JPS591271Y2 - 電子楽器の音量調節装置 - Google Patents

電子楽器の音量調節装置

Info

Publication number
JPS591271Y2
JPS591271Y2 JP16079778U JP16079778U JPS591271Y2 JP S591271 Y2 JPS591271 Y2 JP S591271Y2 JP 16079778 U JP16079778 U JP 16079778U JP 16079778 U JP16079778 U JP 16079778U JP S591271 Y2 JPS591271 Y2 JP S591271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
band
volume control
case
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16079778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577292U (ja
Inventor
浄 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16079778U priority Critical patent/JPS591271Y2/ja
Publication of JPS5577292U publication Critical patent/JPS5577292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591271Y2 publication Critical patent/JPS591271Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は電子楽器の音量調節装置、特に抱えて演奏するよ
うにしたポータプル形電子楽器の音量調節装置に関する
ものである。
音源発振器、鍵盤、鍵盤スイッチ、音色形成回路、スピ
ーカ、その増幅器などを備え、電子的に楽音を発生する
ようにした電子楽器は、比較的大型であり、据置形であ
る。
しかし近年における部品の小型化の進展、回路の簡易化
などは楽器の小型化を可能とし、第1図のように従来の
アコーテ゛オンなどと同様に抱えて演奏できるようにし
た、ポータプル形の電子楽器が電子アコーテ゛オン、電
子オルガンなどの名称により市販されるようになった。
ところでこのような電子楽器においても譜面に記された
強弱音記号、或いは演奏環境などに応じて音量を円滑に
調節できることが必要である。
ところで従来採用されている音量調節方法は、大型電子
楽器に見られるように空いている足により操作される足
踏ペダル式の音量調節器を用いるものであす、鍵盤その
他の楽音制御体を操作する左右の手指の動きを阻害しな
ように音量を調節する方法である。
しかしこのような足踏ペダル方式を抱えて演奏する電子
楽器に適用した場合には、例えば奏者の移動の自由が全
く制限されるなどの理由により、ポータプル楽器として
の価値を大きく低下するので好ましいものではなく、上
体のみによって簡単しかも円滑に音量調節できることが
望ましい。
そこで例えば゛楽器を第2図のように第1、第2の部分
a、l)、即ち表面に鍵盤Cを備え内部に音源発振器な
ど所要の装置を収容した第1のケース部分aと、表面に
ベースボタンdを設けた第2のケース部分すとに分割し
てこれら両者を蛇腹eにより連結し、第2のケース部分
すにより蛇腹を伸縮操作して、内部に収容した音量調節
器を制御して音量調節する方法が提案された。
この方法によれば足を用いることなく上体のみによって
調節できるが、その一方楽器の構造が複雑高価になるこ
と、スピーカを内蔵した場合にはケースの2部分化によ
り音響効果が低下し易いこと、蛇腹の操作に比較的大き
い力を要するため、ベースボタンを操作する手の動きが
阻害され易いことなどの好ましくない種々の難点がある
本案は鍵盤、ベースボタンのような楽器制御体の操作に
支障を与えることなく、上体のみで簡単円滑に音量調節
を行うことができる電子楽器の音量調節装置の提供を目
的とするものである。
次に図面を用いてその詳細を説明する。
第3図は本案の一実施例を示す外観斜視図、第4図はそ
の要部を示す一部断面斜視図である。
第3図において1は楽器ケース、2は鍵盤、3はベース
ボタン、4は本案のために設けた音量調節バンドで、こ
のバンド4は図中に点線によって示すように、ケース1
とバンド4間に挿しこまれたベースボタン操作用の左手
の手首付近がら肘までの間において、手5に適当な接触
圧をもった状態で接触するように、第4図に示す要領に
よってケース1の側面に取付けられて音量調節器を制御
する。
第4図において1はケース部分、3はベースボタン、4
は音量調節バンド、6はコイル状ばね体、7はばね体収
容ケースで、これはバネ体6の移動を防ぐ。
そして音量調節バンド4はその上端がケース1の側面上
部に固定され、下端がケース1の貫通穴8を移動自在に
通って、一端がケースに固定9されたコイル状ばね体6
の他端に接続される。
そして手5により音量調節バンド4に図中矢印方向の張
力を与えたとき、または張力を解除したとき、その量に
応じてコイル状ばね体6に伸縮が与えられる。
規は音量調節器で次の各部から形成され、コイル状ばね
体6の付近に位置するようにケース1の内部に収容され
る。
11は光源、12は光抵抗体(例えばCd3)で、この
抵抗体は光源11からの光量に対応して抵抗値を変化し
て、例えばスピーカ用電力増幅器の利得を調節して音量
を調節する。
13は遮光板で、これは支持体14即ち中間部を回動自
在にケース1に支承15され、かつ一端がばね体6と音
量調節バンド4の接続点16に回動自在に接続された支
持体14により、上記光源11と光抵抗体12の光路中
に位置される。
そして上記音量調節バンド4によるコイル状バネ体6の
伸縮に伴う、コイル状ばね体6とバンド4の接続点16
の移動により、光路中において図中矢印の方向に回転し
て光抵抗体12への到達光量を調節する。
以上のようにベースボタン3を操作する手による、音量
調節バンド4への張力の付与および張力の解除によって
音量調節器10を制御するように構成すれば、第2図を
用いて前記した従来例のように蛇腹を用いたり、ケース
を2分したりする必要がない。
従って構造が遥かに簡単となり、またスピーカを内蔵さ
せた場合にはケースの音響的設計が容易となる。
また本案における張力による音量調節バンド4の接続点
16の移動量は蛇腹の伸縮操作の場合に比して遥かに少
なくて済み、しかもコイル状ばね体6の力の選定により
、腕の力を必要とする蛇腹に比べて遥かに少ない力で操
作できる。
従って手首付近の少ない動きにより容易円滑に音量調節
を行なうことができ、ベースボタン操作用の指の動きを
阻害することなく微妙な音量調節操作が可能となる。
なお以上の例においては音量調節バンド4をケース1の
側端と平行に設けたが、例えば第5図のようにケース1
の側面の対角線上にバンド4を設けるなど、手5とバン
ドル4との相対角度を選定して操作を行い易いようにす
ることができ、またバンドの長さ、設置位置を任意に選
定することができる。
また図では音量調節バンド4の下端の動きに連動して音
量調節器が制御されるようにしたが、バンド4の上端側
に音量調節器を設けてよい。
また以上では音量調節器として光源、光抵抗体などを用
いる光学的方法を用いたが、ポテンショメータ一式の可
変抵抗器など要するにバンド4の一端の移動によって調
節を行いうるものであれば適宜のものを採用できる。
また以上の実施例ではベースボタン側に音量調節バンド
を設けたが、鍵盤側に設けてもよく、またベースボタン
、鍵盤側の双方に設けて操作し易い手により操作できる
ようにしてもよい。
また第6図のようにバンド4側に歯車17を設け、遮光
板10側には歯車17と噛合する歯車18を設けて、遮
光板13を回転してもよく、またその歯車比を選定して
バンド4の少ない動きが、遮光板13の大きな動きに変
換されるようにしてもよい。
またケース1のバンド貫通孔8の部分にバンド4の動き
を円滑にする案内ローラを設けてもよい。
また以上の実施例では音量調節バンド4の一端をケース
1に固定したが、第7図のようにケース1に回動自在に
支承された複数個の案内ローラ19と、一端がケース1
に支承されたコイル状ばね体6の他端に回動自在に支承
された結合案内ローラ20とを設けて、これらのローラ
により無端音量調節バンド4を回転しうるように支持し
てもよい。
このようにすれはベースボタンの操作時子が上下に動い
たとき、これに応じて音量調節バンド4も動き得る。
従って上記の如き手の上下動が阻害されることがなくベ
ースボタンの操作が円滑となる。
なおこの例えばバンド4に張力を加えたとき、或いは張
力を解除したときには、これに応じて給金案内ローラ2
0が図中矢印の方向に動いて、コイル状ばね体6に伸縮
を生じさせ、これに結合された遮光板を移動させて音量
を調節する。
以上の説明から明らかなように、本案によれば楽器の構
造を複雑としたり、ベースボタンのような楽音制御体の
操作を阻害すること少なく上体のみによって容易円滑に
音量調節を行いうる電子楽器の音量調節装置が得られる
もので実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はポータプル電子楽器の外観斜視図、第2図は音
量調節方法の従来例図、第3図は本案の一実施例の外観
斜視図、第4図はその要部の一部断面斜視図、第5図、
第6図および第7図は本案の他の実施例を示す部分外観
斜視図である。 1・・・・・・楽器ケース、2・・・・・・鍵盤、3・
・・・・・ベースボタン、4・・・・・・音量調節バン
ド、5・・・・・・手、6・・・・・・コイル状ばね体
(伸縮自在な弾性体)、10・・・・・・音量調節器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース側面に、伸縮自在な弾性体を介してケースに固定
    された音量調節バンドを設けて、これとケース間に挿し
    こまれた手により音量調節バンドに張力を加えて上記弾
    性体の伸縮が行われるように形成すると共に、音量調節
    バンドには音量調節器の調節体を結合して、音量調節バ
    ンドの張力付与時およびその解除時の動きにより音量調
    節を行うようにした電子楽器の音量調節装置。
JP16079778U 1978-11-24 1978-11-24 電子楽器の音量調節装置 Expired JPS591271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16079778U JPS591271Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電子楽器の音量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16079778U JPS591271Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電子楽器の音量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577292U JPS5577292U (ja) 1980-05-28
JPS591271Y2 true JPS591271Y2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=29154911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16079778U Expired JPS591271Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電子楽器の音量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591271Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5577292U (ja) 1980-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084167A (en) Keyboard instrument with touch responsive display unit
JP2005521922A (ja) 巻き上げ電子ピアノ
US4245539A (en) Musical platform
US2460494A (en) Foot pedal control rheostat
US20090178533A1 (en) Recording system for ensemble performance and musical instrument equipped with the same
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP2725433B2 (ja) 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器
JP3336742B2 (ja) 鍵盤楽器
JPS591271Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
JP3772440B2 (ja) 鍵盤装置
US4387621A (en) Manual control lever for stringed instruments
JPS591270Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
CN103209378A (zh) 用于乐器的扬声器单元
US2710556A (en) Expression control
JPS591267Y2 (ja) 電子楽器の音量調節装置
KR900007994B1 (ko) 키타용 후면 작동 조정 장치
JPH07181965A (ja) 電子楽器
JPH0746957Y2 (ja) 電子楽器
JPS6226788Y2 (ja)
JP2973435B2 (ja) 電子管楽器
JP3301107B2 (ja) ハイハットスタンド
JPH0432897A (ja) 電子楽器の楽音制御情報入力用操作子
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPS6326865Y2 (ja)
JP3348584B2 (ja) 演奏操作用操作子装置