JP2002004546A - 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法 - Google Patents

化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法

Info

Publication number
JP2002004546A
JP2002004546A JP2000187288A JP2000187288A JP2002004546A JP 2002004546 A JP2002004546 A JP 2002004546A JP 2000187288 A JP2000187288 A JP 2000187288A JP 2000187288 A JP2000187288 A JP 2000187288A JP 2002004546 A JP2002004546 A JP 2002004546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
artificial
decorative material
tile
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187288A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Hiraoka
勝也 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000187288A priority Critical patent/JP2002004546A/ja
Publication of JP2002004546A publication Critical patent/JP2002004546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な技術を必要とすることがなく簡
単に施工でき、構造物の壁面の防水性に優れた乾式の化
粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構
造体の内装、外装施工方法を提供する。 【解決手段】 複数の係止片2を上下に並べて設けた
プレート1を構造物の壁面4にビスで固定し、このプレ
ート1のビスによる壁面4への固定部分をシール材で防
水処理すると共に、上下縁に溝を設けた化粧材9を上下
の係止片2間に前面側から押し込むことによりプレート
1の表面に取り付け、化粧材9を用いた内装、外装材で
構造物の壁面を化粧仕上げする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物の内外壁面
や、化粧柱、門柱、塀等の構造体の外面を化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)を用いて仕上げる化
粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構
造体への内外装施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した構造体の外面をタイルや
石材、人工化粧材で仕上げる施工方法は、構造体の外面
に防水シートを貼ってその上にラス金網を固定した後、
そのラス金網上にモルタルを塗布し、該モルタル上に石
やタイル等の化粧材をモルタルや接着ボンドのみで貼り
付ける湿式工法で、化粧材で仕上げられた外装壁面を構
築するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の湿式による外装施工方法は、施工に熟練した技
術を必要とし、しかも工期が長くかかるため施工費が高
く職人さんの技術力によって仕上がりが左右され、また
防水シートの破損等によって防水性が低下したり施工不
良や老朽化による劣化に起因し、貼り上げた石などの化
粧材が自然落下することや、地震時の揺れで落下すると
いう問題があるため特に石や人工擬石など重い化粧材は
住宅の外壁や高い構造物などには使用したくても安全が
保証されないため使用されないなどの問題があった。
【0004】そこで、この発明の課題は、特別な技術を
必要としないで熟練工で無くても簡単に早く施工できる
工法によって施工費を低減し、あらゆる化粧材が落下の
心配なく安全確実で防水性に優れた乾式及び湿式併用工
法によって構造体への外装施工方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、複数の係止片を上下に並べて設
け、上下に位置する係止片の何れか一方が垂直で他方を
後方に傾斜させたプレートを構造体に固定し、このプレ
ートの構造体への少なくとも固定部分を防水処理すると
共に、上下縁に上記係止片へ嵌合させる溝を設け、背面
側で傾斜する係止片と対応する側の端縁に押し込みガイ
ドとなるテーパ面を設けた化粧材(タイル、石材、人工
擬石、木製化粧材)を垂直の係止片に対応する一方の溝
を嵌め込んだ状態で、上下の係止片間に前面側から押し
込んで傾斜する係止片にテーパ面を利用して他方の溝を
嵌め込むことによりプレートの表面に取り付ける構成を
採用したものである。
【0006】上記化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
製化粧材)の上下または左右縁の溝を、この化粧材(タ
イル、石材、人工擬石、木製化粧材)の表面側を基準と
した一定位置に設け、前記プレートの係止片間に弾性片
を設け、係止片間に溝を嵌め込んで取り付けた石材を弾
性片で背面から押圧して弾力的に固定することにより、
厚みの異なる化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)でも表面を揃えて取り付けることができるように
することができる。
【0007】また、前記化粧材(タイル、石材、人工擬
石、木製化粧材)を上下の係止片間に前面側から押し込
むとき、化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材)とプレートの間に塊状の接着用ボンドを介在させ、
このボンドで化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)とプレートを固定することにより、乾式と湿式併
用による完全施工を実現し、更に前記プレートの構造体
への固定部分に対する防水処理を、独特なコーキングワ
ッシャーや生ゴム又はブチルゴムを用いて行うことによ
り、防水効果を向上させることができる。
【0008】前記した化粧材(タイル、石材、人工擬
石、木製化粧材)に、その上下寸法が上下係止片の間隔
の複数ピッチに対応する大きさのものを混在して用い、
この化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)を
取り付ける部分の途中に位置する係止片を折り曲げたり
除去することにより、大きさの異なる石材を組み合わせ
た方形乱貼を可能にし、強度的に弱い材質や大きな化粧
材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)には、化粧
材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)に設けた溝
に受金物を嵌め込んで補強を施すことができる。
【0009】また、構造体のコーナ部分を処理する化粧
材、(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)が平面L
型に形成され、この化粧材(タイル、石材、人工擬石、
木製化粧材)の一片側を構造体の一面側に上下の係止片
間へ前面側から押し込むことによって取り付け、化粧材
(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)の他方側を構
造体の他面側にボンドで接着固定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0011】図1乃至図4のように、建物の壁面や門
柱、塀等の構造体の壁面に取り付けるプレート1は防錆
性に優れたステンレス等の金属板を用い、その表面に、
上下に一定の間隔で並ぶ水平の係止片2と、上下係止片
2間の位置に弾性片3をそれぞれ設け、プレート1の周
囲や中間部の複数箇所に、このプレート1を構造体の壁
面4に固定するビス5のビス孔6が設けられている。
【0012】上記プレート1は例えば幅0.5m、上下
が1mから1.5m程度の上下に長い長方形に形成さ
れ、上下に並ぶ係止片2は、両側に二列の配置で設けら
れ、各上下係止片2間の中間部に弾性片3が設けられて
いる。また大形のステンレス板に多くの係止片を配列し
てこのまま防水紙に変わる下地材として取り付けこの上
に化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)を貼
りつけることもある。
【0013】上下の途中に位置する係止片2は、プレー
ト1に固定した水平部7の先端に、長さ方向の中心を境
にして一方に上向きの係止爪8と、他方に下向きの係止
爪8を設けた形状に形成されたものと一方向のみの係止
片のものもある。プレート1の表面にプレス打ち抜き曲
げ加工や溶接等の手段で水平に固定されていると共に、
弾性片3は上下の各係止片2間に配置され、プレート1
に設けたH字状切れ目で囲まれた部分を、屈曲させ、弾
力性を持たせた構造のほか、波形に折り曲げた金属板の
一端をプレート1にプレス打ち抜き曲げ加工や溶接する
ことにより形成プレート1の表面側に弧状に突出するよ
うにすることができる。
【0014】上記プレート1の上端と下端に位置する係
止片2は、図1と図4のように、内側に係止爪8が突出
する断面L字状になっていると共に、各係止片2におい
て、上下に対向する位置関係にある係止爪8は、何れか
一方が垂直であるのに対し、他方は後方に向けて傾斜さ
せた構造になっている。
【0015】なお図4の場合は、上位の係止爪8を垂直
とし、下位係止爪8を傾斜させた例を示している。
【0016】前記したプレート1の上下の係止片2間に
取り付ける板状等の化粧材(タイル、石材、人工擬石、
木製化粧材)9は、図9のように、その上下縁に係止片
2の係止爪8への嵌め込むための溝10が長さ方向の全
長にわった設けられている。
【0017】この化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
製化粧材)9は、上下の係止片2間に納まる高さと、プ
レート1の幅の半分の長さを有する大きさに形成され、
上下縁に設けた溝10は、化粧材(タイル、石材、人工
擬石、木製化粧材)9の表面を基準とした一定位置に設
けられている。
【0018】図11で示した如く、上記のように、化粧
材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の表面か
ら溝10までの寸法aを化粧材(タイル、石材、人工擬
石、木製化粧材)9の表面を基準とした一定位置に設定
すると、化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材)9の厚みbに変化があっても、上下の係止片2間に
嵌め込んで取り付けたとき、各化粧材(タイル、石材、
人工擬石、木製化粧材)9の表面が一定に揃うことにな
り、化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9
の厚みの変化は弾性片3の変形によって吸収することが
できる。
【0019】上記化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
製化粧材)9を上下の係止片2間に前面側から押し込ん
で取付けが行えるよう、図11のように化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9背面側で取付け時
に傾斜させた係止爪8と対応する側の端縁に、押し込み
ガイドとなるテーパ面11が設けられている。
【0020】図示では傾斜させた係止爪8が上位に位置
するので、化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材)9背面側で上端縁にテーパ面11が設けられてい
る。
【0021】また、化粧材(タイル、石材、人工擬石、
木製化粧材)9が材質的に弱い場合や重量が重い場合、
化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9に設
けた溝11は、図11に示すように、アルミやステンレ
スの溝形材からなる受金物12を嵌め込んで固定し、補
強を施すようにしてもよい。
【0022】上記プレート1のビス孔6を設けた部分の
背面側には、ビス孔6の部分を防水するための防水手段
13が設けられ、図5乃至図8は防水手段13の異なっ
た例を示している。
【0023】図5の例は、プレート1の背面でビス孔6
の周囲にゴム等のOリング14を取り付け、Oリング1
4内にコーキング材やエポキシ樹脂のようなシール材1
5を充填した状態で、ビス孔6に挿通したビス5を構造
物の壁面4にねじ込むことにより、Oリング14を圧縮
することでシール材15を加圧し、ビス孔6とビス5の
挿通部分をコーキング材やエポキシ樹脂で防水してい
る。(Oリングの他に袋状や箱形状のものでもよくこの
製品は住宅のサイデイングや屋根等の防水にも使用でき
る。)
【0024】図6の例は、プレート1のビス孔6を設け
た部分の背面側に筒状の容器16を固定し、プレート1
に容器16内と連通するシール材15の注入口17を設
け、ビス5を壁面4にねじ込んだ後、注入口17から容
器14内にシール材15を注入し、ビス孔6とビス5の
挿通部分を防水している。
【0025】図7の例は、プレート1の背面でビス孔6
を設けた部分の上下方向に、上下に連続する断面コ字状
またはフラットバー状のブチルールゴムや生ゴム材18
を用い、ビス5を建物壁面4にねじ込むことにより防水
処理をしたものである。
【0026】上記のようなシール材15として用いる生
ゴムは、劣化すればコールタールのような軟化する性質
があるので隙間に浸入し、経済的にシール効果が向上
し、また、ブチールゴムは、水を吸うと膨張するので、
雨水を吸収することでパッキン性が向上するという利点
がある。
【0027】なお、プレート1のビス孔6は、図1や図
4の場合、プレート1の両側に設けたが、プレート1の
中央部分に一列だけ設けてもよいと共に、構造体の全面
に予め防水シートを貼り付けておくようにしてもよく化
粧材固定金具を全面に取り付けた大判板を使用すること
で防水紙に変わる頑強で防火性能及び防水性能の高い下
地平面を作るようにしても良い。
【0028】図8の(A)(B)(C)はコーキング材
15の他の実施例を示すものであり、図8(A)はプレ
ート1の裏面に粘着テープ22で、ビニール又は布袋2
3内にコーキング材15を入れたコーキング用パーッキ
ンワッシャ24をとりつけたものである。
【0029】図8(B)は構造物の壁面4に図8(A)
のプレート1をビス5により取り付けたものである。
【0030】更に図8(C)はコーキングワッシャ24
より圧力で押し出されたコーキング材15がビス5の周
りやビス5がねじ込まれた周辺孔をコーキングした状態
を示しており、構造物の壁4とプレート1間はコーキン
グ材15がはさまっている。
【0031】図1の9aは、その上下寸法が上下係止片
2の間隔の複数ピッチに対応する大きさのものを示し、
この石材9aは図8の石材9と同様上下縁に溝が設けら
れている。
【0032】この化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
製化粧材)9aをプレート1に取り付ける場合は、化粧
材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9aを取り
付ける部分の途中に位置する係止片2を手で折り曲げ
や、サンダー等の工具を用いて除去することにより、大
きさの異なる化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)9、9aを混在して組み合わせた方形乱貼が可能
になる。
【0033】また、プレート1に取り付けた化粧材(タ
イル、石材、人工擬石、木製化粧材)9と9aの上下間
に目地を形成する場合は、上記係止爪8の高さを溝10
の深さよりも高く設定しておけばよく、このようにして
おくと上下の化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)9、9a間に隙間ができ、目地部分の溝が形成で
きるのでここに目地材を塗り込めばよい。
【0034】図13は請求項10で述べた化粧材を取り
付ける内、外装の施工方法で横長にした金物図であり、
係止片2、弾性片3を横に並べてプレート1に取り付
け、石の大きさに合わせて下側の係止片2、弾性片3の
位置を決定する。この場合は、石の大きさに合わせて取
りつけられる利点がある。
【0035】図1乃至図12は請求項1乃至9で述べた
内、外装の施工方法で係止片2、弾性片3の間隔に化粧
材9を合わせて製作するが、図13の金物図を使用する
場合は化粧材9の寸法に合わせて係止片2、弾性片3の
間隔を決められる。
【0036】図1乃至図12の係止片2、弾性片3で施
工する場合、石の割付によって半端なサイズの石が上下
どちらかに必要となる場合にもこの係止片2、弾性片3
を使用する。これら係止片2、弾性片3の金物のみを組
み合わせて施工する場合もある。
【0037】次に図14、図15は塀の施工図である。
図14はGRC(ガラス繊維補強コンクリート)板12
に係止片2、弾性片3等の固定金物を取り付けたもので
あり、これらの固定金物間に化粧材9を取り付けるもの
であり図15の如く柱13と柱13の間にGRC板を取
り付け、化粧材9を嵌め入れた后、笠石14をして塀を
実施する。
【0038】次に、構造物の壁面を化粧材(タイル、石
材、人工擬石、木製化粧材)で外装仕上げする施工方法
を説明する。
【0039】外壁面に施工図面に基づき、構造壁面に墨
出しを行いこの墨に従って図2と図3のように、プレー
ト1を並べて固定配置する。プレート1の裏側には図5
乃至図8の如く予めシール材15が接着されている。各
ビス孔6に挿通したビス5を構造物の壁面4にねじ込む
とシール材15がねじ込み圧力によって押し出され防水
処理することにより、構造物の壁面4にプレート1が防
水処理させた状態で取り付けられる。
【0040】次に、各プレート1の前面で上下係止片2
間に石材9を臨ませ、この石材9を押し込むことによ
り、前面側から順次取り付けていく。
【0041】化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)9は下縁に設けた溝10を下位係止片2の係止爪
8に嵌め込み、この状態で、下位係止爪8に嵌まり込ん
だ部分を支点にして押し込むと、上位係止爪8の傾斜と
石材9の背面のテーパ面11の作用により、上部の溝1
0が上位係止爪8に係合し、化粧材(タイル、石材、人
工擬石、木製化粧材)9の下縁は下位係止爪8を弾力的
に通過し、上下の係止片2間に化粧材(タイル、石材、
人工擬石、木製化粧材)9を取り付けた状態となる。
【0042】化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
粧材)9を上下係止片2間に押し込むと各化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の背面に弾性片3
が押し当たることになり、この弾性片3で化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9は外方に押され、
係止爪8に対する溝10の嵌合部分で抜け止めとなっ
て、弾力的に固定化され、石材9の厚みのバラツキによ
るガタツキの発生が防止されると共に、各化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の重量は下位の係
止片2で支持されることになる。石の精度や形状によっ
ては係止片の方向を逆使いする場合もある。
【0043】また、上下の係止片2間に化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9を押し込むとき、
塊状に成形した石用のボンド20をプレート1の前面と
化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の背
面の間に介在させ、上下の係止片2間に化粧材(タイ
ル、石材、人工擬石、木製化粧材)9を押し込んだと
き、このボンド20を圧縮することで、プレート1と化
粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9を接着
し化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の
固定が確実に行えるようにする。
【0044】このように、ボンド20によるプレート1
と化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)9の
接着は、上下係止片2間に押し込んで化粧材(タイル、
石材、人工擬石、木製化粧材)9を取り付ける乾式工法
に湿式を併用することになり、乾式工法による化粧材と
完全固定作業性の簡略化と湿式によるさらなる固定強度
の向上による二重ロック機構となり両者の利点を生かす
ことで完璧な落下防止策がとれる。
【0045】各プレート1の前面に化粧材9を取り付け
ると、上下化粧材9間に目地すき間がある場合はバック
アップ材を挿入し、上下化粧材9間を目地処理すること
により、上記ビス孔6の部分とで二重の防水効果を得る
ようにする。
【0046】各プレート1の前面において化粧材9の取
り付けが済むと、化粧材9を用いた外装材による壁面4
の化粧仕上げが完了し、外面が化粧材9を用いた外装材
で仕上がり、構造物の壁面4に対するプレート1のビス
止めと、プレート1の上下係止片2間への化粧材9の押
し込みによって、乾式を基本にして壁面4の化粧仕上げ
が行えることになる。
【0047】図10は、構造物のコーナ部分の仕上げ方
法を示し、構造物のコーナ部分を処理する化粧材9bが
平面L型に形成され、この化粧材9bの一片側を構造物
の一面側に上下の係止片2間へ前面側から押し込んだ後
横移動させて、化粧材9bの他方側を構造物の他面側に
ボンド21で接着固定することにより、平面L型の化粧
材9bを確実に固定化することができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、構造
物の壁面に固定したプレートの上下係止片間に化粧材を
前面側から押し込んで取り付けるので、化粧材による壁
面の化粧仕上げが乾式によって行え、地震時や劣化によ
る化粧材の落下防止が完全に行われ特別な技術を必要と
することなく、化粧材による壁面の化粧仕上げが簡単に
誰でも施工することができると共に、上下係止片間に石
材を前面側から押し込むことで施工でき、施工の簡略化
と能率の向上が図れるので、壁面の化粧仕上げの施工コ
ストを大幅に低減することができる。
【0049】また、化粧材をプレートの弾性片で弾力的
に固定するので、化粧材をガタツキのない状態で固定す
ることができ、化粧材の上下に設けた溝を、化粧材の表
面を基準に位置決めして設けたので、化粧材の厚みが異
なっても化粧材の表面を揃えた状態で取り付けることが
でき、外装の仕上がりが向上すると共に、壁面にプレー
トを固定するので、構造物の壁面へ化粧材の固定強度を
向上させることができる。
【0050】また、構造物の壁面に対するプレートの固
定部分をシール材で防水処理するので、構造物の壁面に
対す防水性が向上し、内部へのビス施工孔からの浸水を
防げ外壁の化粧仕上げとして有効であり、建物壁面だけ
でなく、GRC(ガラス繊維補強コンクリート)板との
併用により門柱や塀の施工が簡単に早くできまたブロッ
ク塀のリフォーム工事、建物内部の化粧壁等あらゆる化
粧材での化粧仕上げに適用できる。
【0051】さらに、上下係止片間に化粧材を前面側か
ら押し込むことで施工するので、プレートと化粧材を塊
状のボンドで接着固定することができ、上下係止片間に
押し込んで化粧材を取り付ける乾式工法に湿式を併用す
ることになり、乾式工法による固定強度による安全性と
作業性の簡略化と湿式によるさらなる固定強度の向上と
の両者の利点を生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレートの正面図
【図2】プレートを用いて壁面に化粧材(タイル、石
材、人工擬石、木製化粧材)=石材を取り付けた縦断面
【図3】プレートを用いて壁面に化粧材(タイル、石
材、人工擬石、木製化粧材)=石材を取り付けた横断面
【図4】プレートの要部を示す斜視図
【図5】プレート固定部分に施す防水手段の例を示す縦
断面図
【図6】プレート固定部分に施す防水手段の他の例を示
す縦断面図
【図7】プレート固定部分に施す防水手段の更に他の例
を示す縦断面図
【図8】(A)(B)(C)は、構造物の壁とプレート
間のコーキング材がはさまっている他の例で(A)
(B)(C)はその施工工程を示す縦断面である。
【図9】化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材)=石材の正面図から見た斜視図
【図10】コーナ用石材による構造物のコーナ処理方法
を示す横断平面図
【図11】プレートに取り付けた化粧材(タイル、石
材、人工擬石、木製化粧材)=石材の厚みの異なる場合
の吸収状態を示す平面図
【図12】化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材)=石材の拡大縦断面図
【図13】化粧材を横長にし且つ化粧材の大きさに合わ
せて金物の位置を決めるプレートの正面図
【図14】塀の施工に用いるGRC板に化粧材取り付け
の金物を設けた正面図
【図15】塀の施工途中の正面図。
【符号の説明】
1 プレート 2 係止片 3 弾性片 4 構造物の壁面 5 ビス 6 ビス孔 8 係止爪 9 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
材) 10 溝 11 防水手段 12 GRC 13 柱 14 笠石

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の係止片を上下に並べて設け、上下
    に位置する係止片の何れか一方が垂直で他方を後方に傾
    斜させたプレートを構造体に固定し、上下縁に上記係止
    片へ嵌合させる溝を設け、背面側で傾斜する係止片と対
    応する側の端縁に押し込みガイドとなるテーパ面を設け
    た化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)を垂
    直の係止片に対応する一方の溝を嵌め込んだ状態で、上
    下の係止片間に前面側から押し込んで傾斜する係止片に
    テーパ面を利用して他方の溝を嵌め込むことによりプレ
    ートの表面に化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化
    粧材)を取り付けることを特徴とする構造体への内、外
    装施工方法。
  2. 【請求項2】 複数の係止片を上下に並べて設け、上下
    に位置する係止片の何れか一方が垂直で他方を後方に傾
    斜させたプレートを構造体に固定し、このプレートの構
    造体への少なくとも固定部分を防水処理すると共に、上
    下縁に上記係止片へ嵌合させる溝を設け、背面側で傾斜
    する係止片と対応する側の端縁に押し込みガイドとなる
    テーパ面を設けた化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
    製化粧材)を、垂直の係止片に対応する一方の溝を嵌め
    込んだ状態で、上下の係止片間に前面側から押し込んで
    傾斜する係止片にテーパ面を利用して他方の溝を嵌め込
    むことによりプレートの表面に取り付けることを特徴と
    する構造体への内、外装施工方法。
  3. 【請求項3】 前記化粧材(タイル、石材、人工擬石、
    木製化粧材)の上下縁の溝を、この化粧材(タイル、石
    材、人工擬石、木製化粧材)の表面側を基準とした一定
    位置に設け、前記プレートの係止片間に弾性片を設け、
    係止片間に溝を嵌め込んで取り付けた化粧材(タイル、
    石材、人工擬石、木製化粧材)を弾性片で背面から押圧
    して弾力的に固定することにより、厚みの異なる化粧材
    (タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)でも表面を揃
    えて取り付けることができるようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の化粧材(タイル、石材、人工擬石、
    木製化粧材)の構造体への内外装施工方法。
  4. 【請求項4】 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製
    化粧材)を上下の係止片間に前面側から押し込むとき、
    化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)とプレ
    ートの間に塊状のボンドを介在させ、このボンドで化粧
    材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)とプレート
    を固定することを特徴とする請求項1又は2に記載の化
    粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)の構造体
    への内外装施工方法。
  5. 【請求項5】 前記プレートの構造体への固定部分に対
    する防水処理を、生ゴム又はブチールゴムを用いて行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の化粧
    材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造
    体の内外装施工方法。
  6. 【請求項6】 前記プレートの構造体への固定部分に対
    する防水処理を、合成樹脂、ビニール、布、ゴム等の材
    料で製作された袋や箱の内部にシール用コーキング材や
    エポキシ材を内蔵してあるパッキン材をプレートと構造
    体の間に挟み込みプレート上よりビスや釘を打ち込んで
    パッキンワッシャー材に穴をあけ圧力により内部のコー
    キング材が押し出されてビスや釘の周辺を防水させる施
    工方法。
  7. 【請求項7】 前記化粧材(タイル、石材、人工擬石、
    木製化粧材)に、その上下寸法が上下係止片の間隔のピ
    ッチに対応する大きさのものを混在して用い、この化粧
    材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)を取り付け
    る部分の途中に位置する係止片を押し曲げたり除去する
    ことにより、大きさの異なる化粧材(タイル、石材、人
    工擬石、木製化粧材)を組み合わせた方形乱貼を可能に
    したことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の
    化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による
    構造体の内外装施工方法。
  8. 【請求項8】 前記化粧材(タイル、石材、人工擬石、
    木製化粧材)に設けた溝に受金物を嵌め込んで補強を施
    したことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の
    化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による
    構造体の内外装施工方法。
  9. 【請求項9】 前記構造体のコーナ部分を処理する外装
    材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)が平面L型
    に形成され、この化粧材(タイル、石材、人工擬石、木
    製化粧材)の一片側を構造体の一面側に上下の係止片間
    へ前面側から押し込むことによって取り付け、化粧材
    (タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)の他片側を構
    造体の他面側にボンドで接着固定することを特徴とする
    請求項1乃至8の何れかに記載の化粧材(タイル、石
    材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内外装施工
    方法。
  10. 【請求項10】 複数の上下に位置する係止片の何れか
    一方が垂直で他方を後方に傾斜させ弾性機構を備えたプ
    レートを一列に構造体に釘やビスで配列固定し、その上
    または下に同一形状のプレートを配列してこれらの間に
    溝のある化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧
    材)をはめ込み弾性片で背面から押圧して弾力的に固定
    することにより、構造体の表面に化粧材(タイル、石
    材、人工擬石、木製化粧材)を取り付ける内、外装の施
    工方法。
  11. 【請求項11】 複数の係止片を上下に並べて設け、上
    下に位置する係止片の何れか一方が垂直で他方を後方に
    傾斜させ係止片間に弾性片を設けた請求項1乃至10の
    何れかに記載の化粧材固定金具。
  12. 【請求項12】 上下縁に溝きり、裏面の上下または片
    方にガイド用のテーパーをつけた請求項1乃至10に記
    載の化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)。
  13. 【請求項13】 合成樹脂、ビニール、布、ゴム等の材
    料で製作された袋や箱の内部にシール用コーキング材や
    エポキシ材を内蔵してあるシール用パッキンワッシャー
    材。
  14. 【請求項14】 GRC(ガラス繊維補強コンクリー
    ト)板に化粧材固定金具を取り付けた製品を現場に設置
    された支柱に貼り付けた後に化粧材をはめ込んだ請求項
    11又は12に記載の門柱、化粧柱、塀等を施工する門
    柱、化粧柱、塀の施工方法。
  15. 【請求項15】 GRC(ガラス繊維補強コンクリー
    ト)板に請求項1記載の化粧材固定金具を取り付けた
    板。
JP2000187288A 2000-06-22 2000-06-22 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法 Pending JP2002004546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187288A JP2002004546A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187288A JP2002004546A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004546A true JP2002004546A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187288A Pending JP2002004546A (ja) 2000-06-22 2000-06-22 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264051A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Asahi Bondo Kogyo Kk 既設木造建物における外壁の補強装置
JP2010077659A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 外壁材の取付構造
JP2010126965A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Tokuso:Kk フェンス及びその施工方法
JP2010156128A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 鋼板下地材
JP2010156127A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 耐火外壁構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264051A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Asahi Bondo Kogyo Kk 既設木造建物における外壁の補強装置
JP2010077659A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 外壁材の取付構造
JP2010126965A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Tokuso:Kk フェンス及びその施工方法
JP2010156128A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 鋼板下地材
JP2010156127A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 耐火外壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3897667A (en) Roofing panels with joining means
KR101781378B1 (ko) 슬라브 옥상 스틸방수 시스템
JP5080191B2 (ja) 外壁施工構造
JP2002004546A (ja) 化粧材(タイル、石材、人工擬石、木製化粧材)による構造体の内装、外装施工方法
AU2001240899B2 (en) Panel
EP1412595A1 (en) Cladding system
AU2001240899A1 (en) Panel
KR20220056625A (ko) 건축물 외장용 기능성 복합판넬 결합장치
DE4309649A1 (de) Dämmkonstruktion für Steildächer
JPH0320540B2 (ja)
CN112252489A (zh) 建筑墙面表面能防水系统
JPH0229150Y2 (ja)
KR900001516B1 (ko) 건식타일 시공방법
US8726580B1 (en) Standing seam cementitious roof
JP5204541B2 (ja) 断熱壁
JP3330674B2 (ja) 防水層立上り部の保護工法及び保護構造
DE4334000A1 (de) Bauelemente
KR20040016234A (ko) 외장 단열판넬 고정용 프레임
JP2002030812A (ja) 外壁改修構造
JPS6366980B2 (ja)
JP5204540B2 (ja) 断熱壁の施工構造
GB2605479A (en) A building panel
JP6555882B2 (ja) 外張断熱用パネルユニットおよび外張断熱工法
DE102022103122A1 (de) Dämmmodul für ein Gebäude
JPS61137958A (ja) 外装材の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040630