JP2002016864A - 記録再生装置、媒体及び情報集合体 - Google Patents

記録再生装置、媒体及び情報集合体

Info

Publication number
JP2002016864A
JP2002016864A JP2000193463A JP2000193463A JP2002016864A JP 2002016864 A JP2002016864 A JP 2002016864A JP 2000193463 A JP2000193463 A JP 2000193463A JP 2000193463 A JP2000193463 A JP 2000193463A JP 2002016864 A JP2002016864 A JP 2002016864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
recording
level access
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016864A5 (ja
JP3976989B2 (ja
Inventor
Yasushi Ayaki
靖 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000193463A priority Critical patent/JP3976989B2/ja
Priority to US09/891,626 priority patent/US7190879B2/en
Priority to KR1020010036843A priority patent/KR100723755B1/ko
Priority to CNB011226528A priority patent/CN1237537C/zh
Priority to EP01115489A priority patent/EP1168341A3/en
Publication of JP2002016864A publication Critical patent/JP2002016864A/ja
Publication of JP2002016864A5 publication Critical patent/JP2002016864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976989B2 publication Critical patent/JP3976989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00173Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software wherein the origin of the content is checked, e.g. determining whether the content has originally been retrieved from a legal disc copy or another trusted source
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像音声記録再生装置にローレベルアクセス
コマンドをサポートする機器を接続すると、映像記録再
生装置のディスク媒体に記録されているAVデータやA
Vデータを管理する管理情報を破壊する可能性がある。 【解決手段】 AVデータ記録領域を有する記録媒体の
前記AVデータ記録領域への記録再生を制御する記録再
生制御回路11と、ローレベルアクセスコマンドと非ロ
ーレベルアクセスコマンドとの両種類のコマンドを受信
する入出力回路9と、コマンド発行元を認証し、受信し
たコマンドがローレベルアクセスコマンドか非ローレベ
ルアクセスコマンドかを判定し、ローレベルアクセスコ
マンドなら、更にコマンド発行元が認証されたか否かを
識別するコマンド発行機器識別手段とを備え、少なくと
も書き込みコマンドを受信したとき、記録再生制御回路
11は、コマンド発行機器識別手段による機器識別結果
によって書き込みコマンドを実行するか否かを決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AV(Audio
Visual)データを記録及び/または再生する記
録再生装置、媒体及び情報集合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年パーソナルコンピュータの普及と進
歩に伴い、外部記憶装置としてその大容量性、高速性か
ら磁気ディスク装置などのディスク装置が数多く用いら
れるようになってきている。コンピュータのソフトウェ
アの肥大化や扱うデータの大容量化に伴い、これら外部
記憶装置としてのディスク装置は、記憶容量や処理速度
などの性能が急速に向上してきている。
【0003】またコンピュータのみならず、デジタル技
術を応用して映像、音声を記録再生するデジタルAV機
器などにもその高速性、大容量性を生かしたディスク装
置が用いられつつある。
【0004】このように磁気ディスク装置などのディス
ク媒体を利用してAVデータを記録再生する映像音声記
録再生装置では、AVデータを記録または再生する際、
通常AV/Cコマンドセットが用いられる。ここで、A
V/Cコマンドセットとは、AV/C Digital
Intereface Command Setのこ
とである。
【0005】AV/Cコマンドセットでは、ディスク媒
体に記録されているAVデータに直接アクセスしたり、
ディスク媒体に記録されているAVデータを管理する管
理情報に直接アクセスするコマンドをサポートしていな
い。すなわち、ディスク媒体へのAVデータの記録また
は再生する際は、記録開始コマンド、再生開始コマン
ド、記録再生停止コマンドなどで制御されており、これ
らのコマンドはAVデータの識別番号を指定して発行さ
れる。そして、管理情報は、映像音声記録再生装置内部
のコントローラによって管理されており、外部機器から
は、直接アクセスすることが出来ない。このように、映
像音声記録再生装置は、AV/Cコマンドセットなどの
非ローレベルアクセスコマンドによってAVデータの記
録または再生を行う。
【0006】一方、映像音声記録再生装置は、パーソナ
ルコンピュータに接続することも可能である。パーソナ
ルコンピュータからディスク媒体にアクセスする場合、
通常LBA(Logical Block addre
ss)を指定してデータの書き込みまたは読み込みを行
う。このように映像音声記録再生装置がパーソナルコン
ピュータに接続される場合は、LBAを指定してディス
ク媒体に対するデータの書き込みまたは読み込みを行う
ローレベルアクセスコマンドが使用出来ると都合がよ
い。その場合、パーソナルコンピュータは、ディスク媒
体のAVデータやディスク媒体に記憶されているAVデ
ータを管理する管理情報に直接アクセスすることが出来
る。
【0007】映像音声記録再生装置をAV機器に接続す
るのみならず、パーソナルコンピュータにも接続出来る
ようにすると、AVデータを記録再生するのみならず、
パーソナルコンピュータを用いて、ディスク媒体に記録
されているAVデータを編集加工することができるよう
になる。
【0008】このように、非ローレベルアクセスコマン
ドのみならずローレベルアクセスコマンドもサポートす
ることによって、映像音声記録再生装置をAV機器に接
続するのみならず、パーソナルコンピュータにも接続す
れば、記録、再生、編集加工など豊富な機能を提供する
ことが出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、映像音
声記録再生装置などの記録再生装置をパーソナルコンピ
ュータとAV機器に接続出来るようにすると、パーソナ
ルコンピュータは、LBAを指定して直接ディスク媒体
にアクセスする、つまりローレベルアクセスコマンドを
用いてディスク媒体にアクセスするので、ディスク媒体
に記録されているAVデータや、管理情報を誤って破壊
してしまう可能性がある。このようなことが発生する
と、映像音声記録再生装置はAVデータの記録再生が出
来なくなってしまう。
【0010】すなわち、ローレベルアクセスコマンドを
サポートする機器を記録再生装置に接続出来るようにす
ると、ローレベルアクセスコマンドをサポートする機器
がディスク媒体に記録されているAVデータやAVデー
タを管理する管理情報を誤って破壊してしまう可能性が
あるという課題がある。
【0011】本発明は、上記課題を考慮し、記録再生装
置にローレベルアクセスコマンドをサポートする機器を
接続するようにしても、記録再生装置のディスク媒体に
記録されているAVデータやAVデータを管理する管理
情報を破壊しない記録再生装置、媒体及び情報集合体を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、AVデー
タ記録領域を有する記録媒体の前記AVデータ記録領域
への記録再生を制御する記録再生制御手段と、ローレベ
ルアクセスコマンドと非ローレベルアクセスコマンドと
の両コマンドを受信するコマンド受信手段と、前記受信
したコマンドの種類に基づいて、コマンド発行元を認証
すべきか否かを判定し、その判定結果に従って、前記コ
マンド発行元を認証する認証手段とを備え、前記記録再
生制御手段は、前記コマンド発行元を認証する必要がな
い場合、及び前記コマンド発行元を認証してその認証が
成功した場合、前記受信したコマンドを実行するように
決定することを特徴とする記録再生装置である。
【0013】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記コマンドの種類とは、ローレベルアクセスコマ
ンドか非ローレベルアクセスコマンドかであり、前記認
証手段は、前記受信したコマンドの種類がローレベルア
クセスコマンドである場合、認証すべきと判定し、前記
受信したコマンドの種類が非ローレベルアクセスコマン
ドである場合、認証する必要がないと判定することを特
徴とする第1の本発明に記載の記録再生装置である。
【0014】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記AVデータ記録領域は、前記両コマンドでアク
セス出来る第1の領域と、前記非ローレベルアクセスコ
マンドのみアクセス出来る第2の領域とを有し、前記コ
マンドの種類とは、前記第1の領域にアクセスするコマ
ンドであるか前記第2の領域にアクセスするコマンドで
あるかであり、前記認証手段は、前記受信したコマンド
がローレベルアクセスコマンドである場合、前記コマン
ドの種類に応じて認証すべきか否かを判定することを特
徴とする第2の本発明に記載の記録再生装置である。
【0015】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記コマンドの種類とは、ローレベルアクセスコマ
ンドの書き込みコマンドかローレベルアクセスコマンド
の読み込みコマンドか非ローレベルアクセスコマンドか
であり、前記認証手段は、前記受信したコマンドの種類
がローレベルアクセスコマンドの書き込みコマンドであ
る場合、認証すべきと判定し、前記受信したコマンドの
種類が前記ローレベルアクセスコマンドであって、読み
込みコマンドである場合、及び前記受信したコマンドの
種類が非ローレベルアクセスコマンドである場合、認証
する必要がないと判定することを特徴とする第1の本発
明に記載の記録再生装置である。
【0016】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記AVデータ記録領域は、前記AVデータを記録
するデータ領域と、前記記録されたAVデータを管理す
る管理領域とを有し、前記コマンドの種類とは、前記デ
ータ領域にアクセスするコマンドか前記管理領域にアク
セスするコマンドかであり、前記認証手段は、前記受信
したコマンドの種類が前記管理領域にアクセスするコマ
ンドである場合、認証すべきと判定し、前記受信したコ
マンドの種類が前記データ領域にアクセスするコマンド
である場合、認証する必要がないと判定することを特徴
とする第1の本発明に記載の記録再生装置である。
【0017】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、第1〜5の本発明のいずれかに記載の記録再生装置
の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコン
ピュータにより実行させるためのプログラム及び/また
はデータを担持した媒体であって、コンピュータにより
処理可能なことを特徴とする媒体である。
【0018】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、第1〜5の本発明のいずれかに記載の記録再生装置
の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコン
ピュータにより実行させるためのプログラム及び/また
はデータであることを特徴とする情報集合体である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0020】(第1の実施の形態)図1に、本実施の形
態の映像音声記録再生装置1の構成を示す。
【0021】映像音声記録再生装置1は、バス20に接
続されている。また、バス20にはディジタルVTR2
などのAV機器と、パーソナルコンピュータ3も接続さ
れており、映像音声記録再生装置1は、ディジタルVT
R2やパーソナルコンピュータ3からのコマンドを受け
取り、そのコマンドを実行することによってAVデータ
の記録または再生を行機器である。
【0022】バス20は、例えば、「IEEE Std
1394−1995、Standard for H
igh Perfomance Serial Bu
s」で定められているバスである。
【0023】ディジタルVTR2はコマンド発行機能を
持ち、AV/Cコマンドセットを用いて映像音声記録再
生装置1とAVデータのやり取りを行い、AVデータを
テープ媒体に記録するAV機器である。以下、AV/C
コマンドセットのアクセスコマンドのことを非ローレベ
ルアクセスコマンドと呼ぶ。
【0024】パーソナルコンピュータ3は、LBAを指
定して映像音声記録再生装置1にアクセスして、AVデ
ータを読み出し、読み出したAVデータを編集加工する
機器である。以下、LBAを指定して映像音声記録再生
装置1の磁気ディスク媒体にアクセスするコマンドをロ
ーレベルアクセスコマンドと呼ぶ。
【0025】映像音声記録再生装置1は、HDD4、コ
マンド発行機器識別手段10、入出力回路9、記録再生
制御回路11から構成される。
【0026】HDD4は、磁気ディスク媒体にデータを
記録または再生するハードディスク装置である。HDD
4が記録または再生する磁気ディスク媒体には、AVデ
ータを記録する領域であるAVデータ記録領域が設けら
れている。そして、AVデータ記録領域は、図1に示す
ように管理情報領域1、AVデータ領域1(5)、管理
情報領域2(7)、AVデータ領域2(6)、AVデー
タ領域2(8)から構成される。
【0027】AVデータ領域1(7)は、AVデータを
記録する領域のうち、非ローレベルアクセスコマンドに
よってのみAVデータを記録及び再生することが出来る
領域である。
【0028】管理情報領域1(5)は、AVデータを記
録する領域のうち、AVデータ領域1(7)に記録され
ているAVデータを管理する情報を格納する領域であ
る。
【0029】AVデータ領域2(8)は、AVデータを
記録する領域のうち、非ローレベルアクセスコマンドと
ローレベルアクセスコマンドの両方でAVデータを記録
及び再生することが出来る領域である。
【0030】管理情報領域2(6)は、AVデータを記
録する領域のうち、AVデータ領域2(8)に記録され
ているAVデータを管理する情報を格納する領域であ
る。
【0031】入出力回路9は、コマンドやAVデータを
バス20を介して入力または出力する回路である。
【0032】コマンド発行機器識別手段10は、受信し
たコマンドの種類に基づいて、コマンド発行元を認証す
べきか否かを判定し、その判定結果に従ってコマンド発
行元を認証する手段である。
【0033】記録再生制御回路11は、入出力回路9か
ら送られてくる非ローレベルアクセスコマンドやローレ
ベルアクセスコマンドに基づいてHDD4を制御する手
段である。
【0034】図3に、管理情報領域1(5)または管理
情報領域2(6)とAVデータ領域1(7)またはAV
データ領域2(8)の例を示す。
【0035】管理情報領域22は、AVデータの識別情
報としてのタイトルとAVデータが磁気ディスク媒体に
格納されているアドレスとの組が保存されている。
【0036】また、AVデータ領域23には、管理情報
領域22のアドレスで指定された領域に「タイトル」で
指定されたAVデータが格納されている。
【0037】映像音声記録再生装置1は、管理情報22
を用いて、AVデータが記録されている磁気ディスク媒
体の位置を特定することが出来、また、AVデータを磁
気ディスク媒体に新たに記録すると管理情報領域22を
更新する。
【0038】図4に非ローレベルアクセスコマンドの例
である、AV/Cコマンドセットのコマンドの例を示
す。
【0039】このように、非ローレベルアクセスコマン
ドでは、AVデータのタイトルを指定して、再生コマン
ドを映像音声記録再生装置1に送ることによって、映像
音声記録再生装置がタイトルで指定されたAVデータを
再生するように指示することが出来る。
【0040】一方、ローレベルアクセスコマンドは、映
像音声記録再生装置1の磁気ディスク媒体のLBAを指
定して、指定したLBAの部分のデータを読み書きする
ものである。
【0041】なお、御実施の形態の映像音声記録再生装
置1は本発明の記録再生装置の例であり、本実施の形態
の記録再生制御回路11は本発明の記録再生制御手段の
例であり、本実施の形態のコマンド発行機器識別手段は
本発明の認証手段の例であり、本実施の形態の入出力回
路9は本発明の受信手段の例である。
【0042】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。
【0043】まず、ディジタルVTR2が、テープ媒体
に記録されているAVデータを再生し、映像音声記録再
生装置1がそのAVデータを記録する場合の動作を説明
する。
【0044】まず、ディジタルVTR2は、テープ媒体
に記録されているAVデータの再生を開始するととも
に、バス20を介して映像音声記録再生装置1に図4に
示すような、非ローレベルアクセスコマンドで記録コマ
ンドを送出する。
【0045】入出力回路9は、ディジタルVTR2から
送られてきた記録コマンドを受信すると、コマンド発行
機器識別手段10に通知する。
【0046】コマンド発行機器識別手段10は、この通
知を受けて、コマンドの種類に基づいてコマンド発行元
を認証すべきかどうかを判定する。コマンド発行元から
送られてきたコマンドが、非ローレベルアクセスコマン
ドの場合は認証する必要がないと判定し、ローレベルア
クセスコマンドの場合は認証すべきと判定する。そして
この判定結果に従ってコマンド発行機器識別手段10
は、コマンド発行元を認証する。ディジタルVTR2か
らは非ローレベルアクセスコマンドが送られてきている
ので、コマンド発行機器識別手段10は、ディジタルV
TR2を認証しない。そしてディジタルVTR2を認証
する必要がないことを入出力回路9に通知する。
【0047】すると、入出力回路9は、記録コマンドを
許可することをディジタルVTR2にバス20を介して
通知する。
【0048】入出力回路9は、記録再生制御回路11に
記録コマンドを送る。
【0049】記録再生制御回路11は、記録コマンドを
受け取ると、HDD4が記録準備を開始するように制御
する。
【0050】すなわち、HDD4は、記録再生制御回路
11の制御に従って、記録開始する。すなわち、管理情
報領域1にこれから記録するための管理情報を作成す
る。
【0051】一方、VTR2は、再生したAVデータを
バス20に出力する。
【0052】入出力回路9は、バス20から送られてき
たAVデータを受信し、記録再生制御回路11に出力す
る。
【0053】記録再生制御回路11は、AVデータを入
力すると、磁気ディスク媒体のAVデータ領域1(7)
の記録するアドレスを決め、そのアドレスにAVデータ
を記録するとともに、管理情報領域1の管理情報を更新
する。
【0054】映像音声記録再生回路1は、このように次
々とAVデータを記録していく。
【0055】そして、ディジタルVTR2から、停止コ
マンドが送られてくると、記録再生回路11は、AVデ
ータの記録を終了する。
【0056】このように、VTR2から送られてくるA
Vデータは、映像音声記録再生装置1に記録される。こ
の際、VTR2は、非ローレベルアクセスコマンドを用
いて映像音声記録再生装置1を指示する。従って、VT
R2は、直接AVデータを磁気ディスク媒体のどのアド
レスに記録するかを指定することが出来ず、記録再生制
御回路11が、磁気ディスク媒体のいずれのアドレスに
AVデータを記録するかを決定する。
【0057】次に、パーソナルコンピュータから送られ
てくるAVデータを、映像音声記録再生装置1が記録す
る場合の動作を説明する。
【0058】図2に、バス20に接続されている機器を
示す。図1に示す機器に加えて、さらに、パーソナルコ
ンピュータ21が接続されている。パーソナルコンピュ
ータ21は、映像音声記録再生装置1の磁気ディスク媒
体のうちAVデータ領域にアクセスすることが許可され
ていない機器であり、パーソナルコンピュータ3は、映
像音声記録再生装置1のAVデータ領域にアクセスする
ことを許可されている機器であるとする。
【0059】まず、映像音声記録再生装置1のAVデー
タ領域にアクセスすることが許可されていないパーソナ
ルコンピュータ21が、AVデータを映像音声記録再生
装置1に記録しようとしたとする。
【0060】パーソナルコンピュータ21は、映像音声
記録再生装置1にバス20を介して書き込みコマンドを
発行する。
【0061】入出力回路9は、パーソナルコンピュータ
21から送られてきた書き込みコマンドを受け取ると、
コマンド発行機器識別手段10に受信したコマンドを通
知する。
【0062】コマンド発行機器識別手段10は、この通
知を受けて、受信したコマンドの種類がローレベルアク
セスコマンドである場合、認証すべきと判定し、受信し
たコマンドの種類が非ローレベルアクセスコマンドであ
る場合、認証する必要がないと判定する。そしてその判
定結果に従ってコマンド発行元を認証する。パーソナル
コンピュータ21からローレベルアクセスコマンドが送
られてきたので、コマンド発行機器識別手段10は、コ
マンド発行元であるパーソナルコンピュータ21を認証
すべきと判定し、認証する。パーソナルコンピュータ2
1は、磁気ディスク媒体のAVデータ領域にアクセスす
ることが許可されていないので、この認証は成功しな
い。そして、コマンド発行機器識別手段10は、認証結
果を入出力回路9に通知する。
【0063】入出力回路9は、認証結果をディジタルパ
ーソナルコンピュータ21にバス20を介して通知す
る。さらに、認証結果を記録再生制御回路11に通知す
るとともに、パーソナルコンピュータ21から送られて
きた記録コマンドも記録再生制御回路11に通知する。
【0064】記録再生制御回路11は、入出力回路9か
ら送られてきた認証結果に従って、パーソナルコンピュ
ータ21が発行した記録コマンドを受け取っても実行し
ない。
【0065】さらに、パーソナルコンピュータ21は、
認証が成功しないとの通知を無視して、さらに映像音声
記録再生装置1のAVデータ領域にAVデータを書き込
もうとしたとする。
【0066】入出力回路9は、パーソナルコンピュータ
21から送られきた書き込みコマンドを記録再生制御回
路11に出力する。
【0067】記録再生制御回路11は、送られてきた認
証結果に基づいて、その記録コマンドを実行しない。
【0068】従って、映像音声記録再生装置1のAVデ
ータ領域にアクセスすることが許可されていないパーソ
ナルコンピュータ21から送られてくるコマンドを映像
音声記録再生装置1は実行しない。
【0069】次に、映像音声記録再生装置1のAVデー
タ領域にアクセスする許可を持つパーソナルコンピュー
タ3が映像音声記録再生装置1にAVデータを記録する
場合の動作を説明する。
【0070】パーソナルコンピュータ3は、ローレベル
アクセスコマンドで書き込みコマンドを映像音声記録再
生装置1に発行する。
【0071】コマンド発行機器識別手段10は、書き込
みコマンドがローレベルアクセスコマンドであるので、
認証すべきと判定し、認証を行う。
【0072】磁気ディスク媒体のAVデータ記録領域
は、上述したように管理情報領域1(5)、AVデータ
領域1(7)、管理情報領域2(6)、AVデータ領域
2(8)の4つの領域に分かれている。以下、パーソナ
ルコンピュータ3がいずれの領域にAVデータを記録す
るかで場合分けして認証が成功するか否かを説明する。
【0073】まず、パーソナルコンピュータ3が管理情
報領域1(5)及びAVデータ領域1(7)にAVデー
タを記録しようとしたとする。
【0074】この場合、ローレベルアクセスコマンドで
アクセス出来ない管理情報領域1(5)、AVデータ領
域1(7)にアクセスしようとしているので、認証は失
敗する。
【0075】次に、パーソナルコンピュータ3が管理情
報領域2(6)にAVデータを記録しようとしたとす
る。
【0076】この場合、管理情報領域2にはローレベル
アクセスコマンドでアクセスすることは許可されていな
いので、認証は失敗する。
【0077】次に、パーソナルコンピュータ3がAVデ
ータ領域2(8)にAVデータを記録しようとしたとす
る。
【0078】この場合、AVデータ領域2(8)は、ロ
ーレベルアクセスコマンドと非ローレベルアクセスコマ
ンドの両コマンドでアクセス出来る領域なので、認証は
成功する。
【0079】コマンド発行機器識別手段10は、このよ
うな認証結果を入出力回路9に通知する。
【0080】入出力回路9は、コマンド発行機器識別手
段10から送られてきた認証結果を記録再生制御回路1
1に通知する。
【0081】記録再生制御回路11は、認証結果に基づ
いて、コマンドを実行するか否かを決定する。すなわ
ち、コマンドの発行元であるパーソナルコンピュータ3
が認証に成功している場合そのコマンドを実行する。ま
た認証に成功していない場合、コマンドを実行しない。
【0082】従って、パーソナルコンピュータ3は、ロ
ーレベルアクセスコマンドを映像音声記録再生装置1に
送って、AVータをAVデータ領域2(8)に書き込む
ことが出来る。
【0083】このように、映像音声記録再生装置1にA
Vデータを書き込むことを許可されているパーソナルコ
ンピュータ3は、AVデータ領域2(8)にのみAVデ
ータを書き込むことが出来る。
【0084】また、パーソナルコンピュータ3が映像音
声記録再生装置1に記録されているAVデータを再生す
る場合については、記録再生制御回路11は、その再生
コマンドがローレベルアクセスコマンドであっても特に
制限を設けず読み込みコマンドを実行する。
【0085】このように、ローレベルアクセスコマンド
を使ってAVデータを書き込むことを許可された機器の
みが行えるようにした。従って、許可されていない機器
がローレベルアクセスコマンドで磁気記録媒体にAVデ
ータを書き込むことによって記録媒体の内容を壊してし
まうことがなくなる。
【0086】さらにローレベルアクセスコマンドを使っ
てAVデータを書き込むことが、AVデータの書き込み
を許可された機器でも、管理情報領域1(5)や管理情
報領域2(6)などの管理情報領域にはAVデータ書き
込むことが出来ないようにした。従って、許可された機
器が「ローレベルアクセスコマンドで磁気記録媒体の管
理情報領域にAVデータを書き込むことによって記録媒
体の内容を壊してしまうことがなくなる。
【0087】さらに、ローレベルアクセスコマンドを使
ってAVデータを書き込むことが許可された機器でも非
ローレベルアクセスコマンドを使ってのみ書き込むこと
が出来るAVデータ領域1(7)にはAVデータ書き込
むことが出来ないようにした。従って、重要なAVデー
タは、予めAVデータ領域1(7)に記録しておくこと
によって、そのAVデータをローレベルアクセスコマン
ドを使ってAVデータを書き込む際に壊されないよう保
護することが出来る。
【0088】さらに、ローレベルアクセスコマンドを使
ってAVデータを書き込むことが許可された機器でも非
ローレベルアクセスコマンドとローレベルアクセスコマ
ンドの両コマンドを使ってのみ書き込むことが出来るA
Vデータ領域2(8)にはAVデータ書き込むことが出
来るようにした。従って、許可された機器は、ローレベ
ルアクセスコマンドを使ってAVデータを磁気ディスク
媒体に書き込むことが出来るので、AVデータの編集加
工を行うことが出来る。
【0089】なお、本実施の形態では、再生コマンドが
ローレベルアクセスコマンドである場合、記録再生制御
回路11は、そのコマンドを実行するとして説明したが
これに限らない。読み込みコマンドを受信したとき、そ
の読み込みコマンドがAVデータ記録領域から読み込む
べきローレベルアクセスコマンドの場合、許可されてい
ないコマンド発行元から送られてきたものであれば、そ
の読み込みコマンドを実行しないようにしても構わな
い。
【0090】さらに、本実施の形態では、データ保護の
ため、ローレベルアクセスコマンドによる管理領域への
アクセスを一切許可していない場合を説明したが、これ
に限らない。データを破壊するおそれのない機器であれ
ば、ローレベルアクセスコマンドによる管理情報へのア
クセスを許可してもよい。
【0091】さらに、本実施の形態では、コマンド発行
元をVTRやパーソナルコンピュータなどの機器として
説明したがこれに限らない。コマンドの発行元として
は、例えば一台のパーソナルコンピュータ上で実行され
る複数プロセス中の特定プロセスであってもよい。この
場合、認証処理は各プロセスに対して行われる。
【0092】さらに、本実施の形態では、バス20にデ
ィジタルVTR2が接続されているとして説明したが、
これに限らない。ディジタルVTR2の代わりにSTB
(セットトップボックス)が接続されている場合、ST
BとVTRが同時に接続されている場合など、要するに
非ローレベルアクセスコマンドを使用するAV機器がバ
ス20に一台または複数台接続されていさえすればよ
い。
【0093】さらに、本実施の形態では、パーソナルコ
ンピュータがバス20に接続されているとして説明した
が、これに限らない。パーソナルコンピュータ20の代
わりにローレベルアクセスコマンドを使用して映像音声
記録再生装置1にAVデータを記録する機器であればど
のような機器を接続しても構わない。
【0094】さらに、本実施の形態では、ローレベルア
クセスコマンドは、LBAを指定して磁気ディスク媒体
に記録されているAVデータにアクセスするコマンドで
あるとして説明したがこれに限らない。ローレベルアク
セスコマンドは、磁気ディスク媒体の場所を指定して指
定した場所のAVデータにアクセスするコマンドであり
さえすればよい。
【0095】さらに、本実施の形態では、非ローレベル
アクセスコマンドは、AVデータの識別情報としてのタ
イトルを指定して、指定したAVデータにアクセスする
コマンドであるとして説明したが、これに限らない。日
付時刻、AVデータに付加された識別番号などタイトル
以外にAVデータを特定する情報を用いて磁気ディスク
媒体のAVデータにアクセスするコマンドであっても構
わない。要するに非ローレベルアクセスコマンドは、直
接磁気ディスク媒体の場所を指定して指定した場所のA
Vデータにアクセスするコマンドでなければどのような
ものでも構わない。
【0096】さらに、本実施の形態では、映像音声記録
再生装置は磁気ディスク媒体に記録再生するとして説明
したが、これに限らない。光ディスク装置など、要する
にランダムアクセス可能な記録媒体に記録再生しさえす
ればよい。
【0097】さらに、本発明の記録再生装置の全部また
は一部の手段の全部または一部の機能をハードウェアを
用いて実現しても構わないし、ソフトウェアを用いて実
現しても構わない。
【0098】さらに、本発明の記録再生装置の全部また
は一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータに
より実行させるためのプログラム及び/またはデータを
担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能な
ことを特徴とする媒体も本発明に属する。
【0099】さらに、本発明の記録再生装置の全部また
は一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータに
より実行させるためのプログラム及び/またはデータで
あることを特徴とする情報集合体も本発明に属する。
【0100】さらに、本発明のデータとは、データ構
造、データフォーマット、データの種類などを含む。ま
た、本発明の媒体とは、ROM等の記録媒体、インター
ネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体を含
む。また、本発明の担持した媒体とは、例えば、プログ
ラム及び/またはデータを記録した記録媒体、やプログ
ラム及び/またはデータを伝送する伝送媒体等を含む。
また、本発明のコンピュータにより処理可能とは、例え
ば、ROMなどの記録媒体の場合であれば、コンピュー
タにより読みとり可能であることであり、伝送媒体の場
合であれば、伝送対象となるプログラム及び/またはデ
ータが伝送の結果として、コンピュータにより取り扱え
ることであることを含む。また、本発明の情報集合体と
は、例えば、プログラム及び/またはデータ等のソフト
ウエアを含むものである。
【0101】さらに、上記実施の形態の映像音声記録再
生装置の全部または一部のブロックの全部または一部の
機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム
及び/またはデータを記録したプログラム記録媒体は、
コンピュータにより読み取り可能であり、読み取られた
前記プログラム及び/またはデータが前記コンピュータ
と協動して前記機能を実行するプログラム記録媒体であ
っても良い。
【0102】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなように
本発明は、記録再生装置にローレベルアクセスコマンド
をサポートする機器を接続するようにしても、記録再生
装置のディスク媒体に記録されているAVデータやAV
データを管理する管理情報を破壊しない記録再生装置、
媒体及び情報集合体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における映像音声記録再生
装置の構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態におけるバスに接続された
機器の構成を示す図
【図3】本発明の実施の形態における管理情報領域とA
Vデータ領域の例を示す図
【図4】本発明の実施の形態における非ローレベルアク
セスコマンドの例を示す図
【符号の説明】
1 映像音声記録再生装置 2 ディジタルVTR 3 パーソナルコンピュータ 4 HDD 5 管理情報領域1 6 管理情報領域2 7 AVデータ領域1 8 AVデータ領域2 9 入出力回路 10 コマンド発行機器識別手段 11 記録再生制御回路 20 バス 22 管理情報領域 23 AVデータ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 H04N 5/781 510J Fターム(参考) 5B065 BA01 CC08 PA02 ZA16 5D044 AB05 AB07 BC01 CC04 DE03 DE12 DE38 DE49 DE54 EF05 FG19 GK12 HL08 HL11 5D110 AA13 AA27 AA29 BB20 CA32 CA42 CB08 CC06 DA02 DB02 DB18 DC02 DC12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AVデータ記録領域を有する記録媒体の
    前記AVデータ記録領域への記録再生を制御する記録再
    生制御手段と、 ローレベルアクセスコマンドと非ローレベルアクセスコ
    マンドとの両コマンドを受信するコマンド受信手段と、 前記受信したコマンドの種類に基づいて、コマンド発行
    元を認証すべきか否かを判定し、その判定結果に従っ
    て、前記コマンド発行元を認証する認証手段とを備え、 前記記録再生制御手段は、前記コマンド発行元を認証す
    る必要がない場合、及び前記コマンド発行元を認証して
    その認証が成功した場合、前記受信したコマンドを実行
    するように決定することを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記コマンドの種類とは、ローレベルア
    クセスコマンドか非ローレベルアクセスコマンドかであ
    り、 前記認証手段は、前記受信したコマンドの種類がローレ
    ベルアクセスコマンドである場合、認証すべきと判定
    し、前記受信したコマンドの種類が非ローレベルアクセ
    スコマンドである場合、認証する必要がないと判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記AVデータ記録領域は、前記両コマ
    ンドでアクセス出来る第1の領域と、前記非ローレベル
    アクセスコマンドのみアクセス出来る第2の領域とを有
    し、 前記コマンドの種類とは、前記第1の領域にアクセスす
    るコマンドであるか前記第2の領域にアクセスするコマ
    ンドであるかであり、 前記認証手段は、前記受信したコマンドがローレベルア
    クセスコマンドである場合、前記コマンドの種類に応じ
    て認証すべきか否かを判定することを特徴とする請求項
    2記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記コマンドの種類とは、ローレベルア
    クセスコマンドの書き込みコマンドかローレベルアクセ
    スコマンドの読み込みコマンドか非ローレベルアクセス
    コマンドかであり、 前記認証手段は、前記受信したコマンドの種類がローレ
    ベルアクセスコマンドの書き込みコマンドである場合、
    認証すべきと判定し、前記受信したコマンドの種類が前
    記ローレベルアクセスコマンドであって、読み込みコマ
    ンドである場合、及び前記受信したコマンドの種類が非
    ローレベルアクセスコマンドである場合、認証する必要
    がないと判定することを特徴とする請求項1記載の記録
    再生装置。
  5. 【請求項5】 前記AVデータ記録領域は、前記AVデ
    ータを記録するデータ領域と、前記記録されたAVデー
    タを管理する管理領域とを有し、 前記コマンドの種類とは、前記データ領域にアクセスす
    るコマンドか前記管理領域にアクセスするコマンドかで
    あり、 前記認証手段は、前記受信したコマンドの種類が前記管
    理領域にアクセスするコマンドである場合、認証すべき
    と判定し、前記受信したコマンドの種類が前記データ領
    域にアクセスするコマンドである場合、認証する必要が
    ないと判定することを特徴とする請求項1記載の記録再
    生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の記録再
    生装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能
    をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び
    /またはデータを担持した媒体であって、コンピュータ
    により処理可能なことを特徴とする媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の記録再
    生装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能
    をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び
    /またはデータであることを特徴とする情報集合体。
JP2000193463A 2000-06-27 2000-06-27 記録再生装置、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3976989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193463A JP3976989B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 記録再生装置、及び記録媒体
US09/891,626 US7190879B2 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Recording and reproduction apparatus, medium and information assembly
KR1020010036843A KR100723755B1 (ko) 2000-06-27 2001-06-27 기록재생장치, 매체 및 정보 어셈블리
CNB011226528A CN1237537C (zh) 2000-06-27 2001-06-27 记录与再现装置
EP01115489A EP1168341A3 (en) 2000-06-27 2001-06-27 Recording and reproduction apparatus, medium and information assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193463A JP3976989B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 記録再生装置、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002016864A true JP2002016864A (ja) 2002-01-18
JP2002016864A5 JP2002016864A5 (ja) 2004-07-15
JP3976989B2 JP3976989B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18692453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193463A Expired - Fee Related JP3976989B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 記録再生装置、及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7190879B2 (ja)
EP (1) EP1168341A3 (ja)
JP (1) JP3976989B2 (ja)
KR (1) KR100723755B1 (ja)
CN (1) CN1237537C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164041A (ja) * 2006-06-27 2015-09-10 アップル インコーポレイテッド アクセサリを認証するための方法及びシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231351A (ja) 1986-03-31 1987-10-09 Nec Corp フアイル保護方式
JPH0387945A (ja) 1989-08-30 1991-04-12 Chubu Nippon Denki Software Kk ファイルセキュリティ制御方式
JP2980940B2 (ja) 1990-05-09 1999-11-22 オリンパス光学工業株式会社 光磁気情報記録再生方法
JPH0553895A (ja) 1991-08-22 1993-03-05 Chubu Nippon Denki Software Kk フアイルセキユリテイ制御方式
JP3501485B2 (ja) 1993-12-24 2004-03-02 キヤノン株式会社 マルチメディア機器の管理システムおよび管理方法
TW346571B (en) 1996-02-06 1998-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reception apparatus, data transmission apparatus, information processing system, data reception method
JPH1079174A (ja) * 1996-02-06 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作物の不正コピーの防止に好適なデータ受信装置
JP3783282B2 (ja) 1996-06-04 2006-06-07 ソニー株式会社 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
US6519656B2 (en) 1998-03-17 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for data transmission with a list of auxiliary information by appending a corresponding ID codes with respective auxiliary information
GB9809685D0 (en) 1998-05-06 1998-07-01 Sony Uk Ltd Ncam AV/C CTS subunit proposal
CN100359583C (zh) * 1998-11-02 2008-01-02 松下电器产业株式会社 记录和再现设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164041A (ja) * 2006-06-27 2015-09-10 アップル インコーポレイテッド アクセサリを認証するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1337698A (zh) 2002-02-27
JP3976989B2 (ja) 2007-09-19
KR100723755B1 (ko) 2007-05-30
US7190879B2 (en) 2007-03-13
US20020051624A1 (en) 2002-05-02
KR20020001623A (ko) 2002-01-09
EP1168341A3 (en) 2005-11-30
EP1168341A2 (en) 2002-01-02
CN1237537C (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299328B2 (en) Method and apparatus for disc drive data security using a defect list
US8065716B2 (en) Method, system and article for dynamic authorization of access to licensed content
JP3569226B2 (ja) 記録データの記録方法、記録媒体および記録装置
US6810200B1 (en) Digital data processing device that restricts usage of data present on a recording medium
JP2000357213A (ja) 相互認証方法および記録装置および再生装置および記録媒体
CN101189675A (zh) 记录介质、再现数据的装置及其方法、存储数据的装置及其方法
KR100586063B1 (ko) 가변 크기이고 데이터의 갱신이 가능한 시스템 영역을 갖는플래시 메모리 데이터 구조, 그 플래시 메모리를 구비한usb 저장 장치 및 상기 시스템 영역의 제어 방법
KR20010095714A (ko) 복사 방지 수단이 마련된 컴팩트 디스크 재생/기록기 및그 복사방법
JP2980940B2 (ja) 光磁気情報記録再生方法
US6771446B1 (en) Method and apparatus for disc drive data security using a servo wedge
JP2000298942A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用するコピー防止システム
JP3976989B2 (ja) 記録再生装置、及び記録媒体
JP2002351705A (ja) デジタル信号記録再生装置、及びデジタル信号記録再生方法
JPH08147856A (ja) 光ディスク、光磁気ディスクの再生装置及びその再生方法
JP2000156036A (ja) ディジタル信号記憶システム、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録システム及びディジタル信号記録方法
JP3557818B2 (ja) ソフトデータの管理方法
JP2000122933A (ja) 暗号化システム及び暗号化方法
KR20070005904A (ko) 기록/재생 장치, 기록/재생 방법, 및 제어기
JP2000156034A (ja) ディジタル信号記憶装置、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録装置及びディジタル信号記録方法
JP3807657B2 (ja) コピープロテクト機能を備えた磁気ディスク装置
KR20060078688A (ko) 하드디스크 드라이브의 인증 방법 이에 적합한 기록 매체
JP2000156035A (ja) ディジタル信号記録システム、ディジタル信号記録方法及びプログラム記録媒体
JP2008293161A (ja) 記録再生装置
JP2005158011A (ja) 記録再生装置
JP2006318259A (ja) 情報処理装置及び転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees