JP2002004494A - 突起付h形鋼 - Google Patents

突起付h形鋼

Info

Publication number
JP2002004494A
JP2002004494A JP2000181744A JP2000181744A JP2002004494A JP 2002004494 A JP2002004494 A JP 2002004494A JP 2000181744 A JP2000181744 A JP 2000181744A JP 2000181744 A JP2000181744 A JP 2000181744A JP 2002004494 A JP2002004494 A JP 2002004494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
projections
web
flange
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000181744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690247B2 (ja
Inventor
Takashi Kamijo
崇 上條
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Masahiro Nomichi
正浩 野路
Kuniharu Fujimoto
邦治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000181744A priority Critical patent/JP3690247B2/ja
Publication of JP2002004494A publication Critical patent/JP2002004494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690247B2 publication Critical patent/JP3690247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主としてコンクリート中に埋め込んで軸方向
鋼材として使用する突起付H形鋼について、鋼材断面内
の軸応力分布を均一にし、付着伝達による力を受ける側
のコンクリート等の経時固化材料も含めて、その耐荷性
能ならびに付着性能を向上させる。 【解決手段】 フランジ外面およびウェブ両面に複数の
突起3を有する突起付H形鋼1について、フランジ部の
断面積の総和をAf 、ウェブ部の断面積をAw、一定長
さ内におけるフランジ部およびウェブ部の各々に対する
各突起3の形鋼長手方向投影面積の総和を、それぞれa
f ,aw で表したとき、af /aw =α(Af
w )、0.7≦α≦1.3となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、土木、建築構造
物を鋼材と経時固化材料との合成構造で構築する場合等
に用いる突起付H形鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼材と経時固化材料(土木、建築構造物
では、コンクリート、モルタル、ソイルセメントなどが
用いられることが多いので、以下、コンクリートで代表
させて説明する)とを断面内で合成させた合成構造では
耐荷性能、変形能の観点から鋼材とコンクリートとが
一体化していることが望ましい。
【0003】しかし、鋼材として形鋼を用いる場合、通
常の形鋼は異形鉄筋に比べて付着性能が低いので、構造
物に作用する外力が増大すると形鋼とコンクリートの間
のずれが大きくなり、力学性能のみならず、ひび割れ耐
久性が低下するという問題点がある。
【0004】上記の問題点を解決する技術として、実公
昭56−54245号公報には、鉄骨とコンクリートと
の接触面積を突起のせん断方向への総投影面積の8〜2
0倍とすることで付着強度、並びに付着に関する変形能
を向上させた鉄骨が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に開
示された技術の範囲では、実際には、H形鋼のフランジ
面とウェブ面の突起配分比率がアンバランスであり、柱
部材などの軸方向鋼材として使用すると、H形鋼の断面
内の軸応力分布が不均一になってしまい、H形鋼とコン
クリートの一体化により本来得られるべき耐荷性能なら
びに付着性能が低下するという課題がある。
【0006】本願発明は、主としてコンクリート中に埋
め込んで軸方向鋼材として使用する突起付H形鋼につい
て、鋼材断面内の軸応力分布を均一にし、付着伝達によ
る力を受ける側のコンクリート等の経時固化材料も含め
て、その耐荷性能ならびに付着性能を向上させることを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、フランジ外面およびウェブ両面に複数の突起が設
けられている突起付H形鋼において、フランジ部の断面
積の総和をAf 、ウェブ部の断面積をAw 、一定長さ内
における前記フランジ部および前記ウェブ部の各々に対
する各突起の形鋼長手方向投影面積の総和を、それぞれ
f ,aw で表したとき、 af /aw =α(Af /Aw ) 0.7≦α≦1.3 となるようにしたことを特徴とするものである。
【0008】突起付鋼材をコンクリート中に埋め込んで
付着により結合させる場合、コンクリートが付着破壊し
ない応力レベルであれば、両者のずれに対する抵抗力で
ある付着力、並びに付着力を付着面積で除した付着応力
度は、ずれ量に比例して増大することが知られている。
【0009】また、高さや間隔などの突起形状が異なる
鋼材を用いる場合や、鋼材の付着面積が異なる場合に
は、付着力はずれ方向への突起投影面積の総和にも比例
して増大することが知られている。
【0010】本願発明は、これらの点を考慮したもので
あり、フランジ外面およびウェブ両面に突起を有するH
形鋼を対象とし、その主な用途は合成構造における軸方
向鋼材である。
【0011】また、ここでは、主に部材断面内に複数本
が離散配置される鋼材を想定し、軸力として引張力また
は圧縮力が作用する状態を想定している。
【0012】本願発明の基本となる概念は、フランジ外
面およびウェブ両面に突起を有するH形鋼において、フ
ランジ、ウェブの突起投影面積比af /aw とフラン
ジ、ウェブの断面積比Af /Aw が次式の関係を満足す
るように突起を配置することである。
【0013】 0.7≦α=(af /aw )/(Af /Aw )≦1.3 … (1) ここに、 af :H形鋼の一定長さについて求めたフランジ外面の
突起の形鋼長手方向への投影面積の総和 aw :H形鋼の一定長さについて求めたウェブ両面の突
起の形鋼長手方向への投影面積の総和 Af :H形鋼フランジ部の有効断面積の総和(突起部を
除く) Aw :H形鋼ウェブ部(フイレットを含む)の有効断面
積(突起部を除く) これにより、合成構造の軸方向鋼材として突起付形鋼を
使用した場合に生じる形鋼断面内における軸応力の偏り
の問題を解消する。
【0014】突起付H形鋼を合成構造の軸方向鋼材とし
て使用する場合、その付着性能が高いことは勿論のこ
と、使用状態の形鋼断面を取り出して考えた場合、以下
のような理由から、断面内の軸応力分布には偏りがない
ことが望ましい。 軸力を受ける突起付H形鋼の耐荷力の上限値は、H
形鋼断面の全塑性軸力として計算できるが、断面内の軸
応力に偏りがあると、全塑性軸力に到達する以前に断面
内の一部の領域が塑性化し、H形鋼は弾性的な挙動を示
さなくなる。これは、見かけ上、H形鋼の降伏耐力、降
伏点が低下することに相当する。 さらに、降伏した鋼材の近傍では、付着強度が大幅
に低下してしまうことが知られており(島,周,岡村:
異形鉄筋の鉄筋降伏後における付着特性,土木学会論文
集,第378号/V−6,pp213−220,198
7年)、このことから、のように鋼材が部分的に降伏
してしまうと、コンクリートと鋼材との相対ずれ量が急
激に増大したり、H形鋼の定着耐力が低下してしまうと
いう付着性能に関する問題も予想される。
【0015】一方、コンクリート中に埋め込まれた突起
付H形鋼の断面内に生じる軸応力に偏りが生じる原因と
しては、H形鋼の構成要素であるフランジ、ウェブの断
面積比Af /Aw と、フランジ、ウェブの突起投影面積
比af /aw の間に大きな隔たりがあることが挙げら
れ、軸応力の偏りを解消するには、Aw /Af とaf
w を近づければ良い。
【0016】この理由について、図1および図2のモデ
ルで説明する。突出部に作用する軸力をP、フランジ2
枚分の軸力をNf 、ウェブの軸力をNw とすると、次の
関係が成り立つ。
【0017】P=Nf +Nw … (2) H形鋼の埋め込み方向に軸zをとり、深さzの位置にお
けるフランジの平均軸応力をσf (z)、同様にウェブ
の平均軸応力をσw (z)で表す。任意の深さについ
て、H形鋼の断面内応力分布が均一である状態は、次式
で表される。
【0018】σf (z)=σw (z) … (3) 突出部の軸力Nf 、Nw と、平均軸応力は次のように表
される。ここで、AfとAw はそれぞれフランジ(2枚
分)とウェブの断面積である。
【0019】Nf =Af ・σf (0) … (4) Nw =Aw ・σw (0) … (5) 突出部のH形鋼断面の応力分布が均一であることは、 σf (0)=σw (0) と表されるので、これを考慮して、式(4) 、式(5) か
ら、σf (0)、σw (0)を消去すると、次の関係が
得られる。
【0020】Nf /Nw =Af /Aw … (6) 次に、埋め込み部について考える。先に述べたように、
突起付鋼材の付着力はずれ量と突起投影面積に比例して
増大する。そこで、埋め込み部において、2枚のフラン
ジ外面に生じる付着力の和をFf 、ウェブ両面に生じる
付着力をFw 、H形鋼の抜出し量をδ、フランジ突起投
影面積をaf 、ウェブ突起投影面積をa w と表すと、次
の関係が導かれる。
【0021】Ff =β・af ・δ … (7) Fw =β・aw ・δ … (8) ここで、βは比例係数であり、コンクリートの強度や、
コンクリートの拘束圧に関連したものである。このβの
値は付着実験などから特定できる。
【0022】式(7) と式(8) から、次の関係が得られ
る。 Ff /Fw =af /aw … (9) 次に、図2から、H形鋼の構成要素である、フランジ、
ウェブの個々について力の釣り合いを考えると、 Nf /2=Ff /2−S … (10) Nw =Fw +2S … (11) 式(10)、式(11)のSは、フランジとウェブの接続部に生
じるせん断力である。
【0023】ここで、H形鋼の埋め込み全長に渡って式
(3) が成立するためには、深さzによらず断面内にせん
断応力が生じてはならないので、S=0が満足される必
要がある。
【0024】S=0とおくと、式(6) 、式(9) 、式(1
0)、式(11)から次の関係が導かれる。 α=(af /aw )/(Af /Aw )=1 … (12) 以上により、任意の深さについて、H形鋼断面内の軸応
力分布を均一化するための条件が導かれた。
【0025】式(12)は最も理想的な状態を表し、任意の
深さzに対してフランジ、ウェブの軸応力が完全に一致
する場合に対応している。また、αが1から離れるほ
ど、フランジ、ウェブの接続部に生じるせん断力Sが増
加し、フランジの平均軸応力とウェブの平均軸応力の差
が大きくなる。
【0026】式(12)は理想状態を表すものであるが、フ
ランジ、ウェブの接続部に生じるせん断力があまり大き
くなければ、H形鋼断面内の軸応力分布の偏りもさはど
大きくはならない。
【0027】また、H形鋼を取り囲むコンクリート内に
は、横拘束筋が配筋されるのが一般的であるが、横拘束
筋の配筋方法によってはコンクリートのH形鋼に対する
拘束度が、フランジ面とウェブ面で若干異なる場合があ
る。本願発明では、このような横拘束筋量の異方性も考
慮し、αの実用的な範囲として式(1) を決定している。
【0028】さらに、式(1) で表される本願発明の突起
付H形鋼と従来の突起付H形鋼の相違を明確にするた
め、従来の突起付H形鋼について、Af /Aw とaf
w の関係を求め、本願発明の範囲と比べた結果を図3
に示す。
【0029】図中、○、□、△のプロットは従来の突起
付H形鋼であるが、断面寸法が明確でないものについて
は、次の要領でAf /Aw とaf /aw を推定した。 Aw /Af は突起のない通常のH形鋼の各サイズ
(広幅系列、中幅系列、細幅系列)について算定した。 上記で選んだ各サイズについて、af /aw =b
f /bw とした。ただし、bf はフランジ幅、bw はH
形鋼全高からフランジ板厚の2倍と、フィレットサイズ
の2倍を減じた長さである。
【0030】図3から、従来の突起付H形鋼は、実線で
示した本願発明のαの範囲を大きく外れており、単にH
形鋼の外径寸法や板厚を変化させただけでは、既に述べ
たH形鋼断面内における軸応力の偏りを解決できないこ
とが明らかである。
【0031】請求項2は、請求項1に係る突起付H形鋼
について、前記H形鋼のウェブ厚がフランジ厚以上であ
る場合を限定したものである。
【0032】また、請求項3は、請求項1または2に係
る突起付H形鋼について、前記突起が鋼材長手直交方向
に連続した線状突起である場合を限定したものである。
【0033】なお、この線状突起は、鋼材長手直交方向
に連続したものの他、鋼材長手直交方向に複数に分断さ
れたものも含む。
【0034】請求項4は、請求項1、2または3に係る
突起付H形鋼について、前記フランジ外面および/また
は前記ウェブ両面の突起高さが2.0mm以上である場
合を限定したものである。
【0035】請求項5に係る合成構造部材は、請求項
1、2、3または4記載の突起付H形鋼を、コンクリー
ト等の経時固化材料との合成構造における部材軸方向鋼
材として用いる場合を限定したものである。
【0036】
【発明の実施の形態】図4は、本願発明の突起付H形鋼
の一実施形態を示したものである。図4の突起付H形鋼
1は、フランジ外面に線状突起3を有しており、この線
状突起3はフランジ全幅に渡って設けられている。
【0037】また、ウェブの両面にも線状突起3が設け
られている。線状突起3の形鋼長手方向の配置間隔は、
式(1) の関係を満足するように、フランジ面とウェブ面
で変化させている。
【0038】図5に示した突起付H形鋼1は、図4に示
したものの変形例であり、線状突起3を角形突起に置き
換えたものである。
【0039】図6は式(1) の関係を満足させ、さらに、
ウェブの板厚を増加させてフランジよりも厚肉とした例
である。
【0040】通常、H形鋼は断面二次モーメントを大き
くして曲げ強度を確保するため、ウェブ板厚がフランジ
板厚より小さいものがほとんどであるが、本願発明では
突起付H形鋼1を軸方向鋼材として使用することを考え
ているので、ウェブ板厚はフランジ板厚より大きくても
良い。この場合、ウェブの板厚を増加させることで、H
形鋼1全体の断面積を増加させ、さらにウェブへの突起
付与量も増やすことができる。
【0041】図7は、形鋼長手方向の突起間隔をフラン
ジ、ウェブで同一とし、式(1) を満足させるために、フ
ランジ外面並びにウェブ両面の突起幅により突起投影面
積比を調整した例である。
【0042】突起幅を調整する場合、突起幅が板幅に比
べて小さくなり過ぎる恐れがあるので、そのような場合
は、突起3を分割して板幅方向に分散させるのが好まし
い。また、図7の突起3間の副次的な利用法として、例
えば、この部分にスタッドジベルを溶植することなどが
可能である。付着面にスタッドジベルを追加する場合、
スタッドジベルが鋼材とコンクリートの肌離れを抑制す
るので、付着の変形能が向上するという効果がある。
【0043】図8は、細幅のH形鋼の突起配置を式(1)
で最適化した例である。本願発明はH形鋼1の寸法や、
外形によらず適用することができる。
【0044】なお、以上、図4〜図8に例示した本願発
明の突起付H形鋼1の表面に設ける突起3の高さは、
2.0mm以上とすることが好ましい。
【0045】一般に、突起付き鋼材の突起高さhと、付
着力の作用方向への突起配置間隔pの関係は、付着に関
するじん性を確保するために、p/hを10程度以上と
することが多いが、この場合、突起高さを2.0mm以
上とすれば、突起間隔は20mm以上確保でき、突起間
にスタッドジベル等の補助部材を取り付けたり、運搬用
の金具を取り付けたりすることが容易になる。従って、
この点からすれば、フランジ外面およびウェブ両面の両
者について、突起3の高さを2.0mm以上とすること
がより好ましい。
【0046】図9は、本願発明の突起付H形鋼1を合成
構造部材に適用した場合の一実施形態を示したものであ
る。本願発明の突起付H形鋼1は、軸方向鋼材として使
用するのに適しているので、特に、断面寸法が大きい橋
脚4などに用いれば、橋脚4の耐荷性能を高めることが
でき、また、施工面でも鉄筋配筋作業が軽減されるなど
の利点がある。
【0047】なお、図9において、符号2は、コンクリ
ート(ハッチング省略)、5は主鉄筋、6は帯鉄筋(横
拘束筋)、7は中間帯鉄筋(横拘束筋)、8は中空部で
ある。
【0048】
【発明の効果】フランジ外面およびウェブ両面に突起を
有するH形鋼の突起配置を、本願発明で規定する範囲に
設定することで、H形鋼断面内に生じる軸応力分布の偏
りを解消することができ、軸応力分布の偏りに起因して
生じるH形鋼の耐荷性能並びに付着性能の低下を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンクリート中に埋め込まれた突起付H形鋼
が引き抜き力を受ける場合の力の釣り合いを示す説明図
である。
【図2】 コンクリート中に埋め込まれた突起付H形鋼
が引き抜き力を受ける場合のフランジ部およびウェブ部
の個々の力の釣り合いを示す説明図である。
【図3】 本願発明と従来例について、フランジ、ウェ
ブの断面積比と突起投影面積比の関係を示したグラフで
ある。
【図4】 本願発明の突起付H形鋼の一実施形態を示し
たもので、(a) は側面図、(b) は正面図である。
【図5】 本願発明の突起付H形鋼の他の実施形態を示
したもので、(a) は側面図、(b) は正面図である。
【図6】 本願発明の突起付H形鋼のさらに他の実施形
態を示したもので、(a) は側面図、(b) は正面図であ
る。
【図7】 本願発明の突起付H形鋼のさらに他の実施形
態を示したもので、(a) は側面図、(b) は正面図であ
る。
【図8】 本願発明の突起付H形鋼のさらに他の実施形
態を示したもので、(a) は側面図、(b) は正面図であ
る。
【図9】 本願発明の突起付H形鋼を中空形式の橋脚脚
柱に適用した場合の水平断面図である。
【符号の説明】
1…突起付H形鋼、2…コンクリート、3…突起、4…
橋脚、5…主鉄筋、6…帯鉄筋(横拘束筋)、7…中間
帯鉄筋(横拘束筋)、8…中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野路 正浩 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 藤本 邦治 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 2E163 FB02 FB22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ外面およびウェブ両面に複数の
    突起が設けられている突起付H形鋼において、フランジ
    部の断面積の総和をAf 、ウェブ部の断面積をAw 、一
    定長さ内における前記フランジ部および前記ウェブ部の
    各々に対する各突起の形鋼長手方向投影面積の総和を、
    それぞれaf ,aw で表したとき、 af /aw =α(Af /Aw ) 0.7≦α≦1.3 となるようにしたことを特徴とする突起付H形鋼。
  2. 【請求項2】 前記H形鋼のウェブ厚がフランジ厚以上
    であることを特徴とする請求項1記載の突起付H形鋼。
  3. 【請求項3】 前記突起が鋼材長手直交方向に連続した
    線状突起であることを特徴とする請求項1または2記載
    の突起付H形鋼。
  4. 【請求項4】 前記フランジ外面および/または前記ウ
    ェブ両面の突起高さが2.0mm以上であることを特徴
    とする請求項1、2または3記載の突起付H形鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の突起付
    H形鋼を、経時固化材料との合成構造における部材軸方
    向鋼材として用いていることを特徴とする合成構造部
    材。
JP2000181744A 2000-06-16 2000-06-16 突起付h形鋼 Expired - Fee Related JP3690247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181744A JP3690247B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 突起付h形鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181744A JP3690247B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 突起付h形鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004494A true JP2002004494A (ja) 2002-01-09
JP3690247B2 JP3690247B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18682621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181744A Expired - Fee Related JP3690247B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 突起付h形鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690247B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065442A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Maeda Corp 鉄骨と鋼殻の接合構造
CN104499643A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 山东钢铁股份有限公司 H型钢
CN104499642A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 山东钢铁股份有限公司 H型钢
CN104563285A (zh) * 2015-01-16 2015-04-29 山东钢铁股份有限公司 H型钢混凝土结构
CN104594153A (zh) * 2015-01-16 2015-05-06 山东钢铁股份有限公司 钢结构板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279228B1 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Hercules Machinery Corporation Pull-out resistant piles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065442A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Maeda Corp 鉄骨と鋼殻の接合構造
CN104499643A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 山东钢铁股份有限公司 H型钢
CN104499642A (zh) * 2015-01-16 2015-04-08 山东钢铁股份有限公司 H型钢
CN104563285A (zh) * 2015-01-16 2015-04-29 山东钢铁股份有限公司 H型钢混凝土结构
CN104594153A (zh) * 2015-01-16 2015-05-06 山东钢铁股份有限公司 钢结构板
CN109057030A (zh) * 2015-01-16 2018-12-21 山东钢铁股份有限公司 H型钢混凝土结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690247B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376088B2 (ja) 梁継手構造
KR100690198B1 (ko) 유-자형 연결재를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR100690197B1 (ko) 평판형 쉬어코넥터를 갖는 강재 영구거푸집 보 및 그를이용한 강콘크리트 합성보
KR100585503B1 (ko) 유공 및/또는 서로 엇갈리게 찢은 강판을 이용한 전단연결재
JP2002004494A (ja) 突起付h形鋼
JP4278149B2 (ja) 形鋼及び該形鋼を用いた壁体
JP2001081729A (ja) 合成床版
KR101940876B1 (ko) 합성보 및 이의 시공방법
JP2875106B2 (ja) 構造部材の補強構造及び補強金具
JP4101397B2 (ja) 波形鋼板ウェブ橋におけるコンクリート床版と波形鋼板との接合方法
JPH0768738B2 (ja) ハイブリッド形鋼
KR20060032968A (ko) 횡방향 강선을 이용해 조립 및 해체가 가능한프리스트레스트 콘크리트 가설교량의 시공법
JP3129636B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の鉄筋付着力補強構造
JP2002220812A (ja) 橋 桁
JP4091870B2 (ja) 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造
KR101940857B1 (ko) 강관 및 이를 이용한 합성기둥
JP4334448B2 (ja) コンクリート部材の接合部構造
JP5134836B2 (ja) H形断面部材の継手構造
JP2009102986A (ja) 形鋼及び該形鋼を用いた壁体
KR200321141Y1 (ko) 보강판이 결합된 에이치 빔
JP7425950B2 (ja) 梁接合構造
KR101798416B1 (ko) 프리스트레스 도입형 강재 및 이의 제작방법
JP7425951B2 (ja) 梁接合構造
JP2007291721A (ja) トラス構造体
Li Shear Behavior of Prestressed Concrete Box Girders with Corrugated Steel Webs: An Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees