JP2002002627A - 充填されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置 - Google Patents

充填されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2002002627A
JP2002002627A JP2001143986A JP2001143986A JP2002002627A JP 2002002627 A JP2002002627 A JP 2002002627A JP 2001143986 A JP2001143986 A JP 2001143986A JP 2001143986 A JP2001143986 A JP 2001143986A JP 2002002627 A JP2002002627 A JP 2002002627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
containers
closed
sealing
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001143986A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Dr Reichert
ライヒェルト マンフレート
Rolf Haarer
ハーラー ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002002627A publication Critical patent/JP2002002627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/06Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting
    • B65B61/065Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting by punching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4427Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and forming operations

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器群からの充填されて閉じられた容器の製
造方法及び製造装置を改善して、容器を正確にかつ簡単
に製造できるようにする。 【解決手段】 容器12を容器群から大まかに個別に分
離して、次いで該容器を個別に案内28内に装着して、
容器つば26を、案内、ひいては容器が精密切断工具3
2に対して整合された状態で精密に切断若しくは打ち抜
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充填されて閉じら
れた容器の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】充填されて閉じられた容器の製造方法及
び製造装置は、成形充填及びシール法(FFS-法[Form-,
Fuell- und Verschliess-Verfahren])若しくは成形充
填及びシール装置として知られていて、例えば食品の包
装に用いられる。充填されて閉じられた容器を通常のFF
S-法で製造する場合には、まず、上側の開かれた個別の
複数の容器を備えた容器群(容器集合体ともいう)が形
成され、この場合、個別の容器(個別容器ともいう)
が、容器壁の上側縁部によって規定された水平な平面内
で壁材料フィルム(壁材料層ともいう)によって互いに
結合されている。容器群に結合された容器が、内容物を
充填されて、次いで壁材料フィルムの水平なフィルム区
分(フィルム層)と該フィルム区分上に配置された封口
フィルムとを各容器開口の周囲に設けられた封口シーム
に沿って気密及び/又は液密に閉鎖若しくは封口され
る。既にこの段階で、容器開口と封口シームとの間のず
れが生じ得るので、密接な封口を常に保証することがで
きない。次いで、容器が容器群から個別に切断(個別化
若しくは裁断)される。従来のFFS-法のこの最終的な段
階では、壁材料フィルムによって互いに結合されている
容器が、容器群からすべての容器の封口シームの外側の
縁部の切断ライン(切取線ともいう)に沿った同時的な
打ち抜きによって所定の容器つば(耳部ともいう)を形
成した状態で切断(分離)される。個別の容器のこのよ
うな打ち抜きに際しても、容器開口と、封口シームとつ
ば縁部との間の整合(相対位置)に著しいばらつき(ず
れ)が生じる。このようなずれの値は、種々のファクタ
ー、例えば容器底部の形状、フィルムの厚さ、フィルム
収縮特性、フィルムの取り付け形式、フォーマット、フ
ィルム送りなどに左右される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、充填
されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置を改善し
て、容器のつば縁部と封口シームとの間の間隔及び封口
シームと容器開口との間の間隔を一様にすることであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の請求項1に記載の手段では、まず、容器群と
して結合されていて充填されて閉じられた複数の容器
が、それ自体公知の形式で製造される。このような容器
群においては、容器が、容器壁の上側縁部によって規定
された水平な平面内で壁材料フィルムによって互いに結
合されており、容器開口が壁材料フィルム上に配置され
た封口フィルム(封口フィルム層ともいう)によって、
各容器開口の周囲に設けられた封口シームに沿って閉鎖
され若しくは密封されている。次いで本発明に基づき、
容器群からの容器の大まかな切り離し(個別化)が行わ
れる。該切り離しに際して、壁材料フィルム及び封口フ
ィルムが大まかな区分に分割され、該区分は方形、円形
若しくはほかの任意の形であってよい。該大まかな区分
がそれぞれ1つの容器を含んでいる。前記切り離し(分
割)の段階では、前記大まかな区分若しくは容器開口、
封口シームを正確に整合(位置決め)させる必要はな
い。従って、容器群からの容器の個別化が簡単な手段
で、例えば直線的な切れ目に沿った切り込み若しくは打
ち抜きによって行われる。
【0005】続く加工段階で、分割された個別の容器が
案内(受容部、保持部若しくは受けともいう)内に装着
され、これによって所定の位置に固定(位置固定)さ
れ、即ち相対移動不能に保持される。該案内(Fuehrung)
は一体構造で形成され若しくは複数部分で形成されてい
てよく、容器の底部領域及び/又は壁領域に係合若しく
は接触するようになっている。有利には案内が種々の容
器大きさに合わせて調節可能である。
【0006】次いで、案内内に位置固定された容器が精
密切断工具に対して整合させられ、続いて容器つばが所
望の形で封口シームの周囲の切断ラインに沿って打ち抜
かれ若しくは切り出される。精密切断工具が例えば案内
を用いて容器開口の中心点及び/又は封口シームの中心
点に対して整合させられて、切断ラインが封口シームに
対して所定の間隔に正確に調節される。このように案内
を用いて容器と精密切断装置とを互いに整合させること
によって、切断ラインと容器開口との間のずれ、即ち誤
差が避けられ、その結果、均一な容器つばが得られる。
本発明に基づく前記製造方法は美観的な要求を考慮する
と共に、例えば切断に際して封口シームを損傷した場合
に生じてしまうおそれのある充填物もれの防止のために
も寄与するものである。
【0007】さらに、本発明の請求項2に記載の手段で
は、まず、容器群として結合されて充填された複数の容
器が、それ自体公知の形式で製造される。容器群からの
容器の大まかな切断及び案内内への各容器の装着が、容
器の閉鎖若しくは封口の前に行われる。該製造方法で
は、案内内に位置固定若しくは位置決めされた個別の容
器が封口装置(シール装置ともいう)に対して正確に整
合され、その結果、容器の閉鎖若しくは封口に際して容
器開口と封口シームとの間のずれが全く若しくはほとん
ど生じない。続く段階で、前に述べたように、案内内に
位置決めされた個別の容器を精密切断工具に対して正確
に整合させた後に、容器つばの精密切断若しくは精密打
ち抜きが行われる。
【0008】前述の製造方法は特に、外側へ曲げられた
上側縁部を備える容器の製造のために適している。この
ようなタイプの容器の製造に際して特に重要なことは、
容器群からの容器の切り離しに際して、容器開口の周り
に設けられた溝に沿って正確な切り込みを行うことであ
る。
【0009】さらに前記課題を解決するための本発明に
基づく製造装置は、容器群の成形、容器の充填及び封口
(シール)のためのそれ自体公知の装置、特に無菌状態
で作動する成形装置(無菌成形装置ともいう)、若しく
は成形充填及びシール全自動機のほかに、容器群からの
個別の容器の大まかな分離のための裁断装置(分離切断
装置ともいう)、容器つばの精密切断若しくは精密打ち
抜きのための精密切断装置を備えている。本発明に基づ
き少なくとも1つの案内を設けてあり、該案内が容器の
位置固定された受容のために役立っている。案内が有利
には種々の容器大きさ若しくは容器形状に適合させるた
めに調節可能である。案内を用いて、該案内内に装着さ
れた容器が封口装置の封口工具及び/又は精密切断装置
の精密切断工具に対して整合可能である。有利には、封
口工具若しくは精密切断工具が容器開口に対して中心に
配置されていて、容器開口に関連して封口シームの所望
の幾何学形状に合わせて調節可能であり、及び/又は封
口シームに関連して切断ラインに合わせて調節可能であ
る。
【0010】もちろん、前記種々の手段は、前述の組み
合わせに限定されるものではなく、別の組み合わせで用
いることも、また単独に用いることも可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明を図示の実施例に基づ
き詳細に説明する。図1の左側の部分に1つの容器群1
0が示してあり、該容器群においては円形の底部15及
び筒状の容器壁13を備える上側の開かれた個別の4つ
の容器12がまとめられている。もちろん個別の各容器
12はそれぞれ異なる形状、例えば半球状、円錐台状、
直六面体の形を有していてよい。個別の容器12は格子
パターン(網目パターンともいう)で配置されて容器群
10を成していて、容器開口の高さで1つの水平面に沿
って延びる壁材料フィルム(成形材、壁材料フィルム層
ともいう)14によって互いに結合されている。容器開
口18及び壁材料フィルム14が封口フィルム(封口
材、封口シート、封口フィルム層、封口シート層ともい
う)によって覆われており、封口フィルムが開口縁部の
領域の封口シーム(封口接合部ともいう)20に沿って
壁材料フィルム14に気密及び/又は液密に結合されて
いる。図示の実施例では、封口シーム20及び容器開口
18が円形に形成されている。
【0012】前記気密及び/又は液密の結合の後に、容
器12が容器群10から大まかに個別に分離される(図
1の右側の部分)。有利な実施例では容器12の個別化
が、壁材料フィルム14及び封口フィルム16から大ま
かな方形の区分22を切り離す若しくは打ち抜くことに
よって行われる。大まかな区分(個別区分)22は別の
形状を有していてよく、例えば、壁材料フィルム14及
び封口フィルム16からの大まかな円形の区分の打ち抜
きも可能であり、この場合、打ち抜かれる円形の区分の
直径は容器開口18の直径よりも明らかに大きくなって
いる。この段階(工程)では正確な切断は不要である。
【0013】図2に、続く精密切断方法の経過が示して
あり、この場合、個別の容器12の直線的に延びる容器
つば26が、封口フィルムで被われて大まかに切断され
た容器から精密切断装置の精密切断工具32を用いて打
ち抜かれる。大まかに切断された容器が、壁材料フィル
ム及び封口フィルムの大まかな方形の区分22の、容器
つば26から突出した縁部領域24を切り詰める若しく
は切り揃える前に案内28内に装着される。案内28が
一体構造で形成され若しくは複数部分で形成されていて
よく、有利には加工すべき容器の大きさ及び形に合わせ
て調節可能であり、その結果、大まかに切り離された容
器が案内28内に嵌合して相対移動不能に保持される。
これによって、精密切断装置の精密切断工具32に対す
る容器の正確な整合が保証される。精密切断工具が、壁
材料フィルム14及び封口フィルム16の余分な区分2
2を切り詰めて、容器開口18から水平に突出する幅の
均一な容器つば26を残しており、該容器つばは封口シ
ーム20を含んでいる。
【0014】図3及び図4には公知技術によって製造さ
れた容器12が示してある。公知のFFS-法においては容
器の封口並びに容器つば26の打ち抜きが直接に容器群
から行われるので、封口シーム20の形成及び容器つば
26の打ち抜きに際してしばしば、図面では円形の封口
シーム20の中心点と切断ラインの中心点との間若しく
は容器開口18の中心点19との間の著しいずれが生じ
ている。
【0015】本発明に基づく製造方法は特に、図5及び
図6に示す下方へ曲げられた容器つば36を備える容器
12の製造に適している。この場合、容器群10(図
1、参照)が形成され、次いで大まかに切り離された容
器の容器開口18の周りを延びる封口シーム20の周囲
に溝34が形成されている。次いで、溝34の、容器壁
13に隣接の壁38の下側の領域に沿った正確な切断に
よって、下方へ曲げられた幅の一様な容器つば36を備
える容器12が得られる。
【0016】このような正確な切断が、図2に示す実施
例の場合と同じように、大まかに切り離された容器を案
内28(図5)内に装着することによって可能である。
案内28内に装着された容器が、精密切断工具32に対
して所望の位置に、実施例では中心に整合させられてお
り、その結果、精密切断工具がずれのない所望の切断を
実施する。
【0017】図6の左側部分に、大まかに切り離された
個別の容器が示してあり、右側部分に、下方へ折り曲げ
られた容器つば36を備える完成した、即ち精密に加工
された容器が示してある。図6から明らかなように、特
に該形式の容器においては封口シーム20を容器壁13
の上側の端部に正確に配置する必要があり、後の段階で
の切断作業も、切断ライン40を溝34の、容器壁13
に隣接の側壁38の領域に正確に位置させるためにわず
かな遊びしか許されない。
【0018】本発明の前記製造方法によって、充填され
て閉じられた容器を容器群から高い精度でかつ簡単に分
離することができる。さらに容器の充填不足の発生も減
少させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器群からの個別の容器の大まかな分離のため
の加工段階の斜視図。
【図2】個別の容器の精密切断のための加工段階の経過
を示す断面図。
【図3】従来技術に基づき製造された容器の平面図。
【図4】図3の容器の断面図。
【図5】別の実施例の個別の容器の精密切断のための加
工段階の経過を示す断面図。
【図6】別の実施例の個別の容器の精密切断の前の状態
と後の状態とを示す断面図。
【符号の説明】
10 容器群、 12 容器、 13 容器壁(周
壁)、 14 壁材料フィルム、 15 底部、
16 封口フィルム層、 18 容器開口、 2
2 大まかな区分、 36 容器つば
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ ハーラー ドイツ連邦共和国 ヴィンターバッハ ゾ フィーエンヴェーク 6 Fターム(参考) 3E056 CA07 DA05 EA08 FB01 GA03 3E075 AA10 AA28 BA31 CA07 DB12 DB16 DE25 FA04 FA13 GA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填されて閉じられた容器の製造方法に
    おいて次のステップを有しており: a)充填されて閉じられた複数の容器(12)を製造
    し、容器(12)が互いに、容器壁(13)の上側縁部
    によって規定された水平な平面内で壁材料フィルム(1
    4)によって1つの容器群(10)に結合してあり、容
    器(12)の容器開口(18)が壁材料フィルム(1
    4)上に配置された封口フィルム層(16)によって各
    容器開口(18)の周囲に設けられた封口シーム(2
    0)に沿って閉鎖し若しくは封口してあり、 b)容器(12)を容器群(10)から大まかに個別に
    分離し、 c)分離された容器(12)を個別に案内(28)内に
    装着し、 d)容器つば(26,36)を精密に切断し若しくは打
    ち抜き、この場合に、容器(12)を案内(28)によ
    って精密切断工具(32)に対して位置決めし若しくは
    整合させることを特徴とする、充填されて閉じられた容
    器の製造方法。
  2. 【請求項2】 充填されて閉じられた容器の製造方法に
    おいて次のステップを有しており: a)充填された複数の容器(12)を製造し、容器(1
    2)が互いに、容器壁(13)の上側縁部によって規定
    された水平な平面内で壁材料フィルム(14)によって
    1つの容器群(10)に結合してあり、 b)容器(12)を容器群(10)から大まかに個別に
    分離し、 c)分離された容器(12)を個別に案内(28)内に
    装着し、 d)容器(12)を、壁材料フィルム(14)上に配置
    されて容器開口(18)を被う封口フィルム層(16)
    によって容器開口(18)の周囲に設けられた封口シー
    ム(20)に沿って閉鎖し若しくは封口し、この場合、
    容器(12)が案内(28)によって精密切断工具(3
    2)に対して位置決めされ若しくは整合され、 e)容器つば(26,36)を容器(12)の封口シー
    ム(20)の周囲の切断ライン(40)に沿って精密に
    切断し若しくは打ち抜きし、この場合に、容器(12)
    が案内(28)によって精密切断工具(32)に対して
    位置決めされ若しくは整合されることを特徴とする、充
    填されて閉じられた容器の製造方法。
  3. 【請求項3】 容器の大まかな分離を、壁材料フィルム
    (14)及び封口フィルム層(16)を大まかな方形の
    区分(22)に切断することによって行う請求項1又は
    2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 充填されて閉じられた容器を製造するた
    め、特に請求項1乃至3に記載の方法を実施するための
    製造装置において、容器群(10)の製造のための成形
    装置、容器の充填のための充填装置、封口フィルム(1
    6)での容器開口の封口のための封口装置、容器群(1
    0)からの容器(12)の分離のための裁断装置、容器
    つば(26)の精密切断若しくは精密打ち抜きのための
    精密切断装置、並びに容器(2)の受容のため及び精密
    切断装置及び/又は封口装置に対する容器(2)の整合
    のための少なくとも1つの案内(28)を備えているこ
    とを特徴とする、充填されて閉じられた容器の製造装
    置。
  5. 【請求項5】 案内(28)が形状の異なる容器の受容
    のために調節可能になっている請求項4記載の製造装
    置。
  6. 【請求項6】 外側へ曲げられた上側縁部を備える容器
    を製造できるようになっている請求項4又は5記載の製
    造装置。
JP2001143986A 2000-05-13 2001-05-14 充填されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置 Pending JP2002002627A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10023591.3A DE10023591B4 (de) 2000-05-13 2000-05-13 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gefüllten verschlossenen Behältern
DE10023591.3 2000-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002627A true JP2002002627A (ja) 2002-01-09

Family

ID=7642000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001143986A Pending JP2002002627A (ja) 2000-05-13 2001-05-14 充填されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002002627A (ja)
DE (1) DE10023591B4 (ja)
FR (1) FR2809084B1 (ja)
IT (1) ITMI20010908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022000100A1 (de) * 2022-01-12 2023-07-13 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Trennvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735654A (en) * 1972-01-24 1973-05-29 Avoset Food Corp Blanking machine vacuum system
DE2506446A1 (de) * 1975-02-15 1976-08-26 Hassia Verpackung Gmbh Tiefziehmaschine
FR2644425B1 (fr) * 1989-03-17 1991-07-12 Erca Holding Dispositif de separation des recipients remplis dans une installation de conditionnement d'emballages a partir d'une bande thermoplastique
EP0485208A1 (en) * 1990-11-09 1992-05-13 Sanford Redmond Inc. Compact form-fill-seal machine for automatic production of sealed packages with improved transverse cutting mechanism
DE4304951C2 (de) * 1993-02-18 1997-09-11 Wachsmuth & Co Werkzeugbau Werkzeug zum Stanzen von Einfach- und Mehrfachbehältern aus Kunststoffolie
DE4333528C2 (de) * 1993-10-01 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Austrennen von vorzugsweise durch Tiefziehen geformten Behältern aus einem Folienstrang
DE19756051C2 (de) * 1997-12-17 2001-06-28 Twb Teuto Werkzeugbau Gmbh Vorrichtung zum Ausstanzen von Behältern aus einer Folienbahn
DE19817737A1 (de) * 1998-04-21 1999-11-04 Hassia Verpackung Ag Tiefgezogener Becher und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20010908A1 (it) 2002-11-03
FR2809084B1 (fr) 2007-04-06
DE10023591A1 (de) 2001-11-15
DE10023591B4 (de) 2015-05-28
FR2809084A1 (fr) 2001-11-23
ITMI20010908A0 (it) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002249196B2 (en) Methods and apparatus for manufacturing a diffusion-tight plastic container
EP1128088B1 (en) Method and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
JP2002002627A (ja) 充填されて閉じられた容器の製造方法及び製造装置
JP2000140953A (ja) 板金プレス成形方法およびその成形金型
CN110355821A (zh) 一种用于矫正自动化排布产品的对贴刀印工艺
JPH0228165Y2 (ja)
JP2010213592A (ja) 豆腐製造装置及び保持装置
JPH0767735B2 (ja) 真空成形品の打抜き方法
JP4514073B2 (ja) 識別マーク付き缶蓋の成形方法
US3956814A (en) Process of making lids for microelectronic circuit gases
KR100909117B1 (ko) 캐리어로부터 캐리어부분을 제거하기 위한 방법과 장치 및 캐리어로부터 제거된 제품
JPS6230082B2 (ja)
JPS62107827A (ja) トランクリツドアウタ−パネルの成形方法
US4151032A (en) Apparatus and method for manufacturing a plastic container having printed paper insert
JPS6036846B2 (ja) プレス加工におけるパネルの位置決め方法
JP2023136473A (ja) 成形品、金型装置、及び成形品の製造方法
KR20160110290A (ko) 봉투 원지의 사선 절단용 지그
US3320917A (en) Method of making a container body blank
JP6950940B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH02117725A (ja) 缶蓋が二重巻締されネックイン加工された缶容器の製造方法
JPH08290468A (ja) シート成形品の製造方法
JP3270090B2 (ja) 合成樹脂製蓋材の製造方法
KR100460418B1 (ko) 배수구용 금속판제 여과기의 제조방법
JP2837195B2 (ja) カット装置
JP3739842B2 (ja) 密封容器の製造装置