JP2002034040A - 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置 - Google Patents

動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置

Info

Publication number
JP2002034040A
JP2002034040A JP2000216959A JP2000216959A JP2002034040A JP 2002034040 A JP2002034040 A JP 2002034040A JP 2000216959 A JP2000216959 A JP 2000216959A JP 2000216959 A JP2000216959 A JP 2000216959A JP 2002034040 A JP2002034040 A JP 2002034040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
generated
encoding
repeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806289B2 (ja
Inventor
Masaaki Hyodo
正晃 兵頭
Tadao Matsuura
忠男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000216959A priority Critical patent/JP3806289B2/ja
Publication of JP2002034040A publication Critical patent/JP2002034040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806289B2 publication Critical patent/JP3806289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非標準映像信号が入力された場合に、少ない
フレームメモリ量でフレームシンクロナイザを実現し、
符号化制御が容易なフレームメモリ管理方法及びフレー
ムメモリ管理装置を提供する。 【解決手段】 映像信号がNTSCデコーダ2、前処理
部3を通ってフレームメモリ4に一旦記録される。フレ
ームメモリ4はNTSCデコーダ2で入力映像信号から
生成される外部同期信号8に同期して記録される。フレ
ームメモリ4から読み出された画像データはMPEG2
エンコーダ6でエンコードされ、符号化出力端子7から
出力される。コントローラ5では内部の自走カウンタに
従って内部同期信号10が生成される。前処理部3では
外部同期信号8と内部同期信号10の相対関係から、フ
レームを繰り返しエンコードすることを示すリピート信
号を生成し、コントローラ5に出力する。コントローラ
5はリピート信号が発生した次のフレームの符号化タイ
プによって、符号化するフレームを適応的に切り替えて
符号化するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号をフレー
ム内符号化、前方向からの予測符号化、双方向からの予
測符号化を用いて高能率に符号化する動画像符号化装置
に適用するフレームメモリ管理方法、及びフレームメモ
リ管理装置に関するもので、特に非標準映像信号が入力
される場合でも内部同期信号に従ってフレーム単位で適
切な符号化を実現するフレームメモリ管理方法、及びフ
レームメモリ管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像データをMPEG2方式でリ
アルタイムに高能率符号化してハードディスクやDVD
−RW、DVD−RAM等のディスク媒体に記録する映
像記録装置が実現されている。
【0003】このような映像記録装置に入力される映像
信号は標準信号だけでなく、例えばVTRの高速再生映
像などの非標準信号も入力されることがあり得る。MP
EG2方式では映像信号をフレーム単位に符号化するの
が一般的であるが、非標準信号の場合は入力映像信号か
ら生成した同期信号(以下、外部同期信号と呼ぶ)と内
部の高能率符号化で用いるフレーム同期信号(以下、内
部同期信号と呼ぶ)でずれが生じるため、MPEG2ビ
デオエンコーダの前段にフレームシンクロナイザが必要
になる。
【0004】フレームシンクロナイザを備えた高能率符
号化装置として、特開平11−112937号公報記載
の技術(以下では従来例と呼ぶ)がある。図9に従来例
の構成例をブロック図で示す。
【0005】図9において、映像入力信号端子21から
映像信号が入力され、フレームシンクロナイザ22で内
