JP3591409B2 - 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 - Google Patents

熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591409B2
JP3591409B2 JP2000056216A JP2000056216A JP3591409B2 JP 3591409 B2 JP3591409 B2 JP 3591409B2 JP 2000056216 A JP2000056216 A JP 2000056216A JP 2000056216 A JP2000056216 A JP 2000056216A JP 3591409 B2 JP3591409 B2 JP 3591409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cooling
cooling device
hot
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000056216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246414A (ja
Inventor
晃夫 藤林
貞則 今田
善道 日野
徹 簑手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000056216A priority Critical patent/JP3591409B2/ja
Publication of JP2001246414A publication Critical patent/JP2001246414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591409B2 publication Critical patent/JP3591409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間圧延された高温鋼帯を冷却するための冷却装置と、その冷却方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、熱延鋼帯は、加熱炉においてスラブを所定温度に加熱し、加熱されたスラブを粗圧延機で所定厚みに圧延して粗バーとなし、ついでこの粗バーを複数基のスタンドからなる連続熱間仕上げ圧延機において所定の厚みの鋼帯となす。そして、この熱延鋼帯をランナウトテーブル上の冷却スタンドにおいて冷却した後、巻き取り機で巻き取ることにより製造される。
【0003】
このような圧延された高温の鋼帯を連続的に冷却するランナウトの冷却装置では、第1に鋼帯の通板性が考慮されている。
たとえば、鋼帯の上面冷却をなすため、円管状のラミナー冷却ノズルから鋼帯搬送用のローラテーブル直上に、この幅方向に亘って直線状に複数のラミナー冷却水を注水している。一方、鋼帯の下面冷却としてローラテーブル間にスプレーノズルが設けられ、ここから冷却水を噴射する方法が一般的である。
【0004】
したがって、このような冷却形態では鋼帯の上下面の冷却が厳密には上下対称となっていない。
【0005】
さらに、鋼帯先端が冷却装置を通過する際に、その先端がロール間に下向きに押し込まれないよう、たとえば特開平6−328117号公報には、鋼帯の先端における冷却水の上下水量比を、下面の水量を増やすことで有効冷却する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この技術のように冷却水量比を変えると、鋼帯上下面に対する冷却がアンバランスとなり、鋼帯先端と鋼帯の中央部とで得られる冷却速度が異なり、材質がばらつく問題があった。
【0007】
また、鋼帯先端が巻き取り機に到達するまで、鋼帯は無張力であるために振動し、波打つ状態でランナウト上を走行することになる。このような波打つ鋼帯に冷却水を注水すると、鋼帯の下方に凸になった部分に冷却水が滞留して過冷却を引き起こしたり、冷却停止温度をばらつかせるなどの問題があった。
【0008】
このように、鋼帯の先端が圧延機を出てから巻き取り機に巻き取られるまで冷却が安定せずに、材質はずれを起こし易い。材質がばらついた場合には、この先端部は切り落とさざるを得ず、歩留まりが悪くなっていた。
【0009】
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、最終仕上げ圧延機を出てから巻き取り機に至るまでのランナウトテーブルにおいて張力がかからない鋼帯をも安定して冷却する熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる問題点を解決するためになされていて、熱延鋼帯の製造設備における最終仕上げ圧延機と巻き取り機との間に配置され、鋼帯を搬送する鋼帯搬送路と、この鋼帯搬送路に設けられ最終仕上げ圧延機の直近に設けられた急速冷却装置である第1の冷却装置と、第1の冷却装置の下流側に設けられた緩冷却装置である第2の冷却装置と、第1の冷却装置と第2の冷却装置との間に配置され第1の冷却装置を通過した鋼帯先端を噛みこませるピンチロール対とを具備し、第1の冷却装置は、鋼帯搬送路に搬送される鋼帯を介して上面側と下面側に相対する位置に同数ずつ配置されるとともに、鋼帯との距離が互いに等しくなるように調整可能であり、かつ鋼帯に対して圧力が互いにバランスするよう冷却水を噴射する上面冷却ボックスおよび下面冷却ボックスを備えたことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置である。
さらに本発明は、熱延鋼帯の製造設備における最終仕上げ圧延機と巻き取り機との間で、最終仕上げ圧延機の直近に設けられた急速冷却装置を通過した鋼帯先端をピンチロール対に噛みこませ、この鋼帯先端のピンチロール対への噛みこみに同期してピンチロール前の鋼帯の上下面に対し、鋼帯のパスラインが一定に保たれるよう冷却水の圧力をバランスさせて冷却水を噴射し冷却することを特徴とする熱延鋼帯の冷却方法である。
【0011】
以上のごとき冷却装置と冷却方法を採用することにより、圧延後の鋼帯の先端に近い部分から安定した冷却を施すことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態での熱延鋼帯の製造設備を概略的に示し、図2は、この設備に用いられる第1の冷却装置5を概略的に示す。
【0013】
粗圧延機で圧延された粗バー1はローラテーブル上を搬送されて、連続的に7つの連続仕上げ圧延機2で所定の厚みまで圧延された後、最終仕上げ圧延機2Eの後方の鋼帯搬送路をなすランナウトテーブル3に導かれる。このランナウトテーブル3のほとんど大部分は冷却装置を構成していて、ここで冷却されたあと、後方の巻き取り機4で巻き取られて熱延コイルとなる。
【0014】
このランナウトテーブル3には冷却手段をなす2つの冷却装置5,6が設けられている。すなわち、上流側に位置する急速冷却装置である第1の冷却装置5と、この下流側に位置する緩冷却装置である第2の冷却装置6とからなる。
【0015】
上記第1の冷却装置5は、最終仕上げ圧延機2Eの直近約3mの位置から約15mの位置に亘って設けられていて、後述するように構成される。
【0016】
上記第2の冷却装置6は、上記第1の冷却装置5の下流側に約80mに亘って設置されていて、ランナウトテーブル3の上面側に所定ピッチで配置される複数の円管ラミナーノズル7と、下面側で鋼帯搬送用のローラテーブル12間に配置される複数のスプレーノズル8からなっている。
【0017】
さらに、第1の冷却装置5と第2の冷却装置6との間には、ピンチロール9,9対が配置されている。
【0018】
図2に示すように、第1の冷却装置5の配置スペース内において、長手方向に約800mmピッチで、直径350mmの回転する鋼帯搬送用のローラテーブル10が配置されている。すなわち、これらローラテーブル10は鋼帯13の下面側に位置している。そして、ローラテーブル10の相互間に、長さ約430mm、幅約1860mmの下面冷却ボックス11が設けられている。
【0019】
下面冷却ボックス11は、装置の長手方向に沿って合計12台が配置されていて、第1の冷却装置5として延べ約5160mmの冷却長を有することになる。そして、この下面冷却ボックス11端面と鋼帯13下面との距離は、約50mmに設定されている。
【0020】
一方、第1の冷却装置5における鋼帯13の上面側には、下面冷却ボックス11と相対する位置で、かつ全く同じ長さと幅寸法に設定された上面冷却ボックス12が、下面冷却ボックス11と同じ数だけ配置されている。
【0021】
上面冷却ボックス12の設置高さは、鋼帯13上面と上面冷却ボックス12端面との距離が、下面冷却ボックス11端面と鋼帯13下面との距離に等しくなるように調整ができるようになっている。
【0022】
上下面冷却ボックス12,11から噴射される冷却水は柱状のラミナー流をなし、かつ少なくともその上流側の衝突点は上下で対称となるように、各冷却ボックス12,11の位置合わせがされている。
【0023】
鋼帯13の通板性安定のために、鋼帯下面については下面冷却ボックス11とローラテーブル10との間に、かつ鋼帯上面については上面冷却ボックス12相互間に、いわゆるスノコ状のガイド14が設けられていて、特に鋼帯13の先端が各隙間に引っ掛かることのないように工夫されている。
【0024】
また、これらスノコ状ガイド14では鋼帯13と接する虞れがある面は有機樹脂膜で覆われ、鋼帯と接触しても鋼帯には疵が発生しないようになっている。この有機樹脂膜の材質は、鋼帯に疵が発生しないように鋼帯よりも柔らかく、かつ高温の鋼帯が通過する際に受ける輻射熱で温度が上昇しても強度が保たれるような耐熱の材料が好ましい。
【0025】
上記ピンチロール9の一方は図示しない駆動源に連結されていて、ローラテーブル10の周速と同一となるように回転が制御されている。ピンチロール9相互間のギャップは鋼帯の板厚マイナス0.1mmに調整され、さらに鋼帯の先端が噛みこんだあとにフリー側とドライブ側のロール押し付け力をダイナミックに独立制御可能である。このようにして、ピンチロール9,9対から巻き取り機4までの下流側全般に亘って鋼帯13が蛇行しないように、押し付け力を制御している。
【0026】
つぎに、熱延鋼帯13に対する冷却工程について説明する。
最終仕上げ圧延機2Eから搬出された熱延鋼帯13の先端が第1の冷却装置5を通過し、ピンチロール9,9対が鋼帯先端を噛みこむのと同時に、この冷却装置5で冷却水の噴射を開始する。
【0027】
このような工程の設定は、鋼帯の先端が通過する以前に第1の冷却装置において冷却水を噴射すると、冷却水が鋼帯先端に対する通過の抵抗となり、先端の通板性を阻害する虞れがあることによる。
【0028】
鋼帯13の先端が一旦通過した後は、上面冷却ボックス12から噴射する冷却水の圧力と、下面冷却ボックス11から噴射する冷却水の圧力とのバランスによって、鋼帯13のパスラインが一定に保たれる。したがって、鋼帯13の通板性が安定することになり、鋼帯に対する均一な強冷却が施される。
【0029】
以上の設備において、仕上げ板幅が1230mmで、仕上げ板厚が3mmの鋼帯をスレッディング速度650mpm、加速率9mpm/sで加速し、最大1200mpmまで加速後、減速して650mpmで鋼帯後端を尻抜けさせた。
【0030】
鋼帯13の加速時は、第1の冷却装置5と第2の冷却装置6の水量を増加することで、巻き取り温度が一定となる制御を行った。そのとき、鋼帯13は先端から後端まで安定して各冷却装置5,6を通過し、所定の冷却が行われた。
【0031】
また、各冷却装置5,6の前後に冷却水の漏出はなく、鋼帯13のほぼ先端から後端まで結晶粒径が微細な熱延鋼帯を安定して製造できた。すなわち、結晶粒径を長手方向に沿って詳細に調査したところ、鋼帯の先端が第1の冷却装置5を通過して冷却水が噴射されるまでの間である、鋼帯先端から約10mが急速冷却の効果が得られず結晶粒径が粗くなっていたが、それ以降の部位は全て均一な粒径であって安定している。冷却速度は、第1の冷却装置5では500℃/sの急速冷却が実現した。
【0032】
図3に、第2の実施の形態を示す。
【0033】
粗圧延機で圧延された粗バー1はローラテーブル上を搬送されて、連続的に7つの連続仕上げ圧延機2で所定の厚みまで圧延された後、最終仕上げ圧延機2Eの後方のランナウトテーブル3Aを通過して後方の巻き取り機4で巻き取られ、熱延コイルとなる。
【0034】
このランナウトテーブル3Aには、長さが約10mの冷却手段である冷却装置15が6組配置されていて、冷却装置全体の総冷却長は約60mになる。各冷却装置15は、ランナウトテーブル3A上部側に所定のピッチで配置される複数の円管ラミナーノズル7と、下部側で鋼帯搬送用のローラテーブル10間に配置される複数のスプレーノズル8からなっている。
【0035】
各冷却装置15相互間にはピンチロール9,9対が配置されている。冷却装置15が6組あるところから、ピンチロールは5対備えられる。一方のピンチロール9はローラテーブル10と同一の周速になるよう回転が制御されている。
【0036】
ピンチロール9,9相互間のギャップは鋼帯の板厚マイナス0.1mmに調整されていて、鋼帯13の先端を噛みこんだあとにフリー側とドライブ側のロール押し付け力をダイナミックに独立制御可能である。すなわち、このピンチロール9から巻き取り機4までの下流側全般に亘って鋼帯13が蛇行しないように押し付け力を制御している。
【0037】
つぎに、熱延鋼帯13に対する冷却工程について説明する。
最終仕上げ圧延機2Eから搬出された熱延鋼帯13の先端が最も入り側にある第1の冷却装置15を通過し、ピンチロール9,9対が鋼帯先端を噛みこむのとほぼ同時に、この冷却装置15において冷却水の噴射を開始する。
【0038】
続いて、鋼帯13先端が下流側2番目の冷却装置15を通過し、後位のピンチロール9,9対に噛み込まれるのとほぼ同時に、この冷却装置15において冷却水の噴射を開始する。同様に、それ以降の冷却装置15を通過して後位にあるピンチロール9,9対が鋼帯先端を噛みこむのとほぼ同時に、その冷却装置15で冷却水の噴射を開始する。
【0039】
このような工程の設定は、鋼帯の先端が通過する以前にその冷却装置において冷却水を噴射すると、冷却水が鋼帯先端に対する通過の抵抗となり、先端の通板性を阻害する虞れがあることによる。
【0040】
鋼帯13の先端が一旦通過した後は、多少上下のノズルからの冷却水の圧力が異なったとしても、通板性を損ねることなく安定した鋼帯の冷却を実現する。そして、円管ラミナーノズル7とスプレーノズル8のみで冷却装置を構成しても、冷却水の水量を増やすことにより強冷却をなすことができる。このとき、特に、上下ノズルの水量比を鋼帯先端と鋼帯中央部で変更調整しなくても、安定した通板と冷却を得る。
【0041】
以上の設備において、仕上げ板幅が1230mmで、仕上げ板厚が3mmの鋼帯をスレッディング速度650mpm、加速率9mpm/sで加速し、最大1200mpmまで加速後、減速して650mpmで鋼帯後端を尻抜けさせた。そのとき、鋼帯は先端から後端まで安定した状態で全ての冷却装置15を通過し、所定の冷却が行われた。
【0042】
その結果、ほぼ先端から後端まで結晶粒径が微細な熱延鋼帯を安定して製造できた。また、結晶粒径を長手方向に沿って詳細に調査したところ、鋼帯の先端が1番目の冷却装置15を通過して冷却水が噴射されるまでの間である、鋼帯先端から約14mが急速冷却の効果が得られておらず、結晶粒径が粗くなっていたが、それ以降の部位は全て均一な粒径で安定している。冷却速度として、500℃/sの急速冷却が実現することも第1の実施の形態と同様である。
【0043】
(比較例)
図4に、比較例を示す。ここでは、図3で説明したような各冷却装置15間にピンチロール対を備えていないことが特徴であって、それ以外は全て同一の構成であるので、同番号を付して新たな説明は省略する。
【0044】
以下に説明するようにして、鋼帯13を冷却した。
【0045】
(1)最終仕上げ圧延機2Eから搬出された鋼帯13の先端が入り側の冷却装置15から下流側の冷却装置15に亘って順次通過し、かつ巻き取り機4に巻き取られるのと同時に、各冷却装置15において一斉に冷却水の噴射を開始した。
【0046】
この場合、ランナウトテーブル3A全長に相当する鋼帯13の先端から約100mが冷却されず、結晶粒径が粗大化して製品とならないので、切り落として廃棄した。その結果、歩留まりが低下した。
【0047】
(2)最終仕上げ圧延機2Eから搬出された鋼帯13の先端が各冷却装置15を通過するごとに、通板性を阻害しない範囲で冷却水量を絞って冷却を開始した。具体的には、上面側の円管ラミナーノズル7で鋼帯中央部における所定冷却水量の50%とし、下面側のスプレーノズル8では所定冷却水量とした。そして、鋼帯13先端が巻き取り機4に噛み込まれるのとほぼ同時に、上下ノズル7,8とも所定の冷却水量で冷却水を噴射した。
【0048】
このようにしても、鋼帯13の先端から約100mは冷却が不足しており、結晶粒径が粗くなっていた。やはり、鋼帯の先端から100mは切り落とさなければならず、歩留まりが低下した。
【0049】
(3)最終仕上げ圧延機2Eから搬出された鋼帯13の先端が各冷却装置15を通過するごとに、上下面側のノズルから所定の冷却水量を噴射した。このとき、鋼帯13先端が各ローラテーブル10間で上面側からの冷却水の圧力によって下方に押し込まれ、各ローラテーブルに衝突を繰り返すので、大きな振動が発生した。
【0050】
そのため、鋼帯13は波を打った状態でランナウト3A上を走行し、下側に凸となった部分に冷却水が残存して過冷却を引き起こした。また、ローラテーブル10に対する接触によって疵が発生した。鋼帯13の先端から約100mに亘って過冷却によって一定せず、この過冷却部が強度上限を超えた。
以上のように、比較例ではいずれも鋼帯先端部の品質劣化が避けられず、歩留まりの低下を引き起こした。
【0051】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、以下に述べるような効果を奏することとなる。
【0052】
(1)鋼帯の先端から後端に至るまで均一な冷却条件で冷却が可能となり、特に鋼帯の長手方向と幅方向で冷却停止時間が一定となるので、鋼帯の品質が安定する。それにともなって鋼帯の切り捨て代が少なくなり、歩留まりが高い。
【0053】
(2)鋼帯先端の無張力で搬送冷却される分が短くなり、材質がばらつく長さが短縮して品質が安定する。また、冷却装置を通過していても鋼帯の走行が安定しているので、詰まりや操業停止のトラブル発生が少ない。
【0054】
(3)冷却装置やガイドに対する鋼帯の接触がほとんどなく、鋼帯において疵が発生し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す、圧延設備の概略の構成図。
【図2】同実施の形態の、冷却装置の概略の構成図。
【図3】第2の実施の形態を示す、圧延設備の概略の構成図。
【図4】比較例での、圧延設備の概略の構成図。
【符号の説明】
2E…最終仕上げ圧延機、
5…冷却装置、
12…上面冷却ボックス、
10…ローラテーブル、
11…下面冷却ボックス。

Claims (4)

  1. 熱延鋼帯の製造設備における最終仕上げ圧延機と巻き取り機との間に配置され、鋼帯を搬送する鋼帯搬送路と、
    この鋼帯搬送路に設けられ、前記最終仕上げ圧延機の直近に設けられた急速冷却装置である第1の冷却装置と、
    前記第1の冷却装置の下流側に設けられた緩冷却装置である第2の冷却装置と、
    前記第1の冷却装置と前記第2の冷却装置との間に配置され、前記第1の冷却装置を通過した鋼帯先端を噛みこませるピンチロール対とを具備し、
    前記第1の冷却装置は、前記鋼帯搬送路に搬送される鋼帯を介して上面側と下面側に相対する位置に、同数ずつ配置されるとともに、鋼帯との距離が互いに等しくなるように調整可能であり、かつ前記鋼帯に対して圧力が互いにバランスするよう冷却水を噴射する上面冷却ボックスおよび下面冷却ボックスを備えたことを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
  2. 前記第1の冷却装置を構成する上面冷却ボックスおよび前記下面冷却ボックスは、それぞれ柱状のラミナー流をなすよう冷却水が噴射され、少なくともその上流側の衝突点は上下で対称となるように上下各面冷却ボックスの位置合せがされていることを特徴とする請求項1記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  3. 前記鋼帯搬送路を搬送される鋼帯の先端が、前記第1の冷却装置を構成する上面冷却ボックスおよび下面冷却ボックスに接触するのを阻止するスノコ状ガイドを備えたことを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載の熱延鋼帯の冷却装置。
  4. 熱延鋼帯の製造設備における最終仕上げ圧延機と巻き取り機との間で、前記最終仕上げ圧延機の直近に設けられた急速冷却装置を通過した鋼帯先端をピンチロール対に噛みこませ、この鋼帯先端のピンチロール対への噛みこみに同期してピンチロール前の鋼帯の上下面に対し、鋼帯のパスラインが一定に保たれるよう冷却水の圧力をバランスさせて冷却水を噴射冷却することを特徴とする熱延鋼帯の冷却方法。
JP2000056216A 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法 Expired - Fee Related JP3591409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056216A JP3591409B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056216A JP3591409B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246414A JP2001246414A (ja) 2001-09-11
JP3591409B2 true JP3591409B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18577209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056216A Expired - Fee Related JP3591409B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101444564B1 (ko) 2009-10-07 2014-09-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연의 냉각 장치 및 냉각 방법
JP4918155B2 (ja) * 2010-09-28 2012-04-18 三菱日立製鉄機械株式会社 熱延鋼帯の製造装置及び製造方法
CN114210746B (zh) * 2021-11-23 2023-11-21 中冶南方工程技术有限公司 一种应用于热轧带钢卷取区设备冷却的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001246414A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101144028B1 (ko) 열연 강 스트립의 냉각 장치 및 냉각 방법
KR101005455B1 (ko) 열연 강대의 냉각 장치 및 냉각 방법
KR940010444B1 (ko) 연속주조 스트립의 압연장치와 압연방법
RU2216416C2 (ru) Установка и способ горячей прокатки плоского проката
KR101067758B1 (ko) 연연속 열간 압연 시스템 및 방법
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
JP2004066308A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および熱延鋼帯の製造方法ならびに熱延鋼帯製造ライン
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3562423B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP3591409B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP4114701B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
JP3644434B2 (ja) 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法
JP4292672B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP2002316205A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
JP4164982B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
US4384468A (en) Method and apparatus for coiling strip on a hot mill
US5503217A (en) Method of manufacturing metal strip
JP5991023B2 (ja) 連続熱間圧延設備による鋼帯の製造方法
JP2008073766A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
JP3437703B2 (ja) 熱間帯鋼圧延設備
CN114433639B (zh) 一种在csp产线能减少极薄带钢飞翘的生产方法
JPH04228217A (ja) 熱延鋼帯の搬送方向切換装置と巻取り装置
JP3637890B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置および冷却方法
JP3815410B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2001246409A (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3591409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees