JP2002006317A - 液晶表示装置の照明方法、これを具現させるための液晶表示装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の照明方法、これを具現させるための液晶表示装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002006317A
JP2002006317A JP2000387421A JP2000387421A JP2002006317A JP 2002006317 A JP2002006317 A JP 2002006317A JP 2000387421 A JP2000387421 A JP 2000387421A JP 2000387421 A JP2000387421 A JP 2000387421A JP 2002006317 A JP2002006317 A JP 2002006317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lcd panel
diffusion
condensing
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129906B2 (ja
Inventor
Jeong Hwan Lee
正 煥 李
Ik-Soo Lee
益 洙 李
Kyu-Seok Kim
奎 錫 金
Jong-Ho Won
鍾 皓 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002006317A publication Critical patent/JP2002006317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129906B2 publication Critical patent/JP5129906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正面輝度及び工程収率を向上させることが
できる液晶表示装置の照明方法、これのための液晶表示
装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶
表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明はランプから発生された光をLC
Dパネル方向に入射させて、前記入射された光の光束分
布を均一にするために第1次の拡散をさせる。前記で拡
散された光の光束を前記LCDパネルとの平行平面上の第
1方向成分に関して集光させた後、前記集光された光の
光束に対し、前記LCDパネルの画素の視野角を拡張させ
るために部分的に第2次の拡散をさせる。前記拡散され
た光の光束を前記平行平面上の第1方向と垂直である第
2方向成分に関して集光させた後、前記集光された光を
前記LCDパネルに照射させる。光束に第2次の拡散をさ
せるための拡散シートと第2方向成分を集光するための
集光シートを一つのシートで製造することができて、液
晶表示装置の製造工程を短縮させることができる。ま
た、各シートで欠陥発生率を最小化できるために、工程
収率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置の照明
方法及びこれを具現させるための液晶表示装置のバック
ライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置に関
するものであり、より詳細には液晶表示装置の照明方法
を変形させることによって、液晶表示装置の正面輝度を
向上させると同時に製造工程を短縮させることができ
て、液晶表示装置の薄型化及び軽量化を達成することが
できる液晶表示装置の照明方法及びこれを利用した液晶
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に液晶表示装置は液晶の特定の分
子配列に電圧を印加して他の分子配列に変換させ、この
ような分子配列により発光する液晶セルの複屈折性、旋
光性、2色成及び光散乱特性などの光学的性質の変化を
視覚変化に変換するものであり、液晶セルによる光の変
調を利用したディスプレイである。
【0003】液晶表示装置は大きくTN(Twisted Nemati
c)方式とSTN(Super-Twisted Nematic)方式に分れ、駆動
方式の差でスイッチング素子及びTN液晶を利用したアク
ティブマトリックス(Active matrix)表示方式とSTN液晶
を利用したパッシブマトリックス(passive matrix)表示
方式がある。
【0004】この二方式の大きい差異点はアクティブマ
トリックス表示方式はTFT-LCDに使われて、これはTFTを
スイッチで利用してLCDを駆動する方式であり、パッシ
ブマトリックス表示方式はトランジスターを使用しない
のでこれと関連した複雑な回路を必要としない。
【0005】液晶表示装置は自体的に発光できない受動
光素子であるので、液晶パネルの後面に付着されたバッ
クライトアセンブリを利用して画像をディスプレイさせ
る。
【0006】最近、製品の競争力を確保するためにスリ
ム化及び軽量化のために色々な構造が開発されている。
特に液晶表示装置が主に携帯用コンピュータ等に使用さ
れる点を照らして軽量化はより重要性を増している。
【0007】このような液晶表示装置において特にバッ
クライトアセンブリの役割と機能が順次重要な課題とし
て台頭されているが、これはバックライトアセンブリ構
造によって液晶表示装置の大きさ及び光効率などが変わ
るので全体的な液晶表示装置の機械的/光学的特性が多
くの影響を受けるためである。
【0008】このような液晶表示装置に使用される一般
的なバックライトアセンブリの構造が米国特許第5,4
67,208号に開示されている。
【0009】図1は前述した従来の液晶表示装置のバッ
クライトアセンブリを概略的に示した図面であり、図2
は従来の液晶表示装置のバックライトアセンブリを通し
た照明過程を概略的に示した図面である。
【0010】図1及び図2を参照すれば、光を発生する
ランプ1、該ランプから光を案内するための導光板4、
前記ランプ1を覆いかぶせる形態で前記導光板4の側面
に設置されるランプハウジング2を具備する。
【0011】前記ランプ1では主に冷陰極管が使われて
おり、前記ランプ1から発生される光は前記導光板4の
側面を通じて入射されるようになる。
【0012】前記ランプハウジング2の内面には反射板
が形成され、前記ランプ1から発生される光を前記導光
板4の側面方向に反射させることによってランプから発
生される光の効率を向上させるようになる。
【0013】前記導光板4は傾斜した下部面と水平の上
部面(他の形態として、傾斜した上面と水平の下面もと
り得る)を有するパネル形態を提供するようにアクリル
のようなプラスチック系の透明な物質で形成されて前記
ランプ1から発生した光が前記導光板4の上部面を経由
して上部に定置されるLCDパネル(図示せず)側に進行さ
れるようにする。したがって、前記導光板4の下部面に
は前記ランプ1から発生した光の進行方向をLCDパネル
側に変換させるために微細なドットパターンのような各
種パターンが印刷されて形成される。
【0014】前記導光板4の下部面には反射板6が設置
され、前記導光板4の上部面上には拡散シート8、第1
プリズムシート10、第2プリズムシート12及び保護
フィルム14が順次に積層、即ち重ねて配置される。
【0015】前記反射板6は前記ランプ1から発生され
前記導光板4の下部面に進行する光のうち前記微細なド
ットパターンにより反射されない光を再び前記導光板4
の上部面側に反射させることによって、前記LCDパネル
に入射される光の光損失を減らすと同時に前記導光板4
の上部面に透過される光の均一度を向上させる役割をす
る。このように前記導光板4及び前記反射板6は前記ラ
ンプ1から発生された光を前記導光板4の上部面側に案
内するようになる。
【0016】この時、前記導光板4の上部面を通過する
光は上部面に対し垂直出射する光だけでなく多様な角度
で傾斜出射される光が存在されている。
【0017】前記導光板4と前記第1プリズムシート1
0との間に位置した前記拡散シート8は前記導光板4か
ら入射される光を分散させることによって、光の部分的
に密集されることを防止する。また、前記拡散シート8
は前記第1プリズムシート10側に進行する光の方向を
第1プリズムシート10に対する傾斜角を減らす役割も
ともに実行する。
【0018】前記第1プリズムシート10と前記第2プ
リズムシート12は各々上部面に三角柱もようのプリズ
ムが一定の配列を有して形成されており、前記第1プリ
ズムシート10のプリズム配列と前記第2プリズムシー
ト12のプリズム配列は相互所定の角度で交錯するよう
に配置される。
【0019】前記第1及び第2プリズムシート10,1
2は各々拡散板8から拡散された光を集光する役割を実
行し、これにより第1及び第2プリズムシート10,1
2を通過した光の保護フィルム14に対する垂直入射性
がほとんど完壁に得られる。
【0020】これによって、前記第1及び第2プリズム
シート10,12を通過する光はほとんど大部分垂直に
進行するようになって前記保護フィルム14上の輝度分
布は均一に得られる。
【0021】前記第2プリズムシート12上に形成され
る前記保護フィルム14は前記第2プリズムシート12
の表面を保護する役割を実行するだけでなく、前記光の
分布を均一にするために光を拡散させる役割を実行す
る。LCDパネルは保護フィルム14上に設置される。
【0022】すなわち、従来の液晶表示装置のバックラ
イトアセンブリ構造によれば、図2に図示されたように
ランプから光が発生され拡散→集光→集光→拡散の経路
を経て前記バックライトアセンブリの前記保護フィルム
14上に位置したLCDパネル15に入射するようにな
る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の液晶表示装置によれば、前述したバックライトアセン
ブリの照明方法としては前記導光板の上部に光を集光及
び拡散させるためのシートらが何枚か必要になってこれ
により組立工程が複雑になり、多数のシートが使用され
ることによって、各シートがしわ現像が発生する確率が
高まり製品の信頼性が低下され、製造原価が上昇される
問題点がある。
【0024】また、従来の拡散シートには該拡散シート
の前面及び後面に多数のビーズ(beads)が同じ密度で分
布されて形成され、前記導光板から前記拡散シートの後
面に入射される光を分散させる役割を実行する。
【0025】しかし、このような構造で前記拡散シート
を構成するようになれば、拡散シートの下部から入射さ
れる光がななめに入射される場合、前記拡散シート上に
積層された第1及び第2プリズムシートによる集光程度
が低下され正面側の輝度が低くなる問題点がある。
【0026】また、前記従来の液晶表示装置において、
前記バックライトアセンブリに積層されるシートの数を
減らそうと保護フィルムを除去するようになれば、断面
が三角形である前記第1及び第2プリズムシートから集
光された光は前記第1及び第2プリズムシートの頂上部
の部分で前記LCDパネルの平面に対してほとんど垂直の
方向のみに集中的に集光され前記LCDパネルに入射する
ようになる。このように、集光された光は前記LCDパネ
ルの画素(pixel)と干渉を起こすようになって、これに
よって画面上に波紋が発生するモアレ(moire)現像が発
生するようになる問題点がある。
【0027】したがって、本発明の一目的は液晶表示装
置の照明方法での光の処理方法を変形させることによっ
て、正面輝度を向上させることができる液晶表示装置の
照明方法を提供することである。
【0028】また、本発明の他の目的は液晶表示装置の
照明方法での光の処理を変更させることによって、製造
工程を短縮させることができ、装置の薄型化及び軽量化
を成ることができる液晶表示装置のバックライトアセン
ブリ及びこれを採用した液晶表示装置を提供することで
ある。
【0029】また、本発明のまた他の目的は液晶表示装
置のバックライトアセンブリで使用されるシートの数を
減らすと同時にモアレ現像を防止できる液晶表示装置の
バックライトアセンブリを提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明は、i)光源から発生された光を導光板に
入射させる段階、ii)前記入射された光の光束分布を
均一にするために第1次の拡散をさせる段階、iii)
前記第1次の拡散をされた光の光束に対し、前記LCDパ
ネルとの平行平面上の第1方向成分に関して第1次の集
光をさせる段階、iv)前記第1方向の方向性を有する
ように集光された光の光束に対し、前記LCDパネルの画
素の視野角を拡張させるために部分的に第2次の拡散を
させる段階、v)前記第2次の拡散をされた光の光束に
対し、前記平行平面上の第1方向と垂直である第2方向
成分に関して第2次の集光をさせる段階及びvi)前記
第2次の集光をされた光を前記LCDパネルに照射させる
段階を含むことを特徴とする液晶表示装置の照明方法を
提供する。
【0031】また、前述した目的を達成するために本発
明は、光を発生させる光源、光源の一側に形成されて、
光源から発生された光をLCDパネル方向に均一に入射さ
せる導光板、前記導光板のLCDパネル側に具備されて、
前記導光板から入射される光の光反射率が光透過率より
高く形成されて、前記入射された光の光束分布が均一す
るように第1次の拡散をさせる第1拡散手段、前記第1
拡散手段のLCDパネル側に具備されて、前記第1次の拡
散をされた光の光束に対し、前記LCDパネルとの平行平
面上の第1方向成分に関して第1次の集光をさせる第1
集光手段、前記第1方向の方向性を有するように集光さ
れた光の光束に対し、前記LCDパネルの画素の視野角を
拡張させるために部分的に第2次の拡散をさせる第2拡
散手段、及び前記第1方向の方向性を有するように集光
された光の光束に対し、前記平行平面上の第1方向と垂
直である第2方向成分に関して第2次の集光をさせる第
2集光手段を具備する液晶表示装置のバックライトアセ
ンブリを提供する。
【0032】本発明によれば、液晶表示装置の照明方法
を改善することにより、高い正面輝度を有する液晶表示
装置を具現することができ、また液晶表示装置のバック
ライトアセンブリをなすシートの数を減らすことができ
るので、全体的な液晶表示装置の厚さ及び重さを減少さ
せることができる。
【0033】また、使用される各シートの数を減らすこ
とによって製造工程の短縮を通した原価減少と、バック
ライトアセンブリ全体に発生できる不良率の減少を通じ
て製品の収率向上を図ることができる。
【0034】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
長所などは次ぎに参照する本発明の好適な実施例に対す
る以下の説明から明確になるであろう。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施の形態による液晶表示装置の照明方
法、これのための液晶表示装置のバックライトアセンブ
リ及びこれを採用した液晶表示装置を詳細に説明する。
【0036】図3は本発明の1つの実施の形態による液
晶表示装置のバックライトアセンブリの構造を概略的に
示した図面であり、図4は本発明の一実施例による液晶
表示装置のバックライトアセンブリを通した照明経路を
示したものである。
【0037】図3及び図4を参照すれば、本発明による
液晶表示装置のバックライトアセンブリはランプユニッ
ト(lamp unit)23及び導光ユニット(light guide uni
t)35を具備する。
【0038】前記ランプユニット23は光を発生するラ
ンプ20及び前記ランプ20を覆いかぶせるランプ反射
板22を含む。
【0039】前記ランプ20では主に冷陰極管が使わ
れ、前記ランプ20で発生される光は前記導光ユニット
35の導光板24に入射するようになる。前記ランプ反
射板22は前記ランプ20から発生された光を前記導光
板24に反射させる役割を実行する。
【0040】前記導光ユニット35は前記導光板24を
具備する。前記導光板24の下部には反射板26が形成
されている。前記導光板24上に、すなわち導光板24
のLCDパネル側には第1拡散シート28が具備されてい
る。前記第1拡散シート28上に第1集光シート30、
第2拡散シート32及び第2集光シート34が順次にLC
Dパネル方向に積層されている。
【0041】前記導光ユニット35の上部にはLCDパネ
ル37が安着される。
【0042】前記導光板24は傾斜した下面と水平の上
面を有するパネル形態を成すようにアクリルのようなプ
ラスチック系の透明な物質で形成される。前記導光板2
4は両面傾斜のくさび形状を有するように形成されるこ
ともでき、前記ランプユニット23が前記導光板24の
両側に形成される場合には平面形状を有するように形成
されることもできる。
【0043】導光板24の一側に前記ランプユニット2
3が形成され、前記ランプ20から発生された光が前記
導光板24に入射して前記導光板上の前記第1拡散シー
ト28に進行されるようにする。
【0044】前記導光板24の下部面には前記ランプか
ら発生された光を反射させ前記導光板24の上部面上に
積層される前記第1拡散シート28の方向に入射させる
役割を実行するドットパターン(図示せず)のような各種
パターンが印刷され形成されることができる。
【0045】前記導光板24の下部には前記反射板26
が形成され、前記反射板26は前記導光板24の前記ド
ットパターンにより前記第1拡散シート28方向に反射
されない光を再び前記第1拡散シート28方向に反射さ
せる役割をする。
【0046】前記導光板24の前記ドットパターン及び
前記反射板26により反射され前記第1拡散シート28
に入射される光は前記第1拡散シート28の水平面に対
して一定の角度範囲をなす形態で進行するようになる。
【0047】前記導光板24上に積層された前記第1拡
散シート28は前記導光板24のドットパターン及び反
射板26から反射された光の光束分布を均一にするよう
にし、前記第1拡散シート28のうち前記導光板24に
隣接した面及び前記第1集光シート30に隣接した面に
は各々ビーズ(beads)が形成されている。
【0048】次いで、前記第1拡散シート28上には前
記第1拡散シート28から拡散された光の光束を前記LC
Dパネル37との平行平面上の第1方向成分に関して集
光させる役割をする第1集光シート30が積層されてい
る。前記第1集光シート30では、多数の三角形の第1
プリズム30aが前記第1方向成分に関して集光させる
ための第1方向に並んで透明シートの上部面に配列され
ている。具体的には前記光の進行方向と垂直である平面
上のX軸方向に前記第1プリズム30aが配列されてい
る。
【0049】前記第1集光シート30上には前記第1集
光シート30から第1方向性を有するように集光された
光の光束を前記LCDパネル37の画素の視野角を拡張さ
せるために部分的に2次拡散させる第2拡散シート32
が積層されている。
【0050】また、前記第2拡散シート32はモアレ(m
oire)現像を防止する役割をする。すなわち、前記第2
拡散シート32なしで前記第1集光シート30及び前記
第2集光シート34を順次に積層して形成するようにな
れば、断面が三角形である前記第1及び第2集光シート
30,34から集光された光は前記第1及び第2集光シ
ート30,34の頂上部の部分で前記LCDパネルの平面
に対してほとんど垂直の方向のみに集中的に集光され前
記LCDパネルに入射するようになる。このように、集光
された光は前記LCDパネルの画素(pixel)と干渉を起こす
ようになって、これによって画面上に波紋が発生するモ
アレ(moire)現像が発生する。
【0051】したがって、前記垂直で集光された光を拡
散させる役割を実行する第2拡散シート32を前記第1
集光シート30上に積層して第1集光シート30の頂上
部の部分で集中的に集光された光を拡散させた後、前記
第2集光シート34で再び前記LCDパネル方向に垂直の
方向に集光させることにより、前述したモアレ現像が発
生することを防止する。
【0052】前記第2拡散シート32上には前記第2拡
散シート32から拡散された光の光束を前記平行平面上
の第1方向と垂直である第2方向成分に関して集光させ
る役割をする第2集光シート34が積層されている。
【0053】前記第2集光シート34は透明シートの上
部面に多数の三角形の第2プリズム34aが一定方向に
並んで形成された構造を有し、前記第1集光シート30
のプリズム配列方向と所定の角度で交差するように形成
されている。望ましくは、前記光の進行方向と垂直であ
る平面上のX軸方向に垂直であるY軸方向に第2プリズム
34aが配列されている。
【0054】したがって、前記第2集光シート34は前
記第2拡散シートで2次拡散された光の光束を前記平行
平面上の第1方向と垂直である第2方向性を有するよう
に集光させる役割を行い、最終的に集光された光が前記
LCDパネル37に入射するようになることによって従来
より正面輝度を向上させることができる。
【0055】この時、前記第2拡散シート32と前記第
2集光シート34とは後に図7,8を参照し説明するよ
うに単一シートで製作されることができる。
【0056】すなわち、従来では液晶表示装置の光経路
が拡散→集光→集光→拡散の経路を経るようになること
によって、光の集光後拡散がなされる両方の部分を一つ
のシートで製造することはできなかったが、本発明では
図4に図示されたようにLCDパネル37に入射される光
の経路が拡散→集光→拡散→集光の経路を経ることによ
って、拡散後集光がなされる両方の部分を一つの層で作
ることが可能となり導光ユニット35を容易に製造する
ことができる。
【0057】したがって、液晶表示装置のバックライト
アセンブリ構造において導光板上に積層されるシートの
数を従来の4階構造から3階構造に減らすことができる
ので、製造工程が短縮されるだけでなく各シートの不良
率を最小化できるので、液晶表示装置の製造収率を向上
させることができる。
【0058】図5は本発明の他の実施の形態によるバッ
クライトアセンブリの拡散シート構造及び照明過程を概
略的に示した図面であり、図6は従来の液晶表示装置の
拡散シートと本発明による拡散シートの視野角による輝
度を測定した結果を示したグラフである。
【0059】図5を参照すれば、本発明による液晶表示
装置のバックライトアセンブリはランプ20から発生さ
れた光をLCDパネル37方向に均一に入射させる導光板
24、前記導光板24のLCDパネル側に積層された第1
拡散シート28、前記第1拡散シート28の前記LCDパ
ネル37側に具備された第1集光シート30、前記第1
集光シート30の前記LCDパネル37側に具備された第
2拡散シート32、及び前記第2拡散シート32の前記
LCDパネル37側に具備された第2集光シート34を具
備する。
【0060】前記第1拡散シート28の前記導光板24
に隣接した面28b及び前記第1集光シート30に隣接
した面28aには各々ビーズ(beads)29a,29bが形成
されており、前記第1拡散シート28の前記導光板24
に隣接した面28bのヘイズ値(haze value)より前記第
1拡散シート28の前記第1集光シート30に隣接した
面28aのヘイズ値が高いように前記ビーズ29a,29
bが分布される。
【0061】前記ヘイズ値は入射光が拡散透過される程
度を示すことであり、下記のように定義される。 ヘイズ値(HAZEVALUE)= 拡散透過量 / 全体
透過量 ×100 前記式で、拡散透過量は入射され透過された光中での拡
散された光の量を意味して、全体透過量は入射されて透
過された全体光の量を意味する。
【0062】前記第1拡散シート28の前記ビーズ29
a,29bは光を拡散させる役割を行うので、前記ビーズ
29a,29bが高い密度で分布されれば、ヘイズ値が高
くて、低い密度で分布されれば、ヘイズ値が低い。
【0063】また、前記第1拡散シート28の前記導光
板24に隣接した面28bと前記第1拡散シート28の
前記第1集光シート30に隣接した面28aのヘイズ値
を別にするためにそれぞれ屈折率が異なるビーズを使用
することもできる。
【0064】このように、前記第1拡散シート28の前
記導光板24に隣接した面28bのヘイズ値(haze valu
e)より前記第1拡散シート28の前記第1集光シート3
0に隣接した面28aのヘイズ値が高ければ、第1拡散
シート28の平面に対して水平に近い入射角を有して前
記導光板24から前記第1拡散シート28にななめに入
射される光は前記第1拡散シート28の前記第1集光シ
ート30に隣接した面28aまたは前記導光板24に隣
接した面28bで拡散反射される。
【0065】このうちで、前記第1集光シート30に隣
接した面28aで反射された光は、光経路Cで示したよう
に、前記第1拡散シート28の前記第1集光シート30
に隣接した面28aで拡散反射された後、前記第1拡散
シート28の前記導光板24に隣接した面28bで再反
射されるリサイクル(recycle)過程を経ながら、前記第
1拡散シート28の前記LCDパネル37側に具備された
第1集光シート30への入射角が正面輝度が高い角度、
すなわち前記LCDパネル37の平面に対して垂直に近い
角度に変わって、前記第1拡散シート28から前記第1
集光シート30に出射するようになる。
【0066】また、前記第1拡散シート28の前記導光
板24に隣接した面28bで反射された光は光経路Dで示
したように、導光板24下の反射板26により反射さ
れ、前記第1拡散シート28の平面に対して垂直に近い
角度で再入射されて正面輝度が高い角度で前記第1集光
シート30に出射される。
【0067】すなわち、従来では導光板から出射された
光が正面側よりは側面側にさらに集中することによっ
て、前記拡散シート及び前記集光シートを通じて拡散及
び集光されても垂直方向への集光率が下がるようになっ
て、高い正面輝度を得られない問題点があった。
【0068】しかし、本発明によれば、前記導光板24
から出射された光が側面側に集中されて前記第1拡散シ
ート28の平面に対しほとんど水平に近い角度で入射し
ても、前記第1拡散シート28内で光が反復的に拡散反
射されるリサイクル過程を通じて前記LCDパネル37の
平面に対し垂直に近い方向に前記第1集光シート30に
出射されることにより、前記第1集光シート30での集
光率を向上させ、液晶表示装置の正面輝度を向上させる
ことができる。
【0069】このように前記第1拡散シート28のうち
前記導光板24に隣接した面28bのヘイズ値と前記第
1拡散シート28の前記第1集光シート30に隣接した
面28aのヘイズ値の影響による正面輝度の差を示した
グラフが図6に図示されている。
【0070】図6でAは前記第1拡散シート28のうち
前記導光板24に隣接した面28bのヘイズ値(haze val
ue)と前記第1拡散シート28の前記第1集光シート3
0に隣接した面28aのヘイズ値が類似の従来の拡散シ
ートを使用した液晶表示装置のバックライトアセンブリ
に対する正面輝度を測定したものであって、Bは前記第
1拡散シート28の前記導光板24に隣接した面28b
のヘイズ値より前記第1拡散シート28の前記第1集光
シート30に隣接した面28aのヘイズ値が高い本発明
による拡散シートを使用した液晶表示装置のバックライ
トアセンブリに対する正面輝度を測定したものである。
【0071】図6に示したように従来の拡散シート(A)
より本発明による反復的な拡散反射過程を利用した拡散
シート(B)を使用した液晶表示装置がより高い正面輝度
を有することが分かる。
【0072】また、前記第1拡散シート28の前記LCD
パネル37側には前記第2拡散シート32及び前記第2
集光シート34が順次に積層され、また前記第1拡散シ
ート28の前記LCDパネル側に前記第2集光シート34
が先に配置された後、前記第2集光シート34の前記LC
Dパネル37側に前記第2拡散シート32が積層即ち配
置されることもある。
【0073】この時、前記第2拡散シート32のヘイズ
値が高ければ、前記LCDパネル37への光透過量が少な
くて正面輝度が低下される問題点があるので、前記第2
拡散シート32は前記第1拡散シート28より全体的に
低いヘイズ値を有する。望ましくは前記第2拡散シート
32での光透過率は前記第1拡散シート28での光透過
率より約20〜30%程度高い。
【0074】前記第2拡散シート32及び前記第2集光
シート34は単一シートから構成され得る。
【0075】このように前記第2拡散シート32及び前
記第2集光シート34を単一シートから構成する場合
も、高い正面輝度を有する本発明による前述した第1拡
散シート28を使用することによって、高い正面輝度を
維持すると同時に前記液晶表示装置のバックライトアセ
ンブリに使用されるシートの数を減らすことができる。
【0076】前述した前記第2拡散シート32と前記第
2集光シート34が単一シートとして形成された液晶表
示装置のバックライトアセンブリ構造が図7に図示され
ている。
【0077】以下、前述した拡散及び集光がなされる単
一シートを高輝度集光シート36という。
【0078】図7は本発明による液晶表示装置の構造を
説明するための概略図であり、図8は本発明による液晶
表示装置の高輝度集光シートを説明するための断面図で
ある。
【0079】図7及び図8を参照すれば、本発明による
液晶表示装置はランプ20、前記ランプ20の一側に形
成された導光板24、前記導光板24上に順次に積層さ
れた第1拡散シート28、第1集光シート30、高輝度
集光シート36及びLCDパネル37を具備する。
【0080】前記ランプ20の他側には前記ランプ20
を囲み、前記ランプ20から発生された光を前記導光板
24に反射させるランプ反射板22が具備されて、前記
導光板24のうち前記第1拡散シート28が形成された
面の反対面には反射板26が形成される。
【0081】前記高輝度集光シート36は所定の厚さを
有する透明シート40、前記透明シート40の下部面に
形成された拡散層42及び前記透明シート40の上部面
に形成された集光層44とからなる。
【0082】前記透明シート40は前記高輝度集光シー
ト36の本体としてポリエステルとからなり、前記拡散
層42は前記ポリエステル樹脂にアクリルビーズ42a
を分散させて形成する。前記拡散層42は前記第1集光
シート30から1次集光された光を均一に拡散させる。
【0083】また、前記拡散層42は前述したように画
面上に波紋が発生するモアレ(moire)現像が発生するこ
とを防止する役割をし、前記第1拡散シート28より低
いヘイズ値を有する。
【0084】前記拡散層42において、前記アクリルビ
ーズ42aの含有量は全体拡散層総量に対して約10〜
50重量%程度であることが望ましい。
【0085】前記アクリルビーズ42aの含有量が10
重量%未満である場合には拡散率が低下されてモアレ現
像が発生され、前記アクリルビーズ42aの含有量が5
0重量%を超過する場合は正面輝度が低下される問題点
がある。
【0086】前記集光層44はアクリル系樹脂からなる
第2プリズム44aから構成され、前記高輝度集光シー
ト36の下に位置した前記第1集光シート30の第1プ
リズム30aの配列方向と垂直で交差するように多数が
配列されている。
【0087】前記集光層44は前記拡散層42から2次
拡散された光の光束を前記LCDパネル37との平行平面
上の第1方向と垂直である第2方向性を有するようにす
る役割を行う。
【0088】望ましくは前記高輝度集光シート36の厚
さは約160μm程度であり、プリズム断面の頂上部の
角度は約90゜程度であり、各プリズム間の間隔(一つ
のプリズムと隣接したプリズムの稜線間の距離)は約5
0μm程度である。
【0089】前記高輝度集光シート36を除外すれば、
前記ランプ20、前記ランプ反射板22、前記第1拡散
シート28及び前記第1集光シート30は前述した実施
例と同様な構造で形成される。
【0090】図9は本発明のさらに他の実施の形態によ
る液晶表示装置の高輝度集光シートを説明するための断
面図である。
【0091】図9を参照すれば、前記高輝度集光シート
36の集光層44である前記プリズム46aの頂上部4
6b、すなわち前記プリズム46aのうちLCDパネル37
が安着される部分は丸い形態になるように形成すること
ができる。
【0092】前述した本発明の実施の形態による液晶表
示装置のバックライトアセンブリを通した照明経路は図
10に図示された通りである。
【0093】図10を参照すれば、図2に図示された従
来の液晶表示装置のバックライトアセンブリで保護フィ
ルム14から拡散された光がLCDパネル15に入射され
る光より本発明の前記高輝度集光シート36を通過した
光がLCDパネル37平面に対してさらに垂直となるよう
に集光され前記LCDパネル37に入射されることによっ
て、高い正面輝度を有することが分かる。
【0094】このように前記高輝度集光シート36から
拡散及び集光された光は前記高集光シート36上に安着
される前記LCDパネル37に入射するようになる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示装置のバック
ライトアセンブリから放出されLCDパネルに入射される
光の経路を拡散→集光→拡散→集光の経路を経るように
することによって、LCDパネルに入射される光の集光率
を向上させて高い正面輝度を有する液晶表示装置を具現
することができる。
【0096】これと同時に光を拡散及び集光する役割を
実行する層を単一シートで形成することができ、液晶表
示装置のバックライトアセンブリの導光板上に積層され
るシートの数を従来の4階構造にい対して3階構造に減
少させることができる。
【0097】このように液晶表示装置のバックライトア
センブリを構成するシートの数を減らすようになれば、
製造工程を短縮させることができて、またシートの不良
によるバックライトアセンブリの欠陥を最小化できるの
で、原価低減及び製造収率を大きく向上させることがで
き、全体的な液晶表示装置の厚さ及び重さを最小化で
き、液晶表示装置の軽量化及び薄型化を容易に成ること
ができる。
【0098】また、集光シート間に拡散手段を具備する
ことによって、一定な方向のみに集光された光とLCDパ
ネルの画素との干渉によるモアレ現像が発生することを
防止することができる。
【0099】そして、前記導光板の前記LCDパネル側に
おいて前記導光板から入射される光の入射角を反復的な
拡散反射過程を通じて前記LCDパネル平面に対して正面
輝度が高い方向に調節する拡散シートを具備することに
よって、液晶表示装置の正面輝度を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置のバックライトアセンブリ
を概略的に示した斜視図である。
【図2】従来の液晶表示装置のバックライトアセンブリ
を通した照明経路を概略的に示した図面である。
【図3】本発明の一実施例の形態による液晶表示装置の
バックライトアセンブリの構造を概略的に示した斜視図
である。
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置のバ
ックライトアセンブリを通した照明過程を概略的に示し
た図面である。
【図5】本発明の他の実施の形態によるバックライトア
センブリの拡散シート構造及び照明過程を概略的に示し
た図面である。
【図6】従来の液晶表示装置の拡散シートと本発明によ
る拡散シートの視野角に応じた輝度を測定した結果を示
したグラフである。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態による液晶表示
装置のバックライトアセンブリ構造を説明するための概
略図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の高集光シートを説
明するための断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態による液晶表示
装置の高集光シートを説明するための断面図である。
【図10】本発明の液晶表示装置のバックライトアセン
ブリを通した照明経路を概略的に示した図面である。
【符号の説明】
20 ランプ 22 ランプ反射板 23 ランプユニット 24 導光板 26 反射板 28 第1拡散シート 30 第1集光シート 30a 第1プリズム 32 第2拡散シート 34 第2集光シート 34a 第2プリズム 35 導光ユニット 36 高輝度集光シート 37 LCDパネル 40 投光層 42 拡散層 44,46 集光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 益 洙 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘3洞 イ ムガン・アパートメント 7−1107号 (72)発明者 金 奎 錫 大韓民国京畿道龍仁市器興邑グガル里380 番地 ハンション・アパートメント 107 棟401号 (72)発明者 元 鍾 皓 大韓民国京畿道水原市八達区霊通洞新ナム シルミジュ・アパートメント 652棟307号 Fターム(参考) 2H091 FA14Z FA21Z FA23Z FA32Z FA42Z FB11 FD06 KA10 LA11 LA16 LA21

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i)光源から発生された光を導光板に入射
    させる段階と、 ii)前記入射された光の光束分布を均一にするために
    第1次の拡散をさせる段階と、 iii)前記第1次の拡散をされた光の光束に対し、LCD
    パネルとの平行平面上の第1方向成分に関して第1次の
    集光をさせる段階と、 iv)前記第1方向の方向性を有するように集光された
    光の光束に対し、前記LCDパネルの画素の視野角を拡張
    させるために部分的に第2次の拡散をさせる段階と、 v)前記第2次の拡散をされた光の光束に対し、前記平
    行平面上の第1方向と垂直である第2方向成分に関して
    第2次の集光をさせる段階と、及び vi)前記第2次の集光をされた光を前記LCDパネルに照
    射させる段階を含むことを特徴とする液晶表示装置の照
    明方法。
  2. 【請求項2】前記iv)段階及びv)段階は単一シートで
    実行されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示
    装置の照明方法。
  3. 【請求項3】光を発生させる光源と、 光源の一側に形成され、光源から発生された光をLCDパ
    ネル方向に均一に入射させる導光板と、 前記導光板の前記LCDパネル側に具備され、前記入射さ
    れた光の光束分布を均一にするために第1次の拡散をさ
    せる第1拡散手段と、 前記第1拡散手段の前記LCDパネル側に具備され、前記
    第1次の拡散をされた光の光束に対し、前記LCDパネル
    との平行平面上の第1方向成分に関して1次で集光させ
    る第1集光手段と、 前記第1集光手段の前記LCDパネル側に具備され、前記
    第1方向の方向性を有するように集光された光の光束に
    対し、前記LCDパネルの画素の視野角を拡張させるため
    に部分的に第2次の拡散をさせる第2拡散手段と、及び
    前記第2拡散手段の前記LCDパネル側に具備されて、前
    記第2次の拡散をされた光の光束を前記平行平面上の第
    1方向と垂直である第2方向成分に関して第2次の集光
    をさせる第2集光手段を具備することを特徴とする液晶
    表示装置のバックライトアセンブリ。
  4. 【請求項4】前記第2拡散手段及び前記第2集光手段は
    単一シートとからなることを特徴とする請求項3に記載
    の液晶表示装置のバックライトアセンブリ。
  5. 【請求項5】光を発生させる光源と、光源の一側に形成
    され、光源から発生された光をLCDパネル方向に均一に
    入射させる導光板と、 前記導光板の前記LCDパネル側に具備され、前記導光板
    から入射される光の入射角を反復的な拡散反射過程を通
    じて前記LCDパネル平面に対し正面輝度が高い方向に調
    節して、前記入射された光の光束分布が均一するように
    第1次の拡散をさせる第1拡散手段と、 前記第1拡散手段の前記LCDパネル側に具備され、前記
    第1次の拡散をされた光の光束に対し、を前記LCDパネ
    ルとの平行平面上の第1方向成分に関して第1次の集光
    をさせる第1集光手段と、 前記第1方向の方向性を有するように集光された光の光
    束に対し、前記LCDパネルの画素の視野角を拡張させる
    ために部分的に第2次の拡散をさせる第2拡散手段と、
    及び前記第1方向の方向性を有するように集光された光
    の光束に対し、前記平行平面上の第1方向と垂直である
    第2方向成分に関して第2次の集光をさせる第2集光手
    段を具備することを特徴とする液晶表示装置のバックラ
    イトアセンブリ。
  6. 【請求項6】前記第2拡散手段は前記第1集光手段の前
    記LCDパネル側に具備され、前記第2集光手段は前記第
    2拡散手段の前記LCDパネル側に具備され、前記第2次
    の拡散をされた光の光束を集光させることを特徴とする
    請求項5に記載の液晶表示装置のバックライトアセンブ
    リ。
  7. 【請求項7】前記第1拡散手段は前記第1拡散手段の前
    記導光板に隣接した面でのヘイズ値より前記第1拡散手
    段の前記第1集光手段に隣接した面でのヘイズ値が高い
    ように形成された多数のビーズを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の液晶表示装置のバックライトアセンブ
    リ。
  8. 【請求項8】前記第1拡散手段は前記第1拡散手段の前
    記導光板に隣接した面及び前記第1集光手段に隣接した
    面に形成された多数のビーズを含んで、前記多数のビー
    ズは前記第1拡散手段の前記導光板に隣接した面より前
    記第1拡散手段の前記第1集光手段に隣接した面でさら
    に高い密度で分布されたことを特徴とする請求項5に記
    載の液晶表示装置のバックライトアセンブリ。
  9. 【請求項9】前記第2拡散手段のヘイズ値は前記第1拡
    散手段のヘイズ値より低いことを特徴とする請求項5に
    記載の液晶表示装置のバックライトアセンブリ。
  10. 【請求項10】前記第2集光手段は前記第1集光手段の
    前記LCDパネル側に具備され、前記第1次の集光をされ
    た光の光束に対し、第2次の集光をさせ、前記第2拡散
    手段は前記第2集光手段の前記LCDパネル側に具備され
    前記第2次の集光をされた光の光束を拡散させることを
    特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置のバックライ
    トアセンブリ。
  11. 【請求項11】a)光を発生させる光源、b)前記光源から
    発生された光をLCDパネル方向に入射させる導光板、c)
    前記導光板の前記LCDパネル側に具備され、前記入射さ
    れた光の光束分布を均一にするために第1次の拡散をさ
    せる拡散手段、d)前記拡散手段の前記LCDパネル側に具
    備され、前記第1次の拡散をされた光の光束に対し、前
    記LCDパネルとの平行平面上の第1方向成分に関して第
    1次の集光をさせる集光手段、及びe)前記集光手段の前
    記LCDパネル側に具備され、前記第1次の集光をされた
    光の光束に対し、拡散及び第2次の集光をさせる高輝度
    集光シートを具備するバックライトアセンブリと、及び
    前記バックライトアセンブリ上に形成されたLCDパネル
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記高輝度集光シートは前記集光手段か
    ら集光された光の光束に対し、前記LCDパネルの画素の
    視野角を拡張させるために部分的に第2次の拡散をさせ
    る拡散層及び前記拡散層からの第2次の拡散をされた光
    の光束に対し、前記平行平面上の第1方向と垂直である
    第2方向成分に対し第2次の集光をさせる集光層を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記拡散層は前記集光手段から入射され
    た光を均一に拡散させるように形成された多数のビーズ
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】前記多数のビーズの含有量は全体拡散層
    の総量に対して10〜50重量%であることを特徴とす
    る請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記集光手段及び前記集光層は前記拡散
    手段及び前記拡散層から入射された光を集光させるよう
    に一定方向を有し、並んで配列された多数のプリズムか
    らなることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装
    置。
  16. 【請求項16】前記集光手段及び前記集光層はプリズム
    の配列が相互所定の角度で交差するように形成されたこ
    とを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記LCDパネルと隣接した前記集光層の
    前記プリズムの頂上部は丸い形状を有することを特徴と
    する請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2000387421A 2000-06-07 2000-12-20 液晶表示装置の照明方法、これを具現させるための液晶表示装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5129906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-31056 2000-06-07
KR10-2000-0031056A KR100367845B1 (ko) 2000-06-07 2000-06-07 액정표시장치의 조명 방법, 이를 구현시키기 위한액정표시장치의 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006317A true JP2002006317A (ja) 2002-01-09
JP5129906B2 JP5129906B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36083935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387421A Expired - Fee Related JP5129906B2 (ja) 2000-06-07 2000-12-20 液晶表示装置の照明方法、これを具現させるための液晶表示装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6788359B2 (ja)
JP (1) JP5129906B2 (ja)
KR (1) KR100367845B1 (ja)
CN (1) CN1209666C (ja)
TW (1) TWI230297B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123403A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた表示装置
CN100454109C (zh) * 2005-11-30 2009-01-21 卡西欧计算机株式会社 改善显示斑的液晶显示装置
JP2010032739A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Suntechopt Co Ltd レンズフィルムおよびこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2010524187A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ホン ウ シン, バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示モジュール
JP2012502314A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ミラエナノテック・カンパニー・リミテッド モアレ縞を有する光学シートと複合シートおよび前記シートを備えるバックライトアセンブリー
JP2019075280A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765304B1 (ko) * 2001-02-21 2007-10-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP2004012924A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発光装置
KR100897745B1 (ko) * 2002-06-26 2009-05-15 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 직하형 액정 표시 장치
TWI225139B (en) 2002-07-26 2004-12-11 Hannstar Display Corp Panel light source device and back light module for liquid crystal device
JP2004166820A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166962A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166959A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
JP2004166963A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
EP1430938B1 (en) 2002-11-20 2013-01-23 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device therefor
US8096867B2 (en) 2002-11-20 2012-01-17 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device with fail-tolerant image displaying
JP2004166961A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Aruze Corp 遊技機
KR100756368B1 (ko) * 2002-12-05 2007-09-10 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TW573181B (en) * 2002-12-10 2004-01-21 Benq Corp Direct backlight module
AU2002349563A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-09 Quanta Display Inc. Front-lit display system
KR100989472B1 (ko) * 2002-12-27 2010-10-22 엘지디스플레이 주식회사 광학 시트 및 백라이트 어셈블리
KR100891594B1 (ko) * 2002-12-31 2009-04-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 백라이트 어셈블리
JP4026135B2 (ja) * 2003-02-20 2007-12-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN100489443C (zh) * 2003-03-01 2009-05-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板网点测量方法
US7892094B2 (en) 2003-05-14 2011-02-22 Universal Entertainment Corporation Gaming machine with a light guiding plate subjected to a light scattering process and having a light deflection pattern
US20070201234A1 (en) * 2003-07-21 2007-08-30 Clemens Ottermann Luminous element
EP1657686B1 (en) * 2004-03-01 2009-05-27 Aruze Corporation Gaming machine
US7796210B2 (en) * 2004-06-11 2010-09-14 Hannstar Display Corporation Backlight with complex diffusers and flat panel display using the same
TWI289217B (en) * 2004-07-16 2007-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate
KR101095631B1 (ko) * 2004-11-06 2011-12-19 삼성전자주식회사 광 확산부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
US20060109395A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Junya Yamamoto Area light source device and liquid crystal display device including the same
TWM268604U (en) * 2004-12-10 2005-06-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
US20060164860A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Sanyo Epson Imaging Devices Corp. Liquid crystal display device
KR101201306B1 (ko) * 2005-06-29 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛
KR20070001474A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 유닛
EP1959275B1 (en) * 2005-12-09 2013-10-23 Sony Corporation Surface light emission device and liquid crystal display
US8231464B2 (en) 2005-12-19 2012-07-31 Wms Gaming Inc. Multigame gaming machine with transmissive display
JP2007225781A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008017945A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Aruze Corp 遊技機、及び、遊技制御方法
JP2008116835A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR100895335B1 (ko) * 2007-04-13 2009-05-07 주식회사 상보 광확산제를 이용한 광학 적층 필름
JP2009109972A (ja) * 2007-05-21 2009-05-21 Rohm & Haas Denmark Finance As 薄膜バルクおよび表面ディフューザ
KR101376245B1 (ko) * 2007-08-28 2014-03-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
US20090059378A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Brian Thompson Devices, Systems, and/or Methods for Providing Illumination
KR101556610B1 (ko) * 2007-12-31 2015-10-13 삼성디스플레이 주식회사 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
EP2075624A3 (en) * 2007-12-31 2010-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sheet and display device having the same
KR101571576B1 (ko) * 2008-02-07 2015-11-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 구조화된 필름을 구비한 중공형 백라이트
US8172666B2 (en) 2008-04-01 2012-05-08 Aruze Gaming America, Inc. Slot machine
KR101580994B1 (ko) * 2009-03-13 2016-01-12 삼성전자주식회사 반사 투과 일체형 디스플레이 장치
CN102460231B (zh) 2009-06-02 2016-05-18 3M创新有限公司 光重新定向膜和使用此膜的显示器
KR101087244B1 (ko) * 2009-09-29 2011-11-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 백라이트유닛
KR101870864B1 (ko) * 2011-01-17 2018-06-26 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 모듈
US20140022222A1 (en) * 2011-01-31 2014-01-23 Huei Pei Kuo Diffuser with a dynamically tunable scattering angle
CN102231021B (zh) * 2011-06-21 2013-02-13 华映光电股份有限公司 显示器
KR102046200B1 (ko) * 2012-03-30 2019-11-18 키모토 컴파니 리미티드 에지라이트형 백라이트장치 및 광확산성 부재
US20130265523A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd. Backlight Module and Liquid Crystal Display
KR101321718B1 (ko) * 2012-06-25 2013-10-28 주식회사 엘엠에스 서로 다른 두께의 광학시트를 가지는 광학시트 모듈
KR101980698B1 (ko) * 2012-10-15 2019-05-22 삼성디스플레이 주식회사 프리즘 시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 그 제조 방법
JP6664193B2 (ja) * 2014-12-12 2020-03-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. バックライトユニット
CN105114866B (zh) * 2015-08-31 2018-06-01 昆山龙腾光电有限公司 偏光板及其制作方法以及显示面板结构和显示装置
CN110456558B (zh) * 2018-05-08 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 光学膜材、背光源及显示装置
JP7102967B2 (ja) * 2018-06-21 2022-07-20 船井電機株式会社 画像表示装置
CN110941116A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其制作方法、显示装置
CN110488409B (zh) * 2019-08-12 2021-04-13 中航华东光电有限公司 一种一体化按键导光面板及显示设备
JP2022120372A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201217A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子
JPH08297282A (ja) * 1994-05-27 1996-11-12 Canon Inc バックライト装置及びそれを用いた表示装置
JPH1048430A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Goyo Paper Working Co Ltd 集光性拡散板及びそれを用いたバックライト用照明パネル
JPH10268304A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Dainippon Printing Co Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
JPH10319243A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Keiwa Shoko Kk 液晶表示装置のバックライトユニット
JP2000122056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630714B2 (ja) * 1992-10-08 1997-07-16 茶谷産業株式会社 面照明装置
JPH0829786A (ja) * 1994-05-11 1996-02-02 Sharp Corp 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP3517975B2 (ja) * 1994-08-12 2004-04-12 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US5600455A (en) * 1994-08-31 1997-02-04 Enplas Corporation Prismatic member with coarsened portions or triangular prismatic and semi-circular prismatic members arranged on a flat light emitting surface
TW374864B (en) * 1994-10-28 1999-11-21 Toshiba Corp Projecting type displaying device and photo-modulating elements array used therein
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
JP2822983B2 (ja) * 1996-06-27 1998-11-11 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置
US6023277A (en) * 1996-07-03 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method
KR100371393B1 (ko) * 1997-06-28 2003-11-28 주식회사 엘지화학 액정 표시 판넬용 광학 시트 및 그 제조 방법
US6104455A (en) * 1997-08-27 2000-08-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Back light device and liquid crystal display apparatus
JP3288318B2 (ja) * 1998-12-14 2002-06-04 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2000231814A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001035233A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Nippon Denyo 平面照明装置、液晶表示パネル、および液晶表示装置
US6358759B1 (en) * 1999-07-16 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment
US6356389B1 (en) * 1999-11-12 2002-03-12 Reflexite Corporation Subwavelength optical microstructure light collimating films

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201217A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子
JPH08297282A (ja) * 1994-05-27 1996-11-12 Canon Inc バックライト装置及びそれを用いた表示装置
JPH1048430A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Goyo Paper Working Co Ltd 集光性拡散板及びそれを用いたバックライト用照明パネル
JPH10268304A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Dainippon Printing Co Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
JPH10319243A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Keiwa Shoko Kk 液晶表示装置のバックライトユニット
JP2000122056A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454109C (zh) * 2005-11-30 2009-01-21 卡西欧计算机株式会社 改善显示斑的液晶显示装置
US7561226B2 (en) 2005-11-30 2009-07-14 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display with improved display unevenness
WO2008123403A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置およびこれを備えた表示装置
US8339426B2 (en) 2007-04-02 2012-12-25 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminator and display having same
JP2010524187A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ホン ウ シン, バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示モジュール
JP2010032739A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Suntechopt Co Ltd レンズフィルムおよびこれを備えた光学表示用バックライトユニット
JP2012502314A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 ミラエナノテック・カンパニー・リミテッド モアレ縞を有する光学シートと複合シートおよび前記シートを備えるバックライトアセンブリー
JP2019075280A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US6788359B2 (en) 2004-09-07
JP5129906B2 (ja) 2013-01-30
KR20010110539A (ko) 2001-12-13
US20090015752A1 (en) 2009-01-15
US7397522B2 (en) 2008-07-08
KR100367845B1 (ko) 2003-01-10
TWI230297B (en) 2005-04-01
CN1327166A (zh) 2001-12-19
CN1209666C (zh) 2005-07-06
US7710513B2 (en) 2010-05-04
US20050024554A1 (en) 2005-02-03
US20010050736A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002006317A (ja) 液晶表示装置の照明方法、これを具現させるための液晶表示装置のバックライトアセンブリ及びこれを採用した液晶表示装置
US8045092B2 (en) Multifunctional optical sheet and liquid crystal display device including the same
JP4282660B2 (ja) プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
KR100962650B1 (ko) 광학시트 및 이를 사용하는 액정표시장치
KR100618601B1 (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
KR100888777B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5667688B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
TW201219922A (en) Planar light source device
KR20080061287A (ko) 면 형상 광원 장치, 표시 장치 및 면 형상 조명 방법
KR101244665B1 (ko) 광학 시트 및 이를 이용한 백 라이트 유닛
TWI400483B (zh) 增光片及背光模組
US20140327858A1 (en) Prism sheet, and back light unit and liquid crystal display device therewith
JP2010262038A (ja) 光偏向素子、及び拡散板
KR100383033B1 (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
US7973879B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having first and second diffusion layers that have different haze values
KR20220061635A (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR100879949B1 (ko) 마이크로 원통형 패턴을 이용한 측면 조광형 백라이트 장치
KR100701015B1 (ko) 액정표시장치
KR200413319Y1 (ko) 액정표시장치의 도광판
KR100901662B1 (ko) 일체형 광학 시트 및 상기 광학 시트를 이용한 백라이트유닛
KR100877411B1 (ko) 휘도 향상 시트, 이를 포함하는 백라이트 장치, 액정 표시장치 및 그 제조 방법
US11921374B2 (en) Optical film and back light unit including the same
KR101399126B1 (ko) 광학 부재
KR100765301B1 (ko) 액정표시장치
KR20070076932A (ko) 액정표시장치의 도광판

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees