JP2002012517A - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料

Info

Publication number
JP2002012517A
JP2002012517A JP2001131019A JP2001131019A JP2002012517A JP 2002012517 A JP2002012517 A JP 2002012517A JP 2001131019 A JP2001131019 A JP 2001131019A JP 2001131019 A JP2001131019 A JP 2001131019A JP 2002012517 A JP2002012517 A JP 2002012517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified cosmetic
component
surfactant
oily
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001131019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662513B2 (ja
Inventor
Hidetaka Iwai
秀隆 岩井
Tomohiko Sano
友彦 佐野
Toru Okada
透 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001131019A priority Critical patent/JP3662513B2/ja
Publication of JP2002012517A publication Critical patent/JP2002012517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662513B2 publication Critical patent/JP3662513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)親水性界面活性剤と(B)油性成分と
を含有し、それらの重量比が成分(A)1に対して成分
(B)10以上であって、油滴の平均粒径が0.01〜
0.2μmである乳化化粧料。 【効果】 油性成分を多量配合でき、広い温度範囲で安
定な乳化系を与え、透明性の高い乳化化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油性成分を多量配
合でき、広い温度範囲で安定な乳化系を与え、透明性の
高い乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】乳化系の化粧料において油性成分を透明
に配合するには、界面活性剤のミセル内に油性成分を可
溶化する方法がある。しかしながら、可溶化される油性
成分の量は極わずかであって、油性成分の機能を充分に
発揮させたり、肌感触を向上させたりする効果は充分で
ない。
【0003】一方、液晶乳化、D相乳化、転相乳化等界
面活性剤の界面化学的性質を利用したマイクロエマルシ
ョンも知られているが、これらの製造法でも、透明に配
合できる油性成分の量には限度がある(特開昭63−1
26542号公報等)。また使用できる界面活性剤の種
類も限られ、更には併用する油性成分の種類によって
は、界面活性剤の界面化学的性質が失われてしまう場合
があり、制約が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広い
温度範囲で油性成分を多量にかつ安定に配合することが
でき、しっとり感・油性感等の感触や、油性成分の効果
を有効に発揮させ、透明性の高い乳化化粧料を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、親水性界
面活性剤、油性成分及び水を、強力な剪断力を有する乳
化機を用いて乳化することによって、多量の油性成分を
広い温度範囲にわたって安定に分散した乳化化粧料が得
られることを見出した。
【0006】本発明は、(A)親水性界面活性剤と
(B)油性成分とを含有し、それらの重量比が成分
(A)1に対して成分(B)が10以上であって、油滴
の平均粒径が0.01〜0.2μmである乳化化粧料を
提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する界面活性剤は親
水性界面活性剤であり、陰イオン性界面活性剤、陽イオ
ン性界面活性剤、両性界面活性剤及びHLB9以上の非
イオン性界面活性剤から選ばれ、疎水基として、炭素数
10〜24、好ましくは12〜18のアルキル基又はア
ルケニル基を有するものが好ましい。本発明において、
親水性とは、界面活性剤、油、水を混合したとき、水中
油型(O/W)乳化物を作り得る界面活性剤をいう。
【0008】陰イオン性界面活性剤としては、例えば、
ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム等の高級
脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ
ウム等のアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン
(以下、POEという)ラウリル硫酸トリエタノールア
ミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイル
サルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N
−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム等の高
級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテル
リン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸ナ
トリウム等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシ
ルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リ
ニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアド
デシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミ
ン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジ
ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノ
ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩等が挙げられ
る。
【0009】陽イオン性界面活性剤としては、例えば、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリル
トリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモ
ニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、トリア
ルキルメチルアンモニウム塩、アルキルアミン塩等が挙
げられる。
【0010】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウ
ンデシル−N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチ
ル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2
−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエ
チロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活
性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリル
ジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミ
ドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系両性界面活
性剤、N−ラウリルグリシン、N−ラウリルβ−アラニ
ン、N−ステアリルβ−アラニン等のアミノ酸型両性界
面活性剤等が挙げられる。
【0011】非イオン性界面活性剤は、安定な乳化系を
与えるために、HLB9以上、特にHLB10〜17、
さらにHLB12〜17のものが好ましい。ここに、H
LBとは親水性−親油性のバランス(Hydrophilic-Lypop
hilic Balance)を示す指標であり、小田・寺村らによる
次式により定義される。
【0012】
【数1】
【0013】このような非イオン性界面活性剤として
は、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、高級脂肪
酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポ
リグリセリンアルキルエーテル、アルキルグルコシド系
界面活性剤等が挙げられる。
【0014】親水性界面活性剤のうち、N−ステアロイ
ルアルギニンモノナトリウム、N−ステアロイル−L−
グルタミン酸モノナトリウム、N−ミリストイル−N−
メチルタウリンナトリウム、N−ステアロイル−N−メ
チルタウリンナトリウム、オレイン酸トリエタノールア
ミン塩、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリ
ン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(6)トリデシル
エーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(30)
セチルエーテル、塩化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、臭化セチルトリメチルアンモニウムが好ましい。こ
れらの親水性界面活性剤は2種以上併用してもよい。特
に、バブルプレッシャー法で評価される、25℃、10
0msecでの動的表面張力(協和界面科学社製、自動動的
表面張力計BP−D3型で測定)が55mN/m以下であ
るような界面活性剤が好ましい。
【0015】本発明の乳化化粧料中に、親水性界面活性
剤は0.01〜8重量%(以下、単に%と記載する)、
好ましくは0.1〜6%含有するのがよい。
【0016】本発明で使用する油性成分は、常温で液体
であり、20℃の水と混合した場合に2相分離を生ずる
もので、皮膚、毛髪に柔軟性、滑沢性を与え、皮膜を形
成して外部からの侵入及び水分蒸散を抑制する等々の効
果を有する成分である。
【0017】油性成分としては、流動パラフィン、スク
ワラン、n−オクタン、n−ヘプタン、シクロヘキサン
等の炭化水素油;ジオクチルエーテル、エチレングリコ
ールモノラウリルエーテル、エチレングリコールジオク
チルエーテル、グリセロールモノオレイルエーテル等の
エーテル油;ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチ
ン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸
ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、セバチン酸ジイソプロピル、ジ
カプリン酸ネオペンチルグリコール、トリカプロイン等
のエステル油;イソステアリルアルコール、オクチルド
デカノール等の飽和高級アルコール;オレイルアルコー
ル、ラノリンアルコール等の不飽和高級アルコール;エ
イコセン酸、イソミリスチン酸、カプリン酸等の高級脂
肪酸;ラウロイルラウリルアミン、ラウリン酸ブチルア
ミド等の高級脂肪酸アミド;オリーブ油、大豆油、綿実
油等の油脂;ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ
変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ
変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル
変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素
変性シリコーン等のシリコーン油;パーフルオロアルキ
ルエチルリン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンリン酸、パーフルオロポリエーテル、ポリテトラフ
ルオロエチレン等のフッ素系油等が挙げられる。
【0018】特に流動パラフィン、スクワラン、ジカプ
リン酸ネオペンチルグリコール、エチレングリコールモ
ノラウリルエーテル、パーフルオロポリエーテル、ジメ
チルポリシロキサンが好ましい。これらの油性成分は2
種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、25℃での
表面張力(協和界面科学社製CBVP−A3型で測定)
が29mN/m以下となるものが好ましい。
【0019】本発明の乳化化粧料中に、油性成分は、
0.1〜80%、特に1〜70%含有するのが好まし
い。
【0020】更に、油性成分は25℃で固体又はペース
ト状の脂肪族化合物であり、脂肪族アルコール、脂肪
酸、脂肪族アミド誘導体及び脂肪族アミン誘導体から選
ばれるものと組み合わせて使用してもよい。そのうち、
脂肪族アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリ
スチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール等、炭素数12〜24の飽和脂
肪族アルコールが好ましい。また、脂肪酸としては、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、べヘン酸等、炭素数12〜24の飽和脂肪酸が好ま
しい。脂肪族アミド誘導体としては、タイプI〜タイプ
VIの天然セラミド、N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサ
デシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキ
サデカナミド、N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシ
ロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルデカナミ
ド等のセラミド類等が好ましい。脂肪族アミン誘導体と
しては、スフィンゴシン、ジヒドロスフィンゴシン、フ
ィトスフィンゴシン、デヒドロスフィンゴシン、デヒド
ロフィトスフィンゴシン、スフィンガジエニン及びこれ
らのN−メチル体又はN,N−ジメチル体等のスフィン
ゴシン類、1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−
イソステアリルオキシ−2−プロパノール等が好まし
い。これらのうち、特にステアリン酸、パルミチン酸、
セラミド類、スフィンゴシン類との組み合わせが好まし
い。これらの成分は、上記成分(B)との重量比が成分
(B)1に対して0.01〜0.5の範囲で用いるのが
好ましい。
【0021】本発明の乳化化粧料は、親水性界面活性
剤、油性成分等の油相及び水相を混合して製造される。
この際成分(A)親水性界面活性剤と成分(B)油性成
分の重量比が成分(A)1に対して成分(B)10以上
であって、好ましくは成分(A)1に対して成分(B)
10〜38となるのがよい。なお、親水性界面活性剤、
油性成分を2種以上使用する場合は各合計量で計算す
る。
【0022】本発明の乳化化粧料中に、水相は15〜9
9.85%、特に25〜98.9%配合するのが好まし
い。
【0023】本発明の乳化化粧料は、親水性界面活性
剤、油性成分及び水の混合物を高剪断力で平均粒径0.
01〜0.2μm、好ましくは0.03〜0.1μmの
大きさに乳化することにより製造される。ここで平均粒
径は、レーザー回折/散乱法にて測定される値をいう。
【0024】このような微細な油滴の乳化系を得るため
には、高剪断力による乳化は、最大剪断力が10000
-1以上、例えば1×104〜1×108-1に相当する
剪断力が得られる乳化機で行うのがよい。このような高
剪断力は、既存の高圧乳化機例えば、フィルミックス
(特殊機化社製)、クレアミックス(エムテクニック社
製)、マイクロフルイダイザー(みずほ工業社製)、D
eBEE2000(B.E.E.インターナショナル社
製)等により得ることがきる。
【0025】例えば、噴射圧力を300〜3000kg/
cm2、温度を5〜50℃の範囲に設定することによっ
て、所望のマイクロエマルションを得ることができる。
ただし、上記の圧力・温度等の運転条件は装置の仕様に
より異なるものであって、特に限定されるものではな
い。また、通常の乳化方法で得た予備エマルションに同
様の高剪断力処理を施すことにより、より効率的に所望
の乳化系を得ることもできる。また、必要に応じて、こ
の高剪断力処理を繰り返し行なってもよい。更に、油性
成分の濃度の高いマイクロエマルションを製造した上
で、水又は水性媒体で希釈し、所望の濃度のマイクロエ
マルションを得ることもできる。
【0026】本発明の乳化化粧料には、水相の表面張力
を下げる点で水溶性アルコール類を含有させてもよい。
水溶性アルコール類としてはメチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトー
ル、マンニトール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール(分子量400
〜20000)、ソルビタン、ソルビトール、マルトー
ス、マルトトリオース、ヒアルロン酸ナトリウム等が挙
げられる。本発明の乳化化粧料中に、これらアルコール
類は0.2〜66%、好ましくは1〜33%含有するの
がよい。
【0027】その他、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、
増粘剤、薬効成分、植物成分等の水溶性又は油溶性の成
分を適宜配合できる。
【0028】得られる化粧料は、安定なマイクロエマル
ションを形成しているため、外観が高い透明性を呈す
る。ここで透明性とは紫外可視吸光光度計により評価で
き、波長550nmの光の透過率が60%以上であること
を目安とできる。
【0029】本発明の乳化化粧料は、ヘアーリキッド、
ヘアムース、シャンプー、リンス等の毛髪化粧料;アフ
ターシェーブローション等のひげそり用化粧料;ボディ
ローション、フェイスローション、化粧水、美容液、浴
剤等の皮膚化粧料、ボディシャンプー等として使用する
ことができる。個々の用途に応じて適宜配合される成分
は上記マイクロエマルションを得た後、配合してもよい
し、高速剪断処理の前に予め含有させておくこともでき
る。
【0030】
【実施例】実施例1〜6 表1に記載の水及びエチルアルコール以外の成分を80
℃にて予め加熱混合して溶解した相に、プロペラ攪拌下
で80℃の水を加え予備乳化を行った。25℃まで冷却
した後、エチルアルコールを含有させる場合は、エチル
アルコールを加え、高圧乳化機(DeBEE2000
(B.E.E.インターナショナル社製)を使用して剪
断速度1000000s-1で10回通液して乳化化粧料
を製造した。なお比較例は、上記予備乳化物を、室温ま
で冷却した後、同じ高圧乳化機で剪断速度5000s-1
で10回通液して製造した。
【0031】表1に製造した乳化化粧料の外観、平均粒
径及び経時安定性を示す。なお、外観は紫外可視吸光光
度計(島津製作所製:UV−160)を使用して、1cm
セル中で波長550nmでの光透過率を測定することによ
り評価した。平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分
布測定機(堀場製作所製:HORIBA−500)にて
測定した。経時安定性は−5℃、25℃、40℃の各温
度で1ケ月保存後の変化を観察した。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示す様に、本発明の実施例1〜6は
いずれも透明性の高いエマルションを与え、各温度で1
ケ月保存後もその外観を安定に保っていた。
【0034】実施例7〜10 実施例1と同様にして、表2に示す処方により乳化化粧
料を製造した。いづれも高い透明性を示し、これらの外
観は−5℃、25℃、40℃において6ケ月以上安定で
あった。
【0035】
【表2】
【0036】実施例11〜14 表3の組成のうち、水以外の成分を混合して80℃に加
熱溶解した相に、予め80℃に加熱した水をプロペラ攪
拌下で添加混合し、予備乳化を行なう。25℃まで放冷
したのち、マイクロフルイダイザーM−140K(みず
ほ工業製)にて剪断速度1000000s-1で3回通液
して乳化化粧料を製造した。実施例11〜14の乳化化
粧料は、表3に示すようにいずれも透明性が高く、経時
安定性も優れていた。
【0037】
【表3】
【0038】 実施例15 洗浄剤 (%) 流動パラフィン 40.0 香料 適量 防腐剤 適量 オレイン酸トリエタノールアミン塩 3.8 グリセリン 5.0 水 50.2
【0039】 実施例16 美容液 (%) メチルポリシロキサン(5mm2/s) 10 香料 適量 防腐剤 適量 N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム 1.0 セタノール 0.6 グリセリン 12.0 水 76.4
【0040】 実施例17 毛髪リンス剤 (%) 高分子ジメチルシリコーン(10mm2/s) 40 香料 適量 防腐剤 適量 臭化セチルトリメチルアンモニウム 3.5 水 38.5 グリセリン 28 実施例15〜17の化粧料はいずれも透明性が高く、室
温で6ケ月以上にわたって安定であった。
【0041】
【発明の効果】油性成分を多量配合でき、広い温度範囲
で安定な乳化系を与え、透明性の高い乳化化粧料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 透 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB051 AC022 AC062 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC352 AC542 AC562 AC582 AC692 AC792 AD162 BB02 BB11 CC04 CC05 CC23 CC39 DD01 DD23 EE01 EE07 FF05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)親水性界面活性剤と(B)油性成
    分とを含有し、それらの重量比が成分(A)1に対して
    成分(B)10以上であって、油滴の平均粒径が0.0
    1〜0.2μmである乳化化粧料。
  2. 【請求項2】 成分(A)、成分(B)及び(C)水の
    混合物に、最大剪断速度が10000s-1以上に相当す
    る剪断力を与えることにより製造された請求項1記載の
    乳化化粧料。
JP2001131019A 2000-04-27 2001-04-27 乳化化粧料 Expired - Lifetime JP3662513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131019A JP3662513B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-128176 2000-04-27
JP2000128176 2000-04-27
JP2001131019A JP3662513B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012517A true JP2002012517A (ja) 2002-01-15
JP3662513B2 JP3662513B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26591004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131019A Expired - Lifetime JP3662513B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662513B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012930A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンエマルジョン組成物および化粧料原料
JP2005194267A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2006335693A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kao Corp 乳化組成物
CN1305963C (zh) * 2002-08-30 2007-03-21 陶氏康宁东丽株式会社 交联硅氧烷颗粒的水悬浮液、含有交联硅氧烷颗粒的油的水乳液和化妆原料
JP2007099656A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Pola Chem Ind Inc 保湿用の液状化粧料
JP2008137956A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 化粧料
US8737015B2 (en) 2011-10-19 2014-05-27 Minebea Co., Ltd. Disk rotating motor with bracket defining cylindrical and folded portions, and disk drive device provided with the same
JP2015059775A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ポーラ化成工業株式会社 乳化化粧料の評価方法及び製造方法
JP2015526451A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ マイルドな起泡性メイクアップ除去剤組成物
JP2020510635A (ja) * 2017-02-15 2020-04-09 エルブイエムエイチ レシェルシェ 化粧水
KR20200103653A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 카오카부시키가이샤 유화 조성물
WO2020235459A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社コーセー 液状水中油型組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012930A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンエマルジョン組成物および化粧料原料
CN1305963C (zh) * 2002-08-30 2007-03-21 陶氏康宁东丽株式会社 交联硅氧烷颗粒的水悬浮液、含有交联硅氧烷颗粒的油的水乳液和化妆原料
JP2005194267A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Kao Corp 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2006335693A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kao Corp 乳化組成物
JP2007099656A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Pola Chem Ind Inc 保湿用の液状化粧料
JP2008137956A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 化粧料
US8737015B2 (en) 2011-10-19 2014-05-27 Minebea Co., Ltd. Disk rotating motor with bracket defining cylindrical and folded portions, and disk drive device provided with the same
JP2015526451A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ マイルドな起泡性メイクアップ除去剤組成物
JP2015059775A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 ポーラ化成工業株式会社 乳化化粧料の評価方法及び製造方法
JP2020510635A (ja) * 2017-02-15 2020-04-09 エルブイエムエイチ レシェルシェ 化粧水
JP2022088595A (ja) * 2017-02-15 2022-06-14 エルブイエムエイチ レシェルシェ 化粧水
JP7491496B2 (ja) 2017-02-15 2024-05-28 エルブイエムエイチ レシェルシェ 化粧水
KR20200103653A (ko) * 2017-12-28 2020-09-02 카오카부시키가이샤 유화 조성물
KR102492344B1 (ko) 2017-12-28 2023-01-26 카오카부시키가이샤 유화 조성물
WO2020235459A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社コーセー 液状水中油型組成物
CN113811283A (zh) * 2019-05-17 2021-12-17 株式会社高丝 液态水包油型组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662513B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102386970B1 (ko) 나노- 또는 마이크로-에멀션 형태의 조성물
KR100226179B1 (ko) 복합체및이를함유하는유화조성물
JP4040527B2 (ja) 脂質組成物およびそれを含有する皮膚外用剤
JP2001261526A (ja) 両親媒性脂質及びpegエステルを含有するナノエマルション及びその使用
US6946138B2 (en) Dilatant composition
EP1151743A2 (en) Cosmetic emulsion
JP2002012517A (ja) 乳化化粧料
JP2016056111A (ja) ナノエマルションを調製するための方法
JP2002087931A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3335151B2 (ja) マイクロエマルション
US9526682B2 (en) Fine O/W emulsion
JP4405948B2 (ja) O/w型ファインエマルションと化粧品分野でのその使用
JP2684188B2 (ja) マイクロエマルション
JP2000226314A (ja) アルコキシル化アルケニルスクシナ―トまたはグルコ―スのアルコキシル化アルケニルスクシナ―トを主成分とするナノエマルション及び、化粧品、皮膚科、眼科及び/または製薬分野におけるその使用
JPS63126542A (ja) マイクロエマルシヨン
JP2014122193A (ja) 油、非イオン界面活性剤及びビタミンb3を含む化粧品組成物
JP4719664B2 (ja) 化粧料
JP3648147B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
US8173112B2 (en) Emulsified composition for hair
JP2014122191A (ja) 油、非イオン界面活性剤及びジャスモン酸誘導体を含む化粧品組成物
JP2006335693A (ja) 乳化組成物
JP3769767B2 (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
JPH1043573A (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
JPH10147506A (ja) 液体非イオン性両親媒性脂質を主成分とするケラチン繊維用ナノエマルション
JPH10218741A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3662513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term