JP2002024984A - 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム - Google Patents

携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム

Info

Publication number
JP2002024984A
JP2002024984A JP2000207747A JP2000207747A JP2002024984A JP 2002024984 A JP2002024984 A JP 2002024984A JP 2000207747 A JP2000207747 A JP 2000207747A JP 2000207747 A JP2000207747 A JP 2000207747A JP 2002024984 A JP2002024984 A JP 2002024984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
destination
map
map information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833054B2 (ja
Inventor
Yoshimi Nakasaki
義己 中崎
Hidekazu Tanigawa
英和 谷川
Taku Saito
卓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000207747A priority Critical patent/JP3833054B2/ja
Publication of JP2002024984A publication Critical patent/JP2002024984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833054B2 publication Critical patent/JP3833054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの取得した現在位置情報、及び目的地
に至までの経路情報を収集可能であると共に、該収集し
た情報をサービス向上に反映させ、さらに操作性を良好
にした携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供
システムを提供する。 【解決手段】携帯端末は、目的地情報を当該携帯端末に
設定することによって、位置情報提供サーバより現在位
置情報を取得する位置情報取得手段を具備し、地図情報
提供サーバは、上記携帯端末に上記目的地情報を提供す
る目的地情報提供手段と、上記携帯端末より受信した上
記現在位置情報、及び上記設定された目的地情報を基
に、上記現在位置情報が示す場所から上記目的地情報が
示す場所に至る経路地図を提供する地図情報提供手段
と、上記携帯端末より受信した上記現在位置情報、及び
上記選択された目的地情報を記憶する記憶手段を具備す
る携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供シス
テムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報提供シス
テムに係り、詳しくは、地図情報を提供する地図情報提
供サーバより情報を取得した携帯端末の、現在位置及び
現在位置より目的地に至る経路を収集する地図情報提供
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末(無線携帯電話等)の現
在位置を取得する技術の発達により、高い精度で携帯端
末の現在位置を特定可能である。これに伴い、上記携帯
端末のユーザに、現在位置に関連する情報を提供する様
々なサービスが行われている。
【0003】上記サービスとしては、上記携帯端末を使
用するユーザの、現在位置付近の地図情報を提供するも
のや、第3者が上記携帯端末の現在位置を表示すること
により該携帯端末を使用しているユーザの居場所の地図
を表示するもの、さらには目的とする駅名を入力するこ
とにより、最寄りの駅、及び該最寄りの駅から目的とす
る駅までの経路情報等を表示するとったものがある。
【0004】又、携帯端末における地図表示技術とし
て、特開2000−35843号公報には、フォントデ
ータを使用して略地図を作成することにより、上記携帯
端末におけるデータの効率的な受信、表示を実現し、さ
らには現在地から目的地までの経路地図を表示可能な技
術が開示されている。
【0005】以上のような技術及びサービスを利用する
ことにより、上記携帯端末のユーザは、現在自分のいる
位置情報に基づいたきめ細かい情報を得ることが可能に
なり、さらに上記情報の提供者は、該情報の充実を計る
ことにより、上記ユーザの当該サービス利用頻度を上
げ、利潤等を得るに至っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
地図情報提供システムでは、情報の検索に対する当該情
報の提供内容や提供方法に重点がおかれているのみであ
る。即ち、ユーザのアクセスにより得られる現在位置情
報(アクセス地点の情報)や目的地に至るまでの経路情
報等は、従来では得られなかった貴重な情報であるにも
関わらず活用されるには至っていない。
【0007】また、特に現在位置から目的地に至る地図
情報等を表示する場合には、目的地を設定する必要があ
る。しかしながら従来の携帯端末はユーザインターフェ
イスが充実しておらず、入力が面倒であるためにサービ
ス利用頻度向上の障害になっている。
【0008】従って本発明は、ユーザの取得した現在位
置情報、及び目的地に至までの経路情報を収集可能であ
ると共に、該収集した情報をサービス向上に反映させ、
さらに操作性を良好にした携帯端末、地図情報提供サー
バ及び地図情報提供システムを提供することを目的とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の手段を備える。
【0010】すなわち、携帯端末は、該携帯端末を使用
するユーザが、該ユーザの到達目標である目的地情報を
当該携帯端末に設定することによって、位置情報提供サ
ーバより現在位置情報を取得する位置情報取得手段を具
備し、地図情報提供サーバは、上記携帯端末に上記目的
地情報を提供する目的地情報提供手段と、上記携帯端末
より受信した上記現在位置情報、及び上記設定された目
的地情報を基に、上記現在位置情報が示す場所から上記
目的地情報が示す場所に至る経路地図を提供する地図情
報提供手段と、上記携帯端末より受信した上記現在位置
情報、及び上記選択された目的地情報を記憶する記憶手
段を具備する。
【0011】以上の手段により、上記携帯端末を使用す
るユーザの現在位置情報を取得する操作手順が省略さ
れ、さらに上記地図情報提供サーバにおいては、上記携
帯端末を使用するユーザの現在位置情報及び、目的地情
報を記憶することが可能となる。
【0012】さらに、上記位置情報取得手段が、該携帯
端末を使用するユーザの目的地に至る経路上にて現在位
置情報を取得すると共に、該現在地情報を上記地図情報
提供サーバに送信する構成があり、当該構成において
は、ユーザが移動する経路上にて現在位置情報を取得す
るタイミングを、所定の時間間隔や所定の距離間隔とす
る構成がある。また、上記情報提供サーバにおいては、
記憶手段に記憶した情報に基づいて、マーケッティング
に必要な統計情報を出力する情報出力手段を備える構成
があり、この構成では、地図情報提供サーバが、ユーザ
の目的地に至る経路情報を記憶するとともに、該経路情
報を使用してマーケッティングに使用可能な統計情報を
出力することが可能である。
【0013】さらに、地図情報提供サーバが、記憶手段
に記憶した情報を、上記地図情報提供手段に反映する情
報反映手段を備える構成もある。
【0014】記憶手段に記憶された情報を、上記地図情
報提供手段に反映させることにより、ユーザに対してよ
り細かいサービスを提供することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。
【0016】まず、図2を用いて本発明の実施の形態に
おける地図情報提供システムの概要を説明する。図2に
おいて、地図情報提供システムは、携帯端末101、地
図情報提供サーバ102を具備し、上記携帯端末101
は、基地局205〜207と通信することにより交換局
208を介してネットワーク103に接続可能である。
又、上記携帯端末101と上記地図情報提供サーバ10
2は上記ネットワーク103を介して通信可能である。
さらに、上記携帯端末101は上記基地局205〜20
7と通信可能なエリア内において、上記交換局208に
接続されている上記位置情報提供サーバ203と通信す
ることで、現在位置を取得可能である。ここで現在位置
とは、上記携帯端末101が後述する現在位置取得要求
を送信し、該送信に基づいて上記位置情報提供サーバ2
03が必要な情報を収集して、該情報に基づいて算出し
た携帯端末101の位置(緯度・経度)を意味する。
【0017】尚、上記現在位置の取得は、具体的には以
下のように行われる。即ち、携帯端末101が必要に応
じて現在位置取得要求を基地局205等及び交換局20
8を介して位置情報提供サーバ203に送信する。該現
在位置取得要求の送信は、例えば上記携帯端末101の
ユーザが、目的地の名称や電話番号、あるいは目的地を
特定可能なコードを該携帯端末101に入力したり、地
図情報提供サーバ102により提供される所定の目的地
候補の中から選択したり、さらには、目的地に電話をか
けること等をトリガーとして自動的に行われる。
【0018】以上のように、目的地の設定をトリガーと
して自動的に現在位置を取得することにより、ユーザの
操作手順を省略することが可能である。また、特に上記
所定の目的地候補を地図情報提供サーバ102が提供し
た場合には、ユーザが目的地を入力する必要がないため
に携帯端末の操作性が良好である。尚、位置情報を取得
するかどうかを問い合わせる場合も考えられる。
【0019】上記現在位置取得要求を受信した上記位置
情報提供サーバ203は、上記携帯端末101と通信可
能である基地局205〜207と通信を行い、各基地局
205〜207と上記携帯端末101との通信時の電波
の減衰率や上記各基地局205〜207の位置(緯度・
経度)情報を入手する。つづいて上記位置情報提供サー
バ203は、上記減衰率及び上記基地局の位置情報より
現在位置取得要求を送信した携帯端末101の現在位置
を算出する。該算出された現在位置は、例えば緯度・経
度情報として上記携帯端末101に送信される。以上に
より上記携帯端末101は現在位置情報を取得可能であ
るが、本発明における現在位置情報の取得方法は上記に
限定するものではなく、例えばGPS(Global Positio
ning System)を併用して精度を上げたものでもよいし、
GPSのみを用いたものでもよい。GPSのみを用いた
場合、位置情報提供サーバはGPS用の衛星、及び携帯
端末内で現在位置を計算する位置計算手段により構成さ
れることになる。また、ユーザが最寄りの駅や交差点名
等を入力してもよい。
【0020】尚、上記ネットワーク103は、具体的に
はインターネットであるが、上記携帯端末101のイン
ターネットとの接続形態に応じてパケット交換網や回線
交換網も含むものとする。また、上記位置情報提供サー
バ203は、交換局208に接続されているが、特に設
置位置を限定するものではなく、携帯端末101と通信
可能であれば、交換局208内に設置されてもよいし、
ネットワーク103に接続されていてもよい。
【0021】次に、図1、図2、図3、図6を用いて本
発明の実施の形態における地図情報提供システムの目的
地選択までの詳細を説明する。先ず、携帯端末101の
ユーザは、携帯端末101を構成する入力手段104を
用いて所定の操作を行うことにより、地図情報提供サー
バ102と通信を行う。該通信に至るまでの各手段の機
能は概略以下のようなものである。即ち、携帯端末10
1においてユーザが、表示手段105に例えば携帯端末
101が備える機能のメニューを表示する。ここで該表
示手段105は一般的には液晶ディスプレイである。続
いて上記ユーザは、携帯端末101を構成する入力手段
104より所定のキーを押下することで、上記表示手段
105に表示された機能メニューの中からインターネッ
ト接続機能を選択する。上記所定のキーの押下は、同じ
く携帯端末101を構成する制御手段106に送信さ
れ、通信手段107、基地局205等を介して交換局2
08に送信され、該交換局208によってネットワーク
103(インターネット)に接続される。尚、この場合
には交換局208がインターネット接続プロバイダを兼
ねることになる。
【0022】一方で上記地図情報提供サーバ102は、
専用線等を介してネットワーク103と接続されてお
り、ネットワーク103からの上記地図情報提供サーバ
102に対する信号(パケット)は、該地図情報提供サ
ーバ102を構成する通信手段109にて受信され、制
御手段110により、同じく地図情報提供サーバ102
を構成する目的地情報提供手段111、地図情報提供手
段113に送信される。尚、上記各手段に於ける処理の
詳細は、必要に応じて後述する。
【0023】以上のように、上記携帯端末101よりイ
ンターネット接続機能を選択することで、地図情報提供
サーバ102とネットワーク103を介して通信可能と
なる(図6:S6021)。尚、上記インターネット接
続機能は特別なものではなく、一般の携帯端末に備えら
れている機能により実現されているものである。
【0024】通信可能となった後、上記携帯端末101
のユーザは、例えば上記制御手段106にて実行され
る、上記地図情報提供装置102のコンテンツを表示す
るためのブラウザを用いて上記地図情報提供サーバに接
続し、上記目的地情報提供手段111に対してユーザの
目的とする情報の送信を意味する目的情報要求を送信す
る。ここでいうユーザの目的とする情報とは、ユーザの
目的地に関する目的地情報であり、例えば店名、提供サ
ービス、販売商品、所在地、電話番号等である。
【0025】ここで、上記目的地情報を表示するために
上記ユーザは、例えば以下のようなキー情報を上記目的
情報要求に含めて携帯端末101より送信する。即ち、
目的地を予め上記ユーザが決定している場合には、該目
的地の住所、電話番号、名前(店名)、特定のコードN
o等といったキー情報である。また、目的地が決定して
いない場合は、該目的地を選択(検索)するための情報
である、例えば食事に出掛ける場合を例に取ると、場所
(地域)、料理の種類、金額等のキー情報である。尚、
上記キー情報を送信することなく、上記目的地情報提供
手段111が表示する選択肢を選択することにより上記
目的とする情報を表示させてもよい。
【0026】上記キー情報を受信した上記目的地情報提
供手段111は、該受信したキー情報を基に該目的地情
報提供手段111を構成する目的地情報記憶手段114
より合致する目的地情報を選択し、ネットワーク103
を介して上記制御手段106に送信し、該制御手段10
6は上記表示手段105に当該目的地情報を表示する
(図6:S602)。ここで、表示される目的地情報は
複数でもよい。
【0027】表示手段105において、複数の目的地情
報が表示された例を図3(a)に示す。この例では、ユ
ーザの送信したキー情報に合致した情報が、A店〜D店
まで4つ示されている。表示された情報に基づいて、さ
らに上記ユーザは目的地情報の詳細を閲覧するために例
えば表示されている「A店」を選択する。該選択は、入
力手段104に設けられているカーソルキーの操作等に
より行われる。
【0028】「A店」が選択されると、さらにA店の詳
細情報が表示される。該詳細情報の例を図3(b)に示
す。ここでは、A店の詳細情報として、サービス、住
所、電話番号(TEL)、営業時間、その他の情報が表
示される。また、表示されない情報としては、A店を特
定するための目的地IDが情報として送信されている。
尚、表示部はライン302により分割されており、該ラ
イン302の下側のみをスクロールすることで位置画面
に表示できない情報も表示可能である。ここで、上記ユ
ーザがA店の地図情報を見たい場合には、さらに地図表
示ボタン301を選択する。該選択方法は、上記「A
店」の選択方法と同様である。
【0029】続いて、図1、図2、図3、図4、図5、
図6を用いて、ユーザが上記地図表示ボタン301を選
択することにより、現在位置(地図表示ボタン301選
択時の位置)から目的地(A店)に至る経路地図が表示
されるまでの処理の詳細を説明する。
【0030】まず、ユーザが地図表示ボタン301を選
択すると、位置情報を取得する旨の信号が制御手段10
6を介して携帯端末103を構成する位置情報取得手段
108に送信される(図6:S603のYES)。該位
置情報取得手段108は、上記位置情報を取得する旨の
信号を受信すると、上記通信手段107、基地局205
等、交換局208を介して位置情報提供サーバ203
に、上記携帯端末103のID(携帯端末ID)及び、
位置情報の取得要求を送信する。上記取得要求を受信し
た上記位置情報提供サーバ203は、上述した処理にて
上記携帯端末101の現在位置を算出し、緯度・経度情
報として上記携帯端末101に返信する。該返信された
緯度・経度情報は、位置情報取得手段108を介して制
御手段に渡される(図6:S604)。ここに上記携帯
端末IDは携帯端末を特定できるものであれば良く、例
えば携帯端末103の電話番号等が用いられる。尚、位
置の取得はこの方法に限らず、上記携帯端末101にお
ける手動による座標(緯度、経度等)の入力でもよい。
【0031】続いて制御手段106は、携帯端末ID、
現在位置情報(緯度・経度)、及び上記目的地IDを、
ネットワーク103を介して地図情報提供サーバ102
を構成する地図情報提供手段113に送信する。
【0032】続いて上記地図情報提供手段113は、上
記制御手段106より送信された上記情報(携帯端末I
D、現在位置情報(緯度・経度)、目的地ID)を受信
した時間(アクセス時間)を図示しないシステム時計よ
り得ると共に、上記目的地IDを基に上記目的地情報記
憶手段114より予め登録されている目的位置の所在地
(A店の位置)を緯度・経度情報として取得する。次に
上記地図情報提供手段113は、上記携帯端末ID、ア
クセス時間、現在位置情報(緯度・経度)、目的地I
D、及び目的位置情報(緯度・経度)を上記記憶手段1
12に記憶する。尚、上記記憶手段112に記憶した上
記情報は、後述する統計情報等の計算にも使用すること
から、不揮発性メモリであることが望ましく、具体的に
はハードディスク(HD)である。
【0033】続いて図5に、上記記憶手段112に記憶
される情報のテーブルイメージを示す。図5に示す上記
携帯端末ID501は、例えば携帯端末の電話番号であ
り、アクセス時間502は年月日及び時間である。又、
現在位置(緯度・経度)503及び目的位置(緯度・経
度)505は、北緯、東経として記憶され、目的地ID
504は、上記目的地情報記憶手段114での目的地の
管理に必要なIDである。但し、目的地IDは必ずしも
必要でなく、緯度・経度情報として管理してもよい。
【0034】さらに、上記地図情報提供手段113は、
上記現在位置503、及び目的位置505を基に、該地
図情報提供手段113を構成する地図情報記憶手段11
8を検索し、例えば上記特開2000−35843号公
報に開示されている従来技術を用いて現在位置から目的
地に至る経路地図を作成して上記携帯端末101に送信
する(図6:S605)。また同時に上記目的位置50
5も送信する。ここで、上記携帯端末101に送信した
経路地図に示した、上記現在位置から上記目的地に至る
経路情報を上記記憶手段112に記憶してもよい。提供
した経路地図に係る経路情報も同時に記憶することで、
後述する処理にて取得した、ユーザが実際に移動した経
路とのズレを比較することが可能となる。
【0035】尚、上記経路地図の一例を図3(c)及び
図4に示す。図4に示す経路地図は、地図情報記憶手段
118に予め記憶されている緯度・経度情報、及び地図
情報を基に作成されたものであり、具体的には以下のよ
うに作成される。即ち、上記地図情報提供手段113を
構成する地図情報作成手段119は、地図情報記憶手段
118に記憶された情報のうち、上記現在位置付近及び
上記目的地付近の地図情報を選択して抽出する。また、
上記現在位置付近と上記目的地付近を結ぶ経路を計算
し、該経路に沿った地図情報も抽出する。上記抽出した
3点を連結させることにより、上記経路地図を作成可能
である。尚、上記経路地図は1画像(1情報)として提
供される必要はなく、例えばページごとに提供してもよ
い。
【0036】上記経路の計算は、例えば上記現在位置付
近と上記目的地付近を直線で結ぶことで求めてもよい
し、実際の地図に示された道路情報を基に求めてもよ
い。また、上記現在位置付近から上記目的地付近に至る
代表的な場所、即ち交差点、建物等をポイントとして抽
出して、より詳しい経路地図を作成することも可能であ
る。但し、上記提供する地図は、以上の方法により作成
されたものに限定するものではない。
【0037】上記経路地図を受信した上記携帯端末10
1は、図3(c)に示すように、ライン304にて分割
された下部に図4に示す地図を上記表示部105に表示
する。図4に示す地図は、一連の情報として一括して上
記携帯端末101に送信されるものであり、ユーザの操
作により自由にスクロールさせて表示させることが可能
である。
【0038】以上により、携帯端末101の現在位置か
ら目的地に至る経路情報地図が表示され、さらに地図情
報提供手段114により、記憶手段112に上記携帯端
末101が目的地を検索した位置(現在位置)、及び目
的地の場所を示す目的位置等が記憶される。
【0039】次に、図1、図2、図3、図5、図6を参
照して、上記ユーザの選択した目的地までに至る経路情
報を得る処理の詳細について説明する。
【0040】上記ユーザが上記経路地図を表示した後、
上記目的地に向かう場合には図3(c)に示した「目的
地に向かう」ボタン303を選択し、上記目的地に向か
って移動する(図6:S606Yes)。該選択した旨
の情報は、上記制御手段106を介して上記位置情報取
得手段108に送信される。
【0041】続いて位置情報取得手段は、所定の時間間
隔を以て、現在位置情報を取得する。尚、現在位置情報
を取得する方法は上記同様、上記位置情報提供サーバ2
03を用いて行われる。
【0042】上記ユーザは目的地に向かって移動してい
るため、上記所定の時間間隔で取得した位置情報は、ユ
ーザが移動している経路上の位置情報として得られる。
該位置情報も上述したように、携帯端末ID、目的地I
Dと共に、ネットワーク103を介して地図情報提供手
段114に送信される(図6:S607)。該送信され
た情報は、経路情報地図を表示した時と同様、地図情報
提供手段114により、携帯端末ID、アクセス時間、
現在位置情報(緯度・経度)、目的地ID、及び目的位
置情報(緯度・経度)と共に記憶手段112に適宜記憶
される。ここで、上記地図情報提供手段113は、新た
な経路地図情報をその都度送信してもよいししなくても
よい。
【0043】上記ユーザが上記目的地に到着し、又は近
傍まで接近すると上記経路地図と同時に送信された目的
位置505の情報と、取得した現在位置情報が同じか又
は近似するので、上記位置情報取得手段108は、上記
位置情報を上記地図情報提供手段113に送信するとと
もに、現在位置の取得処理を終了する(図6:S608
−S609)。
【0044】以上のように所定の時間間隔で位置情報を
自動的に取得して送信することにより、上記携帯端末1
01のユーザが目的地に到着するまでの経路情報を記憶
手段112に記録することが可能となる。
【0045】尚、現在位置を取得するタイミングは所定
の時間間隔としているが、例えばGPS等により現在位
置を取得可能な場合には、所定の距離間隔で現在位置を
地図情報提供サーバに送信してもよい。
【0046】尚、上記携帯端末101による、上記目的
地情報の設定処理、地図情報を取得する処理、現在位置
情報の取得、及び上記現在位置情報を地図情報提供サー
バ102に送信する処理等は、プログラムとして例えば
着脱可能なメモリカード等に記憶されて提供される。
【0047】次に、図1、図5、図7、図8を用いて、
記憶手段112に記憶された情報を出力する処理及び、
記憶手段112に記憶された情報を地図情報提供手段1
13に反映させる処理の詳細について説明する。
【0048】図5に示すように、上述した処理により記
憶手段112に蓄積された情報は、以下の処理により例
えば以後のマーケッティングに利用するためのデータと
して出力することが可能となる。即ち、例えば所定の目
的地(A店)について、ユーザの該目的地を検索した場
所を視覚的に閲覧するために、上記地図情報提供サーバ
102を構成する計算手段102は、図5に示すテーブ
ルイメージに記憶されている情報のうち、同一の目的地
ID504を有するレコードを抽出する。続いて上記抽
出したレコードのうち、携帯端末ID501及びアクセ
ス時間502を基に、ユーザが移動している経路上(経
路途中)の位置情報を判断し削除する。該判断及び削除
は、例えば同一日の同一携帯端末ID501を有するレ
コードを、アクセス時間502を基に時系列に並び替
え、一番早い時間のレーコード以外を削除することで可
能となる。残ったレコードの現在位置503が、ユーザ
が目的地を検索した場所のレコードである。
【0049】続いて上記計算手段120は、残ったレコ
ードの目的位置505及び現在位置503より、出力す
る地図の範囲を決定し、地図情報記憶手段114より該
出力する地図701を得る。次に、上記計算手段120
は、地図701に上記残ったレコードの目的位置702
(ここではA店)、及び残った各レコードの現在位置5
03を検索位置703として地図上にプロットする。以
上により、図7に示すような、携帯端末101のユーザ
が目的地(A店)を検索した場所が視覚的に表示可能と
なる。
【0050】さらに、ユーザが目的地(A店)を検索し
た場所から、目的地(A店)に至る経路を表示するため
には、上記同様、同一の目的地ID504を有するレコ
ードを抽出し、上記抽出したレコードのうち、同一日の
同一携帯端末ID501を有するレコードを、アクセス
時間502を基に時系列に並び替える。さらに、同一日
のレコードの現在位置503を地図701上で時系列に
結ぶことによりアクセス経路704を視覚的に表示可能
となる。尚、経路を詳細に表示するには上記現在位置を
取得する所定の間隔を短くするとよい。
【0051】上記検索位置703及びアクセス経路70
4を表示した地図701は、上記計算手段120より情
報出力手段116を介してプリンタ、ディスプレイ11
7等に出力される。
【0052】以上の処理により、携帯端末による、所定
の目的地情報の検索位置及びアクセス経路を視覚的に表
示可能となる。上記地図701を基に例えば検索位置が
集中している駅周辺や、アクセス経路上に広告や看板等
を配置し、さらには広告ビラを配布することにより、ユ
ーザへの宣伝活動を効率的に行うことが可能となる。
【0053】また、上記記憶手段112に記憶された情
報を基に、上記計算手段120により図8に示すよう
な、目的地ID別の時間帯別の目的地情報検索数や、曜
日別の目的地情報検索数も出力することも可能である。
【0054】次に、記憶手段112に記憶された情報を
地図情報提供手段113に反映させる処理の詳細につい
て説明する。上述した処理により記憶手段112に蓄積
された情報は、まず、地図情報提供サーバ102を構成
する情報反映手段115によって読みだされる。該読み
だされた情報は、上記情報出力手段116にて行われた
処理と同様に、ユーザが移動している経路上(経路途
中)の位置情報を判断し削除することにより、上記目的
地情報を検索した場所である現在位置503を得ること
ができる。続いて上記情報反映手段115は、得られた
上記現在位置503を基に、該現在位置503の密度が
高い場所、例えば地図701の一点破線705で囲まれ
た領域を抽出する。続いて上記情報反映手段115は、
該抽出した領域に基づいて、地図情報記憶手段118に
記憶されている、上記携帯端末101に提供するための
地図情報を更新する。該更新とは、具体的には既に記憶
されている地図情報に上記抽出した領域に関するさらに
詳細な地図を付加する、差し替えるといったことを指
す。上記更新が行われた後、地図情報提供手段113
は、携帯端末101より当該領域の地図情報の送信要求
を受けた場合に、地図情報をさらに詳細なレベルまで提
供することが可能となる。
【0055】また、上記従来技術による地図表示におい
て、最寄りの代表的な場所からの経路地図のみしか表示
できない場合には、上記情報反映手段115が上記地図
情報記憶手段118に対して、上記密度の高い場所を最
寄りの代表的な場所に追加する処理を行うことにより、
上記地図情報提供手段113は、さらにユーザに分かり
やすい経路地図を提供することが可能となる。
【0056】尚、上記目的地が店等の場合には、例えば
店側から地図情報提供サーバにアクセスし、上記記憶手
段112に記憶されている情報を基に、現在何人のひと
(携帯端末)がアクセスしているかを表示可能にしても
よい。
【0057】また、アクセスしている携帯端末の一覧を
地図上にを表示するようにしてもよい。
【0058】上記携帯端末の一覧を表示する場合は、特
定の携帯端末をクリックすることで上記地図情報提供サ
ーバが上記携帯端末の現在位置を取得することで、その
携帯端末を使用するユーザが迷わずに移動してきている
か否か、或いは他の店に行ったか等が把握できる。
【0059】更に、店側が、上記地図情報提供サーバに
現在の空き席状況を登録することにより、上記店を目的
地としてアクセスした端末に、店の情報を送信したり、
例えば空き席が無い場合等には上記携帯端末のユーザに
よる目的地設定のための検索にかからないようにするこ
とも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上により、携帯端末の現在位置から目
的地に至る経路情報を取得可能でありる。さらに上記携
帯端末による、所定の目的地情報の検索位置及びアクセ
ス経路を視覚的に表示することにより、検索位置が集中
している駅周辺や、アクセス経路上に広告や看板等を配
置し、さらには広告ビラを配布するといったユーザへの
宣伝活動を効率的に行うことが可能となる。
【0061】また、取得した上記現在位置情報に関する
情報を、地図情報記憶手段に反映させることにより、よ
り一層ユーザに分かりやすい経路地図を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における通信端末及び地図
情報提供サーバの機能ブロック図。
【図2】本発明の実施の形態における地図情報提供シス
テムの概要図。
【図3】目的地選択手順のイメージ図。
【図4】地図情報の一例。
【図5】記憶手段112に格納する情報のテーブルイメ
ージ。
【図6】地図情報提供システムの処理概略を示すフロー
チャート。
【図7】検索位置及び目的地に至るアクセス経路を表示
した地図の一例。
【図8】情報出力手段にて出力される統計情報の例。
【符号の説明】
101−携帯端末 102−地図情報提供サーバ 103−ネットワ−ク 108−位置情報取得手段 111−目的地情報提供手段 112−記憶手段 113−地図情報提供手段 114−目的地情報記憶手段 115−情報反映手段 116−情報出力手段 118−地図情報記憶手段 119−地図情報作成手段 120−計算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/137 G08G 1/137 5K067 G09B 29/00 G09B 29/00 Z 29/10 29/10 A H04Q 7/34 H04B 7/26 106A 7/38 H04Q 7/04 D (72)発明者 斉藤 卓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC11 HC27 HD16 2F029 AA07 AB05 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 5B049 BB00 CC00 CC02 DD00 EE05 FF04 FF09 GG06 GG07 GG09 5B075 KK07 ND08 NK10 NS10 PP10 PQ02 PQ05 UU14 UU16 5H180 AA21 BB05 CC12 FF05 FF13 FF22 FF33 FF38 5K067 BB04 EE02 EE16 FF03 JJ52 JJ53 KK15

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末と、該携帯端末の現在位置情報
    を基に、該携帯端末に地図情報を提供する地図情報提供
    サーバとを備えた地図情報提供システムにおいて、 上記携帯端末は、 該携帯端末の現在位置情報を取得する位置情報取得手段
    を具備し、 上記地図情報提供サーバは、 上記携帯端末の要求に基づいて、該携帯端末に上記目的
    地情報を提供する目的地情報提供手段と、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報及び上記設
    定された目的地情報を基に、上記現在位置情報が示す場
    所から上記目的地情報が示す場所に至る地図を上記携帯
    端末に提供する地図情報提供手段と、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報、及び上記
    選択された目的地情報を記憶する記憶手段を具備するこ
    とを特徴とする地図情報提供システム。
  2. 【請求項2】 携帯端末から送信された該携帯端末の現
    在位置情報を基に、該携帯端末に地図情報を提供する地
    図情報提供サーバにおいて、 上記携帯端末の要求に基づいて、当該携帯端末に、該携
    帯端末を使用するユーザの到達目標となる目的地情報を
    提供する目的地情報提供手段と、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報及び上記目
    的地情報に基づいて、所定の地図情報を上記携帯端末に
    提供する地図情報提供手段と、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報及び上記目
    的地情報を記憶する記憶手段を具備することを特徴とす
    る地図情報提供サーバ。
  3. 【請求項3】 上記所定の地図情報が、上記現在位置情
    報が示す場所から上記目的地情報が示す場所に至る経路
    を示す経路地図であると共に、 上記記憶手段が、上記経路地図に示した経路を記憶する
    請求項2に記載の地図情報提供サーバ。
  4. 【請求項4】 上記記憶手段に記憶した情報に基づい
    て、統計情報を計算する計算手段と、上記計算された統
    計情報を出力する情報出力手段を備える請求項2に記載
    の地図情報提供サーバ。
  5. 【請求項5】 上記統計情報は、上記記憶手段に記憶し
    た現在位置情報、上記目的地情報、上記経路情報のうち
    の少なくとも一つに基づいて計算された統計情報である
    請求項4に記載の地図情報提供サーバ。
  6. 【請求項6】 上記統計情報が、上記携帯端末を使用す
    るユーザの上記地図情報提供サーバに送信した上記現在
    位置、又は上記携帯端末を使用するユーザの上記現在位
    置より上記目的地に至る経路、のうちの少なくとも一方
    である請求項4に記載の地図情報提供サーバ。
  7. 【請求項7】 さらに上記記憶手段に記憶した上記現在
    位置情報に基づいて、上記ユーザに提供する地図情報を
    更新する情報反映手段を備える請求項2に記載の地図情
    報提供サーバ。
  8. 【請求項8】 携帯端末の現在位置情報を基に、地図情
    報を提供する地図情報提供サーバから地図情報を取得す
    る携帯端末において、 上記携帯端末を使用するユーザが、該ユーザの到達目標
    である目的地情報を当該携帯端末に設定することによ
    り、上記現在位置情報及び上記目的地情報に基づいた所
    定の地図情報を上記地図情報提供サーバより取得すると
    共に、上記目的地に至る経路上にて現在位置情報を取得
    し、該現在位置情報を上記地図情報提供サーバに送信す
    る位置情報取得手段を具備することを特徴とする携帯端
    末。
  9. 【請求項9】 上記経路上にて現在位置情報を取得する
    タイミングが、所定の時間間隔である請求項8に記載の
    携帯端末。
  10. 【請求項10】 上記経路上にて現在位置情報を取得す
    るタイミングが、所定の距離間隔である請求項8に記載
    の携帯端末。
  11. 【請求項11】 上記目的地情報の設定が、目的地を特
    定可能な情報の入力又は上記地図情報提供サーバより取
    得した目的地情報の選択により行われる請求項8に記載
    の地図情報提供システム。
  12. 【請求項12】 携帯端末から送信された、該携帯端末
    の現在位置情報を基に、該携帯端末に地図情報を提供す
    る地図情報提供方法において、 上記携帯端末の要求に基づいて、当該携帯端末に、該携
    帯端末を使用するユーザの到達目標となる目的地情報を
    提供し、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報及び上記目
    的地情報を基に、上記現在位置情報が示す場所から上記
    目的地情報が示す場所に至る経路地図を上記携帯端末に
    提供するとともに、 上記携帯端末より受信した上記現在位置情報及び上記目
    的地情報を記憶することを特徴とする地図情報提供方
    法。
  13. 【請求項13】 携帯端末を使用するユーザの到達目標
    である目的地情報を当該携帯端末に設定する処理と、 上記携帯端末の現在位置情報及び上記目的地情報に基づ
    いた所定の地図情報を上記地図情報提供サーバより取得
    する処理と、 上記目的地に至る経路上にて上記携帯端末の現在位置情
    報を取得する処理と、 上記現在位置情報を上記地図情報提供サーバに送信する
    処理と、 をプログラムとして記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
JP2000207747A 2000-07-10 2000-07-10 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム Expired - Fee Related JP3833054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207747A JP3833054B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207747A JP3833054B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002024984A true JP2002024984A (ja) 2002-01-25
JP3833054B2 JP3833054B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18704459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207747A Expired - Fee Related JP3833054B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174145A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 運転整理支援システム
JP2010244122A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 位置情報分析装置および位置情報分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174145A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 運転整理支援システム
JP4627303B2 (ja) * 2007-01-19 2011-02-09 三菱電機株式会社 運転整理支援システム
JP2010244122A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Ntt Docomo Inc 位置情報分析装置および位置情報分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833054B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9767418B2 (en) Identifying events
US6970871B1 (en) System and method of sorting information based on a location of a mobile station
KR100821800B1 (ko) 데이터 배신 제어 장치
US20040093280A1 (en) System for hiring taxi, handy terminal for doing the same, and method of doing the same
US20040199631A1 (en) Ubiquitous information utilities and services for convention center
US20050202817A1 (en) System and method for exchange of geographic location and user profiles over a wireless network
CN103238344A (zh) 关于内容位置的射频指纹
JP2003284139A (ja) 情報提供サービス及び情報提供システム
CN1719439B (zh) 服务器系统、用户终端、服务提供方法及服务提供系统
JP2006279182A (ja) 広告配信サーバ、地図配信サーバ、携帯通信端末および広告配信システム
JP4552079B2 (ja) 個人予定表連動の情報配信サービスシステム
JP3528918B2 (ja) 広告提供方法、データ処理装置および方法、データ通信システム、コンピュータプログラム
JP2001195495A (ja) 個人用オンラインショッピング環境の管理方法及び当該方法を提供するプログラムを記録した記憶媒体
TWI442319B (zh) The method of receiving and sending the service activity message and its portable electronic device and service platform
JP2002024984A (ja) 携帯端末、地図情報提供サーバ及び地図情報提供システム
JP6822002B2 (ja) スケジュール管理装置及びプログラム
US8135609B2 (en) Identifying and surveying subscribers
JP5300833B2 (ja) 情報配信装置、情報配信システム、および情報配信方法
JP2002082858A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20050109007A (ko) 휴대형 무선통신단말기를 이용한 포인트 적립 카드의관리와 제휴매장 정보 제공 서비스 방법 및 이를 위한서비스 시스템
JP2003030286A (ja) 情報配信サービスシステムとこれに用いる情報配信サーバ
JP4253604B2 (ja) データベース作成方法、アンケート結果送信方法、情報送信方法、データベース作成装置、及びコンピュータプログラム
JP2012178071A (ja) アプリケーションプログラム
JP2003044990A (ja) 旅行支援方法、旅行支援装置、および旅行支援システム
JP2001202373A (ja) 情報提供装置を管理する情報管理装置及びこれと送受信する情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees