JP2005182130A - リモートコピー制御方法 - Google Patents

リモートコピー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182130A
JP2005182130A JP2003417863A JP2003417863A JP2005182130A JP 2005182130 A JP2005182130 A JP 2005182130A JP 2003417863 A JP2003417863 A JP 2003417863A JP 2003417863 A JP2003417863 A JP 2003417863A JP 2005182130 A JP2005182130 A JP 2005182130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
volume
storage device
command
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003417863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426275B2 (ja
Inventor
Masaaki Hosouchi
昌明 細内
Keiichi Sakata
啓一 坂田
Hideaki Abe
秀彰 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003417863A priority Critical patent/JP4426275B2/ja
Priority to US10/811,923 priority patent/US7162580B2/en
Publication of JP2005182130A publication Critical patent/JP2005182130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426275B2 publication Critical patent/JP4426275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers

Abstract

【課題】リモートDKCコマンドの伝達経路の定義と制御を自動化することで、ユーザがホストコマンドやスクリプトの記述や書き換えに要する手間を削減する。
【解決手段】ストレージ制御装置に形成されるボリュームのリモートコピーを行うリモートコピー制御方法において、ストレージ装置DTに対するコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、ストレージ装置DIのうちホスト計算機に接続されたストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを登録したルート情報を含むルートリストからストレージ装置DTの識別子を含むルート情報を検索し、このルート情報で表されるストレージ装置DPの識別子を求めるステップと、求められた識別子に対応するストレージ装置DPに対して、ストレージ装置DIの識別子とストレージ装置DTの識別子とを入力情報に含んだボリュームVTのリモートコピーコマンドを発行するステップとを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リモートコピー制御方法に係り、特にホスト計算機(単にホストという)を介さず、ストレージ装置間でデータを二重化するリモートコピー機能に関する。更に詳しく言うと、3サイト以上に設置されたディスク制御装置(DKC:Disk Controller)間のリモートコピーにおいて、ホストからの直接的なパスが無いディスク制御装置に対するコマンドの伝達経路の定義、及び制御方法に関する。
ストレージ装置のボリュームに格納されたデータを災害等から守るため、距離の離れたディスク制御装置にボリュームの複製を保持し、同期または非同期にて更新データを転送するリモートコピー技術が知られている。
例えば、特開2003−122509公報(特許文献1)や特表2002−542526公報(特許文献2)には、災害時のリスク低減や通信路の必要バンド幅を抑える目的で、3つのディスク制御装置をカスケード接続し、データの複製を維持する方法が開示されている。各ディスク制御装置に対してホストがあるとは限らず、ネットワーク障害やホスト障害の可能性のあるホスト経由よりディスク制御装置間の通信回線を通じてリモートコピーや状態取得を行う方が信頼性の点で有利であるため、ホストからディスク制御装置間の通信回線を通じて更新データを転送するマルチホップ方式が開示されている。
特開2003−122509公報
特表2002−542526公報
上記の従来技術によれば、ホストから他のディスク制御装置を経由した、ボリューム・ペアに対するリモートコピー操作内容を記述したDKCに対するコマンド(リモートDKCコマンド)を発行するためには、ホストコマンドのオペランドに経路であるマルチホップリストを記述しなければならない。このため、ディスク制御装置間やディスク制御装置とホスト間の接続構成が変更された場合、ホストコマンドを記述したすべてのファイルを変更する必要がある。また、リカバリ用にリモートサイトからコマンドを実行する処理を記述する場合、リカバリサイトのホストからの経路を求めてマルチホップリストを記述しなければならない。複数の経路からコマンドを投入可能なとき、リンク障害が発生したあと別の経路でコマンドを投入するには、その経路を記述したホストコマンドを記述しなければならない。
本発明の目的は、リモートDKCコマンドの伝達経路の定義及び制御を自動的に行うことにある。
本発明の他の目的は、ユーザがホストコマンドやスクリプトを記述したり、書き換えたりする際の手間を削減することにある。
本発明に係るリモートコピー制御方法に関して、好ましくは、ディスク制御装置の如きストレージ装置に形成されるボリュームのリモートコピーを行うリモートコピー制御方法において、ストレージ装置の少なくとも1つに接続されたホスト計算機に対するストレージ装置内のリモートコピー対象のボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と、ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子とを登録したボリュームペアリストから、ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子を求めるステップと、ストレージ装置DTに対するコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、ストレージ装置DIのうちホスト計算機に接続されたストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを登録したルート情報を含むルートリストからストレージ装置DTの識別子を含むルート情報を検索し、このルート情報で表されるストレージ装置DPの識別子を求めるステップと、求められた識別子に対応するストレージ装置DPに対して、ストレージ装置DIの識別子とストレージ装置DTの識別子とを入力情報に含んだボリュームVTのリモートコピーコマンドを発行するステップとを有して構成される。
また、本発明に係るストレージシステムに関して、好ましくは、ホスト計算機から送られるコマンドを処理すると共に、ホスト計算機で利用されるデータを記憶するボリュームを備えた複数のストレージ装置を有し、ストレージ装置間を接続してボリュームのリモートコピーを行うストレージシステムにおいて、リモートコピーのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と、ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子とを保持するボリュームペアリスト、及びホスト計算機の識別子と、ストレージ装置DTの識別子と、ホスト計算機からストレージ装置DTへのコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、ストレージ装置DIのうち前記ホスト計算機に接続されたストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを含むルート情報を保持するルートリストを格納する記憶装置と、ボリュームペアリストを参照してボリュームVTを含むストレージ装置DTの識別子を取得する手段と、ルートリストを参照してストレージ装置DTを含むルート情報を探し、このルート情報に含まれるストレージ装置DPの識別子を取得する手段と、取得された識別子に関連するストレージ装置DPに対して、ストレージ装置DT内のボリュームVTのリモートコピーを要求する手段と、
を有して構成される。
好ましい例では、ホスト計算機は、上記記憶装置及び処理装置を有し、記憶装置は更に上記識別子の取得手段を実現するためのプログラムを格納し、かつこの処理装置でプログラムを実行することにより上記取得手段を実現する。
本発明によれば、リモートDKCコマンドの伝達経路の定義及び制御を自動的に行うことができる。これによってユーザがホストコマンドやスクリプトを記述したり、書き換えたりする際の手間を削減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、一実施例に係るストレージシステムのハードウェア構成の一例を示す図である。
図1において、第一のホスト計算機100aおよび第二のホスト計算機(単にホストという)100cは、それぞれ中央処理装置101、主記憶装置102、チャネルなどの入出力インタフェース103を備えており、ネットワークや通信回線などの通信路104を介してディスク制御装置(以下単にDKCという)110と接続される。
第一のDKC110a、第二のDKC110b、第三のDKC110cは、それぞれ、1つ又は複数のチャネルアダプタなどのインタフェース112、共有メモリ113、1つ又は複数のディスクアダプタ114を有し、スイッチや内部バス111により相互に接続されている。ディスクアダプタ114には1つ又は複数のディスク装置が接続され、そのディスク装置には論理的または物理的な記憶領域であるボリューム115(115a〜f)が割当てられている。
ホスト100aはDKC110aに接続され、ホスト100cはDKC110cに接続される。また、DKC110a、DKC110b、DKC110cは通信路104を介して相互に接続される。図示していないが、ホスト100a、100cは、キーやマウスによる入力器及びGUI画面を有する表示器を有する端末装置を具備する。また、ホストは、外部記憶装置を備え、後述するプログラムや各種のリストを格納する。
なお、ホスト100は最低1つあればよく、例えばホスト100cは無くてもよい。また、第三の他のホスト100があってもよい。また、DKC110は、互いに接続されたDKC110の組が最低1つあればよい。例えば、DKC110cは無くてもよく、DKC110aと110cとの接続は無くてもよい。図示以外の第三の他のDKC110があってもよい。
図2は、ストレージシステムにおけるボリュームペア制御の全体的な処理機能を示す図である。
ホスト100a、100cの主記憶装置102には、同一DKC110内または異なるDKC110間のボリューム115のペアを定義するボリュームペアリスト120、ホスト100とDKC110間のコマンドパスの有無を定義するホストパスリスト130、異なるDKC110間のコマンドパスの有無を定義するDKCパスリスト140、各ホスト100から各DKC110までのコマンドパスのルートを定義するルートリスト150、ボリューム115間のリモートコピー処理を要求するためのホストコマンドを記述したスクリプト160がそれぞれテーブル形式で格納される。
更に、主記憶装置102には、リスト120を作成するボリュームペアリスト作成処理200、リスト130を作成するホストパスリスト作成処理300、ホスト100とDKC110間のコマンドパスの有無を調べるホストパス検出処理320、リスト140を作成するDKCパスリスト作成処理400、リスト150を作成するルート作成処理500、スクリプト160の記述内容に従ってリスト120に記載されたボリューム間のリモートコピー処理を、リスト150内のルートに記述されたDKC110を経由して要求するボリュームペア制御処理700を実行するための各プログラムが格納されている。これらのプログラムは適宜、中央処理装置101に転送して実行される。
通常、これらのリスト及びプログラムを外部記憶装置(図示せず)にファイルとして保存しておき、必要なときに主記憶装置102にロードして実行される。
ここで、コマンドパスとは、ホスト100とDKC110間やDKC110間で、DKC110やDKC110内のボリューム115に対する要求(DKCコマンド)を伝送することが可能な通信回線104内の論理パスである。例えば、DKC110内で代表してDKCコマンドを受け取るボリューム115のディスク装置が接続されているアダプタ114と他のDKC110のアダプタ114またはホスト100のインタフェース103との論理パスである。または、ボリュームペアのデータ転送のために形成したアダプタ114間の論理パスのうち、送信側DKCと受信側DKCが共に等しい論理パスの集合である。
なお、リスト120〜150及びスクリプト160は、同時に主記憶装置102上に存在する必要はなく、関係するプログラムの実行時に存在していればよい。例えば、ルートリスト作成処理500を完了した場合、ボリュームペア制御処理700に必要なリスト120とリスト150とを外部記憶装置内のファイルに保存して、これらを主記憶装置から消去し、別途作成したスクリプト160と共に、処理700を実行するまでボリューム115内のファイルに保持しておいてよい。
図3は、図2におけるボリュームペアリスト120の一例を示す図である。
図において、リスト120aは、DKC110a内のボリュームとDKC110b内のボリュームとのペアリストである。リスト120aには、リスト120を識別するための識別子"Pair AB"と、ボリューム115aとボリューム115cとがペアであることを示すペア定義と、ボリューム115bとボリューム115dがペアであることを示すペア定義が含まれている。ペア定義には、双方のボリュームの識別子、例えばデバイス番号(ボリューム115aの場合はVA1)を"dev#="に続けて記述し、ボリューム115の属するDKC110の識別子、例えばDKC110の製造番号(DKC110aの場合はDA)を"seq="に続けて記述する。
同様に、リスト120bには、DKC110b内のボリューム115c、115dとDKC110c内のボリューム115e、115fとのペア定義が含まれる。またリスト120cには、DKC110a内のボリューム115a、115bとDKC110c内のボリューム115e、115fとのペア定義が含まれる。ここで、ボリューム・ペアのうち、コピー元のボリューム115をプライマリボリューム、コピー先のボリューム115をセカンダリボリュームと呼ぶ。また、ペア定義のうち、プライマリボリュームに関する定義をプライマリ定義、セカンダリボリュームに関する定義をセカンダリ定義と呼ぶ。
なお、リスト120a〜120cでは、ペアの双方がすべて同じDKC110内のボリュームである必要はない。例えば、プライマリprimのseqが同じDKCであり、セカンダリsecのseqが異なるDKCから成るペア定義が同じリスト内に含まれてもよい。また、ペアの確立、同期、コピー等の同じ操作を同時に行うのであれば、リスト120a、120b及び120cを1つのリストに記述してもよい。
また、リスト120a〜120cは、リストに含まれる各ボリューム115のペアの双方を一意に識別できる情報が含まれていれば、図3に示すようなリスト120a〜120cに示す形式には限定されない。例えば、主記憶装置102上の配列に記憶された形式やそのダンプ形式でもよい。各ボリューム115が接続されたアダプタ114の識別情報など他の情報を含んでいてもよい。
図4は、図2に示すボリュームペアリスト120の作成処理200のフローチャートである。
まず、ペアの一方のDKC識別子とボリューム識別子とを、ホストの端末装置のフィールドやコマンドやGUI画面のダイアログなどから入力する(ステップ203)。複数のボリュームを一括して定義するためにボリューム数も入力できる。キー入力やGUI画面のメニュー選択やボタンクリックが発生したときに、他のリスト120の識別名を入力させ、他のリスト120から、各ペア定義のプライマリ定義をコピーすることもできる(ステップ201〜202)。例えば、リスト120cを作成するとき、"Pair AB"を入力させて、リスト120aからボリューム115aとボリューム115bとのプライマリ定義をコピーする。同様に、セカンダリ定義の取り込み要求であれば(ステップ204)、他のリスト120の識別名を入力させ、他のリスト120のセカンダリ定義をコピーし(ステップ205)、取り込み要求でなければ、各プライマリ定義に対応したセカンダリボリュームのDKC識別子とボリューム識別子とを入力させる(ステップ206)。最後に、入力された情報から図3の形式でファイルに出力する(ステップ207)。ファイルはホスト100に接続されたDKC110のボリューム内に格納される。
図5は、図2のホストパスリスト130の一例を示す。
ホストパスリスト130は、ホスト100とDKC110間におけるコマンドパスの存在の有無を判別するための情報である。リスト130は、ボリュームペア制御処理700を実行するホスト100から、DKCコマンドを投入するDKC110を識別するために、リスト150を作るために利用される。パス定義を示すタグ"<path>"と"</path>"との間には、"host="に続けてホスト100の識別子を記述し、"DKC="に続けてそのホスト100とコマンドパスがあるDKC110の識別子を指定する。例えば、図5において、ホスト識別子がHAであるホスト100aとDKC110a間にパスがあり、ホスト識別子がHCであるホスト100cとDKC110c間にパスがあることを示す。このホスト識別子は、ユーザがホストごとに付けた名称であるが、ホスト100内から収集したCPUIDや、OSの初期設定パラメータで識別子を定義してもよい。
なお、リスト130の形式は、DKC110の識別子と、そのDKC110に対してコマンドパスがあるホスト100の識別子の一覧が分かる形式であれば、図5に示す形式でなくてもよい。
図6は、ホストパスリスト作成処理300aのフローチャートの一例を示す。
まず、抽出対象とするリスト120の一覧を取得する(ステップ301)。これは、リスト120を識別するID(例えば図3のリスト120aのPairAB)をロードしたり、又はリスト120の名称の一覧を記述したファイルをDKC内のボリュームからロードしたり、或いはリスト120のIDや名称をホスト100の端末装置のGUI画面から表示、入力することにより取得する。
次に、一覧中の全てのリスト120のプライマリ定義とセカンダリ定義から、異なるDKC110の識別子を全て抽出する(ステップ302)。例えば、図3の3つのリスト120a〜cからは、"seq #="に続くワードを抽出して同一名称を排除し、DA、DB、DCという3つの識別子を抽出する。次に、抽出したDKC110の識別子を端末装置の画面に表示してそれぞれの識別子のDKC110が接続されているホスト100の識別子を入力する(ステップ303)。なお、ホスト100の識別子をファイルに出力して、リスト130をユーザに作成させてもよい。
図7は、ホストパス検出処理320のフローチャートの一例を示す。
処理300bからDKC110の一覧を受信し(ステップ321)、一覧中の全てのDKC110に対して、ステップ322〜324を実行する。即ちDKC情報の取得などDKC110やボリュームの構成や状態に影響を与えない非リモートDKCコマンドを各DKC110に発行する(ステップ322)。そして発行したコマンドが成功すれば(ステップ323)、そのDKC110を成功したDKC110のリストに加える(ステップ324)。全てのDKC110に対してDKCコマンドを実行した後(ステップ325)、成功したDKC110のリストを処理300bに送信する(ステップ326)。
図8は、図2のDKCパスリスト140の一例を示す。
DKCパスリスト140は、DKC110間のコマンドパスの存在を判別するための情報であり、ルートリスト150を作成するために用いられる。パス定義を示すタグ"<path>"と"</path>"の間には、"DKC="に続けてコマンドパスがある双方のDKC110の識別子を指定する。
図8に示す例では、DKC110aとDKC110b間、DKC110bとDKC110c間、DKC110aとDKC110c間にそれぞれコマンドパスがあることを示している。
なお、リスト140は、コマンドパスがある双方のDKC110の識別子の組の一覧がわかる形式であれば、図8に示す形式でなくてもよい。
図9は、DKCパスリスト作成処理400のフローチャートの一例を示す。
まず、ホストパスリスト作成処理300と同様に、対象となるリスト120の一覧を取得する(ステップ401)。次に、一覧中の全てのリスト120から、プライマリ定義のDKC110の識別子とセカンダリ定義のDKC110の識別子とのいずれかが異なるすべての組を抽出する。例えば、図3に示す3つのリスト120から、DAとDB,DBとDC,DAとDCという3つの組を抽出し(ステップ402)、抽出したペアのプライマリのDKC識別子とセカンダリのDKCを持つエントリをDKCパスリスト140に加える(ステップ403)。最後に、DKCパスリスト140内の各組のDKC110間のコマンドパスまたはアダプタ114間の論理パスを形成するDKCコマンドをDKC110に投入する(ステップ404)。
なお、ステップ402〜403において、DKC110の組を抽出する代わりに、アダプタ114の識別子を含むリスト120から、プライマリ定義またはセカンダリ定義のDKC110の識別子またはアダプタ114の識別子のいずれかが異なる組を抽出してもよい。また、ステップ404を行う代わりに、ホストコマンドでパスを設定したり、スクリプト160にて設定してもよい。また、ステップ401とステップ402の代わりに、DKC110にDKCコマンドを送り、事前にホストコマンドなどでDKC110に定義させたコマンドパスの情報を受信してリスト403を作成してもよい。
図10は、図2におけるルートリスト150の一例150aを示す。
ルートリスト150aは、あるDKC110からホスト100へのコマンドパス経路の情報を表す。リスト150a内の各行には、少なくとも、ホスト100の識別子と、そのホスト100からパスのあるDKC110の識別子と、DKC110からパスがあるDKC110の識別子の組み合わせが含まれる。この識別子は任意の数である。
例えば、最初の行にあるホストルート「HA DA−DB−DC」に関して、ホストHAからルートの末端のDKC110c内のボリューム115に対する要求を行う場合には、DKC110aに対してDKCコマンドを投入し、DKC110bを経由してDKC110cにDKCコマンドを転送する必要があることを示している。
更に好ましくは、ルートリスト150aには、更にルートの優先順位に関する情報を含む。優先順位とは、DKCに対してホストがコマンドを発行する優先度であり、例えばエラーの発生率の高いDKCは優先順位を低くするが如きである。この優先順位の設定は、ユーザによる入力値として設定してもよいし、エラー発生率などの情報をロードして付加してもよい。
図11は、図2におけるルートリスト作成処理500のフローチャートの一例を示す。
まず、ホストパスリスト130をコピーして、ホストパスリスト130をルートリスト150の初期リストとし(ステップ501)、リスト内の各ルートについて検索する。その結果、検索未完了のルートがあれば、未完了のマークをつける。そしてルートリスト150をチェックして、未完了マークの付いたルートがあれば(ステップ502)、そのルートの終端のDKC110の識別子を選ぶ(ステップ503)。選択したルートの終端のDKCの識別子を識別子Sとする。
識別子Sのタイプ情報を取得していなければ(ステップ504)、DKCコマンドを終端DKCに対して発行して終端DKCから終端DKCがリモートDKCコマンドをサポートしているかどうかを示す情報を取得する(ステップ505)。そしてその終端DKCがリモートDKCコマンドをサポートしているか否かを確認し(ステップ506)、サポートしていなければ検索未完了マークをはずす(ステップ509)。
次に、終端DKCの識別子Sがエントリ中のDKC110の組のいずれか一方と一致するDKCペアをDKCパスリスト140から検索する(ステップ507)。DKCペアが見つからなければ(ステップ508)、検索未完了マークをはずす(ステップ509)。検索の結果、DKCペアが見つかった場合は、DKCペアに含まれる終端DKCの識別子SとペアになっているDKC110の識別子Dがルート内に含まれているかどうかを調べる(ステップ510)。そして、終端DKCの識別子Sとペアとなっているものが含まれていなければ、2度目以降であれば付加する前のルートを複製した後、ルートに識別子Dを付加する(ステップ511)。DKCペアが複数みつかった場合は、すべてのDKCペアを処理するまでステップ510〜511を繰り返す(ステップ512)。
一方、識別子Dを付加しなかった場合は(ステップ511)、検索未完了マークをはずす(ステップ509)。ステップ503〜513を検索未完了マークの付いたルートがなくなるまで繰り返し実行した後、リスト150bの形式(図18)に変換する。リスト150aの形式に変換するときは、さらに、各ルートに対して、ルートのサブセットを作る。
図12は、図2におけるスクリプト160の一例を示す。
スクリプト160には、ボリュームペア処理700(或いは処理800(図21))に対して処理を要求するためのホストコマンドが含まれる。1行目の"LOADPAIR ID(Pair AB)"は、Pair ABの識別子をもつボリュームペアリスト120aを主記憶装置102上にロードし、処理700が認識できるようにする要求であることを示す。2行目に示す"LOADROUTE ID(3DC) HOST(HA)"は、識別子3DCをもつルートリスト150をロードし、ホスト識別子がHAであることを処理700に伝える要求であることを示す。ただし、処理700でCPUIDやOSの初期設定パラメータを取得し、ホスト識別子とする場合は、オペランド"HOST(HA)"は不要である。3行目の"ESTABLISH ID(Pair AB)"は、ボリュームペアリスト120a内のボリュームペアのリモートコピーを開始する要求であることを示す。
尚、スクリプト160には、リモートコピー開始以外のホストコマンドが含まれていてもよい。1行目を記述するかわりに、3行目を実行した時点でリスト120aを主記憶装置にロードしてもよい。リスト120内にリスト150のIDを記述し、2行目を記述するかわりに、リスト120aをロードした時点でリスト150をロードしてもよい。
図13は、図2におけるボリュームペア制御処理700のフローチャートを示す。
ホストコマンドのオペランドに指定されたボリュームグループのボリュームペアリスト120を、それが格納されている外部記憶装置から主記憶装置102にロードし(ステップ701)、オペランドやCPUIDや初期設定パラメータからホスト識別子を取得する(ステップ702)。同様にしてルートリスト150を主記憶装置102にロードし、ステップ702で取得したホスト識別子が含まれないルートを除外し(ステップ703)、図13の形式であれば図10の形式に変換し(ステップ704)、ボリュームペアリスト120内の全ペアを処理するまで、ボリューム制御コマンド作成処理710を繰り返す(ステップ705)。
図14は、図13の実施形態におけるボリューム制御コマンド作成処理710のフローチャートを示す。
ペアの同期方向、即ちボリューム間でのコピーする方向を問い合わせ、主記憶装置102に記録する(ステップ711)。そしてDKCコマンドの発行先ボリュームがプライマリであるかセカンダリであるかを、DKCコマンド種別とペア方向により判別し(ステップ712)、DKCコマンド発行先ボリュームが属する発行先DKCをボリュームペアリスト120から求め(ステップ713)、発行先DKCを末尾に持つルートのうち、優先順位の最も高いルートをルートリスト150から求める(ステップ714)。ただし、プライマリとセカンダリが固定であればステップ711〜712の処理は無くてもよい。
そしてルート内のDKC識別子の数に対する判定を行い(ステップ715)、もしDKC識別子の数が1つであれば、非リモートDKCコマンドを発行する(ステップ716)。もしその数が2つ以上であれば、リモートDKCコマンドの入力情報(図15の180a)にルート上のDKCの識別子を付加し、リモートDKCコマンドを発行する(ステップ717)。DKC110からDKCコマンドの成功応答があれば終了する(ステップ718)。
それに対して、DKC110からエラー応答があった場合には、ルートの優先順位を落とし(ステップ719)、発行先DKCを末尾にもつルートのうち、次に優先順位が高いルートをルートリスト150から求める(ステップ720)。
まだ実行していないルートがあれば(ステップ721)、ステップ715に戻り、再び別のルートでDKCコマンド実行を試みる。全てのルートで実行したときにスクリプトにエラーコードを返す。ただし、ステップ719〜721を必ずしも行わなくてもよく、DKC110からエラー応答があった時点でホストコマンド発行元にエラーコードを返してもよい。
図15は、DKCコマンドの入力情報の構成を示す図である。
(A)は、一実施形態におけるリモートDKCコマンドの入力情報の例180aを示し、(B)は、他の実施形態におけるリモートDKCコマンドの入力情報の例180bを示す。
入力情報180a及び180bは、共にターゲットボリュームの識別子182と、ターゲットボリュームが属するDKC110の識別子183を含む。しかし、入力情報180aには、更にルート上のDKC110の識別子181を1つ乃至複数含む点が相違する。
以上説明したように本実施形態によれば、ボリュームペアリストからルートリストを生成し、ペアリスト内のボリュームに対するコマンドの転送経路をルートリストから得るため、ペアリストやルートリストを使用することができる。このため、特定の構成タイプを定義したり、ユーザがスクリプト内で経路を記述する必要がなく、構成が変更になってもスクリプトを書き換える必要がなくなる。
あるホストでボリュームペアリストを作成し、ボリュームペアリストとルートリストを運用が想定される各ホストに転送すれば、再定義をすることなく複数のサイト・複数の運用形態(通常/ failover/ failback)で同じ定義情報を利用しリモートコピーのスクリプトも実行することができる。また、リンク障害時に、スクリプト内で記述しなくても、別のパスにてコマンドを自動再投入することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されずに、種々変形して実施し得る。以下、その幾つかの例について説明する。
図16は、他の実施形態によるボリュームペア制御の全体的な処理機能を示す図である。
図2に示す実施形態と比べると、ルートリスト150の作成処理をホスト100ではなく、DKC110で行う点が相違する。このルートリスト150はDKC110の共有メモリ113に格納される。
即ち、ホスト100の主記憶装置102上には、上記実施形態と同じリスト120、リスト130、スクリプト160、ボリュームペアリスト定義処理200、ホストパスリスト作成処理300、ホストパス検出処理320、DKCパスリスト作成処理400が存在する。また、上記実施形態のボリュームペア制御処理700とは異なるボリュームペア制御処理800が主記憶装置102上に存在する。また、すべてのDKC110内の共有メモリ113上には、他のDKC110とのDKC110単位またはアダプタ114単位のパス情報141が存在する。また、1つ乃至複数のDKC110には、ルートリスト150と、このリスト150を作成するルートリスト作成処理600、他のDKC110にDKCコマンドを転送するコマンド転送処理820が存在する。
この実施形態によれば、ボリュームリスト120を元にルートリスト150を作成するところと、ルートリスト150のルート情報を元にDKCコマンドを転送するDKC110を判別し、エラーなどの状況により動的に転送ルートを変更するところに特徴がある。
図17は、他の実施形態によるホストパスリスト130を作成するため処理300bのフローチャート図を示す。これは図6の代替方法である。
まず、図6に示す方法と同様に、リスト120の一覧を取得し(ステップ311)、DKC110の一覧を抽出する(ステップ312)。次に、DKC110のいずれかが接続されているホスト100(処理300を実行しているホスト100も含む)に対して、DKC110の一覧を転送し、ホストパス検出処理320の実行を依頼する(ステップ313)。そのホスト100からパスがあるDKC110の一覧を受信し(ステップ314)、受信した情報(ホスト100とDKC110の組)からリスト130を作成する(ステップ315)。
図18は、図2におけるルートリスト150の他の例150bを示す。
この例のルートリスト150bは、図10に示すルートリスト150aの例の変形例であり、一部が重複するルート(例えば、DA−DB−DCとDA−DB)は、最長のルートのみが記述される。ホスト識別子と優先順位に続いて、ルート上のDKC110の識別子をルート順に記載する。
なお、ルートリスト150bは、ホスト識別子と、ホスト100から各DKC110へ経由するDKC110の識別子の一覧が分かる形式であれば、図10や図18に示す形式でなくてもよく、他の情報を含んでいてもよい。例えば、主記憶装置102上の配列でもよい。ファイルに保管するときは図18の形式とし、ファイルをロードするときに図10の形式に変換してもよい。また、図10の形式に変換したのち、処理700が実施されるホスト100を含まないルートを消去してもよい。
図19は、他の実施形態によるルートリスト150の作成処理600aのフローチャートを示す。
この例は、図11の変形例(方法1)であり、ホスト内ではなく、DKC内でルートリストを作成する。DKC内で作成すると、ホスト内で作成することに比べて、ハード内の情報とホスト内情報の不一致が無くなり、ホスト内処理が簡易化される。アダプタ間のパスをDKCに対して定義すれば、ルートが生成される。ホストからはルートをDKCコマンドに付加する必要がなくなり、相手先さえ指定すればよい。
処理600aでは、各DKC110の処理は同じである。各DKC110は、自己DKC内のパス情報141を元にして、自己DKCの識別子を他のDKCに転送するとともに、他のDKCから送られてきたパス情報141を自己DKC内のルートリストに加えてルートリストを作成する。ホスト100からルート作成要求のDKCコマンドを発行すると、処理600が実行される。ホストからのルート作成要求を受信したDKCは、次に示すステップ601〜609の処理を実行する。
自己DKC内のパス情報141に記載された他のDKC110に対してルート取得要求を行う(ステップ601)。コマンドの要求元がホストでなければ(ステップ602)、ルートに自己DKCの識別子を加えて送信する(ステップ603)。自己DKCがリモートDKCコマンドをサポートしており(ステップ604)、かつ自己DKC110内のパス情報141内に、ルート内のどのDKCとも一致しないDKC110があれば(ステップ605)、そのDKC110に対して、ルートを送信してルート取得要求を行う(ステップ606)。
コマンドの要求元がホストでなければ(ステップ607)、受信したルートを送信する(ステップ608)。そして受信したルートをルートリスト150に加える(ステップ609)。 また、他のDKCからルート取得要求を受信したDKCでも、同様にステップ601〜609の処理を実行する。
図20は、更に他の実施形態によるルートリスト150の作成処理600bのフローチャートを示す(方法2)。
処理600aでは、各DKCの処理は同じであったが、処理600bでは、ホストと接続されたDKC(正DKC)と、ホストに接続されていないDKC(副DKC)との処理が異なる。正DKCは、副DKCに対してパス情報取得要求を行い、正DKC内でルートを作成する。
ルート作成要求のDKCコマンドを受け取ったDKC110では、まず自己DKC110内のパス情報141にある他のDKC110に対して、パス情報141取得要求を行う(ステップ611)。そして自己DKC110のパス情報141をルートリストの初期リストとし(ステップ612)、図11のステップ502〜512の処理を行い(ステップ613)、作成したルートと、ルートから生成したルートのサブセットを、リスト150に加える(ステップ614)。
他のDKC110からパス情報141の取得要求を受信したDKC110では、要求を受信すると(ステップ621)、送信済でなければ(ステップ622)、パス情報141を送信し(ステップ623)、情報141に記載された各DKC110に情報141の取得要求を送信し(ステップ624)受信した情報141を転送する(ステップ625)。
図21は、他の実施形態によるボリュームペア制御処理800のフローチャートを示す。
ホストでは、ボリューム制御処理700と同様に、指定されたボリュームグループのボリュームペアリスト120をロードし(ステップ801)、ホスト識別子を取得する(ステップ802)。同様にホストパスリスト130をロードし(ステップ803)、ボリュームペアリスト120内の全ペアを処理するまでボリューム制御コマンド作成処理810を繰り返す(ステップ804)。
図22は、図21に示した実施形態によるボリューム制御コマンド作成処理810のフローチャート図を示す。
ホストでは、ボリューム制御コマンド作成処理710と同様に、まずペアの同期方向を問い合わせて記録し(ステップ811)、DKCコマンドの発行先ボリュームがプライマリであるかセカンダリであるかを判別する(ステップ812)。次に、DKCコマンドのターゲットボリュームが属するターゲットDKCをリスト120から求めてリモートDKCコマンドの入力情報180b内に記述し(ステップ813)、リスト130に記載されたDKC110に対してリモートDKCコマンドを発行する(ステップ814)。リモートDKCコマンドを受信したDKC110は、処理820を実行してルートに従ってターゲットDKCにDKCコマンドを転送し、実行結果をホスト100に返す。受信した実行結果は、ホストコマンド発行元スクリプトに返される(ステップ815)。
図23は、図22に示した実施形態におけるボリューム制御コマンド転送処理820のフローチャートを示す。
リモートDKCコマンドを受信したDKCでは、DKCコマンドの入力情報に記述されたターゲットDKCの識別子と自己DKCの識別子が同じかを判定し(ステップ821)、両者が同じならば、コマンドを実行して結果を返却する(ステップ822)。両者のコマンドが同じでなければ、DKC110内のルートリスト150を参照して自己DKCの識別子のあるルートを抽出し(ステップ823)、ルート上で自己DKCの次にあるDKCに対してコマンドを転送する(ステップ824)。そしてそのDKCから実行結果を受信して(ステップ825)、終了する。
上記以外にも本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変形して実施することができることは明らかである。
一実施形態によるストレージシステムのハードウェア構成を示す図。 一実施形態によるボリュームペア制御の全体的な処理機能を示す図。 一実施形態におけるボリュームペアリスト120の一例を示す図。 一実施形態によるボリュームペアリスト作成処理200のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるホストパスリスト130の一例を示す図。 一実施形態におけるホストパスリスト作成処理300のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるホストパス検出処理320のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるDKCパスリスト140の一例を示す図。 一実施形態におけるDKCパスリスト作成処理400のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるルートリスト150の一例を示す図。 一実施形態におけるルートリスト作成処理500のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるスクリプト160の一例を示す図。 一実施形態におけるボリュームペア制御処理700のフローチャートを示す図。 一実施形態によるボリューム制御コマンド作成処理710のフローチャートを示す図。 一実施形態におけるDKCコマンドの入力情報の構成を示す図。 他の実施形態によるボリュームペア制御の全体的な処理機能を示す図。 他の実施形態によるホストパスリスト作成処理のフローチャートを示す図。 他の実施形態によるルートリスト150bの例を示す図。 他の実施形態によるルートリスト作成処理600aのフローチャートを示す図。 更に他の実施形態によるルートリスト作成処理のフローチャートを示す図。 他の実施形態によるボリュームペア制御処理800のフローチャートを示す図。 他の実施形態によるボリューム制御コマンド作成処理810のフローチャート図。 他の実施形態によるボリューム制御コマンド転送処理820のフローチャート図。
符号の説明
100:計算機システム、 101:中央処理装置、 102:主記憶装置、
103:入出力インタフェース、 104:通信路、 110:ディスク制御装置、112:インタフェース、 113:共有メモリ、 114:ディスクアダプタ、115:ディスクボリューム、 120:ボリュームペアリスト、
130:ホストパスリスト、 140:DKCパスリスト140、
150:ルートリスト、 160:スクリプト、
200:ボリュームペアリスト作成処理 300:ホストパスリスト作成処理、
400:DKCパスリスト作成処理、 500:ルート作成処理、
700:ボリュームペア制御処理。

Claims (20)

  1. ストレージ装置に形成されるボリュームのリモートコピーを行うリモートコピー制御方法において、
    該ストレージ装置の少なくとも1つに接続されたホスト計算機に対するストレージ装置内のリモートコピー対象のボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と、該ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子とを登録したボリュームペアリストから、該ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子を求めるステップと、
    該ストレージ装置DTに対するコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、該ストレージ装置DIのうち該ホスト計算機に接続されたストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを登録したルート情報を含むルートリストからストレージ装置DTの識別子を含むルート情報を検索し、該ルート情報で表されるストレージ装置DPの識別子を求めるステップと、
    求められた該識別子に対応する該ストレージ装置DPに対して、該ストレージ装置DIの識別子と該ストレージ装置DTの識別子とを入力情報に含んだ該ボリュームVTのリモートコピーコマンドを発行するステップと、
    を有することを特徴とするリモートコピー制御方法。
  2. 請求項1記載の制御方法において、
    該ストレージ装置DPからリモートコピーコマンドのエラー情報を受信するステップと、
    該ルートリストを検索して、該ストレージ装置DTの識別子を含み、かつエラー情報を受信したルート情報とは異なるルート情報に表される、コマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置EIの識別子と、ストレージ装置EIのうち該ホスト計算機に接続されたストレージ装置EPの識別子とを求めるステップと、
    該ストレージ装置EPに対して、ストレージ装置EIの識別子と該ストレージ装置DTの識別子とを入力情報に含んだ該ボリュームVTのリモートコピーコマンドを発行するステップと、
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  3. 請求項2記載の制御方法において、
    前記ルートリスト内のルート情報に優先順位を設定するステップと、
    エラー情報を受信したときのルート情報に設定された優先順位を下げるステップと、
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  4. 請求項1記載の制御方法において、
    該ホスト計算機を一意に識別するホスト識別子を取得するステップと、
    該ルート情報に該ホスト識別子を付加するステップと、
    該ルート情報に付加されたホスト識別子と該ホスト計算機のホスト識別子が一致しないルート情報を該ルートリストから削除するステップと、
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  5. 請求項1記載の制御方法において、
    該ボリュームVTの正副属性を該ストレージ装置DTに問い合わせるステップと、
    該ボリュームVTの正副属性とホストコマンドが必要とする正副属性が一致しないとき、該ボリュームVTとペアになっているボリュームVSを前記ボリュームペアリストから求めるステップと、
    該ボリュームVSが属する該ストレージ装置に対してリモートコピーコマンドを発行するステップと、
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  6. 複数のディスク制御装置に形成されるボリュームに対するコマンドの転送において、
    ディスク制御装置の少なくとも1つに接続されたホスト計算機に対するホストコマンドの識別子から識別される、ディスク制御装置内のリモートコピー対象のボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と該ボリュームVTが含まれるディスク制御装置DTの識別子とを登録したボリュームペアリストから、異なるディスク制御装置の識別子を抽出するステップと、
    抽出されたディスク制御装置の識別子の中で該ホスト計算機からコマンドを直接投入できるディスク制御装置D1を求めるステップと、
    該ボリュームペアリストに含まれるボリューム・ペアとなるディスク制御装置の識別子Sと識別子Dとの少なくとも一方が他のペアと異なるペアのディスク制御装置の識別子の組から構成されるDKCパスリストを作成するステップと、
    該DKCパスリストから、識別子D1を含む組を求めるステップと、
    該ホスト計算機の識別子と、該識別子D1と、該識別子D1を含む組に含まれる識別子D1とは異なるディスク制御装置の識別子D2とを含むルート情報を含んだルートリストを作成するステップと、
    を有することを特徴とするディスク制御装置のコマンドパス制御方法。
  7. 請求項6記載のコマンドパス制御方法において、
    該ディスク制御装置を含む組に含まれる前記該ディスク制御装置D1とは異なるディスク制御装置D2から、異なるディスク制御装置を経由してリモートコピーコマンドを受信できるかどうかを識別する情報を取得するステップと、
    受信可能な場合のみ該ディスク制御装置D2の識別子を含むルート情報をルートリストに追加するステップと、
    を含むことを特徴とするディスク制御装置のコマンドパス制御方法。
  8. 請求項6記載のコマンドパス制御方法において、
    前記ホスト計算機HPから、指定されたすべての前記ボリュームペアリストに含まれるディスク制御装置Dの識別子を抽出するステップと、
    該ディスク制御装置Dの識別子のリストを、該ホスト計算機HPを含むすべてのホスト計算機HRに転送するステップと、
    すべての前記該ディスク制御装置Dに対してリモートコピーコマンドを発行し、成功したディスク制御装置D1の識別子とリモートコピーコマンドを発行したホスト計算機HRの識別子とを該ホスト計算機HPに転送するステップと、
    転送された該ディスク制御装置D1の識別子と該ホスト計算機HRの識別子とを含むホストパスリストを作成するステップと、
    を含むことを特徴とするコマンドパス制御方法。
  9. 請求項6記載のコマンドパス制御方法において、
    該ホスト計算機を一意に識別するホスト識別子と、該ホスト計算機からコマンドを直接投入できるディスク制御装置DPの識別子との組を1つ乃至複数含んだホストパスリストに含まれる該ディスク制御装置DPの識別子をすべて求めるステップと、
    該該ディスク制御装置DPの論理パス情報PPを取得するステップと、
    該論理パス情報PPに含まれるディスク制御装置DIの識別子を抽出するステップと、
    該ディスク制御装置DPの識別子と該ディスク制御装置DIの識別子とを含むルート情報を生成するステップと、
    該ディスク制御装置DIの論理パス情報PIを取得するステップと、
    該論理パス情報PIに含まれるディスク制御装置DTの識別子を抽出するステップと、
    該ルート情報に、該ディスク制御装置DTの識別子を付加するステップと、
    を含むことを特徴とするコマンドパス制御方法。
  10. 請求項1記載のリモートコピー制御方法において、
    指定されたボリュームペアリストに含まれるボリューム・ペアのコピー先のボリュームVTの識別子とボリュームVTが属するストレージ装置装置DTをすべて複写したボリュームペアリストを作成するステップと、
    ボリュームVTとペアになるボリュームVSの識別子と、ボリュームVSが属するストレージ装置VTを取り込むステップと
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  11. 請求項1記載のリモートコピー制御方法において、
    該ストレージ装置の少なくとも1つに接続されたホスト計算機に対するホストコマンドのオペランドに記載された識別子から識別される、該ストレージ装置内のリモートコピー対象ボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と該ボリュームVTが属するアダプタATの識別子とを登録したボリュームペアリストから、少なくとも一方のアダプタATの識別子が異なるボリューム・ペアをすべて抽出するステップと、
    抽出されたボリューム・ペアに含まれるアダプタ間の論理パスを形成するコマンドを発行するステップと、
    を含むことを特徴とするリモートコピー制御方法。
  12. ディスク制御装置内のボリュームに対するコマンドの伝達方法において、
    該ディスク制御装置内のリモートコピー対象ボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子とボリュームVTが属するアダプタATの識別子とを1つ乃至複数登録した、指定されたすべてのボリュームペアリストから、少なくとも一方のアダプタATの識別子が異なるボリューム・ペアをすべて抽出するステップと、
    抽出した前記ボリューム・ペアに含まれる2つのアダプタ間の論理パスを形成するコマンドを発行するステップと、
    を含むことを特徴とするコマンドの伝達方法。
  13. ディスク制御装置内のボリュームに対するコマンドの伝達方法において、
    ディスク制御装置DPと論理パスのあるディスク制御装置DIに対してディスク制御装置DPの識別子を含むルート情報RPを送信するステップと、
    該ルート情報RPを受信したディスク制御装置DIにおいて、該ルート情報RPにディスク制御装置DIの識別子を付加したルート情報RIをディスク制御装置DPに送信するステップと、
    該ルート情報RIを受信した該ディスク制御装置DPにおいて、該ルート情報を該ディスク制御装置DP内のルートリストに付加するステップと、
    を含むことを特徴とするコマンドの伝達方法。
  14. ストレージ装置内のボリュームに対するコマンドの制御方法において、
    ストレージ装置内のリモートコピー対象のボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子を登録するボリュームペアリストを参照して、該ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子を求めるステップと、
    ホスト計算機に接続されたストレージ装置DPの識別子を登録するホストパスリストからストレージ装置DPの識別子を求めるステップと、
    ストレージ装置DPに対して、該ストレージ装置DTの識別子を入力情報に含んだボリュームVTのリモートコピーコマンドを発行するステップと、
    該リモートコピーコマンドを受信したストレージ装置DCの識別子と識別子DTとが一致しない場合に、ストレージ装置DCからリモートコピーコマンドを転送可能なストレージ装置DIの識別子のルート情報を登録したルートリストから該識別子DTを含むルート情報を求め、該ルート情報で表されるストレージ装置DIにリモートコピーコマンドを転送するステップと、
    を含むことを特徴とするコマンドの制御方法。
  15. 転送機能付きリモートコピーコマンドを受信するステップと、
    ディスク制御装置DCからリモートコピーコマンドを転送できるディスク制御装置DIの識別子のルートを表すルート情報を保持するステップと、
    ディスク制御装置DCの識別子とリモートコピーコマンドの転送先となるボリュームが含まれるディスク制御装置DTとを照合するステップと、
    該ルート情報からリモートコピーコマンドの転送先となるボリュームが含まれるディスク制御装置DTの識別子を含むルート情報を求めるステップと、
    該ルート情報で表されるディスク制御装置DIにリモートコピーコマンドを転送するステップと、
    を有することを特徴とするディスク制御装置のコマンドパスの制御方法。
  16. ホスト計算機から送られるコマンドを処理すると共に、ホスト計算機で利用されるデータを記憶するボリュームを備えた複数のストレージ装置を有し、該ストレージ装置間を接続してボリュームのリモートコピーを行うストレージシステムにおいて、
    リモートコピーのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と、該ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子とを保持するボリュームペアリスト、及び
    該ホスト計算機の識別子と、該ストレージ装置DTの識別子と、該ホスト計算機から該ストレージ装置DTへのコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、該ストレージ装置DIのうち前記ホスト計算機に接続された該ストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを含むルート情報を保持するルートリストを格納する記憶装置と、
    該ボリュームペアリストを参照してボリュームVTを含むストレージ装置DTの識別子を取得する手段と、
    該ルートリストを参照して該ストレージ装置DTを含むルート情報を探し、該ルート情報に含まれる該ストレージ装置DPの識別子を取得する手段と、
    取得された識別子に関連する該ストレージ装置DPに対して、該ストレージ装置DT内のボリュームVTのリモートコピーを要求する手段と、
    を有するストレージシステム。
  17. 該ホスト計算機は、前記記憶装置及び処理装置を有し、該記憶装置は更に前記識別子の取得手段を実現するためのプログラムを格納し、かつ該処理装置で該プログラムを実行することにより前記取得手段を実現することを特徴とする請求項16記載のストレージシステム。
  18. 前記ボリュームペアリストは、該ホスト計算機が有する記憶装置に格納され、前記ルートリストは、少なくとも該ストレージ装置DTが有する記憶装置に格納され、かつ、
    中継用の該ストレージ装置DIは、リモートコピーを要求するコマンドを受け、該ストレージ装置DPに転送する手段を有することを特徴とする請求項16記載のストレージシステム。
  19. ホスト計算機で利用されるデータを記憶するボリュームを備えた複数のストレージ装置を接続してボリュームのリモートコピーを行うリモートコピー制御方法において、
    リモートコピーのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と、該ボリュームVTが属するストレージ装置DTの識別子とを登録するボリュームペアリストを主記憶措置にロードするステップと、
    該ホスト計算機の識別子と、該ストレージ装置DTの識別子と、該ホスト計算機から該ストレージ装置DTへのコマンドの伝達経路となる中継用のストレージ装置DIの識別子と、該ストレージ装置DIのうち前記ホスト計算機に接続された該ストレージ装置DPの識別子を判別する情報とを含むルート情報を保持するルートリストを主記憶装置にロードするステップと、
    該ボリュームペアリストを参照してボリュームVTを含むストレージ装置DTの識別子を取得するステップと、
    該ルートリストを参照して該ストレージ装置DTを含むルート情報を探し、該ルート情報に含まれる該ストレージ装置DPの識別子を取得するステップと、
    取得された識別子に関連する該ストレージ装置DPに対して、該ストレージ装置DT内のボリュームVTのリモートコピーするコマンドを発行するステップと、
    を有するリモートコピー制御方法。
  20. ホスト計算機で処理されるデータを記憶するボリュームを備える複数のディスク制御装置を接続してボリュームのリモートコピーを行うためのコマンドを転送する方法において、
    ディスク制御装置の少なくとも1つに接続されたホスト計算機に対するホストコマンドの識別子から識別される、ディスク制御装置内のリモートコピー対象となるボリューム・ペアのコピー元またはコピー先のボリュームVTの識別子と該ボリュームVTが含まれるディスク制御装置DTの識別子とを含むボリュームペアリストをメモリ内に用意するステップと、
    該ボリュームペアリストから、異なるディスク制御装置の識別子を抽出し、抽出されたディスク制御装置の識別子の中で該ホスト計算機からコマンドを直接投入できるディスク制御装置D1を求めるステップと、
    該ボリュームペアリストに含まれるボリューム・ペアとなるディスク制御装置の識別子Sと識別子Dとの少なくとも一方が他のペアと異なるペアのディスク制御装置の識別子の組から構成されるDKCパスリストをメモリ内に用意するステップと、
    該DKCパスリストから、識別子D1を含む組を求めるステップと、
    該ホスト計算機の識別子と、該識別子D1と、該識別子D1を含む組に含まれる識別子D1とは異なるディスク制御装置の識別子D2とを含むルート情報を含んだルートリストをメモリ内に用意するステップと、
    該ルートリストを参照して該ディスク制御装置DTを含むルート情報を探し、該ルート情報に含まれるコピー先となる該ディスク制御装置DPの識別子を取得するステップと、
    取得された識別子に関連する該ディスク制御装置DPに対して、該ディスク制御装置DT内のボリュームVTのリモートコピーコマンドを送るステップと、
    を有するリモートコピーコマンドの転送方法。
JP2003417863A 2003-12-16 2003-12-16 リモートコピー制御方法 Expired - Fee Related JP4426275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417863A JP4426275B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 リモートコピー制御方法
US10/811,923 US7162580B2 (en) 2003-12-16 2004-03-30 Remote copy control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417863A JP4426275B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 リモートコピー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182130A true JP2005182130A (ja) 2005-07-07
JP4426275B2 JP4426275B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34650682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417863A Expired - Fee Related JP4426275B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 リモートコピー制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7162580B2 (ja)
JP (1) JP4426275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
JP2009245379A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
JP2010176185A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Ltd リモートコピーシステム及びパス設定支援方法
WO2021034302A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote commands

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230187B1 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 Symantec Corporation Techniques for integrating backup modules with virtualized storage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JPH08328760A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US6230200B1 (en) 1997-09-08 2001-05-08 Emc Corporation Dynamic modeling for resource allocation in a file server
US6195703B1 (en) 1998-06-24 2001-02-27 Emc Corporation Dynamic routing for performance partitioning in a data processing network
JP4689137B2 (ja) 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
US6209002B1 (en) 1999-02-17 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units
US20020159458A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Foster Michael S. Method and system for reserved addressing in a communications network
JP2003044230A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Hitachi Ltd 記憶装置システム
US20040081096A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Brocade Communications Systems, Inc. Method and device for extending usable lengths of fibre channel links
JP2004334574A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Hitachi Ltd ストレージの運用管理プログラム、運用管理方法及び管理計算機
US20040254964A1 (en) 2003-06-12 2004-12-16 Shoji Kodama Data replication with rollback

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
US8055863B2 (en) 2005-08-08 2011-11-08 Hitachi, Ltd. Computer system and method of managing status thereof
US8332602B2 (en) 2005-08-08 2012-12-11 Hitachi, Ltd. Computer system and method of managing status thereof
US8589649B2 (en) 2005-08-08 2013-11-19 Hitachi, Ltd. Computer system and method of notifying error information of the computer system
JP2009245379A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
JP2010176185A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Ltd リモートコピーシステム及びパス設定支援方法
US8161256B2 (en) 2009-01-27 2012-04-17 Hitachi, Ltd. Remote copy system and path setting support method
WO2021034302A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote commands

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426275B2 (ja) 2010-03-03
US20050132156A1 (en) 2005-06-16
US7162580B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7937546B2 (en) Data duplication control method
US8560883B2 (en) Remote copying management system, method and apparatus
JP4993913B2 (ja) 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
CN100416538C (zh) 动态修改通信路径的方法
JP2894676B2 (ja) 非同期式遠隔コピー・システム及び非同期式遠隔コピー方法
US7594086B2 (en) Storage system for copying data and storing in a plurality of storage devices
JP4842703B2 (ja) ストレージシステム及びそのリカバリボリューム作成方法
US6499112B1 (en) Automatic stand alone recovery for peer to peer remote copy (PPRC) operations
EP1873645A1 (en) Storage system and data replication method
US20080140966A1 (en) Method for remote copy pair migration
US8161256B2 (en) Remote copy system and path setting support method
JP2004252686A (ja) 情報処理システム
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP4426275B2 (ja) リモートコピー制御方法
US20080294858A1 (en) Storage system and data management method
WO2018042469A1 (en) Information processing system
US20150195366A1 (en) Switching device, non-transitory computer readable medium and zoning setting method
JP2005141381A (ja) 記憶装置システム
JP2004178254A (ja) 情報処理システム、ストレージシステム、記憶デバイス制御装置、及びプログラム
JPH11327989A (ja) データベース管理装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
US20240111638A1 (en) Computer system and data control method
JP7315214B2 (ja) 疎結合システム
JP2002132621A (ja) ファイル転送装置およびファイル受信装置
JP4394608B2 (ja) ストレージシステム、コンピュータ、ストレージ装置、アクセスコントロール設定方法及びプログラム
JPH07154571A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees