) 車輌用電気システム
JP2873766B2 (ja) 車両用2回路給電回路装置
WO2017208740A1 (ja) 管理装置および電源システム
US10576919B2 (en) Vehicle power supply control device
EP1378401B1 (de) Vorrichtung zur elektrischen Energieversorgung
JP2017537828A (ja) 搭載電源網
US11897489B2 (en) Protective device for decoupling electric control circuits in a redundant system for autonomous driving
JP2007131134A (ja) 車両用電源装置
US20230125088A1 (en) Brake system with at least two energy sources
CN110785311A (zh) 用于轨道车辆的车载网络、运行车载网络的方法以及轨道车辆
JP3334853B2 (ja) 車両用電源分配装置
CN209492395U (zh) 新能源商用车用低压配电控制系统
CN114008884A (zh) 车载电网和用于这种车载电网的功率模块
DE102020202466A1 (de) Redundantes Bordnetzsystem und Kraftfahrzeug
CN113613957A (zh) 用于机动车的电能网络和用于运行机动车的电能网络的方法
US11626722B2 (en) On-board power supply system for a vehicle
US4938542A (en) Braking system and break-away braking system
CN115648940A (zh) 用于控制电动车辆的电气系统的方法和主控制单元
JP3257685B2 (ja) 電源分配システム
CN112219332A (zh) 在机动车中给电负载供电的车载电网装置以及机动车、切换装置和运行车载电网装置的方法