JP2002006922A - 製造管理システム、端末装置および記録媒体 - Google Patents

製造管理システム、端末装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2002006922A
JP2002006922A JP2000185883A JP2000185883A JP2002006922A JP 2002006922 A JP2002006922 A JP 2002006922A JP 2000185883 A JP2000185883 A JP 2000185883A JP 2000185883 A JP2000185883 A JP 2000185883A JP 2002006922 A JP2002006922 A JP 2002006922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
product information
terminal device
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000185883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Shiratori
章二郎 白鳥
Masataka Fukuzawa
正隆 福澤
Takeo Horiuchi
健男 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000185883A priority Critical patent/JP2002006922A/ja
Publication of JP2002006922A publication Critical patent/JP2002006922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造管理システムにおいて負荷の分散と、シ
ステムの信頼性の向上を可能にする。 【解決手段】 製品情報入力手段3aは、前工程から移
送されてきた製品に関する情報である製品情報を入力す
る。作業情報付加手段3bは、その端末装置に係る作業
の作業結果に関する情報を製品情報に対して付加する。
送信手段3cは、作業情報付加手段3bによって作業結
果に関する情報が付加された製品情報を、作業の終了に
前後して後工程の端末装置に対して送信する。製品情報
供給手段3dは、製品情報の問い合わせがなされた場合
には、自己が現在有している製品情報を参照し、問い合
わせに係る製品情報である場合には、所定の装置に対し
て製品情報を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製造管理システムに
関し、特に、製造ラインに沿って配置された端末装置が
ネットワークによって相互に接続されて構成される製造
管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】工場の製造ライン等においては、各作業
工程に対して端末装置を配置しておき、作業者が製品に
対する作業を完了した場合には作業結果を端末装置に入
力し、入力された情報をサーバによって一元的に管理す
ることにより、製品の仕掛かり状況を管理する方法が一
般的に採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような一
元管理による管理方法では、作業完了等に伴って端末装
置からサーバに対するアクセスが発生するので、一台の
サーバにアクセスが集中し、トラフィックの増大により
システム全体のパフォーマンスが低下する場合があると
いう問題点があった。
【0004】このような事態を回避するために、サーバ
を増設して負荷を分散させることも考えられるが、サー
バを増加する分だけシステムのコストが増大するという
問題点があった。
【0005】また、一台のサーバで一元管理する場合に
は、そのサーバに障害が発生した場合には、システム全
体が停止する結果となり、多大な損失を招く場合がある
という問題点もあった。
【0006】そこで、データのバックアップとミラーリ
ングを行うことも可能であるが、データのバックアップ
は定期的にしか実行されないため、障害発生直前の状態
に復旧することが困難となる。また、ミラーリングで
は、ミラーサーバを購入するコストが新たに発生すると
ともに、ミラーリングでは同じ状態を別のサーバにも随
時複写するので、データの破損障害に対しては対応が困
難であるという問題点もあった。
【0007】本発明は、以上の状況に鑑みてなされたも
のであり、コストを増大させることなく、システム全体
のパフォーマンスを向上させることが可能な製造管理シ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、製造ライン1に沿って配置
された端末装置2〜4がネットワーク6によって相互に
接続されて構成される製造管理システムにおいて、各端
末装置2〜4は、前工程から移送されてきた製品に関す
る情報である製品情報を入力する製品情報入力手段3a
と、その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記
製品情報に対して付加する作業情報付加手段3bと、前
記作業情報付加手段3bによって作業結果に関する情報
が付加された製品情報を、前記作業の終了に前後して後
工程の端末装置に対して送信する送信手段3cと、前記
ネットワーク上の所定の装置から、製品情報の問い合わ
せがなされた場合には、自己が現在有している製品情報
を参照し、問い合わせに係る製品情報である場合には、
前記所定の装置に対して製品情報を供給する製品情報供
給手段3dと、を有することを特徴とする製造管理シス
テムが提供される。
【0009】ここで、製品情報入力手段3aは、前工程
から移送されてきた製品に関する情報である製品情報を
入力する。作業情報付加手段3bは、その端末装置に係
る作業の結果に関する情報を製品情報に対して付加す
る。送信手段3cは、作業情報付加手段3bによって作
業結果に関する情報が付加された製品情報を、作業の終
了に前後して後工程の端末装置に対して送信する。製品
情報供給手段3dは、製品情報の問い合わせがなされた
場合には、自己が現在有している製品情報を参照し、問
い合わせに係る製品情報である場合には、所定の装置に
対して製品情報を供給する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図において、製造ライン1は、
製品P1〜P3を製造工程に沿って移動させる。製品P
1〜P3は、製造ライン1に沿って移動され、各工程に
おいて所定の作業が施され、完成品に至る。
【0011】端末装置2〜4は、例えば、製造ライン1
に沿って作業する作業者に一台ずつあてがわれ、作業結
果等に係る情報を作業者が入力する。ここで、端末装置
2〜4は、全て同様の構成とされているので、端末装置
3を例に挙げて説明すると、端末装置3は、製品情報入
力手段3a、作業情報付加手段3b、送信手段3c、お
よび、製品情報供給手段3dによって構成されている。
【0012】ここで、製品情報入力手段3aは、前工程
から移送されてきた製品に関する情報である製品情報を
入力する。作業情報付加手段3bは、その端末装置に係
る作業の結果に関する情報を製品情報に対して付加す
る。
【0013】送信手段3cは、作業情報付加手段3bに
よって作業結果に関する情報が付加された製品情報を、
作業の終了に前後して後工程の端末装置に対して送信す
る。製品情報供給手段3dは、ネットワーク6上の所定
の端末装置(例えば、端末装置5)から、製品情報の問
い合わせがなされた場合には、自己が現在有している製
品情報を参照し、問い合わせに係る製品情報である場合
には、問い合わせを行った端末装置に対して製品情報を
供給する。
【0014】端末装置5は、端末装置2〜4において仕
掛かり中である製品P1〜P3の状態をチェックする際
に操作される。ネットワーク6は、例えば、LAN(Lo
cal Area Network)端末装置2〜5を相互に接続し、こ
れらの間で情報を授受する。
【0015】次に、以上の原理図の動作について説明す
る。なお、以下では端末装置3を例に挙げて説明を行
う。いま、前工程である端末装置2の作業者によって製
品P2に対する作業が完了した場合には、端末装置2か
らネットワーク6を介して、次工程に属する端末装置3
に対して製品P2に関する製品情報が転送される。
【0016】ここで、製品情報とは、その製品に対して
施すべき作業を記述したプログラム、製品に対して作業
を施した作業者を特定するための情報、実際に作業を行
った設備を特定するための情報、および、作業結果を示
す情報から構成されており、製品と1対1の関係を有し
ている。
【0017】製品情報の転送に前後して、製品P2は、
製造ライン1によって移送され、端末装置3付近まで移
動される。すると、端末装置3の作業者は、製品P2に
貼付されているバーコード等に記録された製品を特定す
るための情報を、製品情報入力手段3aを介して入力す
る。
【0018】製品情報入力手段3aは、製品P2に貼付
されているバーコード等から入力された製品を特定する
ための情報と、端末装置2から転送された製品情報とを
比較し、これらが一致している場合には、製品情報を作
業情報付加手段3bに供給する。
【0019】次に、端末装置3の作業者が、端末装置3
に対して所定の指示を発すると、製品情報に付加されて
いる前述したプログラムが実行され、製品P2に対して
所定の作業(例えば、組立作業や製品の性能試験等)が
施される。
【0020】作業が終了すると、作業結果を示す情報
(例えば、新たに付加された部品に関する情報または性
能試験の結果)が、作業情報付加手段3bによって製品
情報に付加される。
【0021】なお、同様の処理は、端末装置2および端
末装置4においても実行され、それぞれの端末装置にお
いて、作業結果に応じた新たな情報が製品情報に付加さ
れることになる。
【0022】作業情報付加手段3bにより作業情報が付
加された製品情報は、端末装置3における作業の終了に
前後して送信手段3cにより、ネットワーク6を介して
次工程に属する端末装置4に転送される。
【0023】端末装置3における作業が完了すると、製
品P2は、製造ライン1によって端末装置4の近傍まで
移送され、次の工程の作業が開始されることになる。な
お、端末装置4における処理は、処理の内容を除けば端
末装置3の場合と同様であるのでその説明は省略する。
【0024】ところで、各端末装置2〜4において、作
業が実行されている最中に、端末装置5から、例えば、
製品P2の作業の進捗状況に関する問い合わせがなされ
たとすると、この要求は、各端末装置2〜4の製品情報
供給手段に通知される。
【0025】ここで、端末装置3を例に挙げて説明する
と、製品情報供給手段3dは、現在作業の対象となって
いる製品を、製品情報入力手段3aからの情報を参照し
て特定し、要求のあった製品と現在処理中の製品とが一
致する場合には、その製品情報を送信手段3cを介して
要求を行った端末装置5に対して送信する。その結果、
端末装置5では、現在仕掛かり中である任意の製品の状
況を知ることが可能となる。
【0026】以上の実施の形態によれば、1つの製品に
対して1つの製品情報を関連付け、製造ライン1上にお
ける製品の移動に応じて、製品情報を端末装置間で転送
するようにしたので、1つのサーバによる製品情報の一
元管理を排し、負荷の分散による快適なシステムを構築
することが可能となる。
【0027】また、サーバによる一元管理を排すること
により、一台のサーバの故障により製造ライン全体が停
止する事態を回避し、より信頼性の高いシステムを構築
することが可能となる。
【0028】次に、本発明の実施の形態の構成例につい
て説明する。図2は、本発明の実施の形態の構成例を示
す図である。この図に示すように、本発明に係る製造管
理システムは、製造ライン10、端末装置11〜15、
ネットワーク16によって構成されている。
【0029】製造ライン10は、製品を各製造工程まで
運搬する役割を果たす。端末装置11〜15は、パーソ
ナルコンピュータ等によって構成されており、例えば、
各作業者に1台ずつ割り当てられている。
【0030】図3は、端末装置11の詳細な構成例を示
す図である。なお、端末装置11〜15は、同様の構成
とされているので、ここでは、端末装置11を例に挙げ
て説明を行う。
【0031】この図に示すように、端末装置11は、C
PU(Central Processing Unit)11a、ROM(Rea
d Only Memory)11b、RAM(Random Access Memor
y)11c、HDD(Hard Disk Drive)11d、GC
(Graphics Card)11e、I/F(Interface)11f
によって構成され、その外部には表示装置11g、入力
装置11h、バーコードリーダ11i、および、ネット
ワーク16が接続されている。
【0032】ここで、CPU11aは、HDD11dに
格納されているプログラムに応じて装置の各部を制御す
るとともに、各種演算処理を実行する。ROM11b
は、CPU11aが実行する基本的なプログラムを格納
している。
【0033】RAM11cは、CPU11aが各種演算
処理を実行する場合に、実行途中のプログラムや演算途
中のデータを一時的に格納する。HDD11dは、CP
U11aが実行するプログラムやデータを格納する。
【0034】GC11eは、CPU11aから供給され
た描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像デ
ータを映像信号に変換して表示装置11gに供給する。
I/F11fは、入力装置11hおよびバーコードリー
ダ11iからデータを入力する際に、データのフォーマ
ット変換等の処理を実行する。また、ネットワーク16
を介してデータを授受する際に、フォーマット変換やプ
ロトコル変換等の処理を実行する。
【0035】表示装置11gは、例えば、CRT(Cath
ode Ray Tube)モニタによって構成されており、GC1
1eから出力された映像信号を表示する。入力装置11
hは、例えば、マウス等のポインティングデバイスやキ
ーボードによって構成されている。
【0036】バーコードリーダ11iは、製品に貼付さ
れているバーコードに記録された情報を読み取って入力
する。次に、以上の実施の形態の動作について説明す
る。
【0037】いま、端末装置11の前工程において製品
P1に対する作業が完了すると、製品P1に関する製品
情報が、前工程の端末装置(図示せず)から端末装置1
1に対して転送される。なお、この転送先を特定する方
法としては、各端末装置にテーブルを準備しておき、例
えば、製品の種類等に応じて次の作業を行う端末装置を
特定して製品情報を転送する。
【0038】端末装置11は、I/F11fを介して製
品情報を入力し、RAM11cの所定の領域に対して格
納する。図4は、製品情報の一例を示す図である。この
図に示すように、製品情報は、製品ID20a、プログ
ラム20b、作業結果情報20c、作業者情報20d、
および、使用設備情報20eによって構成されている。
【0039】ここで、製品ID20aは、製品を識別す
るための識別情報である。プログラム20bは、各製品
または製品の版数によって異なる各工程における手続き
や作業の手順を記述しており、このプログラム20bを
実行することにより、各端末装置において必要な処理が
実行される。
【0040】作業結果情報20cは、各製造工程におい
て製品に対して施された作業の結果に関する情報であ
り、例えば、製品の性能試験の結果等の情報である。作
業者情報20dは、作業を行った者を特定するための情
報である。
【0041】使用設備情報20eは、作業を行った使用
設備に関する情報であり、例えば、測定に使用した測定
装置の型番その他の情報である。次に、作業者は、製造
ライン10によって移送された製品P1に貼付されてい
るバーコードをバーコードリーダ11iによって読み取
る。すると、バーコードに記録された製品IDが、I/
F11fを介してRAM11cに供給され、そこに格納
される。
【0042】CPU11aは、バーコードリーダ11i
から供給された製品IDと、製品情報に含まれている製
品IDとを比較し、これらが一致する場合には製品情報
に含まれているプログラム20bから該当するプログラ
ム(その工程に対応するプログラム)を取得し、実行す
る。
【0043】プログラム20bが実行されると、表示装
置11gには、図5に示す、製品に関する作業を支援す
るためのGUI(Graphical User Interface)30が表
示される。
【0044】この表示例では、テキストボックス30a
〜30cに対して製品ID、図番、および、機種がそれ
ぞれ表示されている。また、テキストボックス30dに
は、作業する際の作業条件が表示されており、作業者
は、この条件に応じた設定を行い、作業を実行する。こ
の例では、作業条件としてはF=1.5Kgが入力され
ている。
【0045】作業の結果として得られた検査結果は、テ
キストボックス30eに対して作業者によって入力され
る。この例では、D=1.54mmが入力されている。
このようにして作業が終了すると、作業者は、作業の完
了を示すOKボタン30fを操作する。すると、CPU
11aは、テキストボックス30eに入力された検査結
果を取得し、作業が行われた日時を示す情報とともに作
業結果情報20cに対して付加する。また、CPU11
aは、作業を行った作業者と作業設備とを特定するため
の情報を作業者情報20dおよび使用設備情報20eに
それぞれ付加する。
【0046】そして、CPU11aは、このようにして
新たな情報を付加した製品情報を、I/F11fを介し
て、次の端末装置12に対して転送する。なお、製品情
報の転送と前後して、製品も次工程の端末装置に対して
移送される。
【0047】端末装置12でも前述の場合と同様の処理
が実行され、作業結果に関する新たな情報が付加され
て、次工程の端末装置13に転送されることになる。な
お、このような場合において、端末装置15から現在仕
掛かり中の製品P1に対する問い合わせがなされたとす
ると、このような問い合わせは、全ての端末装置11〜
14に対して送信される。端末装置11〜14では、現
在処理中の製品の製品IDを取得し、その製品IDと問
い合わせがなされた製品の製品IDとが一致するか否か
を判定し、一致する場合には、その時点における製品情
報を取得し、要求を行った端末装置15に対して返送す
る。
【0048】その結果、端末装置15では、送信されて
きた製品情報を参照し、問い合わせを行った製品P1の
現在の仕掛かり状況を知ることができる。以上に説明し
たように、本発明の実施の形態によれば、端末装置をL
ANによって相互に接続し、各製品に対応する製品情報
を、製品と同期するように端末装置間を移動させるよう
にしたので、サーバによる情報の一括管理を排し、負荷
分散による快適なシステムを構築することが可能とな
る。
【0049】また、製品情報が端末装置に分散されて管
理されることになるので、システムの障害に対する耐性
を高めることが可能となる。また、製品情報に対して、
GUI等を含むプログラムを付加するようにしたので、
サーバによりプログラムを統括管理する場合に比較し、
処理を迅速に実行することが可能となる。
【0050】なお、以上の実施の形態では、同一の作業
に関する端末装置が1つである場合を例に挙げて説明し
たが、例えば、同一工程内に複数の作業者が存在し、端
末装置も複数存在する場合には、前述の場合とは異なる
処理が実行される。その詳細を図6を参照して説明す
る。
【0051】この図の例では、工程#2および工程#3
は、それぞれ、m個およびn個の端末装置によって構成
されている。このような構成において、工程#1から工
程#2に対して製品が移動されると、これに伴って製品
情報も工程#2を構成する全ての端末装置#2−1〜#
2−mに対して転送される。
【0052】ここで、製品には端末装置#2−1〜#2
−mの何れかによって作業が施されることになるが、例
えば、端末装置#2−1によって作業が施されることに
なったとすると、端末装置#2−1の作業者がこの製品
を取得し、バーコードから製品IDを読み取る。その結
果、端末装置#2−1は、自己がこの製品に対する作業
を行う端末装置であることを認知し、他の端末装置#2
−2〜#2−mに対して製品情報の削除依頼を通知す
る。
【0053】その結果、端末装置#2−2〜#2−m
は、受信した製品情報を削除し、新たな製品に対する製
品情報の受け付け可能状態となる。そして、端末装置#
2−1の作業者が製品に対する所定の作業が完了した場
合には、端末装置#2−1から工程#3に対して製品情
報が転送されることになる。
【0054】以上に示したように、本発明では所定の工
程が複数の端末装置によって構成されている場合には、
全ての端末装置に対して製品情報を転送した後、実際に
製品に対する作業を行う端末装置以外の端末装置に対し
て削除依頼を通知して、製品情報を削除させるようにし
たので、工程が複数の端末装置によって構成されている
場合であっても、製品を適当に分配して作業を実行する
ことが可能となる。
【0055】最後に、図7を参照して、各端末装置にお
いて実行される処理の一例について説明する。このフロ
ーチャートが開始されると、以下の処理が実行される。 [S1]CPU11aは、製造ライン10によって移送
されてきた製品のバーコードがバーコードリーダ11i
によって読み取られた場合には新たな製品に対する処理
が開始されたと判定してステップS2に進み、それ以外
の場合には同一の処理を繰り返して実行する。 [S2]CPU11aは、バーコードリーダ11iから
製品の製品IDを取得する。 [S3]CPU11aは、前工程の端末装置から製品情
報を取得する。
【0056】なお、製品情報の取得は、場合によって
は、製品IDの取得の前に実行される。 [S4]CPU11aは、製品情報に含まれているプロ
グラム20bから該当するGUIを取得する。
【0057】[S5]CPU11aは、製品情報に含ま
れているプログラム20bから該当する制御プログラム
を取得する。 [S6]CPU11aは、ステップS4で取得したGU
Iを表示装置11gに対して表示させる。 [S7]CPU11aは、ステップS5で取得した制御
プログラムを実行する。 [S8]CPU11aは、処理が完了したか否かを判定
し、処理が完了した場合にはステップS9に進み、それ
以外の場合には同一の処理を繰り返す。 [S9]CPU11aは、作業結果、作業日時、作業端
末、および、作業者を示す情報をGUIその他から取得
して、製品情報に格納する。
【0058】[S10]CPU11aは、次の端末装置
に対して製品情報を送信する。 以上の処理によれば、前述の実施の形態において説明し
た機能を、端末装置に実行させることが可能となる。
【0059】なお、上記の処理機能は、コンピュータに
よって実現することができる。その場合、端末装置が有
すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能
な記録媒体に記録されたプログラムに記述されており、
このプログラムをコンピュータで実行することにより、
上記処理がコンピュータで実現される。コンピュータで
読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導
体メモリ等がある。市場へ流通させる場合には、CD−
ROM(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピー
(登録商標)ディスク等の可搬型記録媒体にプログラム
を格納して流通させたり、ネットワークを介して接続さ
れたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワ
ークを通じて他のコンピュータに転送することもでき
る。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内の
ハードディスク装置等にプログラムを格納しておき、メ
インメモリにロードして実行する。
【0060】(付記1) 製造ラインに沿って配置され
た端末装置がネットワークによって相互に接続されて構
成される製造管理システムにおいて、各端末装置は、前
工程から移送されてきた製品に関する情報である製品情
報を入力する製品情報入力手段と、その端末装置に係る
作業の結果に関する情報を前記製品情報に対して付加す
る作業情報付加手段と、前記作業情報付加手段によって
作業結果に関する情報が付加された製品情報を、前記作
業の終了に前後して後工程の端末装置に対して送信する
送信手段と、を有することを特徴とする製造管理システ
ム。
【0061】(付記2) 前記製品情報には、製品に対
する作業に係る制御プログラムが含まれていることを特
徴とする付記1記載の製造管理システム。 (付記3) 前記製品情報には、前記制御プログラムの
版数が含まれていることを特徴とする付記2記載の製造
管理システム。
【0062】(付記4) 同一の作業に係る端末装置が
複数存在する場合には、全ての端末装置に対して前記製
品情報を供給し、そのうちの何れかの端末装置によって
所定の製品に対する処理が実行されることが確定した場
合には他の端末装置は、その製品情報を破棄することを
特徴とする付記1記載の製造管理システム。
【0063】(付記5) 前記ネットワーク上の所定の
装置から、製品情報の問い合わせがなされた場合には、
自己が現在有している製品情報を参照し、問い合わせに
係る製品情報である場合には、前記所定の装置に対して
製品情報を供給する製品情報供給手段を更に有すること
を特徴とする付記1記載の製造管理システム。
【0064】(付記6) 製造ラインに沿って配置さ
れ、ネットワークによって相互に接続されて製造管理シ
ステムを構成する端末装置において、前工程から移送さ
れてきた製品に関する情報である製品情報を入力する製
品情報入力手段と、その端末装置に係る作業の結果に関
する情報を前記製品情報に対して付加する作業情報付加
手段と、前記作業情報付加手段によって作業結果に関す
る情報が付加された製品情報を、前記作業の終了に前後
して後工程の端末装置に対して送信する送信手段と、を
有することを特徴とする端末装置。
【0065】(付記7) 製造ラインに沿って配置さ
れ、ネットワークによって相互に接続されて製造管理シ
ステムを構成する端末装置において実行されるプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にお
いて、コンピュータを、前工程から移送されてきた製品
に関する情報である製品情報を入力する製品情報入力手
段、その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記
製品情報に対して付加する作業情報付加手段、前記作業
情報付加手段によって作業結果に関する情報が付加され
た製品情報を、前記作業の終了に前後して後工程の端末
装置に対して送信する送信手段、として機能させるプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、製造ラ
インに沿って配置された端末装置がネットワークによっ
て相互に接続されて構成される製造管理システムにおい
て、各端末装置は、前工程から移送されてきた製品に関
する情報である製品情報を入力する製品情報入力手段
と、その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記
製品情報に対して付加する作業情報付加手段と、前記作
業情報付加手段によって作業結果に関する情報が付加さ
れた製品情報を、前記作業の終了に前後して後工程の端
末装置に対して送信する送信手段と、を有するようにし
たので、特定の装置への負荷の集中を排除することによ
り、運用性と信頼性が高いシステムを提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示す端末装置の詳細な構成例を示す図で
ある。
【図4】製品情報の詳細な構成例を示す図である。
【図5】端末装置の表示装置に表示されるGUIの一例
である。
【図6】工程が複数の端末装置を含む場合の動作を説明
する図である。
【図7】端末装置において実行される処理の一例を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 製造ライン 2〜5 端末装置 3a 製品情報入力手段 3b 作業情報付加手段 3c 送信手段 3d 製品情報供給手段 6 ネットワーク 10 製造ライン 11〜15 端末装置 16 ネットワーク 11a CPU 11b ROM 11c RAM 11d HDD 11e GC 11f I/F 11g 表示装置 11h 入力装置 11i バーコードリーダ 20a 製品ID 20b プログラム 20c 作業結果情報 20d 作業者情報 20e 使用設備情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀内 健男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造ラインに沿って配置された端末装置
    がネットワークによって相互に接続されて構成される製
    造管理システムにおいて、 各端末装置は、 前工程から移送されてきた製品に関する情報である製品
    情報を入力する製品情報入力手段と、 その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記製品
    情報に対して付加する作業情報付加手段と、 前記作業情報付加手段によって作業結果に関する情報が
    付加された製品情報を、前記作業の終了に前後して後工
    程の端末装置に対して送信する送信手段と、 を有することを特徴とする製造管理システム。
  2. 【請求項2】 前記製品情報には、製品に対する作業に
    係る制御プログラムが含まれていることを特徴とする請
    求項1記載の製造管理システム。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク上の所定の装置から、
    製品情報の問い合わせがなされた場合には、自己が現在
    有している製品情報を参照し、問い合わせに係る製品情
    報である場合には、前記所定の装置に対して製品情報を
    供給する製品情報供給手段を更に有することを特徴とす
    る請求項1記載の製造管理システム。
  4. 【請求項4】 製造ラインに沿って配置され、ネットワ
    ークによって相互に接続されて製造管理システムを構成
    する端末装置において、 前工程から移送されてきた製品に関する情報である製品
    情報を入力する製品情報入力手段と、 その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記製品
    情報に対して付加する作業情報付加手段と、 前記作業情報付加手段によって作業結果に関する情報が
    付加された製品情報を、前記作業の終了に前後して後工
    程の端末装置に対して送信する送信手段と、を有するこ
    とを特徴とする端末装置。
  5. 【請求項5】 製造ラインに沿って配置され、ネットワ
    ークによって相互に接続されて製造管理システムを構成
    する端末装置において実行されるプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体において、 コンピュータを、 前工程から移送されてきた製品に関する情報である製品
    情報を入力する製品情報入力手段、 その端末装置に係る作業の結果に関する情報を前記製品
    情報に対して付加する作業情報付加手段、 前記作業情報付加手段によって作業結果に関する情報が
    付加された製品情報を、前記作業の終了に前後して後工
    程の端末装置に対して送信する送信手段、 として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP2000185883A 2000-06-21 2000-06-21 製造管理システム、端末装置および記録媒体 Withdrawn JP2002006922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185883A JP2002006922A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 製造管理システム、端末装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185883A JP2002006922A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 製造管理システム、端末装置および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006922A true JP2002006922A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18686136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185883A Withdrawn JP2002006922A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 製造管理システム、端末装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269454A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 生産情報通信システム
JP2016162335A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 製造ラインの作業指示システム
JP7141166B1 (ja) * 2021-04-15 2022-09-22 株式会社小林製作所 サーバ装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269454A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 生産情報通信システム
JP2016162335A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 製造ラインの作業指示システム
JP7141166B1 (ja) * 2021-04-15 2022-09-22 株式会社小林製作所 サーバ装置及びプログラム
WO2022219777A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 株式会社小林製作所 サーバ装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727715B2 (ja) ストリームデータ処理方法、及びシステム
US20090292812A1 (en) Allocating management method of computer
JP2003085005A (ja) 計算機システム構成自動変更方式
JP2002006922A (ja) 製造管理システム、端末装置および記録媒体
JP2014089631A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、およびプログラム
US11681682B2 (en) Data processing system and cache update control method
JP2019049917A (ja) 数値制御装置及び産業機械に含まれる装置
JP3939550B2 (ja) オブジェクト整合管理方法及びシステム
US20020040380A1 (en) Program executing management system, a computer program product and a process executing management method
JP3420107B2 (ja) ネットワークプリンタおよびプリンタ設定パラメータ管理方法
JP2011039626A (ja) ワークフローシステム、制御方法、およびプログラム
JP2007026122A (ja) プラント監視制御システム
JP2007233500A (ja) 帳票出力処理システム
JPS5812068A (ja) 電子式キヤツシユレジスタの群管理システム
JP2005182130A (ja) リモートコピー制御方法
JP4687304B2 (ja) シンクライアントシステム、サーバ装置、システム管理装置、プログラム及びデータ転送方法
JPH06119273A (ja) 複数台のコンピュータ・システムの運用装置および運用方法,ならびに運用のために用いられるワーク・ステーション
JP2667923B2 (ja) データ処理システム及びこのシステムにおけるデータ管理方法
JP2004030636A (ja) ワークフロー管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR940009113B1 (ko) 지능망 서비스 가입자 데이타 변경 방법
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置
JPH01263843A (ja) メツセージ表示方法
JPH11149383A (ja) プロセス間通信制御装置
JP3695110B2 (ja) メッセージ配信管理システムおよび方法並びに情報記録媒体
JP2020166504A (ja) データ提供システムおよびデータアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904