JP2002015987A - 露光装置、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法 - Google Patents

露光装置、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2002015987A
JP2002015987A JP2001093710A JP2001093710A JP2002015987A JP 2002015987 A JP2002015987 A JP 2002015987A JP 2001093710 A JP2001093710 A JP 2001093710A JP 2001093710 A JP2001093710 A JP 2001093710A JP 2002015987 A JP2002015987 A JP 2002015987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
mask
illumination
exposure
photosensitive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888819B2 (ja
Inventor
Masanori Kato
正紀 加藤
Tetsuo Kikuchi
哲男 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001093710A priority Critical patent/JP4888819B2/ja
Publication of JP2002015987A publication Critical patent/JP2002015987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888819B2 publication Critical patent/JP4888819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえばマスク上の照明領域を規定する結像
光学系の収差や倍率変動に起因する重複露光部分での露
光量の不均一性を良好に抑えて、良好なオーバーラップ
露光を行うことのできる露光装置。 【解決手段】 感光性基板(P)上にマスク(R)の転
写用パターンを重複露光することにより、マスク上の転
写用パターンよりも大きなパターンを感光性基板に露光
する露光装置。照明光学系(21〜33)は、マスクと
光学的にほぼ共役な位置に配置されてマスク上に形成す
べき照明領域に対応する所定領域を規定する照明領域規
定手段(30)と、この照明領域規定手段により規定さ
れた所定領域をマスク上に投影してマスク上に照明領域
を形成する結像光学系(100)とを有する。マスク上
に形成される照明領域または感光性基板上に形成される
露光領域での光学特性を調整するための調整手段(4
1,45)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子や液晶
表示素子等のマイクロデバイスの製造に用いられる露光
装置、およびその露光装置を用いたマイクロデバイスの
製造方法、さらには露光装置の製造方法に関する。特
に、本発明は、単位領域のパターンの一部分同士を感光
性基板上で互いに重ね合わせることによって大面積のパ
ターンを形成する、所謂画面合成を行うのに好適な露光
装置、およびその露光装置を用いたマイクロデバイスの
製造方法、さらには露光装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の露光装置では、露光対象
となる感光性基板の大型化に対処するため、感光性基板
の露光領域を複数の単位領域に分割して各単位領域に応
じた露光を繰り返し、最終的に所望のパターンを合成す
る画面合成の手法が用いられている。この画面合成を行
う際には、パターン投影用のレチクル(マスク)の描画
誤差や投影光学系のディストーション、感光性基板を位
置決めするステージの位置決め誤差等に起因する各露光
領域の境界位置でのパターンの切れ目の発生を防止する
ために、各露光領域の境界を微少量だけ重ね合わせて露
光を行う。
【0003】しかしながら、露光領域を単に重ね合わせ
ると、重複露光部分(露光が2回(一般には複数回)行
われる領域)の露光量が非重複露光部分(露光が1回だ
け行われる領域)の露光量の2倍になり、感光剤の特性
によってはパターンの継ぎ目部分の線幅が変化すること
になる。また、画面合成を行うと、隣接する露光領域同
士の位置ずれによってパターンの継ぎ目部分に段差が発
生し、デバイスの特性が損なわれることがある。さら
に、画面合成された単層のパターンを多層に重ね合わせ
る工程を各層毎に異なる露光装置に分担させた場合、各
露光装置のレンズディストーションやステージの位置決
め誤差などの相違によって各層の露光領域の重ね合わせ
誤差がパターンの継ぎ目部分で不連続に変化し、特にア
クティブマトリックス液晶デバイスではパターン継ぎ目
部分でコントラストが不連続に変化してデバイスの品質
が低下することになる。
【0004】以上のような画面合成上の不都合を除去す
ることのできる露光装置が、たとえば特開平6−302
501号公報に開示されている。この公報に開示された
露光装置では、露光サイズを決定するためのレチクルブ
ラインド部に、所望のパターンが得られるように露光量
を制御することのできる機能を付加している。そして、
この露光量制御可能なレチクルブラインド機能を用い
て、感光性基板上の異なる領域に対してパターン像の一
部同士が重なり合うように光学像を形成する際に重複露
光部分の露光量を徐々に変化させることにより、上述の
不都合を解消している。
【0005】更に、特開平6−244077号公報や特
開平7−235466号公報に開示された露光装置で
は、レチクルとほぼ共役な位置に配置されたレチクルブ
ラインドに、中心からその外側に向かって透過率が10
0〜0%になるように減光された数mmの幅の減光部を
形成している。そして、この減光部を介して重複露光部
分への露光を行い、重複露光部分の露光量と非重複露光
部分の露光量とがほぼ等しくなるように構成している。
【0006】特に、特開平7−235466号公報に開
示された露光装置では、遮光部と開口部との間に形成さ
れた減光部において、遮光部に向かうにしたがって密度
が大きくなるように遮光性部材を形成している。更に詳
しくは、減光部において、ガラス基板上に露光装置の限
界解像力以下の大きさを有するドット状のCr(クロ
ム)パターンを、その密度が遮光部に向かうにつれて大
きくなるように配置している。また、露光中にレチクル
ブラインドをほぼ等速で走査することにより、重複(オ
ーバーラップ)露光する重複露光部分の全体に亘って最
終的にほぼ均一な露光量が得られるように制御してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オーバーラップ露光を
行わない場合、ブラインド結像光学系(レチクルブライ
ンドの開口をレチクル上に投影するリレー光学系)の光
学的な収差や設定誤差等の影響があっても、その影響が
レチクルの遮光帯の中にだけ及ぶように設定すればよ
い。したがって、照明系中のブラインド結像光学系の収
差に関する調整はほとんど行われることなく、レチクル
ブラインドの開口の像をレチクル上に形成する際のピン
トのみ調整していた。
【0008】しかしながら、例えばレチクルブラインド
を走査することによってオーバーラップ露光する場合に
は、レチクルブラインドの直線状のエッジを介してレチ
クル上の照明領域を規定することになる。このため、レ
チクル上におけるブラインドエッジの像の直線性および
方向性(水平方向または鉛直方向に対して傾いていない
こと)が重要となる。例えば、照明系内のブラインド結
像光学系にディストーションが発生していると、第一の
露光と第二の露光とでオーバーラップ露光する場合、オ
ーバーラップ幅(重複露光部分の幅)がディストーショ
ンの影響で不均一になり、結果として重複露光部分(オ
ーバーラップ部)における露光量も不均一になってしま
う。
【0009】以上、ディストーションを例にとって説明
したが、ブラインド結像光学系に他の収差がある場合に
も、重複露光部分の露光量が不均一になる。すなわち、
コマ収差、球面収差、像面湾曲、非点収差等の収差のた
めにブラインド結像光学系の像高に応じて像のボケ具合
が異なることになり、結果的に重複露光部分における照
度の不均一が、ひいては露光量の不均一が発生する。ま
た、ブラインド結像光学系内の光学部材の偏心等により
発生する、いわゆる偏心収差も同様に、重複露光部分に
おける露光量の不均一の発生原因となる。
【0010】更に、上述の透過率分布を有する減光部を
介して照度をほぼ直線状に変化させて重複露光する場合
には、レチクルブラインドとレチクルとの間の倍率すな
わちブラインド結像光学系の結像倍率も重要となる。こ
れは、感光性基板上においてオーバーラップさせる重複
露光部分の幅に光学的に対応する幅を有する重複照明部
分をレチクル上に予めパターニングしているが、ブライ
ンド結像光学系の倍率が設計値と実質的に異なる場合に
は、レチクル上における重複照明領域の幅が設定値(設
計値)よりも小さくなってしまったり、逆に大きくなっ
たりする。その結果、所望のオーバーラップ露光を行う
ことができなくなってしまう。
【0011】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、たとえばマスク上の照明領域を規定する結像
光学系の収差や倍率変動に起因する重複露光部分での露
光量の不均一性を良好に抑えて、重複露光部分の露光量
と非重複露光部分の露光量とをほぼ等しくした良好なオ
ーバーラップ露光を行うことのできる露光装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明
の露光装置を用いて、オーバーラップ露光により良好な
大面積のマイクロデバイス(半導体素子、液晶表示素
子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することのできる製造方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、照明光を供給する光源手段
と、転写用パターンを有するマスクに前記照明光を導く
照明光学系とを有し、感光性基板上に前記マスクの転写
用パターンを重複露光することにより、前記マスク上の
転写用パターンよりも大きなパターンを前記感光性基板
に露光する露光装置において、前記照明光学系は、前記
マスクと光学的にほぼ共役な位置に配置されて前記マス
ク上に形成すべき照明領域に対応する所定領域を規定す
る照明領域規定手段と、該照明領域規定手段により規定
された所定領域を前記マスク上に投影して前記マスク上
に照明領域を形成する結像光学系とを有し、前記マスク
上に形成される照明領域または前記感光性基板上に形成
される露光領域での光学特性を調整するための調整手段
を設けたことを特徴とする露光装置を提供する。
【0013】第1発明の好ましい態様によれば、前記照
明領域規定手段は、前記マスク上に形成される前記照明
領域を可変とする。また、前記調整手段は、前記結像光
学系における結像倍率、歪曲収差、像面湾曲、非点収
差、球面収差、コマ収差、像面傾斜、偏心ディストーシ
ョン、偏心コマ収差、および偏心非点隔差の内の少なく
とも一つを調整することが好ましい。
【0014】また、第1発明の好ましい態様によれば、
前記調整手段は、前記マスク上または前記感光性基板上
への光束の重心の照射角、および前記マスク上または前
記感光性基板上での照度ムラのうちの少なくとも一つを
調整する。また、前記調整手段は、前記照明領域規定手
段および前記結像光学系の少なくとも一部のうちの少な
くとも一方を、光軸に沿って移動させること、光軸と直
交する面内でシフトさせること、光軸に対して傾斜させ
ること、および光軸回りに回転させることのうちの少な
くとも一つによって調整することが好ましい。
【0015】さらに、第1発明の好ましい態様によれ
ば、前記調整手段は、前記光学特性を調整するための第
1レンズまたは第1レンズ群と、前記光学特性の調整に
より悪化する光学特性を補正するための第2レンズまた
は第2レンズ群とをそれぞれ移動または傾斜させる。ま
た、前記結像光学系の光学特性を得るために、前記マス
ク上に形成される照明領域または前記感光性基板上に形
成される露光領域での光学特性を計測する計測手段を有
することが好ましい。
【0016】また、第1発明の好ましい態様によれば、
前記感光性基板上の前記露光領域に前記マスクの転写用
パターンの像を投影する投影光学系をさらに備え、前記
結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数をN
A1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最大開
口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶対値
をβとするとき、0.01<NA1/(NA2×β)<
6を満足する。
【0017】本発明の第2発明では、第1発明の露光装
置を用いたマイクロデバイスの製造方法において、前記
照明光学系によって前記マスクを照明する照明工程と、
前記マスクに形成された転写用のパターンを前記感光性
基板に露光する露光工程とを含むことを特徴とするマイ
クロデバイスの製造方法を提供する。
【0018】本発明の第3発明では、転写用パターンを
有するマスクを照明光で照明する照明工程と、感光性基
板上に前記マスクの転写用パターンを重複露光する露光
工程とを含むマイクロデバイスの製造方法において、前
記照明工程は、前記マスクと光学的にほぼ共役な位置に
おいて前記マスク上に形成すべき照明領域に対応する所
定領域を規定する照明領域規定工程と、結像光学系を用
いて前記所定領域を前記マスク上に投影して前記マスク
上に照明領域を形成する投影工程とを含み、前記露光工
程に先だって、前記結像光学系の光学特性を調整するた
めの調整工程を含むことを特徴とするマイクロデバイス
の製造方法を提供する。
【0019】第3発明の好ましい態様によれば、前記照
明領域規定工程は、前記マスク上に形成される前記照明
領域を可変とする可変工程を含み、前記調整工程は、前
記可変工程による前記照明領域の変更に応じて前記結像
光学系の光学特性を調整する。また、前記マスク上に形
成される照明領域または前記感光性基板上に形成される
露光領域での光学特性を計測する計測工程を含み、前記
調整工程は、前記計測工程による計測結果に基づいて前
記結像光学系の光学特性を調整することが好ましい。
【0020】また、第3発明の好ましい態様によれば、
前記露光工程は、投影光学系を介して、前記マスクの転
写用パターンを前記感光性基板上に重複露光する工程を
含み、前記結像光学系の前記マスク側とは反対側の最大
開口数をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板
側の最大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍
率の絶対値をβとするとき、0.01<NA1/(NA
2×β)<6を満足する。
【0021】本発明の第4発明では、転写用パターンを
有するマスクを照明光で照明する照明光学系と、前記マ
スクの転写用パターン像を感光性基板上に投影する投影
光学系とを含み、前記感光性基板上に前記マスクの転写
用パターンを重複露光することにより、前記マスク上の
転写用パターンよりも大きなパターンを前記感光性基板
に露光する露光装置の製造方法において、前記照明光学
系に残存する回転非対称収差又は偏心収差を補正する収
差補正工程と、前記収差補正工程により悪化する光学特
性を調整する調整工程とを含むことを特徴とする露光装
置の製造方法を提供する。
【0022】第4発明の好ましい態様によれば、前記調
整工程は、前記マスク上又は前記感光性基板上でのテレ
セントリシティの悪化を補正するテレセン調整工程を含
む。また、前記調整工程は、前記マスク上又は前記感光
性基板上に形成される前記照明光学系の照明面の回転又
は傾斜を補正する照明面補正工程を含むことが好まし
い。この場合、前記照明面は、前記照明光学系内に配置
された照明領域規定手段の規定する所定領域の像を有す
ることが好ましい。さらに、前記照明光学系に残存する
収差を計測する計測工程をさらに含むことが好ましい。
【0023】また、第4発明の好ましい態様によれば、
前記照明光学系は、前記マスクに形成される照明領域を
規定する照明領域規定手段と、該照明領域規定手段から
の前記照明光を前記マスク上に結像させる結像光学系と
を有し、前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最
大開口数をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基
板側の最大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像
倍率の絶対値をβとするとき、0.01<NA1/(N
A2×β)<6を満足する。
【0024】本発明の第5発明では、転写用パターンを
有するマスクを照明光で照明する照明光学系と、前記マ
スクの転写用パターン像を感光性基板上に投影する投影
光学系とを含む露光装置の製造方法において、前記マス
ク上に形成される照明領域または前記感光性基板上に形
成される露光領域での光学特性を計測する計測工程と、
前記計測工程による計測結果に基づいて、前記照明光学
系に残存する回転対称収差を補正する第1収差補正工程
と、前記計測工程による計測結果に基づいて、前記照明
光学系に残存する回転非対称収差を補正する第2収差補
正工程とを含むことを特徴とする露光装置の製造方法を
提供する。
【0025】第4発明および第5発明の好ましい態様に
よれば、前記計測工程は、前記マスクと光学的にほぼ共
役な位置または前記マスクと同位置に置かれたテスト用
パターンを用いて前記感光性基板に前記テスト用パター
ンを試し露光する試し露光工程と、該試し露光工程によ
り前記感光性基板に露光された前記テスト用パターンを
解析する解析工程を含む。また、前記計測工程は、前記
マスクと光学的にほぼ共役な位置、前記マスクと同位
置、または前記感光性基板と同位置での光学特性を光電
的に検出する光電検出工程を含むことが好ましい。
【0026】第5発明の好ましい態様によれば、前記第
1収差補正工程と前記第2収差補正工程との少なくとも
一方の補正によって悪化する前記照明光学系の光学特性
を調整する調整工程をさらに含む。また、前記照明光学
系は、前記マスクに形成される照明領域を規定する照明
領域規定手段と、該照明領域規定手段からの前記照明光
を前記マスク上に結像させる結像光学系とを有し、前記
結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数をN
A1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最大開
口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶対値
をβとするとき、0.01<NA1/(NA2×β)<
6を満足することが好ましい。
【0027】本発明の第6発明では、転写用パターンを
有するマスクに照明光を導く照明光学系と、前記マスク
の転写用パターンの像を感光性基板に投影する投影光学
系とを備えた露光装置において、前記照明光学系は、前
記マスクに形成される照明領域を規定する照明領域規定
手段と、該照明領域規定手段からの前記照明光を前記マ
スク上に結像させる結像光学系とを有し、前記マスクに
形成される照明領域または前記感光性基板に形成される
露光領域での光学特性を調整する調整手段を備え、前記
結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数をN
A1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最大開
口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶対値
をβとするとき、0.01<NA1/(NA2×β)<
6を満足することを特徴とする露光装置を提供する。
【0028】第6発明の好ましい態様によれば、前記照
明光学系の瞳での照明光の大きさおよび形状のうちの少
なくとも一方を可変とする可変手段をさらに備えてい
る。また、前記照明光学系は、前記可変手段と前記照明
領域規定手段との間に配置されて前記可変手段を介した
照明光で前記マスクを照明するオプティカルインテグレ
ータを有し、前記マスクの転写用パターンの像を前記感
光性基板に走査露光するために、所定の走査方向に沿っ
て前記マスクおよび前記感光性基板を前記投影光学系に
対して相対移動させる走査手段をさらに配置し、前記オ
プティカルインテグレータは、前記オプティカルインテ
グレータの断面形状における短辺方向または前記オプテ
ィカルインテグレータを構成する多数の光学素子の断面
形状における短辺方向と光学的に対応する方向が前記走
査方向と一致するように配置されていることが好まし
い。
【0029】本発明の第7発明では、第6発明の露光装
置を用いたマイクロデバイスの製造方法において、前記
照明光学系によって前記マスクを照明する照明工程と、
前記マスクに形成された転写用のパターンを前記感光性
基板に露光する露光工程とを含むことを特徴とするマイ
クロデバイスの製造方法を提供する。
【0030】本発明の第8発明では、転写用パターンを
有するマスクを照明光で照明する照明工程と、感光性基
板上に前記マスクの転写用パターンを露光する露光工程
とを含むマイクロデバイスの製造方法において、前記照
明工程は、前記マスクと光学的にほぼ共役な位置におい
て前記マスク上に形成すべき照明領域に対応する所定領
域を規定する照明領域規定工程と、結像光学系を用いて
前記所定領域を前記マスク上に投影して前記マスク上に
照明領域を形成する投影工程とを含み、前記露光工程に
先だって、前記結像光学系の光学特性を調整する調整工
程を含み、前記結像光学系の前記マスクとは反対側の最
大開口数をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基
板側の最大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像
倍率の絶対値をβとするとき、0.01<NA1/(N
A2×β)<6を満足することを特徴とするマイクロデ
バイスの製造方法を提供する。
【0031】第8発明の好ましい態様によれば、前記照
明工程は、前記照明光学系の瞳での照明光の大きさおよ
び形状のうちの少なくとも一方を可変とする可変工程を
さらに含む。また、前記照明工程は、オプティカルイン
テグレータを介して前記マスクを均一に照明する均一照
明工程を含み、前記露光工程は、前記オプティカルイン
テグレータの断面形状における短辺方向または前記オプ
ティカルインテグレータを構成する多数の光学素子の断
面形状における短辺方向と光学的に対応する所定方向に
沿って前記マスクおよび前記感光性基板を前記投影光学
系に対して相対移動させて、前記マスクの転写用パター
ンの像を前記感光性基板に走査露光する走査露光工程を
含むことが好ましい。
【0032】本発明の第9発明では、転写用パターンを
有するマスクに照明光を導く照明光学系と、前記マスク
の転写用パターン像を感光性基板に投影する投影光学系
とを備えた露光装置の製造方法において、前記照明光学
系に残存する回転非対称収差又は偏心収差を補正する収
差補正工程と、前記収差補正工程により悪化する光学特
性を調整する調整工程とを含み、前記照明光学系は、前
記マスクに形成される照明領域を規定する照明領域規定
手段と、該照明領域規定手段からの前記照明光を前記マ
スク上に結像させる結像光学系とを有し、前記結像光学
系の前記照明領域規定手段側の最大開口数をNA1と
し、前記投影光学系の前記感光性基板側の最大開口数を
NA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶対値をβと
するとき、0.01<NA1/(NA2×β)<6を満
足することを特徴とする露光装置の製造方法を提供す
る。
【0033】第9発明の好ましい態様によれば、前記照
明光学系を設定する第1設定工程をさらに含み、前記第
1設定工程は、前記照明光学系の瞳での照明光の大きさ
および形状のうちの少なくとも一方を可変とする可変工
程を含む。また、前記投影光学系を設定する第2設定工
程をさらに含み、前記第1設定工程は、オプティカルイ
ンテグレータを介して前記マスクを均一に照明する均一
照明工程を含み、前記第2設定工程は、前記オプティカ
ルインテグレータの断面形状における短辺方向または前
記オプティカルインテグレータを構成する多数の光学素
子の断面形状における短辺方向と光学的に対応する所定
方向に沿って前記マスクおよび前記感光性基板を前記投
影光学系に対して相対移動させて、前記マスクの転写用
パターンの像を前記感光性基板に走査露光する走査露光
工程を含むことが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明では、マスクの転写用パタ
ーンを感光性基板上にオーバーラップ露光する露光装置
においてマスク上または感光性基板上での光学特性を調
整するための調整手段を備えている。具体的には、調整
手段は、マスクと光学的にほぼ共役な位置に配置されて
マスク上に形成すべき照明領域に対応する所定領域を規
定する照明領域規定手段や、この照明領域規定手段によ
り規定された所定領域をマスク上に投影してマスク上に
照明領域を形成する結像光学系の一部の光学部材(レン
ズなど)を、光軸に沿って移動させたり、光軸と直交す
る面内でシフトさせたり、光軸に対して傾斜させたり、
光軸回りに回転させたりすることにより、たとえば結像
光学系の光学特性、すなわち収差、倍率、ピントなどを
補正(調整)する。
【0035】このとき、結像光学系の光学特性の調整に
伴って、他の光学特性が悪化することがある。具体的に
は、結像光学系の収差を補正するために光学部材を移動
(移動、シフト、傾斜、回転を含む)させると、マスク
上または感光性基板上での照度均一性が悪化したり、マ
スク上または感光性基板上でのテレセン性が悪化したり
する。そこで、調整手段では、たとえば結像光学系の光
学特性を調整するための第1レンズまたは第1レンズ群
と、結像光学系の光学特性の調整により悪化する光学特
性を補正するための第2レンズまたは第2レンズ群とを
それぞれ移動または傾斜させる。
【0036】こうして、本発明によれば、露光装置に組
み込んだ状態で結像光学系に収差が実質的に残存してい
ても、照明領域規定手段(視野絞り)の開口部等の像を
マスク上に形成する結像光学系または照明領域規定手段
自身を光学調整することにより、結像光学系の光学特性
を、ひいては照明光学系を含む露光光学系の光学特性を
最終的に調整することができる。その結果、照明領域規
定手段の開口部等の像をマスク上にほぼ忠実に結像させ
ることが可能になる。具体的には、マスク上における照
明領域規定手段の開口エッジの像の直線性および方向性
(水平方向または鉛直方向に対して傾いていないこと)
が確保され、オーバーラップ幅(重複露光部分の幅)が
均一になり、結果として重複露光部分(オーバーラップ
部)における露光量も均一になる。
【0037】以上のように、本発明の露光装置では、た
とえばマスク上の照明領域を規定する結像光学系の収差
や倍率変動に起因する重複露光部分での露光量の不均一
性を良好に抑えて、重複露光部分の露光量と非重複露光
部分の露光量とをほぼ等しくした良好なオーバーラップ
露光を行うことができる。また、本発明の露光装置の製
造方法では、露光装置に組み込まれた結像光学系の収差
や倍率変動が良好に調整されるので、重複露光部分の露
光量と非重複露光部分の露光量とをほぼ等しくした良好
な露光を行うことのできる露光装置を実現することがで
きる。さらに、本発明の露光装置を用いて、オーバーラ
ップ露光により良好な大面積のマイクロデバイスを製造
することができる。
【0038】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる露光装置
の構成を概略的に示す図である。なお、本実施形態で
は、液晶表示基板の製造に用いられる投影露光装置、す
なわちマスク(以下、「レチクル」という)上のパター
ンを所定の倍率でプレート(レジストが塗布された感光
性基板)上に投影する投影露光装置に対して、本発明を
適用している。図1では、投影光学系PLの光軸AXに
平行にZ軸が、光軸AXに垂直な面内において図1の紙
面に平行にX軸が、光軸AXに垂直な面内において図1
の紙面に垂直にY軸がそれぞれ設定されている。
【0039】図1に示す露光装置は、たとえば超高圧水
銀灯からなる光源21を備えている。なお、光源21と
して、波長248nmのKrFエキシマレーザー光源、
波長193nmのArFエキシマレーザー光源などのよ
うなレーザー光源を用いることもできる。光源21は、
回転楕円面からなる反射面を有する楕円鏡22の第1焦
点位置に位置決めされている。したがって、光源21か
ら射出された照明光束は、反射鏡(平面鏡)を介して、
楕円鏡22の第2焦点位置に光源像を形成する。この第
2焦点位置には、シャッター24が配置されている。
【0040】楕円鏡22の第2焦点位置に形成された光
源像からの発散光束は、コレクターレンズ25によりほ
ぼ平行な光束に変換された後、所望の波長域の光束のみ
を透過させる波長選択フィルター26に入射する。波長
選択フィルター26では、たとえばi線(365nm)
の光だけが露光光として選択され、フライアイ・インテ
グレーター(オプティカルインテグレータ)27に入射
する。なお、波長選択フィルター26では、たとえばg
線(436nm)の光とh線(405nm)とを同時に
選択することもできるし、さらにg線の光とh線の光と
i線の光とを同時に選択することもできる。
【0041】フライアイ・インテグレーター27は、多
数の正レンズエレメントをその中心軸線が光軸AXに沿
って延びるように縦横に且つ稠密に配列することによっ
て構成されている。したがって、フライアイ・インテグ
レーター27に入射した光束は、多数のレンズエレメン
トにより波面分割され、その後側焦点面(すなわち射出
面の近傍)にレンズエレメントの数と同数の光源像から
なる二次光源を形成する。すなわち、フライアイ・イン
テグレーター27の後側焦点面には、実質的な面光源が
形成される。
【0042】二次光源からの光束は、フライアイ・イン
テグレーター27の後側焦点面の近傍に配置された開口
絞り28により制限された後、第1リレーレンズ(第1
リレー光学系)29に入射する。なお、開口絞り28
は、後述する投影光学系PLの入射瞳面と光学的にほぼ
共役な位置に配置され、照明に寄与する二次光源の範囲
を規定するための可変開口部を有する。開口絞り28
は、この可変開口部の開口径を変化させることにより、
照明条件を決定するσ値(投影光学系PLの瞳面の開口
径に対するその瞳面上での光源像の口径の比)を所望の
値に設定する。
【0043】第1リレーレンズ29を介して集光された
光束は、レチクルRの照明領域(照明視野)を規定する
ためのレチクルブラインド装置30に入射する。照明領
域規定手段としてのレチクルブラインド装置30は、第
1ブラインド部材RB1と第2ブラインド部材RB2と
を有する可変レチクルブラインド部材(可変視野絞り部
材)、第1ブラインド部材RB1を光軸AXと直交する
面に沿って移動させる第1ブラインド駆動系DR1、及
び第2ブラインド部材RB2を光軸AXと直交する面に
沿って移動させる第2ブラインド駆動系DR2を有す
る。
【0044】レチクルブラインド装置30のレチクルブ
ラインド部材(RB1、RB2)を透過した光束は、ブ
ラインド結像光学系(31〜33:100)を介して、
所定の転写パターンが形成されたレチクルRを重畳的に
照明する。すなわち、第1リレーレンズ29からの光束
がレチクルブラインド部材(RB1、RB2)を重畳的
に均一に照明することによって、レチクルR上では適切
な照明領域(照明視野)が形成される。なお、ブライン
ド結像光学系100では、光源側に配置された第1結像
レンズ(前方レンズ群)31とレチクル側に配置された
第2結像レンズ(後方レンズ群)33との間の光路中
に、光路折り曲げ用の反射鏡(平面鏡)32が配置され
ている。
【0045】ここで、一対のレチクルブラインド部材
(RB1、RB2)は、必要に応じて一対のブラインド
駆動系(DR1、DR2)によってそれぞれ駆動され、
ブラインド結像光学系100を介してレチクルR上に形
成される照明範囲の大きさを変更する。なお、一対のブ
ラインド駆動系(DR1、DR2)の駆動は、入力装置
40を介して制御装置41に入力されたレチクルR又は
プレートPでの照明領域を変更すべき入力情報(プロセ
ス情報等)に基づいて、制御装置41によって制御され
る。
【0046】レチクルRを透過した光束は、投影光学系
PLを介して、感光性基板であるプレートPに達する。
こうして、プレートP上の単位露光領域には、レチクル
Rのパターン像が形成される。ここで、所定のパターン
(回路パターン等)が描写されたレチクルRは、レチク
ルステージRS上に載置されている。また、プレートP
は、投影光学系PLの光軸AXに対して垂直な平面(X
Y平面)内において二次元的に移動可能なプレートステ
ージPS上に載置されている。なお、上述したように、
フライアイ・インテグレーター27の後側焦点面に設け
られた開口絞り28と投影光学系PLの入射瞳面とがほ
ぼ共役に配置されているので、投影光学系PLの入射瞳
面上に開口絞り28により制限された二次光源の像(開
口絞り28の開口部の像)が形成され、レチクルRおよ
びプレートPがいわゆるケーラー照明される。
【0047】また、図1の露光装置には、プレートステ
ージPSの位置(例えばX方向、Y方向およびZ方向の
3つの方向)を検出するための位置検出装置(干渉計
等)42が設けられている。位置検出装置42からの位
置信号は、制御装置41に供給される。制御装置41
は、位置検出装置42からの位置信号に基づいて、プレ
ートステージPSを移動させるステージ駆動装置43を
制御する。これによって、プレートステージPSの各方
向(例えばX方向、Y方向およびZ方向の3つの方向)
における位置が制御される。したがって、プレートステ
ージPSをひいてはプレートPを二次元的に移動させな
がら順次露光を行うことにより、プレートPの各単位露
光領域にレチクルRのパターンが逐次転写される。
【0048】さらに、プレートPを保持するプレートス
テージPSの一端には、照明光学系(21〜33)と投
影光学系PLとの双方を含む露光光学系、照明光学系
(21〜33)、またはブラインド結像光学系100の
光学特性(収差や照明特性)を計測するための光電検出
装置50が設けられている。この光電検出装置50から
の検出信号は、制御装置41に供給される。また、光電
検出装置50における計測結果は、制御装置41と電気
的に接続された表示装置44によって表示される。
【0049】ここで、光電検出装置50は、例えば微小
なピンホールを有する光電センサー、あるいは拡大光学
系とCCDとを備えた受光センサー等で構成されてい
る。これにより、露光光学系(21〜33、PL)、照
明光学系(21〜33)、またはブラインド結像光学系
100の光学特性としての諸収差や照度分布等を光電的
に検出することができる。なお、光電検出装置50は、
図1に示すプレートステージ(基板ステージ)PSの2
次元移動によって、投影光学系PLの像面に沿って2次
元的な光学特性(照明特性)を検出する。
【0050】ところで、後述するように、ブラインド結
像光学系100において複数のレンズが、光軸AXに沿
って移動可能に、光軸AXと直交する面に沿ってシフト
(すなわち移動)可能に、あるいは光軸AXに対して傾
斜可能に、あるいは必要に応じて光軸AX廻りに回転可
能に構成されている。これらのレンズの移動(シフトお
よび傾斜を含む)および回転は、光電検出装置50を介
して得られた測定結果による制御装置41からの制御信
号に基づいて、レンズ駆動装置45によって駆動され
る。これにより、照明系の光学性能が調整される。な
お、この場合、後述する条件式(1)を満足することが
好ましい。
【0051】図2は、図1のレチクルブラインド装置3
0の要部構成を示す拡大斜視図であって、光軸AXに沿
って光源側からレチクルブラインド装置30を構成する
一対のレチクルブラインド部材RB1およびRB2を見
た図である。図2に示すように、レチクルブラインド装
置30は、YZ平面に平行なプレート状に形成された透
明なガラス基板からなる第1ブラインド部材RB1およ
び第2ブラインド部材RB2を備えている。一対のレチ
クルブラインド部材RB1およびRB2は、レチクルR
のパターン面と共役な面と光軸AXとの交点CPを中心
として光軸AXに沿って等しい間隔を隔てて配置されて
いる。具体的には、一対のレチクルブラインド部材RB
1およびRB2をそれぞれ機械的に駆動するために、一
対のレチクルブラインド部材RB1とRB2との間には
数百μmの間隔が確保されている。
【0052】また、一対のレチクルブラインド部材RB
1およびRB2の対向する面には、遮光領域a1および
a2と、減光領域b1およびb2とが形成されている。
ここで、遮光領域a1およびa2は、露光光の透過をほ
ぼ100%遮る領域である。また、減光領域b1および
b2は、露光光に対してZ方向に沿って所定の透過率分
布を有する領域である。したがって、一対のレチクルブ
ラインド部材RB1およびRB2の対向する面において
遮光領域も減光領域も形成されていない領域(図2中白
抜きの部分)は、露光光をほぼ100%透過させる透光
領域c1およびc2を構成している。
【0053】第1ブラインド部材RB1では、透光領域
c1がY方向およびZ方向に沿った矩形状に形成され、
遮光領域a1がZ方向に沿って延びた矩形状部分とY方
向に沿って延びた矩形状部分とからなり全体的にL字型
に形成されている。なお、遮光領域a1は、透光領域c
1の−Z方向側および−Y方向側に形成されている。そ
して、透光領域c1と遮光領域a1のY方向に沿った矩
形状部分との間には、Y方向に沿って延びた矩形状の減
光領域b1が形成されている。また、透光領域c1と遮
光領域a1のZ方向に沿った矩形状部分との境界線は、
Z方向に沿ったエッジパターンd1を構成している。一
方、第2ブラインド部材RB2は、第1ブラインド部材
RB1と基本的に同じ構成を有するが、遮光領域a2が
透光領域c2の+Z方向側および+Y方向側に形成され
ている点が相違している。
【0054】図3は、4つのレチクルパターンを画面合
成する場合におけるプレートP上の4つの単位露光領域
EA1〜EA4の配置およびその重なり合わせを示す図
である。また、図4は、レチクルRのパターン面の構成
を示す平面図である。図4に示すように、レチクルRの
パターン面には、転写用のパターンが描かれた矩形状の
パターン領域51と、この矩形状のパターン領域51を
包囲する遮光帯52とが形成されている。遮光帯52に
は、露光光の透過をほぼ100%遮るように、たとえば
クロム膜が蒸着されている。こうして、パターン領域5
1と遮光帯52との間には、矩形状の遮光帯エッジ53
が形成されている。
【0055】以下、図3および図4を参照して、第1単
位露光領域EA1、第2単位露光領域EA2、第3単位
露光領域EA3、および第4単位露光領域EA4の順に
行う各露光動作について簡単に説明する。まず、第1単
位露光領域EA1への露光のために、第1単位露光領域
EA1を形成すべき第1露光用パターンが形成された第
1レチクルR1が、レチクル交換装置(不図示)によっ
てレチクルステージRS上に設定される。
【0056】第1単位露光領域EA1への露光の初期状
態では、第1ブラインド部材RB1の減光領域b1およ
びエッジパターンd1が第1レチクルR1のパターン領
域51と重なり、第2ブラインド部材RB2の減光領域
b2およびエッジパターンd2が第1レチクルR1の遮
光帯52と重なっている。第1単位露光領域EA1への
露光では、第1ブラインド駆動系DR1により第1ブラ
インド部材RB1を−Y方向に、第2ブラインド駆動系
DR2により第2ブラインド部材RB2を+Y方向に一
定の速度で移動させる。こうして、感光性基板であるプ
レートP上の第1単位露光領域EA1への露光が行われ
る。
【0057】次いで、レチクル交換装置によって第1レ
チクルR1はレチクルステージRSから取り出され、そ
の後、第2単位露光領域EA2への露光のために、第2
単位露光領域EA2を形成すべき第2露光用パターンが
形成された第2レチクルR2が、レチクル交換装置によ
ってレチクルステージRS上に設定される。このレチク
ル交換動作と同時に、ステージ駆動装置43を介してプ
レートステージPSを、ひいてはプレートPを移動させ
た後、第2単位露光領域EA2への露光を行う。
【0058】第2単位露光領域EA2への露光の初期状
態では、第1ブラインド部材RB1の減光領域b1およ
び第2ブラインド部材RB2のエッジパターンd2が第
2レチクルR2のパターン領域51と重なり、第2ブラ
インド部材RB2の減光領域b2および第1ブラインド
部材RB1のエッジパターンd1が第2レチクルR2の
遮光帯52と重なっている。そして、第1ブラインド駆
動系RD1により第1ブラインド部材RB1を−Y方向
に、第2ブラインド駆動系24により第2ブラインド部
材RB2を+Y方向に一定の速度で移動させる。なお、
露光に伴う一対のレチクルブラインド部材RB1および
RB2の移動距離は、第1単位露光領域EA1への露光
と同様である。
【0059】さらに、レチクル交換装置によって第2レ
チクルR2はレチクルステージRSから取り出され、そ
の後、第3単位露光領域EA3への露光のために、第3
単位露光領域EA3を形成すべき第3露光用パターンか
形成された第3レチクルR3が、レチクル交換装置によ
ってレチクルステージRS上に設定される。このレチク
ル交換動作と同時に、ステージ駆動装置43を介してプ
レートPを移動させた後、第3単位露光領域EA3への
露光を行う。
【0060】第3単位露光領域EA3への露光の初期状
態では、第2ブラインド部材RB2の減光領域b2およ
びエッジパターンd2が第3レチクルR3のパターン領
域51と重なり、第1ブラインド部材RB1の減光領域
b1およびエッジパターンd1が第3レチクルR3の遮
光帯52cと重なっている。そして、第1ブラインド駆
動系RD1により第1ブラインド部材RB1を−Y方向
に、第2ブラインド駆動系RD2により第2ブラインド
部材RB2を+Y方向に一定の速度で移動させる。な
お、露光に伴う一対のレチクルブラインド部材RB1お
よびRB2の移動距離は、第1単位露光領域EA1およ
び第2単位露光領域EA2への露光と同様である。
【0061】最後に、レチクル交換装置によって第3レ
チクルR3はレチクルステージRSから取り出され、そ
の後、第4単位露光領域EA4への露光のために、第4
単位露光領域EA4を形成すべき第4露光用パターンが
形成された第4レチクルR4が、レチクル交換装置によ
ってレチクルステージRS上に設定される。このレチク
ル交換動作と同時に、ステージ駆動装置43を介してプ
レートPをさらに移動させた後、第4単位露光領域EA
4への露光を行う。
【0062】第4単位露光領域EA4への露光の初期状
態では、第2ブラインド部材RB2の減光領域b2およ
び第1ブラインド部材RB1のエッジパターンd1が第
4レチクルR4のパターン領域51と重なり、第1ブラ
インド部材RB1の減光領域b1および第2ブラインド
部材RB2のエッジパターンd2が第4レチクルR4の
遮光帯52と重なっている。そして、第1ブラインド駆
動系RD1により第1ブラインド部材RB1を−Y方向
に、第2ブラインド駆動系RD2により第2ブラインド
部材RB2を+Y方向に一定の速度で移動させる。な
お、露光に伴う一対のレチクルブラインド部材RB1お
よびRB2の移動距離は、第1単位露光領域EA1〜第
3単位露光領域EA3への露光と同様である。
【0063】こうして、プレートPを二次元的に移動さ
せながら順次露光を行うことにより、プレートP上の4
つの単位露光領域EA1〜EA4において、ほぼ一定の
露光光量を得ることができる。すなわち、重複露光領域
(図3中斜線で示す領域)61〜64とそれ以外の非重
複露光領域(図3中白抜きで示す領域)とでほぼ一致し
た露光光量を得ることができる。なお、オーバーラップ
露光のその他の詳細については、たとえば特開平6−2
44077号公報を参照することができる。
【0064】以上の説明では、各レチクルRのパターン
をプレートP上の各単位露光領域へ一括的に露光する、
いわゆるステップ・アンド・リピート方式のオーバーラ
ップ露光を行っている。しかしながら、これに限定され
ることなく、各レチクルRおよびプレートPを投影光学
系に対して相対移動させながら各レチクルパターンをプ
レートP上の各単位露光領域へスキャン露光(走査露
光)する、いわゆるステップ・アンド・スキャン方式の
オーバーラップ露光を行うこともできる。また、以上の
説明では、4つの異なるレチクルを用いてオーバーラッ
プ露光を用いているが、これに限定されることなく、4
つの単位露光用パターンが形成された1枚の大きなレチ
クルを用いて、レチクルRおよびプレートPをステップ
移動させながらオーバーラップ露光することもできる。
【0065】図5は、一対のレチクルブラインド部材
(RB1、RB2)とレチクルRとの間の光路中に配置
されたブラインド結像光学系100のレンズ構成を示す
図である。なお、本実施形態のブラインド結像光学系1
00は、特開平9−197270号公報に開示された光
学系のレンズデータを基に曲率半径等を最適化して得ら
れた結像倍率が約−4.4倍でほぼ両側にテレセントリ
ックな光学系である。
【0066】図5では、前方レンズ群31と後方レンズ
群33との間に配置された反射鏡(平面鏡)32の図示
を省略し、光軸AXに沿って展開したブラインド結像光
学系100のレンズ構成を示している。また、図5で
は、ブラインド結像光学系100の光軸AXに平行に局
所座標のx軸が、光軸AXに垂直な面内において図5の
紙面に平行に局所座標のy軸が、光軸AXに垂直な面内
において図5の紙面に垂直に局所座標のz軸がそれぞれ
設定されている。
【0067】図5のブラインド結像光学系100におい
て、前方レンズ群(第1結像レンズ)31は、物体側
(レチクルブラインド側)から順に、物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズL2と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズL5と、平行平面板L6と、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズL7と、両凸レンズL8と、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズL10とから構成され
ている。
【0068】また、後方レンズ群(第2結像レンズ)3
3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズL11と、両凹レンズL12と、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL
14とから構成されている。ところで、図5における物
体面S30は、レチクルRのパターン形成面と光学的に
共役な面であって、一対のレチクルブラインド部材RB
1とRB2との間の交点CP(図2を参照)を含み光軸
AXと直交する面である。
【0069】次の表(1)に、本実施形態にかかるブラ
インド結像光学系100の諸元の値を掲げる。表(1)
の[主要諸元]において、NA1はブラインド結像光学
系100の物体側(レチクルブラインド側)の最大開口
数を、βはブラインド結像光学系100の結像倍率の絶
対値をそれぞれ示している。また、表(1)の[レンズ
諸元]において、第1カラムの面番号は物体面からの各
面の順序を、第2カラムのrは各面の曲率半径(mm)
を、第3カラムのdは各面の軸上間隔すなわち面間隔
(mm)を、第4カラムのnはKrFエキシマレーザー
光(λ=248.38nm)に対する屈折率をそれぞれ
示している。なお、本実施形態では、ブラインド結像光
学系100を構成するすべての光学部材が同じ屈折率を
有する石英から形成されている。
【0070】
【表1】 [主要諸元] NA1=0.6 β=4.44 [レンズ諸元] 面番号 r d n (S30) 30.72 1 -68.55 13.81 1.50834 (レンズL1) 2 -40.75 18.11 3 -39.48 55 1.50834 (レンズL2) 4 -75.55 1 5 -1988.70 43.85 1.50834 (レンズL3) 6 -150.26 2 7 160.42 38.48 1.50834 (レンズL4) 8 2663.74 43.07 9 228.98 45 1.50834 (レンズL5) 10 115.51 28.67 11 ∞ 1.5 1.50834 (平行平面板L6) 12 ∞ 69.45 13 -78.85 37.23 1.50834 (レンズL7) 14 -111.96 1.06 15 508.91 55.65 1.50834 (レンズL8) 16 -890.32 36.53 17 196.40 35 1.50834 (レンズL9) 18 2086.20 2.57 19 149.03 12.67 1.50834 (レンズL10) 20 117.09 327.91 21 85.54 27.87 1.50834 (レンズL11) 22 308.07 16.73 23 -245.82 8.6 1.50834 (レンズL12) 24 79.72 45 25 -56.70 20 1.50834 (レンズL13) 26 -63.89 1.31 27 331.68 18 1.50834 (レンズL14) 28 -313.87 114.39 (レチクルR)
【0071】図6は、本実施形態のブラインド結像光学
系100において、レチクル側の開口数NAが0.10
で最大像高Yが40mmのときの諸収差図である。図6
において、(a)は球面収差を、(b)は非点収差を、
(c)は歪曲収差(ディストーション)を、(d)は横
収差(コマ収差)をそれぞれ示している。また、非点収
差図および横収差図において、実線はサジタル像面を示
し、破線はメリジオナル像面を示している。各収差図か
ら明らかなように、ブラインド結像光学系100は、設
計上において良好な性能を有することがわかる。
【0072】ところで、ブラインド結像光学系(ブライ
ンドリレー光学系)100をはじめとして照明光学系や
投影光学系PLの製造に際して、各光学系を構成するレ
ンズの加工誤差や各光学系の組立て誤差が積み重なり、
結果として収差状態が大きく変動してしまう場合があ
る。つまり、設計上において光学系の収差が良好に補正
されていても、誤差の積み重ねの影響により、露光装置
に搭載した状態における光学系の実際の収差が必ずしも
良好であるとは限らない。
【0073】まず、光学系の組立て誤差が発生した場合
を考える。一般に、光学系の組立てに際してレンズが偏
心した場合には、偏心ディストーション、像面傾斜、像
面乖離、偏心コマ収差などの偏心収差が発生する。この
とき、発生する偏心収差の量は、各レンズのもつ収差係
数により決定されまちまちである。
【0074】そこで、ブラインド結像光学系100にお
いて、レンズの偏心により像面傾斜および偏心ディスト
ーションを発生させてみる。具体的には、ブラインド結
像光学系100において後方レンズ群33を構成する4
つのレンズL11〜L14を一体的にy方向に沿って+
2mmだけシフトさせると、(y,z)=(30,
0),(0,0),(−30,0) のメリジオナル方
向(図5中y方向)の像面は、それぞれx方向に沿って
−1.00mm,−0.05mm,0.88mmだけず
れて、約2mm(1.00+0.88)の幅で像面が傾
斜してしまう。この時の30mm角の像面の4隅および
各辺の中点での偏心ディストーションの発生量は、セン
ターシフトを除き約8μm程度と小さい。換言すると、
ブラインド結像光学系100においてレンズL11〜L
14を光軸AXと直交する面に沿ってシフトさせること
により、偏心ディストーションをほとんど発生させるこ
となく、像面傾斜を補正(調整)することが可能であ
る。
【0075】次に、ブラインド結像光学系100のレン
ズL11だけをy方向に沿って+2mmだけシフトさせ
ると、30mm角の像面の4隅での偏心ディストーショ
ンの発生量は、センターシフトを除き約220μm程度
と大きい。このとき、(y,z)=(30,0),
(0,0),(−30,0) のメリジオナル方向(図
5中y方向)の像面は、それぞれx方向に沿って0.1
8mm,0mm,−0.23mm程度ずれるだけで、像
面の傾斜は非常に小さい。換言すると、ブラインド結像
光学系100においてレンズL11だけを光軸AXと直
交する面に沿ってシフトさせることにより、像面傾斜を
ほとんど発生させることなく、偏心ディストーションを
補正(調整)することが可能である。
【0076】以上のように、ブラインド結像光学系10
0中の1つまたは複数のレンズを偏心させることによ
り、組立て誤差などに起因して発生する偏心ディストー
ションや像面傾斜のような偏心収差を良好に補正するこ
とが可能になる。ここで、光軸AXと直交する面に沿っ
てレンズをシフト(すなわち偏心)させるためのシフト
機構は、押し引きネジなどを用いて1つの偏心方向にレ
ンズをシフトさせる機構でもよいし、あらゆる偏心方向
に対応することができるように任意の偏心方向にレンズ
をシフトさせる機構でもよい。
【0077】次に、ブラインド結像光学系100におい
て、レンズを光軸方向に移動させることにより倍率や光
軸に関して回転対称なディストーション等を補正する場
合を考える。まず、ブラインド結像光学系100のレン
ズL14を光軸AXに沿って移動させることにより、デ
ィストーションをほとんど発生させることなく倍率を変
化させることが可能になる。一例として、レンズL14
を光軸AXに沿って3mmだけレチクル側へ移動させた
場合を考える。レンズL14の光軸方向の移動によりブ
ラインド結像光学系100のピントもずれてしまうた
め、レンズL1〜L5を一体的に光軸AXに沿って約
0.11mmだけレチクル側へ移動させることによりピ
ント調整を行う。こうして、ブラインド結像光学系10
0の倍率を−4倍から−4.024倍に変化させること
が可能になるが、このときディストーションは0.00
3%程度の変化しか起こらない。
【0078】次に、倍率をほとんど変化させることなく
ディストーションを変化させる場合を例に挙げる。ま
ず、ブラインド結像光学系100のレンズL13を光軸
AXに沿ってレチクルRから離れる方向へ8mmだけ移
動させ、更にこのレンズ移動に伴う倍率変化を補正する
ためにレンズL14を光軸AXに沿ってレチクル側へ
1.91mmだけ移動させる。また、これらのレンズ移
動に伴うピントのずれを補正するためにレンズL1〜L
5を一体的に光軸AXに沿って約0.13mmだけレチ
クル側へ移動させる。こうして、ブラインド結像光学系
100のディストーションを30mm角の像面の4隅で
約70μmだけ補正することが可能になるが、このとき
倍率はほぼ一定に維持される。
【0079】以上のように、レチクルブラインド部材
(RB1、RB2)の開口をレチクルR上に結像させる
ためのブラインド結像光学系100の一部のレンズ群
(1つまたは複数のレンズ)を光軸方向に移動させたり
光軸と直交する方向に移動(シフト)させたりすること
により、偏心ディストーション、像面傾斜、倍率、回転
対称ディストーション等の収差をそれぞれ独立に補正す
ることが可能になる。
【0080】なお、上述の説明では触れなかったが、結
像光学系100のレンズL1とレチクルブラインド部材
(RB1、RB2)との間の光路中に平行平面板を挿入
し、その厚さを変化させることにより、球面収差を補正
することができる。この場合、その平行平面板を相対的
に移動可能な2枚の楔状のプリズムで構成し、その2枚
の楔状のプリズムを光軸と直交する方向に相対移動させ
て平行平面板の厚さを実質的に可変とする構成としても
良いし、あるいは光学的な厚さが互いに異なる複数の平
行平面板を交換可能に設定する構成としても良い。
【0081】また、ブラインド結像光学系100におい
て、コマ収差に効くレンズを光軸方向に移動させるとと
もに、このレンズ移動に伴う他の収差、ピントずれ、倍
率変動などをほぼ単独に補正することのできるレンズを
移動させることにより、実質的にコマ収差だけを補正す
ることが可能になる。同様に、偏心コマ収差に効くレン
ズを光軸と直交する方向に移動させるとともに、このレ
ンズ移動に伴う他の収差、ピントずれ、倍率変動などを
ほぼ単独に補正することのできるレンズを移動させるこ
とにより、実質的に偏心コマ収差だけを補正することが
可能になる。さらに、ブラインド結像光学系100の一
部のレンズ群(1つまたは複数のレンズ)を移動(シフ
ト、傾斜などを含む)させることにより、たとえば非点
収差、像面湾曲、偏心非点隔差、像面乖離のような他の
収差も補正することができる。
【0082】このように、レチクルブラインド部材(R
B1、RB2)の減光部(減光領域)を含む開口部(光
通過領域)の像をレチクルR上に転写するブラインド結
像光学系100の諸収差を補正することにより、重複露
光部分での露光量(積算露光量)の不均一性を良好に抑
えて、重複露光部分の露光量(積算露光量)と非重複露
光部分の露光量(積算露光量)とをほぼ等しくした良好
なオーバーラップ露光を行うことができる。
【0083】また、上述の説明では、ブラインド結像光
学系100の諸収差の調整だけに着目しているが、当然
の事ながらブラインド結像光学系100のディストーシ
ョンを補正(調整)すれば、レチクルR上の照明領域又
はプレートP上の露光領域(照明領域)での照度均一性
が悪化(変化)したり、ブラインド結像光学系100の
レンズを偏心させれば、レチクルR上又はプレートP上
でのテレセン性(テレセントリシティ)が崩れることが
予想される。ここで、テレセン性の崩れとは、両側にほ
ぼテレセントリックな光学系であるブラインド結像光学
系100および投影光学系PLを介してレチクルR上又
はプレートP上へほぼ垂直に入射すべき主光線が傾くこ
とである。すなわち、テレセン性の悪化により、レチク
ルR上又はプレートP上への光束の重心の照射角が90
度から実質的に外れてしまう。
【0084】この場合、ブラインド結像光学系100の
光学特性の調整に伴うレチクルR上又はプレートP上で
の照度均一性の悪化は、例えばフライアイ・インテグレ
ーター27とレチクルブラインド部材(RB1、RB
2)との間の光路中に配置された第1リレー光学系29
を構成する少なくとも1つの光学素子(レンズ等)の光
軸方向の移動によって補正することができる。
【0085】また、ブラインド結像光学系100の光学
特性の調整に伴うレチクルR上又はプレートP上でのテ
レセン性の悪化は、フライアイ・インテグレーター27
やコレクターレンズ25を光軸に対して偏心させる(光
軸と直交する方向に移動させる)ことによって補正する
ことができる。もちろん、ブラインド結像光学系100
中のレンズを偏心させることにより、レチクルR上又は
プレートP上でのテレセン性の悪化を補正することもで
きる。
【0086】一例として、ブラインド結像光学系100
の一部のレンズを偏心(光軸と直交した面に沿って移
動)させて回転非対称ディストーション(偏心ディスト
ーションを含む)を補正すると、レチクルR上又はプレ
ートP上でのテレセン性(テレセントリシティ)が悪化
する場合がある。この場合、ブラインド結像光学系10
0の一部の別のレンズを光軸方向へ移動させたり、光軸
に対して傾斜させたり、または光軸に対して偏心(光軸
と直交する面に沿って移動)させることにより、テレセ
ン性(テレセントリシティ)の悪化を補正することが好
ましい。
【0087】なお、照明光路中に微小な偏角を有する一
対のプリズムを挿入し、この一対のプリズムをそれぞれ
光軸廻りに回転させることによって、像面傾斜を発生さ
せたり、テレセン性を補正しても構わない。また、照明
光路中に他の光学部材を挿入したり、照明光路中の光学
部材を変形させたりすることによって、ブラインド結像
光学系100によるレチクルブラインド部材(RB1,
RB2)の転写像の特性を補正することが可能であれ
ば、本発明を逸脱しない範囲内において有効である。
【0088】以上においては、屈折力を有するレンズを
光軸方向へ移動させたり、光軸に対して傾斜させたり、
または光軸に対して偏心(光軸と直交する面に沿って移
動)させたりすることにより、レチクルR上又はプレー
トP上での光学特性を調整する例について述べている。
しかしながら、光学パワーを有する反射型の光学部材を
光軸方向へ移動させたり、光軸に対して傾斜または偏心
(光軸と直交する面に沿って移動)させたりすることに
より、レチクルR上又はプレートP上での光学特性を調
整しても良い。
【0089】さらに、ブラインド結像光学系100にお
いて前方レンズ群31と後方レンズ群33との間の光路
中に配置されて光路を反射偏向する偏向部材(偏向反射
部材)としての反射鏡(平面鏡)32を光軸方向へ移動
(光軸に対して所定の角度を有する方向に沿った並進移
動を含む)させたり、光軸に対して傾斜させたりするこ
とにより、レチクルR上又はプレートP上での光学特性
を調整しても良い。この場合、反射鏡(平面鏡)32を
光軸に対して傾斜させて回転非対称ディストーション
(台形ディストーション)を補正することができる。
【0090】このとき、反射鏡(平面鏡)32の光軸に
対する傾斜に伴って、レチクルR上又はプレートP上で
のテレセン性(テレセントリシティ)が悪化したり、レ
チクルR上でのブラインド結像光学系100による転写
像の回転又は傾斜(すなわち照明光学系の照明面の回転
又は傾斜)が発生する場合がある。この場合、テレセン
性(テレセントリシティ)の悪化を補正するために、照
明光学系を構成する一部の光学部材、たとえばフライア
イ・インテグレーター27等を光軸方向へ移動させた
り、又は光軸と直交する面に沿って移動させることが望
ましい。一方、レチクルR上でのブラインド結像光学系
100による転写像の回転又は傾斜を補正するために、
レチクルブラインド部材(RB1,RB2)を光軸廻り
に回転させたり、レチクルブラインド部材(RB1,R
B2)を光軸に対して傾斜させることが望ましい。
【0091】さらに、レチクルR上又はプレートP上で
の光学特性(例えば、ディストーション)を十分に補正
するには、レチクルR上又はプレートP上での回転非対
称な光学特性(例えば、台形・菱形ディストーション等
の回転非対称なディストーション)の補正工程、および
レチクルR上又はプレートP上での回転対称な光学特性
(例えば、回転対称なディストーション)の補正工程の
双方を行うことが良い。この場合、レチクルR上又はプ
レートP上での回転非対称な光学特性(例えば、台形・
菱形ディストーション等の回転非対称なディストーショ
ン)を補正するために、照明光学系の一部の光学部材
(例えば、ブラインド結像光学系100の一部)を光軸
に対して傾斜または偏心(光軸と直交する面に沿って移
動)させることが好ましい。
【0092】また、レチクルR上又はプレートP上での
回転対称な光学特性(例えば、回転対称なディストーシ
ョン)を補正するために、照明光学系の一部の光学部材
(例えば、ブラインド結像光学系100の一部)を光軸
方向に沿って移動させることが好ましい。この時、以上
の2つの補正工程(回転非対称な光学特性の補正工程お
よび回転対称な光学特性の補正工程)を実行する際に発
生する光学特性の悪化(例えば、テレセン性の悪化、照
度均一性の悪化)を補正する工程(照明光学系の一部の
光学部材を光軸方向へ移動させたり、光軸に対して傾斜
または偏心させる等)を実行することがより好ましいこ
とは言うまでもない。
【0093】以上に述べたブラインド結像光学系100
や照明光学系を構成する各光学部材の調整は、光電検出
装置50により光電検出された計測結果に基づき、各光
学部材を機械的に調整(移動、傾斜又は偏心)する調整
機構(例えば、上述したシフト機構等)を介して作業者
がマニュアル的に行っても良い。さらには、光電検出装
置50により光電検出された計測結果に基づき、制御装
置41にて照明光学系を構成する各光学部材の調整量を
算出し、レンズ駆動装置45等を含む調整機構を介して
各光学部材を自動的に調整させるようにしても良い。
【0094】図7は、露光装置の製造方法における調整
工程(計測工程、補正工程など)を説明するフローチャ
ートである。以下、図7を参照して、露光装置の製造方
法について説明する。図1に示す実施形態における各光
学部材及び各ステージ等を前述したような機能を達成す
るように、電気的、機械的または光学的に連結すること
で、本実施形態にかかる露光装置を組み上げることがで
きる。なお、本発明の露光装置の製造方法は、オーバー
ラップ露光方式の露光装置に限定されることなく、通常
の露光方式の露光装置にも適用可能である。このとき、
前述したように、ブラインド結像光学系100を含む照
明光学系や投影光学系PLの製造および組み上げに際し
て、各光学系を構成するレンズの加工誤差や各光学系の
組立て誤差が積み重なり、設計上において光学系の収差
が良好に補正されていても、誤差の積み重ねの影響によ
り、露光装置に搭載した状態における光学系の実際の収
差が必ずしも良好であるとは限らない。
【0095】そこで、本実施形態では、露光装置を組み
立てた後で、プレートP上に形成される露光領域での光
学特性を計測する(S101)。具体的には、レチクル
ブラインド部材(RB1、RB2)を所定位置に位置決
めし、レチクルステージRS上に所定のテストレチクル
TRをセットする。テストレチクルTRは、通常のパタ
ーン転写用のレチクルRと基本的に同じ構成を有する
が、回路パターンに代えて、たとえば二方向(X方向お
よびY方向)に沿った一対のスケールマークが形成され
ている。計測工程では、テストレチクルTRの一対のス
ケールマークを、投影光学系PLを介して、プレートP
上に試し露光を行う。
【0096】その結果、プレートP上には、テストレチ
クルTRの一対のスケールマークと、レチクルブライン
ド部材(RB1、RB2)の開口部のエッジとが転写さ
れる。上述のプレートP上への試し露光は、たとえばブ
ラインド結像光学系100の一部または全部の光学部材
を光軸方向に移動させながら、すなわちレチクルブライ
ンド部材(RB1、RB2)の開口像のピントを外しな
がら、複数回に亘って繰り返される。こうして、様々な
ピント状態で焼き付けられたレチクルブラインド部材
(RB1、RB2)の開口像のサイズ、形状および位置
をスケールマークに基づいて読み取ることにより、レチ
クルブラインド部材(RB1、RB2)のピント位置お
よび露光光学系(ブラインド結像光学系100+投影光
学系PL)に残存する収差が計測される。なお、レチク
ルブラインド部材(RB1、RB2)やプレートステー
ジPSを光軸方向に移動させることにより、レチクルブ
ラインド部材(RB1、RB2)の開口像のピントをず
らせることができる。
【0097】ただし、投影光学系PLは、露光装置に搭
載する前に単体としての収差状態の調整がすでに十分に
行われているのが普通であり、その設計上の光学特性は
照明光学系の設計上の光学特性に比して著しく厳格に規
定されている。したがって、試し露光により計測された
残存収差は、実用上、ブラインド結像光学系100の残
存収差と考えることができる。そこで、予め求めておい
た各光学部材の移動(シフト、傾斜、偏心など)および
回転と補正される収差(種類およびその量)との関係に
基づき、計測した収差状態に応じてブラインド結像光学
系100の残存収差を補正する。以下、具体的な説明を
簡単にするために、ブラインド結像光学系100にディ
ストーションが残存している場合を想定する。
【0098】この場合、ブラインド結像光学系100の
光学特性の計測結果から、回転対称な収差成分(回転対
称なディストーションの成分など)と回転非対称な収差
成分(回転非対称なディストーションの成分など)とを
抽出する(S102)。そして、抽出した回転対称な収
差成分(回転対称なディストーションの成分など)に応
じて、所定の光学部材を所定量だけ移動させることによ
り、回転対称な収差成分(回転対称なディストーション
の成分など)を補正する(S103)。すなわち、回転
対称な収差成分を補正(調整)する工程では、たとえば
回転対称ディストーションを補正するためにブラインド
結像光学系100のレンズL13を光軸AXに沿って移
動させ、このレンズL13の移動に伴う倍率変化を補正
するためにレンズL14を光軸AXに沿って移動させ、
レンズL13およびL14の移動に伴うピントのずれを
補正するためにレンズL1〜L5を一体的に光軸AXに
沿って移動させる。
【0099】次いで、抽出した回転非対称な収差成分
(回転非対称なディストーションの成分など)に応じ
て、所定の光学部材を所定量だけ移動させることによ
り、回転非対称な収差成分(回転非対称なディストーシ
ョンの成分など)を補正する(S104)。すなわち、
回転非対称な収差成分を補正(調整)する工程では、た
とえばブラインド結像光学系100においてレンズL1
1だけを光軸AXと直交する面に沿ってシフトさせるこ
とにより、像面傾斜をほとんど発生させることなく、偏
心ディストーションを補正する。このとき、前述したよ
うに、ブラインド結像光学系100のディストーション
の補正(調整)により、レチクルR上又はプレートP上
での光学特性としての照度均一性が悪化することがあ
る。また、ブラインド結像光学系100の偏心ディスト
ーションの補正(調整)により、レチクルR上又はプレ
ートP上での光学特性としてのテレセン性(テレセント
リシティ)が悪化することがある。すなわち、回転対称
な収差または回転非対称な収差の補正(調整)に応じ
て、ブラインド結像光学系100を含む照明光学系の光
学特性(照明特性)が悪化する場合には、その光学特性
の悪化を補正(調整)する工程を実行することが好まし
い。
【0100】そこで、例えばフライアイ・インテグレー
ター27とレチクルブラインド部材(RB1、RB2)
との間の光路中に配置された第1リレー光学系29を構
成する少なくとも1つの光学素子(レンズ等)を光軸A
Xに沿って移動させることにより、ブラインド結像光学
系100の光学特性の調整に伴うレチクルR上又はプレ
ートP上での照度均一性の悪化を補正する(S10
5)。また、たとえばフライアイ・インテグレーター2
7やコレクターレンズ25を光軸AXに対して偏心させ
る(光軸AXと直交する方向に移動させる)ことによっ
て、ブラインド結像光学系100の光学特性の調整に伴
うレチクルR上又はプレートP上でのテレセン性の悪化
を補正する(S106)。以上のように、上記工程(S
103,S104)によってブラインド結像光学系10
0を含む照明光学系にて悪化する光学特性を補正(調
整)するには、照度補正工程(S105)とテレセン補
正工程(S106)との少なくとも一方を実行すること
が良い。
【0101】こうして、以上の収差補正と収差状態の確
認(計測)とを繰り返すことによって、ブラインド結像
光学系100の光学特性の調整工程が、ひいては照明光
学系を含む露光光学系全体の調整工程が完了する(S1
07)。ところで、上述の調整手法は、露光装置の製造
方法だけでなく、露光装置を用いたマイクロデバイスの
製造方法においても適用可能である。この場合、照明領
域規定手段であるレチクルブラインド部材(RB1,R
B2)の位置変化に伴うレチクルR上の照明領域の大き
さおよび形状の変化に応じて、上述の調整手法を適時実
行することもできる。
【0102】以上の説明では、試し露光によってブライ
ンド結像光学系100の光学特性を計測しているが、図
1に示すように、プレートステージPS上にピンホール
等を有するセンサー50を配置し、ピンホールを走査さ
せながら、受光光量の変化に基づいてレチクルブライン
ド部材(RB1,RB2)の開口部のエッジの位置を検
出し、ひいてはブラインド結像光学系100の残存収差
を計測しても良い。また、ピンホールとセンサーとに代
えて、CCD等の二次元撮像素子とリレー光学系とによ
ってレチクルブラインド部材(RB1,RB2)の開口
部のエッジの位置を直接的に画像処理検出し、ブライン
ド結像光学系100の残存収差を計測しても良い。
【0103】さらに、レチクルブラインド部材(RB
1,RB2)がデフォーカスしていることを考慮する
と、ピンホールに代えて走査するCCDに入射する光量
の変化に基づいてレチクルブラインド部材(RB1,R
B2)の開口部のエッジの位置を検出し、ひいてはブラ
インド結像光学系100の残存収差を計測しても良い。
また、レチクルブラインド部材(RB1,RB2)のピ
ント面を計測することができるように、予めレチクルブ
ラインド部材(RB1,RB2)にオフセットをもたせ
て、ブラインド結像光学系100の残存収差をダイレク
トに計測しても構わない。なお、以上の説明では、レチ
クルRと光学的に共役なプレートP上またはプレートP
と光学的に共役な面(リレー光学系を介してCCDで受
光する場合など)で計測しているが、レチクルRの面で
計測を行うこともできる。すなわち、一般的に、レチク
ルRと同位置やレチクルRと光学的に共役な位置(プレ
ートPの位置を含む)において、計測を行うことができ
る。
【0104】ところで、本実施形態では、ブラインド結
像光学系100および投影光学系PLが、次の条件式
(1)を満足することが好ましい。 0.01<NA1/(NA2×β)<6 (1)
【0105】ここで、NA1は、上述したように、ブラ
インド結像光学系100の物体側(レチクルブラインド
側)の最大開口数(本実施形態では0.6)である。ま
た、NA2は、投影光学系PLの像側(プレート側)の
最大開口数である。さらに、βは、上述したように、ブ
ラインド結像光学系100の絶対値(本実施形態では
4.44)である。
【0106】条件式(1)の値がその上限値および下限
値で規定される範囲を逸脱すると、照明光学系の一部
(ブラインド結像光学系100など)を調整しても、装
置を比較的小さく保ちながら良好なる結像性能を十分に
引き出すことが困難になる。なお、さらに良好な効果を
発揮するためには、条件式(1)の上限値を4に設定す
ることがさらに好ましい。以下、上述のブラインド結像
光学系100との組み合わせにおいて条件式(1)を満
たす投影光学系PLの具体的な構成例について説明す
る。
【0107】図8は、第1の構成例にしたがう投影光学
系のレンズ構成を示す図である。第1の構成例にしたが
う投影光学系PLは、両側にテレセントリックな光学系
である。そして、投影光学系PLは、物体側(レチクル
R側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折
力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第
4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G
5とから構成されている。
【0108】具体的には、第1レンズ群G1は、物体側
から順に、物体側に平面を向けた平凹レンズL11と、
両凸レンズL12と、両凸レンズL13と、両凸レンズ
L14と、両凸レンズL15とから構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL23と、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL24と、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズL25とから構成されている。さ
らに、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸レンズ
L32と、両凸レンズL33と、両凸レンズL34と、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35とから
構成されている。
【0109】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凹レンズL41と、両凹レンズL42と、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズL43とから構成さ
れている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側から順
に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51
と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL52
と、両凸レンズL53と、両凸レンズL54と、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズL55と、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL56と、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズL57と、物体側に凹面
を向けた正メニスカスレンズL58と、両凹レンズL5
9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51
0とから構成されている。
【0110】次の表(2)に、第1の構成例にかかる投
影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(2)の[主要諸
元]において、NA2は投影光学系PLの像側(プレー
トP側)の最大開口数を示している。また、表(2)の
[レンズ諸元]において、第1カラムの面番号は物体面
からの各面の順序を、第2カラムのrは各面の曲率半径
(mm)を、第3カラムのdは各面の軸上間隔すなわち
面間隔(mm)を、第4カラムのnはKrFエキシマレ
ーザー光(λ=248nm)に対する屈折率をそれぞれ
示している。なお、第1の構成例では、投影光学系PL
を構成するすべての光学部材が同じ屈折率を有する合成
石英から形成されている。
【0111】
【表2】
【0112】図9は、第1の構成例にかかる投影光学系
の球面収差、非点収差、歪曲収差、および横収差を示す
図である。なお、図9において、NAは像側開口数を、
Yは像高(mm)をそれぞれ示している。また、非点収
差図において、破線Mはメリジオナル像面を表わし、実
線Sはサジタル像面を表わしている。第1の構成例にし
たがう投影光学系PLは、各収差図より明らかなよう
に、優れた結像性能を有する。
【0113】図10は、第2の構成例にしたがう投影光
学系のレンズ構成を示す図である。なお、図10では、
図中左側に配置されるレチクルRおよび図中右側に配置
されるプレートPの図示を省略している。また、第2の
構成例にしたがう投影光学系PLは、開口絞りSに関し
て対称に構成されている。具体的には、投影光学系PL
は、物体側(レチクルR側)から順に、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズL61と、両凸レンズL62
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL63
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL64
と、両凹レンズL65と、開口絞りSと、両凹レンズL
66と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6
7と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL68
と、両凸レンズL69と、物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL610とから構成されている。
【0114】次の表(3)に、第2の構成例にかかる投
影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(3)の[主要諸
元]において、NA2は投影光学系PLの像側(プレー
トP側)の最大開口数を示している。また、表(3)の
[レンズ諸元]において、第1カラムの面番号は物体面
からの各面の順序を、第2カラムのrは各面の曲率半径
を、第3カラムのdは各面の軸上間隔すなわち面間隔
を、第4カラムのnはKrFエキシマレーザー光(λ=
248.4nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。なお、第2の構成例では、投影光学系PLを構成す
るすべての光学部材が同じ屈折率を有する溶融石英から
形成されている。
【0115】
【表3】 [主要諸元] NA2=0.18 [レンズ諸元] r d n (レチクル面) 125.000 1 -621.447 6.800 1.50832 (L61) 2 -123.233 0.680 3 142.712 12.000 1.50832 (L62) 4 -202.829 8.370 5 115.747 8.490 1.50832 (L63) 6 609.474 0.500 7 70.825 9.660 1.50832 (L64) 8 132.376 31.158 9 -3051.500 12.000 1.50832 (L65) 10 31.279 4.565 11 ∞ 4.565 (開口絞りS) 12 -31.279 12.000 1.50832 (L66) 13 3051.500 31.158 14 -132.376 9.660 1.50832 (L67) 15 -70.825 0.500 16 -609.474 8.490 1.50832 (L68) 17 -115.747 8.370 18 202.829 12.000 1.50832 (L69) 19 -142.712 0.680 20 123.233 6.800 1.50832 (L610) 21 621.447 125.000 (プレート面) [条件式対応値] NA1=0.6 β=4.44 NA2=0.18 (1)NA1/(NA2×β)=0.75
【0116】図11は、第3の構成例にしたがう投影光
学系のレンズ構成を示す図である。なお、図11におい
ても、図中左側に配置されるレチクルRおよび図中右側
に配置されるプレートPの図示を省略している。また、
第3の構成例にしたがう投影光学系PLは、第2の構成
例と同様に、開口絞りSに関して対称に構成されてい
る。具体的には、投影光学系PLは、物体側(レチクル
R側)から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズL71と、両凸レンズL72と、両凸レンズL73
と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL74
と、両凹レンズL75と、開口絞りSと、両凹レンズL
76と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL7
7と、両凸レンズL78と、両凸レンズL79と、物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズL710とから構
成されている。
【0117】次の表(4)に、第3の構成例にかかる投
影光学系PLの諸元の値を掲げる。表(4)の[主要諸
元]において、NA2は投影光学系PLの像側(プレー
トP側)の最大開口数を示している。また、表(4)の
[レンズ諸元]において、第1カラムの面番号は物体面
からの各面の順序を、第2カラムのrは各面の曲率半径
を、第3カラムのdは各面の軸上間隔すなわち面間隔
を、第4カラムのnはKrFエキシマレーザー光(λ=
248.4nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。なお、第3の構成例において第2の構成例と同様
に、投影光学系PLを構成するすべての光学部材が同じ
屈折率を有する溶融石英から形成されている。
【0118】
【表4】 [主要諸元] NA2=0.18 [レンズ諸元] r d n (レチクル面) 125.000 1 -607.544 6.000 1.50832 (L71) 2 -122.166 0.500 3 359.370 11.752 1.50832 (L72) 4 -267.589 3.400 5 105.008 14.000 1.50832 (L73) 6 -351.306 0.500 7 73.423 6.469 1.50832 (L74) 8 147.734 35.243 9 -532.703 13.874 1.50832 (L75) 10 32.569 4.500 11 ∞ 4.500 (開口絞りS) 12 -32.569 13.874 1.50832 (L76) 13 532.703 35.243 14 -147.734 6.469 1.50832 (L77) 15 -73.423 0.500 16 351.306 14.000 1.50832 (L78) 17 -105.008 3.400 18 267.589 11.752 1.50832 (L79) 19 -359.370 0.500 20 122.166 6.000 1.50832 (L710) 21 607.544 125.000 (プレート面) [条件式対応値] NA1=0.6 β=4.44 NA2=0.18 (1)NA1/(NA2×β)=0.75
【0119】以上、上述の実施形態では、感光性基板
(プレートP)上にマスク(レチクルR)の転写用パタ
ーンを重複露光(オーバーラップ露光)する露光装置に
関連して本発明を説明した。しかしながら、前述したよ
うに、図5を参照して説明した露光装置内のブラインド
結像光学系の調整方法(又は露光装置の製造時における
ブラインド結像光学系の調整方法)、および図7を参照
して説明した露光装置の製造方法における調整(計測工
程、補正工程など)は、オーバーラップ露光方式の露光
装置に限定されることなく、通常の露光方式の露光装置
にも適用可能である。同様に、上述の実施形態に関連し
て説明した本発明の他のすべての観点、たとえば結像光
学系の光学特性の調整、その調整に伴う他の光学特性の
悪化の調整、条件式(1)による規定なども、オーバー
ラップ露光方式の露光装置に限定されることなく、通常
の露光方式の露光装置にも適用可能である。特に、マス
ク上において照明領域規定手段の開口エッジの像の直線
性および方向性が確保される点は、いわゆるステップ・
アンド・スキャン方式の露光装置において良好な露光を
行う上で有利である。以下、上述の実施形態の変形例と
して、オーバーラップ露光を行わない通常露光方式の露
光装置について説明する。
【0120】図12は、本実施形態の第1変形例にかか
る通常露光方式の露光装置の構成を概略的に示す図であ
る。図12において、感光性基板であるウェハWの法線
方向に沿ってZ軸を、ウェハ面内において図12の紙面
に平行な方向にY軸を、ウェハ面内において図12の紙
面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。なお、
図12では、照明光学装置が輪帯照明を行うように設定
されている。
【0121】図12の露光装置は、露光光(照明光)を
供給するための光源1として、たとえば248nm(K
rF)または193nm(ArF)の波長の光を供給す
るエキシマレーザー光源を備えている。光源1からZ方
向に沿って射出されたほぼ平行光束は、X方向に沿って
細長く延びた矩形状の断面を有し、一対のレンズ2aお
よび2bからなるビームエキスパンダー2に入射する。
各レンズ2aおよび2bは、図12の紙面内(YZ平面
内)において負の屈折力および正の屈折力をそれぞれ有
する。したがって、ビームエキスパンダー2に入射した
光束は、図12の紙面内において拡大され、所定の矩形
状の断面を有する光束に整形される。
【0122】整形光学系としてのビームエキスパンダー
2を介したほぼ平行な光束は、折り曲げミラー3でY方
向に偏向された後、輪帯照明用の回折光学素子(DO
E)4aに入射する。一般に、回折光学素子は、ガラス
基板に露光光(照明光)の波長程度のピッチを有する段
差を形成することによって構成され、入射ビームを所望
の角度に回折する作用を有する。具体的には、輪帯照明
用の回折光学素子4aは、矩形状の断面を有する平行光
束が入射した場合、そのファーフィールド(またはフラ
ウンホーファー回折領域)に、リング状の光強度分布を
形成する機能を有する。
【0123】なお、回折光学素子4aは、照明光路に対
して挿脱自在に構成され、4極照明用の回折光学素子4
bや通常の円形照明用の回折光学素子4cと切り換え可
能に構成されている。4極照明用の回折光学素子4bお
よび円形照明用の回折光学素子4cの構成および作用に
ついては後述する。ここで、輪帯照明用の回折光学素子
4aと4極照明用の回折光学素子4bと円形照明用の回
折光学素子4cとの間の切り換えは、制御系71からの
指令に基づいて動作する第1駆動系72により行われ
る。また、制御系71には、ステップ・アンド・リピー
ト方式またはステップ・アンド・スキャン方式にしたが
って順次露光すべき各種のマスクに関する情報などがキ
ーボードなどの入力手段70を介して入力される。
【0124】回折光学素子4aを介した光束は、後に詳
述する輪帯比可変用のアフォーカルズームレンズ(変倍
リレー光学系)5に入射する。アフォーカルズームレン
ズ5は、回折光学素子4aと後述するマイクロレンズア
レイ(マイクロフライアイレンズ)6の入射面とを光学
的にほぼ共役な関係に維持し、且つアフォーカル系(無
焦点光学系)を維持しながら、所定の範囲で倍率を連続
的に変化させることができるように構成されている。こ
こで、アフォーカルズームレンズ5の倍率変化は、制御
系71からの指令に基づいて動作する第2駆動系73に
より行われる。
【0125】こうして、回折光学素子4aを介した光束
は、アフォーカルズームレンズ5の瞳面にリング状の光
強度分布を形成する。このリング状の光強度分布からの
光は、ほぼ平行光束となってアフォーカルズームレンズ
5から射出され、マイクロレンズアレイ6に入射する。
このとき、マイクロレンズアレイ6の入射面には、光軸
AXに対してほぼ対称に斜め方向から光束が入射する。
なお、輪帯比可変用のアフォーカルズームレンズ(変倍
リレー光学系)5による変倍作用によりマイクロレンズ
アレイ6に斜め方向から入射する光束の入射角が変化
し、後述する輪帯形状等の二次光源(照明光学系の瞳に
形成される輪帯状等の光強度分布)の輪帯比が変化す
る。マイクロレンズアレイ6は、縦横に且つ稠密に配列
された多数の正六角形状の正屈折力を有する微小レンズ
からなる光学素子である。一般に、マイクロレンズアレ
イは、たとえば平行平面ガラス板にエッチング処理を施
して微小レンズ群を形成することによって構成される。
【0126】ここで、マイクロレンズアレイを構成する
各微小レンズは、フライアイ・インテグレーター(フラ
イアイレンズ)を構成する各レンズエレメントよりも微
小である。また、マイクロレンズアレイは、互いに隔絶
されたレンズエレメントからなるフライアイ・インテグ
レーターとは異なり、多数の微小レンズが互いに隔絶さ
れることなく一体的に形成されている。しかしながら、
正屈折力を有するレンズ要素が縦横に配置されている点
でマイクロレンズアレイはフライアイ・インテグレータ
ーと同じである。なお、図12では、図面の明瞭化のた
めに、マイクロレンズアレイ6を構成する微小レンズの
数を実際よりも非常に少なく表示している。
【0127】したがって、マイクロレンズアレイ6に入
射した光束は多数の微小レンズにより二次元的に分割さ
れ、各微小レンズの後側焦点面にはそれぞれ1つのリン
グ状の光源(集光点)が形成される。マイクロレンズア
レイ6の後側焦点面に形成された多数の光源からの光束
は、σ値可変用のズームレンズ(変倍光学系)7を介し
て、オプティカルインテグレータとしてのフライアイ・
インテグレーター8を重畳的に照明する。なお、σ値と
は、前述したように、投影光学系PLの瞳の大きさ(直
径)をR1とし、投影光学系PLの瞳に形成される照明
光束または光源像の大きさ(直径)をR2とし、投影光
学系PLのマスク(レチクル)M側の開口数をNAoと
し、マスク(レチクル)Mを照明する照明光学系の開口
数をNAiとするとき、σ=NAi/NAo=R2/R
1として定義される。
【0128】また、ズームレンズ7は、所定の範囲で焦
点距離を連続的に変化させることのできるリレー光学系
であって、マイクロレンズアレイ6の後側焦点面とフラ
イアイ・インテグレーター8の後側焦点面とを光学的に
ほぼ共役に結んでいる。換言すると、ズームレンズ7
は、マイクロレンズアレイ6の後側焦点面とフライアイ
・インテグレーター8の入射面とを実質的にフーリエ変
換の関係に結んでいる。
【0129】したがって、マイクロレンズアレイ6の後
側焦点面に形成された多数のリング状の光源からの光束
は、ズームレンズ7の後側焦点面(ひいてはフライアイ
・インテグレーター8の入射面)に、リングと正六角形
とのコンボリューションに基づく光強度分布、すなわち
光軸AXを中心とした輪帯状の照野を形成する。この輪
帯状の照野の大きさは、ズームレンズ7の焦点距離に依
存して変化する。なお、ズームレンズ7の焦点距離の変
化は、制御系71からの指令に基づいて動作する第3駆
動系74により行われる。
【0130】フライアイ・インテグレーター8は、上述
の実施形態におけるフライアイ・インテグレーター27
に対応する光学部材であり、正の屈折力を有する多数の
レンズエレメントを縦横に且つ稠密に配列することによ
って構成されている。なお、フライアイ・インテグレー
ター8を構成する各レンズエレメントは、マスク上にお
いて形成すべき照野の形状(ひいてはウェハ上において
形成すべき露光領域の形状)と相似な矩形状の断面を有
する。また、フライアイ・インテグレーター8を構成す
る各レンズエレメントの入射側の面は入射側に凸面を向
けた球面状に形成され、射出側の面は射出側に凸面を向
けた球面状に形成されている。
【0131】したがって、フライアイ・インテグレータ
ー8に入射した光束は多数のレンズエレメントにより二
次元的に分割され、光束が入射した各レンズエレメント
の後側焦点面には多数の光源がそれぞれ形成される。こ
うして、フライアイ・インテグレーター8の後側焦点面
(ひいては照明光学系の瞳面)には、フライアイ・イン
テグレーター8への入射光束によって形成される照野と
ほぼ同じ光強度分布を有する輪帯状の実質的な面光源
(以下、「二次光源」という)が形成される。フライア
イ・インテグレーター8の後側焦点面に形成された輪帯
状の二次光源からの光束は、その近傍に配置された開口
絞り9に入射する。
【0132】開口絞り9は、光軸AXに平行な所定の軸
線回りに回転可能なターレット基板(回転板:図12で
は不図示)上に支持されている。ターレット基板には、
形状(輪帯比)や大きさ(外径)の異なる輪帯状の開口
部(光透過部)を有する複数の輪帯開口絞り、形状(輪
帯比)や大きさ(外径)の異なる4極状の開口部を有す
る複数の4極開口絞り、および大きさ(外径)の異なる
円形状の開口部を有する複数の円形開口絞りが円周方向
に沿って設けられている。また、ターレット基板は、そ
の中心点を通り光軸AXに平行な軸線回りに回転可能に
構成されている。したがって、ターレット基板を回転さ
せることにより、多数の開口絞りから選択された1つの
開口絞りを照明光路中に位置決めすることができる。な
お、ターレット基板の回転は、制御系71からの指令に
基づいて動作する第4駆動系75により行われる。
【0133】図12では、フライアイ・インテグレータ
ー8の後側焦点面に輪帯状の二次光源が形成されるの
で、開口絞り9として複数の輪帯開口絞りから選択され
た1つの輪帯開口絞りが用いられている。ただし、ター
レット方式の開口絞りに限定されることなく、たとえば
スライド方式の開口絞りを採用してもよいし、光透過領
域の大きさおよび形状を適宜変更することの可能な開口
絞りを照明光路内に固定的に取り付けてもよい。さら
に、複数の円形開口絞りに代えて、円形開口径を連続的
に変化させることのできる虹彩絞りを設けることもでき
る。
【0134】輪帯状の開口部(光透過部)を有する開口
絞り9を介した二次光源からの光は、コンデンサー光学
系10の集光作用を受けた後、照明視野絞りとしてのマ
スクブラインド11を重畳的に照明する。マスクブライ
ンド11の矩形状の開口部(光透過部)を介した光束
は、結像光学系12の集光作用を受けた後、マスクMを
重畳的に照明する。ここで、結像光学系12は、上述の
実施形態におけるブラインド結像光学系100と同様の
構成および機能を有する。マスクMのパターンを透過し
た光束は、投影光学系PLを介して、感光性基板である
ウェハW上にマスクパターンの像を形成する。
【0135】なお、マスクMは、投影光学系PLの光軸
AXに対して垂直な平面(XY平面)内において二次元
的に移動可能なマスクステージMS上に載置されてい
る。一方、ウェハWは、投影光学系PLの光軸AXに対
して垂直な平面(XY平面)内において二次元的に移動
可能なウェハステージWS上に載置されている。制御系
71は、各ステージ(MS,WS)からの位置信号(各
ステージ内に取り付けられた干渉計等の位置検出装置の
位置情報)に基づいて、各ステージ(MS,WS)内に
取り付けられた駆動系を駆動制御している。こうして、
XY平面内においてウェハWを二次元的に駆動制御しな
がら一括露光またはスキャン露光を行うことにより、ウ
ェハWの各露光領域にはマスクMのパターンが逐次露光
される。投影光学系PLの入射瞳面には投影光学系PL
の開口数を規定するための可変開口絞りが設けられ、こ
の可変開口絞りの駆動は制御系71からの指令に基づい
て動作する第5駆動系76により行われる。
【0136】なお、一括露光では、いわゆるステップ・
アンド・リピート方式にしたがって、ウェハの各露光領
域に対してマスクパターンを一括的に露光する。この場
合、マスクM上での照明領域の形状は正方形に近い矩形
状であり、フライアイ・インテグレーター8の各レンズ
エレメントの断面形状も正方形に近い矩形状となる。一
方、スキャン露光では、いわゆるステップ・アンド・ス
キャン方式にしたがって、マスクおよびウェハを投影光
学系に対して図12の矢印で示すY方向(スキャン方
向)に沿って相対移動させながらウェハの各露光領域に
対してマスクパターンをスキャン露光する。
【0137】この場合、マスクM上での照明領域の形状
は短辺と長辺との比がたとえば1:3の矩形状であり、
フライアイ・インテグレーター8の各レンズエレメント
の断面形状もこれと相似な矩形状となる。すなわち、ス
キャン露光では、オプティカルインテグレータとしての
フライアイ・インテグレーター8を構成する多数のレン
ズエレメント(光学素子)の断面形状における短辺方向
と光学的に対応する方向(走査方向)に沿って、マスク
MおよびウェハWを投影光学系PLに対して相対移動さ
せる。これは、後述する図13に示す例においても同様
である。
【0138】第1変形例では、アフォーカルズームレン
ズ5の倍率が変化すると、輪帯状の二次光源は、その幅
(外径と内径との差の1/2)が変化することなく、そ
の外径および内径がともに変化する。換言すると、輪帯
状の二次光源は、アフォーカルズームレンズ5の作用に
より、その幅が変化することなく、その輪帯比および大
きさ(外径)がともに変化する。一方、ズームレンズ7
の焦点距離が変化すると、輪帯状の二次光源の全体形状
が相似的に変化する。換言すると、輪帯状の二次光源
は、ズームレンズ7の作用により、その輪帯比が変化す
ることなく、その幅および大きさ(外径)がともに変化
する。
【0139】次に、回折光学素子4aに代えて4極照明
用の回折光学素子4bを照明光路中に設定することによ
って得られる4極照明について簡単に説明する。4極照
明用の回折光学素子4bは、矩形状の断面を有する平行
光束が入射した場合、そのファーフィールド(またはフ
ラウンホーファー回折領域)に、4点状の光強度分布を
形成する機能を有する。したがって、回折光学素子4b
を介した光束は、アフォーカルズームレンズ5の瞳面に
4点状の光強度分布を形成する。この4点状の光強度分
布からの光は、ほぼ平行光束となってアフォーカルズー
ムレンズ5から射出され、マイクロレンズアレイ6に入
射する。
【0140】こうして、マイクロレンズアレイ6および
ズームレンズ7を介した光束は、フライアイ・インテグ
レーター8の入射面に、4点と正六角形とのコンボリュ
ーションに基づく光強度分布、すなわち光軸AXに対し
て偏心した4つの正六角形状の照野からなる4極状の照
野を形成する。その結果、フライアイ・インテグレータ
ー8の後側焦点面(ひいては照明光学系の瞳面)には、
入射面に形成された照野とほぼ同じ光強度を有する二次
光源、すなわち光軸AXに対して偏心した4つの正六角
形状の面光源からなる4極状の二次光源が形成される。
なお、回折光学素子4aから回折光学素子4bへの切り
換えに対応して、輪帯開口絞り9から4極開口絞りへの
切り換えが行われる。
【0141】ところで、4極状の二次光源の場合も、輪
帯状の二次光源と同様に、その外径(大きさ)および輪
帯比(形状)を定義することができる。すなわち、4極
状の二次光源の外径は、4つの面光源に外接する円の直
径である。また、4極状の二次光源の輪帯比は、4つの
面光源に外接する円の直径すなわち外径に対する、4つ
の面光源に内接する円の直径すなわち内径の比(内径/
外径)である。一般に、4極照明等の多極照明の場合
も、σ=NAi/NAo=R2/R1として定義され
る。ここで、R2は投影光学系PLの瞳に形成される多
極状の照明光束または多極状の光源像に外接する円の大
きさまたは直径であり、NAiは照明光学系の瞳に形成
される多極状の照明光束に外接する円の大きさまたは直
径によって定められる開口数である。
【0142】こうして、第1変形例の4極照明では、輪
帯照明の場合と同様に、アフォーカルズームレンズ5の
倍率を変化させることにより、4極状の二次光源の外径
および輪帯比をともに変更することができる。また、ズ
ームレンズ7の焦点距離を変化させることにより、4極
状の二次光源の輪帯比を変更することなくその外径を変
更することができる。なお、輪帯比可変用のアフォーカ
ルズームレンズ(変倍リレー光学系)5とσ値可変用の
ズームレンズ7との協働により、輪帯照明及び多極照明
において、輪帯幅を一定に保ちながら輪帯比を変化させ
たり、輪帯比を一定に保ちながら輪帯幅を変化させた
り、さらには、輪帯比及び輪帯幅を積極的に変化させる
ことも可能であることは言うまでもない。但し、輪帯幅
とは、{(輪帯光の外径または輪帯状の二次光源の外
径)−(輪帯光の内径または輪帯状の二次光源の内径)
/2}又は{(多極光に外接する円の直径または多極状
の二次光源に外接する円の直径)−(多極光に内接する
円の直径または多極状の二次光源に内接する円の直径)
/2}等で定義される。
【0143】次いで、回折光学素子4aまたは4bに代
えて円形照明用の回折光学素子4cを照明光路中に設定
することによって得られる通常の円形照明について説明
する。円形照明用の回折光学素子4cは、矩形状の断面
を有する平行光束が入射した場合、そのファーフィール
ド(またはフラウンホーファー回折領域)に、円形状の
光強度分布を形成する機能を有する。したがって、回折
光学素子4cを介した光束は、アフォーカルズームレン
ズ5の瞳面に円形状の光強度分布を形成する。この円形
状の光強度分布からの光は、ほぼ平行光束となってアフ
ォーカルズームレンズ5から射出され、マイクロレンズ
アレイ6に入射する。
【0144】こうして、マイクロレンズアレイ6および
ズームレンズ7を介した光束は、フライアイ・インテグ
レーター8の入射面に、円と正六角形とのコンボリュー
ションに基づく光強度分布、すなわち円形状の照野を形
成する。その結果、フライアイ・インテグレーター8の
後側焦点面(ひいては照明光学系の瞳面)には、入射面
に形成された照野とほぼ同じ光強度を有する二次光源、
すなわち円形状の二次光源が形成される。なお、回折光
学素子4aまたは4bから回折光学素子4cへの切り換
えに対応して、輪帯開口絞り9または4極開口絞りから
円形開口絞りへの切り換えが行われる。この場合、ズー
ムレンズ7の焦点距離を変化させることにより、円形状
の二次光源の外径を適宜変更することができる。
【0145】以下、第1変形例における照明条件の切り
換え動作などについて具体的に説明する。まず、ステッ
プ・アンド・リピート方式またはステップ・アンド・ス
キャン方式にしたがって順次露光すべき各種のマスクに
関する情報などが、キーボードなどの入力手段70を介
して制御系71に入力される。制御系71は、各種のマ
スクに関する最適な線幅(解像度)、焦点深度等の情報
を内部のメモリー部に記憶しており、入力手段70から
の入力に応答して第1駆動系72〜第5駆動系76に適
当な制御信号を供給する。
【0146】すなわち、最適な解像度および焦点深度の
もとで輪帯照明する場合、第1駆動系72は、制御系7
1からの指令に基づいて、輪帯照明用の回折光学素子4
aを照明光路中に位置決めする。そして、所望の大きさ
(外径)および形状(輪帯比)を有する輪帯状の二次光
源を得るために、第2駆動系73は制御系71からの指
令に基づいてアフォーカルズームレンズ5の倍率を設定
し、第3駆動系74は制御系71からの指令に基づいて
ズームレンズ7の焦点距離を設定する。また、光量損失
を良好に抑えた状態で輪帯状の二次光源を制限するため
に、第4駆動系75は制御系71からの指令に基づいて
ターレットを回転させ、所望の輪帯開口絞りを照明光路
中に位置決めする。さらに、第5駆動系76は、制御系
71からの指令に基づいて、投影光学系PLの可変開口
絞りを駆動する。
【0147】さらに、必要に応じて、第2駆動系73に
よりアフォーカルズームレンズ5の倍率を変化させた
り、第3駆動系74によりズームレンズ7の焦点距離を
変化させたりすることにより、輪帯状の二次光源の大き
さおよび輪帯比を適宜変更することができる。この場
合、輪帯状の二次光源の大きさおよび輪帯比の変化に応
じてターレットが回転し、所望の大きさおよび輪帯比を
有する輪帯開口絞りが選択されて照明光路中に位置決め
される。こうして、輪帯状の二次光源の形成およびその
制限においてほとんど光量損失することなく、輪帯状の
二次光源の大きさおよび輪帯比を適宜変化させて多様な
輪帯照明を行うことができる。
【0148】また、最適な解像度および焦点深度のもと
で4極照明する場合、第1駆動系72は、制御系71か
らの指令に基づいて、4極照明用の回折光学素子4bを
照明光路中に位置決めする。そして、所望の大きさ(外
径)および形状(輪帯比)を有する4極状の二次光源を
得るために、第2駆動系73は制御系71からの指令に
基づいてアフォーカルズームレンズ5の倍率を設定し、
第3駆動系74は制御系71からの指令に基づいてズー
ムレンズ7の焦点距離を設定する。また、光量損失を良
好に抑えた状態で4極状の二次光源を制限するために、
第4駆動系75は制御系71からの指令に基づいてター
レットを回転させ、所望の4極開口絞りを照明光路中に
位置決めする。さらに、第5駆動系76は、制御系71
からの指令に基づいて、投影光学系PLの可変開口絞り
を駆動する。
【0149】さらに、必要に応じて、第2駆動系73に
よりアフォーカルズームレンズ5の倍率を変化させた
り、第3駆動系74によりズームレンズ7の焦点距離を
変化させたりすることにより、4極状の二次光源の大き
さおよび輪帯比を適宜変更することができる。この場
合、4極状の二次光源の大きさおよび輪帯比の変化に応
じてターレットが回転し、所望の大きさおよび輪帯比を
有する4極開口絞りが選択されて照明光路中に位置決め
される。こうして、4極状の二次光源の形成およびその
制限において光量損失を良好に抑えた状態で、4極状の
二次光源の大きさおよび輪帯比を適宜変化させて多様な
4極照明を行うことができる。
【0150】最後に、最適な解像度および焦点深度のも
とで通常の円形照明をする場合、第1駆動系72は、制
御系71からの指令に基づいて、円形照明用の回折光学
素子4cを照明光路中に位置決めする。そして、所望の
大きさ(外径)を有する円形状の二次光源を得るため
に、第2駆動系73は制御系71からの指令に基づいて
アフォーカルズームレンズ5の倍率を設定し、第3駆動
系74が制御系71からの指令に基づいてズームレンズ
7の焦点距離を設定する。また、光量損失を良好に抑え
た状態で円形状の二次光源を制限するために、第4駆動
系75は制御系71からの指令に基づいてターレットを
回転させ、所望の円形開口絞りを照明光路中に位置決め
する。さらに、第5駆動系76は、制御系71からの指
令に基づいて、投影光学系PLの可変開口絞りを駆動す
る。
【0151】なお、円形開口径を連続的に変化させるこ
とのできる虹彩絞りを用いる場合には、第4駆動系75
は制御系71からの指令に基づいて虹彩絞りの開口径を
設定する。さらに、必要に応じて、第3駆動系74によ
りズームレンズ7の焦点距離を変化させることにより、
円形状の二次光源の大きさを適宜変更することができ
る。この場合、円形状の二次光源の大きさの変化に応じ
てターレットが回転し、所望の大きさの開口部を有する
円形開口絞りが選択されて照明光路中に位置決めされ
る。こうして、円形状の二次光源の形成およびその制限
において光量損失を良好に抑えつつ、σ値を適宜変化さ
せて多様な円形照明を行うことができる。
【0152】以上のように、第1変形例では、光学回折
素子(4a〜4c)、アフォーカルズームレンズ5およ
びズームレンズ7の作用により、照明条件を切り換える
こと、すなわち照明光学系の瞳での照明光の大きさおよ
び形状を変化させることができる。また、第1変形例で
は、結像光学系12および投影光学系PLが前述の条件
式(1)を満足するように構成されているので、照明光
学系の一部(結像光学系12など)を調整することによ
り、装置を比較的小さく保ちながら良好なる結像性能を
十分に引き出すことができる。
【0153】図13は、本実施形態の第2変形例にかか
る通常露光方式の露光装置の構成を概略的に示す図であ
る。第2変形例は、第1変形例と類似の構成を有する
が、折り曲げミラー3とズームレンズ7との間の構成、
およびフライアイ・インテグレーター8に代えてマイク
ロレンズアレイ8aが用いられていることが第1変形例
と基本的に相違している。以下、第1変形例との相違点
に着目して、第2変形例を説明する。なお、図13で
は、照明光学装置が輪帯照明を行うように設定されてい
る。
【0154】第2変形例では、光源1から射出されたほ
ぼ平行光束が、ビームエキスパンダー2および折り曲げ
ミラー3を介して、輪帯照明用の回折光学素子13aに
入射する。回折光学素子13aは、矩形状の断面を有す
る平行光束が入射した場合、そのファーフィールド(フ
ラウンホーファー回折領域)において輪帯状の光強度分
布を形成する機能を有する。輪帯照明用の回折光学素子
13aは、照明光路に対して挿脱自在に構成され、4極
照明用の回折光学素子13bや円形照明用の回折光学素
子13cと切り換え可能に構成されている。
【0155】回折光学素子13aを介した光束は、アフ
ォーカルレンズ(リレー光学系)14に入射する。アフ
ォーカルレンズ14は、その前側焦点位置と回折光学素
子14aの位置とがほぼ一致し且つその後側焦点位置と
図中破線で示す所定面15の位置とがほぼ一致するよう
に設定されたアフォーカル系(無焦点光学系)である。
ここで、所定面15の位置は、第1実施形態においてマ
イクロレンズアレイ6が設置されている位置に対応して
いる。
【0156】したがって、回折光学素子13aに入射し
たほぼ平行光束は、アフォーカルレンズ14の瞳面に輪
帯状の光強度分布を形成した後、ほぼ平行光束となって
アフォーカルレンズ14から射出される。なお、アフォ
ーカルレンズ14の前側レンズ群14aと後側レンズ群
14bとの間の光路中には、輪帯比を可変とする光学系
としての円錐アキシコン系(以下、単に「円錐アキシコ
ン」という)16が配置されているが、その詳細な構成
および作用については後述する。以下、説明を簡単にす
るために、これらの円錐アキシコン16の作用を無視し
て、第2変形例の基本的な構成および作用を説明する。
【0157】アフォーカルレンズ14を介した光束は、
σ値可変用のズームレンズ(変倍光学系)7を介して、
オプティカルインテグレータとしてのマイクロレンズア
レイ8aに入射する。なお、所定面15の位置はズーム
レンズ7の前側焦点位置の近傍に配置され、マイクロレ
ンズアレイ8aの入射面はズームレンズ7の後側焦点位
置の近傍に配置されている。換言すると、ズームレンズ
7は、所定面15とマイクロレンズアレイ8aの入射面
とを実質的にフーリエ変換の関係に配置し、ひいてはア
フォーカルレンズ14の瞳面とマイクロレンズアレイ8
aの入射面とを光学的にほぼ共役に配置している。
【0158】したがって、第1変形例におけるフライア
イ・インテグレーター8と同様の機能を有するマイクロ
レンズアレイ8aの入射面上には、アフォーカルレンズ
14の瞳面と同様に、たとえば光軸AXを中心とした輪
帯状の照野を形成する。この輪帯状の照野の全体形状
は、ズームレンズ7の焦点距離に依存して相似的に変化
する。マイクロレンズアレイ8aを構成する各微小レン
ズは、マスクM上において形成すべき照野の形状(ひい
てはウェハW上において形成すべき露光領域の形状)と
相似な矩形状の断面を有する。マイクロレンズアレイ8
aに入射した光束は多数の微小レンズにより二次元的に
分割され、その後側焦点面(ひいては照明光学系の瞳)
にはマイクロレンズアレイ8aへの入射光束によって形
成される照野とほぼ同じ光強度分布を有する二次光源す
なわち輪帯状の二次光源が形成される。
【0159】上述したように、第2変形例では、アフォ
ーカルレンズ14の前側レンズ群14aと後側レンズ群
14bとの間の光路中に、円錐アキシコン16が配置さ
れている。円錐アキシコン16は、光源側から順に、光
源側に平面を向け且つマスク側に凹円錐状の屈折面を向
けた第1プリズム部材16aと、マスク側に平面を向け
且つ光源側に凸円錐状の屈折面を向けた第2プリズム部
材16bとから構成されている。そして、第1プリズム
部材16aの凹円錐状の屈折面と第2プリズム部材16
bの凸円錐状の屈折面とは、互いに当接可能なように相
補的に形成されている。
【0160】また、第1プリズム部材16aおよび第2
プリズム部材16bのうち少なくとも一方の部材が光軸
AXに沿って移動可能に構成され、第1プリズム部材1
6aの凹円錐状の屈折面と第2プリズム部材16bの凸
円錐状の屈折面との間隔が可変に構成されている。な
お、後述するように、円錐アキシコン16は、照明光路
に対して挿脱自在に構成され、図示を省略した角錐アキ
シコンと切り換え可能に構成されている。円錐アキシコ
ン16の間隔の変化、角錐アキシコンの間隔の変化、お
よび円錐アキシコン16と角錐アキシコンとの切り換え
は、制御系71からの指令に基づいて動作する駆動系7
8により行われる。
【0161】ここで、第1プリズム部材16aの凹円錐
状屈折面と第2プリズム部材16bの凸円錐状屈折面と
が互いに当接している状態では、円錐アキシコン16は
平行平面板として機能し、形成される輪帯の二次光源に
及ぼす影響はない。しかしながら、第1プリズム部材1
6aの凹円錐状屈折面と第2プリズム部材16bの凸円
錐状屈折面とを離間させると、円錐アキシコン16は、
いわゆるビームエキスパンダーとして機能する。したが
って、円錐アキシコン16の間隔の変化に伴って、所定
面15への入射光束の角度は変化する。
【0162】こうして、第2変形例の輪帯照明では、円
錐アキシコン16の間隔を変化させると、輪帯状の二次
光源の幅(外径と内径との差の1/2)が変化すること
なく、その外径および内径がともに変化する。換言する
と、輪帯状の二次光源は、円錐アキシコン16の作用に
より、その幅が変化することなく、その輪帯比および大
きさ(外径)がともに変化する。一方、ズームレンズ7
の焦点距離が変化すると、輪帯状の二次光源の全体形状
が相似的に変化する。換言すると、輪帯状の二次光源
は、ズームレンズ7の作用により、その輪帯比が変化す
ることなく、その幅および大きさ(外径)がともに変化
する。
【0163】次に、輪帯照明用の回折光学素子13aに
代えて4極照明用の回折光学素子13bを照明光路中に
設定することによって得られる4極照明について簡単に
説明する。この場合、回折光学素子13bに入射したほ
ぼ平行光束は、アフォーカルレンズ14の瞳面に4極状
の光強度分布を形成した後、ほぼ平行光束となってアフ
ォーカルレンズ14から射出される。アフォーカルレン
ズ14を介した光束は、ズームレンズ7を介して、マイ
クロレンズアレイ8aの入射面に、光軸AXに対して偏
心した4つの照野からなる4極状の照野を形成する。そ
の結果、マイクロレンズアレイ8aの後側焦点面(ひい
ては照明光学系の瞳面)には、その入射光束によって形
成される照野とほぼ同じ光強度分布を有する二次光源、
すなわち光軸AXに対して偏心した4つの実質的な面光
源からなる4極状の二次光源が形成される。
【0164】なお、第2変形例の4極照明では、円錐ア
キシコン16に代えて、角錐アキシコン系(以下、単に
「角錐アキシコン」という)を照明光路中に設定する。
ここで、角錐アキシコンは円錐アキシコン16と類似の
形状を有するが、円錐アキシコン16では一対の屈折面
が円錐状に形成されているのに対し、角錐アキシコンで
は一対の屈折面が四角錐状に形成されている。すなわ
ち、角錐アキシコンの屈折面は、光軸AXに関して対称
な正四角錐の角錐面(底面を除く側面)に相当し、2つ
の屈折面が互いにほぼ平行になるように構成されてい
る。
【0165】したがって、第2変形例の4極照明におい
て角錐アキシコンの間隔を変化させると、4極状の二次
光源を構成する4つの面光源の形状および大きさが変化
することなく、その中心位置が光軸AXを中心とする円
の径方向に沿って移動する。換言すると、4極状の二次
光源は、角錐アキシコンの作用により、その幅が変化す
ることなく、その輪帯比および大きさ(外径)がともに
変化する。一方、ズームレンズ7の焦点距離が変化する
と、4極状の二次光源の全体形状が相似的に変化する。
換言すると、4極状の二次光源は、ズームレンズ7の作
用により、その輪帯比が変化することなく、その幅およ
び大きさ(外径)がともに変化する。
【0166】さらに、輪帯照明用の回折光学素子13a
または4極照明用の回折光学素子13bに代えて円形照
明用の回折光学素子13cを照明光路中に設定すること
によって得られる通常の円形照明について簡単に説明す
る。この場合、回折光学素子13cに入射したほぼ平行
光束は、アフォーカルレンズ14の瞳面に円形状の光強
度分布を形成した後、ほぼ平行光束となってアフォーカ
ルレンズ14から射出される。アフォーカルレンズ14
を介した光束は、ズームレンズ7を介して、マイクロレ
ンズアレイ8aの入射面に、たとえば光軸AXを中心と
した円形状の照野を形成する。
【0167】その結果、マイクロレンズアレイ8aの後
側焦点面(すなわち照明光学系の瞳)には、その入射光
束によって形成される照野とほぼ同じ光強度分布を有す
る二次光源すなわち円形状の二次光源が形成される。第
2変形例の円形照明では、ズームレンズ7の焦点距離が
変化すると、その全体形状が相似的に変化する。換言す
ると、第2変形例の円形照明では、ズームレンズ7の焦
点距離を変化させることにより、円形状の二次光源の大
きさ(外径)を変更することができる。ところで、図1
2及び図13に示す各例では、ウェハステージWSの一
端に設置された光電検出装置50からの検出信号が制御
系71に入力され、これにより、照明光学系及び投影光
学系の双方を含む露光光学系、照明光学系、あるいは結
像光学系12に関する光学特性(収差や照明特性等)が
計測される。制御系71は、光電検出装置50を介して
計測された測定結果に基づいて、第6駆動系77へ制御
信号を出力し、第6駆動系77を介して結像光学系12
を構成する一部の光学部材を移動(光軸回りに回転、光
軸方向への移動、光軸と直交した方向への移動あるいは
傾斜等)させる。これにより、照明光学系の照明特性が
調整される。図12及び図13に示す例においても、結
像光学系12は表(1)にレンズデータに示す光学系を
用い、投影光学系PLは表(2)乃至表(4)のレンズ
データに示す光学系を用いることができ、この場合、上
記条件式(1)を満足することが好ましい。また、図1
2及び図13に示す例での結像光学系12や露光装置に
関しても、図5を参照して説明した露光装置内のブライ
ンド結像光学系の調整方法(又は露光装置の製造時にお
けるブラインド結像光学系の調整方法)、および図7を
参照して説明した露光装置の製造における調整方法を適
用することが好ましく、この場合にも上記条件式(1)
を満足することがより望ましい。
【0168】図14は、本実施形態の第3変形例にかか
る通常露光方式の露光装置の要部構成を概略的に示す図
である。第3変形例は、第1変形例および第2変形例と
類似の構成を有する。しかしながら、第1変形例および
第2変形例ではオプティカルインテグレータとして波面
分割型のフライアイ・インテグレーター8またはマイク
ロレンズアレイ8aを用いているが、第3変形例ではオ
プティカルインテグレータとして内面反射型のロッド型
オプティカルインテグレータ80を用いていることが基
本的に相違している。なお、図14では、第1変形例お
よび第2変形例のズームレンズ7よりも光源側の要素お
よび駆動制御関係の要素などの図示を省略している。以
下、第1変形例および第2変形例との相違点に着目して
第3変形例を説明する。
【0169】第3変形例では、フライアイ・インテグレ
ーター8またはマイクロレンズアレイ8aに代えてロッ
ド型インテグレータ80を用いることに対応して、ズー
ムレンズ7とロッド型インテグレータ80との間の光路
中にコンデンサーレンズ81を付設し、コンデンサー光
学系10を取り除いている。ここで、ズームレンズ7と
コンデンサーレンズ81とからなる合成光学系は、第1
変形例におけるマイクロレンズアレイ6の後側焦点面ま
たは第2変形例における所定面15とロッド型インテグ
レータ80の入射面とを光学的にほぼ共役に結んでい
る。
【0170】ロッド型インテグレータ80は、石英ガラ
スや蛍石のような硝子材料からなる内面反射型のガラス
ロッドであり、内部と外部との境界面すなわち内面での
全反射を利用して集光点を通りロッド入射面に平行な面
に沿って内面反射数に応じた数の光源像を形成する。こ
こで、形成される光源像のほとんどは虚像であるが、中
心(集光点)の光源像のみが実像となる。すなわち、ロ
ッド型インテグレータ80に入射した光束は、内面反射
により角度方向に分割され、集光点を通りその入射面に
平行な面に沿って多数の光源像からなる二次光源が形成
される。
【0171】ロッド型インテグレータ80によりその入
射側に形成された二次光源からの光束は、その射出面に
おいて重畳された後、結像光学系12を介して所定のパ
ターンが形成されたマスクMを照明する。したがって、
マスクM上には、ロッド型インテグレータ80の断面形
状と相似な矩形状(短辺と長辺との比がたとえば1:3
の矩形状)の照野が形成される。第3変形例におけるス
キャン露光では、オプティカルインテグレータとしての
ロッド型インテグレータ80の断面形状における短辺方
向(Z方向)と光学的に対応する走査方向(Y方向)に
沿って、マスクMおよびウェハWを投影光学系PLに対
して相対移動させる。ところで、図12および図13に
示す各例では、多極照明の1つとしての4極照明をする
ために、4極光束形成用の回折光学素子(4b,13
b)を照明光路内に設定することを述べたが、4極光束
形成用の回折光学素子(4b,13b)の代わりに、例
えば、2極光束形成用の回折光学素子を設定すれば2極
照明をすることができる。すなわち、Nを2以上の整数
とするとき、N極光束形成用の回折光学素子(多極光束
形成用の回折光学素子)を照明光路内に設定すればN極
照明(多極照明)をすることができる。
【0172】以上のように、図1に示す実施形態または
図12〜図14に示す変形例では、照明光学系を構成す
る各光学部材の調整工程が完了した後に、照明光学系に
よってマスク(レチクル)を照明し(照明工程)、投影
光学系を用いてレチクルに形成された転写用のパターン
を感光性基板に重複露光または通常露光する(露光工
程)ことにより、マイクロデバイス(半導体素子、液晶
表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができ
る。以下、図1または図12〜図14に示す露光装置を
用いて感光性基板としてのウェハ等に所定の回路パター
ンを形成することによって、マイクロデバイスとしての
半導体デバイスを得る際の手法の一例につき図15のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0173】先ず、図15のステップ301において、
1ロットのウェハ上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プ302において、そのlロットのウェハ上の金属膜上
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップ30
3において、図1または図12〜図14に示す露光装置
を用いて、マスク(レチクル)上のパターンの像がその
投影光学系(投影光学ユニット〉を介して、その1ロッ
トのウェハ上の各ショット領域に順次露光転写される。
その後、ステップ304において、その1ロットのウェ
ハ上のフォトレジストの現像が行われた後、ステップ3
05において、その1ロットのウェハ上でレジストパタ
ーンをマスクとしてエッチングを行うことによって、マ
スク上のパターンに対応する回路パターンが、各ウェハ
上の各ショット領域に形成される。その後、更に上のレ
イヤの回路パターンの形成等を行うことによって、半導
体素子等のデバイスが製造される。上述の半導体デバイ
ス製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有す
る半導体デバイスをスループット良く得ることができ
る。
【0174】また、図1または図12〜図14に示す露
光装置では、プレート(ガラス基板)上に所定のパター
ン(回路パターン、電極パターン等)を形成することに
よって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得る
こともできる。以下、図16のフローチャートを参照し
て、このときの手法の一例につき説明する。図16にお
いて、パターン形成工程401では、図1または図12
〜図14に示す露光装置を用いてレチクルのパターンを
感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転
写露光する、所謂光リソグラフィー工程が実行される。
この光リソグラフィー工程によって、感光性基板上には
多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その
後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レ
チクル剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上
に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルター形
成工程402へ移行する。
【0175】次に、カラーフィルター形成工程402で
は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3
つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、
またはR、G、Bの3本のストライプのフィルターの組
を複数水平走査線方向に配列したカラーフィルターを形
成する。そして、カラーフィルター形成工程402の後
に、セル組み立て工程403が実行される。セル組み立
て工程403では、パターン形成工程401にて得られ
た所定パターンを有する基板、およびカラーフィルター
形成工程402にて得られたカラーフィルター等を用い
て液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル組み立て
工程403では、例えば、パターン形成工程401にて
得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルター
形成工程402にて得られたカラーフィルターとの間に
液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
【0176】その後、モジュール組み立て工程404に
て、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作
を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付
けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素
子の製造方法によれば、極めて微細な回路パターンを有
する液晶表示素子をスループット良く得ることができ
る。
【0177】なお、上述の実施形態では、レチクルと基
板とをほぼ静止させた状態で露光を行う、いわゆるステ
ップ・アンド・リピート方式の例を挙げたが、レチクル
ブラインドを有する他のステップ・アンド・スキャン方
式の露光装置にも、本発明を当然に適用可能である。ま
た、上述の実施形態および変形例における露光波長も、
g線、h線、i線や、KrFエキシマレーザー光、Ar
Fエキシマレーザー光、F2レーザー光などに特に限定
されるものではないことはいうまでもない。
【0178】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の露光装置
では、たとえばマスク上の照明領域を規定する結像光学
系の収差や倍率変動に起因する重複露光部分での露光量
の不均一性を良好に抑えて、重複露光部分の露光量と非
重複露光部分の露光量とをほぼ等しくした良好なオーバ
ーラップ露光を行うことができる。さらに具体的には、
レチクルブラインド部材の開口部の像をレチクル上に結
像させるためのブラインド結像光学系のザイデルの5収
差や偏心に伴なう収差を調整可能に構成することによ
り、ブラインド結像光学系の結像性能が向上し、レチク
ル上または感光性基板上に形成される照明視野内での収
差が良好に補正されるので、良好なオーバーラップ露光
を行うことができる。
【0179】また、本発明の露光装置の製造方法では、
露光装置に組み込まれた結像光学系の収差や倍率変動が
良好に調整されるので、重複露光部分の露光量と非重複
露光部分の露光量とをほぼ等しくした良好な露光を行う
ことのできる露光装置を実現することができる。さら
に、本発明の露光装置を用いてマスクを照明し、マスク
の転写用パターンの像を感光性基板にオーバーラップ露
光(重複露光)することにより、良好な大面積のマイク
ロデバイスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概
略的に示す図である。
【図2】図1のレチクルブラインド装置30の要部構成
を示す拡大斜視図である。
【図3】4つのレチクルパターンを画面合成する場合に
おけるプレートP上の4つの単位露光領域EA1〜EA
4の配置およびその重なり合わせを示す図である。
【図4】レチクルRのパターン面の構成を示す平面図で
ある。
【図5】一対のレチクルブラインド部材(RB1、RB
2)とレチクルRとの間の光路中に配置されたブライン
ド結像光学系100のレンズ構成を示す図である。
【図6】本実施形態のブラインド結像光学系100にお
いて、レチクル側の開口数NAが0.10で最大像高Y
が40mmのときの諸収差図である。
【図7】露光装置の製造方法における調整工程(計測工
程、補正工程など)を説明するフローチャートである。
【図8】第1の構成例にしたがう投影光学系のレンズ構
成を示す図である。
【図9】第1の構成例にかかる投影光学系の球面収差、
非点収差、歪曲収差、および横収差を示す図である。
【図10】第2の構成例にしたがう投影光学系のレンズ
構成を示す図である。
【図11】第3の構成例にしたがう投影光学系のレンズ
構成を示す図である。
【図12】本実施形態の第1変形例にかかる通常露光方
式の露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図13】本実施形態の第2変形例にかかる通常露光方
式の露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図14】本実施形態の第3変形例にかかる通常露光方
式の露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図15】感光性基板としてのウェハ等に所定の回路パ
ターンを形成することによって、マイクロデバイスとし
ての半導体デバイスを得る際の手法のフローチャートで
ある。
【図16】プレート(ガラス基板)上に所定のパターン
(回路パターン、電極パターン等)を形成することによ
って、マイクロデバイスとしての液晶表示素子を得る際
の手法のフローチャートである。
【符号の説明】
21 光源 27 フライアイ・インテグレーター 29 第1リレー光学系 30 レチクルブラインド装置 31 前方レンズ群 32 反射鏡 33 後方レンズ群 41 制御装置 42 位置検出装置 43 ステージ駆動装置 45 レンズ駆動装置 50 光電検出装置 100 ブラインド結像光学系 L1〜L14 レンズ、平行平面板 RB1 第1ブラインド部材 RB2 第2ブラインド部材 PL 投影光学系 R レチクル P プレート PS プレートステージ 1 光源 4,13 回折光学素子 5 アフォーカルズームレンズ 6 マイクロレンズアレイ 7 ズームレンズ 8 フライアイ・インテグレーター 8a マイクロレンズアレイ 9 開口絞り 10 コンデンサー光学系 11 視野絞り 12 結像光学系 14 アフォーカルレンズ 16 円錐アキシコン M マスク W ウェハ 70 入力手段 71 制御系 72〜78 駆動系 80 ロッド型インテグレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 502C Fターム(参考) 2H087 KA21 NA02 PA10 PA13 PA15 PA17 PB10 PB13 PB20 QA01 QA03 QA06 QA07 QA12 QA21 QA22 QA25 QA32 QA34 QA38 QA41 QA42 QA45 QA46 RA32 RA42 UA03 2H097 AA12 GB00 LA10 LA12 5F046 AA13 CB25 DA12

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を供給する光源手段と、転写用パ
    ターンを有するマスクに前記照明光を導く照明光学系と
    を有し、感光性基板上に前記マスクの転写用パターンを
    重複露光することにより、前記マスク上の転写用パター
    ンよりも大きなパターンを前記感光性基板に露光する露
    光装置において、 前記照明光学系は、前記マスクと光学的にほぼ共役な位
    置に配置されて前記マスク上に形成すべき照明領域に対
    応する所定領域を規定する照明領域規定手段と、該照明
    領域規定手段により規定された所定領域を前記マスク上
    に投影して前記マスク上に照明領域を形成する結像光学
    系とを有し、 前記マスク上に形成される照明領域または前記感光性基
    板上に形成される露光領域での光学特性を調整するため
    の調整手段を設けたことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記照明領域規定手段は、前記マスク上
    に形成される前記照明領域を可変とすることを特徴とす
    る請求項1に記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、前記結像光学系におけ
    る結像倍率、歪曲収差、像面湾曲、非点収差、球面収
    差、コマ収差、像面傾斜、偏心ディストーション、偏心
    コマ収差、および偏心非点隔差の内の少なくとも一つを
    調整することを特徴とする請求項1または2に記載の露
    光装置。
  4. 【請求項4】 前記調整手段は、前記マスク上または前
    記感光性基板上への光束の重心の照射角、および前記マ
    スク上または前記感光性基板上での照度ムラのうちの少
    なくとも一つを調整することを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記調整手段は、前記照明領域規定手段
    および前記結像光学系の少なくとも一部のうちの少なく
    とも一方を、光軸に沿って移動させること、光軸と直交
    する面内でシフトさせること、光軸に対して傾斜させる
    こと、および光軸回りに回転させることのうちの少なく
    とも一つによって調整することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記調整手段は、前記光学特性を調整す
    るための第1レンズまたは第1レンズ群と、前記光学特
    性の調整により悪化する光学特性を補正するための第2
    レンズまたは第2レンズ群とをそれぞれ移動または傾斜
    させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記結像光学系の光学特性を得るため
    に、前記マスク上に形成される照明領域または前記感光
    性基板上に形成される露光領域での光学特性を計測する
    計測手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記感光性基板上の前記露光領域に前記
    マスクの転写用パターンの像を投影する投影光学系をさ
    らに備え、 前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    1項に記載の露光装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    露光装置を用いたマイクロデバイスの製造方法におい
    て、 前記照明光学系によって前記マスクを照明する照明工程
    と、 前記マスクに形成された転写用のパターンを前記感光性
    基板に露光する露光工程とを含むことを特徴とするマイ
    クロデバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 転写用パターンを有するマスクを照明
    光で照明する照明工程と、感光性基板上に前記マスクの
    転写用パターンを重複露光する露光工程とを含むマイク
    ロデバイスの製造方法において、 前記照明工程は、前記マスクと光学的にほぼ共役な位置
    において前記マスク上に形成すべき照明領域に対応する
    所定領域を規定する照明領域規定工程と、結像光学系を
    用いて前記所定領域を前記マスク上に投影して前記マス
    ク上に照明領域を形成する投影工程とを含み、 前記露光工程に先だって、前記結像光学系の光学特性を
    調整するための調整工程を含むことを特徴とするマイク
    ロデバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記照明領域規定工程は、前記マスク
    上に形成される前記照明領域を可変とする可変工程を含
    み、 前記調整工程は、前記可変工程による前記照明領域の変
    更に応じて前記結像光学系の光学特性を調整することを
    特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記マスク上に形成される照明領域ま
    たは前記感光性基板上に形成される露光領域での光学特
    性を計測する計測工程を含み、 前記調整工程は、前記計測工程による計測結果に基づい
    て前記結像光学系の光学特性を調整することを特徴とす
    る請求項10または請求項11に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記露光工程は、投影光学系を介し
    て、前記マスクの転写用パターンを前記感光性基板上に
    重複露光する工程を含み、 前記結像光学系の前記マスク側とは反対側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする請求項10乃至12のいず
    れか1項に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 転写用パターンを有するマスクを照明
    光で照明する照明光学系と、前記マスクの転写用パター
    ン像を感光性基板上に投影する投影光学系とを含み、前
    記感光性基板上に前記マスクの転写用パターンを重複露
    光することにより、前記マスク上の転写用パターンより
    も大きなパターンを前記感光性基板に露光する露光装置
    の製造方法において、 前記照明光学系に残存する回転非対称収差又は偏心収差
    を補正する収差補正工程と、 前記収差補正工程により悪化する光学特性を調整する調
    整工程とを含むことを特徴とする露光装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記調整工程は、前記マスク上又は前
    記感光性基板上でのテレセントリシティの悪化を補正す
    るテレセン調整工程を含むことを特徴とする請求項14
    に記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記調整工程は、前記マスク上又は前
    記感光性基板上に形成される前記照明光学系の照明面の
    回転又は傾斜を補正する照明面補正工程を含むことを特
    徴とする請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記照明面は、前記照明光学系内に配
    置された照明領域規定手段の規定する所定領域の像を有
    することを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記照明光学系に残存する収差を計測
    する計測工程をさらに含むことを特徴とする請求項14
    乃至17のいずれか1項に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記照明光学系は、前記マスクに形成
    される照明領域を規定する照明領域規定手段と、該照明
    領域規定手段からの前記照明光を前記マスク上に結像さ
    せる結像光学系とを有し、 前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする請求項14乃至18のいず
    れか1項に記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 転写用パターンを有するマスクを照明
    光で照明する照明光学系と、前記マスクの転写用パター
    ン像を感光性基板上に投影する投影光学系とを含む露光
    装置の製造方法において、 前記マスク上に形成される照明領域または前記感光性基
    板上に形成される露光領域での光学特性を計測する計測
    工程と、 前記計測工程による計測結果に基づいて、前記照明光学
    系に残存する回転対称収差を補正する第1収差補正工程
    と、 前記計測工程による計測結果に基づいて、前記照明光学
    系に残存する回転非対称収差を補正する第2収差補正工
    程とを含むことを特徴とする露光装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記計測工程は、前記マスクと光学的
    にほぼ共役な位置または前記マスクと同位置に置かれた
    テスト用パターンを用いて前記感光性基板に前記テスト
    用パターンを試し露光する試し露光工程と、該試し露光
    工程により前記感光性基板に露光された前記テスト用パ
    ターンを解析する解析工程を含むことを特徴とする請求
    項14または20に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記計測工程は、前記マスクと光学的
    にほぼ共役な位置、前記マスクと同位置、または前記感
    光性基板と同位置での光学特性を光電的に検出する光電
    検出工程を含むことを特徴とする請求項14または20
    に記載の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1収差補正工程と前記第2収差
    補正工程との少なくとも一方の補正によって悪化する前
    記照明光学系の光学特性を調整する調整工程をさらに含
    むことを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項
    に記載の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記照明光学系は、前記マスクに形成
    される照明領域を規定する照明領域規定手段と、該照明
    領域規定手段からの前記照明光を前記マスク上に結像さ
    せる結像光学系とを有し、 前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする請求項20乃至23のいず
    れか1項に記載の製造方法。
  25. 【請求項25】 転写用パターンを有するマスクに照明
    光を導く照明光学系と、前記マスクの転写用パターンの
    像を感光性基板に投影する投影光学系とを備えた露光装
    置において、 前記照明光学系は、前記マスクに形成される照明領域を
    規定する照明領域規定手段と、該照明領域規定手段から
    の前記照明光を前記マスク上に結像させる結像光学系と
    を有し、 前記マスクに形成される照明領域または前記感光性基板
    に形成される露光領域での光学特性を調整する調整手段
    を備え、 前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする露光装置。
  26. 【請求項26】 前記照明光学系の瞳での照明光の大き
    さおよび形状のうちの少なくとも一方を可変とする可変
    手段をさらに備えていることを特徴とする請求項25に
    記載の露光装置。
  27. 【請求項27】 前記照明光学系は、前記可変手段と前
    記照明領域規定手段との間に配置されて前記可変手段を
    介した照明光で前記マスクを照明するオプティカルイン
    テグレータを有し、 前記マスクの転写用パターンの像を前記感光性基板に走
    査露光するために、所定の走査方向に沿って前記マスク
    および前記感光性基板を前記投影光学系に対して相対移
    動させる走査手段をさらに配置し、 前記オプティカルインテグレータは、前記オプティカル
    インテグレータの断面形状における短辺方向または前記
    オプティカルインテグレータを構成する多数の光学素子
    の断面形状における短辺方向と光学的に対応する方向が
    前記走査方向と一致するように配置されていることを特
    徴とする請求項26に記載の露光装置。
  28. 【請求項28】 請求項25乃至27のいずれか1項に
    記載の露光装置を用いたマイクロデバイスの製造方法に
    おいて、 前記照明光学系によって前記マスクを照明する照明工程
    と、 前記マスクに形成された転写用のパターンを前記感光性
    基板に露光する露光工程とを含むことを特徴とするマイ
    クロデバイスの製造方法。
  29. 【請求項29】 転写用パターンを有するマスクを照明
    光で照明する照明工程と、感光性基板上に前記マスクの
    転写用パターンを露光する露光工程とを含むマイクロデ
    バイスの製造方法において、 前記照明工程は、前記マスクと光学的にほぼ共役な位置
    において前記マスク上に形成すべき照明領域に対応する
    所定領域を規定する照明領域規定工程と、結像光学系を
    用いて前記所定領域を前記マスク上に投影して前記マス
    ク上に照明領域を形成する投影工程とを含み、 前記露光工程に先だって、前記結像光学系の光学特性を
    調整する調整工程を含み、 前記結像光学系の前記マスクとは反対側の最大開口数を
    NA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最大
    開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶対
    値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とするマイクロデバイスの製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記照明工程は、前記照明光学系の瞳
    での照明光の大きさおよび形状のうちの少なくとも一方
    を可変とする可変工程をさらに含むことを特徴とする請
    求項29に記載の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記照明工程は、オプティカルインテ
    グレータを介して前記マスクを均一に照明する均一照明
    工程を含み、 前記露光工程は、前記オプティカルインテグレータの断
    面形状における短辺方向または前記オプティカルインテ
    グレータを構成する多数の光学素子の断面形状における
    短辺方向と光学的に対応する所定方向に沿って前記マス
    クおよび前記感光性基板を前記投影光学系に対して相対
    移動させて、前記マスクの転写用パターンの像を前記感
    光性基板に走査露光する走査露光工程を含むことを特徴
    とする請求項30に記載の製造方法。
  32. 【請求項32】 転写用パターンを有するマスクに照明
    光を導く照明光学系と、前記マスクの転写用パターン像
    を感光性基板に投影する投影光学系とを備えた露光装置
    の製造方法において、 前記照明光学系に残存する回転非対称収差又は偏心収差
    を補正する収差補正工程と、 前記収差補正工程により悪化する光学特性を調整する調
    整工程とを含み、 前記照明光学系は、前記マスクに形成される照明領域を
    規定する照明領域規定手段と、該照明領域規定手段から
    の前記照明光を前記マスク上に結像させる結像光学系と
    を有し、 前記結像光学系の前記照明領域規定手段側の最大開口数
    をNA1とし、前記投影光学系の前記感光性基板側の最
    大開口数をNA2とし、前記結像光学系の結像倍率の絶
    対値をβとするとき、 0.01<NA1/(NA2×β)<6 を満足することを特徴とする露光装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記照明光学系を設定する第1設定工
    程をさらに含み、 前記第1設定工程は、前記照明光学系の瞳での照明光の
    大きさおよび形状のうちの少なくとも一方を可変とする
    可変工程を含むことを特徴とする請求項32に記載の製
    造方法。
  34. 【請求項34】 前記投影光学系を設定する第2設定工
    程をさらに含み、 前記第1設定工程は、オプティカルインテグレータを介
    して前記マスクを均一に照明する均一照明工程を含み、 前記第2設定工程は、前記オプティカルインテグレータ
    の断面形状における短辺方向または前記オプティカルイ
    ンテグレータを構成する多数の光学素子の断面形状にお
    ける短辺方向と光学的に対応する所定方向に沿って前記
    マスクおよび前記感光性基板を前記投影光学系に対して
    相対移動させて、前記マスクの転写用パターンの像を前
    記感光性基板に走査露光する走査露光工程を含むことを
    特徴とする請求項33に記載の製造方法。
JP2001093710A 2000-04-12 2001-03-28 露光装置、露光方法、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4888819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093710A JP4888819B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-28 露光装置、露光方法、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110529 2000-04-12
JP2000110529 2000-04-12
JP2000-110529 2000-04-12
JP2000-125126 2000-04-26
JP2000125126 2000-04-26
JP2000125126 2000-04-26
JP2001093710A JP4888819B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-28 露光装置、露光方法、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015987A true JP2002015987A (ja) 2002-01-18
JP4888819B2 JP4888819B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=27343064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093710A Expired - Fee Related JP4888819B2 (ja) 2000-04-12 2001-03-28 露光装置、露光方法、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888819B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169298A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 露光装置および露光方法
JP2004342711A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nikon Corp 照明光学装置、露光装置、および露光方法
WO2007111146A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2009536370A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 コーニング インコーポレイテッド 擬テレセントリック結像レンズの歪調整
WO2010032753A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社ニコン 開口絞り、光学系、露光装置及び電子デバイスの製造方法
JP2011517843A (ja) * 2008-02-01 2011-06-16 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 照明光学系及び投影露光装置
JP2016100461A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 照明光学装置、およびデバイス製造方法
JP2019028223A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 キヤノン株式会社 露光装置及び物品製造方法
JP2021001739A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 学校法人東京電機大学 微分干渉計

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169298A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 露光装置および露光方法
JP2004342711A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nikon Corp 照明光学装置、露光装置、および露光方法
TWI467255B (zh) * 2006-03-27 2015-01-01 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置以及元件製造方法
WO2007111146A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US8493549B2 (en) 2006-03-27 2013-07-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP5392468B2 (ja) * 2006-03-27 2014-01-22 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101389669B1 (ko) 2006-03-27 2014-04-28 가부시키가이샤 니콘 조명 광학 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
TWI570520B (zh) * 2006-03-27 2017-02-11 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置以及元件製造方法
JP2009536370A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 コーニング インコーポレイテッド 擬テレセントリック結像レンズの歪調整
JP2014030044A (ja) * 2006-05-05 2014-02-13 Corning Inc 疑似テレセントリック結像レンズの歪調整
JP2011517843A (ja) * 2008-02-01 2011-06-16 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 照明光学系及び投影露光装置
WO2010032753A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社ニコン 開口絞り、光学系、露光装置及び電子デバイスの製造方法
TWI486716B (zh) * 2008-09-18 2015-06-01 尼康股份有限公司 A aperture shutter, an optical system, an exposure apparatus, and an electronic device
JP5533656B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-25 株式会社ニコン 結像光学系、露光装置及び電子デバイスの製造方法
JP2016100461A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 キヤノン株式会社 照明光学装置、およびデバイス製造方法
US10133185B2 (en) 2014-11-21 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical apparatus and device manufacturing method
JP2019028223A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 キヤノン株式会社 露光装置及び物品製造方法
JP2021001739A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 学校法人東京電機大学 微分干渉計
JP7282367B2 (ja) 2019-06-20 2023-05-29 学校法人東京電機大学 微分干渉計

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888819B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101009793B1 (ko) 플라이 아이 렌즈, 조명 광학 장치, 노광 장치 및 노광 방법
US7095560B2 (en) Diffractive optical device, refractive optical device, illumination optical system, exposure apparatus and exposure method
US6717651B2 (en) Exposure apparatus, method for manufacturing thereof and method for manufacturing microdevice
US7471456B2 (en) Optical integrator, illumination optical device, exposure device, and exposure method
JP5459571B2 (ja) オプティカルインテグレータ系、照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR20030017431A (ko) 조명 광학 장치, 노광 장치, 노광 방법 및 마이크로장치의 제조 방법
KR20020042462A (ko) 조명 광학 장치, 해당 조명 광학 장치를 구비한 노광장치, 마이크로디바이스의 제조 방법 및 노광 방법
JP3925576B2 (ja) 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
JP2007027240A (ja) 照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2002184676A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP4888819B2 (ja) 露光装置、露光方法、露光装置の製造方法及びマイクロデバイスの製造方法
JP2004022708A (ja) 結像光学系、照明光学系、露光装置及び露光方法
US20020171944A1 (en) Condenser optical system and illumination optical apparatus provided with the optical system
JP5541604B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
US8223318B2 (en) Illuminating optical apparatus, exposure apparatus and device manufacturing method
JP2002222761A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2004266259A (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP5182588B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2006184709A (ja) 結像光学系、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP5190804B2 (ja) 減光ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2004311742A (ja) 光学系の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP4106701B2 (ja) 回折光学装置、屈折光学装置、照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2007287885A (ja) 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4328940B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPWO2004112107A1 (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees