JP2002012437A - コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法 - Google Patents

コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法

Info

Publication number
JP2002012437A
JP2002012437A JP2001138031A JP2001138031A JP2002012437A JP 2002012437 A JP2002012437 A JP 2002012437A JP 2001138031 A JP2001138031 A JP 2001138031A JP 2001138031 A JP2001138031 A JP 2001138031A JP 2002012437 A JP2002012437 A JP 2002012437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core diameter
core
rod
bar
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939933B2 (ja
Inventor
James William Fleming Jr
ウィリアム フレミング,ジュニア ジェイムズ
George John Zydzik
ジョン ジドジック ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2002012437A publication Critical patent/JP2002012437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939933B2 publication Critical patent/JP3939933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01254Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by expanding radially, e.g. by forcing a mandrel through or axial pressing a tube or rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に均一なコア直径を提供できるだけで
なく、特定のファイバデザイン用のコア直径プロファイ
ルを調節することもできる方法を提供する。 【解決手段】 シリカベースのコア棒は、その長手軸に
沿って熱源で横断され、加熱されて軟化される領域が提
供される。横断中、圧縮または引張り運動が棒の長手軸
に沿って与えられ、これらの運動は、それぞれ、軟化領
域のコア直径の増加または減少を含む。コア棒の全長に
わたって選択的なコア直径増加および/または減少を提
供することにより、望ましいコア直径プロファイルが達
成される。実質的に均一のコア直径、または、規則正し
く変化する分散のような特定の特性を提供する変化する
コア直径プロファイルを達成することができる。さら
に、制御される仕方でコア直径およびコア棒直径を増加
させる能力により、より大きなコア棒を作ることがで
き、次いで、現在可能なものより大きなファイバ予備形
成物を作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバが引き
出される予備形成物の製作を含む、光ファイバの製作に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光ファ
イバは、ガラス予備形成物から作られる。この予備形成
物は、一般に、予備形成物の一部が炉領域に下げられる
ように、ドロータワー内に垂直に配置される。炉領域中
に配置された予備形成物の一部は、柔らかになり始め、
予備形成物の下端は、首下領域として知られているもの
を形成し、ここで、ガラスが、予備形成物の元の断面積
からファイバの望ましい断面積に流れる。この首下領域
の下部先端から、光ファイバが引き出される。
【0003】光ファイバは、典型的に、ゲルマニウム等
の屈折率上げ元素で任意にドープされた高純度シリカガ
ラスコアと、フッ素等の屈折率下げ元素で任意にドープ
された高純度シリカガラスからなる内側クラッディング
と、ドープされていないシリカガラスからなる外側クラ
ッディングとを含む。いくつかの製造方法において、こ
のファイバを作るための予備形成物は、外側クラッディ
ング用の外装チューブを形成し、コア材料および内側ク
ラッディング材料を含むコア棒を別個に形成することに
よって作られる。外装チューブは、たとえば、同時譲渡
された米国特許第5,240,488号に説明されてい
るようにゾル−ゲル処理により、またはシリカビレット
からチューブを引き出すことにより作ることができる−
これらのチューブは、市販されている。コア棒は、軸流
蒸着(VAD)、外部蒸着(OVD)および修正化学蒸
着(MCVD)を含む、当業者に知られている様々な蒸
着法のいずれかによって作られる。たとえば、MCVD
は、チューブの外側を横断酸水素トーチで加熱しなが
ら、高純度ガス、たとえばシリコンおよびゲルマニウム
を含むガスの混合物を、シリカチューブ(基板チューブ
として知られている)の内側に通すことを含む。チュー
ブの加熱された領域では、ガス位相反応が起こって、チ
ューブ壁に粒子が堆積される。トーチの前方に形成する
この堆積は、トーチがそれを横切るにつれて焼結され
る。この処理は、シリカおよび/またはゲルマニウムが
ドープされたシリカの必要な量が堆積されるまで、連続
する通過時に繰り返される。堆積が完了すると、本体が
加熱されて、基板チューブがつぶれ、基板チューブが内
側クラッディング材料の外側部分を構成する強化された
棒が得られる。完成した予備形成物を得るために、外装
チューブは、典型的に、コア棒上に配置され、これらが
加熱されてつぶれ、同時譲渡された米国特許第4,77
5,401号に説明されているように固形体の強化され
た予備形成物になる。
【0004】光ファイバ製造は、非常に高度な開発水準
に達した。それにもかかわらず、いくつかのケースで
は、ファイバ仕様が厳しいので、このような仕様を満足
できる方法を開発するのが難しい。たとえば、多くのハ
イエンドファイバの特性、特に分散特性は、ファイバコ
ア直径の変化に対して非常に感度がある。実際、ある市
販のファイバの計算結果は、±1%位の少ないコア直径
の変化が±14%までの分散の変化を引き起こすことを
示した。この分散影響に起因して、このファイバの仕様
は、一般に、コア直径の±2%以下の変化を許容してい
る。これらの厳しい必要条件により、十分な製造歩留ま
りを達成するのが難しいことがある。
【0005】コア直径の問題に加えて、特定のコア直径
形態に基づく多くのファイバデザインがあり、ここで、
デザインは、たとえば、特定の分散特性を提供すること
を意味している。それにもかかわらず、実行可能で商業
的に受け入れ可能な仕方でこのようなファイバの製造を
許す既存の方法はない。したがって、デザインは、主に
理論上にとどまっている。
【0006】したがって、実質的に均一なコア直径を有
するコア棒を提供でき、かつ好適に、特定のファイバ特
性を提供するためにコア直径プロファイルを調節できる
方法を持つのが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、実質的に均一
なコア直径を提供できるだけでなく、特定のファイバデ
ザイン用のコア直径プロファイルを調節することもでき
る方法に関する。本発明によれば、典型的にシリカベー
スのコア棒は、棒の長手方向軸に沿って熱源が横断し、
加熱されて軟化される領域が提供される。横断中、圧縮
または引張り運動が棒の長手方向軸に沿って与えられ
る。これらの運動は、それぞれ、柔らかにされる領域に
おけるコア直径の増加または減少を含む。
【0008】特に、熱源がコア棒を横断するにつれて、
熱源は、棒材の軟化点より上の別領域を加熱する。(軟
化点は、材料が流れを引き起こすことができる粘度に達
する状態を示し、たとえば、シリカの軟化点は、一般
に、材料が約107.6 ポアズの粘度に達した時に起
こる。)加熱されている特定領域のコア直径がより大き
い方が望ましい場合は、粘性の流れにより軟化された領
域の直径を広げるために、圧縮運動が適用される(この
運動は、コアと棒全体の両方の直径を広げる)。かけが
えとして、コア直径がより小さい方が望ましい場合は、
引張り運動が適用されて、その軟化された領域が引き伸
ばされ、それにより、再び粘性の流れによってコア直径
(および棒全体の直径)が減少する。これらの圧縮およ
び/または引張り運動は続けられ、熱源がコア棒を横断
するにつれて、適当な直径の膨張または縮小を提供する
程度に変化する。熱源がこの領域を通過するにつれて、
直径調節は、本質的に冷却により適宜に固定される。次
いで、その結果生じた棒を含むファイバ予備形成物を従
来の手法で形成し、それからファイバを引き出すことが
できる。
【0009】コア棒の全長にわたって選択的なコア直径
の増加および/または減少を提供することにより、望ま
しいコア直径プロファイルが達成される。たとえば、棒
の長さの少なくとも90%、任意的には100%にわた
ってコア直径が、平均コア直径の0.2%以内、任意的
には0.1%以内である、実質的に均一なコア直径を達
成することができる。また、コア直径プロファイルを変
化させて特定の特性、たとえば規則正しく変化する分散
を提供することができる。たとえば、将来のシステム
は、非直線性を減少させるために、特定の伝送長にわた
る予め選択された分散変化を有するファイバを使用する
ことができる。さらに、制御される仕方でコア直径およ
びコア棒直径を増加させる能力は、より大きなコア棒の
製作を可能にし、このコア棒は、より大きなファイバ予
備形成物を作ることができる。たとえば、この予備形成
物は、直径125μmのファイバを少なくとも1200
km、または2400kmさえも提供することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例を実施
するのに適する装置10を示す。コア棒12は、2つの
チャック14,16で保持されている。チャック14,
16は、棒12を回転させることができ、チャックの少
なくとも1つ、任意的に両方は、棒12の長手軸の方向
に沿って引張りおよび圧縮運動を与えることができる。
熱源18が備えられており、この熱源18は、たとえば
ガイド20に沿って棒の長さを横断することができ、そ
れにより、棒の加熱部分22が提供される。(ここに説
明される熱源の横断は、熱源自体が棒に沿って移動しな
ければならないことを示しているつもりではないが、熱
源が棒と相対的に移動する何らかの技術を示しており、
熱源の移動、棒の移動、または熱源および棒の両方の移
動を含む。)コア棒12は、当業者に知られている何か
適当な技術、たとえば、外部蒸着(OVD)、軸流蒸着
(VAD)または修正化学蒸着(MCVD)で形成され
る。棒は、一般に、シリカがベースとされるが、光ファ
イバを作るのに適する他の材料も可能である。同様に、
この棒に、何か望ましいドープ性/屈折率プロファイル
を持たせることができる。
【0011】熱源18は、材料の軟化点以上に棒を加熱
できる熱源なら何でも良い。典型的には、熱源は、たと
えば、同時譲渡された米国特許第5,861,047号
に説明されているような等温プラズマトーチである。有
効なプラズマは、酸素、たとえば純酸素、または酸素と
アルゴン等の不活性ガスからなる。棒の原コアプロファ
イルは、一般に、加熱前の棒長に沿った位置の関数とし
て決定される(コアプロファイル測定と加熱処理は一緒
に実行することができるように企図されており、たとえ
ば、プロファイル測定装置は、熱源の前方で棒を横断す
る)。このプロファイルは、一般に、たとえばPK法予
備形成物プロファイラを使用して、屈折率プロファイル
を測定することによって決定される。直径は、一般に、
プロファイル全体を適度に反映するのに十分な数のポイ
ントで測定され、特定のポイント数は、特定のアプリケ
ーションおよび望まれる処理精度によって決まる。典型
的には、このコアプロファイル情報は、直接コンピュー
タに入力される。このプロファイルに基づき、コア直径
プロファイルにどんな調節が必要かを決定することがで
き、ここでは、より重要なことに、それらの調節は、望
まれるプロファイルを達成するために必要である。これ
らの調節は、典型的には、同一コンピュータで計算する
ことができ、および/または同一コンピュータに入力す
ることができる。
【0012】コアプロファイルが決定されると、加熱処
理が開始される。横断中、熱源18は、棒材料の軟化点
以上に棒の局部領域を加熱する。軟化点は、典型的に
は、シリカに関して約1500から2400℃の範囲に
わたっているが、ある程度の変動は、ドーピングのタイ
プと程度に依存する。典型的には、これらの局部領域
は、熱源タイプと装置形態に依存して、棒の約2乃至1
0mm(長手軸に沿って測定された場合)を構成する。
【0013】これらの領域22が、軟化状態になってい
る間、圧縮または引張り運動を適用することにより(棒
直径全体と共に)コアの直径を調節することができる。
詳細には、圧縮運動は、棒の特定の長さ以内の体積を
(粘性の流れにより)増やしてコアおよび棒直径を増加
させる。同様に、引張り運動は、棒の特定の長さ以内の
材料の体積を(粘性の流れにより)減らしてコアおよび
棒直径を減少させる。圧縮および引張り運動は、チャッ
ク14,16の一方または両方を他方に対して移動させ
ることによって行われる。運動の程度およびタイプ(圧
縮対引張り)は、一般に、事前処理プロファイルと望ま
れるプロファイルの比較に基づき、コンピュータで制御
される。したがって、熱源18が、棒12を横断するに
つれて、連続的な引張りおよび/または圧縮運動を適用
して、望まれるプロファイルを提供することができる。
また、たとえば、コアの特定の加熱領域22がすでに望
まれる直径になっている場合は、適用される長手方向の
運動をなくすことができる。
【0014】好適には、棒は、長手軸が実質的に垂直に
なるように配置される。この垂直の配置は、均一でない
仕方で棒の軟化される粘性領域に影響を及ぼす重力の能
力を軽減するかまたはなくす。垂直の配置がなければ、
重力は、棒を軸方向に正しくない位置にさせるおよび/
または完成した棒の曲がりを引き起こす可能性がある。
一般に、棒は、加熱の均一性を改善するために加熱中回
転させられる。プラズマトーチに対して、10乃至30
rpmのコア棒回転が典型的である。プラズマトーチに
対する典型的な横断速度は、15乃至30mmの棒直径
に対して1乃至10cm/分である(一般に、より太い
棒はより多くの加熱が必要なので、棒直径が大きくなれ
ばなるほど、横断速度が遅くなる。)
【0015】図1に示されるが、(a)上部チャック1
6のみが引張り/圧縮運動でき、(b)トーチ18が下
向きにある速度で棒を横断するタイプの実施例に関し
て、コア直径プロファイルは、次のように調節される。
トーチは、速度v で棒の長手軸に沿って横断し、上
部チャックは、 v =v (1−(d /d )(1) にしたがう速度v で(棒の長手軸の方向に沿って)
移動する。ここで、dは加熱前の特定領域の初期コア
直径、d はその領域の望ましいコア直径である。速
度v は、圧縮運動が必要か引張り運動が必要かに依
存して、正か負のどちらかになる。他の実施例に関し
て、同様のアルゴリズムの開発は、この中のガイドライ
ンに基づき、普通の技術者の熟練以内にある。
【0016】また、コア直径調節は、棒自体の外径を変
化させる。しかしながら、棒は、実質的により大きい直
径を有する外装チューブ内に配置され、予備形成物内に
つぶされているので、棒直径の変化の影響は比較的少な
い。たとえば、棒直径の数パーセントの変化は、典型的
に、外装チューブ内に配置されている場合おおよそ2乗
だけ影響が減少する。さらに、もし望まれるならば、棒
の外側からこの過剰な材料をある程度除去することがで
きる。たとえば、ある程度の外側材料がエッチングされ
るように特定の位置にトーチを保つことにより、または
熱源のもう一度の通過により、コア直径調節の間にこの
除去を行うことができる。また、コア直径調節の間また
は後に、棒全体のエッチングを行うこともできる。
【0017】このコア直径調節技術は、比較的均一なコ
ア直径プロファイルを達成するのに有効である。詳細に
は、棒長の少なくとも90%、任意的には100%にわ
たってコア直径が、平均コア直径の0.2%以内、任意
的には0.1%以内になるプロファイルを達成すること
ができる。棒の全長は、一般に、棒の両端に取っ手を取
り付けることにより取り扱うことができ、取っ手はチャ
ックに挿入される。この相当な均一性は、改善された分
散特性を含む望ましいファイバ特性を提供する。
【0018】また、このコア棒作成方法では、一般に、
達成できるコア棒直径が制限される。その結果、最終的
な予備形成物サイズも同様に制限される。しかしなが
ら、本発明は、制御される仕方で、たとえば加熱中に制
御された圧縮運動を与えることによって、コア直径およ
びコア棒直径を増加させることができるので、より大き
なコア棒を作ることができる。このようなより大きなコ
ア棒により、より大きなファイバ予備形成物、たとえ
ば、直径125μmのシリカファイバの少なくとも12
00km、任意的には少なくとも2400kmを提供で
きる予備形成物の製作が可能となる。
【0019】また、本発明によれば、特定の特性、たと
えば特定の分散特性を提供するための指定のコア直径プ
ロファイルを提供することができる。たとえば、現在は
まったく製作できていないもしくは受け入れ可能な歩留
まりで製作できていない種々のファイバデザインが存在
するが、本発明は、効率的なやり方でこれらのデザイン
の製作が可能である。このようなデザインの1つは、例
3および4に表わされているように、一定分散ファイバ
である。本発明は、実質的に一定の分散、すなわち、約
0.5ps/nm−km以下だけ平均分散から変化する
分散を示すファイバを効率的に作成することができる。
【0020】本発明は、模範的なつもりである以下の例
によってさらに明確にされる。例1 MCVD方法で製作されたシリカベースのコア棒が得ら
れた。棒のコア直径は、棒に沿って1cmきざみで、棒
に沿って1角度位置で、屈折率プロファイルを決定する
ことによって測定された。棒は、棒の長手軸の周りの回
転を与えることができるチャックに棒の上部と下部を固
定することによって、コア直径測定後に図1と同様なプ
ラズマトーチ装置内に垂直に配置された。上部チャック
は、棒の長手軸に沿った移動を与えることができた。測
定されたプロファイルに基づき、均一な3.21mmコ
ア直径を達成するのに必要な引張りおよび/または圧縮
運動が、上記式1にしたがって計算された。これらの運
動は、プラズマトーチ制御コンピュータに入力され、処
理が始まった。棒は、約30rpmで回転された。プラ
ズマトーチは、50kWで酸素プラズマをぶつけ、約6
cm/分の速度で棒を横断した。処理前および後の棒の
コア直径プロファイルは図2に示される。この処理は、
実質的に、コア直径の均一性を改善した。
【0021】例2 例1の方法は、均一な3.62mm棒直径を与えるよう
に計算された引張りおよび/または圧縮運動で実行され
た。処理前および後の棒のコア直径プロファイルは、図
3に示される。
【0022】例3 例1の方法が実行されたが、圧縮および引張り運動は、
コアが一定の分散を有するファイバになるように、コン
ピュータモデリングに基づき計算された。直径調節前お
よび後のコア直径プロファイルから生じるだろうファイ
バの分散特性が計算された。その結果は図4に示され
る。
【0023】例4 コアが一定の分散を有するファイバになるように、コン
ピュータモデリングに基づき計算された圧縮および引張
り運動で、例3の方法が繰り返された。図5Aは、直径
調節の前および後のコア直径プロファイルを示す。図5
Bは、計算された分散を示す。図から分かるように、コ
ア直径プロファイル調節の後、計算された分散は、かな
り一定となっている。本発明の他の実施例は、明細書の
考察およびここに開示された本発明の実施から当業者に
明らかである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、実質的に均一なコア直
径を提供できるだけでなく、特定のファイバデザイン用
のコア直径プロファイルを調節するための方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を実施するのに適する装置を
示す図である。
【図2】本発明の一実施例によるコア直径プロファイル
の調節を示す図である。
【図3】本発明の一実施例によるコア直径プロファイル
の調節を示す図である。
【図4】ファイバ分散特性上の本発明の一実施例の効果
を示す図である。
【図5】5Aおよび5Bは、コア直径プロファイルの調
節とファイバ分散特性上の本発明の一実施例の効果を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ジョン ジドジック アメリカ合衆国 07832 ニュージャーシ ィ,コロンビア,パイン トゥリー レー ン 17 Fターム(参考) 4G015 BA01 4G021 BA00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を製作する方法であって、 コアを含むコア棒を用意するステップと、 加熱領域を提供するために棒の長手軸に沿って熱源を横
    断させるステップと、 横断中、棒の長手軸に沿って圧縮または引張り運動を与
    えるステップとからなり、これらの運動は、それぞれ、
    加熱領域におけるコア直径の増加または減少を引き起こ
    す方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、さらに、
    用意された棒のコア直径プロファイルを決定するステッ
    プを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、圧縮また
    は引張り運動は、指定されたコア直径プロファイルを提
    供するように適用される方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法において、熱源は等
    温プラズマトーチである方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、プラズマ
    は酸素を含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、 棒の長手軸に沿って圧縮運動を与えながら棒の第1の領
    域を加熱するステップと、 第1の領域の加熱前または後に、棒の長手軸に沿って引
    張り運動を与えながら棒の第2の領域を加熱するステッ
    プとを含み、 圧縮運動は、第1の領域のコア直径の増加を引き起こ
    し、引張り運動は、第2の領域のコア直径の減少を引き
    起こす方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、横断後の
    コア直径が、棒長の少なくとも90%にわたって棒の平
    均コア直径から0.2%以下変動する方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法において、横断後の
    コア直径が、棒長の少なくとも100%にわたって棒の
    平均コア直径から0.2%以下変動する方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法において、横断後の
    コア直径が、棒長の少なくとも100%にわたって棒の
    平均コア直径から0.1%以下変動する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法において、棒の第
    1の端部は第1のチャックで固定され、棒の第2の端部
    は第2のチャックで固定され、第1のチャック、または
    第2のチャック、または第1のチャックおよび第2のチ
    ャックの両方は、棒の長手軸に沿った圧縮または引張り
    運動を与えることができる方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の方法において、棒は、
    棒の長手軸が横断ステップの間実質的に垂直な位置にな
    るように配置される方法。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の方法において、さら
    に、 横断後に、外装チューブにコア棒を挿入するステップ
    と、 外装チューブを棒上につぶして、光ファイバ予備形成物
    を形成するステップとを含み、予備形成物は、直径12
    5μmの光ファイバの少なくとも1200kmを作製す
    ることができる方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法において、予備
    形成物は、直径125μmの光ファイバの少なくとも2
    400kmを作製することができる方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法において、コア棒
    はシリカベースのコア棒である方法。
  15. 【請求項15】 請求項3記載の方法において、プロフ
    ァイルは、実質的に一定の分散を示す光ファイバを提供
    するようにデザインされる方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の方法において、さら
    に、 横断後、外装チューブにコア棒を挿入するステップと、 外装チューブを棒上につぶして、光ファイバ予備形成物
    を形成するステップと、 予備形成物から光ファイバを引き出すステップとを含
    み、ファイバは、実質的に一定の分散を示す方法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の方法において、さら
    に、 横断後、外装チューブにコア棒を挿入するステップと、 外装チューブを棒上につぶして、光ファイバ予備形成物
    を形成するステップと、 予備形成物から光ファイバを引き出すステップとを含む
    方法。
JP2001138031A 2000-05-09 2001-05-09 コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法 Expired - Lifetime JP3939933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/567,536 US6553790B1 (en) 2000-05-09 2000-05-09 Process for fabricating optical fiber involving tuning of core diameter profile
US09/567536 2000-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012437A true JP2002012437A (ja) 2002-01-15
JP3939933B2 JP3939933B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=24267562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138031A Expired - Lifetime JP3939933B2 (ja) 2000-05-09 2001-05-09 コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6553790B1 (ja)
EP (1) EP1156018B1 (ja)
JP (1) JP3939933B2 (ja)
CN (1) CN100465113C (ja)
CA (1) CA2340840A1 (ja)
DE (1) DE60010054T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809386B1 (fr) * 2000-05-25 2003-01-17 Cit Alcatel Procede de fabrication d'une fibre optique avec controle des caracteristiques de transmission
JP3521891B2 (ja) * 2000-09-21 2004-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバプリフォームの製造方法
US20040093905A1 (en) * 2001-01-11 2004-05-20 Motonori Nakamura Method for producing optical fiber base material
US6701753B2 (en) 2001-02-11 2004-03-09 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for making improved optical fiber preforms and optical fiber therefrom
EP1279646B1 (en) * 2001-07-26 2006-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing a glass preform for optical fibres
FR2839063B1 (fr) * 2002-04-29 2005-01-07 Cit Alcatel Procede de fabrication de preformes de fibres optiques
FR2839714A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-21 Fitel Usa Corp Procede et appareil de realisation de pieces preformees de fibre optique ameliorees et d'une fibre optique a partir de celles-ci
FI20021564A0 (fi) * 2002-09-02 2002-09-02 Nextrom Holding Sa Sovitelma preformin valmistamiseksi
US20040221617A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Fleming James William Methods for modifying ovality of optical fiber preforms
EP1544173A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-22 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Glass preform for an optical fibre and method and apparatus for its manufacture
DE102005034594B4 (de) * 2005-07-20 2008-09-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur Herstellung von Glasfaserpreformen mit einem großen Kerndurchmesser
CN100334023C (zh) * 2005-07-21 2007-08-29 长飞光纤光缆有限公司 大尺寸光纤预制棒的制备方法
US10689284B2 (en) * 2011-02-11 2020-06-23 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Navy Infrared (IR) transmitting graded index (GRIN) optical elements and method for making same
US20150104131A1 (en) * 2012-04-04 2015-04-16 Ofs Fitel, Llc Shunt fiber
CN104230162B (zh) * 2014-09-18 2016-08-24 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤预制棒拉伸塔

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049413A (en) * 1976-06-21 1977-09-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for making optical fibers with variations in core diameter
US4578101A (en) * 1984-09-26 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Method for stretching a glass rod
US4820322A (en) * 1986-04-28 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method of and apparatus for overcladding a glass rod
US4775401A (en) 1987-06-18 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing an optical fiber
DE3911745A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-25 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glaskoerpern mit bereichen unterschiedlicher optischer brechung
JPH0427903A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ偏光子およびその製造方法
US5078768A (en) * 1990-12-21 1992-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hot isostatic pressing of fluoride glass materials
US5320660A (en) * 1991-09-03 1994-06-14 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an optical fibre
DE4204406C2 (de) * 1992-02-14 1995-04-06 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines homogenen, schlierenfreien Körpers aus Quarzglas oder aus einem hochkieselsäurehaltigen Glas durch Umformen eines stabförmigen Ausgangskörpers
US5240488A (en) 1992-08-14 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Manufacture of vitreous silica product via a sol-gel process using a polymer additive
EP0598349B1 (en) * 1992-11-19 1998-07-29 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Process for manufacturing a large sized quartz glass tube, a preform and an optical fiber
JPH06345473A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ母材の延伸方法
KR0162604B1 (ko) * 1994-10-07 1999-04-15 김광호 광 섬유 모재 제조 방법
AU693329B2 (en) 1995-04-13 1998-06-25 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
DE19536960A1 (de) * 1995-10-04 1996-03-21 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling
AU715829B2 (en) * 1996-02-23 2000-02-10 Corning Incorporated Method of making dispersion decreasing and dispersion managed optical fiber
US5735927A (en) * 1996-06-28 1998-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for producing core/clad glass optical fiber preforms using hot isostatic pressing
EP0846665B1 (en) * 1996-12-09 2010-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process and apparatus for manufacturing a glass preform for optical fibres by drawing a preform
JP3159116B2 (ja) * 1997-04-11 2001-04-23 住友電気工業株式会社 ガラス母材の延伸機および延伸方法
US5850497A (en) 1997-04-15 1998-12-15 Lucent Technologies Inc. Method for stretching refractory bodies
EP0881196B1 (en) * 1997-05-30 2001-04-25 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method for drawing a glass ingot to a rod
US6131415A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
JP3777746B2 (ja) * 1997-09-26 2006-05-24 住友電気工業株式会社 ガラス母材の延伸方法
US5861047A (en) 1997-09-29 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Method for manufacturing an article comprising a refractory dielectric body

Also Published As

Publication number Publication date
EP1156018A1 (en) 2001-11-21
DE60010054D1 (de) 2004-05-27
JP3939933B2 (ja) 2007-07-04
EP1156018B1 (en) 2004-04-21
US6553790B1 (en) 2003-04-29
CN100465113C (zh) 2009-03-04
CN1322686A (zh) 2001-11-21
CA2340840A1 (en) 2001-11-09
DE60010054T2 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939933B2 (ja) コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法
US5149349A (en) Method of making polarization retaining fiber with an elliptical core, with collapsed apertures
US6422042B1 (en) Rit method of making optical fiber having depressed index core region
JP3240356B2 (ja) 偏波面保存単一モ−ド光ファイバの製造方法
US4314833A (en) Method of producing optical fibers
US4529426A (en) Method of fabricating high birefringence fibers
US20040240814A1 (en) Optical fiber having reduced viscosity mismatch
US20030140659A1 (en) Method for producing an optical fibre and blank for an optical fibre
US6701753B2 (en) Method and apparatus for making improved optical fiber preforms and optical fiber therefrom
US5429653A (en) Method of partially introverting a multiple layer tube to form an optical fiber preform
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
JP3721865B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び調心治具
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
US20020178761A1 (en) Method of low PMD optical fiber manufacture
US20080053155A1 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
EP0907618B1 (en) Method of making polarization retaining fiber
EP1544173A1 (en) Glass preform for an optical fibre and method and apparatus for its manufacture
JPH0742131B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same
JP2002047013A (ja) ガラス物品の製造方法
US6587624B2 (en) Polarization retaining fiber
JP2000128558A (ja) 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP2003095685A (ja) 光ファイバ母材及び製造方法
JP2001019453A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2003054973A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3939933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250