JP2002008907A - 可変調整器の摺動トルク調整装置 - Google Patents

可変調整器の摺動トルク調整装置

Info

Publication number
JP2002008907A
JP2002008907A JP2000219824A JP2000219824A JP2002008907A JP 2002008907 A JP2002008907 A JP 2002008907A JP 2000219824 A JP2000219824 A JP 2000219824A JP 2000219824 A JP2000219824 A JP 2000219824A JP 2002008907 A JP2002008907 A JP 2002008907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
sliding torque
variable
guide shaft
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000219824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501126B2 (ja
Inventor
Hidesato Shiino
秀聰 椎野
Shigeji Saito
茂治 斎藤
Atsushi Otaki
篤 大滝
Takanori Sasaki
孝則 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTAKUSU KK
TOKYO KOON DENPA KK
YS ELECTRONICS KK
Original Assignee
BESUTAKUSU KK
TOKYO KOON DENPA KK
YS ELECTRONICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTAKUSU KK, TOKYO KOON DENPA KK, YS ELECTRONICS KK filed Critical BESUTAKUSU KK
Priority to JP2000219824A priority Critical patent/JP4501126B2/ja
Publication of JP2002008907A publication Critical patent/JP2002008907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501126B2 publication Critical patent/JP4501126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摘みを手動の摺動操作で摺動変位量を電気信
号に変換する可変調整器にあって、変位量の信号変換操
作の耐久性、信頼性等の単なる変換機能特性だけだな
く、斯かる可変調整器を例えば電子楽器の操作端として
適用するとき等に摘みのタッチ又は感触等の操作機能特
性を微妙に調整することができる摺動トルク調整装置を
実現することである。 【解決手段】 可変調整器の摘みに連動する可動子と、
この可動子を軸方向に摺動案内する案内軸との間に介在
し且つバネ手段と緩衝手段とでなる摩擦手段で案内軸を
挟込み上記バネ手段を調整ネジの操作で挟込む摩擦力の
大きさを外部から任意に調整できる摺動トルク調整装置
を上記可動子に取付けた可変調整器の摺動トルク調整装
置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動の摺動操作を
伴う可変調整器の改良に関し、特に電子的な音響機器等
では可変抵抗器等を高頻度で操作する一つの電子楽器部
品として使用するが、その際の手動のタッチによる操作
性を可調整できる可変調整器の摺動トルク調整装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】摘みを直線摺動させることによって電気
量として抵抗値を変位量に応じて変化させる摺動式可変
抵抗器は電子機器の分野で多数使用されてきており、各
種の構造が周知である。
【0003】然しながら近年レコードプレーヤ上のレコ
ードを直接に指操作したり或いは増幅器又は音響ミキサ
ー等の多数の可変抵抗器類を手動操作することにより、
逆に音声信号又は音響信号を人為的に創作するディスク
・ジョッキー又はディ・ジェイ(DJ)と呼ばれる分野
が生まれている。斯かるディ・ジェイ分野では、各種の
電子音響機器自体を一つの電子楽器として取り扱うこと
が行われるため、これ等の電子部品の一部である可変抵
抗器、或いは可変電圧発生器等の可変調整器は、それ自
体が楽器の一部品としての役目を要求される。特にこの
分野でスクラッチ・プレイと呼ばれる技法は、この可変
抵抗器を素早く操作して出力音響信号を断続的に出力
し、一種のパーカッションの様な独特なリズムを生み出
す技法がある。
【0004】可変調整器をこの種の技法で操作すると、
短期間の内に使用不能に到る。特に熟練者では約3ヶ月
程度で、また熟練に到らない者でも約6〜8ヶ月には使
用不能に到る。この為、この種可変調整器には、従来の
電子機器のトリミングとしての仕様以外に独立した楽器
部品として、単に強度、耐久性等の部品としての信頼性
以外に、楽器独特のタッチ、又は感触等の操作性が別枠
で要求されている。特に通常の楽器と同様にディ・ジェ
イ分野の演奏者の場合にも熟練度合に応じて摘みレバー
の摺動トルクに対するタッチ乃至感触を希望する状態に
調整することが要望されているが、実際には現在に到る
まで、トリミング用の可変調整器として生産されている
ため、斯かる感触調整の配慮は為されてこなかった。そ
のため演奏操作用としての微妙な感触を要求される電子
楽器用の操作機器としては不適性なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
手動による摺動操作の頻度が著しく増大する電子部品と
しての可変調整器に対し、単に構造上の強度、耐久性等
の部品としての信頼性に加えて、該可変調整器の使用者
又は操作者のタッチ又は感触等の独自性を発揮できる操
作性を確保するため可変調整器の摘みレバーの摺動トル
クを外部から任意に調整可能に構成した可変調整器の摺
動トルク調整装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、二本の平行案
内軸を摘みレバーにより該軸芯方向に摺動可能に取り付
けた可動子と、上記案内軸と平行に配置した固定子と、
上記可動子が上記案内軸上の摺動に伴う相対変位量を電
気信号に変換するために上記可動子及び上記固定子に取
り付けた電気変換手段とを有する可変調整器において、
上記案内軸を囲むため断面形状が一端を開口し他端を閉
止するように実質的にコ字状に形成し二つの平行板間に
弾性力を付与したバネ手段と、上記案内軸の一方に上記
バネ手段を装填し上記バネ手段の内壁及び上記案内軸の
間に介在させた緩衝手段と、さらに上記案内軸を囲む上
記バネ手段の二つの該平行板間の間隔を調整して上記案
内軸及び上記緩衝手段間の摺動摩擦圧を変化させる調整
手段とから成り、常時上記可動子に付設されて上記可動
子の該軸芯方向の摺動トルクを変化させると共に上記調
整手段が上記可変調整器の室外から該摺動トルクを任意
に調整可能に配置されてなる可変調整器の摺動トルク調
整装置である。
【0007】
【発明の態様】本発明の可変調整器は、具体的実施例と
して摘みを直線摺動させるスライド抵抗器を例示として
開示した可変抵抗器に限定されるものでは無く、光学式
カップラや磁気式手段を用いて非接触の電圧又は電流発
生器等に適用しても良い。また、実施例では、最も代表
的な例示として、摺動トルクの調整装置が二つの案内軸
のうち奥に方に位置する副案内軸に装備したが、主案内
軸と可動子との間に装備しても良く、その際にはミキサ
ー等の前面マスク上から調整手段である調整ネジを直接
操作する構造にしても良い。
【0008】更にバネ手段を金属バネ材で、緩衝手段を
合成ゴム材で夫々の別体に構成する例を開示したが、所
定の弾性力と摩擦力とが同一材で確保できる場合は両者
を合成樹脂、金属又は各種複合素材等の単一材で構成し
ても良い。さらに本実施例では案内手段13cの両端側
にそれぞれ二つの摩擦手段28,29を設けた例で開示
したが当然単一の摩擦手段にしても良く、その際のバネ
手段の上下両内壁に緩衝手段27を配置しても良い。な
お、本実施例の可変調整器は可変抵抗器で示したが、フ
ォトカップラ又は磁性手段など周知手段を用いた無接触
型の変位対電圧電流変換器などに通用できることは当然
であり、その際にも本実施例のように二連の摺動機器の
みに制約される必要はない。
【0009】
【実施例】図1乃至4は、本発明の一実施例の摺動トル
ク調整装置を備えた可変調整器を示し、図1は同調整器
の斜視図で、図2は蓋体解放時の同調整器の内部正面図
で、図3は同調整器に使われる可動子を部分切開して示
した拡大構成図で、更に図4は図2のI−I線での同調
整器の断面図である。また図5は同実施例の可変調整装
置の摺動トルク調整装置の部分斜視図を示す。
【0010】本実施例の可変調整器10は、摘み1を目
盛板2に設けた開口3の長手方向に手動操作で摺動さ
せ、変位量に応じて電気的抵抗値を連続変化させる摺動
型の可変抵抗器で開示されている。目盛板2は、蓋体9
を施された本体8にビス4a、4bにて固着される。5
はこの可変調整器10を図示しない増幅器、音響ミキサ
ー等の電子機器への取付穴である。
【0011】可変調整器10の内部構造は、蓋体9を除
いて示す図2から明白な通り、二本の案内軸16,17
で本体8の両側壁8a、8bにてそれぞれ平行にカシメ
固着され両軸に可動子11が軸芯方向に摺動可能に付設
されている。各案内軸16,17は断面円形で、主案内
軸16が副案内軸17より太目に構成せれており、可動
子11には主案内軸16を主要摺動要素として潤滑用に
テフロン(登録商標)等の樹脂コーティングされた二つ
のパイプ13a′をもつ摺動手段13aを設置されるの
で、軸16の両端には可動子11の衝突の衝撃を緩げる
合成樹脂材の緩衝リング18a,18bが施される。
【0012】しかし副案内軸17は、単に可動子11が
軸16の軸芯を中心として自転を阻止して摺動方向への
案内をするためのものであるため、図5に示すように可
動子11の支持部13bの下端には自転阻止用案内手段
13cが一体形成され突出した嵌合体13dの嵌合溝1
3eとゆるやかに嵌合している。従って軸17には緩衝
リングは不用でカシメ部19a,19bで固着される。
【0013】更に可変調整器10の可動子11は、一端
に摘み1の取付レバー12aを他端に調整装置20を組
込けて金属板で成形した可動体12と、合成樹脂材で形
成加圧された支持体13とをビス14a,14bで一体
組付して構成される。支持体13は軸16と嵌合する摺
動部13aと、図4に示す二組のジャンパ36aのワイ
パ36が電気変換手段36として夫々二つの接触子37
a、37bを支持する支持部13bとを一体に形成され
る。一方本体8の内壁には、案内軸16,17と平行
で、かつ上述も二組のワイパ36の各接触子37a、3
7bが接触可能に案内軸16,17と平行に位置決めさ
れた4列も抵抗線を塗布したプリント基板30が可変調
整器10の固定子30として固着される。
【0014】本実施例では可変抵抗器は左右の音響信号
の調整に使用する為に、図2に示す通り予め全く同一特
性に加圧された二組の可変抵抗器をもつが、その一組の
構成を述べる事にする。即ち図2に示すラグ端子33及
び34間は基板30上で導通線31の間に抵抗線38が
塗布されその両端が電気的に接続するまでプリント配線
され、しかも両端の間はプリント配線を除き抵抗線38
のみ設けてある。一方ラグ端子35は導通線32と重な
るように抵抗線39が全摺動域で塗布されかつプリント
配線される。従って導通線31と32間を図4のワイパ
36が電気的に導通するため、結果的には端子33と3
4間を抵抗器端子に又端子35をワイパ端子に夫々構成
された単一の可変抵抗器を構成することになる。もう一
組の可変抵抗器も全く同様に構成されているが説明は省
く。
【0015】更に本実施例では、可動子11に軸17と
間で摺動トルク調整装置20が施されている。即ち、図
3に示す通り、可動子11の自転阻止用案内手段13c
を囲む形状でU字状に分岐形成した同調整装置20が金
属可動体12に鳩目15a、15bで固着される。摺動
トルク調整装置20は、実質的にコ字状に屈曲成形し二
つの自由端21a、21bの相互間に弾性力を付与でき
るように加工したバネ手段21の内壁及びと副案内軸1
7との間には介在させたフッ素樹脂を混合した合成ゴム
の樹脂材でなる摩擦力を所定値に抑制した緩衝手段と、
さらにバネ手段21の二つの自由端21a、21b間に
付設した調整ネジでなる調整手段25とで基本的に構成
される。
【0016】バネ手段21は図4,5に示す通り金属バ
ネ材で成形され副案内軸17を囲むため断面形状が一端
を開口し他端を閉止するように実質的にコ字状に加工さ
れる。ここで実質的とは、図4に示す通り緩衝手段27
を収納するために多くの凹凸が施されても良いことを意
味する。本例では収納部21gと立止片21iが施され
て緩衝手段27を収納する。調整手段25は、バネ手段
21の自由端21bの先端中央でバーリング加圧で雌ネ
ジ21jとの間で螺合する調整ネジであり、図4に示す
通り抜け止め防止に二つのクリップ26a、26bが施
される。
【0017】バネ手段21は、図3および図5で示す通
り、コ字状の屈曲成形部21e,21fは、中央切欠部
22の両側に分割して夫々二つの独立した分岐バネ21
c、21dと21g、21hでなり、そこに個別に配し
た緩衝手段27a,27bが施され、結果的に夫々独立
した摩擦手段28,29か形成される。細目ネジ溝25
aを施された調整ネジ25は単一なので、これ等の両摩
擦手段28,29は一つのネジ操作で同時に軸17を加
圧調整することになる。
【0018】図1及び図5から明白な通り、可動子11
は、一方で嵌合溝13eが案内軸17に嵌め込まれ、し
かも他端では取付レバー12aに摘み1が設置されるこ
とになる。然も図1に示す様に蓋体9の下方には調整ネ
ジ25を外部手動操作するための開口部7a,7bが施
され、この開口部の露出する位置にそのネジ25が配置
されるので、調整操作の必要が生じた時には、図示しな
い電子機器の前面パネルから本実施例に示す可変調整器
を引き出して調整操作を行う。
【0019】本実施例の摺動トルク調整装置20の調整
操作は、図5の調整ネジ25をドラバ操作して二つの自
由端21a,21b間の距離Hを調整することにより、
二つの緩衝手段27a、27bが軸17を下方から加圧
し、自転阻止用案内手段13cの嵌合溝13eとの間で
可動子11の摺動操作の摩擦トルクが任意の値に調整さ
れる。またバネ手段21には擦り割り部23が施され調
整ネジ25の軸頭部を挟込むことにより、摘み1の激し
い摺動操作を繰り返しても、調整ネジ25自体が自然に
回動しない様に摩擦ブレーキ作用をさせている。
【0020】上述の通り、本実施例では摺動トルク調整
装置20が副案内軸17と可動子11との間に介在させ
た例で開示したが、必ずしもこの構成に制約せれるもの
では無く、主案内軸16と可動子11との間に介在さ
せ、目盛板2に設けた摺動開口3を利用して調整ネジを
可調整に構成しても良い。従って本発明の思想は、「特
許請求の範囲」から当業者が容易に創作し得る範囲内に
おいて、任意に実施の形態に変更を加えても、本発明の
範囲内に包含するものである。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、可変抵抗器などの可変
調整器が、単なるトリミング操作の機能を越えて、操作
者又は演奏者としての個性ないし独自性を発揮するため
一つの独立した楽器部品としてのタッチ又は感触等の操
作性機能をも加味した摺動トルク調整装置を実現でき
る。
【0022】特に電子楽器の演算操作端としての摺動ト
ルクは、軽摩擦選定時には、この可変調整器をフェーダ
ー可変抵抗器に適用し出力音響信号音の素早い断続操作
で独特なリズムを創出するスクラッチ技法がより円滑に
生み出すことが可能となる。また重摩擦選定時には、ハ
ウスミュージック又はテクノミュージックと呼ばれるデ
ィ・ジェイ分野でのディ・ジェイ・ミキサー又はレコー
ディイグ・ミキサー等で演奏操作する細かい音量調整を
セットするのに最適である。また演奏操作端としての効
果だけでなく、各種の電子機器の通電中に受ける振動衝
撃等により可変調整器の可動子が振動変位する事に伴う
誤動作、誤操作等の防止対策としたも、極めて有効に摺
動トルク調整装置を使用することが出来るため、その工
業価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の摺動トルク調整装置を施し
た可変調整器の斜視図で、
【図2】同可変調整器の蓋体開放時の内部を示す正面図
で、
【図3】同可変調整器に可動子を部分切開して示した拡
大構成図で、
【図4】同可変調整器を図2にI−I線どの断面構成図
で、さらに
【図5】同実施例可変調整器の摺動トルク調整器の部分
斜視図を示す。
【符号の説明】
1 摘み 2 目盛板 7 開口 8 本体 10 可変抵抗器又は可変調整器 11 可動子 13 支持体 13a 摺動部 13b 支持部 13c 自転阻止用案内手段 16,17 案内軸又は軸 20 摺動トルク調整器 21 バネ手段 25 調整手段 27 緩衝手段 28,29 摩擦手段 30 固定子又はプリント基板 36 電気変換手段又はワイパ 37 接触子 38,39 抵抗体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椎野 秀聰 東京都世田谷区桜丘3丁目30番15号 (72)発明者 斎藤 茂治 東京都町田市成瀬1941番地9号 (72)発明者 大滝 篤 神奈川県川崎市多摩区堰1丁目26番地10号 モンシャトー久地成和205 (72)発明者 佐々木 孝則 東京都府中市八幡町3丁目19番21号 SU N SATIA 5階ワイエスエレクトロ ニクス株式会社内 Fターム(参考) 5D378 SD03 SE27 5E030 AA18 BA03 CA04 CB03 CC01 HA04 HA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本の平行案内軸を摘みレバーにより該
    軸芯方向に摺動可能に取り付けた可動子と、上記案内軸
    と平行に配置した固定子と、上記可動子が上記案内軸上
    の摺動に伴う相対変位量を電気信号に変換するために上
    記可動子及び上記固定子に取り付けた電気変換手段とを
    有する可変調整器において、上記案内軸を囲むため断面
    形状が一端を開口し他端を閉止するように実質的にコ字
    上に形成し二つの平行板間に弾性力を付与したバネ手段
    と、上記案内軸の一方に上記バネ手段を装填し上記バネ
    手段の内壁及び上記案内軸の間に介在させた緩衝手段
    と、さらに上記案内軸を囲む上記バネ手段の二つの該平
    行板間の間隔を調整して上記案内軸及び上記緩衝手段間
    の摺動摩擦圧を変化させる為に付設された調整手段とか
    らなり、常時上記可動子に付設されて上記可動子の該軸
    芯方向の摺動トルクを変化させると共に上記調整手段が
    上記可変調整器の室外から該摺動トルクを任意に調整可
    能に配置されてなる可変調整器の摺動トルク調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記摺動トルク調整
    器は、上記案内軸の一方を主案内軸として軸芯方向に摺
    動させる摺動手段を又他方を副案内軸として自転阻止さ
    せる案内手段を夫々有すると共に、上記副案内軸及び上
    記可動子間に付設してなる可変調整器の摺動トルク調整
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記摺動トルク調整
    器は、上記副案内軸の案内手段を中心として該両側に上
    記バネ手段及び合成樹脂材でなる緩衝手段でなる二つの
    摩擦手段を個別に分岐配置し、単一の上記調整手段で該
    摺動トルクを同時調整してなる可変調整器の摺動トルク
    調整装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記バネ手段は、上
    記可動子に施した金属製の上記摘みレバーに固着した金
    属バネ材で構成してなる可変調整器の摺動トルク調整装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、上記調整手段は、該
    摺動トルクの微調整可能な略目ネジ溝を施した調整ネジ
    である可変調整器の摺動トルク調整装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、上記可変調整器は、
    上記電気変換手段を上記固定子となるプリント基板上に
    塗布した抵抗体と、上記可動子に施し該抵抗体に電気的
    に接触する接触子とでなる可変調整器の摺動トルク調整
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記可変調整器は、
    手動操作の操作頻度が高いフェーダ用スライド可変抵抗
    器である可変調整器の摺動トルク調整装置。 【0001】
JP2000219824A 2000-06-16 2000-06-16 可変調整器の摺動トルク調整装置 Expired - Fee Related JP4501126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219824A JP4501126B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 可変調整器の摺動トルク調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219824A JP4501126B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 可変調整器の摺動トルク調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008907A true JP2002008907A (ja) 2002-01-11
JP4501126B2 JP4501126B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18714536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219824A Expired - Fee Related JP4501126B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 可変調整器の摺動トルク調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501126B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208119A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Yamaha Corp スライド操作装置
JP2009520640A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ボン チョイ,スン 自動車用ヘッドレスト
EP2106204A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Yamaha Corporation Slide manipulation device and slide control console
JP2009236972A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Yamaha Corp 表示装置及び光表示付き操作装置
WO2010041713A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 東京光音電波株式会社 フェーダ装置
US8085254B2 (en) 2007-03-12 2011-12-27 Yamaha Corporation Slide operation apparatus
EP3327540A4 (en) * 2015-07-21 2019-03-27 Pioneer DJ Corporation CONTROL DEVICE
EP3327539A4 (en) * 2015-07-21 2019-04-03 Pioneer DJ Corporation CONTROL DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087966A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Qsc Audio Products, Llc Optically controlled motorized control device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574006U (ja) * 1978-11-13 1980-05-21
JPS56167518U (ja) * 1980-05-14 1981-12-11
JPS5863705U (ja) * 1981-08-21 1983-04-28 株式会社日立製作所 抵抗管
JPH0679105U (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 東京光音電波株式会社 フェーダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574006U (ja) * 1978-11-13 1980-05-21
JPS56167518U (ja) * 1980-05-14 1981-12-11
JPS5863705U (ja) * 1981-08-21 1983-04-28 株式会社日立製作所 抵抗管
JPH0679105U (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 東京光音電波株式会社 フェーダー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520640A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ボン チョイ,スン 自動車用ヘッドレスト
US7800583B2 (en) 2006-02-03 2010-09-21 Yamaha Corporation Slide operation apparatus
JP2007208119A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Yamaha Corp スライド操作装置
US8085254B2 (en) 2007-03-12 2011-12-27 Yamaha Corporation Slide operation apparatus
JP2009236972A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Yamaha Corp 表示装置及び光表示付き操作装置
EP2106204A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Yamaha Corporation Slide manipulation device and slide control console
US8213642B2 (en) 2008-03-25 2012-07-03 Yamaha Corporation Slide manipulation device and slide control console
US8562162B2 (en) 2008-03-25 2013-10-22 Yamaha Corporation Display device and manipulation device with light display
JP2010093089A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Tokyo Koon Denpa Kk フェーダ装置
WO2010041713A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 東京光音電波株式会社 フェーダ装置
EP3327540A4 (en) * 2015-07-21 2019-03-27 Pioneer DJ Corporation CONTROL DEVICE
EP3327539A4 (en) * 2015-07-21 2019-04-03 Pioneer DJ Corporation CONTROL DEVICE
US10436297B2 (en) 2015-07-21 2019-10-08 Pioneer Dj Corporation Operation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501126B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070178942A1 (en) Method for abruptly stopping a linear vibration motor in portable communication device
JP2002008907A (ja) 可変調整器の摺動トルク調整装置
WO2004066263A3 (en) Electronic musical performance instrument with creative flexibility
US2460494A (en) Foot pedal control rheostat
TW200501050A (en) Automatic player keyboard musical instrument equipped with key sensors shared between automatic playing system and recording system
US7550687B2 (en) Architecture effectively connecting a rotary switch and a casing
US7507920B2 (en) Hearing aid with a control element
US20070176729A1 (en) Remote controller for rotary potentiometer
US20020196162A1 (en) Potentiometer with embedded signal circuitry
WO2016152930A1 (ja) 楽器用支持体
US4006441A (en) Pedal-operated volume control
US4503746A (en) Sound effect control device for an electric guitar
AU755309B2 (en) Joystick with a microphone
JPS5855427Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JP3164638U (ja) エレキギターのトレモロ装置
US3160845A (en) Tonality controller for electronic organ
CN110706678A (zh) 一种综合效果器和音效输出方法
US11404034B1 (en) System and method for automatic drumming
US3011381A (en) Accordion pickup
US3219746A (en) Tone controller
JP3663676B2 (ja) 鍵駆動装置及び自動鍵盤装置
CN211858120U (zh) 一种多功能戏剧钢琴
JP2001296868A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2005192136A (ja) ミキシング装置
JP3453026B2 (ja) 電子楽器のベンダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees