JP3453026B2 - 電子楽器のベンダー装置 - Google Patents

電子楽器のベンダー装置

Info

Publication number
JP3453026B2
JP3453026B2 JP15307496A JP15307496A JP3453026B2 JP 3453026 B2 JP3453026 B2 JP 3453026B2 JP 15307496 A JP15307496 A JP 15307496A JP 15307496 A JP15307496 A JP 15307496A JP 3453026 B2 JP3453026 B2 JP 3453026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical instrument
electronic musical
sliding
bender device
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15307496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09319371A (ja
Inventor
昭裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15307496A priority Critical patent/JP3453026B2/ja
Publication of JPH09319371A publication Critical patent/JPH09319371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453026B2 publication Critical patent/JP3453026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、シンセサイザーや
電子ピアノなどの演奏中において、その発生音の音高を
上下に変化させる電子楽器のベンダー装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、シンセサイザーや電子ピアノなど
の電子楽器においては、図6に示すようなベンダー装置
100が用いられている。このベンダー装置100は、
電子楽器演奏時において、演奏者が発生音の音高を一時
的に変化させて、演奏表現に変化をもたせるためのもの
である。図6に示すように、このベンダー装置100
は、ベンダー回路の一部を構成する回動式の可変抵抗器
101と、この可変抵抗器101の回動軸101aに固
定された操作ホイール102とを備えている。また、可
変抵抗器101の本体101cと一体に形成されたねじ
部101bが、ブラケット104の開口104aを介し
て、ナット103と螺合している。このねじ部101b
とナット103の螺合により、本体101cがブラケッ
ト104に固定されている。一方、このブラケット10
4は、図示しない電子楽器の内部に固定されており、こ
れにより、可変抵抗器101の本体101cは、ブラケ
ット104を介して電子楽器の内部に固定されている。
そして、可変抵抗器101の回動軸101aに固定され
た操作ホイール102は、ブラケット104を介して電
子楽器に対して回動自在に支持されている。この操作ホ
イール102には、回動位置から原点位置まで操作ホイ
ール102を復帰させるための復帰バネ(不図示)が巻
き掛けられている。また、この操作ホイール102は、
演奏者が操作できるように、開口105から電子楽器表
面に一部突出している。 【0003】このような構成により、演奏者が操作ホイ
ール102の凹部102aに指をかけて、操作ホイール
102を図中の矢印方向に回動した場合、ベンダー装置
100は、可変抵抗器101の回動軸101aが回動し
て、可変抵抗器101の抵抗値が変化する。これによ
り、演奏者は、電子楽器の発生音の音高を、上下に所望
の高さまで変化させることができる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来のベンダー装
置100では、電子楽器表面に一部突出した操作ホイー
ル102を回動操作することにより発生音の音高を変化
させるので、操作性の点から、操作ホイール102は、
ある程度の大きな直径を必要とする。たとえば、早弾き
演奏のような素早い演奏動作を行う場合、操作ホイール
102の径が小さいと、演奏中に手が外れやすくなるな
ど操作性が悪くなる。また、操作ホイール102の径を
小さくした場合、その操作量に対して発生する音高の変
化量が敏感になり過ぎて、使い辛くなってしまう。すな
わち、演奏者が操作ホイール102を回動操作した際
に、発生音の音高変化量が大きくなりすぎたり、逆に小
さくなりすぎたりするため、演奏者が望んだ音高変化が
得られにくくなる。 【0005】このように、従来のベンダー装置100で
は、操作ホイール102が、ある程度の大きな直径を有
している方が望ましいため、装置自体のサイズが大きく
なってしまう。このため、このベンダー装置100を電
子楽器に取り付ける際に、厚みの大きい場所しか取り付
けられないなど、取り付け場所が制約されてしまうとい
う問題点があった。特に近年では、ベンダー装置100
の高さ、すなわち操作ホイール102の大きな直径が、
電子楽器の薄型化の障害になる。 【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、操作性を損なうことなくベンダー装置自体の
高さを小さくできて、電子楽器に取り付ける際に、取り
付け場所の自由度を向上させることができる電子楽器の
ベンダー装置を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】請求項1の電子楽器のベ
ンダー装置は、電子楽器内に設けられ、回動軸の回動位
置に応じた抵抗値の変化により、電子楽器の発生音の音
高を変化させる回動式可変抵抗器と、電子楽器の表面に
摺動自在に設けられた操作子と、この操作子の電子楽器
内部側に形成された歯車部と、この歯車部と噛み合うよ
うに回動軸に設けられた歯車とを備え、操作子は、電
子楽器の表面から突出する側に凸に緩やかに湾曲した形
状を有し、電子楽器の表面には、操作子の摺動を案内す
る湾曲したガイド溝が形成されている。 【0008】このようにすれば、操作子が摺動すると、
操作子の歯車部と回動軸の歯車の噛み合いにより、操作
子の摺動が回動軸の回動に変換される。この回動軸の回
動角に応じて、可変抵抗器の抵抗値が変化することによ
り、電子楽器の発生音の音高が変化する。この場合、歯
車部と歯車のギア比を予め設定することにより、操作子
の摺動幅を演奏者にとって操作しやすい摺動幅に自由に
設定することができるので、ベンダー装置の良好な操作
性を得ることができる。また、演奏時、操作子は緩やか
に湾曲した方向に摺動するから、早弾き演奏にも適して
おり、操作性が良くなる。また、この湾曲した方向に摺
動する動きは、従来のベンダー装置の動きと似ているの
で、従来のベンダー装置に慣れた演奏者も違和感なく操
作でき、ベンダー装置の操作性がさらに良くなる。
た、従来のベンダー装置の操作ホイールのような、電子
楽器表面に一部突出して回動する大きな径の部材が存在
しないので、ベンダー装置自体の高さを小さくでき、ベ
ンダー装置を取り付ける際に、取り付け場所の自由度が
上がる。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【0013】 【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の第1実施形態に係る電子楽器のベンダー装置に
ついて説明する。図1は、第1実施形態に係るベンダー
装置を備えた電子楽器1の外観図を示している。この電
子楽器1は、シンセサイザーや電子ピアノなどの電子キ
ーボードであり、図1に示すように、多数の鍵2が設け
られた鍵盤部と、演奏者により鍵2が押鍵されたとき、
押鍵された鍵2に対応する音高の所定音を発生するスピ
ーカー部3と、演奏者がこの発生音の音色を選択するた
めの音色選択ボタン4と、発生音の音高を一時的に上下
に変化させるためのベンダー装置5とを備えている。 【0014】この電子楽器1においては、演奏者により
鍵2が押鍵されると、その操作信号が図示しない音源部
に送られ、音源部は、この操作信号に対応した音高の所
定音信号をスピーカー部3に出力する。そして、スピー
カー部3は、この音源部からの所定音信号により駆動さ
れて、所定音を発生する。このスピーカー部3から発生
する所定音は、演奏者が押した音色選択ボタンの種類に
応じて、音源部において所望の音色に切り替えられるよ
うに構成されており、その音色選択状態は、表示部6に
表示される。また、電子楽器1においては、演奏者が鍵
2を押鍵し続けながら、同時にベンダー装置5を操作す
ることにより、発生する所定音の音高を一時的に上下に
変化させて、演奏表現に変化を付けることができるよう
に構成されている。 【0015】ベンダー装置5は、図2乃至図4に示すよ
うに、電子楽器1の本体10内部に設けられた回動式の
可変抵抗器50と、本体10表面のガイド溝10a内に
摺動自在に設けられた操作子51とを備えている。可変
抵抗器50は、回動軸50aと、本体部50cと一体に
形成されたねじ部50bとを有しており、回動軸50a
が回動することにより、抵抗値が変化する。一方、可変
抵抗器50は、図示しない回路と共にベンダー回路を構
成しており、この抵抗値の変化量に比例して、発生音の
音高が一時的に上下に変化する。 【0016】また、可変抵抗器50のねじ部50bが、
