JP2002013118A - 底質移動制御方法 - Google Patents

底質移動制御方法

Info

Publication number
JP2002013118A
JP2002013118A JP2000198108A JP2000198108A JP2002013118A JP 2002013118 A JP2002013118 A JP 2002013118A JP 2000198108 A JP2000198108 A JP 2000198108A JP 2000198108 A JP2000198108 A JP 2000198108A JP 2002013118 A JP2002013118 A JP 2002013118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
flow
scale
scale structure
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550231B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Komatsu
利光 小松
Takahiro Adachi
貴浩 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEI SHOKO KK
Original Assignee
TOEI SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEI SHOKO KK filed Critical TOEI SHOKO KK
Priority to JP2000198108A priority Critical patent/JP4550231B2/ja
Publication of JP2002013118A publication Critical patent/JP2002013118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550231B2 publication Critical patent/JP4550231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】海岸侵食等を防止すること。 【解決手段】沿岸域における海底において、波浪により
形成される往復流の中に、流れの方向により抵抗特性の
異なる小規模構造体を複数配置して、任意の方向に底層
付近の流れを生成することにより、底質の移動を制御す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沿岸域における海
底の底質移動を波浪エネルギーを利用して制御する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海岸侵食の問題は、河川からの土
砂供給量の減少や海砂の採取、さらには海岸構造物の建
設による漂砂現象の変化等様々な要因が複雑に絡み合っ
て生じているため、その原因を究明して有効な対策を講
じることが非常に困難になっている。
【0003】例えば、海浜における砂の移動は、通常時
には、図27に示すように、波浪により岸向きの砂移動
が生じるが、図28に示すように、強風時には、波浪に
より沖向きの砂移動が生じており、この沖向きの砂移動
が長期間平均的に岸向きの砂移動よりも大きくなると、
経時的に海岸侵食が生じることになる。2は海底、38は
砂の移動方向、39は強風である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、海岸や
砂浜は、国土維持や環境保全・アメニティ空間の維持等
の観点から大変重要な意味を持っており、地球温暖化の
問題とも相俟って、有効な侵食防止技術を開発すること
への要望は加速度的に高まっている。
【0005】特に、地球温暖化の問題は予想以上に深刻
であり、砂浜をダイレクトに蝕む海面上昇はもはや避け
られないことが定説となっている。実際、海面が65cm
上昇すると、全国の砂浜の約80%以上が消失し、資産
総額330兆円にも及ぶ地域が被害を受ける可能性があ
ると予測されている。
【0006】しかも、海面上昇による問題は、防災面で
も甚大な被害を与えることが危惧されている。
【0007】さらには、図29に示すように、豊かな砂
浜60が沿岸域に存在すると波61のエネルギーは吸収さ
れ、打ち上げ高さも押さえられるが、砂浜60が減少若し
くは消滅すると、波61のエネルギーが減衰されないた
め、波61の打ち上げ高さHuも増大し、高潮や津波による
危険性も極めて高くなってくる。
【0008】従って、このまま有効な対策が施されなけ
れば、全国各地で巨大な防波堤62を増強しなければなら
ないことになるが、かかる防波堤62の築造には莫大な費
用を要するという別の課題が生じることになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、沿
岸域における海底において、波浪により形成される往復
流の中に、流れの方向により抵抗特性の異なる小規模構
造体を複数配置して、任意の方向に底層付近の流れを生
成することにより、底質の移動を制御することを特徴と
する底質移動制御方法を提供するものである。
【0010】また、本発明は、次の構成にも特徴を有す
る。
【0011】小規模構造体は、底層付近に生成する流
れの方向に沿わせて、かつ、間隔を開けて複数配置する
ことにより小規模構造体の列を形成すると共に、同小規
模構造体の列は、流れと交差する方向にも複数配置した
こと。
【0012】小規模構造体が海底面より突出する高さ
は、水深に関係なく5cm〜50cm程度の範囲内であるこ
と。
【0013】小規模構造体は、略四分の一球状に形成
したこと。
【0014】小規模構造体は、円柱状に形成した基端
部と、同基端部より上方に延設して基端部と同径の半円
柱状に形成した中間部と、同中間部の上端に連設して中
間部と同径の略四分の一球状に形成した先端部とを具備
すること。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0016】すなわち、本発明に係る底質移動制御方法
は、沿岸域における海底において、波浪により形成され
る往復流の中に、流れの方向により抵抗特性の異なる小
規模構造体を複数配置して、任意の方向に底層付近の流
れ、すなわち、波浪によって誘起される残差流(以下
「波浪残差流」という)を生成することにより、底質の
移動を制御することを特徴としている。
【0017】ここで、波浪残差流の生成原理について図
1及び図2を参照しながら説明すると、沿岸域では一般
に波浪によって往復流が形成されているが、このような
往復流の中に、順流方向(後述の抵抗が小さい流れの方
向)や逆流方向等の流れの方向により抵抗特性の異なる
順流側粗度面1aと逆流側粗度面1bとを有する略四分の一
球状の小規模構造体1を、海底2に設置した場合、波の
一周期平均で見ると、流体は順流方向に正味の抵抗力、
すなわち、波浪残差抵抗力3を受けることになり、かか
る流体に与えられる順流方向の運動量により波浪残差流
4が形成されることになる。5は波の進行方向、6は流
体の運動方向、7は抵抗力、8は波浪残差抵抗力3を受
ける底質としての砂の運動の軌道、9は実質的な砂の移
動量である。
【0018】このように、漂砂をはじめとする底質の移
動は、底層付近の流況に支配されるため、海底2にこの
ような小規模構造体1を配置して波浪残差流4のパター
ンをデザインすることで底質移動の制御が可能となる。
【0019】そして、小規模構造体1は、底層付近に生
成する流れの方向に沿わせて、かつ、間隔を開けて複数
配置することにより小規模構造体1の列を形成すると共
に、同小規模構造体1の列は、流れと交差する方向、好
ましくは略直交する方向にも複数配置することができ
る。
【0020】しかも、複数の小規模構造体1を列状及び
/又は行列状に配置すると共に、一体的に形成して構造
体ユニット10となすこともでき、かかる構造体ユニット
10を、図3及び図4に示すように、砂の流失方向11に適
応させて配置することにより、砂の流失・砂浜の侵食を
防止することができる。
【0021】以下に、本発明にかかる底質移動制御方法
の実施の形態を目的に応じてより具体的に説明する。
【0022】〔海岸侵食の防止・養浜〕図5及び図6に
示すように、侵食海岸に複数の小規模構造体1若しくは
構造体ユニット10を、順流側粗度面1aが沖側に位置し、
かつ、逆流側粗度面1bが岸側に位置するように配置す
る。
【0023】このようにして、複数の小規模構造体1若
しくは構造体ユニット10により沖側から岸側に向けて波
浪残差流4を形成することができるため、静穏時の岸向
きの砂移動が促進され、暴浪時の沖向きの砂移動が抑制
(場合によっては岸向きに転換)されて、海岸侵食を阻
止すると共に、豊かな砂浜を創出することができる。
【0024】また、沿岸流等が卓越する海域において
も、小規模構造体1や構造体ユニット10の配置パターン
を変化させることにより、波浪残差流4の方向を自由自
在にデザインすることができるため、波浪残差流4を沿
岸流に対抗させる等、海岸の個性に応じた対処が可能と
なる。
【0025】〔航路埋没の防止〕港湾整備を行う上で、
航路の確保は重要な課題の一つであり、実際、大型船舶
を入港させるために、各地で膨大な費用をかけて浚渫が
行われ、航路が維持されている。しかしながら、経済的
な負担もさることながら、浚渫が新たな汚濁の発生源と
なって環境上の問題も生じるため、浚渫に変わる有効な
手法が熱望されている。
【0026】そこで、図7〜図10に示すように、小規
模構造体1を航路12の伸延方向に対して略直交し、か
つ、航路12の外側方に波浪残差抵抗力3が作用するよう
に、波の進行方向5に対して必要な角度だけ傾けて配置
している。
【0027】すなわち、小規模構造体1は、順流側粗度
面1aが航路12の側に位置し、かつ、逆流側粗度面1bが航
路12から離隔する側に位置するように配置して、航路12
の内側から外側に向けて波浪残差流4が生起されるよう
にすると共に、小規模構造体1を航路12の伸延方向に沿
わせて一定の間隔を開けて複数配置している。
【0028】このようにして、航路12内に底質が流入す
るのを抑制して、航路浚渫の必要性を大幅に削減するこ
とができる。従って、環境上の問題を生じさせることな
く、浚渫に必要な経済的負担を大幅に削減することがで
きる。
【0029】また、図9に示すように、航路12を横断す
るように堆積物を貯蓄するための貯蓄空間13を形成する
と共に、同貯蓄空間13に向けて波浪残差流4が生起され
るように航路12の底面に複数の構造体ユニット10を配置
する。
【0030】ここで、構造体ユニット10は、支持底盤15
上に複数の小規模構造体1を前後左右方向にそれぞれ一
定の間隔を開けて行列状に配置して形成している。
【0031】このようにして、構造体ユニット10により
貯蓄空間13に向けて波浪残差流4を生起させることによ
り、航路12内に堆積している堆積物を貯蓄空間13内に輸
送(移動)させることができるようにしている。
【0032】従って、航路12を所定の深さに確保するこ
とができると共に、貯蓄空間13内に輸送・貯蓄された堆
積物はまとめて集中浚渫することができ、浚渫作業効率
を向上させることができて、作業コストの低減化が図れ
る。
【0033】また、航路12や航路肩部を形成している海
底地盤14が軟弱な場合には、図10に示すように、小規模
構造体1を支持している支持底盤15と海底地盤14との間
にエアーバッグ16を配置し、同支持底盤15を固定用矢板
17により海底地盤14に固定している。
【0034】このようにして、エアーバッグ16により構
造体ユニット10に浮力Fを作用させることにより、構造
体ユニット10が自重により沈下するのを防止すると共
に、かかる浮力が作用している構造体ユニット10を固定
用矢板17により固定して、同構造体ユニット10が転倒や
滑動を起こすのを防止することができる。Wは重力であ
る。
【0035】この際、エアーバッグ16の空気量を調整す
ることにより、構造体ユニット10に作用する浮力や水平
バランスを適宜調整することができて、構造体ユニット
10による底質移送機能を良好に確保することができる。
【0036】〔河口閉塞の防止〕我が国の多くの河川で
は河口閉塞の問題が生じており、河道の流下能力の低下
に伴う出水時の氾濫等が大きな問題になっている。現在
のところ、図11に示すように、莫大な建設費を投じて
導流堤18等の大規模構造物を建設して、河口閉塞を防止
する試みがなされているが、十分な効果は得られていな
いのが実状である。さらに、大規模構造物は、一旦建設
すると撤去が容易でないことに加え、沿岸漂砂の遮断等
により周辺沿岸域に新たな問題を引き起こしている。19
は河川、20は漂砂の移動方向である。
【0037】そこで、図12に示すように、河口21の近
傍に複数の構造体ユニット10を配置すると共に、各構造
体ユニット10は、河道の流下方向と略直交する方向でか
つ外側方へ向けて波浪残差抵抗力3が生じるように配置
する。
【0038】このようにして、構造体ユニット10により
河口21の付近に堆積しようとする土砂を周囲に輸送する
ことができ、しかも、周辺環境の変化に応じてその効果
を微調整することも容易であるため、河口閉塞の問題に
対しても極めて有効かつ安価な手法となる。
【0039】〔魚の養殖に伴う水質・底質汚染の改善〕
図13に示すように、湾内に設置されている養殖筏22の
下は、養殖魚の餌や排泄物等の堆積により浮泥・ヘドロ
等43が生じて、水質・底質の汚染源となっている。23は
回折波の進行方向である。
【0040】そこで、図14に示すように、養殖筏22の
直下方に位置する海底2に構造体ユニット10を設置す
る。
【0041】このようにして、養殖筏22の直下方に位置
する海底2に設置した構造体ユニット10により、暴浪時
に湾内へ入射する回折波に起因した流れが小規模構造体
の逆流側粗度面1bに衝突して、湧昇流24が生起されると
いう効果が生じて、浮泥・ヘドロ等43は巻き上げられ
る。そして、巻き上げられた浮泥・ヘドロ等43は波浪残
差流4により輸送・排出されるため、養殖筏22の周辺の
底質や水質、ひいては湾内の底質・水質をも改善するこ
とができる。25は養殖魚、26は養殖用網体である。
【0042】〔河川における底質移動のコントロール〕
図15に示すように、河川19の中央部に河道方向に沿わ
せて設置した導流堤18の上流側位置に、複数の小規模構
造体1を配置すると共に、各小規模構造体1は、波浪残
差抵抗力3が導流堤18により分離された一側方分離河川
19a側に向くように配置する。19bは他側方分離河川、27
は河川水の流れ方向である。
【0043】このようにして、図16に示すように、下
層の浮流砂濃度の高い河川水28と、上層の浮流砂濃度の
低い河川水29とをそれぞれ逆方向に移動させることがで
きる。
【0044】従って、図15に示すように、下層の浮流
砂濃度の高い河川水28は、一側方分離河川19a側に流下
させる一方、上層の浮流砂濃度の低い河川水29は、他側
方分離河川19b側に流下させることができて、水量は十
分に保てることから、同他側方分離河川19bの流下断面
を良好に確保することができる。その結果、かかる他側
方分離河川19bを、流下断面の確保が必要な航路等の流
路として活用することができる。
【0045】ここで、図17及び図18に示すように、
小規模構造体1の仮想中心軸線方向30と、波浪によって
形成される往復流の流れ方向31との間に形成される角度
γを適宜設定することにより、ほぼ全方向に対して波浪
残差流4を創造・制御することができる。
【0046】そして、波浪残差流4を往復流の流れ方向
31に対して直交する方向に生成する場合には、小規模構
造体1は、図17及び図18に示すように、四分の一円
筒片32を二重に用いて、波浪残差流4を生成する方向を
仮想中心線として線対称位置に一対配置して形成するこ
とができる。
【0047】このようにして、線対称位置に一対配置し
た四分の一円筒片32,32によって、波浪残差流4を確実
に生成することができると共に、かかる波浪残差流4は
往復流の流れ方向31と直交する方向となすことができ
る。
【0048】〔シルテーションのマネージメント〕熊本
新港等のように、港全体にシルト等が堆積して船舶の航
行に影響を与えるような場合には、港全体について総合
的に底質移動をマネージメントする必要がある。
【0049】そこで、複数の小規模構造体1若しくは構
造体ユニット10を設置することにより、港外へ堆積物の
排出を行ったり、一ヶ所に堆積させて、集中的に浚渫を
行う等の効率的なマネージメントを行うことにより、港
全体について総合的に底質移動をマネージメントするこ
とができる。
【0050】また、有明海に注ぐ佐賀県の六角川や嘉瀬
川のように、潮汐の干満差が大きな河口域では、上げ潮
時に海域から大量に流れ込む懸濁物質が河道内に堆積す
るため、河積の確保や水理構造物の機能維持が困難とな
るといった問題が生じている。
【0051】そして、シルトや粘土のように粒子径が小
さい物は、一般に沈降速度が小さく長時間浮遊し続ける
ことから、広範囲にわたる対策が必要とされている。
【0052】このようなケースにおいても、海域と河川
域とを包括的にとらえて、総合的な底質移動の管理を行
えば、十分対処ができる。
【0053】しかも、本発明にかかる底質移動制御方法
では、小規模構造体1や構造体ユニット10を海底に設置
するだけで底質移動を制御することができるため、広範
囲にわたる施工が必要な場合においても、安価なコスト
で施工が行える。
【0054】次に、小規模構造体1の他実施形態につい
て説明する。
【0055】図19及び図20は、第2実施形態として
の小規模構造体1を示しており、同小規模構造体1は、
円柱状に形成した基端部35と、同基端部35より上方に延
設して基端部35と同径の半円柱状に形成した中間部36
と、同中間部36の上端に連設して中間部36と同径の略四
分の一球状に形成した先端部37とを杭状に一体成形して
なるものである。2aは砂、38は砂の移動方向である。
【0056】このようにして、小規模構造体1を杭状に
形成することにより、同小規模構造体1を海底2に打ち
込んで容易に設置することができる。42は小規模構造体
1の打ち込み方向である。
【0057】この際、小規模構造体1の基端部35は波浪
残差抵抗力3の生じない円形の断面形状に形成すると共
に、小規模構造体1の中間部36と先端部37は波浪残差抵
抗力3の生じる半円形の断面形状をなしており、小規模
構造体1は、海底2より先端部37のみが露出するように
打ち込んでおく。
【0058】その結果、波浪残差抵抗力3を生じる複数
の先端部37により波浪残差流4を生成することができ
る。
【0059】そして、生成された波浪残差流4により底
質が輸送されると、砂2aが移動して小規模構造体1の基
端部35が露出してくるが、かかる基端部35は波浪残差抵
抗力3が生じない部分であることより、波浪残差流4が
生成されず、底質は輸送されない状態(平衡状態)とな
る。
【0060】従って、波浪残差抵抗力3の生じる部分が
海底2より突出する高さを調節することにより、小規模
構造体1を設置した後の海底面の底質輸送の変化量を適
宜設定することができる。
【0061】図21は、第3実施形態としての小規模構
造体1を示しており、同小規模構造体1は、半分に切断
した二個の古タイヤ片40を、上下2段に積み重ねて形成
している。
【0062】このようにして、小規模構造体1として、
古タイヤを使用することにより、有効な廃品利用を行う
ことができて、安価な施工が可能となる。
【0063】図22は、第4実施形態としての小規模構
造体1を示しており、同小規模構造体1は、四分の一に
切断した二個の古タイヤ片41を、並設状態にて一側端面
を海底2に固定させることにより起立状に形成してい
る。
【0064】この場合も、小規模構造体1として、古タ
イヤを使用することにより、有効な廃品利用を行うこと
ができて、安価な施工が可能となる。
【0065】また、以上に説明してきた第1〜第4実施
形態の小規模構造体1が海底面より突出する高さは、水
深に関係なく5cm〜50cm、好ましくは、20cm〜3
0cm程度として、小規模構造体1を小型化することがで
きる。
【0066】その結果、小規模構造体1が船の運航や景
観等に支障となることがなく、小規模構造体1の製造コ
ストの低減と輸送・配置作業のコスト低減及び効率化を
同時に図ることができる。
【0067】そして、古タイヤを前記したように、二分
の一切断したり、四分の一に切断するだけで、有効に廃
品利用することができる。
【0068】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0069】波浪により生じた往復流中に小規模構造体
1を設置し、実際に波浪残差流4が生成される状況を確
認するための室内実験を行った。
【0070】図23は、実験に用いた2次元造波水槽50
の側面説明図、図24は、同2次元造波水槽50の平面説
明図、図25は、第1実施形態としての小規模構造体1
を具備する構造体ユニット10の平面説明図である。
【0071】ここで、水槽長さLa=1 5m、水槽幅Wa
=0.25m、水深H=0.3m、構造体ユニット配設位置ま
での距離Lb=8m、構造体ユニット10の前後幅L1=0.65
m、構造体ユニット10の左右幅W1=0.25m、前後方向に
隣接する小規模構造体1,1同士の前後間隔L2=0.06m、
左右方向に隣接する小規模構造体1,1同士の左右中心間
隔W2=0.06m、支持底盤15の端面から最外側に位置する
小規模構造体1の中心までの距離W3=0.035mである。5
1は造波板、52は消波板である。
【0072】結果の一例として、振幅a=2.5cm、周期
T=1s、平均水深h=30cm、波長L=1.3mという波
の条件下で、四分の一球型の小規模構造体1の高さを、
平均水深hの1/15、すなわち、2cmとなるように設
定すると共に、複数の小規模構造体1を格子状に整然と
配置した時の波の一周期平均流速(波浪残差流)の鉛直
分布を図26に示す。但し、図26において、水路床か
らの高さzは、平均水深hを用いて無次元表示され、ま
た、幅平均の波浪残差流速Uは、波の振幅a及び角周波
数σを用いて無次元表示されている。
【0073】ここで、比較のために、小規模構造体1を
配置していないときの結果も併せてプロットしている。
なお、流速測定は、構造体ユニット10の真ん中に相当す
る横断面内で行い、幅方向の平均流速が算定されてい
る。
【0074】かかる実験の結果、小規模構造体1は、波
の進行方向の流れに対して抵抗が小さく、それと反対方
向に抵抗が大きく作用するように配置しているが、この
抵抗特性に応じて底層付近には波の進行方向の残差流
が、上層付近ではそれを補償する残差流が生じ、結果的
に鉛直2次元的な残差環流が形成されていることがわか
った。
【0075】小規模構造体1を配置しない場合(沖向き
の微弱な補償流が生成される)と比較しても、小規模構
造体1による波浪残差流の生成効果が明白に見て取れ
る。
【0076】また、波浪残差流は、底層付近に広く存在
し、特に、漂砂制御に強く影響すると思われる最下層に
おいてもかなり大きな値を示している。実際、水路床付
近に浮遊粒子を投入したところ、波の進行方向に輸送さ
れていく様子も観測された。
【0077】以上の室内実験から、周期の短い波浪場
に、小規模構造体1を配置することで、波浪残差流の生
成が可能であることが示された。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0079】(1)請求項1記載の本発明では、沿岸域
における海底において、波浪により形成される往復流の
中に、流れの方向により抵抗特性の異なる小規模構造体
を複数配置して、任意の方向に底層付近の流れを生成す
ることにより、底質の移動を制御するようにしている。
【0080】このように、自然エネルギーである波浪
のみを利用しているため、メンテナンスフリーである。
【0081】波長・周期等の波浪の性質を問わずに往
復流があれば、波向きに対して任意の方向に底層付近の
流れを生成することができて、底質の移動を制御するこ
とができる。
【0082】従って、例えば、砂浜の砂の移送を自由自
在に制御することができて、豊かな砂浜を創造・維持す
ることができる。
【0083】その結果、海岸侵食の防止・養浜、航路の
埋没防止、河口の閉塞防止、魚の養殖に伴う水質・底質
汚染の改善、河川における底質移動のコントロール、及
び、シルテーションのマネージメント等が図れる。
【0084】沿岸流や離岸流等にも対処することがで
き、新しい砂浜形成の有力な手法となり得る。
【0085】砂やシルトの堆積に対する新しい平衡状
態を作り出すことができる。
【0086】魚礁・魚巣や藻場の育成効果等も期待で
きる。
【0087】将来の地球温暖化による海面上昇への効
果的な対応策となる。
【0088】(2)請求項2記載の本発明では、小規模
構造体は、底層付近に生成する流れの方向に沿わせて、
かつ、間隔を開けて複数配置することにより小規模構造
体の列を形成すると共に、同小規模構造体の列は、流れ
と交差する方向にも複数配置している。
【0089】このように、底層付近に生成する流れの方
向に沿わせて小規模構造体の列を複数配置するだけで、
簡単に底質の移動を制御することができる。
【0090】しかも、小規模構造体の相互の配置間隔や
方向を変えることで、底層付近に生成する流れの方向や
強さを適宜微調整することが簡単に行えると共に、小規
模構造体の撤去や強化も容易に行うことができる。
【0091】(3)請求項3記載の本発明では、小規模
構造体が海底面より突出する高さは、5cm〜50cm程度
としている。
【0092】このように、小規模構造体を小型化するこ
とができる。
【0093】その結果、小規模構造体が船の運航や景観
等の支障となることがなく、小規模構造体の製造コスト
の低減と輸送・配置作業のコスト低減及び効率化を同時
に図ることができる。
【0094】(4)請求項4記載の本発明では、小規模
構造体は、略四分の一球状に形成している。
【0095】このようにして、流れの方向により抵抗特
性が大きく異なる小規模構造体をシンプルな形状に形成
することができて、製造コストや搬送コスト等の経済性
に優れたものとなすことができると共に、同小規模構造
体による底質の移動制御を良好に確保することができ
る。
【0096】(5)請求項5記載の本発明では、小規模
構造体は、円柱状に形成した基端部と、同基端部より上
方に延設して基端部と同径の半円柱状に形成した中間部
と、同中間部の上端に連設して中間部と同径の略四分の
一球状に形成した先端部とを具備している。
【0097】このように、小規模構造体を杭状となす
ことにより、同小規模構造体による海底面と水空間との
遮断を最小限にとどめることができて、底生生物等の生
活空間を良好に確保することができると共に、上記した
効果を十分に発揮させることができる。
【0098】海岸侵食が進行して海底面が低下して
も、露出した半円柱状の中間部によって任意(所望)の
方向に底層付近の流れを確実に生成することができる。
【0099】杭構造であるため、海底面の変化に追随
させることができ、可撓性に優れている。
【0100】杭構造として海底に打ち込んで設置する
ことができるため、海底に据える形状のものに比して安
定性を高めることができる。
【0101】打設する際に打ち込む深さを調節するこ
とで、小規模構造体の海底面より突出する高さを任意に
設定できる。
【0102】小規模構造体を低コストにて製造するこ
とができて、経済性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる底質移動制御方法の原理説明
図。
【図2】残差抵抗力を受ける砂の運動の軌道説明図。
【図3】構造体ユニットの配置説明図。
【図4】もう一つの構造体ユニットの配置説明図。
【図5】小規模構造体による砂移動促進説明図。
【図6】小規模構造体による砂移動抑制説明図。
【図7】構造体ユニットを配置した航路の平面説明図。
【図8】同航路の断面正面説明図。
【図9】同航路の拡大平面説明図。
【図10】同航路の拡大断面正面説明図。
【図11】従来の河口閉塞防止構造の平面説明図。
【図12】本発明にかかる底質移動制御方法による河口
閉塞防止構造の平面説明図。
【図13】本発明にかかる底質移動制御方法による水質
・底質汚染改善構造の平面説明図。
【図14】同水質・底質汚染改善構造の側面説明図。
【図15】本発明にかかる底質移動制御方法による河川
の底質移動コントロール構造の平面説明図。
【図16】図15のI−I矢視線における浮流砂濃度分布
図と残差流速分布図。
【図17】波浪残差流の方向制御説明図。
【図18】波浪残差抵抗力と波浪残差流生成方向の説明
図。
【図19】第2実施形態としての小規模構造体の斜視説
明図。
【図20】同小規模構造体の機能説明図。
【図21】第3実施形態としての小規模構造体の斜視説
明図。
【図22】第4実施形態としての小規模構造体の斜視説
明図。
【図23】2次元造波水槽の側面説明図。
【図24】同2次元造波水槽の平面説明図。
【図25】構造体ユニットの平面説明図。
【図26】幅平均波浪残差流の鉛直分布図。
【図27】通常時の海浜における砂の移動説明図。
【図28】強風時の海浜における砂の移動説明図。
【図29】砂浜による波のエネルギーの減衰効果の説明
図。
【符号の説明】
1 小規模構造体 2 海底 3 波浪残差抵抗力 4 波浪残差流 5 波の進行方向 6 流体の方向 7 抵抗力 8 砂の運動の軌道 9 実質的な砂の移動量 10 構造体ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沿岸域における海底において、波浪によ
    り形成される往復流の中に、流れの方向により抵抗特性
    の異なる小規模構造体を複数配置して、任意の方向に底
    層付近の流れを生成することにより、底質の移動を制御
    することを特徴とする底質移動制御方法。
  2. 【請求項2】 小規模構造体は、底層付近に生成する流
    れの方向に沿わせて、かつ、間隔を開けて複数配置する
    ことにより小規模構造体の列を形成すると共に、同小規
    模構造体の列は、流れと交差する方向にも複数配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の底質移動制御方法。
  3. 【請求項3】 小規模構造体が海底面より突出する高さ
    は、水深に関係なく5cm〜50cm程度の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の底質移動制御方
    法。
  4. 【請求項4】 小規模構造体は、略四分の一球状に形成
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の底質移動制御方法。
  5. 【請求項5】 小規模構造体は、円柱状に形成した基端
    部と、同基端部より上方に延設して基端部と同径の半円
    柱状に形成した中間部と、同中間部の上端に連設して中
    間部と同径の略四分の一球状に形成した先端部とを具備
    することを特徴とする底質移動制御方法。
JP2000198108A 2000-06-30 2000-06-30 底質移動制御方法 Expired - Lifetime JP4550231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198108A JP4550231B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 底質移動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198108A JP4550231B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 底質移動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002013118A true JP2002013118A (ja) 2002-01-18
JP4550231B2 JP4550231B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18696318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198108A Expired - Lifetime JP4550231B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 底質移動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550231B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045838A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Taisei Corp 水上構造物及びその構築方法
JP2009215717A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyushu Univ 海底定置式の海流規制管
JP2012092643A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Penta Ocean Construction Co Ltd 水中漂流物の移動制御構造物、移動制御方法及びこれらに使用可能な構造体
KR101377443B1 (ko) 2013-05-22 2014-03-25 주식회사 우리창우종합건축사사무소 유실 모래 복원 이동식 구조물 및 복원방법
WO2014189249A1 (ko) * 2013-05-22 2014-11-27 주식회사 우리창우종합건축사사무소 유실 모래 복원 고정식 구조체 유닛, 구조물 및 복원방법
JP2017210833A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
JP2017210832A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044531A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Toeishokou Kabushiki Kaisha Method of forming tidal residual flow in sea area

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101654B2 (ja) * 1992-04-28 2000-10-23 大和紡績株式会社 漂砂制御材
JP3124733B2 (ja) * 1997-03-24 2001-01-15 ワールド環境コンクリート株式会社 護床ブロック及び同護床ブロックの施工方法
JPH10331126A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Ohbayashi Corp 漂砂制御用ブロック体及び該ブロック体の設置方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044531A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Toeishokou Kabushiki Kaisha Method of forming tidal residual flow in sea area

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045838A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Taisei Corp 水上構造物及びその構築方法
JP4574273B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-04 大成建設株式会社 水上構造物及びその構築方法
JP2009215717A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kyushu Univ 海底定置式の海流規制管
JP2012092643A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Penta Ocean Construction Co Ltd 水中漂流物の移動制御構造物、移動制御方法及びこれらに使用可能な構造体
KR101377443B1 (ko) 2013-05-22 2014-03-25 주식회사 우리창우종합건축사사무소 유실 모래 복원 이동식 구조물 및 복원방법
WO2014189249A1 (ko) * 2013-05-22 2014-11-27 주식회사 우리창우종합건축사사무소 유실 모래 복원 고정식 구조체 유닛, 구조물 및 복원방법
JP2017210833A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
JP2017210832A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550231B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inman et al. Littoral processes and the development of shorelines
Franco Ancient Mediterranean harbours: a heritage to preserve
CN202416251U (zh) 一种防波式海洋平台
CN202175933U (zh) 一种新型防波堤
US20140270961A1 (en) Marine habitat support module
CN100445470C (zh) 一种用于岸边防护并有利于多种生物繁育的潜水丁坝系统
JP4550231B2 (ja) 底質移動制御方法
Iskander Environmental friendly methods for the Egyptian coastal protection
JPH08510808A (ja) モジュール式のケーソンを使用した汎用的で環境上安全な波防御システム
CN202175932U (zh) 一种新型防波装置
CN107938592B (zh) 一种直线型城市河道的生态改造结构
KR100656939B1 (ko) 생태수벽 정수 시스템
JP2557979B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
DE GRAAUW Ancient Port Structures An engineer’s perspective
Tayade et al. Importance of Location & Alignment of geotextile tubes for the coastal protection measures
Black et al. Salient evolution and coastal protection effectiveness of two large artificial reefs
CN102535390B (zh) 一种防波式海洋平台施工方法
Black Designing the shape of the Gold Coast Reef: Sediment dynamics
JP4400931B2 (ja) 人工干潟の造成方法及び干潟造成用土留め潜堤
JP2008223446A (ja) 航路埋没防止方法及び埋没を防止した港湾設備
JP2007204992A (ja) 湧昇流発生海底人工堤及びその施工方法
Sadeghi et al. An introduction to onshore structures’ construction
JPH1150426A (ja) 消波構造体及びそれを用いた防波堤並びに消波構造体の構築方法
Poole The Dubai palms: construction and environmental consequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term