JP2002020186A - イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙 - Google Patents

イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙

Info

Publication number
JP2002020186A
JP2002020186A JP2000196699A JP2000196699A JP2002020186A JP 2002020186 A JP2002020186 A JP 2002020186A JP 2000196699 A JP2000196699 A JP 2000196699A JP 2000196699 A JP2000196699 A JP 2000196699A JP 2002020186 A JP2002020186 A JP 2002020186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
layer
paint
glaze
inglaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000196699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Hayashi
博道 林
Takuya Kawamura
拓也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2000196699A priority Critical patent/JP2002020186A/ja
Priority to US09/892,895 priority patent/US6893725B2/en
Publication of JP2002020186A publication Critical patent/JP2002020186A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4511Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application using temporarily supports, e.g. decalcomania transfers or mould surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent

Abstract

(57)【要約】 【課題】立体感に優れた装飾陶磁器及び転写紙を提供す
ること。 【解決手段】陶磁器素地層表面に施釉された釉薬層上
に、無機顔料及びガラスフラックスを含む盛絵具を用い
てイングレーズ絵付けした盛絵具層を有するイングレー
ズ絵付け盛装飾陶磁器において、前記釉薬層と前記盛絵
具層との間にガラス転移点が450から550℃のガラ
スからなるガラス層を含み、前記盛絵具中のガラスフラ
ックスのガラス転移点は、550から700℃であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機顔料で装飾さ
れた陶磁器及びこれに用いる転写紙に関し、特に、立体
感と色彩に溢れ、各種の耐久性に優れたイングレーズ絵
付け技法を併用した盛のある装飾陶磁器及びこれに用い
る転写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】無機顔料(無機絵の具)で装飾された装
飾陶磁器は、断面からみると素地層、釉薬層及び絵の具
層の順で一般的に構成されている。絵の具層は、装飾部
とも言われ、淡色の素地層上に各種色調を発現させる無
機顔料と無色透明なガラスを結合材とした混合物(洋絵
の具)又は無色透明なガラスに顔料を溶かし込んだ着色
ガラス粉(和絵の具)を釉薬層の上から塗布し焼成固着
される。
【0003】装飾陶磁器の絵付け装飾方法を大まかに分
類すると、釉薬層(部)と絵具層(部)の位置関係によ
り、第1にアンダーグレーズ絵付け方法(素地層、絵具
層、釉薬層の順)、第2にイングレーズ絵付け方法(素
地層、釉薬層中に一部又は全部沈降した絵具層、釉薬層
の順)、第3にオングレーズ絵付け方法(素地層、釉薬
層、絵の具層の順)に分類され各々の特徴を有する。こ
のうちイングレーズ絵付け方法については、前記方法の
中で焼成温度及び構成形態について中間的なものであ
る。また、イングレーズ絵付け方法は、アンダーグレー
ズ絵付け方法の場合に比べて多種類の無機顔料が使用で
きるので、より豊かな色彩・模様を表現することが可能
である。さらに、イングレーズ絵付け方法は、オングレ
ーズ絵付け方法と比べて焼成温度が高いので、無機顔料
が釉薬層中に沈み込み、酸性やアルカリ性洗浄のような
ケースにおいても化学的耐久性に富み、さらに各種洗浄
時の機械的取扱いにおける摩耗や摩擦があっても絵具層
の剥離や脱落など等が少ないなどの特徴を有している。
【0004】イングレーズ絵付け方法による装飾は、前
記他の方法と比べ最近利用されだしたものであり、特
に、いわゆるRHK(ローラーハースキルン)を用いて
迅速に焼成した硬化陶磁器が普及している。この場合、
焼成温度すなわち装飾を固着させる温度は、素地の本焼
き又は締め焼き温度に近くなるとともに、その所要時間
も従来のトンネル窯と比較して極端に短縮され、60〜
150分間で可能になっている。このように絵付けの温
度が高くなったため使用できる無機顔料の種類は限定さ
れているが、この温度になると無機顔料が陶磁器の釉薬
層に溶け込み(又は沈み込み:イングレーズ絵付けの別
称にこれからシンクイン“Sink−In”の名称があ
る。)、絵具層は一段と安定になる。このような従来例
の一つに、特開昭58−25983号公報に記載された
転写紙を利用したイングレーズの絵付け装飾方法が知ら
れており、釉薬層上の絵の具層の上にガラスフラックス
層を被覆し焼成することを特徴としている。
【0005】前記各絵付け方法における焼成温度は使用
する陶磁器の素地組成によって異なってくるが、例え
ば、ボーンチャイナのような軟質磁器はアンダーグレー
ズ絵付けでは1100℃前後、イングレーズ絵付けでは
約900℃前後、さらに、オングレーズ絵付けでは約7
50℃前後が比較的多く用いられている。一方、ホテル
チャイナのような硬質磁器では同様にそれぞれ約140
0℃、1250℃、820℃前後のようである。また、
セミビトリファイドチャイナに分類される硬質陶器も同
様に特有な焼成温度を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにイングレ
ーズ絵付けによる陶磁器の装飾は色彩や耐久性の点で多
くの優れた特徴を有するが、このイングレーズ絵付けで
形成された装飾模様は平面的であり立体感に乏しいもの
である。
【0007】また、陶磁器表面上に立体感のあるレリー
フ模様を形成する方法には湿った生素地や乾燥生素地を
彫刻刀等で加工したり、成型時の石膏型に予め凹部を形
成しこの型に泥將を流し込んで生素地表面に対応する凸
型を形成する手法があるが、繊細な凹型の石膏型の製作
が難しく、特に、石膏型の凹面の摩耗が激しく一度に多
くの形成個数が確保できないという問題がある。
【0008】さらに、この凸部を形成した素地は800
℃前後で仮焼された後、この上から施釉、次いで本焼成
されるが、凸部の施釉厚みは焼成前に比べて薄くなり、
一方で隣接する凹部の施釉は厚くなる傾向があり、得ら
れた施釉陶磁器の装飾模様は鋭い境界が得られ難く、鈍
いものになってしまう。
【0009】一方、同様の目的で本焼き後の平滑な施釉
面に厚く絵具層を盛るいわゆる盛の技法が知られてお
り、従来から手工的な特殊技法としてイッチン盛、白
盛、色盛等の名称で知られ利用されてきたが、このよう
な手工的技法では高度の技能を要求されるので、最近で
はスクリーン印刷による絵の具の厚盛りを転写紙に適用
する事が試みられている。この点、特開平5−3014
96号公報では絵の具層(絵付け材層)を転写台紙上に
200〜350μmの手彫型紙を利用して厚みのある印
刷を多数回繰り返して行い、次いでこの転写紙をタイル
素地表面に貼着し700℃〜800℃の温度で上絵付け
(オングレーズ絵付け)する方法が開示されている。ま
た、通常の絵付けに常用されるスクリーン印刷法では素
地の上の直接印刷又は転写紙を使う間接絵付けでの絵の
具層の厚みは通常5〜40μm程度であるが、厚盛では
焼成前で50〜500μmの印刷厚みのものが試験的に
得られている。所望の厚みは転写台紙の上に絵の具ペー
ストを数回〜十数回の印刷を乾燥工程の間に入れて行
い、この厚みを確保している。次いでこの転写紙を水に
浸し施釉済陶磁器表面にスライドさせて絵の具層を載置
し、乾燥、焼成されてこの絵の具層が焼き付け固着され
る。焼成後の絵の具層の厚みは数十μm〜100μm程
度になるが、厚くなるほど各種の欠陥が発生し歩留まり
が低下する。
【0010】しかしながら、この手の厚盛技法はオング
レーズ絵付け(上絵技法)に限られ、製造された装飾陶
磁器は厚みのある盛(絵の具層)が得られ立体感溢れる
装飾体であるが、オングレーズ絵付けに帰因する比較的
低い焼成温度よる絵の具層の耐摩耗性や耐食性が未だ十
分ではない。
【0011】また、陶磁器施釉面上に厚盛された絵の具
層をそのままオングレーズ絵付けの焼成温度に上げても
目的とする諸特性は単純に得られず焼成後の装飾陶磁器
の表面の装飾(絵の具層)部に模様のキレやチヂレ(装
飾着色部の抜けで有り釉薬層が上から見える)などの欠
陥が発生し満足出来る製品が得られていない(図4〜6
参照)。
【0012】特開昭57−123876号はイングレー
ズ絵付けによるレリーフ模様を形成する陶磁器の装飾方
法を開示し、レリーフ形成のために化学的エッチングの
使用を述べているが、これは焼成後の装飾陶磁器の表面
の装飾(絵の具層)部に模様のキレやチヂレなどの欠陥
の発生を防止するものではない。
【0013】本発明の第1の目的は、従来のオングレー
ズ絵付け技法に適用されている厚盛技法を遥かに高い焼
成温度のイングレーズ絵付け法に応用して立体感に優れ
た装飾陶磁器及び転写紙を提供することである。
【0014】本発明の第2の目的は、耐摩耗性や耐食性
にも格段に改善された装飾陶磁器及び転写紙を提供する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点にお
いては、陶磁器素地層表面に施釉された釉薬層上に、無
機顔料及びガラスフラックスを含む盛絵具を用いてイン
グレーズ絵付けした盛絵具層を有するイングレーズ絵付
け盛装飾陶磁器において、前記釉薬層と前記盛絵具層と
の間にガラス転移点が450から550℃のガラスから
なるガラス層を含み、前記盛絵具中のガラスフラックス
のガラス転移点は、550から700℃であることを特
徴とする。
【0016】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、前記盛絵具中のガラスフラックスのガラス
転移点は、570℃から680℃であることが好まし
く、より好ましくは600℃〜660℃である。
【0017】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、前記ガラス層のガラスのガラス転移点は、
470℃〜530℃であることが好ましく、より好まし
くは490℃〜520℃である。
【0018】本発明の第2の視点においては、前記イン
グレーズ絵付け盛装飾陶磁器において、前記盛絵具層の
厚さは、焼成後の状態で20〜250μmであることを
特徴とする。
【0019】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、前記盛絵具層の厚さは、焼成後の状態で5
0〜200μmが好ましく、より好ましくは80〜15
0μmである。
【0020】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、前記盛絵具中のガラスフラックスは、鉛を
含まないことが好ましい。
【0021】本発明の第3の視点においては、前記イン
グレーズ絵付け盛装飾陶磁器において、前記ガラス層の
厚さは、焼成後の状態で0.1〜50μmであることを
特徴とする。
【0022】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、前記ガラス層の厚さは、焼成後の状態で1
〜40μmであることが好ましく、より好ましくは3〜
30μmであり、さらに好ましくは5〜20μmであ
る。
【0023】本発明の第4の視点においては、前記イン
グレーズ絵付け盛装飾陶磁器において、陶磁器素地の本
焼温度は、1100℃以上であることを特徴とする。
【0024】本発明の第5の視点においては、前記イン
グレーズ絵付け盛装飾陶磁器において、前記盛絵具にお
けるガラスフラックスのガラス転移点は、前記ガラス層
のガラスのガラス転移点よりも20〜150℃高いこと
を特徴とする。
【0025】また、前記イングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器において、100℃以内が好ましく、より好ましくは
75℃以内である。
【0026】本発明の第6の視点においては、施釉した
陶磁器表面にイングレーズ絵付けするためのイングレー
ズ絵付け用転写紙であって、少なくとも、台紙上に形成
された水溶性の接着層と、前記接着層上の所定位置に印
刷された無機顔料及びガラスフリットを含む盛絵具層
と、前記接着層と前記盛絵具層との間にガラス転移点が
450から550℃のガラスからなるガラス層と、を含
み、前記盛絵具中のガラスフラックスのガラス転移点
は、550から700℃であることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一形態について説明す
る。図1は、本発明の一形態に係るイングレーズ絵付け
盛装飾陶磁器を模式的に示した部分断面図であり、
(A)は焼成前、(B)は焼成後である。イングレーズ
絵付け技法(高温釉上技法とも称する)による盛装飾陶
磁器は、絵具層10と、ガラス層20と、釉薬層30
と、陶磁器素地層40と、の順で少なくとも構成されて
いる。
【0028】まず、絵具層10について説明する。絵具
層10は、外側から見て立体感と色彩感を発現する厚み
のある層であり、ガラス層20上に有し、通常、無色透
明なガラスフラックスと、耐熱性に優れた有色の無機顔
料と、から構成される。
【0029】絵具層10に用いるガラスフラックスは、
所定の酸化物から成り、所望のガラス組成になるように
必要化学成分が決めらる。決められた各化学成分を含有
する酸化物、炭酸塩、硝酸塩、複合酸化物等の工業製
品、試薬或いはカオリン、各種長石などの天然原料など
が出発原料として適時選択され調合される。この調合物
を乾式又は湿式のボールミル等の混合機で粉砕工程を兼
ねながら十分均一になるように数時間から数十時間混合
する。次いで、この混合物を湿式の場合は乾燥機に移し
十分に乾燥した後、所定の温度に保持した炉にこの乾燥
混合物を耐火性の坩堝、例えば、アルミナ、シャモッ
ト、耐火粘土、白金製等の中に充填して投入する。均質
なガラスを形成するためには高い温度が望ましいが、あ
まり高いと坩堝がこの溶融したガラスに侵食されたり、
構成成分の蒸発揮散が顕著になり溶解ガラスの化学組成
が大幅に変化する恐れがあるため、一般には1200℃
から1400℃の溶融温度が選択される。均質に溶融し
ガラス化した溶融物を素早く水中に投下し急冷すること
により均質なガラス塊を得る。このガラス塊をボールミ
ル等で平均粒径数μmになるほどに微粉砕し、無機顔料
を接着する結合材料(ガラスフラックス)とする。この
粉砕工程で同じに粗い無機顔料を添加しても良く、この
場合粉砕と混合が同時に達成できる。ガラスフラックス
の化学組成は、特に限定がないが、一般の酸化物組成S
iO2、Al23、B23、P25、CaO、MgO、
BaO、ZnO、PbO、Na2O、K2O、Li2Oそ
の他必要に応じて他の酸化物を含むが、好ましくは鉛成
分(PbO)を含有しない無鉛ガラス組成である。
【0030】絵具層10に用いる無機顔料は、発色要素
であり、窯業分野で従来から一般に利用されている顔料
である。無機顔料の名称で示せばトルコ青、レモン黄、
マロン、セレン赤、円子、ピンク赤、バナジウム黄、海
碧、紺青などが挙げられ、化合物の形態で示すなら酸化
コバルト、酸化鉄、酸化銅、酸化マンガン、酸化クロ
ム、酸化ニッケル、酸化スズ等およびそれらの複合酸化
物が良く利用されている。
【0031】無機顔料は、ガラスフラックスと混合され
て絵の具と言われるが、この混合工程は各々を別に微粉
化した後にこれらを機械的に混合した物でも或いは無機
顔料とガラスフラックスを予め十分に粉砕微粒化して混
合した物でもよい。次いで、この混合物を加熱、例え
ば、600℃〜700℃にて1〜数時間保持し焼結した
後、急冷して焼結物を再度所望の粒度になるまで微粉砕
する。このような処理がなされた絵の具は、無機顔料と
ガラスフラックスが一体固結化しているので、後の工程
で成分の分離などのトラブルが避けられる。無機顔料と
ガラスフラックスの構成比は、ガラスフラックス100
重量部(以下単に部と記す)に対し無機顔料0.5〜1
00部、好ましくは1〜30部、より好ましくは2〜1
5部であり、使用される無機顔料の発色の強さによって
適宜使い分けられる。
【0032】絵具層10で用いられるガラスフラックス
の特徴的事項は、このガラスフラックスを定義する物理
的特性の1種であるガラス転移点が550℃〜700℃
の範囲にあることである。ガラスの転移点の測定は、十
分に歪み取りされた徐冷ガラス試料を一定の速度で加熱
しながらその伸びを求め、温度(t)と伸び(Δl/
l)の関係をグラフに示し、その図から求められる。こ
の図を図2に示す。図2は、ガラス転移点及びガラス軟
化点の測定方法に係るグラフである。この図は、一般に
常温からある温度までの範囲ではほぼ直線的であるが、
これ以上の高温域になると直線を離れる温度付近からそ
れまでの伸びの数倍の伸びを示すようになる。この臨界
温度を転移点(Tg)と定義する。転移点より高温に加
熱されるとガラスは弾性的性質を失って明確な粘性流動
を示すようになり、自重及びそれに架かる加重によって
軟化収縮し始める。この温度を軟化点、別名屈服点(M
g)とも言う(窯業工学ハンドブック 窯業協会編技報
堂出版 p、924 1982年6月 第2版)。
【0033】絵具層10で用いられるガラスフラックス
のガラス転移点は、無機顔料を含んだ形態すなわち絵の
具として求めることが厳密には正確であるが、無機顔料
の含有量が20部以下であるならば実際の適用において
ほぼガラスフラックス自身の転移点と見なしても問題な
いので、本発明では断らない限りガラスフラックス自身
の転移点で示す。ガラス転移点が550℃未満では、イ
ングレーズ絵付け温度に比較してガラスフラックスの軟
化点(Mg)が低すぎるので、この温度では陶磁器素地
上にある釉薬層の上に立体的な盛絵の具層が形成できず
形状が流動流失してしまう恐れがある。一方、700℃
を越えるガラス転移点のガラスフラックスでは、前記の
イングレーズ絵付け温度を高くする必要が生じる。この
ためこの温度を超えるときは前記素地上の釉薬層が再度
融けだしたり、ガラスフラックスと反応してそのガラス
転移点の温度等の諸物性が大きく変化させてしまう。よ
って、ガラスフラックスのガラス転移点は好ましくは5
80℃〜680℃であり、より好ましくは600℃〜6
70℃である。ガラス転移点が約600℃前後にあると
好ましい。イングレーズ絵付け温度は約1100℃〜1
250℃の範囲にあり、この温度範囲では絵具層が釉薬
層の中に十分沈み込むことができ、得られた装飾陶磁器
は耐摩耗性や耐食性に優れた物になる。
【0034】絵具層10の厚盛は従来からの技法である
イッチン盛や色盛等の手工業的技法でも可能であるが、
好ましくはスクリーン印刷法を利用することが望まし
い。スクリーン印刷法でもいわゆる転写紙法が好まし
く、台紙の上に所定の模様を有する印刷版を変えながら
又スクリーン印刷を何回も重ね刷りすることにより25
0μm以上の乾燥厚みを持つ多色模様が得られる。ま
た、略平坦部を有する陶磁器、例えば、タイルや平皿で
は転写紙を使用することなしに直接この上からスクリー
ン印刷を行い所望の厚みの模様を得ることができる。焼
成後の盛の厚みは印刷乾燥厚みの約1/2〜2/3に減
少するが50μm以上が好ましい。50μm未満では目
的とする立体感溢れた模様が得られ難い。通常は50〜
250μm程度が好ましくこれ以上の厚みであっても良
い。ガラスフラックスの熱膨張係数は釉薬層の熱膨張係
数と関連し、好ましくはこの差が約3.0×10-6-1
以内、さらに好ましくは2.0×10-6-1以内、より
好ましくは1.0×10-6-1以内である。特に盛の厚
みが大きくなるほどこの差が少ないことが要求され、差
が大きいと冷却時に歪みが発生して割れ、剥離等の欠陥
原因になる。
【0035】次に、ガラス層20について説明する。こ
のガラス層20は、前記絵具層より薄い厚みであり、上
記の絵具層10と釉薬層30の間で密接して存在する。
【0036】このガラス層20を構成しているガラスの
ガラス転移点は、450℃〜550℃の範囲にある。ガ
ラス転移点が450℃未満のガラスは一般に耐久性にお
とり食器材料には適さない。一方、550℃を越える
と、前記絵付け温度で未だ粘土が高く流動性が少ないた
め、やはり目的の効果が得られない。このガラス層のガ
ラス転移点は好ましくは470℃〜530℃ある。
【0037】ガラス層20の厚みは、限定が無く薄い方
が好ましく、昇温時に上部に密接して存在する厚い絵の
具層が焼結収縮する際に一種のコロ或いは緩衝層の作用
が有ればよい。下限値はガラス層の形成方法から焼成後
で通常0.1〜5μm、上限は同様に30μmであり、
これより上では意味が無く、好ましくは2〜15μmの
厚みである。
【0038】ガラス層20のガラスについては、通常の
ガラスで良く、好ましくは前記ガラスフラックスと同
様、無鉛ガラスである。ガラス層のガラス組成について
は、特に限定はなく一般の低軟化点(低転移点)ガラス
が好ましい。この時ガラスの熱膨張係数は冷却時での釉
薬層とさらに絵具層とのストレス(歪み)問題を考慮す
るならば約4〜9×10-6-1の範囲が好ましく、さら
には各々の熱膨張差が1〜2×10-6-1の範囲内が好
ましい。しかしながらこのガラス層の厚みが薄ければ薄
いほど熱膨張係数の影響は無視できる。
【0039】次に、陶磁器素地層40について説明す
る。本発明に適する陶磁器素地層40となる陶磁器に限
定はないが、好ましくはホテルやレストランで賞揚され
る硬質磁器に適用するとその効果が顕著に発現する。こ
の種の磁器は、カオリン40〜60重量部、石英25〜
40重量部、長石20〜30重量部の原料組成からな
る。製法については、生成形物を乾燥し、次いで600
℃〜900℃の温度で素焼きし、施釉した後、1200
℃〜1400℃で本焼する。素地の化学組成は、概ねS
iO2:60〜70wt%、Al23:20〜35wt
%、CaO:0.1〜2wt%、MgO:0.1〜1w
t%、K2O:2〜5wt%、Na2O:0.5〜3wt
%その他Fe23、TiO2が挙げられる。
【0040】次に、釉薬層30について説明する。釉薬
層30となる釉薬は、前記陶磁器素地に適合するものが
適宜選択され、本焼きの温度によって、例えば、SK5
〜14番では、RO(塩基性成分)、0.3〜1.2A
23、3〜9SiO2(ゼーゲル式)で表される調合
が選ばれる。釉薬層の熱膨張係数は平均3〜6×10 -6
-1程度であり、素地部の熱膨張係数に比して若干低い
物が使用され、本発明に関して言えば、前記ガラス層の
ガラスや前記絵具層のガラスフラックスの熱膨張係数よ
りも高く、ガラス転移点も好ましくは50℃以上高いこ
とが好ましい。
【0041】次に、陶磁器の装飾方法について説明す
る。一般的には盛装飾の方法は、施釉した(焼成済み又
は未焼成)陶磁器表面に直接絵筆などで絵付けを行う素
描や盛が知られているが、工業的な観点からは前記と同
様、転写紙を利用する方法が好ましい。
【0042】転写紙は通常の窯業分野では(1)台紙、
(2)剥離層(水溶性樹脂、でんぷん層)、(3)ノリ
(接着)層、(4)絵具層、(5)オーバーコート層よ
り成る。本発明では、この構成に加えさらに(3)ノリ
層と(4)絵具層の間に厚み0.1〜30μm、好まし
くは1〜20μmの上記ガラス転移点を有するガラス層
を挿入することである。絵具層の厚みも50μm以上好
ましくは100μm以上より好ましくは200μm以上
である。このような厚みを得るには印刷スクリーンの目
開きが粗い方が印刷の回転数が少なくて済み有利である
が、得られる模様が粗になり精緻なものには適用できな
い。この場合は、多数回の印刷、例えば、100メシュ
のスクリーンを用いた場合10回以上の繰り返し印刷が
要求される。
【0043】ガラス粉末や絵の具粉末を磁器素地や台紙
上に印刷するとき、ペースト状にし、乾燥後の保形性を
確保するために有機の樹脂が添加される。この樹脂はビ
ヒクルとも呼ばれアクリル樹脂、セルロース樹脂、ブチ
ラ−ル樹脂、ビニール系樹脂、アルキッド樹脂など或い
はこれらの混合物や共重合体が適宜選択される。本発明
ではアクリル樹脂が好ましく、さらに昇温時での樹脂分
解特性も考慮される。盛装飾用焼成ではRHKのような
短時間の迅速焼成が多くの場合に利用されるので、この
樹脂の燃え抜け特性が早すぎると絵具層中に切れやチヂ
レ等の欠陥が発生しやすくなる。このため樹脂の選択は
空気中で昇温速度10℃/分の熱重量分析(TG−DT
A)にて測定した場合、残り5〜10wt%400℃以
上で存在し、550℃以上で実質的にゼロとなる樹脂が
好ましい。400℃以上で5wt%未満の残存ではチヂ
レがなお発生する恐れがあり、400℃以上で10wt
%を越えると樹脂分解残留分が炭素として残り、焼成後
の黒色や斑点や発泡の原因となりやすい傾向にある。
【0044】以上のように、本発明の形態に係る装飾陶
磁器では、少なくとも施釉層、薄いガラス層、盛絵具層
の3層をこの順番にて成形され、さらに前記ガラス層の
ガラス転移点は盛絵具層のガラス転移点と同じか又は低
くなるように構成されている。印刷し乾燥された盛装飾
部層を有する陶磁器は窯の中に入れられ1100〜12
50℃程度の温度で絵付け焼成される。温度が300℃
〜600℃の間ではまず印刷等に結合材として使用した
樹脂などの有害物が燃え去り、続いて昇温されるとまず
ガラス転移点の一番低いガラス層を構成しているガラス
が軟化し流動可能になる。この時、絵の具層すなわち過
半を占めるガラスフラックスのガラス転移点は前記ガラ
ス層のガラス転移点より高いので、まずこのガラスフラ
ックス粉が焼結を始め盛絵の具層の全体が収縮を始める
が、軟化流動したガラス層が下部に存在するので一種の
緩衝層の働きをするものと考えられ、これにより焼結収
縮が無理なく絵の具層全体で均一になる。一方、前記ガ
ラス層が無く施釉層に直接絵の具を設ける手法では絵具
層の焼結の際に下部にある施釉層が軟化流動しないので
下部が束縛されて焼結収縮が不均一になり、装飾部のキ
レやチヂレが発生するものと推定される。
【0045】
【実施例】本発明の実施例について説明する。本実施例
に係る装飾陶磁器は、陶磁器素地と、釉薬素地と、ガラ
スと、絵具と、からなる。
【0046】まず、第1の陶磁器素地(加飾用)として
は、一般の硬質磁器であるホテルチャイナ素地を用い
た。この素地の原料としてカオリン35重量部、ボール
クレー7重量部、長石22重量部、フリント35重量
部、炭酸カルシウム1.2重量部を各々秤量し、混合、
ボールミル湿式粉砕した後成形した。成形物を乾燥し7
00℃の温度で素焼きした。
【0047】次に、前記第1の陶磁器素地について使用
した釉薬の原料組成は、カオリン:13重量%、長石:
42%、石英:27%、石灰:18%の生釉である。こ
の釉薬を前記第1の陶磁器素地上に塗布して1300℃
で本焼きした。この施釉済本焼き品を盛装飾用の陶磁器
素地とした。
【0048】また、第2の陶磁器素地(盛装飾用)とし
ては、高火度磁器、すなわち硬質磁器と言われる素地を
用いた。この素地の原料として陶石:40wt%、カオ
リン:30wt%、蛙目粘土:15wt%、長石:10
wt%、珪石:5wt%を秤量し、水を加えてボールミ
ルで湿式粉砕混合し、泥奨を作成した。この泥奨を石膏
型に鋳込み100角厚み5mmの板状生成形体を得、こ
れを乾燥し次いで930℃で焼成し素焼き素地を得た。
【0049】別に準備した生釉薬(珪石:40wt%、
長石:35wt%、仮焼カオリン:15wt%、仮焼タ
ルク:5wt%、ドロマイト:5wt%)を前記第2の
陶磁器素地に施釉し、1350℃(SK12番)40時
間の本焼き焼成を行った。この本焼き品の釉薬層の熱膨
張係数は4.7×10-6-1であり、また、この釉薬層
のガラス転移点は約750℃であった。この施釉済本焼
き品を盛装飾用の陶磁器素地とした。
【0050】次に、盛装飾は次のよう手順に行った。前
記施釉素地の上からガラス層を形成するため手刷りのス
クリーン印刷機でアクリル系の樹脂を含むビヒクル:
0.6重量部と透明ガラス粉(SiO2:52wt%、
Al23:4wt%、B23:14wt%、CaO:3
wt%、Li2O:14wt%、Na2O:7wt%、B
aO:3wt%、その他:残(SiO2等)、平均粒
径:5.0μm ガラス転移点:490℃、熱膨張係
数:8.67×10-6-1)1重量部とからなるペース
トを印刷し、乾燥後に印刷厚み30μmのガラス層を得
た。次に、このガラス層の上から絵具層として同一のビ
ヒクル、重量比の絵の具粉(ガラスフラックス97重量
部、組成;SiO2:63wt%、Al23:9wt
%、B23:3wt%、CaO:10wt%、Li
2O:3wt%、Na2O:2wt%、K2O:5wt
%、BaO:1wt%、その他:残(SiO2等)、平
均粒径:5.5μm、ガラス転移点:660℃、熱膨張
係数:6.7×10-6-1/無機顔料3重量部、酸化コ
バルト)ペーストを70メシュのスクリーン版で5回印
刷を重ね、乾燥厚み300μmを得た。これをローラー
ハ−スキルンにて酸化雰囲気、最高温度1240℃サイ
クル150分でイングレーズ絵付け焼成をした。焼成後
の装飾面は盛の厚みが約200μmの高さが得られた。
【0051】イングレーズ絵付け焼成後の盛絵の具、す
なわちこの場合青色(酸化コバルト)の模様が均一に着
色され、釉薬層が小さな白色斑点状としてそのまま残っ
たように見えるチヂレ等の欠陥は無かった(図3参
照)。
【0052】次に、実施例2について説明する。盛絵の
具用のガラスフラックスはガラス転移点700℃、印刷
の乾燥厚み150μmである。ガラス層のガラスはガラ
ス転移点520℃、乾燥厚み15μmである。他の条件
は、実施例1と同じ条件で行った。得られたイングレー
ズ装飾磁器の盛厚みは100μm有り、絵具層にはチヂ
レはなく均一な着色が得られた。
【0053】次に、実施例3について説明する。乾燥後
の印刷厚み200μmの白色の盛絵の具(無機顔料10
重量部、ZrSiO4/ガラスフラックス90重量部、
組成SiO2:58wt%、Al23:10wt%、B2
3:4wt%、ZnO:8wt%、CaO+MgO:
4wt%、Li2O+Na2O+K2O:5wt%、平均
粒径:4.8μm、ガラス転移点:550℃、熱膨張係
数:5.7×10-6 -1)層と、乾燥後の印刷厚み15
μmのガラス(ガラス組成SiO2:55wt%、Al2
3:8wt%、B23:24wt%、ZrO2:4wt
%、Li2O+Na2O+K2O:8wt%、平均粒径:
4.5μm、ガラス転移点:520℃、熱膨張係数:
7.2×107×10-6-1)層に形成し、1220℃
の温度で焼成した(他の条件は実施例1と同じ条件)。
盛厚みは130μmが得られ、このイングレーズ装飾磁
器にもチヂレはなかった。
【0054】実施例4:磁器素地にカオリン:47wt
%、珪石:23wt%、長石:30wt%の原料を調合
しこれに釉薬組成としてゼーゲル式で、 K2O:0.18 Na2O:0.08 CaO:0.27 MgO:0.43 ZnO:0.05 Al23:0.73 SlO2:5.5 の泥奨物を施釉し、1290℃(SK−10番)で本焼
きした。この時の磁器素地の熱膨張係数は、5.0×1
-6-1であった。釉薬の熱膨張係数は、4.7×10
-6-1であり、そのガラス軟化点は約770℃であっ
た。盛絵の具は、化学組成としてSiO2:66wt
%、Al23:10wt%、ZnO:3.3wt%、C
aO:12wt%、MgO:2.2wt%、Na2O+
2O:6.5wt%、ガラス転移点700℃のガラス
フラックス94重量部と、青色の無機顔料である酸化コ
バルト6重量部の混合物からなり、通常の有機溶剤と樹
脂でペースト化しガラス層の上から複数回スクリーン印
刷し乾燥厚み500μmの絵具層を得た。
【0055】この施釉した磁器素地の上に薄いガラス層
を形成するために、ガラスの化学組成がSiO2:51
wt%、Al23:6.5wt%、B23:16wt
%、ZnO:4.0wt%、ZrO2:6wt%、Ca
O+MgO:4.5wt%、Li2O+Na2O:12w
t%でガラス軟化点が470℃のガラス粉末をスクリー
ン印刷し、乾燥後の厚み10μmのガラス層を得た。続
いて同一のパターンでこの上から盛装飾部を構成する盛
絵具層を形成する。
【0056】次いで、これを1240℃の酸化性雰囲気
で120分RHK焼成し、イングレーズ絵付けによる盛
りの高さが250μmの装飾磁器を得た。装飾部は全体
が均一な青色に着色され目視や低倍率の拡大ではチヂレ
等の欠陥は認められなかった。
【0057】次に、前記実施例と比較例との対比につい
て説明する。
【0058】比較例1について説明する。比較例1で
は、ガラス層のみ無くして他は全て実施例1の条件と同
一でイングレーズ絵付けの盛装飾を行った(図4参
照)。焼成により盛絵具層110が釉薬層130にイン
グレースし、冷却の際、盛絵具層110の下部が釉薬層
130に固定されるとともに、釉薬層130の不均一な
収縮の作用を受けて、盛絵具層110の表面から切れ1
12ができた。図5は、この比較例の焼成後における盛
装飾部表面の様子を示した部分拡大写真であるが、得ら
れた陶磁器の青色(酸化コバルト)の装飾(盛絵具部分
111)には素地自身の色(釉薬部分131)と考えら
れる白色の小さな斑点(チヂレ150)が多数認められ
た。
【0059】比較例2について説明する。比較例2で
は、ガラス層が無い以外は実施例3と同じ条件で焼成し
た。盛絵具装飾部には白色の斑点が少数であるが存在し
ていた。
【0060】比較例3について説明する。比較例3で
は、ガラス層にガラス転移点が560℃のガラスを用い
るとともに、盛絵具層にガラス転移点が540℃の盛絵
具を用いて、他は実施例1と同じ条件で焼成した。得ら
れた盛装飾磁器にはチヂレが発生していた。
【0061】比較例4について説明する。比較例4で
は、ガラス転移点が480℃の絵具層を用いて、ガラス
層を設けずに高さ200μmの盛を形成し、これを実施
例4の陶磁器素地調合及びRHK焼成と同様な条件で実
施した。この場合、盛絵具層は流動して広がり、その厚
みは100μm以下に減少してしまった(図6参照)。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、装飾は1100℃以上
の高温で焼成するため無機顔料が一部釉薬層に沈み込み
(イングレーズ絵付け法)、さらにガラスフラックスと
も強固に結合されるため、800℃〜900℃にて焼成
される上絵付け法に比較して耐摩耗性や耐食性などの諸
性状を改善することができる。
【0063】また、盛りが高く強固にな立体感溢れる模
様を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態に係るイングレーズ絵付け盛装
飾陶磁器を模式的に示した部分断面図であり、(A)は
焼成前、(B)は焼成後である。
【図2】ガラス転移点及びガラス軟化点の測定方法に係
るグラフである。
【図3】本発明の実施例1に係るイングレーズ絵付け盛
装飾陶磁器の焼成後における盛装飾部表面の様子を示し
た部分拡大写真である。
【図4】比較例1に係るイングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器を模式的に示した部分断面図であり、(A)は焼成
前、(B)は焼成後である。
【図5】比較例1に係るイングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器の焼成後における盛装飾部表面の様子を示した部分拡
大写真である。
【図6】比較例4に係るイングレーズ絵付け盛装飾陶磁
器を模式的に示した部分断面図であり、(A)は焼成
前、(B)は焼成後である。
【符号の説明】
10 盛絵具層 11 盛絵具部分 20 ガラス層 30 釉薬層 31 釉薬部分 40 陶磁器素地層 110、113 盛絵具層 111 盛絵具部分 112 切れ 130 釉薬層 131 釉薬部分 140 陶磁器素地層 150 チヂレ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陶磁器素地層表面に施釉された釉薬層上
    に、無機顔料及びガラスフラックスを含む盛絵具を用い
    てイングレーズ絵付けした盛絵具層を有するイングレー
    ズ絵付け盛装飾陶磁器において、 前記釉薬層と前記盛絵具層との間にガラス転移点が45
    0から550℃のガラスからなるガラス層を含み、 前記盛絵具中のガラスフラックスのガラス転移点は、5
    50から700℃であること、を特徴とするイングレー
    ズ絵付け盛装飾陶磁器。
  2. 【請求項2】前記盛絵具層の厚さは、焼成後の状態で2
    0〜250μmであることを特徴とする請求項1記載の
    イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器。
  3. 【請求項3】前記ガラス層の厚さは、焼成後の状態で
    0.1〜50μmであることを特徴とする請求項1又は
    2記載のイングレーズ絵付け盛装飾陶磁器。
  4. 【請求項4】陶磁器素地の本焼温度は、1100℃以上
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に
    記載のイングレーズ絵付け盛装飾陶磁器。
  5. 【請求項5】前記盛絵具におけるガラスフラックスのガ
    ラス転移点は、前記ガラス層のガラスのガラス転移点よ
    りも20〜150℃高いことを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれか一に記載のイングレーズ絵付け盛装飾陶磁
    器。
  6. 【請求項6】施釉した陶磁器表面にイングレーズ絵付け
    するためのイングレーズ絵付け用転写紙であって、 少なくとも、台紙上に形成された水溶性の接着層と、 前記接着層上の所定位置に印刷された無機顔料及びガラ
    スフリットを含む盛絵具層と、 前記接着層と前記盛絵具層との間にガラス転移点が45
    0から550℃のガラスからなるガラス層と、を含み、 前記盛絵具中のガラスフラックスのガラス転移点は、5
    50から700℃であること、を特徴とするイングレー
    ズ絵付け用転写紙。
JP2000196699A 2000-06-29 2000-06-29 イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙 Withdrawn JP2002020186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196699A JP2002020186A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙
US09/892,895 US6893725B2 (en) 2000-06-29 2001-06-28 In-glaze decoration raised decorated ceramic articles and transcription sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196699A JP2002020186A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002020186A true JP2002020186A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18695145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196699A Withdrawn JP2002020186A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6893725B2 (ja)
JP (1) JP2002020186A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031227A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Saga Prefecture 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
JP2011121849A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Noritake Co Ltd 白磁に対応した厚盛加飾用無機質材料
JP2015020918A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 陶磁器用フリット釉

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986321B2 (ja) * 2002-02-19 2007-10-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料
JP4014468B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-28 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 無鉛ガラスフラックス及び該フラックスを含む絵付け材料
GB0222765D0 (en) * 2002-10-02 2002-11-06 Contra Vision Ltd Glass panels patially printed with ceramic ink layers in substantially exact registration
US7402543B1 (en) * 2004-09-13 2008-07-22 Ruth Frances Greenberg Decorative refractory tile and method of use
JP5227520B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-03 ニチハ株式会社 釉薬組成物
KR101054253B1 (ko) * 2009-05-27 2011-08-08 명지대학교 산학협력단 산화동을 사용한 환원소성용 녹색계 안료의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 녹색계 도자기
CN102514429A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 吴江市利达上光制品有限公司 一种层状玻璃罐
TW201609455A (zh) * 2014-09-03 2016-03-16 中國製釉股份有限公司 形成下陷圖案的方法、具下陷功能材料及其製造方法、以及具有下陷圖案的製品
CN106587619B (zh) * 2016-12-21 2023-06-23 福建省德化云水窑陶瓷有限公司 具有浅浮雕图案的陶瓷制品及制备工艺
CN111051441B (zh) * 2017-08-31 2022-06-28 株式会社则武 陶瓷基材用喷墨墨
CN109553297B (zh) * 2018-07-18 2020-03-27 佛山市积家装饰材料有限公司 一种通体大理石纹玻璃马赛克及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970076A (en) * 1957-01-14 1961-01-31 Meyercord Co Vitreous decalcomania and method of decorating ceramic articles
US3533822A (en) * 1968-06-10 1970-10-13 Int Paper Co Vitreous decalcomania and coated paper base
US3791841A (en) * 1972-08-10 1974-02-12 Commercial Decal Inc Low temperature decalcomania
US3956558A (en) * 1972-11-03 1976-05-11 Commercial Decal, Inc. Ceramic decalcomania and method
JPS57123876A (en) 1981-01-27 1982-08-02 Narumi China Corp Method of dressing porcellain
JPS5825983A (ja) 1981-08-10 1983-02-16 Noritake Co Ltd 陶磁器のイングレ−ズ絵付用転写紙とその絵付法
US4892847A (en) * 1988-06-13 1990-01-09 Ciba-Geigy Corporation Lead-free glass frit compositions
US5262363A (en) * 1989-06-19 1993-11-16 Saga Prefecture Overglaze colors for pottery
JPH05301496A (ja) 1991-04-03 1993-11-16 Yukio Kodama 窯業製品の上絵付け用転写紙
FR2687997B1 (fr) * 1992-03-02 1996-07-05 Degussa Prod Ceramiques Frittes de verre contenant du zinc, exemptes de plomb et de cadmium - procede de fabrication et utilisation.
DE4216175C2 (de) * 1992-05-15 1994-06-30 Degussa Verfahren zur Herstellung von im Porzellanbrand farbstabilen Dekoren und eine hierfür geeignete Pigmentzusammensetzung
US5747153A (en) * 1992-06-08 1998-05-05 Mcdaniel; Harry C. Glass and ceramic objects having durable lustrous coatings and methods of producing
US5370913A (en) * 1992-10-26 1994-12-06 Lin; Chii-Hsiung Laminated ornamental glass article
GB9401818D0 (en) * 1994-01-31 1994-03-23 Cookson Group Plc Glass compositions
US5693395A (en) * 1995-03-30 1997-12-02 Imagine Tile, Inc. Glazed ceramic floor tile having high-resolution image
DE69702292T2 (de) * 1996-12-24 2001-01-25 Agfa Gevaert Nv Verfahren für die elektrostatographische Herstellung von Bildmotiven zur Dekoration keramischer Gegenstanden
US6127005A (en) * 1999-01-08 2000-10-03 Rutgers University Method of thermally glazing an article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031227A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Saga Prefecture 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
JP2011121849A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Noritake Co Ltd 白磁に対応した厚盛加飾用無機質材料
JP2015020918A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 陶磁器用フリット釉

Also Published As

Publication number Publication date
US6893725B2 (en) 2005-05-17
US20020022133A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110054414B (zh) 混合干粒、具有颜色水晶效果干粒釉装饰陶瓷砖及其制备方法
RU2385309C2 (ru) Глазуровочный состав
US5989636A (en) Glazed ceramic floor tile having high-resolution image
CN105330158B (zh) 一种深色陶瓷的釉料及其制备方法
KR101798885B1 (ko) 잉크젯프린팅 인쇄적성이 우수한 도자타일용 유약 조성물 및 이를 이용한 잉크젯프린팅 도자타일의 제조방법
CN113232136B (zh) 立体浮雕陶瓷艺术板及其制备方法
JP2002020186A (ja) イングレーズ絵付け盛装飾陶磁器及び転写紙
CN106518029A (zh) 一种具有金属光泽凹陷纹理的大理石陶瓷砖制备方法
CN113666774B (zh) 具有模具效果的柔光大理石瓷砖及其制备方法
KR20180123308A (ko) 도자기용 다채색 고강도 안료조성물과 도자기용 다채색 고강도 안료조성물을 이용한 내열 도자기의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 내열 도자기
CN106522499A (zh) 具有3d装饰效果的仿古砖及其制备方法
JP2008273808A (ja) 加飾セラミック体、その製造方法及びインクジェット用インク
JPH07300359A (ja) 釉薬製板状体とこの製造法
JP2953610B2 (ja) 陶磁器の施釉方法
KR101076168B1 (ko) 무기 열전사 공법의 세라믹 타일 및 이의 제조방법
CN110963781B (zh) 一种釉面具有凸起颗粒效果的工艺瓷及其制备方法
US20050130824A1 (en) Transparent tile glaze
JP4863439B2 (ja) 陶磁器用無鉛上絵具およびその製造方法
KR101017359B1 (ko) 초강화자기, 초강화자기용 소지 및 그 제조방법
JPH05262581A (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JP2002274984A (ja) 装飾陶磁器及び転写紙
CN206244656U (zh) 具有3d装饰效果的仿古砖
KR101766634B1 (ko) 잉크젯프린팅 도자타일용 유약 및 이를 이용한 잉크젯프린팅 도자타일의 제조방법
JP3123674B2 (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JP2004035385A (ja) 硬質陶器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904