ブラケット52の開口52aを介して、ナット53と螺
合しており、これにより、可変抵抗器50はブラケット
52に固定されている。一方、ブラケット52は、図3
に示すように、2本のねじ54(図中には1本のみ図
示)を介して、電子楽器1の本体10と一体に設けられ
た2本のボス11(図中には1本のみ図示)に固定され
ている。これにより、可変抵抗器50は、ブラケット5
2を介して電子楽器1の本体10に固定され、その回動
軸50aが、電子楽器1に対して、回動可能になってい
る。 【0017】また、回動軸50aの端部には、歯車54
が設けられており、この歯車54は、回動軸50aの端
部が、歯車54の孔54aに圧入されることにより、回
動軸50aに固定されている。一方、図4に示すよう
に、操作子51の底部には、この歯車54と噛み合うラ
ック(歯車部)51aが設けられており、操作子51が
ガイド溝10a内を摺動するときに、ラック51aと噛
み合う歯車54が、回動するように構成されている。こ
のラック51aと歯車54のギア比を予め設定すること
により、操作子51の摺動幅を演奏者にとって操作しや
すい摺動幅に自由に設定することができる。この操作子
51は、電子楽器1に対して前後に延びたガイド溝10
aから少し上方に突出しており、その突出した上面に、
演奏者が操作したときに指が滑るのを防止するギザギザ
の滑り止め51bが設けられている。さらに、操作子5
1は、図2に示すように、演奏者が操作しやすいよう
に、緩やかに上側に湾曲した形状を有しており、これに
応じてラック51aや、操作子51が摺動する部位であ
るガイド溝10aの摺動面10bも、この湾曲した形状
と相似した形状を有している。従って、操作子51は、
ガイド溝10aを摺動する際、摺動面10bの湾曲した
方向に沿って摺動する。 【0018】また、操作子51は、下端部に複数のガイ
ド爪51cを有しており、このガイド爪51cは、ガイ
ド溝10aの孔10cを貫通したのち、外側に広がる形
状を備えている。このガイド爪51cの形状により、操
作子51がガイド溝10a内を摺動するとき、操作子5
1はガイド溝10aから外れることがない。さらに、操
作子51の摺動範囲は、ガイド溝10aの一端10dと
他端10eの間に規制されており、これにより歯車54
および回動軸50aの回動範囲も、所定角度内に規制さ
れている。また、可変抵抗器50の回動軸50aには、
図示しない復帰バネが巻きかけられており、この復帰バ
ネは、操作子51を回動位置から原点位置に戻すように
付勢している。この操作子51の原点位置は、鍵2が押
鍵されたとき、その鍵2に対応する所定音高の音が発生
する位置である。 【0019】このように構成された電子楽器1のベンダ
ー装置5の動作について説明すると、まず、演奏者が鍵
2を押鍵したとき、その鍵2に対応した所定音高の音
が、スピーカー部3から発生する。このとき、演奏者が
鍵2を押鍵したままで、同時に操作子51を前後に摺動
させると、操作子51のラック51aと噛み合う歯車5
4が回動する。これに伴い、可変抵抗器50の回動軸5
0aが回動して、可変抵抗器50の抵抗値が変化し、ベ
ンダー回路は、発生音の音高を上下に変化させる。この
音高の変化の度合は、可変抵抗器50の抵抗値の変化
量、すなわち操作子51の摺動量と比例するように構成
されているので、演奏者は、操作子51を摺動させたと
き、違和感なく所望の音高変化を得ることができる。 【0020】このように、第1実施形態に係る電子楽器
1のベンダー装置5によれば、背の低い操作子51のラ
ック51aと歯車54とを噛み合わせて、操作子51を
摺動させることにより、所望の音高変化を得られるよう
にしたから、ベンダー装置自体の高さを低く押さえるこ
とができる。したがって、従来のベンダー装置と異な
り、大きな直径を有する操作ホイールなどの構成を備え
ていないので、ベンダー装置5を電子楽器に取り付ける
際に、取り付け場所の自由度が上がる。また、ラック5
1aと歯車54のギア比を設定することにより、操作子
51の摺動幅を演奏者にとって操作しやすい摺動幅に自
由に設定することができる。これにより、ベンダー装置
の操作性を向上させることができる。さらに、このベン
ダー装置5の操作子51は、緩やかに上部に湾曲した形
状を有しており、この湾曲した方向に摺動する。この操
作子の動きは、従来のベンダー装置の操作ホイールの動
きに似ているので、従来のベンダー装置に慣れた演奏者
でも、違和感なく演奏することができる。 【0021】次に、第2実施形態に係る電子楽器のベン
ダー装置について、図5を参照しながら説明する。図5
に示すように、この第2実施形態に係る電子楽器1のベ
ンダー装置5は、スライド式可変抵抗器60が搭載され
た基板61と、このスライド式可変抵抗器60の摺動軸
60aに固定された操作子62と、電子楽器1の本体1
0の外面に少し突出したガイド部材63とを備えてい
る。基板61とガイド部材63は、ねじ64を介して、
本体10内部のボス10fに一体に固定されている。ま
た、操作子62は、ガイド部材63内に摺動可能に設け
られている。この操作子62には、図示しない復帰バネ
が巻きかけられており、この復帰バネは、操作子62を
回動位置から原点位置に戻すように付勢している。この
操作子51の原点位置は、鍵2が押鍵されたとき、その
鍵2に対応する所定音高の音が発生する位置である。 【0022】このように構成されたベンダー装置5にお
いて、演奏時に演奏者が鍵2を押鍵したままで、同時に
操作子62を前後に摺動させると、可変抵抗器60の抵
抗値が変化し、この抵抗値の変化により、ベンダー回路
は、発生音の音高を上下に変化させる。この音高の変化
の度合は、可変抵抗器60の抵抗値の変化量、すなわち
操作子62の摺動量と比例するように構成されているの
で、演奏者は、操作子62を摺動させたとき、違和感な
く所望の音高変化を得ることができる。 【0023】この第2実施形態に係る電子楽器1のベン
ダー装置5によれば、摺動軸60aの摺動幅を予め設定
することにより、操作子62の摺動幅を演奏者にとって
操作しやすい摺動幅に自由に設定することができるか
ら、操作性が良い。また、操作子62をスライド式可変
抵抗器60の操作軸60aに固定し、この操作子62を
摺動させることにより、所望の音高変化を得られるよう
にしたから、ベンダー装置自体の高さを低く押さえるこ
とができる。したがって、従来のベンダー装置と異な
り、大きな直径を有する操作ホイールなどの構成を備え
ていないので、ベンダー装置5を電子楽器1に取り付け
る際に、取り付け場所の自由度が上がる。 【0024】なお、上記第1実施形態において、ベンダ
ー装置5の操作子51は、緩やかに上部に湾曲した形状
を有するようにしたが、直線形状でもよい。また、操作
子51の歯車部51aを、操作子51の底面部に設けた
が、これに限らず操作子51の側面部などに設けてもよ
い。 【0025】 【発明の効果】以上のように、本発明の電子楽器のベン
ダー装置によれば、操作子の摺動により電子楽器の発生
音の音高を変化させる際、操作子の摺動が、操作子の歯
車部と回動軸の歯車の噛み合いにより、回動軸の回動に
変換される。このため、歯車部と歯車のギア比を設定す
ることにより、操作子の摺動幅を演奏者にとって操作し
やすい摺動幅に自由に設定することができるので、ベン
ダー装置の操作性を向上させることができる。また、従
来のベンダー装置の操作ホイールのような電子楽器表面
に一部突出して回動する大きな部材が存在しないので、
ベンダー装置自体の高さを小さくでき、ベンダー装置を
取り付ける際に、取り付け場所の自由度が上がる。 【0026】さらに、請求項3の電子楽器のベンダー装
置によれば、操作子の摺動により電子楽器の発生音の音
高を変化させる際、この操作子の摺動を、スライド式可
変抵抗器の摺動軸の摺動に変換する。このため、摺動軸
の摺動幅を予め設定することにより、操作子の摺動幅を
演奏者にとって操作しやすい摺動幅に自由に設定するこ
とができるので、ベンダー装置の操作性を向上させるこ
とができる。また、従来のベンダー装置の操作ホイール
のような電子楽器表面に一部突出して回動する大きな部
材が存在しないので、ベンダー装置自体の高さを小さく
できる。従って、ベンダー装置を電子楽器に取り付ける
際に、取り付け場所の自由度が上がる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施形態に係るベンダー装置を備
えた電子楽器の外観図である。 【図2】電子楽器のベンダー装置の分解斜視図である。 【図3】電子楽器のベンダー装置の略断面図である。 【図4】図3のA−A矢視図である。 【図5】第2実施形態に係る電子楽器のベンダー装置の
略断面図である。 【図6】従来の電子楽器のベンダー装置の分解斜視図で
ある。 【符号の説明】 1 電子楽器 5 ベンダー装置 10a ガイド溝 50 回動式可変抵抗器 50a 回動軸 51 操作子 51a 歯車部 54 歯車 60 スライド式可変抵抗器 60a 摺動軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/32 G10H 1/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電子楽器内に設けられ、回動軸の回動位
    置に応じた抵抗値の変化により、前記電子楽器の発生音
    の音高を変化させる回動式可変抵抗器と、 前記電子楽器の表面に摺動自在に設けられた操作子と、 当該操作子の電子楽器内部側に形成された歯車部と、 当該歯車部と噛み合うように前記回動軸に設けられた歯
    車とを備え 前記操作子は、前記電子楽器の表面から突出する側に凸
    に緩やかに湾曲した形状を有し、前記電子楽器の表面に
    は、前記操作子の摺動を案内する湾曲したガイド溝が形
    成されている ことを特徴とする電子楽器のベンダー装
    置。
JP15307496A 1996-05-24 1996-05-24 電子楽器のベンダー装置 Expired - Fee Related JP3453026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15307496A JP3453026B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子楽器のベンダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15307496A JP3453026B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子楽器のベンダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319371A JPH09319371A (ja) 1997-12-12
JP3453026B2 true JP3453026B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=15554415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15307496A Expired - Fee Related JP3453026B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子楽器のベンダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453026B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09319371A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403970A (en) Electrical musical instrument using a joystick-type control apparatus
EP1112565A1 (en) System for remotely playing a percussion musical instrument
US8907190B2 (en) Switch device and electronic musical instrument
US20050264524A1 (en) Haptic feedback input device
US8624099B2 (en) Musical effects foot control
US4281573A (en) Manual volume control device for guitar or the like
JP3453026B2 (ja) 電子楽器のベンダー装置
US7675399B2 (en) Remote controller device and method for hand operation of floor-mounted audio effects processors
JPH0746957Y2 (ja) 電子楽器
JP3453025B2 (ja) 楽器のペダルユニット
US4915002A (en) Music synthesizer adjunct
JPH0772831B2 (ja) 電子楽器
JP2600378Y2 (ja) フットコントローラ
JP3480749B2 (ja) 鍵盤装置
US5196640A (en) Control mechanism for electronic musical instrument
JPH117280A (ja) 電子楽器の演奏音パラメータ設定装置
JPH04166994A (ja) 鍵盤装置
JP3381852B2 (ja) ジョイスティック装置
JPS591270Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
KR930007788B1 (ko) 전자악기의 악음(樂音)제어기구
CN117975917A (zh) 新型肩背式电子键盘乐器
JPS591267Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
JPH0419697A (ja) 椅子型コントローラ
JPH0574834B2 (ja)
US3160845A (en) Tonality controller for electronic organ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees