JP2002019056A - ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及びその製造方法並びに容器 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及びその製造方法並びに容器

Info

Publication number
JP2002019056A
JP2002019056A JP2000204276A JP2000204276A JP2002019056A JP 2002019056 A JP2002019056 A JP 2002019056A JP 2000204276 A JP2000204276 A JP 2000204276A JP 2000204276 A JP2000204276 A JP 2000204276A JP 2002019056 A JP2002019056 A JP 2002019056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
resin
foamed
polypropylene resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410398B2 (ja
Inventor
Koichi Wakabayashi
功一 若林
Kazuhiko Morita
和彦 森田
Shiko Kanekuri
思紅 金栗
Nobuhiko Yoshida
信彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2000204276A priority Critical patent/JP4410398B2/ja
Publication of JP2002019056A publication Critical patent/JP2002019056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410398B2 publication Critical patent/JP4410398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、軽量性、耐熱性に優れると共に
剛性にも優れ、更に印刷層を有する外観が美麗なポリプ
ロピレン系樹脂発泡シート積層体、及び該積層体から得
られた容器であって、電子レンジで加熱された場合であ
っても表面のポリプロピレン系樹脂フィルムと印刷層と
が剥離することがない容器を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シー
ト積層体は、表面からポリプロピレン系樹脂フィルム、
印刷層、ポリプロピレン系樹脂層、ポリプロピレン系樹
脂発泡シートが順に積層されている発泡シート積層体で
あって、該積層体のポリプロピレン系樹脂フィルム面側
の中心線平均粗さが1〜6μmの範囲内であり、ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムと印刷層との剥離強度が4.3
N/25mm以上に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン系樹脂
発泡シート積層体及びその製造方法並びに容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリスチレン系樹脂発泡シー
トを熱成形することにより得られる食品包装用容器等が
広く使用されてきた。これらの容器は軽量性、外観、剛
性、断熱性に優れ、包装材料として好適なものである
が、近年の電子レンジの普及により、耐熱性等が更に要
求されるようになってきた。
【0003】一方、ポリスチレン系樹脂発泡シートに替
わる熱成形用発泡シートの素材として、最近、ポリプロ
ピレン系樹脂発泡シートが注目されている。この発泡シ
ートは、長鎖分岐を有する高溶融張力タイプのポリプロ
ピレン系樹脂が米国モンテル社により開発されたことを
期に、該樹脂を原料として押出発泡法により製造された
ものである。
【0004】しかしながら、このポリプロピレン系樹脂
発泡シートは、耐熱性においては従来のポリスチレン系
樹脂発泡シートに優れるものの、軽量性、剛性、断熱性
が不充分で、これらについては未だ改良の余地を残すも
のであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記不都合を解消し、
軽量性及び断熱性に富むと共に高い剛性を有するポリプ
ロピレン系樹脂発泡シートを得る手段として、発泡倍率
が高いポリプロピレン系樹脂発泡シートに非発泡樹脂層
を熱ラミネートにより積層する方法(特開平6−906
号公報)が試みられた。しかし、この方法では積層可能
なフィルム厚みに限界があって、充分な剛性を得ること
ができなかった。ホットメルト等の接着剤を介しフィル
ムをラミネートすれば、高厚みのフィルムを積層するこ
とはできるが、耐熱性の低下を避けることができないと
いう弊害が生じる方法であった。
【0006】また、共押出によりポリプロピレン系樹脂
発泡シートと非発泡樹脂層を積層する方法(特開平1−
166942号公報、特開平5−288442号公報)
も試みられた。しかしながら、共押出法においては非発
泡樹脂層と発泡層をダイ内で積層するので、非発泡樹脂
層の厚みを厚くすると、発泡層が非発泡樹脂層の熱にお
かされて得られる発泡シートが連続気泡になるので、発
泡シートの表面が熱成形の際に凹凸状になるという不都
合が発生した。
【0007】一方、従来から樹脂発泡シートに非発泡樹
脂層を介して樹脂フィルムを積層する押出ラミネート技
術が知られている。しかしながら、かかる技術をポリプ
ロピレン系樹脂発泡シートとポリプロピレン系樹脂フィ
ルムとの積層に応用すると、該方法により得られた積層
シートは電子レンジ等による加熱時にフィルムの一部に
剥離が生ずる虞があった。又、意匠性を向上させること
を目的として印刷層が形成されたポリプロピレン系樹脂
フィルムを非発泡樹脂層を介してポリプロピレン系樹脂
発泡シートに積層すると、該積層シートから得られた容
器の電子レンジによる加熱時に、印刷層とポリプロピレ
ン系樹脂フィルムとが剥離するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、軽量性、耐熱
性に優れると共に剛性にも優れ、更に印刷層を有する外
観が美麗なポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体、及
び該積層体から得られた容器であって、電子レンジで加
熱された場合であっても表面のポリプロピレン系樹脂フ
ィルムと印刷層とが剥離することがない容器を提供する
ことを目的とする。
【0009】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体は、表面からポリプロピレン系樹脂フィルム、印
刷層、ポリプロピレン系樹脂層、ポリプロピレン系樹脂
発泡シートが順に積層されている発泡シート積層体であ
って、該積層体のポリプロピレン系樹脂フィルム面側の
中心線平均粗さが1〜20μmの範囲内であり、ポリプ
ロピレン系樹脂フィルムと印刷層との剥離強度が4.3
N/25mm以上であることを特徴とする。
【0010】前記ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層
体は、ポリプロピレン系樹脂層が、温度230℃、荷重
21.18Nの条件下におけるメルトフローレイトが
0.8g/10分以上、且つ270℃における溶融張力
が0.6cN以上のポリプロピレン系樹脂を押出ラミネ
ートして形成されたものであることが好ましい。
【0011】前記ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層
体の坪量は、450g/m2以下であることが好まし
く、前記ポリプロピレン系樹脂発泡シートの見かけ密度
は、0.1〜0.2g/cm3であることが好ましい。
【0012】前記ポリプロピレン系樹脂フィルムの引張
強度は、23℃において2MPa以上であることが好ま
しく、その縦方向及び横方向の引張伸び率は、23℃に
おいて300%以上であることが好ましい。
【0013】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂発泡シート
の片面にポリプロピレン系樹脂を押出ラミネートするこ
とによりポリプロピレン系樹脂層を形成すると共に、該
樹脂層を介して、印刷層を該樹脂層側に有するポリプロ
ピレン系樹脂フィルムを該発泡シートに積層して発泡シ
ート積層体を得る行程と、得られた発泡シート積層体の
ポリプロピレン系樹脂フィルム面側を加熱押圧手段によ
り加熱する行程とを含むことを特徴とする。
【0014】上記加熱押圧手段は、熱ロール又は加熱ベ
ルトであることが好ましい。
【0015】本発明の容器は、前記ポリプロピレン系樹
脂発泡シート積層体を熱成形してなる容器であって、該
積層体のポリプロピレン系樹脂フィルム面が容器収納部
の内面に位置していることを特徴とする。該容器は、電
子レンジ加熱食品用容器として使用することが好まし
い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン系樹脂発
泡シート積層体(以下、「発泡シート積層体」とい
う。)は、表面からポリプロピレン系樹脂フィルム(以
下、「樹脂フィルム」という。)、印刷層、ポリプロピ
レン系樹脂層(以下、「非発泡樹脂層」という。)、ポ
リプロピレン系樹脂発泡シート(以下、「発泡シート」
という。)が順に積層されている。即ち、本発明の発泡
シート積層体は、基材としての発泡シートに非発泡樹脂
層、印刷層、樹脂フィルムが順に積層されている多重構
造を含む。
【0017】本発明における発泡シートは、ポリプロピ
レン系樹脂を主成分とする。該ポリプロピレン系樹脂と
しては、プロピレンホモポリマーやプロピレンと他のモ
ノマー成分との共重合体が挙げられる。共重合体の場合
は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共
重合体のいずれも用いることができ、更に二元系共重合
体のみならず三元系共重合体を用いることもできる。こ
れらのうち、本発明の発泡シートに用いるポリプロピレ
ン系樹脂としては、剛性、耐熱性に優れるポリプロピレ
ンホモポリマーや、耐熱性及び低温での耐衝撃性に優れ
るブロック共重合体、特にプロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体が好ましい。
【0018】上記ブロック共重合体の場合には、プロピ
レン以外の他のモノマー成分は20.0重量%以下で含
有されていることが好ましく、ランダム共重合体の場合
には5.0重量%以下の割合で含有されていることが好
ましい。共重合体中に含有される他のモノマー成分がこ
れよりも多いと、ポリプロピレン本来の剛性、耐熱性等
の特性が損なわれる虞れがある。
【0019】プロピレンと共重合可能な他のモノマー成
分としては、エチレン、1−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、
3,4−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、3−メ
チル−1−ヘキセン等が挙げられる。また、本発明の発
泡シートにおいては、ポリプロピレン系樹脂は単独で用
いるだけでなく、2種以上を混合して用いることもでき
る。更に、本発明のポリプロピレン系樹脂には、前記し
たようなポリプロピレン本来の特性が損なわれない範囲
(好ましくは30重量%以下の範囲)で、高密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、直鎖状超低密度ポリエチレン、エチレン−ブテン共
重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体等のエチレ
ン系樹脂、ブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、スチレン
系樹脂等を混合することもできる。
【0020】本発明の発泡シートは、上記ポリプロピレ
ン系樹脂を主成分とし、210℃の動的粘弾性測定にお
ける平衡コンプライアンス(J0)が、好ましくは1.
2×10-3〜20.0×10-3Pa-1、更に好ましくは
2.0×10-3〜15.0×10-3Pa-1の基材樹脂を
押出発泡することによって得られる。
【0021】基材樹脂の平衡コンプライアンス(J0
が1.2×10-3Pa-1未満の場合は、発泡シートを得
ることができなくなる虞がある。一方、平衡コンプライ
アンス(J0)が20.0×103Pa-1を超える場合
は、得られた発泡シートの熱成形性が低下する可能性が
ある。
【0022】上記平衡コンプライアンス(J0)は、動
的粘弾性測定機(レオメトリックス・サイエンティフィ
ック・エフ・イー社製のダイナミックアナライザーSR
200型)により測定する。
【0023】平衡コンプライアンス(J0)の測定は、
具体的には次の様に求める。まず、ヒートプレスにより
温度260℃、圧力8000kPaの条件下で5分間プ
レス成形することにより得た厚さ2mmの測定用サンプ
ル樹脂板から直径25mmの円盤サンプルを調製する。
次に、このサンプルを動的粘弾性測定機の直径25mm
のパラレルプレート間に挟んで210℃に昇温し、窒素
雰囲気下において約10分間放置した後、パラレルプレ
ートの間隔を1.4mmに調整し、パラレルプレートか
らはみ出した、溶融樹脂を取除く。次いで、窒素雰囲気
下において溶融したサンプルに100Paの一定応力σ
cが加わるように上方のパラレルプレートを回転させ
て、一定応力σcを加え始めた時間t=0を基準に歪量
γ(t)の経時変化を測定する。該歪量γ(t)は最初
は急激に増加するが経時と共になだらかに増加するよう
になり、充分な時間が経過すると時間に対して直線的に
変化する。
【0024】尚、ダイナミックアナライザーSR200
型の装置設定は、装置を制御するコンピューターのCR
Tに表示された画面に従って行うものとし、平衡コンプ
ライアンス(J0)は装置上のオート機能により算出す
る。尚、図1にコンピューターのCRTに表示された装
置設定の画面を示す。
【0025】上記歪量γ(t)を一定応力σcで割って
得られた値をクリープコンプライアンスJ(t)とい
い、下記(1)式で定義される。
【0026】
【数1】 J(t)=γ(t)/σc (1)
【0027】クリープコンプライアンスJ(t)は、歪
量γ(t)と同様に最初は急激に増加するが経時と共に
なだらかに増加し、充分な時間が経過すると時間に対し
て直線的に変化するようになる(図2に示す)。該直線
状に変化するようになったクリープコンプライアンスJ
(t)は、下記(2)式で表すことができる。
【0028】
【数2】 J(t)=J0+t/η (2)
【0029】本明細書における平衡コンプライアンス
(J0)は、(2)式におけるJ0として与えられる。即
ちクリープコンプライアンスJ(t)を縦軸に、時間t
を横軸にプロットした図において、クリープコンプライ
アンスJ(t)の直線部分を時間t=0に外挿したとき
の時間t=0における切片として与えられる。
【0030】本明細書において使用するポリプロピレン
系樹脂を主成分とし、特定の平衡コンプライアンス(J
0)を有する基材樹脂としては、例えば、触媒技術によ
りポリプロピレン樹脂中に超高分子量のポリプロピレン
やポリエチレン等のポリオレフィン成分を遍在すること
なく分散させ、特定の平衡コンプライアンス(J0)を
満足する分子鎖の絡み合いを実現させたもの、ポリプロ
ピレン系樹脂をイソプレンモノマー等により特定の平衡
コンプライアンス(J0)を満足するように改質したも
の等を使用することができる。具体的には、モンテル社
製のポリプロピレン系樹脂「PF−814」や「SD−
632」を選択することができる。但し、本発明で使用
する基材樹脂はポリプロピレン系樹脂を主成分とし、特
定の平衡コンプライアンス(J0)を有するものが好ま
しいが、基材樹脂の合成方法、改質方法、調整方法は限
定されない。
【0031】本発明の発泡シートは、上記基材樹脂を押
出発泡することによって得られる。該押出発泡として
は、例えば上記基材樹脂を押出機内で加熱溶融、混練
し、更に高温高圧下で発泡剤を注入、混練して発泡性溶
融樹脂組成物とした後、押出機先端に設けられた環状ダ
イを通して大気圧下に押出して筒状に発泡させ、この筒
状発泡体を押出方向に沿って切り開いて発泡シートとす
る等の方法が挙げられる。
【0032】上記発泡剤としては、物理発泡剤、化学発
泡剤が用いられる。物理発泡剤の中で、無機系のものと
しては二酸化炭素、空気、窒素等が挙げられる。物理発
泡剤の中で有機系のものとしては、プロパン、n−ブタ
ン、i−ブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水
素、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化
水素、クロロフロロメタン、トリフロロメタン、1,1
−ジフロロエタン、1−クロロ−1,1−ジフロロエタ
ン、1,1,1,2−テトラフロロエタン、1−クロロ
−1,2,2,2−テトラフロロエタン、メチルクロラ
イド、エチルクロライド、メチレンクロライド等のハロ
ゲン化炭化水素等を用いることができる。また、化学発
泡剤としては、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、
重炭酸ナトリウム等を用いることができる。
【0033】これらの発泡剤は適宜混合して用いること
もできる。発泡剤の使用量は、発泡剤の種類、所望する
発泡シートの発泡倍率等によっても異なるが、本発明の
発泡シートを得るための発泡剤の使用量の目安は、基材
樹脂100重量部当たり、物理発泡剤の場合、0.5〜
25重量部(ブタン換算)程度である。
【0034】本発明の発泡シートの製造においては、基
材樹脂中に必要に応じて気泡調整剤を添加することがで
きる。気泡調整剤としては、タルク、シリカ等の無機粉
末や多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボン酸と炭酸ナ
トリウム或いは重炭酸ナトリウムとの反応混合物等が挙
げられる。気泡調整剤の添加量は基材樹脂100重量部
当たり一般に3重量部程度以下が好ましい。
【0035】更に必要に応じて基材樹脂に、帯電防止
剤、流動性向上剤等や、所期の目的を妨げない範囲の量
の着色剤等の各種添加剤を配合することもできる。更
に、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、ゼオラ
イト、アルミナ、硫酸バリウム等を無機充填剤として添
加することもできる。これら無機充填剤の添加量は樹脂
と他の添加剤等を合計した総重量の40重量%を上限と
することが好ましい。上記無機粉末や無機充填剤は平均
粒径が1〜70μmのものが好ましい。無機充填剤を添
加すると得られた発泡シートの耐熱性、剛性が向上する
とともに、発泡シートを焼却する際の燃焼カロリーを低
下させることができる。
【0036】本発明の発泡シートの見かけ密度は、通
常、0.09〜0.4g/cm3であり、特に軽量性、
剛性、断熱性、成形性の点で、見かけ密度が0.1〜
0.2g/cm3であることが好ましい。見かけ密度が
0.09g/cm3未満の場合は、熱成形によって得ら
れる成形品の剛性が弱くなる虞や、成形品の角部や凹凸
模様が明瞭に成形すること(以下、「金型再現性」とい
う。)ができない等の熱成形性が悪化する虞がある。一
方、見かけ密度が0.4g/cm3を超える場合は、発
泡シート積層体の軽量性や、断熱性や、緩衝性が悪くな
る虞がある。
【0037】本明細書における見かけ密度の測定は、J
IS K 6767に準拠して行なうものとする。
【0038】本発明の発泡シートは、厚みが0.5〜
4.0mmであり、0.5〜2.5mmであることが好
ましく、0.8〜2.3mmであることが特に好まし
い。厚みが0.5mm未満の場合は、断熱性が悪くなる
虞があり、4.0mmを超える場合は、熱成形の際の成
形サイクルの低下、金型再現性の低下、軽量性の低下等
の虞がある。
【0039】次に、本発明における非発泡樹脂層につい
て説明する。本発明における非発泡樹脂層の厚みは、好
ましくは20〜130μmであり、接着性、軽量性の点
から、更に好ましくは30μm超、95μm未満、特に
好ましくは35〜70μmである。非発泡樹脂層の厚み
が20μm未満の場合は、該非発泡樹脂層により発泡シ
ートの剛性を補強するという効果が得られない虞があ
り、非発泡樹脂層の厚みが薄すぎる場合は、高温下での
使用に耐え得るに十分な発泡シートとの接着強度が得ら
れない。非発泡樹脂層の厚みが薄く、接着強度が弱い
と、発泡シート積層体から熱成形によって得られた容器
に食品を入れて電子レンジで加熱するような場合に、発
泡シートからの剥離等が発生する。非発泡樹脂層の厚み
が130μmを超えると、容器等の種類によっては剛性
は向上するが発泡シート積層体の軽量性が不充分とな
る。
【0040】本発明の非発泡樹脂層は、押出ラミネート
によって発泡シート上に形成される。押出ラミネートに
よれば、後述する構成の樹脂をフィルム状に押出加工す
ることにより、発泡シートを損傷することなく目的とす
る厚みの非発泡樹脂層を形成することができる。
【0041】非発泡樹脂層を構成するポリプロピレン系
樹脂のメルトフローレイトは、温度230℃、荷重2
1.18Nの条件下において0.8g/10分以上であ
り、且つ270℃における溶融張力が0.6cN以上
(更に好ましくは0.8cN以上、特に好ましくは1.
0cN以上)のポリプロピレン系樹脂であることが好ま
しい。メルトフローレイトと溶融張力がこの範囲内であ
れば、必要な接着性が確保されると同時に黒点を発生さ
せずに非発泡樹脂層を形成することができる。
【0042】上記メルトフローレイトが0.8g/10
分未満の場合は、樹脂の流れが悪いので押出ラミネート
の温度設定を高くしなければならず、樹脂温度が高い状
態で発泡シート積層体の製造を継続すると、押出機の中
で発生した樹脂の劣化による黒点が非発泡樹脂層に混入
し、非発泡樹脂層の外観を悪くする虞があるので黒点を
除去するための考慮が必要である。尚、メルトフローレ
イトの上限値は、加工性の面からおおむね20g/10
分である。また、黒点は押出樹脂温度が300℃を超え
ると発生する虞があり、黒点を発生させないためには押
出樹脂温度は300℃未満が好ましく、更に290℃以
下が好ましく、特に280℃以下が好ましい。
【0043】また、溶融張力が0.6cN未満の場合
は、上記条件下におけるメルトフローレイトが0.8g
/10分以上であっても樹脂の溶融状態における粘度が
小さすぎて、厚みが均一で、発泡シートとの接着性が良
い非発泡樹脂層を形成できなくなる虞がある。尚、該溶
融張力の上限値は加工性、得られた発泡シート積層体の
成形性の点から、おおむね30cNである。
【0044】発泡シートと非発泡樹脂層との接着性が不
充分な場合は、発泡シート積層体から熱成形によって得
られた容器を用いて食品を包装し電子レンジで加熱する
と、発泡シートと非発泡樹脂層との界面において、大き
な剥離が発生したり、小さな剥離が現れたりする。
【0045】本明細書におけるポリプロピレン系樹脂の
メルトフローレイトは、JIS K7210の表3の条
件14により測定するものとする。
【0046】本明細書における溶融張力(メルトテンシ
ョン:MT)は、ASTM D1238に準拠して製作
してある株式会社東洋精機製作所製のメルトテンション
テスターII型を使用して、孔の直径2.095mm、長
さ8mmのまっすぐな孔を有する円筒状のオリフィスを
用い、樹脂温度270℃、ピストン速度10mm/分の
押出条件で樹脂を紐状に押出し、この紐状物を直径45
mmの張力検出用プーリーに掛けた後、5rpm/秒
(紐状物の捲取り加速度:1.3×10-2m/秒 2 )程
度の割合で捲取り速度を徐々に増加させていきながら直
径50mmの捲取りローラーで捲取ることによって測定
する。
【0047】メルトテンション(MT)を求めるには、
次に、張力検出用プーリーに掛けた紐状物が切れるまで
捲取り速度を増加させ、紐状物が切れた時の捲取り速
度:R(rpm)を求める。次いで、R×0.7(rp
m)の一定の捲取り速度において紐状物の捲取りを再度
行い、張力検出用プーリーと連結する検出器により検出
される紐状物のメルトテンションを経時的に測定し、縦
軸にメルトテンションを、横軸に時間を取ったグラフに
示すと、図3のような振幅をもったグラフが得られる。
【0048】本明細書におけるメルトテンションとして
は、図3において振幅の安定した部分の振幅の中央値
(X)を採用する。但し、捲取り速度が500rpmに
達しても紐状物が切れない場合には、捲取り速度を50
0rpmとして紐状物を捲き取って求めたグラフより紐
状物のメルトテンションを求める。
【0049】尚、メルトテンションの経時的測定の際
に、まれに特異な振幅値が検出されることがあるが、こ
のような特異な振幅値は無視するものとする。
【0050】非発泡樹脂層を構成するポリプロピレン系
樹脂の前記好ましい構成を満たすポリプロピレン系樹脂
としては、プロピレンホモポリマーやプロピレンと他の
モノマー成分との共重合体の中から前記構成を満たすこ
とを基準に選択された樹脂が挙げられるが、剛性、耐熱
性に優れるポリプロピレンホモポリマーの中から選択す
ることが好ましい。
【0051】共重合体の場合は、ブロック共重合体、ラ
ンダム共重合体、グラフト共重合体のいずれも用いるこ
とができ、更に二元系共重合体のみならず三元系共重合
体を用いることもできる。
【0052】上記ブロック共重合体の場合には、プロピ
レン以外の他のモノマー成分は20.0重量%以下で含
有されていることが好ましく、ランダム共重合体の場合
には5.0重量%以下の割合で含有されていることが好
ましい。共重合体中に含有される他のモノマー成分がこ
れよりも多いと、ポリプロピレン本来の剛性、耐熱性等
の特性が損なわれる虞れがある。プロピレンと共重合可
能な他のモノマー成分としては、エチレン、1−ブテ
ン、イソブチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ブテン、
1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン等が挙げられ
る。
【0053】また、本発明の非発泡樹脂層においては、
ポリプロピレン系樹脂は単独で用いるだけでなく、2種
以上を混合して用いることもできる。更に、本発明の非
発泡樹脂層には、前記メルトフローレイトと溶融張力の
範囲内で、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレ
ン、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体等のエチレン系樹脂、ブテン系樹脂、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の塩化
ビニル系樹脂、スチレン系樹脂等(好ましくは30重量
%以下の範囲)を混合したものも使用できる。
【0054】また、本発明の非発泡樹脂層は、メルトフ
ローレイトと溶融張力が前記の範囲に入るように、後述
する発泡シートの回収原料と一般的な原料を混合するこ
とによっても構成することができる。かかる構成を採用
すると、安価な発泡シート積層体を得ることができる。
【0055】次に、本発明の発泡シート積層体における
印刷層について説明する。該印刷層は、発泡シート積層
体の外観を美麗なものとし高い商品価値を付与するため
に設けられる。印刷層は、着色された模様又はベタ印刷
等からなり、好ましい態様としては、塩素化ポリプロピ
レン等のバインダーと有機顔料又は染料との混合物を主
要成分とするインキにて形成されるものが挙げられる。
但し、インキの種類は本発明の目的を達成できるもので
あれば良く、上記のものに限定されるものではない。
又、印刷層の模様の態様には制限はなく、幾何学図形、
文字、記号等であっても良い。又、印刷層は発泡シート
積層体の全面に設けることもできれば、部分的に設ける
こともできる。
【0056】本発明における印刷層は、例えば、グラビ
ア印刷、オフセット印刷等の公知の印刷法を用いて、予
め後述する樹脂フィルムに形成し、該印刷層が形成され
た樹脂フィルムを印刷層が前記非発泡樹脂層と接するよ
うに積層することにより、本発明の発泡シート積層体が
容易に形成される。
【0057】次に、本発明の発泡シート積層体における
樹脂フィルムについて説明する。樹脂フィルムが設けら
れていると、発泡シート積層体の外観がより美麗にな
る。又、印刷層が形成された樹脂フィルムを積層する
と、発泡シート積層体の印刷層を容易に形成することが
できる。
【0058】本発明の樹脂フィルムは、ポリプロピレン
ホモポリマー、ポリプロピレン共重合体等のポリプロピ
レン系樹脂を主成分(好ましくはポリプロピレン成分が
50重量%以上のもの)とする無延伸、又は一方向若し
くは二方向に延伸されたフィルムである。また、該樹脂
フィルムは多層フィルムであってもよい。該フィルム
は、厚みが好ましくは20〜50μm、更に好ましくは
30μm超、45μm以下のものが使用される。このよ
うなフィルムが積層された発泡シート積層体は、外観、
成形性、剛性が更に向上したものとなる。樹脂フィルム
の引張強度が、23℃において2MPa以上のものを使
用すると、得られる発泡シート積層体の剛性が更に向上
する。尚、該引張強度の上限は特に限定されないが、お
おむね3MPa程度である。
【0059】また、樹脂フィルムの縦方向及び横方向の
引張伸び率は、23℃において300%以上であること
が好ましい。樹脂フィルムの該引張伸び率が300%以
上のものを使用することにより、得られる発泡シート積
層体の熱成形性が更に向上し、均一な厚みの成形体を得
ることができる上に、成形体の剛性等の機械的物性も向
上する。尚、該引張伸び率の上限は特に限定されない
が、おおむね2000%程度である。
【0060】樹脂フィルムの引張強度及び引張伸び率
は、JIS K 6767に準拠し、該樹脂フィルムか
らダンベル状1号形を切り出して使用し、チャック間距
離70mm、引張速度500mm/分て行なうものとす
る。
【0061】本発明の発泡シート積層体においては、樹
脂フィルム面側の中心線平均粗さは1〜20μm、好ま
しくは1〜15μm、更に好ましくは1〜10μmの範
囲内である。該中心線平均粗さは、発泡シート積層体の
樹脂フィルム面の凹凸を数値化して示した値であり、印
刷層と樹脂フィルムとが後述する加熱押圧手段により、
混在して一体化された層の状態を示す指標である。
【0062】上記中心線平均粗さが1μm未満の場合
は、得られた容器を電子レンジで加熱すると、印刷層と
樹脂フィルムとの間において直径数mmの火ぶくれ状の
剥離(以下、「フクレ」という。)が発生する。一方、
中心線平均粗さが20μmを超える場合は、樹脂フィル
ム表面の凹凸が大きくなりすぎて、該発泡シート積層体
を熱成形することにより得られる容器の美感が損なわれ
る。
【0063】本明細書における樹脂フィルム面側の中心
線平均粗さは、株式会社小坂研究所製表面粗さ測定装置
サーフコーダーSE−30Dを使用し、JIS B06
01により、縦倍率500、横倍率10、基準長さ8.
00mm、カットオフ値0.8mm、触針先端半径2μ
m、送り速さ0.1mm/secの条件で測定するもの
とする。尚、中心線平均粗さの測定は、積層体幅方向の
中心部及び両端部付近の計3ヶ所において行い、本発明
の発泡シート積層体はそれら各部分の樹脂フィルム面側
の中心線平均粗さが1〜20μmの範囲内のものであ
る。
【0064】本発明の発泡シート積層体においては、樹
脂フィルムと印刷層との剥離強度が4.3N/25mm
以上、好ましくは4.7N/25mm以上、更に好まし
くは6.0N/25mm以上である。該剥離強度が4.
3N/25mm未満の場合は樹脂フィルムと印刷層との
接着が不充分なため、該発泡シート積層体を熱成形する
ことによって得られた容器を電子レンジで加熱すると、
印刷層と樹脂フィルムとの間において大きなフクレが発
生する虞がある。尚、樹脂フィルムと印刷層とが良好に
接着し、両者を意図的に剥離しようとしても樹脂フィル
ムが材料破壊を起こして剥離強度を測定できない場合
は、本発明にて特定される上記剥離強度が4.3N/2
5mm以上の場合に含まれるものとする。
【0065】樹脂フィルムと印刷層との剥離強度の測定
は、幅25mmの試験片を切り出し、JIS Z023
7に準拠して、剥離速度200mm/分で90°剥離を
行うものとする。尚、剥離強度は上記測定により縦軸に
剥離強度、横軸に時間を取ってグラフを得るとほぼ一定
した振幅を持ったグラフが得られる。そこで、本明細書
における剥離強度は振幅の中央値を採用することとす
る。
【0066】本発明の発泡シート積層体の坪量は、45
0g/m2以下、更に坪量が380g/m2以下であるこ
とが好ましく、坪量が350g/m2以下であることよ
りが好ましく、坪量が300g/m2以下であることが
特に好ましい。坪量が大きいと軽量性がなくなると共
に、高価なものとなる。尚、発泡シート積層体の坪量の
下限は特に限定されないが、おおむね200g/m2
度である。
【0067】本発明の発泡シート積層体においては、樹
脂フィルム等が積層されていない発泡シートの表面に
も、非発泡樹脂層、印刷層、樹脂フィルムを積層でき、
樹脂フィルムのみや、非発泡樹脂層のみを積層すること
もできる。又、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂等のポリプロピレン系樹脂以外
の樹脂層、樹脂発泡層、不織布層、織布層、金属箔層等
を一層又は二層以上積層することもできる。
【0068】本発明の発泡シート積層体の製造方法は、
発泡シートの片面にポリプロピレン系樹脂を押出ラミネ
ートすることにより非発泡樹脂層を形成すると共に、該
樹脂層を介して、印刷層を該樹脂層側に有する樹脂フィ
ルムを該発泡シートに積層して発泡シート積層体を得る
行程と、得られた発泡シート積層体の樹脂フィルム面側
を加熱押圧手段により加熱する行程とを含む。
【0069】本発明の製造方法においては、まず発泡シ
ートの片面にポリプロピレン系樹脂を押出ラミネートす
ることにより非発泡樹脂層が形成されると同時に、印刷
層が形成された樹脂フィルムが印刷層を発泡シート側に
向けて供給されて、発泡シートと印刷層が形成された樹
脂フィルムとが積層される。かかる工程によれば、樹脂
フィルム、印刷層、非発泡樹脂層、発泡シートが順に積
層された発泡シート積層体を容易に製造することができ
る。
【0070】上記工程の具体的な一例を、図4に基づい
て説明する。図4において、1はラミネート装置を、2
は発泡シートを、3,4はロールを、5はラミロール
を、6はロール4とラミロール5とで形成される間隙
を、7は非発泡樹脂層を、8はTダイを、9は印刷層が
形成された樹脂フィルムを、10は長尺の該樹脂フィル
ムの供給ロールを、11はロールを、12はシワ取りロ
ールを、13は発泡シート1と非発泡樹脂層7と印刷層
と樹脂フィルムとの積層体をそれぞれ示す。
【0071】まず、発泡シート2がラミネート装置1の
ロール3に導入され、次にロール4に沿わせながらロー
ル4とラミロール5との間の間隙6に導入され、次に、
ラミロール5に沿わせながら引取られる。このとき、ロ
ール4とラミロール5とで形成される間隙6の上方に設
けられたTダイ8からフィルム状に押出された非発泡樹
脂層7が発泡シート2上に垂流される。同時に、印刷層
が形成された樹脂フィルム9が樹脂フィルム供給ロール
10からロール11、シワ取りロール12を通してロー
ル4とラミロール5との間の間隙6に印刷層を発泡シー
ト2側を向くように供給され、ロール4とラミロール5
とで樹脂フィルム7と非発泡樹脂層7と発泡シート2と
が圧着されると、積層体13が得られる。
【0072】尚、ラミネート装置1は発泡シート2の製
造ライン内に設け、発泡シート2の製造直後直ちに発泡
シート積層体を製造することもできれば、別ラインで製
造された発泡シート2をラミネート装置1に供給するこ
とによって積層体を製造することもできる。
【0073】次に、このようにして得られた積層体の樹
脂フィルム面側が、次工程において加熱押圧手段により
加熱処理されると(図示はしない。)、本発明の発泡シ
ート積層体が得られる。
【0074】上記加熱押圧手段は、熱ロール又は加熱ベ
ルトであることが好ましいが、装置の製作が容易で操作
が簡便であることから、熱ロールによる手段がより好ま
しい。尚、加熱押圧手段における押圧圧力は、ロールの
包絡角、ロール、ベルト、板の押圧圧力により調整する
ことができる。例えば、押圧圧力がシートに対して10
〜20kgf/cm2になるように調整することが好ま
しい。
【0075】又、加熱温度は発泡シート積層体の樹脂フ
ィルム面側の表面温度が170〜230℃となるように
調整することが好ましい。発泡シートを押し潰すことが
ない程度に押圧圧力を高め、発泡シートが二次発泡しな
い程度に充分樹脂フィルム面側の表面温度を高めること
により、本発明の所期の目的をより確実に達成すること
ができる。
【0076】発泡シート積層体は樹脂フィルム面側が熱
ロール、加熱ベルト、熱板等に接触することにより押圧
されて、樹脂フィルムを構成する樹脂の一部と印刷層を
構成する樹脂の一部が混在する混在層が形成されること
により、両者の剥離強度が増大し、その結果、電子レン
ジ等で加熱された場合に問題となる樹脂フィルムのフク
レの発生が防止されると考えられる。尚、上記加熱押圧
手段は熱ロールや加熱ベルトを使用すると、加熱と押圧
を同時に行うことができるので好ましいが、本発明にお
いてはこれらに限定されず、事前に近赤外線等で加熱を
行い、遅滞なくロール、ベルト、板等で押圧する方法も
採用できる。又、加熱押圧工程による加熱処理は、発泡
シート積層体の製造ライン内に設け、該積層体の製造直
後直ちに加熱処理を行なうこともできれば、別ラインで
製造された発泡シート積層体を加熱押圧装置に供給する
ことによって加熱処理を行なうこともできる。
【0077】本発明の容器は、前記発泡シート積層体を
熱成形してなる容器であって、容器収納部の内面に本発
明発泡シート積層体の樹脂フィルム面が位置している。
従って、該容器がトレイ等として使用されると、印刷層
が設けられた表面が消費者の視覚の対象となるので、消
費者の美感に訴えて高級な印象を与えることとなる。
又、樹脂フィルムが内面側に位置しているので、油分の
多い食品を加熱する場合でも樹脂フィルムのフクレがな
く、耐熱性の点からも好ましい。
【0078】本発明の容器は、真空成形、圧空成形や、
これらの応用としてのフリードローイング成形、プラグ
・アンド・リッジ成形、リッジ成形、マッチド・モール
ド成形、ストレート成形、ドレープ成形、リバースドロ
ー成形、エアスリップ成形、プラグアシスト成形、プラ
グアシストリバースドロー成形等、あるいはこれらを組
み合わせた方法により、前記本発明の発泡シート積層体
を所望の形状に成形することによって得られる。
【0079】このようにして得られた本発明の容器は、
外観が美麗で、耐熱性、耐水性、耐油性、断熱性、保形
性、剛性等に優れ、激しく加熱しても印刷層と樹脂フィ
ルムが剥離することがないので、食品容器として食品を
収納したまま電子レンジ内で調理したり再加熱する電子
レンジ加熱食品用容器として好適である。
【0080】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0081】実施例1〜5、比較例1において使用した
発泡シートの基材樹脂の主原料はモンテル社製ホモポリ
プロピレン系樹脂「PF−814」を用い、発泡剤はノ
ルマルブタン70重量%とイソブタン30重量%との混
合発泡剤を用いた。
【0082】実施例1〜5、比較例1における非発泡樹
脂層は、発泡シートの回収原料と樹脂フィルムの回収原
料との混合物を用い、発泡シートの回収原料と樹脂フィ
ルムの回収原料との配合比を調節することにより、メル
トフローレイトが10g/10分、溶融張力が1.4c
Nの非発泡樹脂層とした。
【0083】実施例1,3〜5、比較例1における樹脂
フィルムは、大阪樹脂加工株式会社製の厚み40μmの
無延伸ポリプロピレンフィルム「40AT」を使用し
た。該樹脂フィルムの前記条件下における引張強度は押
出方向(MD)2.3MPa、幅方向(TD)2.2M
Pa、引張伸びは押出方向(MD)670%、幅方向
(TD)1200%であった。
【0084】実施例2における樹脂フィルムは、大阪樹
脂加工株式会社製の厚み30μmの無延伸ポリプロピレ
ンフィルム「30AT」を使用した。該フィルムの前記
条件における引張強度は押出方向(MD)2.3MP
a、幅方向(TD)2.2MPa、引張伸びは押出方向
(MD)670%、幅方向(TD)1200%であっ
た。
【0085】実施例1〜5 図4に示すラミネート装置1を使用して、表1に示す厚
み、見かけ密度の発泡シート2をラミネート装置1に導
入し、メルトフローレイト10g/10分、溶融張力
1.4cNの非発泡樹脂層をTダイ8から押出樹脂温度
270℃でフィルム状に押出して、ロール4とラミロー
ル5との間の間隙6の上方から発泡シート2に垂流し
た。同時に、塩素化ポリプロピレンをバインダーとする
印刷層が全面に設けられている前記無延伸ポリプロピレ
ンフィルム「40AT」又は「30AT」を樹脂フィル
ムとして、間隙6の上方から印刷層を発泡シート2側に
向けて非発泡樹脂層7に接触するように導入し、ラミロ
ール5とロール4との間で圧着し、発泡シートと非発泡
樹脂層と印刷層と樹脂フィルムとからなる積層体を製造
した。
【0086】次に、230℃に設定された直径400m
mの回転する加熱ロールと、直径300mmの回転する
ニップロールとの間を、積層体に対する加熱ロールの押
圧圧力が面圧で15kgf/cm2になるように調整し
て、表1に示すライン速度で通過させて加熱押圧するこ
とにより、本発明の発泡シート積層体を製造した。
【0087】比較例1 実施例1と同様に発泡シートと非発泡樹脂層と印刷層と
樹脂フィルムとからなる積層体を製造した。但し、加熱
押圧処理は施さなかった。
【0088】実施例1〜5、比較例1において得られた
発泡シート積層体を使用して、熱成形により、縦200
mm、横200mmの略正方形の周縁部に、開口部直径
170mm、深さ30mmの円形収納部を有するトレイ
を製造した。尚、熱成形に際して、発泡シート積層体の
樹脂フィルム面が容器収納部の内面に位置するように成
形を行った。
【0089】実施例1〜5、比較例1において得られた
発泡シート積層体の坪量(g/m2)、樹脂フィルム面
側の中心線平均粗さ、樹脂フィルムと印刷層との剥離強
度、得られた容器についての電子レンジ試験を行った際
の印刷層と樹脂フィルムとの間における剥離状態の評価
を表1に併せて示す。尚、表1中の樹脂フィルム面側の
中心線平均粗さは各発泡シート積層体の幅方向中心部分
(表1中にて中心部と表す)、押出方向に向かって右側
端から幅方向に10cm内側の部分(表1中にて右端部
付近と表す)及び押出方向に向かって左側端から幅方向
に10cm内側の部分(表1中にて左端部付近と表す)
を中心として3カ所から測定試料を切り出し、該測定試
料の樹脂フィルム面側において発泡シート積層体の幅方
向と対応する方向の中心線平均粗さを前述の条件にて測
定した。又、表1中の樹脂フィルム面側の表面温度は、
熱ロールにより樹脂フィルム面が加熱押圧された直後の
該フィルム面温度を非接触式の赤外線温度計により測定
した値である。
【0090】
【表1】
【0091】電子レンジ試験 得られた容器についての印刷層と樹脂フィルムとの間に
おける剥離状態の評価は次のように行った。前記容器に
ついて、下記の電子レンジ試験を行ない容器収納部の内
面を観察した。 ご飯120gと醤油2gとサラダ油2gを混ぜる。 の混合物を容器に入れ、ポリエチレンフィルムに
て全体に3重のラップをかける。 1600wの電子レンジで60秒加熱する。 内容物を取り除き、容器の状態を観察し、次の基準
にて評価した。 A:印刷層と樹脂フィルムとの間におけるフクレが全く
発生しない。 B:印刷層と樹脂フィルムとの間に面積2mm2未満の
フクレが発生している。 C:印刷層と樹脂フィルムとの間に面積2mm2以上、
4mm2未満のフクレが発生している。 D:印刷層と樹脂フィルムとの間に面積4mm2超のフ
クレが発生している。
【0092】樹脂フィルム面側の中心線平均粗さ、樹脂
フィルムと印刷層との剥離強度が本発明の範囲内であれ
ば、電子レンジ試験においてフクレは殆ど発生しない
が、これらが本発明の範囲以下の場合は、大きなフクレ
が発生することが表1により示される。
【0093】実施例1〜4において得られた発泡シート
積層体の樹脂フィルム面の外観は、極わずかな表面凹凸
が確認されるが該積層体を熱成形して得られた容器の収
納部内面側の外観は、比較例1のものを熱成形して得ら
れた容器の収納部内面側の外観と比較して殆ど遜色がな
いものであった。又、実施例5において得られた発泡シ
ート積層体の樹脂フィルム面の外観は、多少の表面凹凸
が見られるが該積層体を熱成形して得られた容器の収納
部内面側の外観は、熱成形前と比較して表面凹凸は小さ
くなり、しぼ模様のようなつや消し表面であった。
【0094】実施例1〜5、比較例1において得られた
容器の剛性は、いずれも62N・m 2/kg以上であ
り、食品収納容器として充分な剛性を有していた。尚、
該剛性は、株式会社エー・アンド・デイ製テンシロンR
TM−500を用いて、容器周縁部を縦方向に圧縮速度
500mm/分で圧縮し、元の寸法200mmに対して
60%変形させた時の荷重を測定し、その荷重から次式
により求めたものである。
【0095】
【数3】[測定荷重(N)/発泡シート積層体の坪量
(g/m2)]×1000=容器の剛性(N・m2/k
g)
【0096】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シー
ト積層体は、表面からポリプロピレン系樹脂フィルム、
印刷層、ポリプロピレン系樹脂層、ポリプロピレン系樹
脂発泡シートが順に積層されている発泡シート積層体で
ある。ポリプロピレン系樹脂発泡シートを基材とするの
で、断熱性、耐熱性に優れる。又、ポリプロピレン系樹
脂層が設けられているので、強度、剛性が補強されると
共に、発泡シートと印刷層との接着強度も補強される。
更に、印刷層及びポリプロピレン系樹脂フィルムが設け
られているので、優れた意匠性を有し外観が美麗であ
る。
【0097】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体は、ポリプロピレン系樹脂フィルム面側の中心線
平均粗さが1〜20μmであり、ポリプロピレン系樹脂
フィルムと印刷層との剥離強度が4.3N/25mm以
上である。中心線平均粗さ及び剥離強度がこの範囲内で
あると、印刷層と樹脂フィルムとの間で剥離が発生する
ことを防ぐことができ、該積層体を熱成形して得られた
容器を電子レンジで加熱した場合であっても、印刷層と
樹脂フィルムとの間におけるフクレの発生を防ぐことが
できる。
【0098】又、ポリプロピレン系樹脂フィルム面側の
中心線平均粗さが1〜20μmであることにより、ポリ
プロピレン系樹脂フィルムが艶消し調のしっとりとして
落ち着いた外観となる。
【0099】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体においては、ポリプロピレン系樹脂層が、温度2
30℃、荷重21.18Nの条件下におけるメルトフロ
ーレイトが0.8g/10分以上、且つ270℃におけ
る溶融張力が0.6cN以上のポリプロピレン系樹脂を
押出ラミネートして形成されたものであるという構成を
採用すると、ポリプロピレン系樹脂発泡シートとポリプ
ロピレン系樹脂層との特に良好な接着性を保ちながら、
容易にポリプロピレン系樹脂層を形成することができ
る。
【0100】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体は、ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体の坪
量が450g/m2以下であるという構成を採用する
と、優れた軽量性を保持しながら高い剛性を有するもの
となり、且つ安価なものとなる。
【0101】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体は、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの見かけ密
度が0.1〜0.2g/cm3であるという構成を採用
すると、軽量性、断熱性、緩衝性が特に優れたものとな
る。
【0102】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡シート
積層体においては、ポリプロピレン系樹脂フィルムの引
張強度が、23℃において2MPa以上であるという構
成や、縦方向及び横方向の引張伸び率が、23℃におい
て300%以上であるという構成を採用すると、得られ
る発泡シート積層体の剛性や熱成形性を向上させること
ができる。
【0103】ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体の
製造方法は、ポリプロピレン系樹脂発泡シートの片面に
ポリプロピレン系樹脂を押出ラミネートすることにより
ポリプロピレン系樹脂層を形成すると共に、該樹脂層を
介して、印刷層を該樹脂層側に有するポリプロピレン系
樹脂フィルムを該発泡シートに積層して発泡シート積層
体を得る行程と、得られた発泡シート積層体のポリプロ
ピレン系樹脂フィルム面側を加熱押圧手段により加熱す
る行程とを含む。前者の工程によれば、樹脂フィルム
と、印刷層と、非発泡樹脂層と、発泡シートとが順に積
層された発泡シート積層体を容易に製造することができ
る。後者の工程によれば、印刷層と樹脂フィルムとの間
で接着強度が高い良好な発泡シート積層体を製造するこ
とができる。よって、この方法によって得られた発泡シ
ート積層体は該積層体を熱成形して得られた容器を電子
レンジで加熱した場合であっても、印刷層と樹脂フィル
ムとの間におけるフクレの発生を防ぐことができるもの
となる。
【0104】加熱押圧手段として熱ロール又は加熱ベル
トを使用すると、加熱と押圧とを同時に行うことができ
るため容易にポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体を
加熱押圧できる。
【0105】本発明の容器は、上記ポリプロピレン系樹
脂発泡シート積層体を熱成形してなる容器であって、容
器収納部の内面にポリプロピレン系樹脂フィルムが位置
している。かかる構成をトレイ等の容器において採用す
ると、印刷層が設けられた表面が消費者の視覚の対象と
なるので、消費者の美感に訴えて高級な印象を与えるこ
ととなる。又、樹脂フィルムが内面側に位置しているの
で、耐熱性等の点からも好ましいものとなる。
【0106】上記容器は、外観が美麗で、耐熱性、耐水
性、耐油性、断熱性、保形性、剛性等に優れ、電子レン
ジにて加熱しても印刷層と樹脂フィルムとが剥離するこ
とがないので、食品を収納したまま電子レンジ内で調理
したり再加熱する電子レンジ加熱食品用容器として好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンピューターのCRTに表示されたダイナミ
ックアナライザーSR200型の装置設定画面である。
【図2】クリープコンプライアンスJ(t)と時間との
関係の一例を示すグラフである。
【図3】メルトテンションテスターのノズルから樹脂を
紐状に押出して、捲取り速度一定として紐状の樹脂を捲
取りローラーで捲取ったときのメルトテンション(MT)
の経時変化を示すグラフである。
【図4】本発明のプロピレン系樹脂発泡シート積層体の
製造に使用する押出ミネート装置の一例を示す図面であ
る。
【符号の説明】
1 押出ミネート装置 2 発泡シート 7 非発泡樹脂層 9 樹脂フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:04 B29K 105:04 (72)発明者 吉田 信彦 栃木県宇都宮市鶴田町3186−2 高成マン ションB−101 Fターム(参考) 3E086 AD05 AD30 BA04 BA15 BA16 BB37 BB41 BB62 BB71 BB74 BB85 CA01 DA08 4F100 AK07A AK07C AK07D BA04 BA07 BA10A BA10D BA13 DD07A DJ01D EH172 EJ192 EJ38A EK062 GB16 HB31B JA06C JA13D JA20C JB07 JJ02 JJ03 JK01 JK02D JK06 JK11 JL03 YY00 YY00A YY00C YY00D 4F211 AA11 AC03 AD08 AD17 AG01 AG03 TA13 TC04 TD11 TJ09 TN09 TQ03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面からポリプロピレン系樹脂フィル
    ム、印刷層、ポリプロピレン系樹脂層、ポリプロピレン
    系樹脂発泡シートが順に積層されている発泡シート積層
    体であって、該積層体のポリプロピレン系樹脂フィルム
    面側の中心線平均粗さが1〜20μmの範囲内であり、
    ポリプロピレン系樹脂フィルムと印刷層との剥離強度が
    4.3N/25mm以上であることを特徴とするポリプ
    ロピレン系樹脂発泡シート積層体。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂層が、温度230
    ℃、荷重21.18Nの条件下におけるメルトフローレ
    イトが0.8g/10分以上、且つ270℃における溶
    融張力が0.6cN以上のポリプロピレン系樹脂を押出
    ラミネートして形成されたものであることを特徴とする
    請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート積層
    体。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体
    の坪量が450g/m2以下であることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載のポリプロピレン系樹脂発泡シ
    ート積層体。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂発泡シートの見か
    け密度が0.1〜0.2g/cm3であることを特徴と
    する請求項1、請求項2又は請求項3記載のポリプロピ
    レン系樹脂発泡シート積層体。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂フィルムの引張強
    度が、23℃において2MPa以上であることを特徴と
    する請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡シート積
    層体。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン系樹脂フィルムの縦方向
    及び横方向の引張伸び率が、23℃において300%以
    上であることを特徴とする請求項1又は請求項5記載の
    ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体。
  7. 【請求項7】 ポリプロピレン系樹脂発泡シートの片面
    にポリプロピレン系樹脂を押出ラミネートすることによ
    りポリプロピレン系樹脂層を形成すると共に、該樹脂層
    を介して、印刷層を該樹脂層側に有するポリプロピレン
    系樹脂フィルムを該発泡シートに積層して発泡シート積
    層体を得る行程と、得られた発泡シート積層体のポリプ
    ロピレン系樹脂フィルム面側を加熱押圧手段により加熱
    する行程とを含むことを特徴とするポリプロピレン系樹
    脂発泡シート積層体の製造方法。
  8. 【請求項8】 加熱押圧手段が熱ロール又は加熱ベルト
    であることを特徴とする請求項7記載のポリプロピレン
    系樹脂発泡シート積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜6のいずれかに記載のポリプロ
    ピレン系樹脂発泡シート積層体を熱成形してなる容器で
    あって、該積層体のポリプロピレン系樹脂フィルム面が
    容器収納部の内面に位置していることを特徴とする容
    器。
  10. 【請求項10】電子レンジ加熱食品用容器であることを
    特徴とする請求項9記載の容器。
JP2000204276A 2000-07-05 2000-07-05 ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器 Expired - Lifetime JP4410398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204276A JP4410398B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204276A JP4410398B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019056A true JP2002019056A (ja) 2002-01-22
JP4410398B2 JP4410398B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18701562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204276A Expired - Lifetime JP4410398B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410398B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305849A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2006015609A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP2006218817A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体
JP2008207471A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fp Corp 熱成形用積層シート及び包装用容器
JP2013028711A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fp Corp 耐熱性ポリスチレン系樹脂組成物、耐熱性ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、及び、包装用容器
JP2015063326A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 中央化学株式会社 容器
JP2019193991A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 リスパック株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形品
JP2021070278A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 リスパック株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017003781A (es) 2014-09-23 2017-06-30 Dart Container Contenedor termoaislado y metodos de elaboracion y ensamblaje.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305849A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP4547972B2 (ja) * 2004-04-22 2010-09-22 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2006015609A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP2006218817A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびその成形体
JP2008207471A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fp Corp 熱成形用積層シート及び包装用容器
JP2013028711A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fp Corp 耐熱性ポリスチレン系樹脂組成物、耐熱性ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、及び、包装用容器
JP2015063326A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 中央化学株式会社 容器
JP2019193991A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 リスパック株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形品
JP2021070278A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 リスパック株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形品
JP7420528B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-23 リスパック株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410398B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001310429A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体
CA2280070C (en) Insulated foam board systems and methods of producing the same
JP3486744B2 (ja) 熱成形用発泡スチレン系樹脂積層シートとその製造方法及び成形品
EP2135732A1 (en) Laminated film or sheet having foamed resin layer and process for producing the same
KR0154580B1 (ko) 박리가능한 열가소성수지적층발포시이트, 그 제조방법 및 그 성형품
JP2002019056A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート積層体及びその製造方法並びに容器
JPH09141773A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び成形品、並びに積層発泡シートの製造方法
JP3718635B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂の積層発泡成形品とその製造に用いる積層発泡体およびその製造方法
GB2211191A (en) Polypropylene resin foamed sheet for thermoforming and process for producing the same
JP3976574B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートおよびその製造方法
JP2002166510A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2001088252A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び熱可塑性樹脂積層発泡シート、並びにそれらの容器
JPH0694192B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層シート及びその製造法
JP3797639B2 (ja) 熱成形用積層シートの製造方法
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP3020078B2 (ja) 容 器
JP3704454B2 (ja) 成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形用無架橋ポリプロピレン系樹脂多層発泡シート
JP4369311B2 (ja) 軟質フィルムおよびその用途
JP3030186B2 (ja) 熱収縮性シート
JP2001219457A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP3432139B2 (ja) 積層発泡体とそれを用いた発泡成形体
JP2001277442A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品
JP4312649B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シート及びその成形体
JP4757967B2 (ja) 積層シート及び容器
JP3672768B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡積層シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4410398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term