JP2002007955A - 電子稟議システム - Google Patents

電子稟議システム

Info

Publication number
JP2002007955A
JP2002007955A JP2000184635A JP2000184635A JP2002007955A JP 2002007955 A JP2002007955 A JP 2002007955A JP 2000184635 A JP2000184635 A JP 2000184635A JP 2000184635 A JP2000184635 A JP 2000184635A JP 2002007955 A JP2002007955 A JP 2002007955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
consultation
document
electronic
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000184635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697145B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Furuta
和久 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Bank Ltd
Original Assignee
Tokai Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Bank Ltd filed Critical Tokai Bank Ltd
Priority to JP2000184635A priority Critical patent/JP3697145B2/ja
Publication of JP2002007955A publication Critical patent/JP2002007955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697145B2 publication Critical patent/JP3697145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大画面のディスプレイを使用しなくても稟議
書の全体像を容易に確認できる電子稟議システムを提供
すること。 【解決手段】 担当者は、先に一括印刷した協議書印刷
物の保存回数とディスプレイに一覧表示された協議書デ
ータの保存回数との整合性がとれていることを確認した
場合には、担当者端末の入力部から「完了」を指示す
る。担当者端末は、S610で「完了」の指示を受けた
場合には、表示ディスプレイに電子回付の指示待ち画面
を表示する(S630)。その後、入力部13から電子
回付の指示(審査・決裁者の指定など)が入力されたな
らば(S640でYES)、営業店サーバ40に対して
この協議書番号を持つ協議書データの電子回付を要求す
る(S650)。すると、営業店サーバ40は、この協
議書番号を持つ協議書データを電子回付可能なものとし
て記憶装置42に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、稟議書データを電
子回付可能な電子稟議システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、銀行では、担当者が協議書(稟
議書の一種)を作成し、この協議書を各審査者に手交回
付して賛否及び意見を書き込んでもらい、決裁者が各審
査者の賛否及び意見を参考にして決裁を下すという稟議
が行われている。なお、協議書とは、通常、協議内容が
記載された協議書本体ともいうべき協議書一面と、その
協議書一面を補足説明書する複数の補足説明書とによっ
て構成されている。
【0003】近年、このような稟議を電子化して行う電
子稟議システムが提案されている。即ち、担当者が端末
機を使って協議書データを作成し、この協議書データを
通信網を経由して審査者に電子回付し、その後決裁者が
決裁を下すシステムが提案されている。
【0004】このように紙の協議書を使用せず電子情報
である協議書データを利用することは、加筆修正が生じ
た場合の加工が容易である点や、長期に保管する場合で
あっても紙のように嵩張らず保管スペースが不要である
点で優れている。このような電子稟議システムでは、審
査者は端末機のディスプレイに表示される画面上で協議
書データの審査を行うことになるが、例えば協議書デー
タの用紙サイズがB4などのように大きな場合には、一
般に使用されているディスプレイの画面サイズでは協議
書の全体を一度に映し出すと文字が小さくなりすぎてほ
とんど判読できなくなる。このため、画面上に協議書を
部分的に映し出して、順次スクロール等により画面を切
り換えながら審査を行うことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに協議書を部分的に映し出して審査する場合には、協
議書の全体像を捉えるのに時間がかかり、審査効率がよ
くないという問題がある。
【0006】また、協議書の用紙サイズに合わせて画面
サイズを大きくすれば、画面上に協議書全体を一度に映
し出したとしても文字を判読できるため、このような問
題は生じないのであるが、このように画面サイズを大き
くすることは、現時点ではコスト面を考えると多大な負
担がかかるため、実用的とは言えない。
【0007】特に、顧客と対面して応対する機会の多い
営業店等の店舗では、画面サイズが大きすぎると顧客か
ら応対者の顔が見えなくなることがあり、顧客に対して
礼を失するおそれもある。本発明はこのような課題に鑑
みてなされたものであり、大画面のディスプレイを使用
しなくても稟議書の全体像を容易に確認できる電子稟議
システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、本発明は、複数台の端末と一台のサー
バとが通信線を介して接続され、前記端末のうち担当者
端末から前記サーバに対して所定の稟議書データの電子
回付の要求があった場合には、前記サーバから前記稟議
書データを電子回付し、電子回付された各端末から前記
サーバに対して結果が入力される電子稟議システムにお
いて、前記担当者端末は、前記所定の稟議書データを手
交回付用の稟議書印刷物として出力すると共に前記サー
バに対して前記所定の稟議書データの電子回付を要求す
ることを特徴とする。
【0009】この電子稟議システムでは、担当者端末
は、所定の稟議書データを手交回付用の稟議書印刷物と
して出力すると共にサーバに対してその所定の稟議書デ
ータの電子回付を要求するため、電子回付と同時に手交
回付が行われる。したがって、この電子稟議システムに
よれば、電子情報である稟議書データの利点つまり加筆
修正時の加工が容易で、長期保管時のスペースが不要と
いう利点を得ながら、稟議書印刷物の利点つまり稟議書
の全体像を捉えやすいという利点を得ることができる。
つまり、大画面のディスプレイを使用しなくても、電子
回付と同時に回付される稟議書印刷物により稟議書の全
体像を容易に確認できる。
【0010】このような電子稟議システムは、これまで
知られていなかったものであり、今後各種分野でその有
用性が発揮されるものと期待される。また、電子回付と
同時に手交回付が行われる電子稟議システムを、ハイブ
リッド型電子稟議システムと称することとする。
【0011】なお、電子回付とは、電子情報である稟議
書データを用いて回付することをいい、具体的には、予
め手動で又は自動的に決められた回付順にしたがってサ
ーバが電子回付先の各メールボックスに稟議書データを
格納しておき、各電子回付先の端末が自分のメールボッ
クスに格納された稟議書データを開く場合、あるいは、
回付順にかかわらず、ある稟議書データを開きたいとい
う端末からの要求をサーバが受けたときにサーバからそ
の稟議書データをその端末へ送る場合、などが例示され
る。
【0012】このようなハイブリッド型電子稟議システ
ムでは、電子情報である稟議書データと稟議書印刷物と
の整合性が問題になる。すなわち、担当者が稟議書デー
タを作成する場合、通常は何度か上書き保存するため、
最終的に保存した稟議書データを印刷出力すべきところ
を、それ以前に保存した稟議書データを印刷出力したも
のを稟議書印刷物としてしまうケースが起こり得る。
【0013】そこで、本発明の電子稟議システムにおい
て、担当者端末は、所定の稟議書データを手交回付用の
稟議書印刷物として出力した後、該稟議書印刷物とそれ
に対応する稟議書データとの整合性がとれている旨の入
力がなされるのを待って、サーバに対して所定の稟議書
データの電子回付を要求することが好ましい。この場
合、最終保存する以前の稟議書データを印刷して稟議書
印刷物としてしまったとしても、その場合には稟議書印
刷物とそれに対応する稟議書データ(最終保存されたデ
ータ)との整合性がとれている旨の入力がなされないた
め、稟議書データと稟議書印刷物とが不整合のまま回付
されることはない。
【0014】ここで、このような整合性のチェックのし
やすさを考慮すれば、本発明の電子稟議システムにおい
て、担当者端末は、所定の稟議書データを手交回付用の
稟議書印刷物として出力する際には、その所定の稟議書
データの保存回数を前記稟議書印刷物に付けて出力し、
サーバは、担当者端末から電子回付の要求のあったその
所定の稟議書データを電子回付する際には、その所定の
稟議書データの保存回数を付けて電子回付することが好
ましい。この場合、所定の稟議書データに付された保存
回数(例えば端末のディスプレイに表示する)と稟議書
印刷物に付された保存回数とを比較すれば、稟議書デー
タと稟議書印刷物との整合性を容易にチェックできる。
【0015】特に、稟議書データが複数の文書データか
ら構成されている場合には、担当者端末は、所定の稟議
書データを手交回付用の稟議書印刷物として出力する際
には、その所定の稟議書データを構成する各文書データ
ごとに個別の保存回数を付けて出力し、サーバは、担当
者端末から電子回付の要求のあったその所定の稟議書デ
ータを電子回付する際には、その所定の稟議書データを
構成する各文書データごとに個別の保存回数を付けて電
子回付することが好ましい。稟議書データが複数の文書
データから構成される場合には各文書データごとに保存
されるが、ここでは各文書データごとにその保存回数と
印刷物の保存回数との整合性をチェックできるため、稟
議書データと稟議書印刷物との整合性を容易且つ確実に
チェックできる。
【0016】なお、各文書データごとに付された保存回
数は、整合性のチェック作業を効率よく行うことを考慮
すれば、担当者端末の表示ディスプレイに各文書データ
と保存回数とを対応させた形式で一覧表示することが好
ましい。このように電子回付と同時に手交回付を行う場
合、稟議書データと稟議書印刷物との整合性がとれた後
に稟議書データが上書き保存されると、結局、稟議書デ
ータと稟議書印刷物との整合性がとれない事態が起こり
得る。
【0017】そこで、本発明の電子稟議システムにおい
て、担当者端末がサーバに対して所定の稟議書データの
電子回付を要求した後、他の端末からその稟議書データ
の上書き保存を許容する指示を受けるまでその稟議書デ
ータの上書き保存を禁止することが好ましい。この場
合、稟議書データと稟議書印刷物との整合性がとれた後
は、稟議書データの上書きを許容する指示がなければそ
の稟議書データは上書き保存されないため、一旦整合性
がとれた後に安易に整合性が損なわれることはない。こ
こで、他の端末とは、例えば審査者端末や決裁者端末な
どであり、上書き保存を許容する指示とは、例えば差戻
(文書の修正を要求する指示)などである。
【0018】また、このように電子回付と同時に手交回
付を行う場合、稟議書データが未だ保存されていない状
態で印刷出力し、その後その稟議書データが保存される
おそれがある。このとき、稟議書印刷物に付された保存
回数は稟議書データに付された保存回数より小さくな
り、整合性がとれない。
【0019】そこで、本発明の電子稟議システムにおい
て、担当者端末は、所定の稟議書データを手交回付用の
稟議書印刷物として出力する際に、その稟議書データが
保存されているか否かを判断し、保存されていなければ
印刷出力を中止し、保存されていれば印刷出力を実行す
ることが好ましい。この場合、稟議書データを印刷する
際、その稟議書データを保存した後でなければ印刷出力
しないため、未だ保存されていない稟議書データを印刷
出力した後でその稟議書データが保存されることにより
稟議書データの保存回数と稟議書印刷物の保存回数との
整合性がとれなくなるという事態を防止できる。
【0020】特に、稟議書データが複数の文書データか
ら構成されている場合には、すべての文書データが保存
されているか否かを判断し、保存されていなければ印刷
出力を中止し、保存されていれば印刷出力を実行するこ
とが好ましい。稟議書データが複数の文書データから構
成される場合には各文書データごとに保存されるが、こ
こでは稟議書データを構成するすべての文書データが保
存されていなければ印刷出力しないため、未だ保存され
ていない文書データを印刷出力した後でその文書データ
が保存されることにより文書データの保存回数と文書印
刷物の保存回数との整合性がとれなくなるという事態を
防止できる。
【0021】本発明の電子稟議システムは、複数台の端
末が顧客と対面応対する応対者用として店舗内に設置さ
れている場合に特に適している。すなわち、顧客と対面
して応対する機会の多い営業店等の店舗では、ディスプ
レイの画面サイズが大きすぎると顧客から応対者の顔が
見えなくなることがあり、顧客に対して礼を失するおそ
れがあることから、画面サイズを大きくして稟議書の全
体像を把握するのではなく、稟議書印刷物で稟議書の全
体像を把握するのが好ましいのである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一例とし
ての電子稟議システムの概略構成図である。この電子稟
議システム1は、営業店2の一担当者により作成された
協議書を同じく営業店2の審査者、支店長の順に回付し
て賛否を採り、その後本部3の決裁者にて最終的な決裁
が下されるシステムである。
【0023】営業店2には、担当者端末10と審査者端
末20と支店長端末30とが営業店サーバ40に接続さ
れ、本部3には、決裁者端末50が本部サーバ60に接
続されている。担当者端末10は、自身の動作を制御す
る制御部11と、CRTやLCDに代表される表示ディ
スプレイ12と、キーボードやマウスに代表される入力
部13とを備えている。このうち制御部11は、入力部
13から入力された各種データに基づいて処理を実行す
る処理実行部11aと、処理実行部11aによる各種処
理結果を表示ディスプレイ12へ表示する出力制御部1
1bと、ローカル通信線45を通じて営業店サーバ40
及び各端末20,30とデータを送受する通信制御部1
1cとを含んで構成されている。なお、表示ディスプレ
イ12の画面サイズは、協議書の用紙サイズ(ここでは
B4)を一度に表示すると文字が判読できなくなる程度
のサイズ(例えば10〜15型)であり、この点は下記
の表示ディスプレイ22,32も同様である。
【0024】審査者端末20は、自身の動作を制御する
制御部21と、CRTやLCDに代表される表示ディス
プレイ22と、キーボードやマウスに代表される入力部
23とを備えている。このうち制御部21は、入力部2
3から入力された各種データに基づいて処理を実行する
処理実行部21aと、処理実行部21aによる各種処理
結果を表示ディスプレイ22に表示する出力制御部21
bと、ローカル通信線45を通じて営業店サーバ40及
び各端末10,30とデータを送受する通信制御部21
cとを含んで構成されている。
【0025】支店長端末30は、自身の動作を制御する
制御部31と、CRTやLCDに代表される表示ディス
プレイ32と、キーボードやマウスに代表される入力部
33とを備えている。このうち制御部31は、入力部3
3から入力された各種データに基づいて処理を実行する
処理実行部31aと、処理実行部31aによる各種処理
結果を表示ディスプレイ32に表示する出力制御部31
bと、ローカル通信線45を通じて営業店サーバ40及
び各端末10,20とデータを送受する通信制御部31
cとを含んで構成されている。
【0026】営業店サーバ40は、自身の動作を制御す
る制御部41と、協議書データをはじめとする各種デー
タを格納する記憶装置42とを備えている。このうち制
御部41は、各端末10〜30とローカル通信線45を
通じて通信すると共に本部サーバ60と外部通信線4を
通じて通信する通信制御部41aと、協議書データをは
じめとする各種データを記憶装置42に格納したり各端
末からの要求に応じて記憶装置42からデータを読み出
したりするデータ管理部41bとを含んで構成されてい
る。また、記憶装置42は、個人識別データや文書形式
データや作成済みの文書データなどがデータベース化さ
れて格納されている。
【0027】プリンタ46は、ローカル通信線45を介
して各端末10,20,30が共有して使用できるよう
に接続されている。具体的には、各端末10,20,3
0から印刷出力が要求されると、営業店サーバ40の制
御部41がこの要求を受けてプリンタ46を制御して印
刷出力させる。
【0028】決裁者端末50は、自身の動作を制御する
制御部51と、CRTやLCDに代表される表示ディス
プレイ52と、キーボードやマウスに代表される入力部
53とを備えている。このうち制御部51は、入力部5
3から入力される各種データに基づいて処理を実行する
処理実行部51aと、処理実行部51aによる各種処理
結果を表示ディスプレイ52に表示する出力制御部51
bと、ローカル通信線65を通じて本部サーバ60とデ
ータを送受する通信制御部51cとを含んで構成されて
いる。また、表示ディスプレイ52は、協議書の用紙サ
イズ(ここではB4)と同等のサイズのものである。
【0029】本部サーバ60は、自身の動作を制御する
制御部61と、協議書データをはじめとする各種データ
を格納する記憶装置62とを備えている。このうち制御
部61は、決裁者端末50とローカル通信線65を通じ
て通信すると共に営業店サーバ40と外部通信線4を通
じて通信する通信制御部61aと、協議書データをはじ
めとする各種データを編集して記憶装置62にファイル
したり要求に応じて記憶装置62からデータを読み出し
たりするデータ管理部61bとを含んで構成されてい
る。
【0030】次に、この電子稟議システム1の具体的な
回付方法について説明する。その説明に先立ち、各端末
10,20,30と営業店サーバ40とのデータ送受に
ついて簡単に説明する。各端末10、20,30では、
入力部13,23,33からデータの読み出しや保存な
どの要求が入力されると、通信制御部11c,21c,
31cがローカル通信線45を介して営業店サーバ40
の通信制御部41aにその要求を送信する。すると、営
業店サーバ40のデータ管理部41bは、この要求に応
じて記憶装置42からデータを読み出したり記憶装置4
2にデータを保存したりした後、通信制御部41aがそ
の結果をローカル通信線45を介して各端末10,2
0,30の通信制御部11c,21c,31cに返信す
る。また、決裁者端末50と本部サーバ60とのデータ
送受についても同様である。但し、以下の説明では、便
宜上、営業店サーバ40や本部サーバ60の動作を省略
するか又は簡素に説明する。
【0031】また、この電子稟議システム1では協議書
が回付される場合を例に挙げて説明するが、協議書と
は、協議内容が記載された協議書本体ともいうべき協議
書一面と、その協議書一面を補足説明書する複数の補足
説明書とによって構成されている。ここでは、電子情報
化された協議書を協議書データと称し、協議書データは
協議書一面データと複数の補足説明書データから構成さ
れているとし、印刷された協議書を協議書印刷物と称
し、協議書印刷物は協議書一面印刷物と複数の補足説明
書印刷物から構成されているものとする。
【0032】この電子稟議システム1における回付の手
順は、[1]協議書の作成、[2]協議書の一括印刷、
[3]協議書の電子回付要求、[4]営業店における手
交回付と電子回付、[5]本部における決裁、である。
以下、これを順を追って説明する。
【0033】[1]協議書の作成 まず、協議書の案件につき案件個別登録を行う。この場
合、担当者は、担当者端末10の入力部13から案件個
別登録を指示する。すると、担当者端末10は、図2の
案件個別登録プログラムを実行する。まず、入力部13
から名寄番号(お客様番号ともいう)が入力されたか否
かを判断し(S100、Sはステップの略)、入力され
なければ(S100でNO)、そのまま待機し、入力さ
れたならば(S100でYES)、その名寄番号に関す
る顧客情報を営業店サーバ40に要求する(S11
0)。次いで、担当者端末10は、営業店サーバ40か
らその名寄番号に関する顧客情報を受信し、表示ディス
プレイ12にこの顧客情報を入れ込んだ案件登録画面を
表示する(S120)。その後、担当者により入力部1
3から案件登録画面の各欄に情報が入力されると、それ
らの情報を入れ込んだ案件登録画面を表示する(S13
0)。そして、入力部13から「登録」が指示されたか
否かを判断し(S140)、「登録」が指示されなけれ
ば(S140でNO)、S130に戻り、「登録」が指
示されたならば(S140でYES)、その要求を営業
店サーバ40に送信し(S150)、このプログラムを
終了する。すると、営業店サーバ40は、この案件をS
100で入力された名寄番号に対応した協議書未作成案
件として記憶装置42に格納する。
【0034】次に、協議書を新規に作成する。この場
合、担当者は、担当者端末10の入力部13から協議書
新規作成を指示する。すると、担当者端末10は、図3
の協議書新規作成プログラムを実行する。まず、入力部
13から名寄番号が入力されたか否かを判断し(S20
0)、入力されなければ(S200でNO)、そのまま
待機し、入力されたならば(S200でYES)、その
名寄番号の協議書未作成案件を営業店サーバ40に要求
する(S210)。次いで、担当者端末10は、営業店
サーバ40からその名寄番号の協議書未作成案件を受信
し、表示ディスプレイ12に一覧表示する(S22
0)。その後、一覧表示された協議書未作成案件の中か
ら特定の案件が入力部13から選択指定されたか否かを
判断し(S230)、選択指定されていなければ(S2
30でNO)、S220に戻り、選択指定されたならば
(S230でYES)、その選択指定された案件の協議
書データを営業店サーバ40に要求する(S240)。
次いで、担当者端末10は営業店サーバ40からその協
議書データ及び協議書番号を受信し、そのうちの協議書
一面データを表示ディスプレイ12に協議書番号を付し
て表示する(S245)。なお、協議書番号とは、協議
書案件ごとに営業店サーバ40によって付けられるシリ
アル番号であり、協議書データを構成する協議書一面デ
ータや複数の補足説明書データはすべて同じ協議書番号
で管理される。
【0035】その後、担当者により入力部13から協議
書一面データの表示画面の各欄に情報が入力されると、
それらの情報を入れ込んだ画面を表示する(S25
0)。そして、入力部13から「保存」が指示されたか
否かを判断し(S260)、「保存」が指示されなけれ
ば(S260でNO)、S250に戻り、「保存」が指
示されたならば(S260でYES)、その協議書一面
データを営業店サーバ40に送信し(S270)、この
プログラムを終了する。すると、営業店サーバ40は、
その協議書番号と対応する形式でその議書一面データを
その保存回数と共に格納する。なお、この場合は協議書
の新規作成であるため、保存回数は「1」となる。
【0036】次に、協議書に添付すべき補足説明書を新
規に作成する。この場合、担当者は、所定の協議書番号
を持つ協議書一面データが表示ディスプレイ12に表示
された状態で、入力部13を操作して補足説明書の一覧
表を開き、その中から特定の補足説明書を選択する。す
ると、担当者端末10は、図4の補足説明書作成プログ
ラムを実行する。まず、その特定の補足説明書データを
営業店サーバ40に要求する(S300)。次いで、担
当者端末10は、営業店サーバ40からその補足説明書
データを受信し、表示ディスプレイ12に協議書番号を
付してその補足説明書データを表示する(S305)。
その後、担当者により入力部13から補足説明書データ
の表示画面の各欄に情報が入力されると、それらの情報
を入れ込んだ画面を表示する(S310)。そして、入
力部13から「保存」が指示されたか否かを判断し(S
320)、「保存」が指示されなければ(S320でN
O)、S310に戻り、「保存」が指示されたならば
(S320でYES)、その補足説明書データを営業店
サーバ40に送信し(S330)、このプログラムを終
了する。すると、営業店サーバ40は、その協議書番号
と対応する形式でその補足説明書データをその保存回数
と共に格納する。なお、この場合は補足説明書の新規作
成であるため、保存回数は「1」となる。。
【0037】また、必要に応じて作成途中の協議書を編
集する。この場合、担当者は、担当者端末10の入力部
13から協議書編集を指示する。すると、担当者端末1
0は、図5の協議書編集プログラムを実行する。まず、
入力部13から協議書番号が入力されたか否かを判断し
(S400)、入力されなければ(S400でNO)、
そのまま待機し、入力されたならば(S400でYE
S)、その協議書番号を持つ協議書データを営業店サー
バ40に要求する(S402)。すると、営業店サーバ
40はその協議書番号を持つ協議書データを記憶装置4
2から読み出して送信してくるため、担当者端末10は
これを受信し(S404)、協議書番号に編集保存禁止
フラグ(後述)が立っているか否かを判断する(S40
6)。
【0038】このS406で編集保存禁止フラグが立っ
ていれば(S406でオン)、編集保存できないモード
に設定し(S408)、協議書一面データを表示ディス
プレイ12に表示し(S410)、その後入力部13か
ら画面切替の要求が入力されるたびにその要求に応じて
画面を切り替える(S412)。例えば、補足説明書の
一覧表から特定の補足説明書が選択された場合にはその
補足説明書データを表示する。
【0039】一方、S406で編集保存禁止フラグが立
っていなければ(S406でオフ)、編集保存可能なモ
ードに設定し(S414)、協議書一面データを表示デ
ィスプレイ12に表示する(S416)。そして、協議
書一面の編集と補足説明書の編集のいずれが選択された
かを判断する(S418)。なお、補足説明書の編集は
協議書一面の画面から補足説明書の一覧表を開き、その
中から特定の補足説明書を選択することにより行う。
【0040】そして、S418で協議書一面の編集が選
択されたならば、担当者により入力部13から協議書一
面データの表示画面の各欄に情報が入力されるたびに、
それらの情報を入れ込んだ画面を表示し(S420)、
その後入力部13から「保存」が指示されたか否かを判
断し(S422)、指示されなければS420に戻り、
指示されたならば編集後の協議書一面データを営業店サ
ーバ40に送信し(S424)、このプログラムを終了
する。すると、営業店サーバ40は、その協議書番号と
対応する形式で、編集後の協議書一面データを保存回数
(前回の保存回数をインクリメントしたもの)と共に格
納する。
【0041】一方、S418で補足説明書の編集が選択
されたならば、担当者により入力部13から補足説明書
データの表示画面の各欄に情報が入力されるたびに、そ
れらの情報を入れ込んだ画面を表示し(S426)、そ
の後入力部13から「保存」が指示されたか否かを判断
し(S428)、指示されなければS426に戻り、指
示されたならば編集後の補足説明書データを営業店サー
バ40に送信し(S430)、このプログラムを終了す
る。すると、営業店サーバ40は、その協議書番号と対
応する形式で、編集後の補足説明書を保存回数(前回の
保存回数をインクリメントしたもの)と共に格納する。
【0042】[2]協議書の一括印刷 協議書の一括印刷は次のようにして行う。即ち、担当者
は、担当者端末10の入力部13から、所定の協議書番
号を持つ協議書データの一括印刷を指示する。すると、
担当者端末10は、図6の一括印刷プログラムを実行
し、その協議書番号を持つ協議書データの各文書データ
(協議書一面データ及び補足説明書データ)がすべて保
存されているか否かを判断し(S510)、保存されて
いない文書データが存在するならば(S510でN
O)、その旨を表示ディスプレイ12に表示し(S52
0)、その後このプログラムを終了し、一方、すべて保
存されていたならば(S510でYES)、その協議書
番号を持つ協議書データの一括印刷を営業店サーバ40
に要求し(S530)、このプログラムを終了する。
【0043】すると、営業店サーバ40は、その協議書
番号を持つ協議書データを各文書データ(協議書一面デ
ータ及び補足説明書データ)ごとに付けられた保存回数
と共に記憶装置42から読み出し、それらをプリンタ4
6に送る。これを受けたプリンタ46はその協議書デー
タを手交用の協議書印刷物として出力する。具体的に
は、プリンタ46は、その協議書番号を持つ協議書一面
データにつき、その協議書一面データの保存回数を付し
て印刷し、また、その協議書番号を持つ各補足説明書デ
ータにつき、各補足説明書データの保存回数を付して印
刷する。
【0044】図7は協議書印刷物の一例を示す。この協
議書印刷物は、協議書番号「12345」を持つ協議書
データを印刷したものであり、協議書一面データを印刷
した協議書一面印刷物のほか、第1補足説明書データを
印刷した第1補足説明書印刷物、第2補足説明書データ
を印刷した第2補足説明書印刷物が含まれている。ま
た、各文書データの印刷物は個別の保存回数が付されて
おり、具体的には協議書一面印刷物には保存回数
「5」、第1補足説明書印刷物には保存回数「2」、第
2補足説明書印刷物には保存回数「1」が付されてい
る。
【0045】[3]協議書の電子回付要求 協議書の電子回付要求は次のようにして行う。即ち、担
当者は、電子回付用の協議書データにつき上述のように
一括印刷した後で、担当者端末10の入力部13から、
電子回付用の協議書データの協議書番号を入力し、その
バージョン確認を指示する。すると、担当者端末10
は、図8の電子回付セットアッププログラムを実行す
る。まず、その協議書番号の協議書データを構成する協
議書一面データ及び補足説明書データにつき、タイトル
名、保存回数、最終更新者、最終更新日を営業店サーバ
40から取得し、これを一覧表形式でバージョン確認表
として表示ディスプレイ12に表示する(S600)。
【0046】図9は図7の協議書印刷物に対応する協議
書データの一覧表を示す。この一覧表は、協議書番号
「12345」を持つ協議書データを表示したものであ
り、タイトル名の欄には、協議書一面、第1補足説明
書、第2補足説明書が表示され、保存回数の欄には各文
書ごとに個別に付された保存回数が表示されている。
【0047】ここで、担当者は、先に一括印刷した協議
書印刷物の保存回数と表示ディスプレイ12に一覧表示
された協議書データの保存回数との整合性がとれている
か否かを確認する。そして、整合性がとれていることを
確認した場合には、入力部13から「完了」を指示する
が、整合性がとれていない場合には、入力部13から
「戻る」を指示する。担当者端末10は、いずれの指示
がなされたかを判断し(S610)、「戻る」の指示を
受けた場合にはこのプログラムを終了する。ななお、本
実施形態で保存回数不整合の場合には協議書印刷物の保
存回数が更新されていない場合であるため再度一括印刷
を行うことになる。一方、「完了」の指示を受けた場合
にはその協議書番号を持つ協議書データに編集保存禁止
フラグを立て(S620)、表示ディスプレイ12に電
子回付の指示待ち画面を表示する(S630)。その
後、入力部13から電子回付の指示(審査・決裁者の指
定など)が入力されたか否かを判断し(S640)、入
力されなければ(S640でNO)、S630に戻り、
入力されたならば(S640でYES)、営業店サーバ
40に対してこの協議書番号を持つ協議書データの電子
回付を要求し(S650)、このプログラムを終了す
る。すると、営業店サーバ40は、この協議書番号を持
つ協議書データを電子回付可能なものとして記憶装置4
2に格納する。
【0048】なお、編集保存禁止フラグは、協議書デー
タと協議書印刷物との整合性がとれた後に立てられるも
のであり、この編集保存禁止フラグが立てられた協議書
番号を持つ協議書データについては、上述のS408の
ように編集保存不可モードになり、データの編集保存が
禁止される。このため、一旦整合性がとれた後に安易に
協議書データと協議書印刷物との整合性が損なわれるこ
とはない。また、この編集保存禁止フラグは、後述する
ように審査者端末20、支店長端末30又は決裁者端末
50から「差戻」が指示されたとき(つまり文書の修正
が指示されたとき)に解除される。
【0049】[4]営業店における手交回付と電子回付 上述した[1]〜[3]を経た後、担当者は、一括印刷
により得られた協議書印刷物を審査者に手交回付する。
手交回付を受けた審査者は、審査者端末20の入力部2
3から、審査を行う旨を指示し、手交回付された協議書
印刷物に付された協議書番号を入力する。すると、審査
者端末20は、図10に示す審査・保存回数確認プログ
ラムを実行し、まず、その協議書番号を持つ協議書デー
タを構成する協議書一面データ及び補足説明書データに
つき、タイトル名、保存回数、最終更新者、最終更新日
を一覧表形式で表示ディスプレイ22に表示する(S7
00,図9参照)。
【0050】ここで、審査者は、手交回付された協議書
印刷物の保存回数と表示ディスプレイ22に一覧表示さ
れた協議書データの保存回数との整合性がとれているか
否かを確認する。そして、整合性がとれていることを確
認した場合には、手交回付された協議書印刷物を見なが
ら審査するか、電子情報である協議書データを表示ディ
スプレイ22に表示させ、それを見ながら審査する。こ
のとき、協議書データを構成する協議書一面データや各
補足説明書データはイメージ表示(又は印刷プレビュー
表示)するとB4サイズであるため、表示ディスプレイ
22に全体を表示させると判読できなくなる。このた
め、表示ディスプレイ22には全体ではなく部分を表示
させて適宜スクロール表示することになり、各文書の全
体像を把握しにくい。したがって、各文書の全体像を把
握する場合には、協議書印刷物を見ることになる。
【0051】そして審査者は、審査終了後に審査者端末
20の入力部23から「審査」又は「差戻」を指示す
る。審査者端末20は、いずれの指示がなされたかを判
断し(S710)、「差戻」の指示を受けた場合には、
その協議書番号を持つ協議書データが差し戻された旨を
営業店サーバ40に伝え(S720)、このプログラム
を終了する。すると、営業店サーバ40はその協議書番
号の編集保存禁止フラグを解除すると共に担当者端末1
0にその協議書番号を持つ協議書データが差し戻された
旨を知らせる。このため、担当者は協議書の修正等を行
ったうえで再度回付し直すことになる。なお、審査者が
協議書データの保存回数と協議書印刷物の保存回数の整
合性がないと判断した場合も、「差戻」が指示される。
【0052】一方、「審査」の指示を受けた場合には、
審査内容登録画面を表示ディスプレイ22に表示する
(S730)。すると、審査者は、この審査内容登録画
面において、審査した協議書の賛否のいずれかを入力
し、必要に応じて意見を入力し、その後「確定」を入力
する。審査者端末20は、「確定」が入力されたか否か
を判断し(S740)、入力されていなければ(S74
0でNO)、そのまま待機し、入力されたならば(S7
40でYES)、その審査内容つまり賛否及び意見を営
業店サーバ40に送り(S750)、このプログラムを
終了する。すると、これを受けた営業店サーバ40はこ
の協議書番号に対応した形式で審査内容を記憶装置42
に格納する。なお、審査内容は協議書の賛否と意見から
なるが、その審査を行った審査者の名前は審査者端末2
0の電源オン時に入力されるユーザIDによって営業店
サーバ40に特定されるため、どの審査者がどういう審
査内容を登録したのかがわかる。
【0053】その後、審査者は、一括印刷により得られ
た協議書印刷物に押印後、これを支店長に手交回付す
る。手交回付を受けた支店長は、審査者と同様の手順で
審査を行う。但し、ここでは支店長は最終審査者である
ため、審査内容登録画面において「確定」を入力した
後、支店長端末30の入力部33からユーザIDを入力
し、営業店サーバ40にて最終審査者の確認が行われ
る。その後、支店長は、この協議書番号を持つ協議書デ
ータを本部へ転送するよう支店長端末30の入力部33
から指示する。すると、支店長端末30は、その指示を
営業店サーバ40に送る。営業店サーバ40は、指示さ
れた協議書番号を持つ協議書データを保存回数や審査内
容も含めて本部サーバ60に送る。すると、本部サーバ
60の通信制御部61aがこれを受信し、データ管理部
61bがこれを自己の記憶装置62に格納する。
【0054】なお、営業店2から本部3には手交回付用
の協議書印刷物は送られない。このため、営業店2から
本部3への送付は、協議書印刷物を郵送していた場合に
比べて格段に速いスピードで行うことができる。また、
協議書印刷物は所定期間保存したのち廃棄処分される。
【0055】[5]本部における決裁 本部3の決裁者は、決裁者端末50の入力部53から本
部審査決裁を行う旨を指示する。すると、決裁者端末5
0はその旨を本部サーバ60に伝え、本部サーバ60か
ら決裁待ち案件についてのデータを受け取り、それを表
示ディスプレイ52に決裁待ち一覧として一覧表示す
る。この決裁待ち一覧には、自分が決裁者となっている
案件であって未決裁のものが一覧表示される。
【0056】決裁者は、この決裁待ち一覧の中から、未
決裁の協議書を一つ選択して決裁を行う旨を指示する。
すると、決裁者端末50はその旨を本部サーバ60に伝
え、本部サーバ60からその協議書データと共にその保
存回数や審査内容を受け取り、そのうちの協議書一面デ
ータを表示ディスプレイ52に表示する。決裁者は、必
要に応じて協議書一面データと補足説明書データの画面
切替を行いながら、内容を確認する。この表示ディスプ
レイ52は、大画面であるため、各文書ごとに全体を表
示させても文字の判読が可能である。このため、表示デ
ィスプレイ52上で容易に文書の全体像を把握できる。
【0057】その後、決裁者は、決裁を行う旨を入力部
53から指示する。すると、決裁者端末50は、決裁内
容登録画面を表示ディスプレイ52に表示する。この決
裁内容登録画面において、決裁者は決裁の可否を入力
し、また必要に応じて決裁するための条件を入力し、そ
の後「確定」を入力する。すると、これを受けた本部サ
ーバ60は、協議書番号に対応する形式でその決裁登録
内容を記憶装置62に格納する。
【0058】以上詳述した本実施形態の電子稟議システ
ム1によれば、次の効果が得られる。即ち、営業店2に
おいては協議書データによる電子回付と同時に協議書印
刷物による手交回付が行われる(ハイブリッド型電子稟
議システム)。このため、電子情報である協議書データ
の利点つまり加筆修正時の加工が容易で、長期保管時の
スペースが不要という利点を得ながら、協議書印刷物の
利点つまり協議書の全体像を捉えやすいという利点を得
ることができる。したがって、大画面のディスプレイを
使用しなくても、電子回付と同時に回付される協議書印
刷物により協議書の全体像を容易に確認できる。
【0059】また、担当者端末10は、手交回付用の協
議書印刷物が出力された後、この協議書印刷物とそれに
対応する協議書データとの整合性がとれている旨の入力
がなされるのを待って(つまり、図8のS610で「完
了」が指示されるのを待って)、営業店サーバ40に対
してその協議書データの電子回付を要求している。この
ため、最終保存する以前の協議書データを印刷して協議
書印刷物としてしまったとしても、その場合には協議書
印刷物とそれに対応する協議書データ(最終保存された
データ)との整合性がとれている旨の入力が担当者によ
ってなされないため(つまり、図8のS610で「取
消」が指示されるため)、協議書データと協議書印刷物
とが不整合のまま回付されることはない。
【0060】この整合性のチェックに関し、協議書デー
タに保存回数を付し、協議書印刷物にも保存回数を付し
ているため、協議書データに付された保存回数(表示デ
ィスプレイに表示される)と協議書印刷物に付された保
存回数とを比較するだけで簡単に整合性をチェックでき
る。特に、協議書データは複数の文書データ(協議書一
面データと複数の補足説明書データ)から構成されてい
るが、各文書データごとに個別の保存回数を付し、ま
た、各文書印刷物(協議書一面印刷物と複数の補足説明
書印刷物)ごとに個別の保存回数を付しているため、き
め細かい整合性のチェックを行うことができ、協議書デ
ータと協議書印刷物との整合性を容易且つ確実にチェッ
クできる。
【0061】更に、担当者端末10は、営業店サーバ4
0に対して所定の協議書データの電子回付を要求した
後、審査者端末20等の他の端末からその協議書データ
の「差戻」つまり上書き保存を許容する指示を受けるま
でその協議書データの上書き保存を禁止しているため、
協議書データと協議書印刷物との整合性が一旦とれた後
に安易に整合性が損なわれることはない。
【0062】更にまた、営業店2における担当者端末1
0等は、顧客と対面応対する応対者用として店舗内に設
置されているため、表示ディスプレイ12の画面サイズ
が大きすぎると顧客から応対者の顔が見えなくなること
があり、顧客に対して礼を失するおそれがあるが、ここ
では画面サイズを大きくして協議書の全体像を把握する
のではなく、協議書印刷物で協議書の全体像を把握して
いるのでそのようなおそれがない。
【0063】そしてまた、担当者端末10は、複数の文
書データから構成されている協議書データを印刷する
際、すべての文書データを保存した後でなければ印刷出
力しないため、未だ保存されていない文書データを印刷
出力した後でその文書データが保存されることにより文
書データの保存回数と文書印刷物の保存回数との整合性
がとれなくなるという事態を防止できる。
【0064】尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記実施形態では、営業店2における担当
者端末10や審査者端末20をそれぞれ1台だけ示した
が、これらが複数存在してローカル通信線45に接続さ
れていてもよい。また、本部3における決裁者端末50
以外に、他の端末がローカル通信線65に接続されてい
てもよい。
【0065】また、上記実施形態では、営業店2と本部
3とを含めた電子稟議システムについて説明したが、営
業店2だけの電子稟議システムとしてもよい。この場
合、決裁者は営業店の支店長となる。この場合も上記実
施形態と同様の効果が得られる。
【0066】更に、上記実施形態では、各端末10,2
0,30と営業店サーバ40とを結ぶローカル通信線4
5や決裁者端末50と本部サーバ60とを結ぶローカル
通信線65や営業店サーバ40と本部サーバ60とを結
ぶ外部通信線4を有線としたが、これらを無線としても
よく、この場合も上記実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0067】ところで、上記実施形態の電子稟議システ
ム1において、各端末10〜30,50は協議書の状況
照会機能を有していてもよい。一例を担当者端末10に
ついて説明する。まず、担当者が入力部13から協議状
況照会一覧を指示すると、担当者端末10は表示ディス
プレイ12に協議書状況照会一覧画面を表示する。この
画面には一覧表示条件指定の欄が設けられており、担当
者はこの欄において種々の項目(店番、部課コード、名
寄番号、取引先名、担当者、協議書番号、決裁日(いつ
からいつまでを指定)、協議書種類(事前、本協議、全
てのいずれかを指定)、協議状況(未決裁、決裁済、全
てのいずれかを指定)等)を入力し、入力後に照会を指
示する。すると、担当者端末10は、各項目に入力され
た条件を営業店サーバ40に送る。これを受けた営業店
サーバ40は、各項目に入力された条件をすべて満たす
案件を記憶装置42から読み出して担当者端末10へ送
る。すると担当者端末10は、これらの案件を一覧表示
条件指定の欄の下方に一覧表で表示する。この一覧表
は、例えば、各案件ごとに、「審査担当部」「取組予定
日」「担当者名」「取引先名」「審査状況」(今現在ど
こに回付されているかといった回付状況や、決裁済のも
のについては決裁内容など)、「協議日」「協議書番
号」「協議書種類」「協議科目」「協議金額」等が表示
される。この状況照会機能によれば、誰でも直ちに案件
の成熟状況、協議書作成状況、協議書回付状況、決裁内
容等を照会できる。
【0068】また、上記実施形態の電子稟議システム1
において、協議書データを本部3へ転送する際に主要な
取引先調書を自動的に協議書データに添付して転送する
ようにしてもよい。ここで、取引先調書とは、顧客の決
算状況等に関する書類であり、営業店サーバ40に頻繁
に最新データに書き換えられるものである。このように
取引先調書を付けて本部3へ転送すれば、本部3におい
ては協議書の内容を吟味する際に主要な取引先調書を一
体参照できる。
【0069】更に、協議書データの保存を以下の第1及
び第2の方式で二重に行ってもよい。即ち、第1の方式
は通常のデータ形式で保存する方式である。この場合、
データの再利用が可能になるため、帳票のフォーマット
が変更になった後も、その変更後の帳票のフォーマット
でデータを表示できる。第2の方式は帳票イメージをそ
のまま保存する方式である。この場合、帳票のフォーマ
ットが変更になった後も、変更前の帳票のフォーマット
でデータを表示できる。このように二重の方式で保存す
ることにより、第1の方式の欠点つまり変更前の帳票の
フォーマットでデータを表示できないという欠点を第2
の方式で補い、第2の方式の欠点つまり変更後の帳票の
フォーマットでデータを表示できないという欠点を第1
の方式で補うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の電子稟議システムの概略構成図
である。
【図2】 案件個別登録プログラムのフローチャートで
ある。
【図3】 協議書新規作成プログラムのフローチャート
である。
【図4】 補足説明書作成プログラムのフローチャート
である。
【図5】 協議書編集プログラムのフローチャートであ
る。
【図6】 一括印刷プログラムのフローチャートであ
る。
【図7】 協議書番号「12345」を持つ協議書印刷
物を表す説明図である。
【図8】 電子回付セットアッププログラムのフローチ
ャートである。
【図9】 協議書番号「12345」を持つ協議書デー
タのバージョン確認表を表す画面の説明図である。
【図10】 審査・保存回数確認プログラムのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1・・・電子稟議システム、2・・・営業店、3・・・
本部、4・・・外部通信線、10・・・担当者端末、1
1・・・制御部、12・・・表示ディスプレイ、13・
・・入力部、20・・・審査者端末、21・・・制御
部、22・・・表示ディスプレイ、23・・・入力部、
30・・・支店長端末、31・・・制御部、32・・・
表示ディスプレイ、33・・・入力部、40・・・営業
店サーバ、41・・・制御部、42・・・記憶装置、4
5・・・ローカル通信線、46・・・プリンタ、50・
・・決裁者端末、51・・・制御部、52・・・表示デ
ィスプレイ、53・・・入力部、60・・・本部サー
バ、61・・・制御部、62・・・記憶装置、65・・
・ローカル通信線。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の端末と一台のサーバとが通信線
    を介して接続され、前記端末のうち担当者端末から前記
    サーバに対して所定の稟議書データの電子回付の要求が
    あった場合には、前記サーバから前記稟議書データを電
    子回付し、電子回付された各端末から前記サーバに対し
    て結果が入力される電子稟議システムにおいて、 前記担当者端末は、前記所定の稟議書データを手交回付
    用の稟議書印刷物として出力すると共に前記サーバに対
    して前記所定の稟議書データの電子回付を要求すること
    を特徴とする電子稟議システム。
  2. 【請求項2】 前記担当者端末は、前記所定の稟議書デ
    ータを手交回付用の稟議書印刷物として出力した後、該
    稟議書印刷物とそれに対応する稟議書データとの整合性
    がとれている旨の入力がなされると、前記サーバに対し
    て前記所定の稟議書データの電子回付を要求することを
    特徴とする請求項1記載の電子稟議システム。
  3. 【請求項3】 前記担当者端末は、前記所定の稟議書デ
    ータを手交回付用の稟議書印刷物として出力する際に
    は、前記所定の稟議書データの保存回数を前記稟議書印
    刷物に付けて出力し、 前記サーバは、前記担当者端末から電子回付の要求のあ
    った前記所定の稟議書データを電子回付する際には、前
    記所定の稟議書データの保存回数を前記所定の稟議書デ
    ータに付けて電子回付することを特徴とする請求項1又
    は2記載の電子稟議システム。
  4. 【請求項4】 前記所定の稟議書データが複数の文書デ
    ータから構成されている場合には、 前記担当者端末は、前記所定の稟議書データを手交回付
    用の稟議書印刷物として出力する際には、前記所定の稟
    議書データを構成する各文書データごとに個別の保存回
    数を付けて出力し、 前記サーバは、前記担当者端末から電子回付の要求のあ
    った前記所定の稟議書データを電子回付する際には、前
    記所定の稟議書データを構成する各文書データごとに個
    別の保存回数を付けて前記所定の稟議書データを電子回
    付することを特徴とする請求項1又は2記載の電子稟議
    システム。
  5. 【請求項5】 前記担当者端末は、前記サーバに対して
    前記所定の稟議書データの電子回付を要求した後、他の
    端末から前記所定の稟議書データの上書き保存を許容す
    る指示を受けるまで前記所定の稟議書データの上書き保
    存を禁止することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の電子稟議システム。
  6. 【請求項6】 前記担当者端末は、前記所定の稟議書デ
    ータを手交回付用の稟議書印刷物として出力する際に
    は、前記所定の稟議書データが保存されているか否かを
    判断し、保存されていなければ印刷出力を中止し、保存
    されていれば印刷出力を実行することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の電子稟議システム。
  7. 【請求項7】 前記所定の稟議書データが複数の文書デ
    ータから構成されている場合には、 前記担当者端末は、前記所定の稟議書データを手交回付
    用の稟議書印刷物として出力する際には、前記所定の稟
    議書データを構成する各文書データがすべて保存されて
    いるか否かを判断し、保存されていなければ印刷出力を
    中止し、保存されていれば印刷出力を実行することを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子稟議シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記複数台の端末は、顧客と対面応対す
    る応対者用として店舗内に設置されていることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の電子稟議システ
    ム。
JP2000184635A 2000-06-20 2000-06-20 電子稟議システム Expired - Lifetime JP3697145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184635A JP3697145B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電子稟議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184635A JP3697145B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電子稟議システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164891A Division JP2004288215A (ja) 2004-06-02 2004-06-02 電子稟議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002007955A true JP2002007955A (ja) 2002-01-11
JP3697145B2 JP3697145B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18685048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184635A Expired - Lifetime JP3697145B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 電子稟議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345983A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印鑑登録システム並びにその窓口端末と役席端末と営業店サーバと印鑑登録サーバとウェブサーバおよびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345983A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印鑑登録システム並びにその窓口端末と役席端末と営業店サーバと印鑑登録サーバとウェブサーバおよびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697145B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470444B2 (ja) 画像形成装置および方法
US7577587B2 (en) Purchase order and purchase order response interactive forms
US20020044299A1 (en) Printing system
US7283278B2 (en) Method and apparatus for preparing printed matter
US7590769B2 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
US6903833B1 (en) Image data distribution system and the method thereof
JP2004240675A (ja) 修理完了報告端末装置と修理完了報告システムと修理完了報告プログラム
JP2002007955A (ja) 電子稟議システム
JP2004288215A (ja) 電子稟議システム
JP2001291045A (ja) プリントシステム
US7478133B2 (en) Ordering system, information processing device, ordering method, and program
US6850963B1 (en) Method of providing subscription based information services through an information service provider
JP2003058678A (ja) 文書回覧システム、文書回覧方法、サーバ装置、回覧状況確認端末、プログラム、記憶媒体
JP4171163B2 (ja) 電子稟議システム
JP4143400B2 (ja) 電子入稿管理装置及びその制御方法、電子入稿管理システム、プログラム
JP4208567B2 (ja) 電子入稿管理装置及びその制御方法、電子入稿管理システム、プログラム
JP2003122468A (ja) 電子フォーム表示装置、電子フォーム処理システム、及び電子フォーム表示プログラム
JP4400810B2 (ja) 画像形成管理装置
JPH11143980A (ja) ワークフロー支援システムにおける電子メールと一般メールとの混在処理方法およびワークフロー支援システムにおける電子文書と紙文書との混在処理方法
JP2004070858A (ja) 文書処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2003271871A (ja) 情報提示システム、情報処理装置およびその情報処理方法、並びに広告管理装置およびその広告管理方法
JP2003323270A (ja) 印刷システム
JPH11203463A (ja) 画像原稿読み取り装置および画像データ配信システム
JP3649072B2 (ja) 部品納入指示情報の運用方法及び部品納入指示情報の運用装置
JP2002215881A (ja) 案件管理装置、案件管理方法、案件管理プログラムを格納したプログラム格納媒体及び案件管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3697145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term