JP2002004447A - 調湿建材 - Google Patents

調湿建材

Info

Publication number
JP2002004447A
JP2002004447A JP2000188097A JP2000188097A JP2002004447A JP 2002004447 A JP2002004447 A JP 2002004447A JP 2000188097 A JP2000188097 A JP 2000188097A JP 2000188097 A JP2000188097 A JP 2000188097A JP 2002004447 A JP2002004447 A JP 2002004447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
humidity control
moisture
aggregate
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212586B1 (ja
Inventor
Toshifumi Teramura
敏史 寺村
Noribumi Isu
紀文 井須
Kenji Inagaki
憲次 稲垣
Katsumi Hirabayashi
克己 平林
Masashi Sakashita
雅司 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clion Co Ltd
Kenzai Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Clion Co Ltd
Kenzai Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clion Co Ltd, Kenzai Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Clion Co Ltd
Priority to JP2000188097A priority Critical patent/JP3212586B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212586B1 publication Critical patent/JP3212586B1/ja
Publication of JP2002004447A publication Critical patent/JP2002004447A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿気の吸放湿性、透湿性に優れた調湿建材を
提供する。 【解決手段】 本発明の調湿建材は、主成分が炭酸カル
シウムと非晶質シリカである成形体を炭酸硬化反応によ
って製造する。そして、窒素ガス吸着法によるその比表
面積が80〜250m/g、平均細孔直径が1.5〜
30.0nmであり、かつ、24時間全没吸水率が20
〜70%としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に不燃性に優れ
た無機系で、室内の湿度を調整する機能を持つ調湿建材
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から調湿性のある建築材として、一
般に炭酸カルシウムを主成分としたしっくいがある。し
っくいは調湿建材として古くから使用されているが、実
際は吸放湿量が少ない。そして、乾燥収縮によるクラッ
クを防止するために、厚くしたり、例えばすさ等の補強
繊維を多量に混入する必要がある。しかし、厚くすると
吸放湿量は増えるが透湿性が落ちるという問題があり、
調湿性能は上がらない。
【0003】このしっくいの調湿性を改善した材料とし
て、非晶質シリカを含む珪藻土を内添したしっくいや、
非晶質シリカを含む珪藻土を内添したセメント板がある
が、珪藻土がしっくいやセメントのアルカリ成分によっ
て変質し、本来珪藻土が持っている高い比表面積を低下
させてしまい、十分に調湿効果がでない。
【0004】また、建材としては、一般的に強度、寸法
安定性や不燃性が求められるが、前述の材料は重量があ
る割に強度が低い。つまり比強度が低い。また、吸水に
よる長さ変化率が大きく、クラックが発生したり寸法安
定性に劣る。そして、クラック防止のために、すさ等を
多量に混入すると不燃性が下がる等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題を解決し、湿気の吸放湿量、透湿性に優れ、かつ
建材として使用できる十分な強度を持った不燃性の調湿
建材を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の調湿建
材は、炭酸硬化反応によって製造された成形体であっ
て、主成分が炭酸カルシウムと非晶質シリカである成形
体からなる調湿建材において、窒素ガス吸着法によるそ
の比表面積が80〜250m /g、平均細孔直径が
1.5〜30.0nmであり、かつ、24時間全没吸水
率を20〜70%としたところに特徴を有する。ここ
で、24時間全没吸水率とは、次のようにして測定した
値をいう。
【0007】 常温(室温)の静水中に材料を浸し2
4時間吸水させる。このとき水面から試験体までの距離
は100mmとする。水没させる材料は桟木などを用い
て水槽の底より離して置く。また、比重が水より小さい
材料の場合には、材料の上部に吸水を極力妨げないよう
に重りを置いて沈めるようにする。 吸水後、水から取り出して手早く各面をウェス等で
ふき、吸水時の重量を測定する。 材料を105℃に調節した通風乾燥機内で24時間
乾燥させる。 デシケータ内で常温に冷却し、乾燥時の質量を測定
する。 およびで求めた重量から乾燥重量に対する吸水
量の百分率を求め、これを24時間全没吸水率とする。
【0008】人間が快適に生活していくための相対湿度
条件は、一般に40〜70%の間がよいといわれてい
る。室内湿度をその間に保つためには、その範囲におい
てすぐれた調湿能力を発揮する調湿建材が適している。
また、調湿材とは、表面物理の観点からみた場合、高湿
度雰囲気では材料が持つ毛細管により空気中の水蒸気を
吸着し、低湿度雰囲気では吸着された水分を空気中に放
出する能力が高い材料であるといえる。
【0009】では実際にどのような材料が優れた調湿建
材となり得るかについて鋭意研究した結果、発明者ら
は、炭酸硬化反応によって製造された成形体であって主
成分が炭酸カルシウムと非晶質シリカからなるものにお
いては、平均細孔直径及び比表面積が調湿性能に大きく
影響することを見い出した。すなわち、調湿は材料内部
にある微細空隙壁に水蒸気が吸着・離脱することによっ
て行われるため、微細な細孔を持ち、かつ、比表面積の
大きな材料ほど吸放湿量が高い。しかし、細孔径が極端
に小さい場合には、水蒸気の離脱が困難になり吸湿はす
るが放湿しない状態になるので、比表面積が80〜25
0m/gであって、平均細孔直径が1.5〜30.0
nmの範囲が最適である。
【0010】また、調湿性能のパラメーターとしては、
比表面積及び細孔径に起因する吸放湿量のみでは十分で
なく、周囲の湿度変化に対する応答性も重要なファクタ
ーである。湿気伝導率が高い材料は、湿度変化に対する
レスポンスが速く、調湿建材としては好ましいからであ
る。湿気伝導率を高くするには、材料組織的には水蒸気
が容易に材料内部へ進入することで吸着・離脱できる材
料構造を持っている必要がある。例えば、材料が先に述
べた平均細孔直径1.5〜30.0nmを持っていて
も、これらが互いに連通していない独立細孔であれば、
水蒸気は容易に進入・放出することができない。すなわ
ち、湿気伝導率を高くするには、材料内の細孔が材料表
面から内部に至るまで連続しつつ形成されていることが
必要なのである。材料内の細孔がどの程度連続している
かは、全没吸水率によって評価することができる。
【0011】比表面積と平均細孔直径とが前述した範囲
にあり、かつ、24時間全没吸水率が20%以上である
ような材料とすると、湿気伝導率が8ng/(m・s・
Pa)以上となって湿度変化に対するレスポンスが極め
て良くなる。しかし、24時間全没吸水率が70%を越
えると、湿気伝導率は高いが、一般に連続した空隙が過
剰で密度が低くなるため、かえって吸放湿量が少なくな
り、しかも強度が低くなる。このため、比表面積と平均
細孔直径とが前述した範囲にあり、かつ、24時間全没
吸水率が20〜70%の範囲内にあることが必要であ
る。
【0012】なお、本発明では、炭酸硬化反応により製
造された成形体の組成を、炭酸カルシウムが15%〜6
5%、非晶質シリカが15%〜45%となるようにし、
その成形体内に骨材及び多孔質板の一方又は双方が含ま
れるように構成することが、好ましい。さらに、炭酸カ
ルシウム中にバテライトが含まれるようにするとより好
ましい。これらの組成により、全体として数nmの微細
孔を持つ比表面積の非常に大きな材料となるからであ
る。なお、前記成形体には骨材及び多孔質材の一方又は
双方が60%以下含むことができ、多孔質材が60%以
下であれば、十分な比強度を保ちながら調湿性能をあげ
ることができる。
【0013】また、骨材が60%以下かつ骨材の平均粒
径を10μm以上とすることにより、JIS A 54
30に示される、吸水による長さ変化率を0.25%以
下とすることができ、寸法安定性にも優れた特徴を持つ
こともできる。吸水による長さ変化率はJIS A 5
430に示されるように0.25%以下が望ましいとい
えるからである。ここで骨材には、珪石粉末、長石粉
末、雲母、人工軽量骨材等を用いることができ、また、
多孔質材には、アルミナ珪酸塩類を含むものや軽石やバ
ルン状充填材等を用いることができる。なお、主成分の
炭酸カルシウムは、700℃以上の高温で加熱されると
吸熱反応を起こして二酸化炭素と酸化カルシウムに解離
するから、不燃性に優れた建材でもある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の調湿建材の出発原料とし
て、石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を用い、それを任
意のカルシウムとシリカ成分のモル比率(CaO/Si
)となるように調整する。過剰なSiOは後述の
水和反応またはオートクレーブ反応で反応せず骨材とし
て残る。残った骨材の平均直径は10μm〜3mmが望
ましい。石灰質原料粉末として普通セメント、早強セメ
ント等のポルトランドセメント、消石灰、生石灰等の一
種または2種以上の混合物が使用できる。また、珪酸質
原料粉末としては、珪砂、珪石粉末、石炭灰、シリカゲ
ル、クリストバライト、珪藻土等の一種または2種以上
の混合物が使用できる。ただし、別途骨材及び多孔質材
の一方又は双方を必要に応じて60%以下混入しても良
い。
【0015】混入できる骨材は例えば珪石粉末、長石粉
末、雲母、人工軽量骨材などがあり、その場合の平均粒
径も10μm〜3mmが望ましい。多孔質材は例えばア
ルミナ珪酸塩類を含むものや軽石やバルン状充填材等が
ある。なお、骨材と多孔質材の添加は、反応前または、
後述する加圧成形前でも良い。それを水和反応もしくは
オートクレーブ反応で、珪酸カルシウム系の水和物を生
成する。例えば180℃ではその主成分がトバモライト
であり、余剰な珪酸質原料が骨材となる粉末が合成でき
る。これを、プレス機を使用して板状に加圧成形を行
う。加圧力は5〜30MPaが望ましい。なお、加圧成
形を行う前に、0.1〜5.0%の補強繊維、0.01
〜5%の無機顔料、0.01〜5%の消臭効果のある化
学吸着剤を混入しても良い。さらに、材料の強度を増加
させる目的で普通、早強、中庸熱、白色などのポルトラ
ンドセメントやγ−C2Sを炭酸硬化後材料の炭酸カル
シウム含有量が65%を越えないように混入してもよ
い。なお、ポルトランドセメントを使用する場合には、
そのセメントの一部または全部が水和反応したものでも
構わない。
【0016】次に、これを炭酸ガスを使用して密閉容器
内で反応硬化させる。反応条件は、温度が0〜100
℃、炭酸ガス濃度が2〜100%が工業的には好ましい
が、例えば燃焼時に発生する排気ガス中の炭酸ガス等も
使用できる。炭酸硬化反応により、トバモライト中のカ
ルシウム成分が炭酸カルシウムとなり抜けだし、細孔を
多数有する非晶質シリカができる。この多孔質性が吸放
湿性だけでなく、熱伝導率にも影響を与える。また、炭
酸カルシウムは、その主成分がカルサイトだけではな
く、微細なバテライトも生成する。これらの生成物によ
り数nmの微細孔を持つ表面積が非常に大きな材料とな
る。
【0017】なお、製造にはトバモライトの他に、ゾノ
トライトやCSH等の珪酸カルシウム系の水和物または
それらを主成分とする廃材が使用できる。例えば、軽量
気泡コンクリート粉末、窯業系サイジング等のセメント
二次製品の破砕品、コンクリート廃材、セメントスラッ
ジなどが利用できる。また、この材料は十分な比強度を
もつため調湿性のある建材として利用できる。そして、
前記の主成分の比率は炭酸カルシウムが15%〜65
%、非晶質シリカが15%〜45%であることが望まし
い。また、骨材及び多孔質材の一方又は双方が60%以
下含まれ、骨材の平均粒径が10μm以上であることが
望ましい。
【0018】本実施形態の調湿建材は、湿気伝導率が8
ng/(m・s・Pa)以上あり湿度変化に対するレス
ポンスが良い。図1に本実施形態に係る調湿建材の細孔
径分布の一例を示すが、平均細孔径の両側にそれぞれピ
ークを持つことが特徴であり、平均より小さい細孔径が
比表面積を大きくし、大きな細孔径が湿気伝導率を大き
くする働きがあり、その相乗効果で高い調湿性が得られ
る。
【0019】また、本発明の調湿建材の一例について、
実際の湿度変化雰囲気での評価として、25℃の一定温
度条件で湿度70%、30%を24時間づつ保持する4
8時間1サイクルの試験を行い、材料の重量変化を測定
し、単位面積当たりの吸放湿量を測定したところ、単位
面積当たり80g/m以上あり吸放湿量が大きい。
【0020】例えば0.3m幅×0.6m長さ×0.0
06m厚さの建材で、0.3m幅を片持ちはりとした場
合の最大引っ張り応力から計算すると、曲げ強度(kg
/m )/かさ密度(kg/m)で算出される比強度
が約180m必要であるが、この調湿建材はそれ以上の
比強度を有するため強度的にも十分である。
【0021】
【実施例1】石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を使い、
CaO/SiOが0.25となるように粉体を調整し
た。それをオートクレーブで、180℃の温度条件で4
時間トバモライトの合成を行った。できた粉体を、プレ
ス成型機を用いて成形圧力を20MPaで、300mm
×300mm×12mm厚さの板を成形した。
【0022】それを前記の方法で市販の炭酸ガスを使用
し、炭酸硬化させることにより、炭酸カルシウムが29
%、非晶質シリカが21%、骨材が49%である調湿建
材を製造した。成分の分析は、炭酸カルシウムは、試料
を6Nの塩酸で溶解して、発生する炭酸ガス量から計算
した。非晶質シリカは、2Nの水酸化ナトリウムで溶解
した量から計算した。
【0023】骨材は、まず、試料を6Nの塩酸で溶解し
た後、溶解液をろ過し温水で十分洗浄する。次に、ろ紙
上に残ったものを2Nの水酸化ナトリウムで溶解し、塩
酸で中和した後ろ過し温水で十分洗浄する。最後にろ紙
上に残ったものが骨材であるのでこれを定量した。な
お、骨材の平均粒径は、SALD−2000粒度分布測
定装置(株式会社島津製作所製)を用いて粒度分布を測
定し、平均粒径を求めた。これにより、骨材の平均粒径
が68μmと求められた。次に比表面積と平均細孔直径
を窒素吸着法、具体的には、マイクロメリテックス ア
サップ 2400(株式会社島津製作所製)を用い測定
したところ、比表面積は92m/gで、平均細孔直径
は9.5nmであった。また、上記した測定方法にした
がって全没吸水率を求めたところ44.3%であった。
【0024】次にJIS A1324に準ずる方法によ
り、湿気伝導率を測定したところ、10.4ng/(m
・s・Pa)であった。次に吸放湿量を測定するため
に、一定温度の元で湿度変化を一定間隔で繰り返す試験
を以下の通り行った。まず材料を、300mm角面を1
面だけ調湿作用するように、他の5面をアルミニウムシ
ールで防湿処理を行った。これを環境試験器内で25℃
の一定温度で、湿度を30%に保ち試験体重量変動がな
くなるまで放置した。
【0025】次に湿度を70%へ変更し24時間保持し
湿度上昇時の吸湿による重量変化を測定し、その後30
%へ変更し24時間保持し湿度低下による放湿時の重量
変化を測定する48時間1サイクルの試験を行い、試験
体の単位面積当たりの吸放湿量を測定した。なお、吸放
湿量は次の式で求めた。 吸放湿量=((吸湿時の重量変化+放湿時の重量変化)
/2)/試験体面積 その結果、123g/mであった。次に材料を100
mm×25mm×12mm(厚さ)に加工し、そのかさ
密度と曲げ強度を測定し、比強度を算出したところ、5
32mであった。最後にJIS A 5430に準ずる
方法で、吸水による長さ変化率を測定したところ、0.
14%であった。
【0026】以上の結果を表1に示す。図1に細孔径の
分布図を示すが、平均細孔径9.5nmの両側にそれぞ
れピークを持つことが特徴であり、平均より小さい細孔
径が比表面積を大きくし、大きな細孔径が湿気伝導率を
大きくする働きがあり、その相乗効果で高い調湿性が得
られた。
【表1】
【実施例2】石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を使い、
CaO/SiOが0.4となるように粉体を調整し
た。これを実施例1に示す手順で炭酸硬化を行い、炭酸
カルシウムが40%、非晶質シリカが29%、骨材が2
9%である調湿建材を製造した。それを実施例1に示す
方法で各種の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0027】
【実施例3】石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を使い、
CaO/SiOが0.6となるように粉体を調整し
た。これを実施例1に示す手順で炭酸硬化を行い、炭酸
カルシウムが50%、非晶質シリカが36%、骨材が1
2%である調湿建材を製造した。それを実施例1に示す
方法で各種の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0028】
【実施例4】石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を使い、
CaO/SiOが0.8となるように粉体を調整し
た。これを実施例1に示す手順で炭酸硬化を行い、炭酸
カルシウムが57%、非晶質シリカが41%、骨材が1
%である調湿建材を製造した。それを実施例1に示す方
法で各種の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0029】
【実施例5】実施例4と同じ石灰質原料粉末と珪酸質原
料粉末を使い、CaO/SiOが0.8となるように
粉体を調整した。この粉体100重量部に対し、平均粒
径が8μmである珪石微粉末を14重量部ミキサーで混
合した。これを実施例1に示す手順で炭酸硬化を行い、
炭酸カルシウムが50%、非晶質シリカが36%、骨材
が12%である調湿建材を製造した。それを実施例1に
示す方法で各種の測定を行った。以上の結果を表1に示
す。
【0030】
【実施例6】実施例1と同じ石灰質原料粉末と珪酸質原
料粉末を使い、CaO/SiOが0.25となるよう
に粉体を調整した。この粉体100重量部に対し、多孔
質材粉末として粒径が74μm以下である粘土を30重
量部ミキサーで混合した。これを実施例1に示す手順で
炭酸硬化を行い、炭酸カルシウムが22%、非晶質シリ
カが16%、骨材が37%、多孔質材が23%である調
湿建材を製造した。それを実施例1に示す方法で各種の
測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0031】
【実施例7】実施例4と同じ石灰質原料粉末と珪酸質原
料粉末を使い、CaO/SiOが0.8となるように
粉体を調整した。この粉体100重量部に対し、多孔質
材粉末として粒径が74μm以下である粘土を140重
量部ミキサーで混合した。これを実施例1に示す手順で
炭酸硬化を行い、炭酸カルシウムが23%、非晶質シリ
カが17%、骨材が0.4%、多孔質材が58%である
調湿建材を製造した。それを実施例1に示す方法で各種
の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0032】
【実施例8】実施例1と同じ石灰質原料粉末と珪酸質原
料粉末を使い、CaO/SiOが0.25となるよう
に調整し、オートクレーブで180℃4時間養生した。
この粉体100重量部に対し、普通ポルトランドセメン
トを10重量部ミキサーで混合した。これを実施例1に
示す手順で炭酸硬化を行い、炭酸カルシウムが60%、
非晶質シリカが17%、骨材が23%である調湿建材を
製造した。それを実施例1に示す方法で各種の測定を行
った。以上の結果を表1に示す。
【0033】
【実施例9】実施例1と同じ石灰質原料粉末と珪酸質原
料粉末を使い、CaO/SiOが0.6となるように
調整し、オートクレーブで180℃4時間養生した。こ
の粉体100重量部に対し、膨張パーライト系の軽量細
骨材を15重量部ミキサーで混合した。これを実施例1
に示す手順で炭酸硬化を行い、炭酸カルシウムが43
%、非晶質シリカが31%、パーライトを含む骨材が2
3%である調湿建材を製造した。それを実施例1に示す
方法で各種の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0034】実施例1から実施例9において、比表面積
が80〜250m/g、平均細孔直径が1.5〜3
0.0nm、24時間全没吸水率が20%以上となるた
め、湿気伝導率が8.0ng/(m・s・Pa)以上あ
り、吸放湿量が80g/m以上となり調湿性能が高
く、比強度も180m以上を満足する十分な強度がある
調湿建材が得られた。また、骨材の平均粒径を10μm
以上としており、吸水による長さ変化率0.25%以下
を満足した。
【0035】
【比較例1】水酸化カルシウム7kgと珪藻土3kgに
対し、水を5.5kg、つのまたを0.3kg加え混練
した。それを型枠に入れ、300mm×300mm×1
2mm(厚さ)、100mm×25mm×12mm(厚
さ)の試験体に加工した。それぞれの試験体を4週間硬
化させ、実施例1に示す方法で各種の測定を行った。
【0036】結果は比表面積が75m/gと小さく、
平均細孔直径も1.4nmと小さいため、湿気伝導率は
7.3ng/(m・s・Pa)と小さく、吸放湿量も3
8g/m と低く調湿性能に劣った。また比強度も5
5mと小さかった。また、骨材の平均粒径が9μmと小
さいため、吸水による長さ変化率も0.4%と大きく調
湿建材としては使用しにくいことが分かった。以上の結
果を表1に示す。
【0037】
【比較例2】ポルトランドセメント7kgと珪藻土3k
gに対し、水を6.5kg加え混練した。それを型枠に
入れ、300mm×300mm×12mm(厚さ)、1
00mm×25mm×12mm(厚さ)の試験体に加工
した。それぞれの試験体を4週間硬化させ、実施例1に
示す方法で各種の測定を行った。
【0038】結果は比表面積が60m /gと小さ
く、平均細孔直径も1.3nmと小さかった。また、湿
気伝導率は17.5ng/(m・s・Pa)と大きかっ
たが、吸放湿量が27g/mと低く調湿性能に劣っ
た。また比強度は425mと十分高いが、骨材の平均粒
径が8μmと小さかったため、乾燥時にクラックが入っ
てしまうほど収縮が大きく、吸水による長さ変化率が測
定できなかった。つまり、調湿建材としては使用しにく
いことが分かった。
【0039】
【比較例3】石灰質原料粉末と珪酸質原料粉末を使い、
CaO/SiOが0.25となるように粉体を調整
し、オートクレーブで180℃4時間養生した。この粉
体100重量部に対し、人工焼成系の軽量細骨材を30
重量部ミキサーで混合し、これを実施例1に示す手順で
炭酸硬化を行い、炭酸カルシウムが22%、非晶質シリ
カが16%、骨材が37%、多孔質材が23%である調
湿建材を製造した。それを実施例1に示す方法で各種の
測定を行った。以上の結果を表1に示す。
【0040】この比較例3は、主成分が炭酸カルシウム
と非晶質シリカである炭酸硬化成形体であり、かつ、比
表面積及び平均細孔直径は請求項1の範囲内にあるが、
24時間全没吸水率が20%に満たないものである。こ
れは、添加した人工成型系軽量骨材の中の空隙が独立細
孔になっていて材料内の細孔が互いに連続する量が少な
いため、水蒸気が容易に進入・放出することができず、
湿気伝導率が6.2ng/(m・s・Pa)と低い値と
なって湿度変化に対するレスポンスが悪いものと考えら
れる。
【0041】
【発明の効果】上述のように、本発明により、優れた調
湿性を持ち、強度も十分ある不燃性に優れた調湿建材が
得られ、しかも、24時間全没吸水率が20〜70%で
あるから表面から内部への水蒸気の進入・放出が迅速に
行われて湿度変化に対するレスポンスにも優れるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における細孔径分布を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井須 紀文 愛知県尾張旭市下井町下井2035番地 株式 会社建材技術研究所内 (72)発明者 稲垣 憲次 愛知県尾張旭市下井町下井2035番地 株式 会社建材技術研究所内 (72)発明者 平林 克己 愛知県尾張旭市下井町下井2035番地 株式 会社建材技術研究所内 (72)発明者 坂下 雅司 愛知県尾張旭市下井町下井2035番地 株式 会社建材技術研究所内 Fターム(参考) 2E001 DB01 DB03 DB04 DE01 FA03 FA10 GA12 HB04 HF02 JA01 JA03 JA04 JA14 JA15 4D052 AA08 GA04 GB12 GB14 GB16 HA01 HA02 HA05 HA23 HB02 4G066 AA22A AA22B AA43A AA43B AA43D AA63C AA66B AA67C AA73C BA02 BA23 BA26 BA33 BA35 BA36 BA38 CA43 DA03 EA20 FA02 FA17 FA20 FA21 FA25 FA37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸硬化反応によって製造された成形
    体であって主成分が炭酸カルシウムと非晶質シリカであ
    る成形体からなる調湿建材において、窒素ガス吸着法に
    よるその比表面積が80〜250m/g、平均細孔直
    径が1.5〜30.0nmであり、かつ、24時間全没
    吸水率が20〜70%であることを特徴とする調湿建
    材。
  2. 【請求項2】 比強度が180m以上であることを特徴
    とする請求項1記載の調湿建材。
  3. 【請求項3】 前記成形体中に炭酸カルシウムが15%
    〜65%、非晶質シリカが15%〜45%並びに骨材及
    び多孔質材の一方又は双方が含まれることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の調湿建材。
  4. 【請求項4】 前記炭酸カルシウムにはバテライトが含
    まれることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載の調湿建材。
  5. 【請求項5】 前記骨材及び多孔質材の一方又は双方が
    60%以下含まれることを特徴とする請求項3又は4に
    記載の調湿建材。
JP2000188097A 2000-06-22 2000-06-22 調湿建材 Expired - Fee Related JP3212586B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188097A JP3212586B1 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 調湿建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188097A JP3212586B1 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 調湿建材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3212586B1 JP3212586B1 (ja) 2001-09-25
JP2002004447A true JP2002004447A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18687947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188097A Expired - Fee Related JP3212586B1 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 調湿建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212586B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033622A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 調湿材
JP2005187324A (ja) * 2003-01-15 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 炭酸化硬化体
WO2015080246A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 理想科学工業株式会社 加飾物品の製造方法及び製造装置、並びに加飾物品
EP3088480A1 (en) 2015-04-30 2016-11-02 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material
EP3088478A1 (en) 2015-04-30 2016-11-02 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material
US10293599B2 (en) 2013-11-29 2019-05-21 Riso Kagaku Corporation Method and device for producing decorative article, and decorative article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725679A (ja) * 1993-03-04 1995-01-27 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材
JPH07284628A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 調湿材料とその製造法
JPH0881284A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化体材料の強化法
JPH0912404A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Doukai Kagaku Kogyo Kk 床下調湿防虫方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725679A (ja) * 1993-03-04 1995-01-27 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材
JPH07284628A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 調湿材料とその製造法
JPH0881284A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 炭酸硬化体材料の強化法
JPH0912404A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Doukai Kagaku Kogyo Kk 床下調湿防虫方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033622A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk 調湿材
JP4627935B2 (ja) * 2001-07-23 2011-02-09 住友金属鉱山シポレックス株式会社 調湿材
JP2005187324A (ja) * 2003-01-15 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 炭酸化硬化体
WO2015080246A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 理想科学工業株式会社 加飾物品の製造方法及び製造装置、並びに加飾物品
US10293599B2 (en) 2013-11-29 2019-05-21 Riso Kagaku Corporation Method and device for producing decorative article, and decorative article
EP3088480A1 (en) 2015-04-30 2016-11-02 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material
EP3088478A1 (en) 2015-04-30 2016-11-02 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material
US10017654B2 (en) 2015-04-30 2018-07-10 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material
US10066111B2 (en) 2015-04-30 2018-09-04 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning base material and method for producing decorated humidity-conditioning base material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212586B1 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2506241C2 (ru) Стойкий магнезиальный оксихлоридный цемент и способ его получения
JP5687716B2 (ja) 水硬性石灰組成物
Morsy et al. Microstructure and hydration characteristics of artificial pozzolana-cement pastes containing burnt kaolinite clay
JP3212589B1 (ja) 調湿建材
Ergenç et al. Assessment on the performances of air lime-ceramic mortars with nano-Ca (OH) 2 and nano-SiO2 additions
JP3212586B1 (ja) 調湿建材
JP3212588B1 (ja) 消臭機能を有する調湿建材及びその製造方法
JP3212587B1 (ja) 調湿建材
JP3212590B1 (ja) 調湿建材
JP3653523B2 (ja) 炭酸化硬化体
JP3212591B1 (ja) 調湿建材
KR101376296B1 (ko) 알칼리 함유 경량기포콘크리트 조성물 및 이를 이용한 경량기포콘크리트의 제조방법
JP3065607B1 (ja) 調湿建材
JP2006001794A (ja) 吸放湿性建築材料及び吸放湿性建築材料の製造方法
JP5449389B2 (ja) 調湿建材及びその製造方法
JP6912872B2 (ja) 調湿建材の製造方法
KR20080105773A (ko) 나노기공 제어형 조습기능 경량기포콘크리트 패널의제조방법
JPWO2004005215A1 (ja) 珪酸カルシウム硬化体
JP2005187324A (ja) 炭酸化硬化体
JP7393167B2 (ja) 軽量気泡コンクリート
KR101376297B1 (ko) 탄산화 저항성이 증대된 경량기포콘크리트 조성물
JP3989366B2 (ja) 建材組成物および建材
JP2005306665A (ja) 建築材料及び建築材料の製造方法
JP2003286088A (ja) 吸放湿性建材
JP2003146719A (ja) 建材用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3212586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees