JP2002004440A - 木造建築用連結装置 - Google Patents

木造建築用連結装置

Info

Publication number
JP2002004440A
JP2002004440A JP2000189588A JP2000189588A JP2002004440A JP 2002004440 A JP2002004440 A JP 2002004440A JP 2000189588 A JP2000189588 A JP 2000189588A JP 2000189588 A JP2000189588 A JP 2000189588A JP 2002004440 A JP2002004440 A JP 2002004440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
connecting device
horizontal
wooden building
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kuriki
浩美 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONMA KOGYO KK
Original Assignee
HONMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONMA KOGYO KK filed Critical HONMA KOGYO KK
Priority to JP2000189588A priority Critical patent/JP2002004440A/ja
Publication of JP2002004440A publication Critical patent/JP2002004440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の連結具を効率よく取付けることができ
る木造建築用連結装置を提供する。 【解決手段】 桁101に設けた連結具2により該桁101の
側面101Sに根太の端面を連結する。桁101の長さ方向に
間隔を置いて配置する複数の連結具2,2,2,2を、
桁101と別体の連結杆3により一体化する。予め複数の
連結具2,2,2,2が間隔を置いて一体化されている
ため、この連結装置1を桁101に取付けることにより、
複数の連結具2,2,2,2を所定の間隔で簡便に取付
けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横架材の側面に複数
の横架材の端面を連結する木造建築用連結装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の連結具
として、特開平11−140981号公報には、大梁に
小梁を架設される構造の木造建築物に関して、前記小梁
が載置される載置部と、該小梁が架設されるべき大梁に
係止される係止部とを一体的に形成してなる梁連結具
(特許請求の範囲 請求項1)があり、また、特開平8
−170371号公報には、一方の横架材の側面に他方
の横架材の端面を面接させ、該一方の横架材と該他方の
横架材とが横架材受金物を介して接合されており、上記
他方の横架材は、その上記端面中央に縦溝を有し、且つ
その側面に上記縦溝を貫通するピン嵌入孔を有し、上記
横架材受金物は、横架材受板と、該横架材受板の一縁よ
り垂直に突設された固定板と、該横架材受板及び該固定
板の双方の略中央に亘って垂直に突設されたピン貫通孔
を有する接合板とからなり、上記固定板は上記一方の横
架材の上記側面に固定され、上記接合板は上記他方の横
架材の上記縦溝内に配され、上記横架材受板は上記他方
の横架材の端部下面を下方から支承し、上記他方の横架
材の上記側面から、上記ピン嵌入孔及び上記ピン貫通孔
の双方を通してピンが嵌入されて、上記一方の横架材と
上記他方の横架材とが接合されている(0008段)。
【0003】そして、上記梁連結具及び上記横架材受金
物を用いることにより、横架材の側面に他の横架材の端
面を連結することができるが、一方の横架材の側面に他
方の横架材を間隔を置いて複数連結する場合、一方の横
架材の側面に複数の梁連結具を間隔を置いて固定し、そ
の間隔を正しく取付けなければならないため、現場にお
ける複数の梁連結具の取付作業が煩雑であった。
【0004】また、実開平6−8504号公報には、断
面形状がコの字型の縦枠と2つの横枠からなり、該縦枠
の左右両側に該各横枠を結合してなる十字型接続枠を有
し、対向する一対の連結板を前記十字型接続枠の各辺の
交差部位に突設し、前記十字型接続枠の各側壁および各
連結板に複数の孔をそれぞれ設けてなる角材接続金具
(実用新案登録請求の範囲)があり、このものは1つの
接続金具により2つの根根太を梁に接続することができ
るが、梁をその幅方向から挟んだ両側に根太を接続する
ものであり、梁の側面に間隔を置いて複数の根太を接続
する場合における金具の間隔設定などに要する手間を解
消することはできない。
【0005】そこで、本発明は、複数の連結具を効率よ
く取付けることができる木造建築用連結装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一方
の横架材に設けた連結具により該一方の横架材の側面に
他方の横架材の端面を連結する木造建築用連結装置にお
