JP2002018508A - 棒線材圧延機の張力制御方法 - Google Patents

棒線材圧延機の張力制御方法

Info

Publication number
JP2002018508A
JP2002018508A JP2000203200A JP2000203200A JP2002018508A JP 2002018508 A JP2002018508 A JP 2002018508A JP 2000203200 A JP2000203200 A JP 2000203200A JP 2000203200 A JP2000203200 A JP 2000203200A JP 2002018508 A JP2002018508 A JP 2002018508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
rolling
tension
roll
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336031B2 (ja
Inventor
Koji Tanabe
孝治 田邉
Takeetsu Shimizu
健悦 清水
Kenichi Inaba
健一 稲葉
Kouji Adachi
鋼治 安達
Yoshinobu Yamazaki
義信 山崎
Kazunori Akaishi
一則 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000203200A priority Critical patent/JP4336031B2/ja
Publication of JP2002018508A publication Critical patent/JP2002018508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336031B2 publication Critical patent/JP4336031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒線材仕上げ圧延などにおいて、圧延機間の
距離に関係なく高速走行圧延材の張力を高精度制御す
る。 【解決手段】 (1) 前方圧延機の出側で圧延材のロール
フリー面直径を測定し、圧延材先端が後方圧延機に噛み
込んだ直後の測定値の変化Δd1Fに基づいて張力制御す
る。 (2)後方圧延機の出側でロールフリー面直径を測定
し、Δd1Fにより生じる変化Δd2Fに基づいて張力制御
する。 (3)Δd1FおよびΔd2Fに基づいて張力制御す
る。 (4)後方圧延機の出側でロールフリー面直径を測定
し、圧延材尾端が前方圧延機を抜けた直後の測定値の変
化Δd2Tに基づいて次圧延材の張力制御を行う。 【効果】 簡易な設備で容易に制御でき、1級品の製造
歩留まりが向上するほか、後工程でのトラブル発生が減
少し安定操業が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒線材の連続熱間
圧延ラインの仕上げ圧延などにおいて、圧延機間の張力
を適正範囲に制御するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】棒鋼や鋼線材の連続熱間圧延において、
仕上げ圧延での圧延機間の張力が変動すると圧延製品の
直径や真円度が変動する。線材の場合は、このほかレー
イングヘッドで形成されるリング径が変動し、非同心リ
ング状にしてコンベア上を搬送する際のトラブル原因と
なり、該コンベア上で熱処理する場合は製品の材質が変
動する。さらにコイル集束やコイル結束においてもトラ
ブル原因となる。このため圧延機間の張力制御が必要で
ある。
【0003】棒線材圧延における従来の張力制御方法と
しては、圧延機間での圧延材ループ量が一定に維持され
るように制御するループ制御が最も一般的に行われてい
る。しかし、レイアウト上、圧延機間の距離が十分確保
できない場合や、高速圧延の場合には、ループ制御では
圧延機モーターの制御が追従し難く、十分な制御を行う
ことができない。
【0004】特許第2789796号公報には、圧延機
間での圧延材の脈動を検出して張力制御する装置が提案
されている。この技術は、圧延機出側での線材の脈動を
撮像装置により検出し、検出した脈動が解消されるよう
に次の圧延機のロール回転速度を制御するものであり、
高速ブロックミルの後方にサイジングミルを設置した場
合の両ミル間の張力制御が行えるとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、棒鋼や鋼線材な
どの連続熱間圧延ラインにおいて、仕上げ圧延温度を従
来よりも低下することにより圧延製品の材質を改善する
技術が開発され、実用化されている。その際、従来の仕
上げ圧延最終スタンドの後面に、クーリングトラフとそ
れに続く圧延機を設置する動向にある。すなわちクーリ
ングトラフで圧延材温度を低下させたのちに、低温圧延
可能な新設圧延機で圧延することが行われる。
【0006】この場合の課題として、特に線材の高速圧
延の場合、従来の最終スタンドと新設圧延機の間での張
力制御が困難な点があげられる。すなわち上記のように
ループ制御は採用できず、また上記公報の技術は、圧延
材の脈動と張力とが直接的な関係にはないため、十分な
精度が得られるか疑問が残る。
【0007】そこで本発明が解決しようとする課題は、
棒線材熱間圧延ラインの仕上げ圧延などにおいて、圧延
機間の距離に関係なく、圧延機間を高速走行する圧延材
の張力を適正範囲に高精度で制御することにより、安定
操業を達成するとともに圧延製品の寸法不良を解消する
ことである。ここで圧延機とは、単独のロールスタンド
で形成されたものに加え、ブロックミルのように複数の
ロールスタンドで構成されたものも含むものとする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1発明法は、前方圧延機と後方圧延機を順
に通過させて棒線材を圧延する際、前方圧延機の出側で
圧延材のロールフリー面直径を測定し、圧延材先端が後
方圧延機に噛み込んだ直後の該測定値の変化に基づい
て、該圧延材における両圧延機間の張力を制御すること
を特徴とする棒線材圧延機の張力制御方法である。
【0009】また本発明の第2発明法は、前方圧延機と
後方圧延機を順に通過させて棒線材を圧延する際、後方
圧延機の出側で圧延材のロールフリー面直径を測定し、
圧延材先端が後方圧延機に噛み込んだ時点前後における
前方圧延機での圧下前後相当部位による該測定値の変化
に基づいて、該圧延材における両圧延機間の張力を制御
することを特徴とする棒線材圧延機の張力制御方法であ
る。
【0010】また本発明の第3発明法は、前方圧延機と
後方圧延機を順に通過させて棒線材を圧延する際、前方
圧延機の出側と後方圧延機の出側の2箇所で圧延材のロ
ールフリー面直径を測定し、圧延材先端が後方圧延機に
噛み込んだ直後の前方圧延機出側の該測定値の変化と、
圧延材先端が後方圧延機に噛み込んだ時点前後における
前方圧延機での圧下前後相当部位による後方圧延機出側
の該測定値の変化とに基づいて、該圧延材における両圧
延機間の張力を制御することを特徴とする棒線材圧延機
の張力制御方法である。
【0011】また本発明の第4発明法は、前方圧延機と
後方圧延機を順に通過させて棒線材を圧延する際、後方
圧延機の出側で圧延材のロールフリー面直径を測定し、
圧延材尾端が前方圧延機を抜けた直後の該測定値の変化
に基づいて、次圧延材の両圧延機間の張力を制御するこ
とを特徴とする棒線材圧延機の張力制御方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明法は、図1の例に示すよう
に、圧延材1を、前方圧延機2と後方圧延機3を順に通
過させて圧延する際、両圧延機2,3の間での圧延材1
の張力を制御する方法である。第1発明法は、図1の例
のように、前方圧延機2の出側で測寸装置4により圧延
材1のロールフリー面直径d1 を測定し、該測定値の変
化に基づいて圧延機2,3間の張力を制御する。
【0013】ロールフリー面直径とは、図3のように、
圧延ロールに拘束されなかった面の直径である。図3は
前方圧延機2の出側の状態であり、図1の圧延ロール7
を出たときの圧延材1の直角断面でロールフリー面直径
dを示している。なおロールフリー面直径dの測定は、
圧延材1をはさんでレーザ投光器および受光器を設ける
などにより行うことができる。また本発明においては、
直径dの変化に基づいて制御するので、直径dに相当す
る値を測定すればよい。ただし、以下の説明では便宜上
直径dを用いる。また前方圧延機2出側での測定値をd
1、後方圧延機3出側での測定値をd2 と記す。
【0014】測寸装置4による圧延材1の先端Fから尾
端Tまでのロールフリー面直径d1の変化を模式図に示
すと、図4のようになる。すなわち、圧延材1の先端が
後方圧延機に噛み込むまでは張力が掛からず直径d1F
あったのが、噛み込んだ後は張力が掛かってd1Mに減少
する。このときのd1Fからd1Mへの変化をΔd1Fとす
る。
【0015】第1発明法の張力制御は、圧延材1の先端
が後方圧延機3に噛み込んだ直後の、このロールフリー
面直径d1 の変化Δd1Fに基づいて行う。ここで噛み込
んだ直後とは、圧延材1の先端が後方圧延機に噛み込ん
だ瞬間に前方圧延機のロール出側にあった張力有無の境
目となる部位が測寸装置に到達したタイミングを意味す
るものである。
【0016】両圧延機2,3間には適正な張力が掛かる
ように、あらかじめ、前方圧延機2の圧延ロール7およ
び後方圧延機3の圧延ロール8について、回転速度ある
いはロール隙が調整してある。このため、圧延材1が後
方圧延機3に噛み込むまでは張力が掛からないが、噛み
込んだ瞬間に両圧延機2,3間に張力が掛かる。する
と、前方圧延機2出側の測寸装置4で測定されるロール
フリー面直径d1が、張力なしのときよりΔd1Fだけ小
さくなるので、これによって噛み込んだ瞬間を検知する
ことができる。
【0017】第1発明法の制御に際しては、図1に示す
ように、測寸装置4の測定値d1 を制御器6に入力し、
また所定張力の状態における直径変動Δd10をあらかじ
め入力しておく。そしてd1 の上記変化Δd1FからΔd
1F−Δd10の値に応じて圧延ロール7または8、あるい
は圧延ロール7および8の回転速度を調整し、Δd1F
Δd10が所定範囲となるように制御する。なお圧延ロー
ル7あるいは8については、ロール隙を調整することも
できる。そして、圧延材1が前方圧延機2を抜けるまで
制御を続けることができる。
【0018】第2発明法は、図1の例のように、後方圧
延機3の出側で測寸装置5により圧延材1のロールフリ
ー面直径d2 を測定し、該測定値の変化に基づいて該圧
延材1の張力を制御する。測寸装置5による圧延材1の
先端Fから尾端Tまでのロールフリー面直径d2の変化
を模式図に示すと、図5のようになる。
【0019】図5においてd2Fは、図4における直径d
1Fの部位の後方圧延機通過後の直径、すなわち圧延機
2,3間で無張力状態であった部位が後方圧延機3で圧
延された後のロールフリー面直径d2 である。d2Mは、
図4における直径d1Mの部位の後方圧延機通過後で、圧
延材1の尾端Tが前方圧延機2を抜けるまでの直径d2
であり、圧延機2,3間で張力が掛かっているのでd2F
よりΔd2Fだけ小さくなる。尾端Tが前方圧延機2を抜
けると圧延機2,3間は再び無張力状態となるので、尾
端T側ではロールフリー面直径d2 は大きくなり、d2T
となる。この差d2T−d2MをΔd2Tとする。
【0020】第2発明法の張力制御は、後方圧延機3出
側におけるロールフリー面直径d2のこの変化Δd2F
基づいて行う。Δd2Fは、上記のように図4におけるΔ
1Fによって生じるものであり、圧延材先端が後方圧延
機3に噛み込んだ時点前後において前方圧延機2で圧延
された圧延材部位(これを前方圧延機での圧下前後相当
部位という)による変化を意味する。
【0021】制御に際しては、図1に示すように、測寸
装置5の測定値d2 を制御器6に入力し、また所定張力
の状態における直径変動Δd20をあらかじめ入力してお
く。そしてd2 の上記変化Δd2FからΔd2F−Δd20
値に応じて圧延ロール7または8、あるいは圧延ロール
7および8の回転速度を調整し、Δd2F−Δd20が所定
範囲となるように制御する。なお圧延ロール7あるいは
8については、ロール隙を調整することもできる。そし
て、圧延材1が前方圧延機2を抜けるまで制御を続ける
ことができる。
【0022】第3発明法は、図1の例のように、前方圧
延機2の出側で測寸装置4により圧延材1のロールフリ
ー面直径d1 を測定するとともに、後方圧延機3の出側
で測寸装置5により圧延材1のロールフリー面直径d2
を測定し、両測定値の変化に基づいて圧延機2,3間の
張力を制御する。制御は第1発明法におけるΔd1Fおよ
び第2発明法におけるΔd2Fに基づいて行う。
【0023】制御に際しては、図1に示すように、制御
器6にd1 ,d2 ,Δd10,Δd20を入力し、d1 の変
化Δd1Fおよびd2 の変化Δd2Fに基づいて演算処理
し、あらかじめ入力しておいた適切な張力状態に、圧延
ロール7または8、あるいは圧延ロール7および8を調
整することができる。
【0024】この第3発明法によれば、温度変化やロー
ル摩耗といった操業上の変動要素を制御器6で修正する
ことが可能となるので、個々のデータで制御を行う第1
発明法や第2発明法に比べてより正確な制御が可能とな
る。ここでその一例をあげれば、Δd1Fについては、さ
らに上流側の圧延機群で不可避的に発生した寸法変動や
温度のバラツキの影響が残る場合があるため、Δd 1F
Δd2Fの差や、各々に適当な定数を乗じた値の差(C1
Δd1F−C2 Δd2F)等を用いて張力制御を行う方法に
適用することができる。
【0025】つぎに本発明の第4発明法は、図2の例の
ように、後方圧延機3の出側で測寸装置5により当該圧
延材1Aのロールフリー面直径d2 を測定し、圧延材1
Aの尾端が前方圧延機2を抜けた直後の測定値d2 の変
化Δd2Tに基づいて次圧延材1Bの張力制御を行う。
【0026】制御に際しては、図2に示すように、測寸
装置5の測定値d2 を制御器6に入力し、また所定張力
の状態における直径変動Δd20をあらかじめ入力してお
く。そしてd2 の上記変化Δd2TからΔd2T−Δd20
値に応じて、次圧延材1Bを圧延するときの圧延ロール
7または8、あるいは圧延ロール7および8の回転速度
あるいはロール隙の初期値を設定する。
【0027】この第4発明法は、当該圧延材1Aについ
て張力がフリーになったときのd2の変化により、同一
の材質および寸法で同一の条件により圧延される次圧延
材1Bについて、張力制御のベースデータを提供するこ
とでより高精度な張力制御を行うことができる。当該圧
延材の張力制御はできないものの、製品の種類、サイズ
数が少なく、切替え頻度が少ない場合には簡易な手段で
実用上十分な効果が得られる。
【0028】また第2発明法および第4発明法では、後
方圧延機が最終の圧延スタンドであれば、製品の寸法管
理を目的とした測寸装置と、張力制御のための測寸装置
を兼用することが可能であり、初期投資をほとんどせず
に実現できる。以上述べた本発明の第1〜第4発明法に
おいて、対象とする圧延機2,3は、図1および図2に
示すような複数対の圧延ロール群からなるもののほか、
前方圧延機2、後方圧延機3の一方または双方が1対の
圧延ロールからなる場合であってもよい。以上に説明し
た実施形態により、ループ制御を行わずとも、圧延機間
の張力制御を精度よく行うことができる。
【0029】
【実施例】以下に具体的な操業の一例を示す。鋼線材の
連続熱間圧延ラインにおいて、図1に示すような前方圧
延機2を最終前圧延機、後方圧延機3を最終圧延機とし
て、両圧延機2,3間の張力制御を行った。両圧延機
2,3間の線材寸法は直径9.6mm、線材速度は64m
/secである。圧延ロール7と8の間の適正張力は、両ロ
ールの速度比で0.5〜1.5%だけ圧延ロール8を速
く回転させる条件とした。
【0030】この条件における前方圧延機2出側のロー
ルフリー面の測寸装置4における測定値d1 の変化量Δ
10と上記速度比の関係とを、あらかじめ求めて制御器
6に入力しておいた。そして実際の圧延において、圧延
材先端が後方圧延機3に噛み込んだ直後のロールフリー
面直径の変化Δd1FからΔd1F−Δd10を演算し、この
値が0に近付くように圧延ロール7および8の速度を調
整して張力制御を行った。
【0031】圧延結果、線材製品の寸法精度が向上し、
1級品の圧延ラインにおける製造歩留まりも向上した。
また圧延後のレーイングヘッドで形成されるリング径の
変動はなく、非同心リング状にしてコンベア上を搬送す
る際のトラブルは発生せず、コイル集束やコイル結束に
おいてもトラブルはなかった。さらに、圧延ロールの摩
耗が減少し、またミスロールなどのトラブルも生じなか
った。
【0032】
【発明の効果】本発明により、棒線材熱間圧延ラインの
仕上げ圧延などにおいて、圧延機間の距離が短い場合で
も、圧延機間を高速走行する圧延材の張力を適正範囲に
高精度で制御することができ、しかも比較的簡易な設備
で容易に制御できる。したがって圧延製品の寸法精度が
向上し、1級品の製造歩留まりが向上するほか、圧延後
の工程におけるトラブル発生が減少し安定操業が実現さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3発明法の説明図である。
【図2】本発明の第4発明法の説明図である。
【図3】本発明におけるロールフリー面直径の説明図で
ある。
【図4】本発明における前方圧延機出側のロールフリー
面直径d1 の変化を示す模式図である。
【図5】本発明における後方圧延機出側のロールフリー
面直径d2 の変化を示す模式図である。
【符号の説明】
1…圧延材 2…前方圧延機 3…後方圧延機 4,5…測寸装置 6…制御器 7,8…圧延ロー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 健一 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 安達 鋼治 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 山崎 義信 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 赤石 一則 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 Fターム(参考) 4E002 AC12 AC14 BB03 BC03 4E024 AA10 BB03 CC01 CC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方圧延機と後方圧延機を順に通過させ
    て棒線材を圧延する際、前方圧延機の出側で圧延材のロ
    ールフリー面直径を測定し、圧延材先端が後方圧延機に
    噛み込んだ直後の該測定値の変化に基づいて、該圧延材
    における両圧延機間の張力を制御することを特徴とする
    棒線材圧延機の張力制御方法。
  2. 【請求項2】 前方圧延機と後方圧延機を順に通過させ
    て棒線材を圧延する際、後方圧延機の出側で圧延材のロ
    ールフリー面直径を測定し、圧延材先端が後方圧延機に
    噛み込んだ時点前後における前方圧延機での圧下前後相
    当部位による該測定値の変化に基づいて、該圧延材にお
    ける両圧延機間の張力を制御することを特徴とする棒線
    材圧延機の張力制御方法。
  3. 【請求項3】 前方圧延機と後方圧延機を順に通過させ
    て棒線材を圧延する際、前方圧延機の出側と後方圧延機
    の出側の2箇所で圧延材のロールフリー面直径を測定
    し、圧延材先端が後方圧延機に噛み込んだ直後の前方圧
    延機出側の該測定値の変化と、圧延材先端が後方圧延機
    に噛み込んだ時点前後における前方圧延機での圧下前後
    相当部位による後方圧延機出側の該測定値の変化とに基
    づいて、該圧延材における両圧延機間の張力を制御する
    ことを特徴とする棒線材圧延機の張力制御方法。
  4. 【請求項4】 前方圧延機と後方圧延機を順に通過させ
    て棒線材を圧延する際、後方圧延機の出側で圧延材のロ
    ールフリー面直径を測定し、圧延材尾端が前方圧延機を
    抜けた直後の該測定値の変化に基づいて、次圧延材の両
    圧延機間の張力を制御することを特徴とする棒線材圧延
    機の張力制御方法。
JP2000203200A 2000-07-05 2000-07-05 棒線材圧延機の張力制御方法 Expired - Fee Related JP4336031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203200A JP4336031B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 棒線材圧延機の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203200A JP4336031B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 棒線材圧延機の張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018508A true JP2002018508A (ja) 2002-01-22
JP4336031B2 JP4336031B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18700632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203200A Expired - Fee Related JP4336031B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 棒線材圧延機の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336031B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336031B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998427A (en) Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece
JP2006289436A (ja) 線材の圧延方法
US5305624A (en) Sizing-stand group
JP5775378B2 (ja) 条鋼の圧延方法
KR20170076858A (ko) 압연 소재의 평탄 유지 장치 및 방법
JP2002018508A (ja) 棒線材圧延機の張力制御方法
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JP4050897B2 (ja) 連続圧延における鋼材のトラッキング方法及びその装置
JP3165331B2 (ja) 異幅接続鋼片の加熱装置の位置決め装置
JP3869332B2 (ja) 条鋼の圧延方法
US6519990B1 (en) Method and a device for controlling a rolling mill
JP5949691B2 (ja) 板幅制御方法及び板幅制御装置
JPS6345887B2 (ja)
JP2008036686A (ja) 条鋼圧延材の圧延方法
WO2005039790A2 (en) Control of hot rolled product cross section under localized temperature disturbances
US6568232B1 (en) Method and a device for controlling the dimensions of an elongated material rolled in a rolling mill
JP3591409B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3436744B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の走間板厚変更方法および圧延装置
JP2005034909A (ja) 条鋼線材の圧延方法及び圧延装置
JP3269209B2 (ja) 熱間仕上圧延における板幅制御方法
JP2534859Y2 (ja) ピーナツ形カリバ圧延機の入口ガイド装置
JPH04339501A (ja) 連続圧延方法
JP2003010903A (ja) 棒鋼の圧延方法及び圧延装置
JPH06269831A (ja) ストレッチレデューサの管端肉厚制御方法
JP2000015303A (ja) 棒線材圧延設備における圧延材の搬送装置および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4336031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees