JP2002005620A - 位置検出方法および位置検出機構 - Google Patents

位置検出方法および位置検出機構

Info

Publication number
JP2002005620A
JP2002005620A JP2000192711A JP2000192711A JP2002005620A JP 2002005620 A JP2002005620 A JP 2002005620A JP 2000192711 A JP2000192711 A JP 2000192711A JP 2000192711 A JP2000192711 A JP 2000192711A JP 2002005620 A JP2002005620 A JP 2002005620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical surface
position detecting
axis
light
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000192711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698022B2 (ja
Inventor
Kimio Nagasaka
公夫 長坂
Akira Miyamae
章 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000192711A priority Critical patent/JP3698022B2/ja
Publication of JP2002005620A publication Critical patent/JP2002005620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698022B2 publication Critical patent/JP3698022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の大型化、複雑化を伴わずに、球面上の
位置の検出を可能とする位置検出方法および位置検出機
構を提供すること。 【解決手段】 本発明の位置検出機構1は、回折格子が
形成された球面21を有する球面体2と、球面21にレ
ーザー光5を照射するレーザー光照射手段3と、前記回
折格子によって回折されたレーザー光5の回折光6を受
光しその回折パターンを読み取る読取手段4とを有し、
前記回折パターンから球面21上におけるレーザー光5
の照射点24の位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球面を有する球面
体の球面における位置検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な分野において、ロボットが
用いられている。このようなロボットの一例として、ロ
ボットアームが挙げられる。ロボットアームの関節に
は、その動きを制御する目的で、一般に、エンコーダ
(特に、ロータリーエンコーダ)が用いられている。
【0003】このような関節の動きの制御は、エンコー
ダが、関節を中心としたアームの回転量(角度)を検出
し、さらに、その結果がアクチュエータ等にフィードバ
ックされることにより行われる。
【0004】図19は、3軸方向に回転可能なロボット
アームの関節を示す図である。この関節には、3つのエ
ンコーダが用いられている。
【0005】エンコーダ13aは、発光素子15と受光
素子16との間に、軸17に固定されたスリット付き回
転板14を設置した構成となっている。スリット付き回
転板14を回転させた場合、照射された光の光路とスリ
ット141とが重なるときには、照射された光は受光素
子16に受光されるが、それ以外のときには、光は遮断
され、受光素子16に受光されない。このようにして、
受光素子16の受光回数が検出され、その結果から、ス
リット付き回転板14の回転角度が求められる。エンコ
ーダ13b、13cについても同様に受光素子の受光回
数が検出され、スリット付き回転板の回転角度が求めら
れる。
【0006】このように、3軸方向に回転可能な関節を
有するロボットアームにおいては、エンコーダを3つ以
上用いる必要があるので、装置全体の構造は大型化、複
雑化し、装置の小型化が困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な構成で、球面上の位置の検出を可能とする位置検出方
法および位置検出機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(30)の本発明により達成される。
【0009】(1) 球面を有する球面体の前記球面に
おける位置の検出方法であって、前記球面に回折格子が
形成されており、前記球面にレーザー光を照射し、その
回折光の回折パターンを読取手段で読み取ることによ
り、前記球面上におけるレーザー光の照射点の位置を検
出することを特徴とする位置検出方法。
【0010】(2) 前記球面体は、前記球面を構成す
る球の中心を中心として、前記読取手段に対して相対的
に、少なくとも一次元方向に、回転可能である上記
(1)に記載の位置検出方法。
【0011】(3) 前記回折格子は、溝で構成されて
いる上記(1)または(2)に記載の位置検出方法。
【0012】(4) 前記球面を構成する球の中心で直
交する2本の直線をそれぞれx軸およびy軸としたと
き、前記回折格子は、前記x軸を中心とする複数の円
と、前記y軸を中心とする複数の円とで構成されている
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の位置検出方
法。
【0013】(5) 前記x軸を中心とする円状の回折
格子の間隔は、前記x軸方向に沿って変化している上記
(4)に記載の位置検出方法。
【0014】(6) 前記y軸を中心とする円状の回折
格子の間隔は、前記y軸方向に沿って変化している上記
(4)または(5)に記載の位置検出方法。
【0015】(7) 前記球面を構成する球の直径は、
0.05〜1000mmである上記(1)ないし(6)
のいずれかに記載の位置検出方法。
【0016】(8) 前記溝は、櫛歯状に形成されたも
のである上記(3)ないし(7)のいずれかに記載の位
置検出方法。
【0017】(9) 前記溝は、ノコギリ歯状に形成さ
れたものである上記(3)ないし(7)のいずれかに記
載の位置検出方法。
【0018】(10) 前記読取手段は、光電変換手段
を有するものである上記(1)ないし(9)のいずれか
に記載の位置検出方法。
【0019】(11) 前記光電変換手段は、フォトデ
ィテクタアレイまたは撮像素子である上記(10)に記
載の位置検出方法。
【0020】(12) 前記レーザー光のビーム径は、
0.005〜100mmである上記(1)ないし(1
1)のいずれかに記載の位置検出方法。
【0021】(13) 前記レーザー光の波長は、0.
4〜1.7μmである上記(1)ないし(12)のいず
れかに記載の位置検出方法。
【0022】(14) 前記回折光の回折パターンを光
学系で集光して、前記読取手段で読み取る上記(1)な
いし(13)のいずれかに記載の位置検出方法。
【0023】(15) 前記レーザー光を平行光束とし
て前記球面に照射する上記(1)ないし(14)のいず
れかに記載の位置検出方法。
【0024】(16) 回折格子が形成された球面を有
する球面体と、前記球面にレーザー光を照射するレーザ
ー光照射手段と、前記回折格子によって回折された前記
レーザー光の回折光を受光し、その回折パターンを読み
取る読取手段とを有し、前記回折パターンから前記球面
上における前記レーザー光の照射点の位置を検出するこ
とを特徴とする位置検出機構。
【0025】(17) 前記球面体は、前記球面を構成
する球の中心を中心として、レーザー光照射手段および
前記読取手段に対して相対的に、少なくとも一次元方向
に、回転可能である上記(16)に記載の位置検出機
構。
【0026】(18) 前記回折格子は、溝で構成され
ている上記(16)または(17)に記載の位置検出機
構。
【0027】(19) 前記球面を構成する球の中心で
直交する2本の直線をそれぞれx軸およびy軸としたと
き、前記回折格子は、前記x軸を中心とする複数の円
と、前記y軸を中心とする複数の円とで構成されている
上記(16)ないし(18)のいずれかに記載の位置検
出機構。
【0028】(20) 前記x軸を中心とする円状の回
折格子の間隔は、前記x軸方向に沿って変化している上
記(19)に記載の位置検出機構。
【0029】(21) 前記y軸を中心とする円状の回
折格子の間隔は、前記y軸方向に沿って変化している上
記(19)または(20)に記載の位置検出機構。
【0030】(22) 前記球面を構成する球の直径
は、0.05〜1000mmである上記(16)ないし
(21)のいずれかに記載の位置検出機構。
【0031】(23) 前記溝は、櫛歯状に形成された
ものである上記(18)ないし(22)のいずれかに記
載の位置検出機構。
【0032】(24) 前記溝は、ノコギリ歯状に形成
されたものである上記(18)ないし(23)のいずれ
かに記載の位置検出機構。
【0033】(25) 前記読取手段は、光電変換手段
を有するものである上記(16)ないし(24)のいず
れかに記載の位置検出機構。
【0034】(26) 前記光電変換手段は、フォトデ
ィテクタアレイまたは撮像素子である上記(25)に記
載の位置検出機構。
【0035】(27) 前記レーザー光のビーム径は、
0.005〜100mmである上記(16)ないし(2
6)のいずれかに記載の位置検出機構。
【0036】(28) 前記レーザー光の波長は、0.
4〜1.7μmである上記(16)ないし(27)のい
ずれかに記載の位置検出機構。
【0037】(29) 前記球面上で回折された前記回
折光を集光する光学系を有する上記(16)ないし(2
8)のいずれかに記載の位置検出機構。
【0038】(30) 前記光学系は、前記レーザー光
照射手段が発する前記レーザー光を平行光束にして前記
球面体に照射する上記(29)に記載の位置検出機構。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の位置検出方法およ
び位置検出機構を添付図面に示す好適実施形態に基づい
て詳細に説明する。
【0040】図1は、本発明の位置検出機構の実施形態
を示す斜視図である。なお、図1中の左側から右側に向
かう方向を「x軸方向」、紙面奥側から紙面手前側に向
かう方向を「y軸方向」、下側から上側に向かう方向を
「z軸方向」として説明する。
【0041】図1に示すように、本発明の位置検出機構
1は、球面体2と、レーザー照射手段3と、読取手段4
とで構成されている。
【0042】球面体2は、その表面に球面21を有して
いる。球面体2は、中空であっても、中実であってもよ
い。
【0043】球面21を構成する球の直径は、特に限定
されないが、0.05〜1000mmであるのが好まし
く、0.5〜100mmであるのがより好ましい。
【0044】球面体2は、球面21を構成する球の中心
(点O)を中心として、レーザー照射手段3および読取
手段4に対して、相対的に回転可能に設置されている。
球面体2の支持構造は、公知のいずれのものでもよく、
例えば、球面21に対応する湾曲凹面が形成され、この
湾曲凹面に球面体2がはまって、回転可能に保持される
構造等が挙げられる。
【0045】球面体2の表面である球面21上には、回
折格子が形成されている。このため、後述するレーザー
照射手段3からレーザー光(球面への入射光)5が、球
面21に対して照射されると、レーザー光5は、照射点
24における回折格子で回折され、レーザー光5の回折
光(球面からの出射光)6が、読取手段4の受光面41
に投影される。
【0046】点Oで直交する3本の軸をx軸、y軸およ
びz軸としたとき、回折格子は、x軸を中心とする複数
の円状の溝22と、y軸を中心とする複数の円状の溝2
3とで構成されている。
【0047】溝22は、x軸方向に沿って(−xから+
xに向かって)、そのピッチが漸減している。同様に溝
23は、y軸方向に沿って(−yから+yに向かっ
て)、そのピッチが漸減している。なお、溝22のピッ
チの変化率と、溝23の変化率とは、同一であっても、
異なっていてもよい。
【0048】溝(溝22および溝23)の断面形状は、
照射点24で回折光を生じるものであれば、いかなるも
のでもよいが、例えば、図2に示すような櫛歯状のもの
(ラミナー格子)や、図3に示すようなノコギリ歯状の
もの(ブレーズド格子)等が挙げられる。
【0049】溝22の断面形状と溝23の断面形状と
は、同一であっても、異なっていてもよい。
【0050】溝22および溝23のピッチPは、特に限
定されないが、レーザー光の波長をλμmとしたとき、
1.1λ〜10λμmであるのが好ましく、1.4λ〜
10λμmであるのがより好ましい。
【0051】溝のピッチPが、下限値未満であると、レ
ーザー光の波長によっては、回折角θ1が大きくなるた
め、読取手段4の受光面41上に現れる回折光6のスポ
ットの間隔が大きくなる。このため、回折光6の回折パ
ターンを読み取るためには、読取手段4の受光面41の
面積を大きくしなければならなくなり、装置の大型化を
招く場合がある。
【0052】一方、溝のピッチPが、上限値を超える
と、読取手段4の受光面41上に現れる回折光6のスポ
ットの間隔が小さくなるため、読取手段4における回折
光6の回折パターンの読み取り精度が低下する可能性が
ある。
【0053】溝の深さDは、特に限定されないが、レー
ザー光の波長をλμm、球面体の表面付近の媒質の屈折
率をnとしたとき、0.15λ/n〜2.2λ/n[μ
m]であるのが好ましく、0.2λ/n〜0.6λ/n
[μm]であるのがより好ましい。
【0054】また、溝の断面形状が櫛歯状であるとき、
図3中、θ2で示すブレーズド角は、θ2=tan-1(D/
P)で規定され、前述の溝のピッチPおよび溝の深さD
で定まる。
【0055】これらの値は、溝22と溝23とで、同一
であっても、異なっていてもよい。溝の形成方法は、い
かなるものでもよいが、例えば、機械刻線法、2光束干
渉法、エッチング法、レプリカ法等が挙げられる。
【0056】レーザー光照射手段3は、球面体2の球面
21上に、レーザー光5を照射するための手段である。
レーザー光照射手段3から球面21に照射されるレーザ
ー光5は、レーザー光源51で発生されたものである。
【0057】レーザー光5は、後述する読取手段4の受
光面41のほぼ中央から平行光束として照射される。
【0058】なお、光源は、別の場所に設置し、光ファ
イバー等の導光手段を用いて照射する構成でもよい。
【0059】照射されるレーザー光5は、連続光であっ
ても、パルス光であってもよい。レーザー光5の種類と
しては、例えば、ガスレーザー(CO2レーザー等)、
固体レーザー、色素レーザー、半導体レーザー等が挙げ
られるが、その中でも特に、半導体レーザーであるのが
好ましい。
【0060】レーザー光5のビーム径は、球面21上に
形成された溝のピッチPやレーザー光5の波長等によっ
て若干異なるが、0.005〜100mmであるのが好
ましく、0.01〜3mmであるのがより好ましい。
【0061】レーザー光5のビーム径が下限値未満であ
ると、溝のピッチP等によっては、読取手段4で回折光
6の回折パターンが確実に読み取れない可能性がある。
【0062】一方、レーザー光5のビーム径が上限値を
超えると、レーザー光5が照射される照射点24の面積
が大きくなり、回折光6の重なりが顕著となり、読取手
段4の受光面41上に照射される回折光6の回折パター
ンの読み取りが困難となる可能性がある。
【0063】レーザー光5の波長は、溝のピッチP等に
よって若干異なるが、0.4〜1.7μmであるのが好
ましく、0.6〜1.6μmであるのがより好ましい。
【0064】レーザー光5の入射角(照射点24におけ
る球面21の法線と、レーザー光5の入射方向とのなす
角)は、特に限定されないが、45°以下であるのが好
ましく、20°以下であるのがより好ましく、ほぼ0°
(垂直入射)であるのがさらに好ましい。
【0065】読取手段4は、照射点24に入射したレー
ザー光5が回折格子で回折されることにより生じた回折
光6をその受光面41にて受光し、その回折パターンを
読み取る機能を有する。
【0066】読取手段4の受光面41の有効受光領域
は、球面21の全ての点について、それらに対応する回
折光6の回折パターンを包含し、読み取ることが可能で
ある大きさであればよい。
【0067】読取手段4は、光電変換手段を有するもの
であるのが好ましい。光電変換手段は、フォトディテク
タアレイ(PDA)、撮像素子(CCD)であるのが好
ましい。光電変換手段として、フォトディテクタアレイ
(PDA)、撮像素子(CCD)を用いることにより、
装置の小型化、回折光6の検出精度の向上等が可能とな
る。
【0068】次に、球面21上に形成された回折格子の
パターンと、読取手段4の受光面41が受光する回折光
6の回折パターンとの相関について説明する。図1中、
点A、点B、点Cおよび点Dで示す各点およびその近傍
における回折格子のパターンと、読取手段4の受光面4
1が受光する回折光6の回折パターンとの相関について
説明する。点Aは、y−z平面上の点であり、点Dは、
x−y平面上の点である。また、点Bと、点Cとは、x
−y平面について、対称の位置にある。
【0069】まず、溝22および溝23の断面形状が図
2に示すような櫛歯状であり、レーザー光の入射角を0
°とした場合における、球面21上の点A〜点Dおよび
その近傍に形成された回折格子のパターンと、読取手段
4の受光面41が受光する回折光6の回折パターンとの
相関について説明する。
【0070】レーザー光の入射角をほぼ0°とした場
合、このような櫛歯状の断面形状を有する回折格子にお
いては、図2に示すように、+1次の回折光とともに、
−1次の回折光が発生する。なお、次数の絶対値が2以
上である回折光については省略して説明する。
【0071】図4に示すように、点A付近においては、
溝22と溝23とがほぼ直交している。したがって、点
Aをレーザー光5で照射したときに得られる回折光6の
回折パターンは、図5に示すようなものとなる。
【0072】また、点B付近においては、図6に示すよ
うに、溝22と溝23とが平行四辺形の各辺に対応する
ような形で交差している。したがって、点Bをレーザー
光5で照射したときに得られる回折光6の回折パターン
は、図7に示すようなものとなる。
【0073】同様に、点C付近においては、図8に示す
ように、溝22と溝23とが平行四辺形の各辺に対応す
るような形で交差している。点Cをレーザー光5で照射
したときに得られる回折光6の回折パターンは、図9に
示すようなものとなる。
【0074】すなわち、点Cをレーザー光5で照射した
ときに得られる回折パターンは、点Bをレーザー光5で
照射したときに得られる回折パターンと鏡像関係にあ
り、回転により重ね合わせることはできない。したがっ
て、回折光6の回折パターンにより、点Bと点Cとを区
別することが可能となる。
【0075】点D付近では、図10に示すように、溝2
2と溝23とがほぼ平行になっている。したがって、点
Dをレーザー光5で照射したときに得られる回折光6の
回折パターンは、図11に示すように、ほぼ一直線上に
並ぶ点として観測される。
【0076】次に、溝(溝22および溝23)の断面形
状が図3に示すようなノコギリ歯状の回折格子(ブレー
ズド格子)であり、レーザー光の入射角を0°とした場
合における、球面21上の点A〜点Dおよびその近傍に
形成された回折格子のパターンと、読取手段4の受光面
41が受光する回折光6の回折パターンとの相関につい
て説明する。
【0077】ある特定の範囲のブレーズド角θ2を有す
るブレーズド格子においては、レーザー光の入射角をほ
ぼ0°とした場合、図3に示すように、+1次回折光6
1は発生するが、−1次回折光62は発生しない。その
ため、点A〜点Dをレーザー光5で照射したときに得ら
れる回折光6の回折パターンは、それぞれ図12〜図1
5に示すようになる。
【0078】このように、読取手段4の受光面41上に
現れる回折光のスポットの数が減少するので、後述する
CPU等による演算処理が簡素化できる。
【0079】このような球面21上の各点における回折
格子の形状と、読み取り手段4が受光する回折光6の回
折パターンとの相関を利用した球面21上の位置の検出
は、例えば、次のようにして行われる。
【0080】予め、球面21上の各点(球面21のほぼ
全体を網羅するよう球面21上に設定された各点)にお
ける回折格子の形状と、対応する回折光6の回折パター
ンとの相関関係をCPU等に内蔵されたメモリに記憶さ
せ、データベースを構築(テーブル化)しておく。
【0081】このような状態で、レーザー光照射手段3
からレーザー光5を球面体2に向けて照射すると、レー
ザー光5は、球面21で回折され、レーザー光5の回折
光6が読取手段4の受光面41に投影される。受光面4
1に投影された回折光6の回折パターンを光電変換し、
その出力された信号をCPU等に入力する。
【0082】入力された信号は、予めメモリに記憶され
ている前記データベースと照合され、データベース中の
合致するデータを検索することにより、照射点24が特
定(検出)される。
【0083】以上、球面21上の1点を検出する方法に
ついて説明したが、本発明によれば、回転している球面
21上の照射点24をリアルタイムに検出することもで
きる。その一例として、レーザー光5をパルス光として
間欠的に照射し、読取手段4の受光面41に投影された
回折光6の回折パターンを前記パルス光と同期的に検出
する方法が挙げられる。このような検出(連続的な検
出)を行うことにより、球面体の回転方向、回転距離、
回転速度等を特定することが可能となる。
【0084】図16は、本発明の位置検出機構の他の実
施形態を示す図である。以下、図16に示す位置検出機
構1について、前述の実施形態との相違点を中心に説明
し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0085】レーザー光照射手段3から発せられるレー
ザー光5は、発散光(球面波)である。また、本実施形
態の位置検出機構1では、球面体2と読取手段4との間
に、レンズ(レンズ系)18等で構成される光学系が設
置されている。
【0086】レーザー光照射手段3から発せられた光は
発散光であるが、この光は、レンズ18により平行光束
とされ、この平行光束が球面21に照射される。また、
球面21の照射点で回折されたレーザー光5の回折光6
は、レンズ18により集光され、読取手段4の受光面4
1に投影される。
【0087】このように、レンズ18は、レーザー光5
を平行光束にするコリメータレンズとしての機能と、回
折光6を集光し受光面41に投影し、受光面41上での
回折光6のスポットを小さくする(シャープにする)集
光レンズとしての機能とを併有している。そのため、簡
単な構成で、読取手段4での回折パターンの読取精度を
向上させることができる。
【0088】次に、本発明の位置検出方法、位置検出機
構を用いた応用例について、図17および図18に基づ
いて説明する。
【0089】図17は、図1および図3に示す本発明の
位置検出機構をロボットアームの関節に用いた応用例を
示す図である。
【0090】ロボットアーム7は、第1アーム9と、第
2アーム10と、アクチュエータ11と、前述の位置検
出機構1とで構成されている。第1アーム9には、球面
体2が固定されており、第2アーム10には、レーザー
光照射手段3と読取手段4とが固定されている。また、
第2アーム10は、アクチュエータ11により関節8
で、球面体2の球面21を構成する球の中心を中心とし
て、任意の方向に回動可能となっている。
【0091】レーザー光照射手段3から球面体2に向け
てレーザー光5(パルス光)を照射した場合、レーザー
光5は球面21で回折され、回折光6が読取手段4の受
光面41に投影される。回折光6の回折パターンから、
前述したような方法で照射点24が特定(検出)され
る。
【0092】このようにして、球面21上の1点が照射
点24として検出されることにより、その状態における
第2アーム10の向き、角度等を特定することが可能と
なる。そのため、動作開始時における初期化(原点復
帰)が不要となる。
【0093】また、レーザー光5を球面21に照射した
状態で、アクチュエータ11が第2アーム10を回転さ
せると、読取手段4の受光面41が受光する回折光6の
回折パターンは変化する。この回折光6の回折パターン
から、照射点24の検出が行われる。このような照射点
の特定を繰り返し行うことにより、球面体2の相対的な
回転方向、回転距離、回転速度等が求められる。これに
より、第2アームの回転方向、回転距離、回転速度等が
求められる。これらの情報は、アクチュエータ11の動
作にフィードバックされる。これにより、第2アーム1
0の動作を自動制御することが可能となる。
【0094】このような位置検出機構1を用いたロボッ
トアーム7においては、三次元的な動作(例えば、図1
中のx軸、y軸およびz軸を中心とする3方向への回
転)を行う場合であっても、複数の位置検出機構を必要
としないので、装置の大型化、複雑化を防止することが
できる。
【0095】図18は、図1および図3に示す本発明の
位置検出機構をペン(コンピュータ用入力手段)12に
用いた応用例を示す図である。
【0096】ペン12は、ケーシング121と、ペン先
として機能する球面体2と、レーザー照射手段3と、読
取手段4とを有する。ペン12の先端部には、保持部1
22が設けられて、この保持部122に、球面体2が回
転可能に保持されている。レーザー照射手段3と読取手
段4とは、ケーシング121内に収納されている。
【0097】ペン12は、例えば、レーザー光5(パル
ス光)を球面21に照射した状態で、球面体2を紙面な
どに押圧しながら回転させることにより使用される。こ
のとき、読取手段4の受光面41が受光する回折光6の
回折パターンは、連続的に変化する。これらの回折パタ
ーンから、照射点24の検出を繰り返し行うことによ
り、球面体2の回転方向、回転距離等を求めることがで
きる。これにより、ペン先の移動軌跡を求めることがで
きる。
【0098】このようにして得られた情報は、必要に応
じて、CRT等に表示されてもよい。また、このような
構造は、マウス等のコンピュータ用入力手段に用いられ
てもよい。
【0099】このように、本発明においては、レーザー
光の回折による位置の検出を利用しているので、装置の
大型化、複雑化を伴わず、球面の3軸方向への回転等、
複雑な動作が行われるときの位置検出を行うことが可能
である。そのため、本実施形態のような小型化、軽量化
が求められる装置等への応用も可能である。
【0100】これらの応用例に示したように、球面上の
位置を特定すること自体が最終目的でなく、検出された
球面21上の位置情報(単一または連続的な位置情報)
から得られる2次的な情報を利用することも可能であ
る。
【0101】また、応用例として上記の2例を挙げた
が、本発明の用途は、これらに限定されるものではな
い。
【0102】以上、本発明の位置検出方法および位置検
出機構を図示の実施形態について説明したが、本発明は
これらに限定されるものではなく、位置検出機構の構成
要素、特に、球面体は、同様の効果を発揮しうる任意の
形状、構造のものと置換することができる。
【0103】例えば、球面体は、半球状のように、その
表面の少なくとも一部に球面を有していればよい。
【0104】また、球面上に形成された回折格子を構成
する溝は、いかなる形状のものであってもよく、例え
ば、x軸を中心とする複数の円と、y軸を中心とする複
数の円と、z軸を中心とする複数の円とで構成されたも
のであってもよい。また、球面上に形成された溝の少な
くとも一部は、球面上の互いに最も離れた2点を結ぶこ
とにより描かれる複数の半円(地球儀の経線のような半
円)で構成されたものであってもよい。
【0105】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の位置検出方
法および位置検出機構によれば、装置の大型化、複雑化
を伴わずに球面上の位置を検出することが可能となる。
【0106】また、球面状の各点における回折格子のパ
ターンと、読取手段の受光面が受光する回折光の回折パ
ターンとを1対1で対応させることにより、相対的な位
置のみならず、球面体の絶対的な位置を定めることがで
きる。そのため、本発明の位置検出機構を用いた装置等
においては、動作開始時に初期化(原点回帰)を行うこ
となく、球面の絶対位置を特定できる。
【0107】さらに、装置の大型化、複雑化を伴わず
に、比較的簡単な構成で、球面の3軸方向への回転のよ
うな複雑な動作時の位置検出を行うことが可能であるの
で、ロボットの関節、コンピュータ入力装置、各種セン
サー、計測機器等あらゆる分野のあらゆる装置への応用
も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置検出機構の実施形態を模式的に示
す図である。
【図2】球面体の球面上に形成された回折格子の断面形
状の一例を示す図である。
【図3】球面体の球面上に形成された回折格子の断面形
状の一例を示す図である。
【図4】図1に示す球面体の球面上の点A付近における
回折格子の形状(パターン)を示す図である。
【図5】図1に示す球面体の球面上の点Aに照射された
レーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する回
折パターンを示す図である。
【図6】図1に示す球面体の球面上の点B付近における
回折格子の形状(パターン)を示す図である。
【図7】図1に示す球面体の球面上の点Bに照射された
レーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する回
折パターンを示す図である。
【図8】図1に示す球面体の球面上の点C付近における
回折格子の形状(パターン)を示す図である。
【図9】図1に示す球面体の球面上の点Cに照射された
レーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する回
折パターンを示す図である。
【図10】図1に示す球面体の球面上の点D付近におけ
る回折格子の形状(パターン)を示す図である。
【図11】図1に示す球面体の球面上の点Dに照射され
たレーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する
回折パターンを示す図である。
【図12】図1に示す球面体の球面上の点Aに照射され
たレーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する
回折パターンを示す図である。
【図13】図1に示す球面体の球面上の点Bに照射され
たレーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する
回折パターンを示す図である。
【図14】図1に示す球面体の球面上の点Cに照射され
たレーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する
回折パターンを示す図である。
【図15】図1に示す球面体の球面上の点Dに照射され
たレーザー光の回折光が読取手段の受光面上に形成する
回折パターンを示す図である。
【図16】本発明の位置検出機構の他の実施形態を模式
的に示す図である。
【図17】本発明の応用例を示す図である。
【図18】本発明の応用例を示す図である。
【図19】従来のエンコーダを用いた3軸方向に回転可
能な関節を有するロボットアームを示す図である。
【符号の説明】
1 位置検出機構 2 球面体 21 球面 22 溝 23 溝 24 照射点 3 レーザー光照射手段 4 読取手段 41 受光面 5 レーザー光 51 レーザー光源 6 回折光 61 +1次回折光 62 −1次回折光 7 ロボットアーム 8 関節 9 第1アーム 10 第2アーム 11 アクチュエータ 12 ペン(コンピュータ用入力手
段) 121 ケーシング 122 保持部 13a、13b、13c エンコーダ 14 スリット付き回転板 141 スリット 15 発光素子 16 受光素子 17 軸 18 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 AA39 DD02 FF17 FF48 GG04 GG12 HH02 HH03 HH04 HH13 JJ03 JJ26 LL42 QQ38 RR06 UU08 2F103 BA43 CA03 CA04 DA13 EA03 EA05 EA11 EA20 EB02 EB14 EB15 EB32

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球面を有する球面体の前記球面における
    位置の検出方法であって、 前記球面に回折格子が形成されており、前記球面にレー
    ザー光を照射し、その回折光の回折パターンを読取手段
    で読み取ることにより、前記球面上におけるレーザー光
    の照射点の位置を検出することを特徴とする位置検出方
    法。
  2. 【請求項2】 前記球面体は、前記球面を構成する球の
    中心を中心として、前記読取手段に対して相対的に、少
    なくとも一次元方向に、回転可能である請求項1に記載
    の位置検出方法。
  3. 【請求項3】 前記回折格子は、溝で構成されている請
    求項1または2に記載の位置検出方法。
  4. 【請求項4】 前記球面を構成する球の中心で直交する
    2本の直線をそれぞれx軸およびy軸としたとき、前記
    回折格子は、前記x軸を中心とする複数の円と、前記y
    軸を中心とする複数の円とで構成されている請求項1な
    いし3のいずれかに記載の位置検出方法。
  5. 【請求項5】 前記x軸を中心とする円状の回折格子の
    間隔は、前記x軸方向に沿って変化している請求項4に
    記載の位置検出方法。
  6. 【請求項6】 前記y軸を中心とする円状の回折格子の
    間隔は、前記y軸方向に沿って変化している請求項4ま
    たは5に記載の位置検出方法。
  7. 【請求項7】 前記球面を構成する球の直径は、0.0
    5〜1000mmである請求項1ないし6のいずれかに
    記載の位置検出方法。
  8. 【請求項8】 前記溝は、櫛歯状に形成されたものであ
    る請求項3ないし7のいずれかに記載の位置検出方法。
  9. 【請求項9】 前記溝は、ノコギリ歯状に形成されたも
    のである請求項3ないし7のいずれかに記載の位置検出
    方法。
  10. 【請求項10】 前記読取手段は、光電変換手段を有す
    るものである請求項1ないし9のいずれかに記載の位置
    検出方法。
  11. 【請求項11】 前記光電変換手段は、フォトディテク
    タアレイまたは撮像素子である請求項10に記載の位置
    検出方法。
  12. 【請求項12】 前記レーザー光のビーム径は、0.0
    05〜100mmである請求項1ないし11のいずれか
    に記載の位置検出方法。
  13. 【請求項13】 前記レーザー光の波長は、0.4〜
    1.7μmである請求項1ないし12のいずれかに記載
    の位置検出方法。
  14. 【請求項14】 前記回折光の回折パターンを光学系で
    集光して、前記読取手段で読み取る請求項1ないし13
    のいずれかに記載の位置検出方法。
  15. 【請求項15】 前記レーザー光を平行光束として前記
    球面に照射する請求項1ないし14のいずれかに記載の
    位置検出方法。
  16. 【請求項16】 回折格子が形成された球面を有する球
    面体と、 前記球面にレーザー光を照射するレーザー光照射手段
    と、 前記回折格子によって回折された前記レーザー光の回折
    光を受光し、その回折パターンを読み取る読取手段とを
    有し、 前記回折パターンから前記球面上における前記レーザー
    光の照射点の位置を検出することを特徴とする位置検出
    機構。
  17. 【請求項17】 前記球面体は、前記球面を構成する球
    の中心を中心として、レーザー光照射手段および前記読
    取手段に対して相対的に、少なくとも一次元方向に、回
    転可能である請求項16に記載の位置検出機構。
  18. 【請求項18】 前記回折格子は、溝で構成されている
    請求項16または17に記載の位置検出機構。
  19. 【請求項19】 前記球面を構成する球の中心で直交す
    る2本の直線をそれぞれx軸およびy軸としたとき、前
    記回折格子は、前記x軸を中心とする複数の円と、前記
    y軸を中心とする複数の円とで構成されている請求項1
    6ないし18のいずれかに記載の位置検出機構。
  20. 【請求項20】 前記x軸を中心とする円状の回折格子
    の間隔は、前記x軸方向に沿って変化している請求項1
    9に記載の位置検出機構。
  21. 【請求項21】 前記y軸を中心とする円状の回折格子
    の間隔は、前記y軸方向に沿って変化している請求項1
    9または20に記載の位置検出機構。
  22. 【請求項22】 前記球面を構成する球の直径は、0.
    05〜1000mmである請求項16ないし21のいず
    れかに記載の位置検出機構。
  23. 【請求項23】 前記溝は、櫛歯状に形成されたもので
    ある請求項18ないし22のいずれかに記載の位置検出
    機構。
  24. 【請求項24】 前記溝は、ノコギリ歯状に形成された
    ものである請求項18ないし23のいずれかに記載の位
    置検出機構。
  25. 【請求項25】 前記読取手段は、光電変換手段を有す
    るものである請求項16ないし24のいずれかに記載の
    位置検出機構。
  26. 【請求項26】 前記光電変換手段は、フォトディテク
    タアレイまたは撮像素子である請求項25に記載の位置
    検出機構。
  27. 【請求項27】 前記レーザー光のビーム径は、0.0
    05〜100mmである請求項16ないし26のいずれ
    かに記載の位置検出機構。
  28. 【請求項28】 前記レーザー光の波長は、0.4〜
    1.7μmである請求項16ないし27のいずれかに記
    載の位置検出機構。
  29. 【請求項29】 前記球面上で回折された前記回折光を
    集光する光学系を有する請求項16ないし28のいずれ
    かに記載の位置検出機構。
  30. 【請求項30】 前記光学系は、前記レーザー光照射手
    段が発する前記レーザー光を平行光束にして前記球面体
    に照射する請求項29に記載の位置検出機構。
JP2000192711A 2000-06-27 2000-06-27 位置検出方法および位置検出機構 Expired - Fee Related JP3698022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192711A JP3698022B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 位置検出方法および位置検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192711A JP3698022B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 位置検出方法および位置検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005620A true JP2002005620A (ja) 2002-01-09
JP3698022B2 JP3698022B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18691805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192711A Expired - Fee Related JP3698022B2 (ja) 2000-06-27 2000-06-27 位置検出方法および位置検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090922A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Tamagawa Seiki Co., Ltd. 位置検出器および被検出体
WO2008069084A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Tamagawa Seiki Co., Ltd. 球体の絶対角度検出システム、球体アクチュエータおよびポインティングデバイス
JP2010510527A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ヘキサゴン メトロロジー アクチボラゲット 継ぎ手を改良された座標測定機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090922A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Tamagawa Seiki Co., Ltd. 位置検出器および被検出体
EP1729095A1 (en) * 2004-03-22 2006-12-06 Tamagawa Seiki Co. Ltd. Position detector and object to be detected
EP1729095A4 (en) * 2004-03-22 2007-11-14 Tamagawa Seiki Co Ltd POSITION DETECTOR AND OBJECT TO BE DETECTED
US7952065B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Tamagawa Seiki Co., Ltd. Position detector and a detected element having a pattern for generating a position signal formed thereon
JP2010510527A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ヘキサゴン メトロロジー アクチボラゲット 継ぎ手を改良された座標測定機
WO2008069084A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Tamagawa Seiki Co., Ltd. 球体の絶対角度検出システム、球体アクチュエータおよびポインティングデバイス
JP2008140077A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tamagawa Seiki Co Ltd 球体の絶対角度検出システム、球体アクチュエータおよびポインティングデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698022B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918593B2 (ja) 共用レチクル基板を有する複数のサブエンコーダを利用する光学式回転エンコーダ
US4311389A (en) Method for the optical alignment of designs in two near planes and alignment apparatus for performing this method
US7433052B2 (en) Systems and methods for tilt and range measurement
US6724475B2 (en) Apparatus for rapidly measuring angle-dependent diffraction effects on finely patterned surfaces
EP3452789B1 (en) Optical rotation angle measuring system
US6803560B1 (en) Optical encoder
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
US20060283950A1 (en) Method for determining the position of a first moving component relatively to a second component and device for applying said method
JPH05240613A (ja) 変位測定装置及び方法
JPH02285214A (ja) 測長器及びそれに用いるスケール部材
US7586621B2 (en) Displacement-measuring optical scale and optical encoder using same
JPH02262107A (ja) 光走査用回折格子
JPH074993A (ja) エンコーダ装置
JP3698022B2 (ja) 位置検出方法および位置検出機構
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JPH01291101A (ja) N次元エンコーダ
JPH0781883B2 (ja) エンコーダー
JP3574733B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2000266567A (ja) ロータリエンコーダ
JP2822225B2 (ja) 光学式変位検出装置
JP2005055360A (ja) 光電式エンコーダ
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPS6123935A (ja) 光回折効率測定装置
JPH0245704A (ja) ロボット用視覚装置
JP2002071388A (ja) 回折格子エンコーダ及び磁気ヘッドの位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees