JP2002034444A - 鮮魚片の製造方法 - Google Patents

鮮魚片の製造方法

Info

Publication number
JP2002034444A
JP2002034444A JP2000212869A JP2000212869A JP2002034444A JP 2002034444 A JP2002034444 A JP 2002034444A JP 2000212869 A JP2000212869 A JP 2000212869A JP 2000212869 A JP2000212869 A JP 2000212869A JP 2002034444 A JP2002034444 A JP 2002034444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
fish
pieces
sterilization
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212869A
Other languages
English (en)
Inventor
Buntoku So
文徳 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000212869A priority Critical patent/JP2002034444A/ja
Publication of JP2002034444A publication Critical patent/JP2002034444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 魚片の新鮮な鮮紅色を保持し、人体に有害な
一酸化炭素を残留させない鮮魚片の製造方法の提供。 【解決手段】 原料魚を供給後に血抜きし、オゾン殺菌
の後、魚を三枚下ろしにして皮を剥ぎ、さらに修正、刺
除去の後、10℃で消毒殺菌し、その後、真空包装し、
さらに−105℃以下で低温急速凍結し、最後に箱詰め
して−20℃以下で冷凍庫に保存する鮮魚片の製造方法
において、該消毒殺菌において、40〜60%のオゾン
と、20〜30%の窒素と、20〜30%のオゾンを混
合して5〜50倍大気圧力に加圧したもので20分以上
消毒殺菌を行うと共に、魚片のマイオグロビン及びヘモ
グロビンを酸素結合型の鮮紅色となすことを特徴とす
る、鮮魚片の製造方法としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一種の鮮魚片の製造
方法に係り、特に鮮魚片の製造過程中に、50%の酸
素、25%の液体窒素、及び25%のオゾンの比率の混
合体を加えて5倍大気圧力の高圧下で魚肉に対して消毒
殺菌処理を行う製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の鮮魚片の加工方法はほぼ以下のフ
ローによる。即ち、原料魚→氷漬け→血抜き→三枚に下
ろす→皮剥→除膜→刺除去→洗浄→塩水に浸漬→オゾン
水に浸漬し消毒殺菌→外表の水分拭き取り→真空包装→
急速凍結→包装→冷凍保存。
【0003】業界では、さらに鮮魚肉片に外観上の新鮮
感をもたらす鮮紅色をつけるために、一酸化炭素ガスに
よる発色処理を行っている。鮮魚片の紅色は、筋肉中に
含有する色素蛋白によるもので、それは主にマイオグロ
ビン(myoglobin;Mb)とされるが、別に少
量のヘモグロビン(hemoglobin;Hb)も有
している。これらの色素蛋白は生物体内で主に酸素ガス
を運ぶ機能を果たして酸素ガスと可逆的結合可能であ
り、その形態はoxyMb(或いはoxyHb)とされ
いわゆる酸素結合型で、色は鮮紅色を呈する。酸素ガス
が離脱する時、その形態はdeoxyMB(或いはde
oxyHb)とされ、いわゆる還元型とされ、色は暗紅
色を呈する。動物の死後、筋肉中の酸素が欠乏し、この
ため筋肉は還元型の暗紅色を呈し、一旦筋肉を切開する
と、その空気中に暴露された筋肉部分は再度酸素ガスを
吸収して鮮紅色の酸素結合型となる。さらに、一酸化炭
素(CO)ガスは色素蛋白に対して、酸素結合型或いは
還元型のいずれであっても強力な親和力を有し、それは
酸素ガスの250倍である。このため非常に容易にCO
型Mb(Mbco)或いはCO型Hb(Hbco)を形
成し、その色はまた鮮紅色を呈する。且つ一旦形成後に
は色素蛋白が酸化しにくく、酸化による褐色のmetM
b(或いはmetHb)を形成しにくく、明らかに酸素
結合型色素蛋白より安定しており、常温下での保存、或
いは−20℃での冷凍貯蔵のいずれによっても長時間鮮
紅色を維持することができる。
【0004】しかし、一酸化炭素は人体の健康に対する
影響が非常に大きく、それが残留する鮮魚片を食用者が
食べる時に一酸化炭素が散逸して不良な影響を形成し
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主要な目的
は、一種の鮮魚片の製造方法を提供することにあり、そ
れは、50%の酸素、25%の(液体)窒素、及び25
%のオゾンの比率の混合体を5倍大気圧力に加圧する技
術手段を以て、鮮魚片に対して20分以上の消毒殺菌処
理を行い、これにより鮮魚片の鮮紅色の保持を達成する
と共に、一酸化炭素等の有害物質の残留を形成しないよ
うにした方法であるものとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原料
魚を供給後に血抜きし、オゾン殺菌の後、魚を三枚下ろ
しにして皮を剥ぎ、さらに修正、刺除去の後、10℃で
消毒殺菌し、その後、真空包装し、さらに−105℃以
下で低温急速凍結し、最後に箱詰めして−20℃以下で
冷凍庫に保存する鮮魚片の製造方法において、該消毒殺
菌において、40〜60%のオゾンと、20〜30%の
窒素と、20〜30%のオゾンを混合して5〜50倍大
気圧力に加圧したもので20分以上消毒殺菌を行うと共
に、魚片のマイオグロビン及びヘモグロビンを酸素結合
型の鮮紅色となすことを特徴とする、鮮魚片の製造方法
としている。請求項2の発明は、請求項1に記載の鮮魚
片の製造方法において、50%酸素と、25%窒素と、
25%オゾンとの混合気体を20倍大気圧力に加圧した
もので20分消毒を行うことを特徴とする、鮮魚片の製
造方法としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示されるように、本発明の
鮮魚片の製造方法によると、原料魚を供給後に血抜き
し、オゾン殺菌の後、魚を三枚下ろしにして皮を剥ぎ、
さらに整形刀で刺を除去して鮮魚片となし、その後10
℃以下で消毒殺菌し、さらに規格によりクラス分けし真
空包装し、並びに−105℃以下で低温急速凍結し、最
後に箱詰めして−20℃以下で冷凍庫に保存する。
【0008】その特徴は、該消毒殺菌技術の方法が、4
0〜60%のオゾンと、20〜30%の(液体)窒素
と、20〜30%のオゾンを混合して5〜50倍大気圧
力に加圧したもので20分以上消毒を行う方法を採用し
ていることにある。高圧により魚片中の赤血球を破壊
し、強制的にそれと酸素を結合させて酸素結合型マイオ
グロビン及び酸素結合型ヘモグロビンを形成することに
より、魚片に鮮紅色を現出させる。並びに、液体窒素に
よりそれを有効に隔離して、その安定性を保持し、さら
にオゾンの発揮する殺菌作用により、魚片を殺菌消毒
し、且つ魚片が鮮紅色を現出した時に、−105℃以下
で急速に凍結することにより、その新鮮度を保持し、予
期された一酸化炭素が残留しない製造方法を達成してい
る。
【0009】以上により、産業上量産する時には、50
%酸素と、25%(液体)窒素と、25%オゾンとの混
合気体を20倍大気圧力に加圧したもので20分消毒を
行うことにより良好な効果が得られる。
【0010】
【発明の効果】総合すると、本発明の技術方法は、人体
に無害である酸素、窒素元素を利用して鮮魚片を製造
し、魚片の新鮮な鮮紅色を保持し、一酸化炭素残留の欠
点を克服し、産業上の利用性を有している。本発明の方
法はその出願前に公開されておらず、特許の要件を満た
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造フローチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料魚を供給後に血抜きし、オゾン殺菌
    の後、魚を三枚下ろしにして皮を剥ぎ、さらに修正、刺
    除去の後、10℃で消毒殺菌し、その後、真空包装し、
    さらに−105℃以下で低温急速凍結し、最後に箱詰め
    して−20℃以下で冷凍庫に保存する鮮魚片の製造方法
    において、 該消毒殺菌において、40〜60%のオゾンと、20〜
    30%の窒素と、20〜30%のオゾンを混合して5〜
    50倍大気圧力に加圧したもので20分以上消毒殺菌を
    行うと共に、魚片のマイオグロビン及びヘモグロビンを
    酸素結合型の鮮紅色となすことを特徴とする、鮮魚片の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鮮魚片の製造方法にお
    いて、50%酸素と、25%窒素と、25%オゾンとの
    混合気体を20倍大気圧力に加圧したもので20分消毒
    を行うことを特徴とする、鮮魚片の製造方法。
JP2000212869A 2000-07-13 2000-07-13 鮮魚片の製造方法 Pending JP2002034444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212869A JP2002034444A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 鮮魚片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212869A JP2002034444A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 鮮魚片の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034444A true JP2002034444A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18708716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212869A Pending JP2002034444A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 鮮魚片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034444A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609487A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Aseptic composition for sterilisation using ozone in liquid carbon dioxide
WO2006053472A1 (fr) * 2004-11-22 2006-05-26 Zhuhai Well Group Corporation Procede et appareil de conservation des aliments
EP1785036A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Fortune Frozen Foods, Co Ltd Method of preserving fish
KR100751897B1 (ko) 2006-07-28 2007-08-23 이포싱 신선한 색을 갖는 생선 고기의 제조 방법
EP1862074A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Po-Hsing Lee Method of producing fish meat having fresh color
JP2012196181A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kagoshima Univ 魚血合肉の褐変抑制方法
CN104186634A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 华中农业大学 一种延长草鱼鲜肉货架期的方法
CN113632823A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 广东雨嘉水产食品有限公司 一种鱼肉消毒方法及其消毒装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609487A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Aseptic composition for sterilisation using ozone in liquid carbon dioxide
WO2006053472A1 (fr) * 2004-11-22 2006-05-26 Zhuhai Well Group Corporation Procede et appareil de conservation des aliments
EP1785036A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Fortune Frozen Foods, Co Ltd Method of preserving fish
EP1862074A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Po-Hsing Lee Method of producing fish meat having fresh color
KR100751897B1 (ko) 2006-07-28 2007-08-23 이포싱 신선한 색을 갖는 생선 고기의 제조 방법
JP2012196181A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kagoshima Univ 魚血合肉の褐変抑制方法
CN104186634A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 华中农业大学 一种延长草鱼鲜肉货架期的方法
CN113632823A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 广东雨嘉水产食品有限公司 一种鱼肉消毒方法及其消毒装置
CN113632823B (zh) * 2021-08-30 2023-10-24 广东雨嘉水产食品有限公司 一种鱼肉消毒方法及其消毒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1862074B1 (en) Method of producing fish meat having fresh color
KR100964750B1 (ko) 진공처리과정을 포함하는 간장게장의 제조방법 및 이를 위한 간장게장의 제조장치
JP2002034444A (ja) 鮮魚片の製造方法
JP3646993B2 (ja) 赤身魚類の処理方法
JP2015019665A (ja) 低塩の塩蔵クラゲ
ES2395730T3 (es) Método para mejorar la eficacia biocida de hielo seco
JP2006275441A (ja) 水素ガス含有氷、その製造方法及び生鮮食品の保存方法
US1538369A (en) Method of preserving meats, milk, vegetables, fruits, and other edibles
US20080286407A1 (en) Method of producing fish meat having fresh color
CN108771153A (zh) 一种保鲜葡萄油梨果泥的制备方法
JP4341799B2 (ja) 生肉鮮魚類の保存方法
JP2008035854A (ja) 野菜又は果実の鮮度保持方法
JP4328760B2 (ja) 魚肉保存方法
KR20150066238A (ko) 훈제전복 및 이의 제조방법
JP4688777B2 (ja) 活蟹の保存方法
US20100239731A1 (en) Method of producing fish meat having fresh color
WO2010134149A1 (ja) 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
KR20180064916A (ko) 참치회 숙성방법
TWI284511B (en) Handling method of fish hue
JP4065451B2 (ja) 魚類保存方法
JP2007512005A (ja) 長期、数十ヶ月に渡って魚または肉食品を保存する効果を生じさせ、それにより新鮮な製品の物性を保存する物理的方法
JP3813947B2 (ja) カット野菜の静菌方法
KR20020004700A (ko) 맑은 색을 갖는 생선살 슬라이스 제조방법
KR100728700B1 (ko) 전복 내장 통조림의 제조방법
KR102633475B1 (ko) 양파와 연옥을 이용한 염장 생선의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520