いて、前記一方の横架材の長さ方向に間隔を置いて配置
する複数の前記連結具を、前記横架材と別体の別体連結
部により一体化したものである。
【0007】この請求項1の構成によれば、予め複数の
連結具が間隔を置いて一体化されているため、この連結
装置を一方の横架材に取付けることにより、複数の連結
具を所定の間隔で簡便に取付けることができる。
【0008】また、請求項2の発明は、前記別体連結部
は前記一方の横架材の上面に係止する係止部を有するも
のである。
【0009】この請求項2の構成によれば、一方の横架
材に係止部を係止して連結装置を固定することができ、
取付け後も安定した取付強度が得られる。
【0010】また、請求項3の発明は、前記別体連結部
は断面L型が長さ方向に連続した連結杆からなり、この
連結杆の前記断面L型の一方の辺が前記係止部であるも
のである。
【0011】この請求項3の構成によれば、連結杆によ
り複数の連結具を取付けることにより一体化でき、その
連結杆を一方の横架材に係止して取付作業を簡便に行う
ことができる。
【0012】また、請求項4の発明は、前記複数の連結
具が等間隔で設けられているものである。
【0013】この請求項4の構成によれば、予め等間隔
に設けているから、連結装置1を一方の横架材に取付け
ることにより、複数の連結具が正しく等間隔に設けられ
る。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を添付図面
を参照して説明する。図1ないし図6は、本発明の第1
実施例を示し、同図に示すように、金属製からなる連結
装置1は、複数の連結具2,2,2,2を所定間隔を置
いて有し、この例では別体連結部を構成する連結杆3に
それら連結具2,2,2,2を等間隔に設けている。前
記連結杆3は等辺山型鋼などからなり、断面略L型をな
し、係止部たる上側辺3Aを水平方向に配置すると共
に、この上側辺3Aの前側下方に前側辺3Bを垂設して
おり、その上側辺3Aが、一方の横架材である桁101上
に係止する。そして、前記連結杆3の連結具2,2間の
部分が別体連結部3Rである。
【0015】前記連結具2は、上下方向の縦枠材11,11
を長さ方向に間隔を置いて配置し、これら縦枠材11,11
間を載置部たる横方向の下枠材12により塞いでなり、こ
れら枠材11,11,12の間に形成された受部13に、他方の
横架材である根太102の端面102T側が上方から挿入さ
れ、該端面102T側が前記下枠材12の上に載置されると
共に、両側の縦枠材11,11により挟まれて桁101の長さ
方向に位置決めされる。それら枠材11,11,12は断面略
L型をなす等辺山型鋼などからなり、相互に溶着などに
より一体化され、前記枠材11,11の上部は前記連結杆3
の前側辺3Bの外面に溶着などにより固着されている。
また、前記枠材11,11,12には、横架材への固定手段で
あるビス14を挿通する孔15,15,15Aが穿設され、さら
に、前記連結杆3においては、その上側辺3Aに前記縦
枠材11,11に対応してビス14を挿通する孔15Bを穿設す
ると共に、その前側辺3Bには前記縦枠材11,11の間に
ビス14を挿通する孔15Bを穿設している。そして、この
例では、同一形状の連結具2,2,2,2を連結杆3に
等しい間隔Hで配置している。また、ビス14にはくぎや
木ネジなどを用いることができる。前記孔15,15A,15
Cは、固定手段の挿通部である。
【0016】図5及び図6に示すように、前記桁101の
上面には前記上側辺3Aの厚さに対応して凹部103を形
成し、この凹部103を形成した角部を面取りして面取り
部104としており、前記凹部103は前記梁101の全長に渡
って形成することができ、少なくとも、前記上側辺3A
の長さに対応して形成されている。また、前記根太102
は、エンジニアードウッド(木製工業用構造材)などか
らなる上,下材102A,102Aをウェヴ部102Bにより連
結した略I形断面をなし、端面102Tには前記ウェブ部1
02Bを両面側から挟んで前記上,下材102A,102Aを連
結する端面材102C,102Cが設けられている。
【0017】そして、現場において、桁101の上面に連
結具3の上側辺3Aを係止すると共に、桁101の側面101
Sに前側辺3Bを沿わせ、孔15,15Bに挿通したビス14
により連結装置1を桁101に固定する。これにより、複
数の連結具2,2,2,2が所定間隔である等間隔で桁
101の側面101Sに正しく位置決めされる。すなわち連結
杆3が複数の連結具2の取付位置の基準となる。この
後、上方から根太102の端面102Tを連結具2に挿入し、
下枠材12の孔15Aに挿通したビス14を根太102に捩じ込
んで固定する。尚、図中16は板材たる構造用合板であ
り、ビス17により桁101及び根太102に固定されている。
また、図示しない側の端面102Tも同様に連結具2によ
り別の一方の横架材の側面に連結される。
【0018】このように本実施例では、請求項1に対応
して、一方の横架材たる桁101に設けた連結具2により
該一方の横架材たる桁101の側面101Sに他方の横架材た
る根太102の端面102Tを連結する木造建築用連結装置に
おいて、桁101の長さ方向に間隔を置いて配置する複数
の連結具2,2,2,2を、横架材たる桁101と別体の
別体連結部3Rにより一体化したから、予め複数の連結
具2,2,2,2が間隔を置いて一体化されているた
め、この連結装置1を一方の横架材たる桁101に取付け
ることにより、複数の連結具2,2,2,2を所定の間
隔で簡便に取付けることができる。
【0019】また、このように本実施例では、請求項2
に対応して、別体連結部3Rは一方の横架材たる桁101
の上面に係止する係止部たる上側辺3Aを有するから、
一方の横架材たる桁101に係止部たる上側辺3Aを係止
して連結装置1を固定することができ、取付け後も安定
した取付強度が得られる。
【0020】また、このように本実施例では、請求項3
に対応して、別体連結部3Rは断面L型が長さ方向に連
続した連結杆3からなり、この連結杆3の前記断面L型
の一方の辺たる上側辺3Aが係止部であるから、連結杆
3により複数の連結具2,2,2,2を取付けることに
より一体化でき、その連結杆3を一方の横架材たる桁10
1に係止して取付作業を簡便に行うことができる。
【0021】また、このように本実施例では、請求項4
に対応して、複数の連結具2,2,2,2が等間隔で設
けられているから、予め等しい間隔Hに設けることによ
り、連結装置1を一方の横架材たる桁101に取付けるこ
とにより、複数の連結具2,2,2,2を正しく等間隔
に設けることができる。
【0022】また、実施例上の効果として、縦枠材11,
11間を横方向の下枠材12により塞いでなる連結具2は、
その縦枠材11,11の上部を連結杆3により連結し、縦枠
材11,11,下枠材12及び連結杆3により閉まった枠状を
なすから、強度的に優れたものとなる。また、連結杆3
の前側辺3Bは、連結具2より高さ寸法が小さいから、
隣合う連結具2の縦枠部11,11を同一高さで一体化した
場合よりも、軽量で材料費も軽減でき、施工性にも優れ
たものとなる。さらに、凹部103を形成することより、
取付状態で桁101の上面に出っ張りがなくなる。
【0023】図7は本発明の第2実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、この例の連結装置1Aでは、連
結杆3に3つの連結具2,2,2を等しい間隔Hで設け
ており、連結装置1Aを桁101に固定することにより、
連結具2,2,2を一度に取付けることができ、上記実
施例と同様な作用・効果を奏する。
【0024】図8は本発明の第3実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、この例の連結装置1Bでは、縦
寸法の大きな大連結具2Lと、縦寸法の小さな小連結具
2Sとを等しい間隔Hで交互に設けている。そして、こ
の連結装置1Bを桁101に取付けることにより、縦寸法
の大きい根太102と小さい根太102とを交互に取付けるこ
とができ、上記実施例と同様な作用・効果を奏する。
【0025】図9は本発明の第4実施例を示し、上記実
施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省
略して詳述すると、この例の連結装置1Cは、連結杆3
に等しい間隔で連結具2A,2A,2Aを設けている。
この連結具2Aは断面L型をなし、固定板21と載置部た
る受板22とを一体に有し、固定板21の外面には上下方向
の接合板23が設けられ、前記固定板21には、ビス14を挿
通する複数の孔15が穿設され、また、前記接合板23には
ピン貫通孔24が穿設されている。尚、前記固定板21の上
部が前記前側辺3Bの外面に溶着などにより固定されて
いる。また、根太112は角材からなり、その端面112Tに
は、前記接合板23を挿入する縦溝113を形成し、また、
該根太112の側面には、前記ピン貫通孔24に対応して、
ピン嵌入孔114を穿設している。
【0026】そして、桁101にビス14により連結装置1
Cを固定することにより、複数の連結具2Aを一度に取
付けることができる。この後、上方から縦溝113に接合
板23を挿入するようにして根太112を下ろし、端面112T
を固定板21に合わせると共に、受板22に載置する。この
状態でピン貫通孔24とピン嵌入孔114が位置合わせさ
れ、これらピン嵌入孔114とピン貫通孔24にピン115を嵌
入することにより、桁101の側面101Sに根太112の側面1
02Sが連結される。
【0027】このように本実施例においても、一方の横
架材たる桁101に設けた連結具2Aにより該一方の横架
材たる桁101の側面101Sに他方の横架材たる根太112の
端面112Tを連結する木造建築用連結装置において、桁1
01の長さ方向に間隔を置いて配置する複数の連結具2
A,2A,2Aを、横架材たる桁101と別体の別体連結
部たる連結杆3により一体化したから、予め複数の連結
具2A,2A,2Aが間隔を置いて一体化されているた
め、この連結装置1Cを一方の横架材たる桁101に取付
けることにより、複数の連結具2A,2A,2Aを所定
の間隔で簡便に取付けることができ、上記実施例と同様
な作用・効果を有する。
【0028】図10及び図11は本発明の第4実施例を
示し、上記実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳
細な説明を省略して詳述すると、この例では、一方の横
架材が屋根の頂部側に設ける棟木111であり、この棟木1
11に連結装置1を取付けることにより、一方の横架材で
ある棟木111の側面111Sに複数の連結具2,2…を所定
間隔、例えば等しい間隔Hで設ける。また、図10に示
すように、前記根太102の端面102Tを斜めに係止すると
共に、上材102Aを突出する。尚、この例では根太102は
垂木となる。また、その端面102Tの上材102Aの下面に
断面三角形状の上隙間材31を接着などにより固着すると
共に、その端面102Tの下材102Aの下面に断面三角形状
の下隙間材32を接着などにより固着する。尚、この例で
は端面材は設けられていない。また、それら隙間材31,
32は弾性を有するパッキン材からなり、固着状態で前記
隙間材31,32の下面31A,32Aは水平となる。尚、図中
33は縦方向の小屋束であり、上部に前記棟木111が設け
られており、この小屋束33位置の連結具2において、下
枠材12にビス14を挿通する孔15Cを穿設している。
【0029】そして、棟木111に連結装置1をビス14に
より固定することにより、連結具2,2…を一度に正確
な位置に取付けることができる。この後、図10に示す
ように、隙間材31を棟木111の上面に載置すると共に、
上材102Aの一部を縦枠材11,11間に嵌め入れ、かつ隙
間材32を受部14の下枠材12上に載置して連結具3を連結
具2にセットし、下枠材12の孔15Aに挿通したビス14を
根太102に捩じ込んで固定する。この場合、隙間材32は
ゴムなどのパッキン材からなるから、木ネジなどのビス
14を用いることにより、該隙間材32にも容易にビス14を
捩じ込むことができ、予め隙間材32に孔を穿設する必要
がない。
【0030】このように本実施例においても、一方の横
架材たる棟木111に設けた連結具2により該一方の横架
材たる棟木111の側面111Sに他方の横架材たる根太102
の端面102Tを連結する木造建築用連結装置において、
棟木111の長さ方向に間隔を置いて配置する複数の連結
具2,2…を、横架材たる棟木111と別体の別体連結部
たる連結杆3により一体化したから、予め複数の連結具
2,2…が間隔を置いて一体化されているため、この連
結装置1を一方の横架材たる棟木111に取付けることに
より、複数の連結具2,2…を所定の間隔、例えば等間
隔で簡便に取付けることができ、上記実施例と同様な作
用・効果を有し、また、この例では隙間材31,32を用い
て、それらの下面31A,32Aを水平にすることにより、
斜めの根太102を安定的に一方の横架材の側面111Sに連
結することができ、また、連結具2の形状を変更する必
要もない。
【0031】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形
実施が可能である。例えば、連結具は実施例のものに限
らず、各種のものに用いることができる。また、一つの
連結装置において、連結具が2つ以上あればよい。さら
に、実施例では、連結具を等間隔に設けたが、間隔は適
宜選定できる。また、係止部は必ずしも連結装置の全長
に設ける必要はない。さらに、請求項1においては、連
結杆を前側辺のみとしてもよく、また、請求項2におい
ては、連結杆を上側辺のみとして、この上側辺に各連結
具を固着するようにしてもよいなど各種の変形が可能で
ある。また、連結杆は隣合う連結具を連結する部分のみ
として連結部としてもよい。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は、一方の横架材に設け
た連結具により該一方の横架材の側面に他方の横架材の
端面を連結する木造建築用連結装置において、前記一方
の横架材の長さ方向に間隔を置いて配置する複数の前記
連結具を、前記横架材と別体の別体連結部により一体化
したものであり、複数の連結具を効率よく取付けること
ができる木造建築用連結装置を提供できる。
【0033】また、請求項2の発明は、前記別体連結部
は前記一方の横架材の上面に係止する係止部を有するも
のであり、複数の連結具を効率よく取付けることができ
る木造建築用連結装置を提供できる。
【0034】また、請求項3の発明は、前記別体連結部
は断面L型が長さ方向に連続した連結杆からなり、この
連結杆の前記断面L型の一方の辺が前記係止部であるも
のであり、複数の連結具を効率よく取付けることができ
る木造建築用連結装置を提供できる。
【0035】また、請求項4の発明は、前記複数の連結
具が等間隔で設けられているものであり、複数の連結具
を効率よく取付けることができる木造建築用連結装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す連結装置の斜視図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例を示す連結装置の正面図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例を示す連結装置の平面図で
ある。
【図4】本発明の第1実施例を示す根太の断面図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例を示す連結状態の断面図で
ある。
【図6】本発明の第1実施例を示す桁の断面図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す連結装置の斜視図で
ある。
【図8】本発明の第3実施例を示す連結装置の斜視図で
ある。
【図9】本発明の第4実施例を示す連結前の連結装置及
び他方の横架材の斜視図である。
【図10】本発明の第5実施例を示す連結状態の断面図
である。
【図11】本発明の第5実施例を示す他方の横架材の端
面箇所の側面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 連結装置 2,2L,2S,2A 連結具 3 連結杆 3A 上側辺(係止部) 3R 別体連結部 101 桁(一方の横架材) 101S 側面 102 根太(他方の横架材) 102T 端面 112 根太(他方の横架材) 112T 端面 111 棟木(一方の横架材) 111S 側面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の横架材に設けた連結具により該一
    方の横架材の側面に他方の横架材の端面を連結する木造
    建築用連結装置において、前記一方の横架材の長さ方向
    に間隔を置いて配置する複数の前記連結具を、前記横架
    材と別体の別体連結部により一体化したことを特徴とす
    る木造建築用連結装置。
  2. 【請求項2】 前記別体連結部は前記一方の横架材の上
    面に係止する係止部を有することを特徴とする請求項1
    記載の木造建築用連結装置。
  3. 【請求項3】 前記別体連結部は断面L型が長さ方向に
    連続した連結杆からなり、この連結杆の前記断面L型の
    一方の辺が前記係止部であることを特徴とする請求項2
    記載の木造建築用連結装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の連結具が等間隔で設けられて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の木造建築用連結装置。
JP2000189588A 2000-06-23 2000-06-23 木造建築用連結装置 Pending JP2002004440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189588A JP2002004440A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 木造建築用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189588A JP2002004440A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 木造建築用連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004440A true JP2002004440A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18689199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189588A Pending JP2002004440A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 木造建築用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP3655584B2 (ja) 建物ユニットの柱構造
US5685114A (en) Structural member, floor structure, and roof structure for wooden building and a method of building with the same
JP5171552B2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JP2002004440A (ja) 木造建築用連結装置
JP2001262695A (ja) 梁接続装置
JPH10266342A (ja) 構造材の接続構造
JPS6019843Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP4030376B2 (ja) 登り梁の連結装置
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JP3352574B2 (ja) 上下階ユニットの接合構造
JP2000034776A (ja) 梁と柱の接合方法
JPS5814721Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP4357444B2 (ja) 薄肉鋼材製梁
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JPS5850001Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP2006104774A (ja) 建築部材の接合構造
JPH1025811A (ja) 横架材の接合構造とその補強金物
JP2005076450A (ja) 木造躯体に組込む木質耐震開口フレーム
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JP4001519B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JPS589921Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JPH1113151A (ja) 柱・梁間の接合構造
JPH11222940A (ja) 床パネル及び建物ユニット