部同期信号に同期した信号に変換され、MPEG−Vエ
ンコーダ24に入力される。またフレームシンクロナイ
ザ22では外部同期信号と内部同期信号の関係から、後
述するフレーム繰り返し、又はフレーム抜け(以下では
それぞれリピート、スキップと呼ぶ)となるように制御
し、この制御信号をマイコン23に出力する。マイコン
23はリピート、スキップ情報に応じてMPEG−Vエ
ンコーダ24の符号化を制御する。
【0006】フレームシンクロナイザ22では外部同期
信号と内部同期信号の位相差を測定し、位相差が0フレ
ーム以下になれば入力フレームを繰り返してMPEG−
Vエンコーダに出力し、位相差が1フレーム以上になれ
ば入力フレームのうち1フレームを抜いてMPEG−V
エンコーダ24に出力する。
【0007】図10に特開平11−112937号公報
に記載のフレームシンクロナイザの制御をタイムチャー
トで示す。図10(a)は外部同期信号で、入力フレー
ム(b)は外部同期信号(a)に同期して入力される。
(c)、(d)は内部同期信号の周期が外部同期信号の
周期よりも短い場合の動作で、内部同期信号1(c)が
外部同期信号(a)に追い付いた時点のフレーム(図1
0ではフレームf5)を繰り返し出力する。また
(e)、(f)は内部同期信号の周期が外部同期信号の
周期よりも長い場合の動作で、内部同期信号2(e)と
外部同期信号(a)の位相差が1フレーム以上になった
時点で次のフレーム(図10ではフレームf6)を抜い
て、その次のフレームを出力する。
【0008】そして、フレームが繰り返された場合に
は、繰り返されたフレームは全フレームと同一なのでP
ピクチャ(前フレームから予測符号化するフレーム)と
して動きベクトルを0にする制御を行い、フレームが抜
かれた場合には、抜かれたフレームの前フレームと直後
のフレームは時間的距離が倍になっていることに対応し
て動きベクトル探索範囲を増やす制御を行うものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
ではフレームシンクロナイザ22、MPEG−Vデコー
ダ24が独立して制御されているため、それぞれでフレ
ームメモリを備える必要があるという問題があった。
【0010】図10の(e)、(f)の場合、フレーム
f4の出力期間に入力フレーム(b)ではフレームf5
の入力が終了し、フレームf6の入力が始まっている。
従って、図9のフレームシンクロナイザ22にはフレー
ムf5の全てと、フレームf4とフレームf6の一部を
保持しておく必要があり、2〜3フレーム分のフレーム
メモリが必要になる。
【0011】図11にMPEG方式で符号化する場合の
符号化タイミングを示す。MPEG方式では、フレーム
内符号化するIピクチャ、前方向から予測符号化するP
ピクチャ、双方向から予測符号化するBピクチャの3種
類の符号化タイプに分けて符号化することが多い。図1
1はIピクチャ、Pピクチャの間に2枚のBピクチャが
存在する場合の例で、入力フレーム(b)のフレーム番
号の下のB、B、Iが符号化タイプを示す。図11で
は、入力フレーム(b)はf1、f2、f3の順に入力
され、内部同期信号(a)に同期して符号化フレーム
(c)に記載の順に符号化する。
【0012】MPEG方式の符号化タイプのうち、P、
Bピクチャは予測に用いるフレームを符号化した後に符
号化する。例えばフレームf1、f2はフレームf3か
ら予測するので、まずフレームf3を符号化し、その後
に符号化する。MPEGではこのようにフレーム順を入
れ替える(以下ではリオーダリングと呼ぶ)必要がある
ためのフレームメモリが必要になる。図11のようにB
ピクチャが2枚の場合、符号化フレームがf3のタイミ
ングで入力フレームとしてf1からf4までの4フレー
ムを保持する必要があるので、リオーダリングのために
4フレーム分のメモリが必要になる。
【0013】従って、従来例ではフレームシンクロナイ
ザ22とMPEG−Vエンコーダ24のリオーダリング
とで合計6〜7フレームの大容量フレームメモリが必要
になるという問題があった。
【0014】また、従来例では繰り返しフレームをPピ
クチャとして符号化するが、そのためにI、P、Bピク
チャの順が周期的でなくなり、MPEG−Vエンコーダ
24での発生符号量制御が複雑になるという問題があっ
た。
【0015】本発明は、これらの問題点に鑑み、フレー
ムシンクロナイザとMPEG−Vエンコーダのフレーム
メモリ容量が少なくてすみ、またI、P、Bピクチャの
出現を周期的にすることが可能なフレームメモリ管理方
法、及びフレームメモリ管理装置を提供することを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、外部同期信
号と内部同期信号のずれ量からリピート信号を発生し、
リピート信号が発生した次のフレームの符号化タイプに
よって符号化するフレームを適応的に切り替えることで
フレームメモリ容量が少なくてすみ、I、P、Bの周期
も保つことのできる動画像符号化装置におけるフレーム
メモリ管理方式、及びフレーム管理装置を提供する。
【0017】従って、本発明の動画像符号化におけるフ
レームメモリ管理方法は、外部から入力される映像信号
に従って外部同期信号を生成し、該外部同期信号に同期
して映像信号をフレームメモリに記録し、外部同期信号
とは独立した内部同期信号に同期して前記映像信号をフ
レームメモリから読み出して高能率符号化する動画像符
号化装置におけるフレームメモリ管理方法であって、前
記フレームメモリへの記録フレーム数が読み出しフレー
ム数よりも少ない場合に、同一フレームを繰り返し符号
化することを示すリピート信号を発生し、リピート信号
が発生したタイミング以降の符号化フレームの符号化タ
イプによって、読み出しフレームを適応的に選択するこ
とを特徴とするものである。
【0018】ここで、前記リピート信号を、前記外部信
号の1周期期間に前記内部同期信号が1周期より多く含
まれる場合に発生することを特徴とするものである。
【0019】また、前記リピート信号が発生した場合、
該リピート信号が発生したタイミング以降の符号化フレ
ームのうち、符号化タイプがフレーム内符号化、もしく
は前方向からの予測符号化となるフレームとして、リピ
ート信号が発生しない場合に選択するフレームよりも時
間的に1フレーム前のフレームを選択し、選択したフレ
ームもしくは選択したフレームの直前のフレームを繰り
返し符号化することを特徴とするものである。
【0020】本発明の動画像符号化におけるフレームメ
モリ管理装置は、外部から入力される映像信号に従って
生成された外部同期信号に同期して映像信号を記録する
フレームメモリと、該外部同期信号とは独立した内部同
期信号に同期して映像信号をフレームメモリから読み出
して高能率符号化する高能率符号化部と、フレームメモ
リの書き込みアドレス、読み出しアドレスを制御するコ
ントローラを備えた動画像符号化装置におけるフレーム
メモリ管理装置であって、前記フレームメモリへの記録
フレーム数が読み出しフレーム数よりも少ない場合に、
同一フレームを繰り返し符号化することを示すリピート
信号を発生し、前記コントローラはリピート信号が発生
したタイミング以降の符号化フレームの符号化タイプに
よって、読み出しフレームを適応的に選択することを特
徴とするものである。
【0021】ここで、前記コントローラが、前記外部同
期信号の1周期期間に前記内部同期信号が1周期より多
く含まれる場合に前記リピート信号を発生することを特
徴とするものである。
【0022】また、前記リピート信号が発生したタイミ
ング以降で、符号化タイプがフレーム内符号化、もしく
は前方向からの予測符号化となるフレームとして、リピ
ート信号が発生しない場合に符号化するフレームよりも
時間的に1フレーム前のフレームを選択し、選択したフ
レームもしくは選択したフレームの直前のフレームを繰
り返し符号化することを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0024】〔第1の実施の形態〕図1に本発明の実施
の形態の一例として、NTSC映像信号を入力し、MP
EG2方式で符号化する場合に、本発明のフレームメモ
リ管理方式及びフレームメモリ管理装置を適応する場合
のブロック図を示す。
【0025】図1では、映像入力端子1からNTSC映
像信号が入力され、NTSCデコーダ2でNTSC映像
信号から外部同期信号8とデジタル映像信号9を生成し
前処理部3に出力する。外部同期信号8は1フレームの
開始を示すパルスである。前処理部3ではデジタル映像
信号9から有効画像領域の切り出しやフィルタ処理(解
像度変換)等を行い、処理後の映像データ12をフレー
ムメモリ4に出力する。前処理部3ではNTSCデコー
ダ2から入力される外部同期信号8とコントローラ5か
ら入力される内部同期信号10から後述するリピート、
スキップ信号の生成も行い、コントローラ5に出力す
る。ここで、内部同期信号10はフレームの符号化開始
を示すパルスである。フレームメモリ4はリオーダリン
グ用に5フレーム分のフレームメモリ(FM1〜FM
5)を備え、MPEG2エンコーダ6の指示に従って符
号化する画像データを出力する。
【0026】MPEG2エンコーダ6ではフレームメモ
リ4から画像データ13を入力し、符号化データを符号
化出力端子7に出力する。コントローラ5は自走するカ
ウンタを基に一定間隔で発生する内部同期信号10を出
力するとともに、前処理部3を介してフレームメモリ4
への入力(書き込み)フレームメモリとMPEG2エン
コーダ6を介してフレームメモリ4からの出力(読み出
し)フレームメモリの制御及びMPEG2エンコーダ6
の符号化制御を行う。
【0027】フレームメモリ4とMPEG2エンコーダ
6の間の画像データの入出力には、符号化する画像デー
タだけでなく、予測に用いる画像も含まれるが、本発明
の特徴であるフレームメモリ管理には影響しないので、
説明は省略する。
【0028】次に図2〜図4を使って本発明の特徴であ
るフレームメモリ管理方式を説明する。図2は前処理部
3でのリピート、スキップ信号の発生を示す状態遷移図
である。
【0029】図3において、まず「スタート」状態から
開始し、外部同期信号が発生すれば「通常1」状態に遷
移し、内部同期信号が発生すれば「通常2」状態に遷移
する。そして「通常1」状態では外部同期信号が発生す
れば「スキップ」状態に遷移してスキップ信号を発生し
た後に「通常1」に戻り、内部同期信号が発生すれば
「通常2」状態に遷移する。「通常2」状態では内部同
期信号が発生すれば「リピート」状態に遷移してリピー
ト信号を発生した後に「通常2」に戻り、外部同期信号
が発生すれば「通常1」状態に遷移する。
【0030】図2の状態遷移では、外部同期信号と内部
同期信号が交互に発生すればリピート信号、スキップ信
号ともに発生せずに「通常1」と「通常2」を遷移し、
外部同期信号が連続して発生すればスキップ信号が発生
され、内部同期信号が連続して発生すればリピート信号
が発生される。
【0031】図3、図4にコントローラ5で行われるフ
レームメモリ4への入力(書き込み)、及びフレームメ
モリ4からの出力(読み出し)のタイムチャートを示
す。図3は標準信号が入力される場合、図4は非標準信
号が入力される場合である。なお、符号化タイプのなら
びは図11と同一でB、B、I、B、B、P、...で
あるとする。
【0032】図3(a)は入力フレームを外部同期信号
に従ってフレームメモリ4に入力する制御を示し、
(b)は内部同期信号に従ってフレームメモリ4から出
力する制御を示す。また(c)はコントローラ5での入
力フレーム、出力フレームの管理状態を示す。
【0033】図3の書き込み制御(a)は書き込み開始
から5フレームまでは入力されるフレームf1〜f5を
FM1から順番に書き込み、その後は読み出しが完了し
たフレームメモリに順次書き込む。例えば入力フレーム
f6は、その直前にフレームf3の読み出しが完了した
FM3に書き込む。
【0034】読み出し制御(b)は、最初の3フレーム
の書き込みが終了した次の内部同期信号から(フレーム
期間T4から)開始する。読み出し順は、リオーダリン
グを考慮してI、B、B、Pの順である。
【0035】コントローラ5は、内部同期信号をトリガ
として入力FMと出力FMを決定する。出力FMはその
まま1フレーム期間(内部同期信号から次の内部同期信
号までの期間)で用いられ、入力FMは1フレーム期間
に入力を開始するフレームに用いられる。例えばフレー
ム期間T4では、出力FMとしてFM5を指定し、フレ
ーム期間T4に入力を開始するフレームf5の入力先と
して用いられる。コントローラ5での管理状態(c)
は、まず入力FMをFM1から順に内部同期信号に同期
してインクリメントし、FM5以降は直前の出力FMの
値とする。例えばFM5の次は、FM5に入力時の出力
FMであるFM3とする。出力FMは、まずIフレーム
として符号化するf3が記録されているFM3を選択
し、次にリオーダリングで遅らせたf1、f2が記録さ
れたFM1、FM2とし、これを繰り返す。
【0036】図4は入力映像信号の周期が標準信号の周
期よりも長い場合のフレームメモリ4の制御を示すタイ
ムチャートである。この場合、内部同期信号が外部同期
信号を追い抜くことがあり、追い抜きが起こるとフレー
ムを重複して符号化する必要がある。
【0037】図4の書き込み/読み出し制御は、コント
ローラ状態(c)でリピート信号が発生した場合のみ図
3で示した標準信号の制御と異なる。図4では、フレー
ムf5が入力されている間に内部同期信号が2回発生す
るので、2回目の内部同期信号でリピート信号が発生す
る。リピート信号が発生したタイミングでは入力フレー
ムf5の入力が継続しており、コントローラ状態(c)
においてフレーム期間T5で指定した入力FM(FM
3)が用いられないので、フレーム期間T6では入力F
Mを更新せずFM3を継続する。出力FMは、符号化タ
イプがBピクチャの場合は標準信号と同様の選択を行
い、リピート信号発生後で符号化タイプがI又はPピク
チャのピクチャとなる最初のピクチャの場合は標準信号
で選択するフレームよりも1フレーム前の画像を選択す
る。例えば、フレーム期間T7での出力FMの選択は、
図3に示した標準信号ではFM3に記録されたフレーム
f6をPピクチャとして選択するところを、図4の場合
ではFM5に記録されたフレームf5(フレームf6よ
りも1フレーム前の画像)をPピクチャとして符号化す
る。
【0038】フレームf3をIピクチャとして符号化
し、フレームf5をPピクチャとして符号化するので、
その間のフレームf4をBピクチャとして2回符号化す
る(フレーム期間T8、T9)。リピート信号の発生に
よってフレーム期間T6は入力FMの更新をしなかった
ために、フレーム期間T6以降は入力FMとして直前の
出力FMではなく、さらに1フレーム前の出力FMを用
いる。例えばフレーム期間T7の入力FMはフレーム期
間T5の入力FMであるFM1を用いる。一方、出力F
Mはフレーム期間T8、T9でフレームの更新を行わな
いので、同一フレームの符号化後(図4ではフレーム期
間T10以降)は再び入力FMとして、直前の出力FM
を用いるように制御する。
【0039】次に、図5に図3、4のコントローラ状態
(c)の制御をフローチャートで示す。図5は1フレー
ムの符号化を行う動作を示すもので、符号化中は1フレ
ーム毎に図5の動作を繰り返す。コントローラ5では、
フレーム毎にカウントアップする変数「入力フレーム番
号」、リピート信号が発生し、繰り返し符号化するフレ
ームがあることを示す「リピートフラグ」と、各フレー
ムメモリの状態を示す変数「FM状態」を用いる。
【0040】「入力フレーム番号」は定期的にリセット
しても構わない。また、図6に「FM状態」の構成例を
示す。「FM状態」は5フレーム分のフレームメモリF
M1〜FM5に対応して、それぞれ「状態」、「フレー
ム番号」、「リピートフレーム」を保持する。「状態」
は次のフレーム期間の各フレームメモリの状態を示し、
入力可能な「空き」、まだ符号化されていないフレーム
を保持している「使用中」、次の内部同期信号が発生す
るまでの間に保持しているフレームを出力する「読み出
し」、次の外部同期信号が発生すると書き込みを開始す
る「次書き込み」のいずれかになる。「フレーム番号」
は保持、読み出し又は書き込みする「入力フレーム番
号」を示す。「リピートフレーム」はリピート信号が発
生した場合に繰り返し符号化するフレームを示す。また
フレーム番号は保持、読み出し又は書込する入力フレー
ム番号を示す。
【0041】図6は、図3及び図4のフレーム期間T4
での状態を示したもので、FM1〜FM4にそれぞれフ
レーム番号1〜4のフレーム(f1〜f4)を保持し、
次の外部同期が発生するとFM5にフレーム番号5のフ
レーム(f5)を入力し、FM3からフレーム番号3の
フレーム(f3)を読み出すことを示している。フレー
ム期間T4ではリピート信号は発生していないので、
「リピートフレーム」は全てNoとなる。
【0042】図5において、ステップ101で内部同期
信号が発生されるのを待ち、内部同期信号が発生する
と、ステップ102〜112で入力FMと出力FMの制
御を行う。まずリピート信号が発生しているかどうかを
判定し(ステップ102)、リピート信号が発生してい
ない場合、即ち通常状態の場合は「入力フレーム番号」
をインクリメントし(ステップ103)、「リピートフ
ラグ」がONかOFFかを判定する。「リピートフラ
グ」がOFFの場合、即ち通常状態の場合は入力FMを
直前の出力FMにセットする(ステップ105)。そし
てステップ106で出力FMをセットする。出力FMは
図6に示した「FM状態」と、符号化タイプのならびか
ら判定する。
【0043】ステップ102でリピート信号が発生して
いる場合は、繰り返し符号化するフレームがあることを
示す「リピートフラグ」をONに設定し(ステップ11
1)、入力FMの設定を飛ばしてステップ108に移
る。
【0044】また、ステップ104で「リピートフラ
グ」がONとなるのは、ステップ111を通って入力F
Mの設定が1回抜け、出力FMの設定が先に進んだ状態
の場合なので、入力FMとして2フレーム前の出力FM
を設定する(ステップ107)。次にステップ108で
「FM状態」の「リピートフレーム」が設定されている
フレームがあるかどうかを判定し、「リピートフレー
ム」が設定されていない場合は次に出力するフレームの
符号化タイプがIピクチャかPピクチャであるかどうか
を判定する(ステップ109)。
【0045】IピクチャでもPピクチャでもない場合は
ステップ106に移り、通常状態と同一の出力FMをセ
ットする。ステップ109で符号化タイプがIピクチャ
もしくはPピクチャの場合は、出力FMとして、通常状
態よりも1フレーム前のフレームをセットし、「リピー
トフレーム」を設定する。「リピートフレーム」は、B
ピクチャがある場合は出力FMとして設定したフレーム
の1フレーム前のBピクチャに設定し、Bピクチャがな
い場合は出力FMそのものに設定する(ステップ11
0)。
【0046】ステップ108で「リピートフレーム」が
設定されている場合は、「リピートフレーム」が設定さ
れているフレームメモリを出力FMとし、リピートフラ
グをOFFとし、「FM状態」の「リピートフレーム」
を解除する(ステップ112)。
【0047】図7に、図4で示したタイムチャートのコ
ントローラ状態(c)に、図5で示したフローチャート
での制御を加えたタイムチャートを示す。
【0048】リピート信号が発生するとリピートフラグ
が立ち(フレーム期間T6)、さらにPピクチャの符号
化を行うフレーム期間にリピートフレームを設定し(フ
レーム期間T7)、FM4を繰り返しエンコードするよ
うに設定した後にリピートフラグをOFF、リピートフ
レームの解放を行う(フレーム期間T8)。
【0049】〔第2の実施の形態〕図8に第2の実施の
形態のフレームメモリ管理を示すタイムチャートを示
す。第2の実施の形態は、請求項3及び6の本発明で、
特にリピート信号が発生した場合にIピクチャもしくは
Pピクチャを繰り返し符号化する場合に対応するもの
で、第1の実施の形態とは、図7のステップ110のリ
ピートフレームの設定方法が大きく異なる。
【0050】第1の実施の形態ではステップ110にお
いて、Bピクチャがある場合はBピクチャをリピートフ
レームとし、Bピクチャがない場合はI又はPピクチャ
をリピートフレームとしていたが、第2の実施の形態で
は常にI又はPピクチャをリピートフレームとする点に
特徴がある。
【0051】また、第1の実施の形態ではリピート発生
時に2フレーム前の出力FMを次の入力FMとしていた
が(図5のステップ107)、第2の実施の形態では2
フレーム前の出力FMから読み出したフレームを重複し
て符号化するため(ステップ112で制御する)、図5
のステップ107の部分はステップ105と同一の動作
とする必要があるが、それ以外は第1の実施の形態と同
一の動作である。
【0052】第2の実施の形態では、リピートフレーム
は既に符号化されたフレームと同一フレームを用いるの
で、MPEG2エンコーダ6でフレーム全体を予測画像
かつ予測誤差を0とするなどして発生符号量を劇的に少
なくすることができる。
【0053】〔第1、2の実施の形態の変形例〕第1、
2の実施の形態は内部同期信号、外部同期信号ともにフ
レームの開始を示すパルスであったが、インターレース
画像をフィールド単位に符号化する場合は、フィールド
の開始を示すパルスとしても構わない。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、単一のフレームメモリ
でフレームシンクロナイザとMPEGのリオーダリング
用メモリを共有しているので、少ないフレームメモリ容
量で非標準信号のエンコードができる。
【0055】また、符号化フレーム数よりも入力フレー
ム数が少ない場合に、符号化に用いるフレームの選択を
変更するだけで、容易にフレームリピートが実現でき
る。
【0056】さらに、リピートフレームとしてIピクチ
ャもしくはPピクチャを選択すれば、リピートフレーム
の発生符号量を少なくすることができるので、他のフレ
ームに割り当てる符号量を増やすことができ、画像シー
ケンスとしての画質が向上する効果がある。
【0057】さらに、本発明は符号化タイプの順番は変
更せず、符号化に用いるフレームを適応的に選択するだ
けなので、常に周期的な符号化タイプの並びとなり、発
生符号量制御が容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
【図2】本発明におけるスキップ信号、リピート信号の
発生を説明する状態遷移図である。
【図3】標準信号入力時のコントローラ5の制御を説明
するタイムチャートである。
【図4】非標準信号入力時のコントローラ5の制御を説
明するタイムチャートである。
【図5】コントローラ5の制御を説明するフローチャー
トである。
【図6】コントローラ5の制御に用いる変数を説明する
図である。
【図7】コントローラ5の制御を説明するタイムチャー
トである。
【図8】本発明の第2の実施の形態のコントローラ5の
制御を説明するタイムチャートである。
【図9】従来例の構成を示すブロック図である。
【図10】従来例のフレームシンクロナイザの制御を示
すタイムチャートである。
【図11】MPEG方式で符号化する場合の符号化タイ
ミングを説明する図である。
【符号の説明】
1.映像入力端子 2.NTSCデコーダ 3.前処理部 4.フレームメモリ 5.コントローラ 6.MPEG2エンコーダ 7.符号化出力端子 8.外部同期信号 9.デジタル映像信号 10.内部同期信号 11.リピート信号等制御信号 12.映像信号 13.映像信号 21.映像入力端子 22.フレームシンクロナイザ 23.マイコン 24.MPEGビデオデコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK08 KK11 MA00 MA04 MA05 MA14 PP04 TA25 TB04 TC27 TD11 UA02 UA05 UA32 UA36 5D110 AA13 AA14 AA29 CA42 CA50 CC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力される映像信号に従って外
    部同期信号を生成し、該外部同期信号に同期して前記映
    像信号をフレームメモリに記録し、前記外部同期信号と
    は独立した内部同期信号に同期して前記映像信号を前記
    フレームメモリから読み出して高能率符号化する動画像
    符号化装置におけるフレームメモリ管理方法であって、 前記フレームメモリへの記録フレーム数が読み出しフレ
    ーム数よりも少ない場合に、同一フレームを繰り返し符
    号化することを示すリピート信号を発生し、該リピート
    信号が発生したタイミング以降の符号化フレームの符号
    化タイプによって、読み出しフレームを適応的に選択す
    ることを特徴とする動画像符号化装置におけるフレーム
    メモリ管理方法。
  2. 【請求項2】 前記リピート信号は、前記外部信号の1
    周期期間に前記内部同期信号が1周期より多く含まれる
    場合に発生することを特徴とする請求項1記載の動画像
    符号化装置におけるフレームメモリ管理方法。
  3. 【請求項3】 前記リピート信号が発生した場合、該リ
    ピート信号が発生したタイミング以降の符号化フレーム
    のうち、符号化タイプがフレーム内符号化、もしくは前
    方向からの予測符号化となるフレームとして、リピート
    信号が発生しない場合に選択するフレームよりも時間的
    に1フレーム前のフレームを選択し、該選択したフレー
    ムもしくは該選択したフレームの直前のフレームを繰り
    返し符号化することを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理
    方法。
  4. 【請求項4】 外部から入力される映像信号に従って生
    成された外部同期信号に同期して該映像信号を記録する
    フレームメモリと、該外部同期信号とは独立した内部同
    期信号に同期して前記映像信号をフレームメモリから読
    み出して高能率符号化する高能率符号化部と、フレーム
    メモリの書き込みアドレス、読み出しアドレスを制御す
    るコントローラを備えた動画像符号化装置におけるフレ
    ームメモリ管理装置であって、 前記フレームメモリへの記録フレーム数が読み出しフレ
    ーム数よりも少ない場合に、同一フレームを繰り返し符
    号化することを示すリピート信号を発生し、前記コント
    ローラは該リピート信号が発生したタイミング以降の符
    号化フレームの符号化タイプによって、読み出しフレー
    ムを適応的に選択することを特徴とする動画像符号化装
    置におけるフレームメモリ管理装置。
  5. 【請求項5】 前記コントローラは、前記外部同期信号
    の1周期期間に前記内部同期信号が1周期より多く含ま
    れる場合に前記リピート信号を発生することを特徴とす
    る請求項4記載の動画像符号化装置におけるフレームメ
    モリ管理装置。
  6. 【請求項6】 前記リピート信号が発生した場合、該リ
    ピート信号が発生したタイミング以降の符号化フレーム
    のうち、符号化タイプがフレーム内符号化、もしくは前
    方向からの予測符号化となるフレームとして、リピート
    信号が発生しない場合に選択するフレームよりも時間的
    に1フレーム前のフレームを選択し、該選択したフレー
    ムもしくは該選択したフレームの直前のフレームを繰り
    返し符号化することを特徴とする請求項4または請求項
    5記載の動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理
    装置。
JP2000216959A 2000-07-18 2000-07-18 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置 Expired - Fee Related JP3806289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216959A JP3806289B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216959A JP3806289B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034040A true JP2002034040A (ja) 2002-01-31
JP3806289B2 JP3806289B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=18712139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216959A Expired - Fee Related JP3806289B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002224A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Fujitsu Limited 字幕等の情報を含むビデオ信号の処理回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005002224A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Fujitsu Limited 字幕等の情報を含むビデオ信号の処理回路
US7460182B2 (en) 2003-06-27 2008-12-02 Fujitsu Limited Circuit for processing video signal including information such as caption

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806289B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090086818A1 (en) Frame buffer memory operating method used to decompress compressed moving pictures, and decoding apparatus adapted to frame buffer memory operating method
JPH06178274A (ja) 動画像復号化装置
US5703654A (en) Video signal encoder
JPH08214260A (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JP2009033640A (ja) 画像復号化装置
JP3356078B2 (ja) 圧縮ストリーム復号装置および圧縮ストリーム復号方法
KR100274922B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 특수 재생 제어 장치
US7433288B2 (en) Recording device and method, recording medium and program
US6256344B1 (en) Variable bit rate encoder
JP2000101969A (ja) 再生装置及び再生方法
JPH09312828A (ja) 再生装置及びデータ処理装置
JP3806289B2 (ja) 動画像符号化装置におけるフレームメモリ管理方法及びフレームメモリ管理装置
JP4769268B2 (ja) Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
JP3570785B2 (ja) 動画像伸張再生方法および装置
JPH10322665A (ja) Gopデータの反復読出し制御方法および装置
JP2723024B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JP2002271797A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化方法,フレームレート変換装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
US8149679B2 (en) Recording/reproducing device and method, recording medium, and program
JP3733248B2 (ja) 再生装置及びその方法
JPH10150636A (ja) 映像信号再生装置及び映像信号の再生方法
JPWO2008129648A1 (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法及び動画像符号化装置
JP4449694B2 (ja) 動画像予測符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees