JP2002031890A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JP2002031890A
JP2002031890A JP2000215574A JP2000215574A JP2002031890A JP 2002031890 A JP2002031890 A JP 2002031890A JP 2000215574 A JP2000215574 A JP 2000215574A JP 2000215574 A JP2000215574 A JP 2000215574A JP 2002031890 A JP2002031890 A JP 2002031890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
embedded image
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444844B2 (ja
Inventor
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000215574A priority Critical patent/JP3444844B2/ja
Priority to US09/834,639 priority patent/US6808860B2/en
Priority to KR1020010020469A priority patent/KR100754335B1/ko
Priority to TW090109160A priority patent/TW587198B/zh
Publication of JP2002031890A publication Critical patent/JP2002031890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444844B2 publication Critical patent/JP3444844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体デバイスの製造において、ラインエッジ
ラフネスが改善され、現像欠陥の発生が軽減されたポジ
型フォトレジスト組成物を提供すること。 【解決手段】特定の繰り返し構造単位を含有し、酸の作
用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹
脂、及び活性光線又は放射線の照射により酸を発生する
化合物を含有することを特徴とするポジ型フォトレジス
ト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超LSIや高容量
マイクロチップの製造等の超マイクロリソグラフィプロ
セスやその他のフォトファブリケ−ションプロセスに使
用するポジ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路はその集積度を益々高め
ており、超LSI等の半導体基板の製造においてはハー
フミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が
必要とされるようになってきた。その必要性を満たすた
めにフォトリソグラフィーに用いられる露光装置の使用
波長は益々短波化し、今では、遠紫外線の中でも短波長
のエキシマレーザー光(XeCl、KrF、ArF等)
を用いることが検討されるまでになってきている。この
波長領域におけるリソグラフィーのパターン形成に用い
られるものとして、化学増幅系レジストがある。
【0003】一般に化学増幅系レジストは、通称2成分
系、2.5成分系、3成分系の3種類に大別することが
できる。2成分系は、光分解により酸を発生する化合物
(以後、光酸発生剤という)とバインダー樹脂とを組み
合わせている。該バインダー樹脂は、酸の作用により分
解して、樹脂のアルカリ現像液中での溶解性を増加させ
る基(酸分解性基ともいう)を分子内に有する樹脂であ
る。2.5成分系はこうした2成分系に更に酸分解性基
を有する低分子化合物を含有する。3成分系は光酸発生
剤とアルカリ可溶性樹脂と上記低分子化合物を含有する
ものである。
【0004】上記化学増幅系レジストは紫外線や遠紫外
線照射用のフォトレジストに適しているが、その中でさ
らに使用上の要求特性に対応する必要がある。ArF光
源用のフォトレジスト組成物としては、部分的にヒドロ
キシ化したスチレン系樹脂よりもさらに吸収の少ない
(メタ)アクリル系樹脂を光によつて酸を発生する化合
物と組み合わせたフォトレジスト組成物が提案されてい
る。例えば特開平7−199467号、同7−2523
24号等がある。中でも特開平6−289615号では
アクリル酸のカルボキシル基の酸素に3級炭素有機基が
エステル結合した樹脂が開示されている。
【0005】さらに特開平7−234511号ではアク
リル酸エステルやフマル酸エステルを繰り返し構造単位
とする酸分解性樹脂が開示されているが、パターンプロ
ファイル、基板密着性等が不十分であり、満足な性能が
得られていないのが実情である。更にまた、ドライエッ
チング耐性付与の目的で脂環式炭化水素部位が導入され
た樹脂が提案されている。特開平9−73173号、特
開平9−90637号、特開平10−161313号公
報には、脂環式基を含む構造で保護されたアルカリ可溶
性基と、そのアルカリ可溶性基が酸により脱離して、ア
ルカリ可溶性とならしめる構造単位を含む酸感応性化合
物を用いたレジスト材料が記載されている。
【0006】また、特開平9−90637号、同10−
207069号、同10−274852号公報には、特
定ラクトン構造を有する酸分解性樹脂を含むレジスト組
成物が記載されている。
【0007】0.18μm及び0.13μm以下のデザ
インルールを用いたデバイスを製造するリソグラフィプ
ロセスは露光放射として波長193nmの光を使用する
ことが多いため、エチレン系不飽和性をあまり含まない
レジストポリマーが所望される。 特開平10−107
39号及び特開平10−307401号では、波長19
3nmに対する透明性は改善されているものの、必ずし
も高感度とは言えず0.13μm以降のリソグラフィー
を考えた場合には解像力が不足するなどのレジスト性能
が不足している。
【0008】特開平10−130340号公報には、ノ
ルボルネン構造を主鎖に有する特定の繰り返し構造単位
を有するターポリマーを含有する化学増幅型のレジスト
が開示されている。また、特開平2000−26446
号は、ラクトン構造を有する(メタ)アクリレートを繰
り返し単位として含有するポリマーの使用により優れた
解像特性を有するArF露光用レジストを提供すること
を開示している。
【0009】しかしながら、このような化学増幅型のレ
ジストは、ラインエッジラフネス、現像時の欠陥の発生
の問題を有していた。ラインエッジラフネスとは、レジ
ストのラインパターンと基板界面のエッジがレジストの
特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変
動するために、パターンを真上から見たときにエッジが
凸凹に見えることをいう。この凸凹によりパターンの解
像力が妨げられたり、レジストをマスクとするエッチン
グ工程により転写され、電気特性を劣化させる為歩留り
を低下する。特にレジストパターンサイズがクオーター
ミクロン以下になるに伴い、ラインエッジラフネスの改
善の要求が高まってきているが、改善の指針はこれまで
ほとんど開示されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、半導体デバイスの製造において、ラインエッジラフ
ネス及び現像欠陥の発生が軽減されたポジ型フォトレジ
スト組成物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポジ型化
学増幅系レジスト組成物の構成材料を鋭意検討した結
果、特定の構造の繰り返し構造単位を有する酸分解性樹
脂を使用することにより、本発明の目的が達成されるこ
とを知り、本発明に至った。即ち、上記目的は下記構成
によって達成される。
【0012】(1)(A)下記一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位、下記一般式(NII)で示される
繰り返し構造単位、及び下記一般式(I−1)〜(I−
4)のいずれかで表される基を有する繰り返し構造単位
を含有し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解
速度が増加する樹脂、及び(B)活性光線又は放射線の
照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴と
するポジ型フォトレジスト組成物。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々
独立に、水素原子又は置換基を有しても良いアルキル基
を表す。aは0または1である。一般式(NII)中、R
5は、水素原子又はメチル基を表す。Aは、単結合、
アルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル基、チオ
エーテル基、カルボニル基、エステル基よりなる群から
選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表
す。Wは、−C(Rna)(Rnb)(Rnc)で表さ
れる基あるいは−CH(Rnd)−O−Rneで表され
る基を表す。ここで、Rna、Rnb、Rncは、各
々、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アシル基あるいはアシ
ロキシ基を有していてもよい、炭素数1個〜20個の直
鎖状あるいは分岐状アルキル基又は脂環式炭化水素基を
表す。ただし、RnaとRnbは、互いに結合して共通
に結合している炭素原子とともに脂環式環を形成しても
よい。この場合、Rncは炭素数1〜4のアルキル基で
ある。Rndとしては、水素原子又はアルキル基を表
す。Rneとしては、置換基としてハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基あるいはアシロキシ基を有していてもよい、炭素数
1〜20の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は脂環式
炭化水素基を表す。一般式(I−1)〜(I−4)中、
1〜R5は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置
換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル
基又はアルケニル基を表す。R1〜R5の内の2つは、結
合して環を形成してもよい。
【0017】(2)上記(A)樹脂が更に下記一般式
(NIII)で示される繰り返し構造単位を含有すること
を特徴とする上記(1)に記載のポジ型フォトレジスト
組成物。
【0018】
【化8】
【0019】式(NIII)中:Z1は、−O−又は−N
(Rn6)−を表す。ここでRn6は、水素原子、水酸基
又は−OSO2−Rn7を表す。Rn7は、アルキル基、
ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表
す。 (3) 更に(D)有機塩基性化合物、及び(E)フッ
素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することを
特徴とする上記(1)または(2)に記載のポジ型フォ
トレジスト組成物。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に使用する成分につ
いて詳細に説明する。 〔1〕(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶
解速度が増加する樹脂(以下、「酸分解性樹脂」ともい
う)。酸分解性樹脂の繰り返し構造単位を示す一般式
(NI)において、Rn1〜Rn4は、水素原子又は置換
基を有しても良いアルキル基を表す。Rn1〜Rn4のア
ルキル基としては、炭素数1〜12のものが好ましく、
より好ましくは炭素数1〜10のものであり、具体的に
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基を好ましく挙げることができ
る。このアルキル基の置換基としては、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基等が挙げられ
る。一般式(NI)中、aは0または1である。
【0021】酸分解性樹脂の繰り返し構造単位を示す一
般式(NII)中、Rn5は、水素原子又はメチル基を表
す。一般式(NII)において、Aのアルキレン基として
は、下記式で表される基を挙げることができる。 −〔C(Rnf)(Rng)〕r− 上記式中、Rnf、Rngは、水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基
を表し、両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更
に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基から選択される。置換アルキル基の置換基とし
ては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げるこ
とができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4の
ものを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げるこ
とができる。rは1〜10の整数である。一般式(NI
I)において、Aのシクロアルキレン基としては、炭素
数3から10個のものが挙げられ、シクロペンチレン
基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基等を挙げ
ることができる。
【0022】一般式(NII)におけるWは、エステル構
造(−COO−)と一緒になって酸の作用により分解す
る基を構成する基であり、−C(Rna)(Rnb)
(Rnc)で表される基あるいは−CH(Rnd)−O
−Rneで表される基を表す。ここで、Rna、Rn
b、Rncは、各々、置換基としてハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基あるいはアシロキシ基を有していてもよい、炭素数
1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は脂
環式炭化水素基を表す。ただし、RnaとRnbは、互
いに結合して共通に結合している炭素原子とともに脂環
式環を形成してもよい。この場合、Rncは炭素数1〜
4のアルキル基である。Rndとしては、水素原子又は
アルキル基を表す。Rneとしては、置換基としてハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
シル基あるいはアシロキシ基を有していてもよい、炭素
数1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基又は
脂環式炭化水素基を表す。
【0023】Rna、Rnb、Rnc、Rneの炭素数
1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基として
は、炭素数1〜12のものが好ましく、より好ましくは
炭素数1〜10のものであり、具体的にメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基を好ましく挙げることができる。 Rnd
のアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好
ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。R
na、Rnb、Rnc、Rneとしての脂環式炭化水素
基、及び、RnaとRnbとが互いに結合して形成する
脂環式環は、炭素数3〜30が好ましく、更に4〜25
が好ましく、特に5〜20個が好ましい。これらは置換
基を有していてもよい。
【0024】以下、これらの脂環式環の構造例を示す。
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】本発明においては、上記脂環式部分の好ま
しいものとしては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルアダマン
チル基、デカリン残基、トリシクロデカニル基、テトラ
シクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基、
シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル
基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基を挙げるこ
とができる。より好ましくは、アダマンチル基、デカリ
ン残基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデ
カニル基、シクロドデカニル基である。
【0028】Rna、Rnb、Rnc、Rneとしての
炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基
及び脂環式炭化水素基、及びRnaとRnbとが互いに
結合して形成する脂環式環が有しうる置換基については
以下のものが挙げられる。アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基におけるアルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数
1〜4のものを挙げることができる。ハロゲン原子とし
ては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を
挙げることができる。アシル基としてはホルミル基、べ
ンゾイル基等が挙げられる。アシロキシ基としては、プ
ロピルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙
げられる。Rna、Rnb、Rnc、Rneとして脂環
式炭化水素基、及びRnaとRnbとが互いに結合して
形成する脂環式環については、上記置換基に加えて、ア
ルキル基を置換基として有してもよい。 例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜
4のものがを挙げることができる。
【0029】一般式(NII)のWとして好ましくは、t
−ブチル基、t−アミル基、2−シクロヘキシル−2−
プロピル基、1−メチルシクロヘキシル基等の3級アル
キル基、エトキシメチル基、エトキシエトキシメチル基
等のアルコキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−
イソプロポキシエチル基等の1−アルコキシエチル基ア
ダマンチル基、デカリン残基、ノルボルニル基、セドロ
ール基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロ
オクチル基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基を
挙げることができる。
【0030】以下、一般式(NI)で示される繰り返し
構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
【0031】
【化11】
【0032】以下、一般式(NII)で示される繰り返し
構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】本発明の酸分解性樹脂は、更に上記一般式
(I−1)〜(I−4)のいずれかで表される基を有す
る繰り返し単位を含む。一般式(I−1)〜(I−4)
において、R1〜R5におけるアルキル基としては、直鎖
状、分岐状のアルキル基が挙げられ、置換基を有してい
てもよい。直鎖状、分岐状のアルキル基としては、炭素
数1〜12個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ま
しく、より好ましくは炭素数1〜10個の直鎖状あるい
は分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基である。R1〜R5におけるシクロアル
キル基としては、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオク
チル基等の炭素数3〜8個のものが好ましい。R1〜R5
におけるアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル
基、ブテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜6個のも
のが好ましい。また、R1〜R5の内の2つが結合して形
成する環としては、シクロプロパン環、シクロブタン
環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオク
タン環等の3〜8員環が挙げられる。なお、一般式(I
−1)〜(I−4)におけるR1〜R5は、環状骨格を構
成している炭素原子のいずれに連結していてもよい。
【0038】また、上記アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基が有してもよい好ましい置換基として
は、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、炭素数
2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアシロキシ基、シア
ノ基、水酸基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。一
般式(I−1)〜(I−4)で表される基を有する繰り
返し単位として好ましいものとして、下記一般式(A
I)で表される繰り返し単位が挙げられる。
【0039】
【化16】
【0040】一般式(AI)中、Rは、水素原子、ハロ
ゲン原子、又は炭素数1〜4の置換もしくは非置換のア
ルキル基を表す。Rのアルキル基が有していてもよい好
ましい置換基としては、前記一般式(I−1)〜(I−
4)におけるR1としてのアルキル基が有していてもよ
い好ましい置換基として先に例示したものが挙げられ
る。Rのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。Rは水
素原子が好ましい。A’は、単結合、エーテル基、エス
テル基、カルボニル基、アルキレン基、又はこれらを組
み合わせた2価の基を表す。Bは、一般式(I−1)〜
(I−4)のうちのいずれかで示される基を表す。A’
において、該組み合わせた2価の基としては、例えば下
記式のものが挙げられる。
【0041】
【化17】
【0042】上記式において、Ra、Rbは、水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸
基、アルコキシ基を表し、両者は同一でも異なっていて
もよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル
基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基から選択される。置換アルキ
ル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、炭素数
1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げること
ができる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。r
1は1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数を表す。
mは1〜3の整数、好ましくは1又は2を表す。以下
に、一般式(AI)で表される繰り返し単位の具体例を
挙げるが、本発明の内容がこれらに限定されるものでは
ない。
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】本発明の(A)酸分解性樹脂は、更に上記
一般式(NIII)で示される繰り返し単位を含有するこ
とができる。
【0051】一般式(NIII)において、Z1は、−O−
又は−N(Rn6)−を表す。ここでRn6は、水素原
子、水酸基又は−O−SO2−Rn7を表す。Rn7は、
アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基又は樟
脳残基を表す。
【0052】上記Rn7におけるアルキル基としては、
炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が
好ましく、より好ましくは炭素数1〜6個の直鎖状ある
いは分岐状アルキル基であり、更に好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基
である。
【0053】上記Rn7 におけるハロアルキル基として
はトリフルオロメチル基、ナノフルオロブチル基、ペン
タデカフルオロオクチル基、トリクロロメチル基等を挙
げることができる。上記Rn7におけるシクロアルキル
基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロオクチル基等を挙げることができる。
【0054】以下、一般式(NIII)で示される繰り返
し構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】(A)成分である酸分解性樹脂は、上記の
繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準
現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さら
にレジストの一般的な必要な特性である解像力、耐熱
性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を
含有することができる。
【0058】このような繰り返し構造単位としては、下
記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。これによ
り、酸分解性樹脂に要求される性能、特に、(1)塗布
溶剤に対する溶解性、(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、(4)膜べり(親疎水性、アル
カリ可溶性基選択)、(5)未露光部の基板への密着
性、(6)ドライエッチング耐性、等の微調整が可能と
なる。
【0059】このような単量体として、例えばアクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不
飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
【0060】具体的には、以下の単量体を挙げることが
できる。アクリル酸エステル類(好ましくはアルキル基
の炭素数が1〜10のアルキルアクリレート):アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−t−オクチル、クロルエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート2,2−ジメチルヒドロキシ
プロピルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリ
レート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペ
ンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等。
【0061】メタクリル酸エステル類(好ましくはアル
キル基の炭素数が1〜10のアルキルメタアクリレー
ト):メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ルメタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノ
メタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレ
ート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート等。
【0062】アクリルアミド類:アクリルアミド、N−
アルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素数1
〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル
基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基等があ
る。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(アルキル
基としては炭素数1〜10のもの、例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、
シクロヘキシル基等がある)、N−ヒドロキシエチル−
N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチ
ル−N−アセチルアクリルアミド等。
【0063】メタクリルアミド類:メタクリルアミド、
N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基としては炭
素数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル基、t−
ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、シ
クロヘキシル基等がある)、N,N−ジアルキルメタク
リルアミド(アルキル基としてはエチル基、プロピル
基、ブチル基等がある)、N−ヒドロキシエチル−N−
メチルメタクリルアミド等。
【0064】アリル化合物:アリルエステル類(例えば
酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラ
ウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸ア
リル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリル
等)、アリルオキシエタノール等。
【0065】ビニルエーテル類:アルキルビニルエーテ
ル(例えばヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエ
ーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエ
チルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1
−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、
2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、
ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノ
エチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエー
テル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリ
ルビニルエーテル等。
【0066】ビニルエステル類:ビニルブチレート、ビ
ニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビ
ニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプ
ロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルア
セテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシ
アセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテー
ト、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘ
キシルカルボキシレート等。
【0067】イタコン酸ジアルキル類:イタコン酸ジメ
チル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等。フ
マール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエス
テル類;ジブチルフマレート等。
【0068】その他クロトン酸、イタコン酸、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等。
【0069】その他にも、上記種々の繰り返し構造単位
に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽
和化合物であれば、共重合されていてもよい。
【0070】酸分解性樹脂において、各繰り返し構造単
位の含有モル比はレジストのドライエッチング耐性や標
準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さ
らにはレジストの一般的な必要性能である解像力、耐熱
性、感度等を調節するために適宜設定される。
【0071】酸分解性樹脂中の一般式(NI)で示され
る繰り返し構造単位の含有量は、全繰り返し構造単位
中、25〜70モル%が好ましく、より好ましくは28
〜65モル%、更に好ましくは30〜60モル%であ
る。また、酸分解性樹脂中、一般式(NII)で示される
繰り返し構造単位の含有量は、全繰り返し構造単位中、
2〜50モル%が好ましく、より好ましくは4〜45モ
ル%、更に好ましくは6〜40モル%である。酸分解性
樹脂中、一般式(I−1)〜(I−4)で表される基を
有する繰り返し構造単位の含有量は、全繰り返し構造単
位中、1〜30モル%が好ましく、より好ましくは3〜
25モル%、更に好ましくは5〜20モル%である。酸
分解性樹脂中、一般式(NIII)で示される繰り返し構
造単位の含有量は、全繰り返し構造単位中20〜80モ
ル%が好ましく、より好ましくは25〜70モル%、更
に好ましくは30〜60モル%である。
【0072】また、上記更なる共重合成分の単量体に基
づく繰り返し構造単位の樹脂中の含有量も、所望のレジ
ストの性能に応じて適宜設定することができるが、一般
的に、一般式(NI)及び(NII)で示される繰り返し
構造単位を合計した総モル数に対して99モル%以下が
好ましく、より好ましくは90モル%以下、さらに好ま
しくは80モル%以下である。尚、本発明の組成物がA
rF露光用であるとき、ArF光に対する透明性の観点
から、酸分解性樹脂は芳香族環を含まないことが好まし
い。
【0073】上記のような酸分解性樹脂の分子量は、重
量平均(Mw:GPC法によるポリスチレン換算値)
で、好ましくは1,000〜1,000,000、より
好ましくは1,500〜500,000、更に好ましく
は2,000〜200,000、より更に好ましくは
2,500〜100,000の範囲であり、大きい程、
耐熱性等が向上する一方で、現像性等が低下し、これら
のバランスにより好ましい範囲に調整される。本発明に
用いる酸分解性樹脂は、常法に従って(例えばラジカル
重合)合成することができる。
【0074】本発明のポジ型フォトレジスト組成物にお
いて、酸分解性樹脂のレジスト組成物全体中の配合量
は、全固形分中40〜99.99重量%が好ましく、よ
り好ましくは50〜99.97重量%である。
【0075】以下に、(A)成分である酸分解性樹脂の
繰り返し構造単位の組み合わせの好ましい具体例を示
す。
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】〔2〕(B)活性光線又は放射線の照射に
より酸を発生する化合物(光酸発生剤) 本発明で用いられる光酸発生剤は、活性光線又は放射線
の照射により酸を発生する化合物である。本発明で使用
される光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始
剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光
変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている
公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特
に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレー
ザー光)、ArFエキシマレーザー光、電子線、X線、
分子線又はイオンビームにより酸を発生する化合物及び
それらの混合物を適宜に選択して使用することができ
る。
【0080】また、その他の本発明に用いられる光酸発
生剤としては、たとえばジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o
−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノ
スルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を
発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホ
ン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができる。
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合
物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物を用いる
ことができる。
【0081】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad etal,Tetrahedron Lett.,(47)4555(1971)、
D.H.R.Barton etal,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)、米国
特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光
により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0082】上記電子線の照射により分解して酸を発生
する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて
以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0083】
【化30】
【0084】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。具体的に
は以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0085】
【化31】
【0086】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表される
スルホニウム塩。
【0087】
【化32】
【0088】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。R203、R204
205は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル
基、アリール基を示す。
【0089】Z-は、対アニオンを示し、例えばB
4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、Cl
4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカンスルホン
酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核
芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸
アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることがで
きるがこれらに限定されるものではない。
【0090】またR203、R204、R205のうちの2つ及
びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介して
結合してもよい。
【0091】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0092】
【化33】
【0093】
【化34】
【0094】
【化35】
【0095】
【化36】
【0096】
【化37】
【0097】
【化38】
【0098】
【化39】
【0099】
【化40】
【0100】
【化41】
【0101】上記において、Phはフェニル基を表す。
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニ
ウム塩は公知であり、例えば、米国特許第2,807,648 号
及び同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方
法により合成することができる。
【0102】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイ
ミノスルホネート誘導体。
【0103】
【化42】
【0104】式中、Ar3、Ar4は、各々独立に、置換
もしくは未置換のアリール基を示す。R206は置換もし
くは未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換
もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリ
ーレン基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
【化43】
【0106】
【化44】
【0107】
【化45】
【0108】
【化46】
【0109】
【化47】
【0110】(4)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0111】
【化48】
【0112】ここでRは、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。具
体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0113】
【化49】
【0114】
【化50】
【0115】これらの光酸発生剤の添加量は、組成物中
の固形分を基準として、通常0.001〜30重量%の
範囲で用いられ、好ましくは0.3〜20重量%、更に
好ましくは0.5〜10重量%の範囲で使用される。光
酸発生剤の添加量が、0.001重量%より少ないと感
度が低くなる傾向になり、また添加量が30重量%より
多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プロファイル
の悪化や、プロセス(特にベーク)マージンが狭くなる
傾向がある。
【0116】〔3〕(C)有機塩基性化合物 本発明で用いることのできる好ましい(C)有機塩基性
化合物は、フェノールよりも塩基性の強い化合物であ
る。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。(C)有機
塩基性化合物を加えることにより、経時での感度変動が
改良される。(C)有機塩基性化合物としては、例えば
下記の構造を有する化合物を挙げることができる。
【0117】
【化51】
【0118】ここで、R250、R251及びR252は、各々
独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
1〜6のアミノアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシ
アルキル基又は炭素数6〜20の置換もしくは非置換の
アリール基であり、ここでR 251とR252は互いに結合し
て環を形成してもよい。
【0119】
【化52】
【0120】(式中、R253、R254、R255及びR
256は、各々独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示
す) 更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の
窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、
特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素
原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキル
アミノ基を有する化合物である。好ましい具体例として
は、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未
置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノア
ルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジ
ン、置換もしくは未置換のインダーゾル、置換もしくは
未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、
置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換
のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換も
しくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペ
ラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置
換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙
げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキ
ル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリール
アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシ
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、
水酸基、シアノ基である。
【0121】含窒素塩基性化合物の好ましい具体例とし
て、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,
1,3,3,−テトラメチルグアニジン、2−アミノピ
リジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2
−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチ
ル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−
アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチル
ピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミ
ノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、3−ア
ミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジ
ン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジ
ン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾー
ル、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−
3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2
−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジ
ン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキ
シピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−
アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフ
ォリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−
5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウン
デカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、N
−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−ヒド
ロキシエチルモルホリン、N−ベンジルモルホリン、シ
クロヘキシルモルホリノエチルチオウレア(CHMET
U)等の3級モルホリン誘導体、特開平11−5257
5号公報に記載のヒンダードアミン類(例えば該公報
〔0005〕に記載のもの)等が挙げられるがこれに限
定されるものではない。
【0122】特に好ましい具体例は、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1,4−ジア
ザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、4,4−ジメチ
ルイミダゾリン、ピロール類、ピラゾール類、イミダゾ
ール類、ピリダジン類、ピリミジン類、CHMETU等
の3級モルホリン類、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)セバゲート等のヒンダード
アミン類等を挙げることができる。中でも、1,5−ジ
アザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン、1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、
1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4−
ジメチルアミノピリジン、ヘキサメチレンテトラミン、
CHMETU、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)セバゲートが好ましい。
【0123】これらの有機塩基性化合物は、単独である
いは2種以上組み合わせて用いられる。有機塩基性化合
物の使用量は、感光性樹脂組成物の全組成物の固形分に
対し、通常、0.001〜10重量%、好ましくは0.
01〜5重量%である。0.001重量%未満では上記
有機塩基性化合物の添加の効果が得られない。一方、1
0重量%を超えると感度の低下や非露光部の現像性が悪
化する傾向がある。
【0124】〔4〕(D)フッ素系及び/又はシリコン
系界面活性剤 本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、好ましくは
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有する。
本発明のポジ型フォトレジスト組成物には、フッ素系界
面活性剤、シリコン系界面活性剤及びフッ素原子と珪素
原子の両方を含有する界面活性剤のいずれか、あるいは
2種以上を含有することが好ましい。本発明のポジ型フ
ォトレジスト組成物が上記酸分解性樹脂と上記界面活性
剤とを含有することにより、疎密依存性が改良される。
【0125】これらの界面活性剤として、例えば特開昭
62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、
特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-23016
5号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-598
8号、米国特許5405720号、同5360692号、同5529881号、
同5296330号、同5436098号、同5576143号、同5294511
号、同5824451号記載の界面活性剤を挙げることがで
き、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもでき
る。使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフト
ップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC
430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、
F173、F176、F189、R08(大日本インキ(株)製)、サ
ーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭
硝子(株)製)、トロイゾルS-366(トロイケミカル
(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面
活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリ
マーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界
面活性剤として用いることができる。
【0126】界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中
の固形分を基準として、通常0.001重量%〜2重量
%、好ましくは0.01重量%〜1重量%である。これ
らの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いく
つかの組み合わせで添加することもできる。上記の他に
使用することのできる界面活性剤としては、具体的に
は、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等の
ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエ
チレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオ
キシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノ
ラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタン
モノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビ
タントリオレエート、ソルビタントリステアレート等の
ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレ
エート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレー
ト等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。こ
れらの他の界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中の
固形分100重量部当たり、通常、2重量部以下、好ま
しくは1重量部以下である。
【0127】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
塗布溶剤として、例えば、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノ
アルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコール
モノアルキルエーテルカルボキシレート類、乳酸メチ
ル、乳酸エチル等の乳酸アルキルエステル類、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノア
ルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチ
レングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコ
ールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヘプタノ
ン、γ−ブチロラクトン、メトキシプロピオン酸メチ
ル、エトキシプロピオン酸エチル等のアルコキシプロピ
オン酸アルキル類、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチ
ル等のピルビン酸アルキルエステル類、N−メチルピロ
リドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
フォキシド、酢酸エステル、鎖状ケトン、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネート等から選ばれる少な
くとも1種の溶剤を用いて塗布される。
【0128】本発明において、上記各成分を含むレジス
ト組成物の固形分を、上記溶剤中に固形分濃度として、
好ましくは3〜25重量%、より好ましくは5〜22重
量%、更に好ましくは7〜20重量%溶解させ使用され
る。
【0129】本発明のポジ型フォトレジスト組成物に
は、必要に応じて更に酸分解性溶解阻止化合物、染料、
可塑剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を促進さ
せる化合物等を含有させることができる。
【0130】本発明のこのようなポジ型フォトレジスト
組成物は基板上に塗布され、薄膜を形成する。この塗膜
の膜厚は0.2〜1.2μmが好ましい。本発明におい
ては、必要により、市販の無機あるいは有機反射防止膜
を使用することができる。
【0131】反射防止膜としては、チタン、二酸化チタ
ン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、α−シリコン
等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜
型が用いることができる。前者は膜形成に真空蒸着装
置、CVD装置、スパッタリング装置等の設備を必要と
する。有機反射防止膜としては、例えば特公平7−69
611号記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデ
ヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹
脂、吸光剤からなるものや、米国特許5294680号
記載の無水マレイン酸共重合体とジアミン型吸光剤の反
応物、特開平6−118631号記載の樹脂バインダー
とメチロールメラミン系熱架橋剤を含有するもの、特開
平6−118656号記載のカルボン酸基とエポキシ基
と吸光基を同一分子内に有するアクリル樹脂型反射防止
膜、特開平8−87115号記載のメチロールメラミン
とベンゾフェノン系吸光剤からなるもの、特開平8−1
79509号記載のポリビニルアルコール樹脂に低分子
吸光剤を添加したもの等が挙げられる。また、有機反射
防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV3
0シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製の
AC−2、AC−3等を使用することもできる。
【0132】上記レジスト液を精密集積回路素子の製造
に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコ
ン被覆)上に(必要により上記反射防止膜を設けられた
基板上に)、スピナー、コーター等の適当な塗布方法に
より塗布後、所定のマスクを通して露光し、ベークを行
い現像することにより良好なレジストパターンを得るこ
とができる。ここで露光光としては、好ましくは150
nm〜250nmの波長の光である。具体的には、Kr
Fエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレ
ーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157
nm)、X線、電子ビーム等が挙げられる。
【0133】現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、
エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、
ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン
類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三
アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン
等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用すること
ができる。更に、上記アルカリ性水溶液にアルコール
類、界面活性剤を適当量添加して使用することもでき
る。
【0134】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0135】(1)樹脂(1)の合成 上記例示樹脂(1)を構成しているノルボルネン、t−
ブチルアクリレート、無水マレイン酸、ラクトンモノマ
ーをモル比で35/20/35/10で反応容器に仕込
み、メチルエチルケトンに溶解し、固形分60重量%の
溶液を調製した。これを窒素気流下60℃で加熱した。
反応温度が安定したところで和光純薬社製ラジカル開始
剤V−601を1.5mol%加え反応を開始させた。1
0時間加熱した後、反応混合物をメチルエチルケトンで
2倍に希釈した後、5倍量のtert-ブチルメチルエーテ
ル/ヘキサン=1/2混合溶媒(重量比)に投入し白色
粉体を析出させた。析出した粉体を再度メチルエチルケ
トンに溶解させ5倍量のtert-ブチルメチルエーテル/
ヘキサン=1/2混合溶媒(重量比)に投入し白色粉体
を析出させ、濾過取り出しし、乾燥、目的物である樹脂
(1)を得た。得られた樹脂(1)のGPCによる分子
量分析を試みたところ、ポリスチレン換算で15800
(重量平均)であった。また、NMRスペクトルより樹
脂(1)の組成は、本発明のノルボルネン/t−ブチル
アクリレート/無水マレイン酸/本発明のラクトンモノ
マーのモル比として31/19/44/6であった。合
成例(1)と同様の方法で以下、樹脂(2)〜(9)を
合成した。樹脂の組成比、重量平均分子量(Mw)を表
1に示す。
【0136】
【表1】
【0137】実施例1〜18及び比較例 (ポジ型フォトレジスト組成物の調製と評価)上記合成
例で合成した樹脂(下記表2に示す)をそれぞれ2g、
表2に示す、光酸発生剤110mg、有機塩基性化合物
5mg、界面活性剤5mgを配合し、固形分10重量%
の割合で表2に示す溶剤に溶解した後、0.1μmのミ
クロフィルターで濾過し、実施例1〜18のポジ型レジ
スト組成物を調製した。また、比較例1として、各々表
2に示した上記樹脂、光酸発生剤及び溶剤を用いる以外
は、上記実施例1と同様にポジ型レジスト組成物を調製
した。
【0138】溶剤としては、 S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート S2:酢酸ブチル S3:2−ヘプタノン S4:プロピレングリコールモノメチルエーテル S5:エトキシエチルプロピオネート S6:γ−ブチロラクトン S7:エチレンカーボネート S8:プロピレンカーボネート 混合溶剤使用の場合は重量比である。
【0139】界面活性剤としては、 W−1:メガファックF176(大日本インキ(株)
製)(フッ素系) W−2:メガファックR08(大日本インキ(株)製)
(フッ素及びシリコーン系) W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化
学工業(株)製) W−4:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル W−5:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)
製)
【0140】有機塩基性化合物として、 1:DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−
7−ウンデセン) 2:4−DMAP(4−ジメチルアミノピリジン) 3:TPI(2,4,5−トリフェニルイミダゾール) を表す。
【0141】比較例で使用された樹脂 樹脂R: 特開平2000−26446号の実施例20
で使用された下記構造を有する樹脂
【0142】
【化53】
【0143】 x=y=0.5 重量平均分子量13000
【0144】
【表2】
【0145】(評価試験)シリコンウエハー上に上記で
調整したレジスト液を塗布、140℃、90秒ベークし
て0.20μmの膜厚で塗設した。
【0146】こうして得られたウェハーをArFエキシ
マレーザーステッパー(ISI社製ArF露光機930
0)に解像力マスクを装填して露光量を変化させながら
露光した。その後クリーンルーム内で155℃、90秒
加熱した後、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイ
ド現像液(2.38重量%)で60秒間現像し、蒸留水
でリンス、乾燥してパターンを得た。
【0147】〔ラインエッジラフネス〕マスクにおける
140nmのラインパターンを再現する最小露光量によ
り得られた140nmのラインパターンの長手方向のエ
ッジ5μmの範囲について、エッジがあるべき基準線か
らの距離を(株)日立製作所製S−8840により50
ポイント測定し、標準偏差を求め、3σを算出した。
値が小さいほど良好な性能であることを示す。
【0148】〔現像欠陥〕:6インチのBare Si
基板上に各レジスト膜を0.5μmに塗布し、真空吸着
式ホットプレートで140℃、60秒間乾燥した。次
に、0.20μmコンタクトホールパターン(Hole
Duty比=1:3)のテストマスクを介してArF
エキシマレーザーステッパー(ISI社製ArF露光機
9300)により露光した後、露光後加熱を155℃で
90秒間行った。引き続き2.38重量%TMAH(テ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液)で60秒
間のパドル現像後、純水で30秒間水洗しスピン乾燥し
た。こうして得られたサンプルをケーエルエー・テンコ
ール(株)製KLA−2112機により現像欠陥数を測
定し、得られた1次データ値を現像欠陥数とした。これ
らの評価結果を表3に示す。
【0149】
【表3】
【0150】上記表3に示すように、本発明のポジ型フ
ォトレジスト組成物は、評価項目全てにおいて優れた性
能を示した。
【0151】
【発明の効果】本発明は、半導体デバイスの製造におい
て、ラインエッジラフネスが改善され、現像欠陥の発生
が軽減されたポジ型フォトレジスト組成物を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 32/00 C08F 32/00 C08K 5/00 C08K 5/00 5/16 5/16 C08L 45/00 C08L 45/00 101/00 101/00 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA03 AB16 AC04 AD03 BE00 BE07 BE10 BF02 BF11 BG00 CB10 CB43 CC04 CC20 FA17 4J002 BG061 BG071 BH021 BK001 ER027 EU027 EU047 EU127 EU137 EU186 EU207 EU226 EU237 EV216 EV246 EV296 FD318 GP03 4J100 AK32S AL03Q AL08Q AL08R AL24Q AL26Q AM43S AM45S AM47S AR09P AR11P BA02P BA03P BA03S BA04P BA05Q BA06P BA06Q BA11R BA11S BA15Q BA15R BA55S BA58S BB18S BC04Q BC08Q BC08S BC09Q BC12Q BC53R CA04 CA05 CA06 JA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(NI)で示される繰り
    返し構造単位、下記一般式(NII)で示される繰り返
    し構造単位、及び下記一般式(I−1)〜(I−4)の
    いずれかで表される基を有する繰り返し構造単位を含有
    し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が
    増加する樹脂、及び(B)活性光線又は放射線の照射に
    より酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポ
    ジ型フォトレジスト組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 一般式(NI)中、Rn1〜Rn4は、各々独立に水素原
    子又は置換基を有しても良いアルキル基を表す。aは0
    または1である。一般式(NII)中、Rn5は、水素原
    子又はメチル基を表す。Aは、単結合、アルキレン基、
    シクロアルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カ
    ルボニル基、エステル基よりなる群から選択される単独
    あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。Wは、−C
    (Rna)(Rnb)(Rnc)で表される基あるいは
    −CH(Rnd)−O−Rneで表される基を表す。こ
    こで、Rna、Rnb、Rncは、各々、置換基として
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、アシル基あるいはアシロキシ基を有して
    いてもよい、炭素数1個〜20個の直鎖状あるいは分岐
    状アルキル基又は脂環式炭化水素基を表す。ただし、R
    naとRnbは、互いに結合して共通に結合している炭
    素原子とともに脂環式環を形成してもよい。この場合、
    Rncは炭素数1〜4のアルキル基である。Rndとし
    ては、水素原子又はアルキル基を表す。Rneとして
    は、置換基としてハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、アルコキシカルボニル基、アシル基あるいはアシ
    ロキシ基を有していてもよい、炭素数1〜20の直鎖状
    あるいは分岐状アルキル基又は脂環式炭化水素基を表
    す。一般式(I−1)〜(I−4)において、R1〜R5
    は、各々独立に水素原子、置換基を有していてもよい、
    アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表
    す。R1〜R5の内の2つは、結合して環を形成してもよ
    い。
  2. 【請求項2】上記(A)樹脂が更に下記一般式(NII
    I)で示される繰り返し構造単位を含有することを特徴
    とする請求項1に記載のポジ型フォトレジスト組成物。 【化4】 式(NIII)中、Z1は、−O−又は−N(Rn6)−を
    表す。ここでRn6は、水素原子、水酸基又は−OSO2
    −Rn7を表す。Rn7は、アルキル基、ハロアルキル
    基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。
  3. 【請求項3】 更に(D)有機塩基性化合物及び(E)
    フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のポジ型フォトレ
    ジスト組成物。
JP2000215574A 2000-04-17 2000-07-17 ポジ型フォトレジスト組成物 Expired - Fee Related JP3444844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215574A JP3444844B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ポジ型フォトレジスト組成物
US09/834,639 US6808860B2 (en) 2000-04-17 2001-04-16 Positive photoresist composition
KR1020010020469A KR100754335B1 (ko) 2000-04-17 2001-04-17 포지티브 포토레지스트 조성물
TW090109160A TW587198B (en) 2000-04-17 2001-04-17 Positive photoresist composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215574A JP3444844B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002031890A true JP2002031890A (ja) 2002-01-31
JP3444844B2 JP3444844B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18710977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215574A Expired - Fee Related JP3444844B2 (ja) 2000-04-17 2000-07-17 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194073A1 (en) * 2007-09-14 2010-06-09 Fujifilm Corporation Positive-working photosensitive composition, method for pattern formation using the composition, and resin for use in the composition
JP2013231163A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658924B2 (ja) 2010-06-29 2015-01-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305444A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2000026446A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Nec Corp ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2000159758A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパタ―ン形成方法
JP2001142213A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001188346A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2001240625A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toshiba Corp フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2002116546A (ja) * 2000-06-23 2002-04-19 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
JP2002131917A (ja) * 2000-06-09 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002296783A (ja) * 2000-04-04 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305444A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2000026446A (ja) * 1998-07-03 2000-01-25 Nec Corp ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2000159758A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパタ―ン形成方法
JP2001188346A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2001142213A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001240625A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Toshiba Corp フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2002296783A (ja) * 2000-04-04 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2002131917A (ja) * 2000-06-09 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002116546A (ja) * 2000-06-23 2002-04-19 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194073A1 (en) * 2007-09-14 2010-06-09 Fujifilm Corporation Positive-working photosensitive composition, method for pattern formation using the composition, and resin for use in the composition
EP2194073A4 (en) * 2007-09-14 2011-10-05 Fujifilm Corp POSITIVE LENS-SENSITIVE COMPOSITION, STRUCTURAL FORMING METHOD USING THE COMPOSITION AND RESIN USED IN THIS COMPOSITION
US8043791B2 (en) 2007-09-14 2011-10-25 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition, pattern forming method using the composition and resin for use in the composition
JP2013231163A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444844B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444821B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3841399B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4149154B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002131917A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003005374A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002268223A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2003005375A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4124978B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
US6808860B2 (en) Positive photoresist composition
JP2001318465A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001142212A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4070521B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3929648B2 (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物
JP2003057825A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4090773B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002049154A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3491825B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3907171B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001296661A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3860044B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001117232A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型レジスト組成物
JP2002296782A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3444844B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002341541A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001042535A (ja) 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3444844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees