JPS591267Y2 - 電子楽器の音量調節装置 - Google Patents
電子楽器の音量調節装置Info
- Publication number
- JPS591267Y2 JPS591267Y2 JP14574878U JP14574878U JPS591267Y2 JP S591267 Y2 JPS591267 Y2 JP S591267Y2 JP 14574878 U JP14574878 U JP 14574878U JP 14574878 U JP14574878 U JP 14574878U JP S591267 Y2 JPS591267 Y2 JP S591267Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- volume control
- electronic musical
- control body
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本案は電子楽器の音量調節装置、特にポータプル型電子
楽器の音量調節装置に関するものである。
楽器の音量調節装置に関するものである。
音源発振器、鍵盤、鍵盤スイッチ、各種の楽器音の模擬
音を作るための音色形成回路、スピーカ、その電子増幅
器などを備え、電子的に楽音を発生するようにした従来
の電子楽器は比較的大型であり据置形である。
音を作るための音色形成回路、スピーカ、その電子増幅
器などを備え、電子的に楽音を発生するようにした従来
の電子楽器は比較的大型であり据置形である。
しかし近年部品の小型化の進展回路の簡易化などにより
、従来のアコーディオンなどと同様に抱えて演奏できる
ようにしたポータポル型の電子楽器が、電子アコーディ
オン、電子オルガンなどの名により市販されるようにな
った。
、従来のアコーディオンなどと同様に抱えて演奏できる
ようにしたポータポル型の電子楽器が、電子アコーディ
オン、電子オルガンなどの名により市販されるようにな
った。
ところでこのような電子楽器においても演奏時の音量を
環境に応じて適当に設定したり、譜面の強弱音記号にも
とづいて音量を調節できることが必要であるが、従来の
電子楽器においては足踏ペタルを用い、その踏込量によ
り例えば光抵抗素子への光の投射量を調節し、光抵抗素
子の抵抗値の変化により電力増幅器の利得を調整する方
法が通常とられている。
環境に応じて適当に設定したり、譜面の強弱音記号にも
とづいて音量を調節できることが必要であるが、従来の
電子楽器においては足踏ペタルを用い、その踏込量によ
り例えば光抵抗素子への光の投射量を調節し、光抵抗素
子の抵抗値の変化により電力増幅器の利得を調整する方
法が通常とられている。
しかしこのような足踏ペタル方式をポータプル型の電子
楽器に用いた場合には、例えば奏者の移動の自由を全く
制限されるなどのため、ポータプル型楽器としての価値
を大きく低下するので好ましいものではなく、上体部分
のみによって音量調節できることが望ましい。
楽器に用いた場合には、例えば奏者の移動の自由を全く
制限されるなどのため、ポータプル型楽器としての価値
を大きく低下するので好ましいものではなく、上体部分
のみによって音量調節できることが望ましい。
そこで例えば電子アコーディオンにおいては第1図のよ
うに、楽器を第1、第2のケース部分a、l)即ち表面
に鍵盤Cを備え、内部に音源発振器、鍵盤スイッチ、音
色形成回路、スピーカ、その電力増幅器などを収容した
第1のケース部分aと、表面にベースボタンdを設けた
第2のケース部分すとに分割して、その両者間を蛇腹装
置eにより連結し、第2のケース部分により蛇腹を伸縮
操作して内部に収容した図示しない音量調節器を制御し
て音量調節を行う方法が提案された。
うに、楽器を第1、第2のケース部分a、l)即ち表面
に鍵盤Cを備え、内部に音源発振器、鍵盤スイッチ、音
色形成回路、スピーカ、その電力増幅器などを収容した
第1のケース部分aと、表面にベースボタンdを設けた
第2のケース部分すとに分割して、その両者間を蛇腹装
置eにより連結し、第2のケース部分により蛇腹を伸縮
操作して内部に収容した図示しない音量調節器を制御し
て音量調節を行う方法が提案された。
しかしこの方法ではベースボタンの操作時などにおいて
蛇腹の伸縮状態が変り易く、音量を一定に保持したいの
にもか・わらず変ってしまう難点がある。
蛇腹の伸縮状態が変り易く、音量を一定に保持したいの
にもか・わらず変ってしまう難点がある。
本案は上記の如き欠点を除去した音量調節装置の提供を
目的とするもので、次に図面を用いてその詳細を説明す
る。
目的とするもので、次に図面を用いてその詳細を説明す
る。
第2図は本案の一実施例の外観斜視図、第3図は本案の
要部を示す一部断面斜視図、第4図は音量調節体の他の
操作要領を示す斜視図である。
要部を示す一部断面斜視図、第4図は音量調節体の他の
操作要領を示す斜視図である。
第2図において1はケースで、その内部には音源発振器
、鍵盤スイッチ、スピーカ、その電力増幅器など(スピ
ーカ、電力増幅器を別設することもある。
、鍵盤スイッチ、スピーカ、その電力増幅器など(スピ
ーカ、電力増幅器を別設することもある。
)必要とする一連の装置が収容される。
2は鍵盤、3は音量調節体、4はその表面に設けたベー
スボタン群で、音量調節体3は第3図に詳細を示すよう
に回転操作できるようにケース1の側部に取付けられ、
またその内部には音量調節器が収容される。
スボタン群で、音量調節体3は第3図に詳細を示すよう
に回転操作できるようにケース1の側部に取付けられ、
またその内部には音量調節器が収容される。
第3図において1はケースの部分、5は音量調節体の支
持脚、6は支持軸、3は音量調節体、7はその中空回転
軸で、音量調節体はその中空回転軸7を支持脚の支持軸
6によって支承されて回転できるように取付けられ、ま
た手を離しても音量調節体3が回転された位置にとどま
るように、支承軸6と中空回転軸7間に例えば適当な摩
擦を持つように形成される。
持脚、6は支持軸、3は音量調節体、7はその中空回転
軸で、音量調節体はその中空回転軸7を支持脚の支持軸
6によって支承されて回転できるように取付けられ、ま
た手を離しても音量調節体3が回転された位置にとどま
るように、支承軸6と中空回転軸7間に例えば適当な摩
擦を持つように形成される。
8は音量調節器で次の各部から形成される。
9は光源、10は光抵抗体(例えばCd3)で、光源9
と光抵抗体10とは対向するように音量調節体3の内周
面に固定される。
と光抵抗体10とは対向するように音量調節体3の内周
面に固定される。
11は遮光板で、上記光源9と光抵抗体10とが形成す
る光路中に位置するように、上記支持脚の支持軸6の先
端に固定され、音量調節体3を回転したとき生ずる支持
軸6と音量調節体3の相対的な角度変化に対応して、遮
光板11が光源9から光抵抗体10に入射する光量を調
節する。
る光路中に位置するように、上記支持脚の支持軸6の先
端に固定され、音量調節体3を回転したとき生ずる支持
軸6と音量調節体3の相対的な角度変化に対応して、遮
光板11が光源9から光抵抗体10に入射する光量を調
節する。
そしてこれにもとづく光抵抗体10の抵抗値の変化を利
用して、電力増幅器の利得が調節される。
用して、電力増幅器の利得が調節される。
このようにすれば第2図のように音量調節体3を親指を
除く左手の指をベースボタン4に当てがいながら親指と
により挾みこむか、または第4図のように手のひらで支
えて手首を前後に振らすことによって音量調節を行うこ
とができる。
除く左手の指をベースボタン4に当てがいながら親指と
により挾みこむか、または第4図のように手のひらで支
えて手首を前後に振らすことによって音量調節を行うこ
とができる。
また手を離しても音量調節体3は回転された位置にとど
まるので、第1図により説明した蛇腹を用いるもののよ
うに、手を離したとき音量が変化することがなく、構造
も簡単となる。
まるので、第1図により説明した蛇腹を用いるもののよ
うに、手を離したとき音量が変化することがなく、構造
も簡単となる。
従って比較的簡単な構造により従来装置の欠点を除去し
た音量調節装置を提供できる。
た音量調節装置を提供できる。
以上本案を電子アコーディオンを例にとって説明したが
、電子楽器をギター形に形成した場合には、第5図のよ
うにベースボタン4を設けた杆部12内に音量調節器を
収容し、杆部12を前記したと同様に回転できるように
して音量調節器を制御するようにすればよい。
、電子楽器をギター形に形成した場合には、第5図のよ
うにベースボタン4を設けた杆部12内に音量調節器を
収容し、杆部12を前記したと同様に回転できるように
して音量調節器を制御するようにすればよい。
なお13はスピーカである。
また本案は従来の電子オルガンにも適用できる。
第6図はその例を示すもので、鍵盤の左側上部に足踏ペ
タルに代えて本案の音量調節体3を設けたものである。
タルに代えて本案の音量調節体3を設けたものである。
また以上においては光源と光抵抗体および遮光板などか
らなる音量調節体を用いた例について説明したが、例え
ばポテンショメータ形の摺動抵抗器を用い、その摺動接
片を音量調節体の支持軸に固定し、抵抗体に固定して音
量調節体を回転したとき、その回転角度に対応して抵抗
値が変るようにしたものなど、要するに音量調節体の回
転により音量調節を行えるものであれば任意のものを使
用できる。
らなる音量調節体を用いた例について説明したが、例え
ばポテンショメータ形の摺動抵抗器を用い、その摺動接
片を音量調節体の支持軸に固定し、抵抗体に固定して音
量調節体を回転したとき、その回転角度に対応して抵抗
値が変るようにしたものなど、要するに音量調節体の回
転により音量調節を行えるものであれば任意のものを使
用できる。
また例えば第3図中に示すようにケース1と音量調節体
3の間に復帰用のばね体14を設けて、手を離したとき
音量調節体3が原位置に復帰するように形成してもよい
。
3の間に復帰用のばね体14を設けて、手を離したとき
音量調節体3が原位置に復帰するように形成してもよい
。
この方法によれば音量を小とするとき音量調節体を戻す
操作が省略されるので、音に強弱をつける必要が多い曲
のように手を離すことがない曲の演奏を容易とする。
操作が省略されるので、音に強弱をつける必要が多い曲
のように手を離すことがない曲の演奏を容易とする。
なおこの場合には手を離したとき音量が変らないとする
利点は失われることになるが、例えばレバーにより復帰
用ばね体を演奏する曲目に応じて簡単にセットできるよ
うにすれば、この欠点は失われることがなく、逆に演奏
を容易にすることができる。
利点は失われることになるが、例えばレバーにより復帰
用ばね体を演奏する曲目に応じて簡単にセットできるよ
うにすれば、この欠点は失われることがなく、逆に演奏
を容易にすることができる。
また以上においては音量調節体にベースボタンを設けた
場合を例にとって説明したが、第7図のように鍵盤を設
けてその回転操作により音量を調節することもできる。
場合を例にとって説明したが、第7図のように鍵盤を設
けてその回転操作により音量を調節することもできる。
また更に以上においては音量調節器を音量調節体内に設
けた場合を例示したが、音量調節器をケース1内に設け
、音量調節体の回転をベルト、歯車などの伝達機構を介
して音量調節器の調整軸に伝達して、音量調節を行うよ
うに形成することもできる。
けた場合を例示したが、音量調節器をケース1内に設け
、音量調節体の回転をベルト、歯車などの伝達機構を介
して音量調節器の調整軸に伝達して、音量調節を行うよ
うに形成することもできる。
以上の説明から明らかなように、本案によれば演奏を難
かしくすることなく音量調節を行うことができ、しかも
手を離しても設定された音量が変ることがないなどの各
種の利点を有する電子楽器の音量調節装置を提供できる
もので、実用上の効果は大である。
かしくすることなく音量調節を行うことができ、しかも
手を離しても設定された音量が変ることがないなどの各
種の利点を有する電子楽器の音量調節装置を提供できる
もので、実用上の効果は大である。
第1図は従来の電子楽器における音量調節方法の説明図
、第2図、第3図および第4図は本案の一実施例を示す
外観斜視図、要部の一部断面斜視図および音量調節体の
他の操作要領を示す斜視図、第5図、第6図および第7
図は本案の他の適用例を示す図である。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・鍵盤、3・・・
・・・音量調節体、4・・・・・・ベースボタン群、8
・・・・・・音量調節器。
、第2図、第3図および第4図は本案の一実施例を示す
外観斜視図、要部の一部断面斜視図および音量調節体の
他の操作要領を示す斜視図、第5図、第6図および第7
図は本案の他の適用例を示す図である。 1・・・・・・ケース、2・・・・・・鍵盤、3・・・
・・・音量調節体、4・・・・・・ベースボタン群、8
・・・・・・音量調節器。
Claims (1)
- ベースボタン、鍵盤のような楽音制御体を表面に設けた
音量調節体を電子楽器本体ケースの側部に手で回転でき
るように取付けると共に、音量調節体にはその回転にも
とづく上記電子楽器本体ケースとの相対的な角度変化に
対応して制御される音量調節器を設け、上記楽音制御体
を操作する手により上記音量調節体を回転操作して音量
調節を行うようにしたことを特徴とする電子楽器の音量
調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14574878U JPS591267Y2 (ja) | 1978-10-25 | 1978-10-25 | 電子楽器の音量調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14574878U JPS591267Y2 (ja) | 1978-10-25 | 1978-10-25 | 電子楽器の音量調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5563594U JPS5563594U (ja) | 1980-04-30 |
JPS591267Y2 true JPS591267Y2 (ja) | 1984-01-13 |
Family
ID=29125599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14574878U Expired JPS591267Y2 (ja) | 1978-10-25 | 1978-10-25 | 電子楽器の音量調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591267Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-25 JP JP14574878U patent/JPS591267Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5563594U (ja) | 1980-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694705B2 (ja) | 楽音制御システム | |
US7528318B2 (en) | Musical tone control apparatus and method | |
US4245539A (en) | Musical platform | |
US3743751A (en) | Combined musical instrument and drum sound effects unit | |
JP2006527393A (ja) | 増幅されたギター用のダイナミックコントローラを具えるマルチサウンドエフェクトシステム | |
US5065661A (en) | Hand held electronic keyboard instrument | |
JPS591267Y2 (ja) | 電子楽器の音量調節装置 | |
JPS591270Y2 (ja) | 電子楽器の音量調節装置 | |
US10546569B1 (en) | Drum based musical instrument, and method incorporating internal kick drum | |
JPS591271Y2 (ja) | 電子楽器の音量調節装置 | |
JPH07181965A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0746957Y2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2003091282A (ja) | 音楽に対する人間の応答動作を利用した音声信号処理装置 | |
JP3348584B2 (ja) | 演奏操作用操作子装置 | |
JPS6326864Y2 (ja) | ||
JPH05323961A (ja) | 電子楽器 | |
JPS6326865Y2 (ja) | ||
JPH0574834B2 (ja) | ||
JP3000626U (ja) | 発音操り人形 | |
JP6818356B2 (ja) | エフェクトペダル | |
Rocha et al. | The hyper-kalimba: developing an augmented instrument from a performer’s perspective | |
JP2626211B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH023593Y2 (ja) | ||
JP3646708B2 (ja) | 立奏用電子楽器の演奏操作用操作子装置 | |
Wilcox | robotcowboy: A one-man band musical cyborg |