JP2002030315A - ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法 - Google Patents

ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法

Info

Publication number
JP2002030315A
JP2002030315A JP2000213969A JP2000213969A JP2002030315A JP 2002030315 A JP2002030315 A JP 2002030315A JP 2000213969 A JP2000213969 A JP 2000213969A JP 2000213969 A JP2000213969 A JP 2000213969A JP 2002030315 A JP2002030315 A JP 2002030315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
cooling
double
stave cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000213969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715184B2 (ja
Inventor
Takashi Kosaka
隆 小坂
Yoshihiro Hata
義弘 畑
Hiroshi Kotatsu
洋 高達
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Hiroshi Yamazaki
比呂志 山崎
Takamitsu Minowa
隆光 簑輪
Mitsuhiro Uramaru
光弘 浦丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Business Service East Nippon Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Kashima General Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Kashima General Service Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000213969A priority Critical patent/JP3715184B2/ja
Publication of JP2002030315A publication Critical patent/JP2002030315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715184B2 publication Critical patent/JP3715184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冷却能と冷却管からの水漏れ防止を両立させた
ステーブクーラおよびそれに用いる二重管を製造する方
法を提供する。 【解決手段】内管と外管との界面に酸化物、窒化物ある
いはそれらの混合物からなる厚さ100μm以下の介在物
層が存在する炭素鋼二重管を鋳鉄製冷却板の内部に鋳合
わせてなる炉体冷却用ステーブクーラであって、介在物
層が窒化ホウ素であることが望ましい。このステーブク
ーラは、炭素鋼からなる内管の外表面、外管の内表面、
または内管の外表面および外管の内表面に平均粒径が10
μm以下の酸化物、窒化物あるいはそれらの混合物から
なる被膜層を形成させた後、外管に内管を挿入して引き
抜き加工を施して製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉の炉壁などに
設置される冷却用二重管を備えたステーブクーラおよび
その冷却用二重管を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄用の高炉は、炉体を冷却するため種
々の方法が採られている。その1つに、ステーブクーラ
と呼ばれる冷却体を炉壁に設置することが行われてい
る。
【0003】図1は、ステーブクーラの縦断面を示す図
である。図1に示すように、ステーブクーラ1は、鋳鉄
製の冷却板2の中に冷却管3および耐火物4を鋳合わせて
製作される。
【0004】ステーブクーラは、耐火物と鉄皮とからな
る高炉炉壁の鉄皮内部に設置され、炉内の熱負荷から鉄
皮を保護する。このため、ステーブクーラには、高い冷
却能力と熱負荷に対する耐久性が要求される。
【0005】ステーブクーラには、高炉の操業中に発生
する炉内の熱変動によって熱負荷を受けるとともに、熱
変動による繰り返し熱応力が発生する。このため、ステ
ーブクーラの冷却板2の炉内側(図1の耐火物4が挿入さ
れている側)にクラックが発生し、伝播して冷却管3を
破損することがある。これは、冷却溶媒(冷却水)の漏
洩を招き、高炉操業にとって深刻な障害となる。このた
め、冷却板2の炉内側に発生したクラックが冷却管3に伝
播することを防止する技術が下記のとおり種々提案され
ている。
【0006】(1)冷却管の外表面に溶鉄との溶着防止剤
を塗布して、鋳鉄鋳込み時に冷却管への浸炭および溶着
を防止したステーブクーラ(特公昭50-21420号公報、参
照)。
【0007】(2)冷却管を二重管とし、その外管を冷却
板と溶着せしめて一体に鋳込んだステーブクーラ。この
二重冷却管は、軟鋼鋼管を内管とし、これに同質の鋼管
(単管または多層に密に嵌合されたもの)を外管として
互に間隙なく嵌合せしめて製造される。また、通常のシ
ームレスパイプを内管とし、これに鋼帯をスパイラル状
に密に隙間なく一重または多重に巻きつけて製作しても
よい(実公昭48-34882号公報、参照)。
【0008】(3)内管のC当量が0.20〜0.38質量%、外
管のC当量が0.15〜0.25質量%の引き抜き二重鋼管の外
側に厚さ0.08〜0.25mmの酸化物被覆を設け、次いで球状
黒鉛鋳鉄と鋳合せてなる非融着型二重冷却管を備えたス
テーブクーラ(特公昭58-49607号公報、参照)。
【0009】(4)冷却水を通す内管が良伝熱物体層で被
覆され、さらにこれを被覆する外管からなる冷却管を鋳
ぐるんでなるステーブクーラ。その良伝熱物体層は、ア
ルミ、錫、亜鉛、アンチモン、鉛、銅等の非鉄金属、ま
たはそれらの合金もしくは炭素あるいはカーボンランダ
ム等の炭化物などの粉、粒状物である(特開昭50-25405
号公報、参照)。
【0010】(5)内管の外表面に耐火断熱層(酸化物)
を形成させ、それを外管内に挿入し、内外管を引抜いて
三層二重管とした冷却管を鋳鉄と鋳合わせてなるステー
ブクーラ。その耐火断熱層は、アルミナを主成分とする
セラミック耐火物、またはアルミナに強化材としてSiC
粒子を添加したもの、あるいはZrO2、MoSi2などであ
る。(特許2778348号公報(特開平5-306405号公報)、参
照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)の冷却管の外
表面に溶鉄との溶着防止剤を塗布する方法では、溶着防
止剤の塗布量の変動によって溶着防止効果およびステー
ブクーラの冷却能が変動する。
【0012】前記(2)の冷却二重管を冷却板と溶着せし
めて一体に鋳込んだステーブクーラでは、冷却板に発生
したクラックが冷却管の内管まで伝播することがある。
【0013】前記(3)の材質の異なる二重管の外面に酸
化物被覆層を設けて鋳込んだステーブクーラでは、冷却
能力が低下する。
【0014】前記(4)の界面に良伝熱物体層を介在させ
た二重管を鋳合わせたステーブクーラでは、界面の良伝
熱物体層が安定に形成されないことがあり、冷却板のク
ラックが内管にまで伝播することがある。
【0015】前記(5)の内管の外表面に耐火断熱層を形
成させた三層二重管を鋳鉄と鋳合わせてなるステーブク
ーラは、耐火断熱層の厚さを大きくして緩冷却機能を持
たせ、ステーブクーラが高炉内で露出したときでも高炉
内を異常に冷却させないことを狙ったものである。
【0016】ステーブクーラには、優れた冷却能と冷却
管からの水漏れのないことが要求されるが、上記に提案
されたステーブクーラは、これらを両立させることは困
難である。
【0017】本発明の目的は、これらを両立させること
ができるステーブクーラおよびそれに用いる二重管を製
造する方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、冷却能と
冷却管からの水漏れ防止を両立させるため、種々のステ
ーブクーラについて調査を行い、下記の知見を得ること
ができた。
【0019】前記(2)に示すようなステーブクーラ、お
よびこれと同等の製法で製作したステーブクーラを解体
し、鋳込まれた二重管の外管と内管の界面部などを調査
した。
【0020】その結果、内管と外管との界面部は、その
色調が銀白色を呈し、鋼管の黒皮が存在せず、界面が部
分的に結合(金属結合)していることがわかった。これ
は、鋳合わせの高い温度によって鋼管表面の酸化スケー
ルが一酸化炭素などで還元され、清浄な金属面が露出し
た結果と推定される。また、酸洗処理によって黒皮を除
去した鋼管を用いた場合は、より顕著に清浄金属面が露
出することからも上記の推定が裏付けられる。さらに、
二重管が溶鉄に曝されて熱膨張し、その状態から冷却さ
れると、内管と外管とで収縮に差が生じ、界面の面圧が
高い部分で金属結合が生じる。
【0021】本発明は、上記の知見によって完成され、
その要旨は下記のステーブクーラおよびそれに用いる二
重管を製造する方法にある。
【0022】鋳鉄製冷却板の内部に炭素鋼二重管を鋳
合わせてなる炉体冷却用ステーブクーラであって、二重
管の内管と外管との界面に酸化物、窒化物あるいはそれ
らの混合物からなる厚さ100μm以下の層が介在してい
るステーブクーラ。
【0023】上記の窒化物は、窒化ホウ素であることが
望ましい。
【0024】炭素鋼からなる二重管を構成する内管の
外径が外管の内径よりも小さく、内管の外表面、外管の
内表面、または内管の外表面および外管の内表面に平均
粒径が10μm以下の酸化物、窒化物あるいはそれらの混
合物からなる被膜層を形成させた後、外管に内管を挿入
して引き抜き加工を施すステーブクーラ用冷却二重管の
製造方法。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のステーブクーラは、冷却
能力を高めるため冷却板と二重管の外管との界面では金
属結合(溶着)を生じさせ、他方、クラックの進展を防
止するため内管と外管との界面に厚さ100μm以下の層
を介在させて金属結合を生じさせないものである。
【0026】二重管界面の金属結合は、二重管を冷却板
に鋳合わせしたとき発生する。これは、二重管が冷却板
となる溶鉄(1200〜1320℃)で鋳合わされたとき、瞬間
的に加熱され、界面の酸化スケールが還元反応で消失し
て清浄金属面が露出するからである。また、二重管が熱
膨張で変形し、その冷却過程で内管と外管とが収縮の差
によって界面の面圧が部分的に変動する。すなわち、二
重管の界面には、清浄金属面が生じ、面圧の高い部分に
金属結合が生じる。
【0027】二重管界面の金属結合を防止するには、界
面に薄い介在物層を存在させるのが有効である。介在物
層の厚さは、金属結合を生じさせないためには厚い程良
く、ステーブクーラの冷却能を確保するためには薄い程
良い。しかし、金属結合を生じさせないためには、二重
管を鋳合わせするとき二重管の界面に100μmまでの介
在物層が存在しておればよいことがわかった。この介在
物層は、鋳合わせたとき熱的に安定な物質である必要が
あり、酸化物、窒化物、またはそれらの混合物が用いら
れる。酸化物にはアルミナ、ジルコニア、マグネシア、
酸化カルシウム等があり、窒化物には窒化アルミニウ
ム、窒化ホウ素等がある。なお、外管内面および内管外
面に酸化スケールが付着している場合は、酸化スケール
は介在物層としてカウントしない。
【0028】窒化ホウ素は、鋼管に塗布されて潤滑性を
発揮して二重管を製作するとき、内管を外管に挿入する
作業および引き抜き性を高める。また、二重管の界面に
介在物層として存在すると、曲げ加工時にも潤滑性を発
揮して金属結合を防止する働きをする。更に、冷却板に
鋳合わされたとき高温安定性を発揮して金属結合を防止
する。
【0029】鋳合わせ後の二重管においては、介在物層
の存在は不必要である。すなわち、最終製品たる本発明
のステーブクーラにおいては、その二重管の内管と外管
との界面の介在物層の厚さは0(零)μmでもよい。し
かし、現実には、鋳合わせの際に存在させた介在物層が
冷却後もほぼそのまま残存するので、上記「100μm以
下」を本発明ステーブクーラの二重管における介在物層
とした。
【0030】次に、介在物層を形成する方法について説
明する。
【0031】介在物層を形成する酸化物、窒化物あるい
はそれらの混合物を平均粒径が10μm以下の粉体とし、
これをシクロヘキサン等の揮発性溶剤に分散させ、鋼管
表面に塗布する。この塗布は、内管の外面、外管の内
面、またはそれぞれの面に行う。その塗布厚さは、界面
の金属結合を防止する必要最小限の厚みで良い。理論的
には、内管外面あるいは外管内面に均一に1粒子厚さの
被覆層が形成できれば効果が確保できる。一方、被覆層
の厚さ(塗布厚さ)の上限は、ステーブクーラの冷却能
を確保するために100μmとした。塗布方法は、鋼管表
面に塗膜が形成されれば良く、スプレー、手塗り、流し
込み等いずれの方法でもよい。
【0032】酸化物等の粒子は、小さければ小さいほど
均一な塗布厚さが得られる。しかし、粒子平均粒径が10
μmを超えると二重管への引き抜き加工時に介在物層が
部分的に欠落してしまい、鋳鉄に鋳合わされてステーブ
クーラとなったとき、界面に金属結合を生じさせる。
【0033】次いで、被膜層を乾燥し、内管を外管の中
に挿入し、たとえば冷間引き抜き加工によって二重管と
する。この二重管は、所定形状に曲げ加工を施され、外
管外面をショットブラストによって黒皮を除去し、冷却
板となる鋳鉄と鋳合わせてステーブクーラを製作する。
なお、鋳合わせ時に、二重管の内部に冷却媒体を通して
行えば、外管の外面の浸炭深さを浅くできる効果があ
る。
【0034】
【実施例】冷却管の二重管の鋼管として、表1に示す酸
化スケールを有する内管、外管ともにボイラ・熱交換器
用炭素鋼鋼管(JIS G 3461 STB340、外管鋼管:外径69
mm、厚さ3.55 mm、長さ5 m、および内管鋼管:外径60.5
mm、厚さ6.5 mm、長さ5 m)を用意した。酸化スケール
の調整は、ショットブラストまたは加熱雰囲気を変えて
行った。また、介在物層として、六方晶系グラファイト
型構造に類似した窒化ホウ素(h-BN)の平均粒径が8μ
mの粉体を用意した。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示す試験番号1から6までの発明例
のステーブクーラに用いた二重管は、上記の窒化ホウ素
粉体をシクロヘキサンの溶剤に分散させ、外管鋼管の内
面および内管鋼管の外面に塗布した後、乾燥し、それぞ
れの被膜層厚さを表1に示す範囲となるようにした。塗
布は、外管内面には外管を回転させ管端から溶剤に分散
させた窒化ホウ素を流し込む方法で、内管外面には手塗
りで行った。
【0037】塗布された内管は、外管内に挿入され、通
常の冷間引き抜き法によって二重管とした。二重管は、
冷却管としての所定形状に曲げ加工を施し、外管外面の
黒皮をショットブラストによって除去した。以下、これ
を冷却管という。
【0038】冷却管は、所定の鋳型に配置され、管内に
冷却媒体(窒素ガス)を通して溶鉄(球状黒鉛鋳鉄、JI
S G 5502 FCD450)を注入して冷却管を鋳合わせて本発
明のステーブクーラ(厚さ270 mm、幅1000 mm、長さ200
0 mm、)を製造した。
【0039】比較例として、鋼管の材質を上記の発明例
と同様にして、下記の比較例7および8に示す二重管を
製作し、通常の鋳合わせ方法(内管に冷却媒体を通さな
い方法)によって発明例と同形状のステーブクーラを製
作した。
【0040】得られたステーブクーラを切断し、二重管
の外管と冷却板との界面部、および外管と内管との界面
部を割断した後、表面を研磨して、光学顕微鏡によって
調べた。それらの結果を表1に示す。
【0041】発明例1のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に1〜4μmの酸化スケールが存在する上に
窒化ホウ素粉体を9〜15μm被覆した外管用鋼管と、管
外面に1〜16μmの酸化スケールが存在する上に窒化ホ
ウ素粉体を10〜22μm被覆した内管用鋼管とを同心に合
わせ、それを引き抜き加工によって製造した。この二重
管の界面には、粉体の被覆層の厚さ(塗布厚さ)にほぼ
等しい介在物層が認められ、金属結合は観察されなかっ
た。また、外管の外面の最大浸炭深さは、1.5mmと小さ
い。
【0042】発明例2のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に1〜22μmの酸化スケールが存在する上
に窒化ホウ素粉体を14〜25μm被覆した外管用鋼管と、
管外面に1〜24μmの酸化スケールが存在する上に窒化
ホウ素粉体を20〜34μm被覆した内管用鋼管とを同心に
合わせ、それを引き抜き加工によって製造した。この二
重管の界面には、金属結合が観察されなかった。また、
外管の外面の最大浸炭深さは、1.8mmと小さい。
【0043】発明例3のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に1〜4μmの酸化スケールが存在する上に
窒化ホウ素粉体を35〜49μm被覆した外管用鋼管と、管
外面に1〜16μmの酸化スケールを有する内管用鋼管と
を同心に合わせ、それを引き抜き加工によって製造し
た。この二重管の界面には、金属結合が観察されなかっ
た。また、外管の外面の最大浸炭深さは、1.6mmと小さ
い。
【0044】発明例4のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に1〜4μmの酸化スケールを有する外管用
鋼管と、管外面に1〜16μmの酸化スケールが存在する
上に窒化ホウ素粉体を43〜62μm被覆した内管用鋼管と
を同心に合わせ、それを引き抜き加工によって製造し
た。この二重管の界面には、金属結合が観察されなかっ
た。また、外管の外面の最大浸炭深さは、1.5mmと小さ
い。
【0045】発明例5のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に1〜4μmの酸化スケールを有する外管用
鋼管と、管外面に1〜16μmの酸化スケールが存在する
上に窒化ホウ素粉体を87〜98μm被覆した内管用鋼管と
を同心に合わせ、それを引き抜き加工によって製造し
た。ステーブクーラは、前記二重管を鋳込み温度1320℃
で鋳合わせて製作した。この二重管の界面には、金属結
合が観察されなかった。また、外管の外面の最大浸炭深
さは、2.0mmと小さい。
【0046】発明例6のステーブクーラは、管内面に1
〜4μmの酸化スケールが存在する上に窒化ホウ素粉体
を20〜30μm被覆した外管用鋼管と、管外面に1〜16μ
mの酸化スケールが存在する上に窒化ホウ素粉体を35〜
57μm被覆した内管用鋼管とを同心に合わせ、それを引
き抜き加工によって製造した。ステーブクーラは、前記
二重管を鋳込み温度1320℃で鋳合わせて製作した。この
二重管の界面には、金属結合が観察されなかった。ま
た、外管の外面の最大浸炭深さは、2.0mmと小さい。
【0047】比較例7のステーブクーラに使用した二重
管は、外管鋼管の内面および内管鋼管の外面にショット
ブラストを施して酸化スケール(黒皮)を除去し、外管
鋼管に内管鋼管を挿入して、引き抜き加工によって製造
した。この二重管の界面には、点状の金属結合と面積を
もった金属結合とが観察された。また、外管の外面の最
大浸炭深さは2.8mmと大きい。
【0048】比較例8のステーブクーラに使用した二重
管は、管内面に7〜24μmの酸化スケールを有する外管
用鋼管と管外面に1〜26μmの酸化スケールを有する内
管用鋼管とを同心に合わせ、それを引き抜き加工によっ
て製造した。この二重管の界面には、点状の金属結合が
観察された。また、外管の外面の最大浸炭深さは、3.0m
mと大きい。
【0049】上記のとおり、本発明例のステーブクーラ
(試験番号1〜6)は、二重管の界面には金属結合を起
こさず、二重管外管の浸炭層の深さも小さい。発明例5
および6から明らかなように、いずれも鋳込み温度が13
20℃と高いにもかかわらず浸炭層の深さが小さいのは、
鋳合わせするとき二重管の内面に窒素ガスを流し、温度
上昇を防止できたためである。
【0050】
【発明の効果】本発明のステーブクーラに用いる二重管
は、外管鋼管および内管鋼管に揮発性溶媒に混合した酸
化物、窒化物あるいはそれらの混合物を塗布し、乾燥後
同心に挿入し、冷間引き抜きによって製造される。これ
により、外管と内管との界面に10〜100μmの介在物層
が形成され、冷却板となる溶鉄を鋳合わせても界面には
金属結合を生じない。これにより、本発明のステーブク
ーラは、冷却能に優れ、冷却板にクラックが発生した場
合でも界面の介在物層で進展を防止することができる。
これを高炉に用いれば、冷却体の初期損耗速度が軽減さ
れ、高炉の安定操業と寿命延長に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステーブクーラの縦断面を示す図である。
【符号の説明】
1.ステーブクーラ 2.冷却板 3.冷却管 4.耐火物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 義弘 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 高達 洋 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 濱田 昌彦 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 山崎 比呂志 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 簑輪 隆光 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住金鹿島総合 サービス株式会社内 (72)発明者 浦丸 光弘 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住金鹿島総合 サービス株式会社内 Fターム(参考) 4K015 CA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋳鉄製冷却板の内部に炭素鋼二重管を鋳合
    わせてなる炉体冷却用ステーブクーラであって、二重管
    の内管と外管との界面に酸化物、窒化物またはそれらの
    混合物からなる厚さ100μm以下の介在物層を有するこ
    とを特徴とするステーブクーラ。
  2. 【請求項2】上記の窒化物は、窒化ホウ素であることを
    特徴とする請求項1に記載のステーブクーラ。
  3. 【請求項3】炭素鋼からなる二重管を構成する内管の外
    径が外管の内径よりも小さく、内管の外表面、外管の内
    表面、または内管の外表面および外管の内表面に平均粒
    径が10μm以下の酸化物、窒化物あるいはそれらの混合
    物からなる被膜層を形成させた後、外管に内管を挿入し
    て引き抜き加工を施すことを特徴とするステーブクーラ
    用冷却二重管の製造方法。
JP2000213969A 2000-07-14 2000-07-14 ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法 Expired - Fee Related JP3715184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213969A JP3715184B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213969A JP3715184B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030315A true JP2002030315A (ja) 2002-01-31
JP3715184B2 JP3715184B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18709636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213969A Expired - Fee Related JP3715184B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715184B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862972B1 (ja) * 2010-06-04 2012-01-25 住友金属工業株式会社 すき間付二重管とその製造方法
CN102489955A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 阳谷祥光铜业有限公司 一种冷却元件的制造方法以及一种冷却元件
JP2021134409A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 日本製鉄株式会社 銅又は銅合金製ステーブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862972B1 (ja) * 2010-06-04 2012-01-25 住友金属工業株式会社 すき間付二重管とその製造方法
CN102933327A (zh) * 2010-06-04 2013-02-13 新日铁住金株式会社 带有间隙的双层管和其制造方法
US9153348B2 (en) 2010-06-04 2015-10-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Double-walled tube with interface gap and production method therefor
CN102489955A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 阳谷祥光铜业有限公司 一种冷却元件的制造方法以及一种冷却元件
JP2021134409A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 日本製鉄株式会社 銅又は銅合金製ステーブ
JP7401761B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-20 日本製鉄株式会社 銅又は銅合金製ステーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715184B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1466021B1 (en) Cooling plate for a metallurgical furnace and method for manufacturing such a cooling plate
JP2002030315A (ja) ステーブクーラおよびそれに用いる二重管の製造方法
JPS5849607B2 (ja) 非融着型二重冷却管を備えたク−リングステ−ブ
JPH01111192A (ja) 熱交換器
JPH04124213A (ja) ランス管
CN213117816U (zh) 一种cng抗压防腐蚀的无缝不锈钢管
JP3576479B2 (ja) 水冷式鉄鋼製構造物
JP2778348B2 (ja) 緩冷却型ステーブクーラを備えた炉体保護壁
JP2003279265A (ja) 電気炉用水冷パネル
JP6697802B2 (ja) 曲部を備えた自溶合金外面被覆管の製造方法
JP2779514B2 (ja) 高炉用羽口
JP2002066719A (ja) 冷却管の鋳ぐるみ方法
JPH09262659A (ja) 溶鋼保持容器の内張用不定形耐火物
JPH0771732B2 (ja) 冷却能に優れた熱交換体鋳物及びその製造方法
JPH0771734B2 (ja) 冷却能に優れた熱交換体鋳物及びその製造方法
SU949003A1 (ru) Плитовый холодильник доменной печи
JP3994890B2 (ja) 冶金炉用ステーブクーラの製造方法
JP2000017313A (ja) 溶融金属用樋
RU2235789C2 (ru) Дутьевая фурма доменной печи и способ нанесения зашитного покрытия на дутьевую фурму доменной печи
JP2000297308A (ja) ステーブクーラー
CN205996183U (zh) 一种铁基预合金粉熔炼用中间包保温结构
JPS591655A (ja) 高強度熱交換体
JPH07222B2 (ja) 熱交換体鋳物及びその製造方法
JPH0771733B2 (ja) 冷却能に優れた熱交換体鋳物及びその製造方法
JP2011157565A (ja) シャフト炉型冶金炉の炉体冷却用ステーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3715184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees