JP2002001858A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JP2002001858A
JP2002001858A JP2000187912A JP2000187912A JP2002001858A JP 2002001858 A JP2002001858 A JP 2002001858A JP 2000187912 A JP2000187912 A JP 2000187912A JP 2000187912 A JP2000187912 A JP 2000187912A JP 2002001858 A JP2002001858 A JP 2002001858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laminated film
dispersed phase
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410391B2 (ja
Inventor
Masanori Hiraishi
政憲 平石
Masaya Onishi
雅也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000187912A priority Critical patent/JP4410391B2/ja
Priority to DE10129967A priority patent/DE10129967B4/de
Priority to KR1020010035429A priority patent/KR100800239B1/ko
Priority to US09/886,381 priority patent/US6582783B2/en
Publication of JP2002001858A publication Critical patent/JP2002001858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410391B2 publication Critical patent/JP4410391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/0409Arrangements for homogeneous illumination of the display surface, e.g. using a layer having a non-uniform transparency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い精度で均一に面発光が可能であるととも
に、長期間に亘って安定に製造できる積層フィルムを提
供する。 【解決手段】 異方性光散乱層11の少なくとも一方の
面(特に、両面)に透明樹脂層12、13を積層する。
前記異方性光散乱層11は、互いに屈折率が異なる連続
相と粒子状分散相14とを有しており、この粒子状分散
相14の平均アスペクト比は1より大きく、粒子状分散
相の長軸方向は一方の方向に配向している。前記積層フ
ィルム10は、入射光を光の進行方向に拡散可能であ
り、粒子状分散相の長軸方向の光散乱特性をFx
(θ)、粒子状分散相の長軸方向と直交する方向の光散
乱特性をFy(θ)としたとき、例えば、θ=4〜30
゜の範囲で下記式を充足してもよい。 Fy(θ)/Fx(θ)>5

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置(面型表
示装置)を均一発光させるのに有用な異方性拡散フィル
ム、その製造方法及び前記フィルムを用いた表示装置に
関する。より詳細には、透過型又は反射型液晶表示装置
やプロジェクションテレビに有用な異方性拡散フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置などの面型表示装置(照明
装置)としては、例えば、液晶表示モジュールの背面に
蛍光管を配設したバックライト型(透過型)の表示装置
が知られている。また、液晶表示モジュールの背面に光
反射層を形成し、フロント面から入射した光を光反射層
で反射する反射型の表示装置が知られている。このよう
な表示装置では、蛍光管からの光や、光反射層で反射し
た光を拡散して輝度を均一化するための拡散フィルムが
用いられることが多い。拡散フィルムとしては、透明で
耐熱性の高いポリカーボネートフィルムやポリエステル
フィルムをベースとして、これらのフィルムに屈折性微
粒子(樹脂ビーズ)や透光性無機微粒子をコーティング
又は含有させた拡散フィルムが使用されている。
【0003】これら拡散フィルムは、近年、バックライ
ト型液晶表示装置のバックライト用拡散フィルムとして
需要が高まってきている。バックライト用拡散フィルム
は、通常、バックライト(冷陰極管)と液晶層との間に
設けられ、冷陰極管から発射した光を均一化する。しか
し、光拡散が大き過ぎると、十分な発光輝度が得られな
い。そこで、拡散フィルム(拡散板)と液晶層との間に
プリズムレンズなどの光学素子を設けて、拡散光を屈折
させ、光を液晶表示面に垂直に入射させることにより、
輝度を向上させている。
【0004】例えば、面型表示装置(すなわち、画像表
示領域がフラット(平面)な表示装置)(平面型表示装
置)として、図4に示されるような装置が知られてい
る。この装置は、面型表示モジュール45(特に透過型
液晶表示モジュール)と、このモジュールを背面側から
照明するための単数又は複数の蛍光放電管(冷陰極管)
41とを有しており、前記蛍光放電管41の背面側には
背面方向への光を反射するための反射板42が配設され
ている。また、蛍光放電管41とモジュール45との間
には光を拡散してモジュール45を均一に照明するため
の拡散板43が配設されており、前記拡散板43のモジ
ュール側にはプリズムシート44が積層されている。こ
の面型表示モジュール45は、液晶表示モジュールの場
合、第1の偏光フィルム46a、第1のガラス基板47
a、このガラス基板に形成された第1の電極48a、こ
の電極上に積層された第1の配向膜49a、液晶層5
0、第2の配向膜49b、第2の電極48b、カラーフ
ィルター51、第2のガラス基板47b、および第2の
偏光フィルム46bを順次積層することにより形成され
ている。このような表示装置では、内蔵された蛍光管
(冷陰極管)41により表示モジュールを背面から直接
照射できる。しかし、この装置では、蛍光管の長手方向
の発光分布(輝度分布)は均一であるものの、前記長手
方向と直交する方向には発光分布のむらが生じ、縞模様
が観測される場合がある。
【0005】また、図4の面型表示装置において、バッ
クライト部分に、図5に示されるような導光板を有する
バックライトユニットを用いた装置が知られている。こ
のバックライトユニットは、蛍光管(冷陰極管)51
と、この蛍光管に平行する反射基材55とを備えてお
り、蛍光間からの光射出方向には、上部に拡散板53を
備え下部に反射板52を備えた導光板54が配設されて
いる。なお、前記導光板54の下部は傾斜しており、蛍
光間からの光を上部方向に反射可能である。導光板の上
部方向から射出した光は、前記拡散板53で拡散された
後、この拡散板53に積層されている面型表示モジュー
ル(図示せず)に入射する。
【0006】このようなバックライトユニットを用いる
と、前記図4のバックライトユニットに比べ、一見した
ところ均一に面発光可能であるように見えるが、発光分
布状態を細部に亘って調べると未だ不均一である。すな
わち、図6及び図7に示されるように、蛍光管(冷陰極
管)51の長手(軸)方向(x方向)の発光分布(輝度
分布)は、図4の装置同様、少ないものの、前記x方向
と直交するy方向への蛍光管(冷陰極管)の光は、反射
板52により、反射を繰り返しながらxy平面と直交す
るz方向(液晶表示モジュールが配設されている方向)
に向かうため、y方向の発光分布(輝度分布)に、未だ
むらが生じ(ギザギザ状)、均一性が不十分である。
【0007】このように、通常のバックライト型表示装
置においては、蛍光管の長手方向(x方向)に直交する
方向の発光分布(輝度分布)が不均一であり、発光分布
に縞状の方向性(線状暗部)が生じる。また、微粒子を
含有する拡散フィルムは、光拡散性が等方性であるた
め、特定の方向(蛍光管の配設方向、縞方向、x方向)
の輝度を必要以上に低下させる。
【0008】また、特開平11−142843号公報に
は、導光板の表面に光を散乱するためのドットパターン
を光源に直交して列状に形成することが記載されてい
る。しかし、この装置を用いても、蛍光管の配設方向に
線状暗部(縞模様)が観測される。
【0009】特開平7−261171号公報には、一対
のガラス基板と、これらガラス基板の対向面に形成され
た電極と、これらの電極間に封入された液晶と、前記一
対のガラス基板の外側表面に積層された偏光フィルムと
を備えた反射型液晶表示装置であって、前記偏光フィル
ム表面に、屈折率の異なる2種以上の樹脂を互いに相分
離状態で混合分散させた光散乱層を設けた反射型液晶表
示装置が開示されている。この文献には、二種以上の樹
脂を溶剤中で混合して偏光フィルムに塗布又は印刷し、
光散乱層を形成することが記載されている。
【0010】さらに、反射型液晶表示装置(又は反射型
液晶表示モジュール)として、図8に示す装置(又はモ
ジュール)も知られている。すなわち、この反射型表示
モジュールは、一対のガラス基板81a、81bと、こ
のガラス基板の対向面に形成された電極82a、82b
と、一対の電極間に介在する液晶87とを備えており、
バック側のガラス基板81aに形成された電極82a
は、光反射性を有する画素電極を構成している。フロン
ト側のガラス基板81bと電極82bとの間にはカラー
フィルタ84が介在している。さらに、フロント側のガ
ラス基板81bのフロント面には、偏光層85を介して
位相差層86が積層されている。そして、このような反
射型液晶表示モジュールでは、フロント面(位相差相8
6のフロント面)に拡散板83が積層され、反射型液晶
表示装置を構成している。反射型液晶表示装置では、1
つの偏光層85が液晶セルのフロント側に位置している
ため、ランプ内蔵型の透過型表示装置(バックライト型
液晶表示装置)と異なり、装置のフロント面から入射す
る入射光(外光)は、前記拡散板83で拡散されて液晶
セル内に入射するとともに、液晶セル内の反射性電極
(反射板)82aにより反射され、拡散板83を通じて
拡散される。このため、ランプ(ライト)を装備するこ
となく、外光を利用して輝度を低下させることなく、表
示モジュールによる表示データをどの角度からも鮮明に
視認できる。
【0011】しかし、反射型液晶表示装置では、拡散板
の光拡散能が大き過ぎると、入射光と反射光とが拡散板
で大きく乱反射されるため、表示データの鮮明性が低下
する場合がある。
【0012】一方、特開平4−314522号公報に
は、透明マトリックス中に、異方的形状を有し、かつこ
の透明マトリックスと異なる屈折率の透明物質が、秩序
よく互いに平行移動した位置関係で、均質に分散してい
る異方的光散乱材料が記載されている。また、異方的形
状のアスペクト比の好ましい範囲は、15〜30であ
り、短軸の長さは1〜2μmであることが開示されてい
る。具体的には、透明マトリックス樹脂として、低融点
の低密度ポリエチレンが用いられ、透明物質として前記
ポリエチレンよりも高融点のポリスチレンやスチレン−
アクリロニトリル共重合体が用いられている。前記異方
的光散乱材料は、透明マトリックス樹脂と透明物質とを
混練して得られる組成物を押出加工し、押出されたシー
ト状の溶融樹脂を押出し方向に強く引き取り延伸をかけ
ながら冷却する方法により製造している。この異方的光
散乱材料は、プロジェクションテレビのスクリーン用レ
ンチキュラーレンズとして用いられている。
【0013】しかし、この文献の図3〜図6に記載され
ているように、分散粒子の長軸に垂直な平面における散
乱角度θに対する光散乱特性(強度)をFy(θ)と
し、分散粒子の長軸に平行な平面における散乱光の散乱
角度θと光散乱特性(強度)をFx(θ)としたとき、
散乱角度θ=4゜において、Fy(θ)とFx(θ)と
の比はFy(4゜)/Fx(4゜)=2程度であり、異
方的光散乱材料の異方性は不十分である。さらに表示デ
ータの鮮明性も不十分である。
【0014】また、前記文献のシート製造方法では、押
出しに用いるダイの壁や引き取りに用いるロールに分散
相を形成する異方的形状の透明物質が付着するため、シ
ートを長期間に亘って安定に製造することができない。
さらに、押出されたシート状の溶融樹脂を引き取り延伸
をかけながら冷却すると、延伸後にシート幅が大きく減
少すると共に、シートの両端部の厚みが厚くなりやすく
シートの使用率(歩留まり)が低下する。
【0015】さらに、異方的光散乱材料(シート)は、
ロール状に巻き取ったり、適当な大きさに裁断又は切断
して積み重ねて保存したり、部品として用いるための供
給形態では、例えば、切断した100枚程度のシートを
積み重ねている。しかし、巻き取り又は積み重ねしたシ
ートは、長期間の放置や、高温・高湿条件により、お互
いに接着(ブロッキング)する虞がある。
【0016】また、異方性散乱材料は、表示装置に組み
込む場合に僅かな曲げが生じることがある。しかし、前
記異方性光散乱材料は、僅かな曲げにより折れ跡がつき
やすく、傷がつきやすいため、異方性散乱材料の取り扱
いに注意を要する。
【0017】さらに、表示装置は幅広い条件下で用いる
ため高い耐熱性が求められるにも拘わらず、異方性散乱
材料は、比較的低い温度で軟化する分散剤を含むため耐
熱性が不十分である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い精度で均一に面発光が可能であるとともに、長
期間に亘って安定に製造できる積層フィルム、その製造
方法及び前記フィルムを用いた表示装置(特に、液晶表
示装置)を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は、貯蔵安定性、耐熱
性、取扱い性などに優れている積層フィルム、その製造
方法及び前記フィルムを用いた表示装置(特に、液晶表
示装置)を提供することにある。
【0020】本発明のさらに他の目的は、光源からの発
光分布(輝度分布)に異方性がある場合でも、輝度の低
下を抑制し、簡便に均一な面発光が得られる積層フィル
ム、その製造方法及び前記フィルムを用いた表示装置
(特に、液晶表示装置)を提供することにある。
【0021】本発明の別の目的は、透明性が高いにも拘
わらず、光散乱異方性にも優れている積層フィルム、そ
の製造方法及び前記フィルムを用いた表示装置(特に、
液晶表示装置)を提供することにある。
【0022】本発明のさらに別の目的は、表示データの
鮮明性を維持できる表示指向性の強い反射型液晶表示装
置を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、光散乱異方性や耐熱
性に優れているレンチキュラーレンズを提供することに
ある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、連続相と特定の構造
を有する分散相とを有する異方性光散乱層でフィルムを
形成すると、散乱光に非常に高い光学的異方性を付与で
き、このようなフィルムを用いれば、蛍光管などの光源
の発光分布の異方性(方向性)を、輝度の低下なく緩和
可能であること、さらに前記異方性光散乱層に透明樹脂
層を積層すると、フィルム製造工程の安定性を向上でき
ると共に、フィルムの取扱い性、貯蔵安定性、耐熱性な
どを向上できること、さらには異方性光散乱層単独で構
成されたフィルムを一軸延伸する場合に比べ、異方性光
散乱層と透明樹脂層との積層フィルムを一軸延伸する
と、フィルムにより高い(鋭い)光学的異方性を付与で
きることを見いだし、本発明を完成した。
【0025】すなわち、本発明の積層フィルムは、異方
性光散乱層と、この光散乱層の少なくとも一方の面(特
に、両面)に積層された透明樹脂層とで構成されてい
る。前記異方性光散乱層は、互いに屈折率が異なる連続
相と粒子状分散相とを有しており、この粒子状分散相の
平均アスペクト比は1より大きく、粒子状分散相の長軸
方向は一方の方向に配向している。透明樹脂層は、連続
相と同系統の樹脂で形成してもよい。前記積層フィルム
は、入射光を光の進行方向に拡散可能であり、散乱角θ
と散乱光強度Fとの関係を示す光散乱特性F(θ)にお
いて、粒子状分散相の長軸方向の光散乱特性をFx
(θ)、粒子状分散相の長軸方向と直交する方向の光散
乱特性をFy(θ)としたとき、例えば、θ=4〜30
゜の範囲で下記式を充足してもよい。
【0026】Fy(θ)/Fx(θ)>5 粒子状分散相は、平均アスペクト比5〜1000程度で
あってもよく、短軸の平均長さ0.1〜10μm程度で
あってもよい。連続相と分散相との割合は、例えば、連
続相/分散相=99/1〜30/70(重量比)程度で
ある。異方性光散乱層(1)と透明樹脂層(2)との厚
みの比は、光散乱層/透明樹脂層=50/50〜99/
1程度であってもよく、積層シート全体の厚みは6〜6
00μm程度であってもよい。また、積層フィルムの全
光線透過率は、通常、85%以上である。積層フィルム
の表面には、粒子状分散相の長軸方向に伸びる凹凸部を
形成してもよい。
【0027】前記積層フィルムは、連続相を構成する樹
脂と分散相を構成する樹脂との混合物と、透明樹脂層を
構成する樹脂とを共押出し、ドローしながら製膜するこ
とにより製造できる。また、前記混合物と透明層を構成
する樹脂とを共押出し、固化し、一軸延伸(ロール圧延
による一軸延伸など)することにより製造できる。一軸
延伸は、分散相樹脂の融点又はガラス転移温度以上で行
ってもよい。
【0028】本発明には、画像表示モジュールと、この
画像表示モジュールの背面に配設され、かつ前記モジュ
ールに光を照射するための管状の投光手段と、この投光
手段よりも前方に配設された前記積層フィルムとで構成
された表示装置も含まれる。前記積層フィルムは、前記
投光手段の長手方向に粒子状分散相の長軸方向を向けて
配設されている。また、本発明は、前記積層フィルムが
配設されている反射型液晶表示装置であってもよく、前
記積層フィルムで構成されたプロジェクションテレビ用
レンチキュラーレンズであってもよい。
【0029】なお、本明細書において、「フィルム」と
は厚さの如何を問わず、シートを含む意味に用いる。
【0030】
【発明の実施の形態】[異方性光散乱層(1)]異方性
光散乱層(1)は、互いに屈折率が異なる連続相(樹脂
連続相など)と粒子状分散相(樹脂分散相、繊維状分散
相など)とで構成されている。なお、前記連続相及び分
散相は互いに非相溶又は難相溶である。
【0031】樹脂連続相及び樹脂分散相を構成する樹脂
には、熱可塑性樹脂(オレフィン系樹脂、ハロゲン含有
樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、セルロース誘導体など)および熱硬化性樹脂(エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレ
ート樹脂、シリコーン樹脂など)などが挙げられる。好
ましい樹脂は、熱可塑性樹脂である。
【0032】オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、
エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体などの共重合体
が挙げられる。
【0033】ハロゲン含有樹脂としては、ハロゲン化ビ
ニル系樹脂(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体など)、ハロゲン化ビニリデン系樹脂などの塩素
系樹脂や、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポ
リビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テ
トラフルオロエチレン−エチレン共重合体などのフッ素
樹脂が挙げられる。
【0034】ビニルアルコール系樹脂の誘導体には、ポ
リビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重
合体などが含まれる。
【0035】ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエ
ステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニルな
ど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共
重合体(酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−
塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸
エステル共重合体など)などが挙げられる。
【0036】(メタ)アクリル系樹脂としては、例え
ば、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)
アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)ア
クリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エ
ステル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メ
チル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)
アクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂な
ど)などが挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹
脂には、ポリ(メタ)アクリル酸C1-5アルキル、メタ
クリル酸メチル−アクリル酸エステルなどが含まれる。
【0037】スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の
単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレンーα−メチ
ルスチレン共重合体など)、スチレン系共重合体(スチ
レン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体)などが挙げられる。
【0038】ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリアルキレンテレフタレートなどのホモ
ポリエステル、アルキレンテレフタレート単位を主成分
として含むコポリエステルなど)、アジピン酸などの脂
肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステルなどが含
まれる。
【0039】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミドが挙げられる。ポリアミド系樹脂は、ホモポ
リアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
【0040】ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノ
ール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族
ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれ
る。
【0041】セルロース誘導体としては、セルロースエ
ステル(セルロースアセテート、セルロースフタレー
ト)、セルロースカーバメート類(セルロースフェニル
カーバメートなど)、セルロースエーテル類(シアノエ
チルセルロースなど)が挙げられる。
【0042】なお、前記樹脂成分は、必要に応じて、変
性(例えば、ゴム変性)されていてもよい。
【0043】また、前記樹脂成分で連続相マトリックス
を構成し、このマトリックス樹脂に分散相成分をグラフ
ト又はブロック共重合してもよい。変性樹脂としては、
例えば、ゴムブロック共重合体(スチレン−ブタジエン
共重合体(SB樹脂)など)、ゴムグラフトスチレン系
樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体(ABS樹脂)など)などが例示できる。
【0044】繊維状分散相には有機繊維、無機繊維など
が含まれる。有機繊維は、耐熱性有機繊維、例えば、ア
ラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリイミド繊
維などであってもよい。
【0045】無機繊維としては、例えば、繊維状フィラ
ー(ガラス繊維,シリカ繊維,アルミナ繊維,ジルコニ
ア繊維などの無機繊維)、薄片状フィラー(マイカな
ど)などが挙げられる。
【0046】連続相又は分散相を構成する好ましい成分
には、オレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ス
チレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂などが含まれる。また、前
記樹脂は結晶性であってもよく非晶性であってもよい
が、分散相を構成する樹脂には非晶性樹脂を用いる場合
が多い。なお、連続相を構成する樹脂は、融点が130
〜280℃程度、好ましくは140〜270℃程度、さ
らに好ましくは150〜260℃程度の樹脂であっても
よい。
【0047】本発明では、連続相と分散相とは、前記成
分のうち、互いに屈折率が異なる成分で構成されてい
る。互いに屈折率が異なる成分を用いると、フィルムに
光拡散性を付与できる。連続相と分散相との屈折率の差
は、例えば、0.001〜0.3程度、好ましくは0.
01〜0.3程度、さらに好ましくは0.01〜0.1
程度である。
【0048】このような特定の屈折率差を与える樹脂の
組合わせとしては、例えば、次のような組合わせが挙げ
られる。 (1)オレフィン系樹脂(特に、プロピレン系樹脂)
と、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリカーボネート系樹脂
から選択された少なくとも一種との組合わせ (2)スチレン系樹脂と、ポリエステル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、及びポリカーボネート系樹脂から選択され
た少なくとも一種との組合わせ (3)ポリエステル系樹脂と、ポリアミド系樹脂及びポ
リカーボネート系樹脂から選択された少なくとも一種と
の組合わせ そして、前記異方性光散乱層において、粒子状分散相
は、長軸の平均長さLと短軸の平均長さWとの比(平均
アスペクト比、L/W)が1より大きく、かつ粒子の長
軸方向は一方の方向(例えば、フィルムの縦方向などの
所定の平面方向)に配向している。好ましい平均アスペ
クト比(L/W)は、例えば、2〜1000程度、好ま
しくは5〜1000程度、さらに好ましくは50〜50
0程度である。このような粒子状分散相は、ラグビーボ
ール型形状(回転楕円状など)、繊維形状、直方形状な
どであってもよい。アスペクト比が大きい程、高い散乱
光異方性を維持しながら、フィルムの透明性を高めるこ
とができる。
【0049】なお、分散相の長軸の平均長さLは、例え
ば、0.1〜200μm程度(例えば、1〜100μm
程度)、好ましくは1〜150μm程度(例えば、1〜
80μm程度)、特に2〜100μm程度(例えば、2
〜50μm程度)であり、通常、30〜100μm)程
度である。また、分散相の短軸の平均長さWは、例え
ば、0.1〜10μm程度、好ましくは0.5〜5μm
程度、さらに好ましくは0.7〜2μm程度である。
【0050】粒子状分散相の配向係数は、例えば、0.
7以上(0.7〜1程度)、好ましくは0.8〜1程
度、さらに好ましくは0.9〜1程度であってもよい。
粒子状分散相が高い割合で配向している程、散乱光に高
い異方性を付与できる。
【0051】なお、配向係数は、下記式に基づいて算出
できる。
【0052】 配向係数=(3<cos2θ>−1)/2 式中、θは粒子状分散相の長軸とフィルムのx軸との間
の角度を示し(長軸とx軸とが平行の場合、θ=0
゜)、<cos2θ>は各粒子状分散相について算出し
たcos2θの平均を示し、下記式で表される。
【0053】 <cos2θ>=∫n(θ)・cos2θ・dθ (式中、n(θ)は、全粒子状分散相中の角度θを有す
る粒子状分散相の割合(重率)を示す) このような粒子状分散相で異方性光散乱層を構成する
と、光散乱層からの散乱光に高い異方性を付与できる。
即ち、光散乱層の透過光又は反射光を、粒子状分散相の
長軸方向と直交する方向に強く散乱できる。
【0054】連続相と分散相との割合は、樹脂の種類や
溶融粘度、光拡散性などに応じて適宜選択でき、例え
ば、前者/後者=99/1〜30/70(重量比)程
度、好ましくは95/5〜40/60(重量比)程度
(例えば、95/5〜50/50(重量比)程度)、さ
らに好ましくは90/10〜40/60(重量比)程度
(例えば、90/10〜60/40(重量比)程度)で
ある。
【0055】なお、異方性光散乱層は、必要に応じて、
相溶化剤を含有してもよい。相溶化剤としては、連続相
および分散相の種類に応じて慣用の相溶化剤から選択で
き、例えば、オキサゾリン化合物、変性樹脂(例えば、
カルボキシル基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリ
ニル基などから選択された少なくとも一種の変性基で変
性された変性樹脂など)、ゴム変性樹脂(アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、
水素化スチレン−ブタジエン(SB)ブロック共重合
体,水素化スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体(SEBS)、水素化(スチレン−エチレン/ブ
チレン−スチレン)ブロック共重合体、エポキシ変性ス
チレン−ブタジエン(SB)ブロック共重合体など)な
どが例示できる。
【0056】相溶化剤としては、通常、ポリマーブレン
ド系の構成樹脂と同じ成分を有するブロック又はグラフ
ト共重合体、ポリマーブレンド系の構成樹脂と混合可能
な成分を含むブロック又はグラフト共重合体などが使用
される。相溶化剤の使用量は、例えば、樹脂組成物全体
の0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量
%、さらに好ましくは1〜10重量%程度の範囲から選
択できる。
【0057】異方性光散乱層の厚みは、例えば、3〜3
00μm程度、好ましくは30〜200μm程度、さら
に好ましくは50〜150μm程度の範囲から選択でき
る。
【0058】[透明樹脂層(2)]そして、本発明で
は、前記異方性光散乱層の少なくとも一方の面(特に両
面)に透明樹脂層が積層されている。異方性光散乱層単
独でフィルムを形成すると、粒子状分散相と連続相との
密着力が小さいため、フィルムの移送や延伸に用いるロ
ールに分散相が付着するのに対し、透明樹脂層で異方性
光散乱層を保護するとロールへの分散相の付着を防止で
き、フィルムの製造工程の安定性を向上できる。また、
フィルムを巻取り又は重ねて貯蔵しても、透明樹脂層に
より粒子状分散相が隣接フィルムに転移するのを防止で
きると共に、フィルム同士の接着(ブロッキング)を防
止できる。さらに、透明樹脂層で異方性光散乱層を保護
することにより、フィルムの耐傷性を向上できるととも
に、フィルムの強度を高めることができ、フィルムに折
り曲げ力が作用してもフィルムに折れ跡がつきにくくな
る。このため、フィルムの取扱い性を高めることができ
る。さらに、異方性光散乱層単独で形成したフィルムを
一軸延伸する場合に比べ、積層フィルムを一軸延伸する
と、分散相のアスペクト比をさらに高めることができ、
フィルムにより高い(鋭い)光学的異方性を付与でき
る。
【0059】透明樹脂層を形成する樹脂は、前記連続相
又は分散相を構成する樹脂として例示した樹脂から選択
できる。好ましくは、連続相と透明樹脂層とは、同系統
(特に、同一)の樹脂により形成されている。
【0060】好ましい透明樹脂には、耐熱性樹脂(ガラ
ス転移温度又は融点が高い樹脂など)、結晶性樹脂など
が含まれる。このような樹脂を用いると積層フィルムの
耐熱性を高めることができる。また、前記樹脂は高温高
湿下でも粘着性が少ないため、フィルムの貯蔵時にフィ
ルム同士がブロッキングする虞がない。透明樹脂層を構
成する樹脂のガラス転移温度又は融点は、前記連続相を
構成する樹脂のガラス転移温度又は融点と同程度であっ
てもよく、例えば、130〜280℃程度、好ましくは
140〜270℃程度、さらに好ましくは150〜26
0℃程度であってもよい。
【0061】透明樹脂層の厚みは、異方性光散乱層の厚
みに応じて適宜選択でき、例えば、3〜300μm程
度、好ましくは3〜150μm程度、さらに好ましくは
5〜100μm程度であってもよい。特に、異方性光散
乱層の厚みが3〜300μm程度の場合、透明樹脂層の
厚みは3〜150μmでの範囲から選択できる。
【0062】異方性光散乱層と透明樹脂層との厚みの比
は幅広い範囲から選択でき、例えば、異方性光散乱層/
透明樹脂層=5/95〜99/1程度、好ましくは50
/50〜99/1程度、さらに好ましくは70/30〜
95/5程度である。
【0063】積層フィルムの厚みは、例えば、6〜60
0μm程度、好ましくは10〜400μm程度、さらに
好ましくは20〜250μm程度である。フィルムが厚
過ぎると、表示装置と組み合わせたとき、装置の厚みが
増大する。また、フィルムが薄すぎると折れやカールを
生じ易く、取扱性が低下する。
【0064】積層フィルムの全光線透過率は、例えば、
85%以上(85〜100%)、好ましくは90〜10
0%程度、さらに好ましくは90〜95%程度である。
全光線透過率が85%未満の場合、光散乱による輝度低
下の影響が大きく、表示画面の明るさが不十分である。
【0065】本発明の積層フィルムを用いると、異方性
光散乱層を有しているため、積層フィルムからの散乱光
に高い異方性を付与できる。図1は、本発明の積層フィ
ルムと散乱光の異方性との関係を説明するための図であ
る。この図では、積層フィルム10は、異方性光散乱層
11と、この光散乱層11の両面に積層された透明樹脂
層12、13とで構成されている。前記光散乱層11は
粒子状分散相14を含有しており、この粒子状分散相1
4の長軸は、フィルム10の一定方向(以下、x軸方向
と称する)に配向している。そして、粒子状分散相14
の長軸方向(x軸方向)では、入射光に対する光散乱性
が小さいのに対し、前記長軸方向と直交する方向(y軸
方向)では、光散乱性が大きい。このため、散乱角θと
散乱光強度Fとの関係を示す光散乱特性F(θ)におい
て、フィルムのx軸方向の光散乱特性をFx(θ)、y
軸方向の光散乱特性をFy(θ)としたとき、本発明の
積層フィルムは、例えば、下記式(1)、好ましくは下
記式(2)を充足している。
【0066】 Fy(θ)/Fx(θ)>5 (ただし、θ=4〜30゜) (1) Fy(θ)/Fx(θ)>10 (ただし、θ=2〜30゜) (2) Fy(θ)/Fx(θ)で表される異方性が小さすぎる
と、フィルムを液晶表示装置に適用したときに、均一な
面発光を得ることができない。
【0067】なお、x方向とy方向との中間のψ方向の
光散乱特性をFψ(θ)(但し、ψは、x方向からの角
度を示す。即ち、x方向はψ=0°、y方向はψ=90
°に対応する)とすると、本発明の異方性拡散フィルム
は、必ずしも、Fψ(θ)(ψ≠90゜)がただちにF
x(θ)と同程度となる程の異方性を有している必要は
ないが、好ましくはFψ(θ)(ψ≠90゜)がFx
(θ)と同程度の値を示す。このようなフィルムは散乱
光の異方性が特に高い。
【0068】なお、光散乱特性F(θ)は、例えば、図
2に示すような測定装置を用いて測定できる。この装置
は、積層フィルム10のフロント側に配設されたレーザ
ー光照射装置(NIHON KAGAKU ENG N
EO−20MS)21と、積層フィルム10を透過した
光の強度を測定するための検出器22とで構成されてい
る。そして、積層フィルム10のフロント面から垂直に
レーザー光を照射し、フィルムにより拡散された光の強
度(拡散強度)Fを拡散角度θに対して測定(プロッ
ト)することにより光散乱特性を求めることができる。
【0069】このような積層フィルムを、例えば、図4
に示すバックライトユニットの異方性拡散フィルムとし
て用いると、蛍光管の長手方向に直交する方向(y方
向)の不均一(ギザギザ)の発光分布(輝度分布)を均
一化でき、線状暗部の発生を抑制できる。
【0070】なお、本発明の積層フィルムは、必要に応
じて、拡散光の指向性を有していてもよい。拡散光が指
向性を有している場合、前記図2の測定装置において、
拡散光強度Fを拡散角度θに対してプロットしたとき、
プロット曲線が、特定の拡散角度θの範囲で極大又はシ
ョルダー(特に、極大)を有している。
【0071】指向性を付与する場合、連続相樹脂と、粒
子状分散相との屈折率差は、例えば、0.005〜0.
2程度、好ましくは0.01〜0.1程度であり、粒子
の長軸の平均長さは、例えば、1〜100μm程度、好
ましくは5〜50μm程度である。アスペクト比は、例
えば、10〜300程度、好ましくは20〜100程度
である。
【0072】なお、積層フィルムの表面には、フィルム
のx軸方向に延びる凹凸部が形成されていてもよい。こ
のような凹凸部を形成すると、フィルムにより高い異方
性を付与できる。
【0073】また、積層フィルムの耐ブロッキング性を
高めるため、フィルムの光学特性を妨げない範囲で、フ
ィルムの表面にシリコーンオイルなどの離型剤を塗布し
てもよく、フィルムの表面をコロナ放電処理してもよ
い。
【0074】さらに前記積層フィルムは、慣用の添加
剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤など
の安定化剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤など
を含有していてもよい。
【0075】[積層フィルムの製造方法]前記積層フィ
ルムの製造方法は、異方性光散乱層と透明樹脂層とを積
層する限り特に限定されず、(1)異方性光散乱層及び
透明樹脂層を共押出成形法により積層する方法、(2)
異方性光散乱層及び透明樹脂層のうち一方の層をフィル
ム成形し、得られたフィルムに他方の層を押出ラミネー
ト法により積層する方法(例えば、異方性光散乱層をフ
ィルム成形し、その両面に透明樹脂層を押出ラミネート
法により積層する方法)、(3)異方性光散乱層及び透
明樹脂層をそれぞれフィルム成形し、得られたフィルム
を積層する方法などが挙げられる。好ましい方法には、
(1)異方性光散乱層及び透明樹脂層を共押出成形法に
より積層する方法が含まれる。
【0076】共押出成形法により積層する場合(1)、
慣用の方法、例えば、多層押出成形法(多層Tダイ法、
多層インフレーション法など)によりフィルムを製造で
きる。例えば、連続相を構成する樹脂と分散相を構成す
る成分(樹脂成分、繊維状成分など、特に樹脂成分)を
慣用の方法(例えば、溶融ブレンド法、タンブラー法な
ど)で溶融混練した混合物と、透明樹脂層を構成する樹
脂とを溶融状態で積層しながら共押出ししてもよい。
【0077】溶融温度は、樹脂成分(連続相樹脂、分散
相樹脂、透明層樹脂など)のガラス転移温度又は融点以
上、例えば、150〜290℃、好ましくは200〜2
60℃程度である。
【0078】そして、本発明では、フィルムの製造工程
(製膜工程など)で積層フィルム(特に、共押出フィル
ム)を配向処理している。配向処理には、例えば、積層
フィルムを構成する樹脂を共押出し、ドローしながら製
膜する方法、製膜した積層フィルムを固化し、一軸延伸
する方法などが含まれる。このような方法でフィルムを
処理することにより、粒子状分散相の粒子をドロー方向
又は延伸方向に配向できる。なお、必要に応じて、ドロ
ーと一軸延伸とを組み合わせてもよい。
【0079】ドロー比(ドロー倍率)は、例えば、5〜
80倍程度、好ましくは10〜60倍程度、さらに好ま
しくは20〜40倍程度である。
【0080】延伸倍率は、例えば、1.1〜50倍程度
(例えば、3〜50倍程度)、好ましくは1.5〜30
倍程度(例えば、5〜30倍程度)の範囲から選択でき
る。
【0081】なお、ドローと延伸とを組み合わせる場合
には、ドロー比は、例えば、2〜10倍程度、好ましく
は2〜5倍程度であってもよく、延伸倍率は、例えば、
2〜20倍程度、好ましくは3〜10倍程度であっても
よい。
【0082】好ましい方法には、積層フィルム(例え
ば、製膜した後、冷却固化した積層フィルム)を一軸延
伸する方法が含まれる。製膜した後フィルムを延伸する
と、ドローしながら製膜する場合に比べ、分散相のアス
ペクト比を容易に高めることができる。
【0083】一軸延伸の方法としては特に限定されず、
例えば、固化した積層フィルムの両端を引っ張る方法
(引っ張り延伸)、互いに対向する一対のロール(2本
ロール)を複数系列(例えば、2系列)並列し、それぞ
れの2本ロールにフィルムを挿入すると共に、繰り入れ
側の2本ロールと繰出し側の2本ロールとの間にフィル
ムを張り渡し、繰出し側の2本ロールのフィルムの送り
速度を繰り入れ側の2本ロールより速くすることにより
延伸する方法(ロール間延伸)、互いに対向する一対の
ロールの間にフィルムを挿入し、ロール圧でフィルムを
圧延する方法(ロール圧延)などが挙げられる。
【0084】好ましい一軸延伸方法には、ロール間延
伸、ロール圧延などが含まれる。これらの方法によれ
ば、フィルムの量産化が容易である。
【0085】特に好ましい一軸延伸方法はロール圧延で
ある。ロール圧延によれば、非結晶性樹脂の樹脂のみな
らず、結晶性の樹脂であっても容易に延伸できる。すな
わち、一般に、結晶性樹脂を一軸延伸すると、局部的に
フィルムの厚みと幅が減少するネックインが発生し易い
のに対し、ロール圧延によれば結晶性樹脂を用いてもネ
ックインを防止でき、フィルムの延伸工程を安定化でき
る。そして、延伸の前後でフィルム幅の減少が少なく、
かつ幅方向の厚みを均一にできるため、フィルムの幅方
向において光散乱特性を均一にでき、製品の品質を維持
しやすいく、フィルムの使用率(歩留まり)も向上でき
る。さらに、延伸倍率を幅広く設定できる。なお、ロー
ル圧延の場合、延伸の前後でフィルム幅を維持できるた
め、フィルム厚みの減少率の逆数と延伸倍率とが略等し
くなる。
【0086】なお、異方性光散乱層単独で形成したフィ
ルムをロール圧延で延伸すると、ロールに分散相樹脂が
著しく付着する虞があるが、本発明では異方性光散乱層
が透明樹脂層で保護されているため、フィルムをロール
圧延しても分散相樹脂がロールに付着する虞がない。
【0087】ロール圧延の圧力は、例えば、9.8×1
3〜9.8×106N/m程度、好ましくは9.8×1
4〜9.8×106N/m程度であってもよい。
【0088】ロール圧延の延伸倍率(又は厚み減少率の
逆数)は、幅広い範囲から選択でき、例えば、延伸倍率
1.1〜10倍程度(厚み減少率0.9〜0.1程
度)、好ましくは延伸倍率1.3〜5倍程度(厚み減少
率0.77〜0.2程度)、さらに好ましくは延伸倍率
1.5〜3倍程度(厚み減少率0.67〜0.33程
度)であってもよい。
【0089】前記一軸延伸において、延伸温度は、延伸
成形が可能な限り特には限定されないが、分散相樹脂の
融点又はガラス転移温度以上の温度であってもよい。ま
た、延伸温度は、連続相樹脂が結晶性樹脂の場合、融点
以下の融点近傍の温度であってもよく、連続相樹脂が結
晶性樹脂の場合、ガラス転移温度以下のガラス転移温度
近傍の温度であってもよい。例えば、連続相樹脂の融点
又はガラス転移温度よりも1〜50℃、好ましくは5〜
40℃、さらに好ましくは10〜30℃程度低い温度で
あってもよい。また、連続相を構成する樹脂として、分
散相樹脂よりもガラス転移温度又は融点が高い樹脂(例
えば、5〜200℃程度、好ましくは5〜100℃程度
高い樹脂)を用い、分散相樹脂を融解又は軟化しながら
1軸延伸成形すると、連続相樹脂に比べて分散相樹脂が
非常に変形し易いため、粒子状分散相のアスペクト比を
大きくでき、散乱異方性が特に大きいフィルムが得られ
る。好ましい延伸温度は、例えば、100〜200℃程
度、好ましくは110〜180℃程度である。
【0090】本発明の積層フィルムは、表示装置(透過
型液晶表示装置など)に利用できる。この表示装置は、
例えば、表示モジュール(透過型液晶表示モジュールな
ど)と、このモジュールの背面側に位置する管状の投光
手段(蛍光管などのバックライトなど)とで構成され、
本発明の積層フィルムが前記投光手段の前方に配設され
ている。前記積層フィルムは、表示モジュールのフロン
ト側に配設してもよく、表示モジュールと投光手段との
間に配設してもよい。例えば、本発明の積層フィルム
を、前記図4や図5の拡散板として用いてもよい。
【0091】そして、前記表示装置において、本発明の
積層フィルムは、投光手段の長手方向(x方向)にフィ
ルムのx軸方向が配向するように配設されている。ま
た、フィルムのy軸方向は、投光手段の長手方向に直交
するy方向に向けられている。一方、投光手段からの光
はx方向には均一な発光分布を有しているが、y方向に
は発光分布が不均一である。そして、このような投光手
段に異方性拡散フィルムを配設すると、フィルムはx軸
方向に光散乱性が小さく、y軸方向に光散乱性が高いた
め、均一なx方向の光を殆ど散乱することなく、不均一
なy方向の光のみを高度に散乱して均一化できる。この
ため、輝度の低下を抑制しながら、発光分布を均一化で
き、画像表示面の縞模様(線状暗部)の発生を抑制でき
る。
【0092】なお、積層フィルムを配設する場合、投光
手段の長手方向(x方向)に対して、フィルムのx軸方
向を完全に一致させる必要はなく、発光分布を均一化で
きる限り、投光手段の長手方向とフィルムのx軸方向と
はずれていてもよい。長手方向とx軸方向との角度は、
例えば、0〜20゜程度、通常、0〜10゜程度であ
る。
【0093】また、本発明の積層フィルムは、他の表示
装置、例えば、反射型液晶表示装置やプロジェクション
テレビなどに利用することもできる。反射型液晶表示装
置に適用する場合、前記積層フィルムは、液晶を封入し
た液晶セルに対する光路(入射路、反射路など)を横断
可能に配設できる。例えば、前記図8の反射型液晶表示
装置において、拡散板83に本発明の積層フィルムを配
設してもよい。反射型液晶表示装置に積層フィルムを適
用すると、フィルムのy軸方向の光拡散性が大きく、x
軸方向の光拡散性が小さいため、x軸方向とy軸方向と
で視野角が異なる特殊な反射型液晶表示装置を形成でき
る。また、積層フィルムが指向性を有している場合、鮮
明性が高く、表示指向性の高い表示装置を得ることがで
きる。
【0094】積層フィルムをプロジェクションテレビに
利用する場合、積層フィルムをプロジェクションテレビ
のスクリーンを構成するレンチキュラーレンズとして使
用できる。本発明の積層フィルムを用いると、透明性と
拡散光異方性が高いため、テレビの輝度を高くできる。
また、積層フィルムの連続相樹脂や透明層樹脂に高融点
樹脂を用いると、レンチキュラーレンズに高い耐熱性を
付与できる。
【0095】
【発明の効果】本発明の積層フィルムによれば、前記異
方性光散乱層が透明樹脂層で保護されているため、積層
フィルムを長期間に亘って安定に製造できる。また、透
明樹脂層によりフィルムのブロッキングや分散相の転写
を防止でき、フィルムの貯蔵安定性を向上できる。さら
に、積層構造にすることによりフィルム強度を高めるこ
とができ、フィルムの取扱い性を高めることができる。
また、表面層を形成する透明樹脂層を高い軟化温度の樹
脂で形成できるため、フィルムの耐熱性を高めることが
できる。さらには、積層フィルムを延伸すると、粒子状
分散相のアスペクト比及び配向性を著しく高めることが
でき、散乱光の異方性を飛躍的に高めることができる。
このため、発光分布の異方性(方向性)がある投光手段
(管状の投光手段など)を用いても、輝度の低下を生じ
ることなく、発光分布を高い精度で均一化できる。従っ
て、この積層フィルムは表示装置、例えば、発光分布の
異方性がある投光手段(バックライトなど)を有する透
過型液晶表示装置に有利に利用できる。また、反射型液
晶表示装置に適用した場合、表示データの鮮明性を維持
でき、高い表示指向性を付与できる。さらには、光散乱
異方性や耐熱性に優れたレンチキュラーレンズとして使
用できる。
【0096】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0097】なお、実施例及び比較例で得られたフィル
ムは、下記の方法に従って評価した。
【0098】[異方性]図2の測定装置を用いて、積層
フィルムの一方の面にレーザー光を照射し、透過光のう
ち、拡散角θに対する散乱光強度Fを測定した。なお、
フィルムの延伸方向(粒子状分散相の長軸方向)をx軸
方向、この方向と直交する方向をy軸方向とした。
【0099】[製造安定性]一軸延伸に用いたロールに
粒子状分散相が付着する頻度を目視で観察し、下記の基
準に従って評価した。 ◎ ロールに粒子状分散相が全く付着せず、長期製造安
定性が非常に高い。 ○ 約1回/1日の頻度で粒子状分散相がロール全体に
亘り付着する程度であり、長期製造安定性が高い。 × 1日に2回以上の頻度で粒子状分散相がロール全体
に亘り付着し、長期製造安定性が低い。
【0100】[貯蔵安定性]100枚の積層フィルムを
積み重ね、温度60℃、圧力980Pa(10g/c
m2)で24時間荷重した。荷重を除去し、フィルムを室
温にまで冷却した後、フィルムを剥がし、フィルムの剥
がし易さ(付着の強さ)を下記の基準に従って評価し
た。 ◎ 互いに強く付着しているフィルムが1枚もなく、全
て剥がしやすい。 ○ 互いに強く付着しているフィルムが1枚もないが、
弱く付着(粘着)していて剥がしにくいフィルムがあっ
た。 × 互いに強く付着しているフィルムがある。
【0101】[取り扱い性]フィルムを直径10〜50
mmの棒に沿って折り曲げた。折れ跡の発生の有無を観
察し、下記の基準に基づいて評価した。 ◎ 直径10mmの棒に沿って折り曲げても折れ跡が生
じない。 ○ 直径10mmの棒に沿って折り曲げると折れ跡が生
じるが、直径50mmの棒に沿って折り曲げると折れ跡
が生じない。 × 直径50mmの棒に沿って折り曲げると折れ跡が生
じる。
【0102】[発光面の均一性]図4の透過型液晶表示
装置において、拡散板43に実施例及び比較例の積層フ
ィルムを用い、発光面の均一性を下記の基準に従って評
価した。積層フィルムは、x方向(分散相の長軸方向)
が蛍光管の長手方向に平行するように配設した。なお、
いずれのフィルムを用いても、異方性拡散フィルムをx
軸方向(分散相の長軸方向)が蛍光管の軸方向と直交す
るように配設した場合には、均一な画像表示を得ること
ができなかった。 ◎ 発光面の均一性が非常に高い ○ 発光面の均一性が高い × 縞模様が観測された
【0103】[指向性]図8の反射型液晶表示装置の拡
散板83に実施例及び比較例の積層フィルムを用いた。
下記基準に従って、反射光の指向性を目視で評価した。 ◎ 指向性が非常に高い ○ 指向性が高い × 指向性がない
【0104】[耐熱性]プロジェクションテレビの光源
を用い、実施例及び比較例の積層フィルムに光照射し
た。光照射後のフィルムを目視で観察し、下記基準に従
って評価した。 ◎ フィルムが変形しない ○ フィルムが変形するものの、光散乱の均一性が維持
される × フィルムが変形し、光散乱が不均一になる
【0105】実施例1 連続相樹脂としてPP(ポリプロピレン、グランドポリ
マー(株)製 F109BA、屈折率1.503)60
重量部、分散相樹脂として非晶性コポリエステルPET
−G(ポリエステル系樹脂、EASTMAN CHEM
ICAL(株)製 Eastar PETG GN07
1、屈折率1.567)36重量部、相容化剤としてエ
ポキシ化ジエン系ブロック共重合体樹脂(ダイセル化学
工業(株)製 エポフレンドAT202;スチレン/ブ
タジエン=70/30(重量比)エポキシ当量750、
屈折率約1.57)4重量部を用いた。なお、連続相樹
脂と分散相樹脂との屈折率差は0.064である。
【0106】また、透明層樹脂として前記連続相樹脂と
同一の樹脂を用いた。
【0107】前記連続相樹脂と分散相樹脂とを、70℃
で約4時間乾燥し、バンバリーミキサーで混練した。こ
の混練物及び透明層樹脂を2種3層型の共押出機で約2
40℃で溶融し、Tダイからドロー比約3倍で、表面温
度80℃の冷却ドラムに対して共押出した(積層(多
層)フィルムの溶融製膜)。中心層が厚み200μmの
異方性光散乱層(前記連続相樹脂と分散相樹脂とを混練
して溶融した層)であり、表面層及び裏面層がそれぞれ
厚み25μmの透明樹脂層である三層構造の積層フィル
ム(厚み250μm)を作製した。透過型電子顕微鏡
(TEM)によりフィルムを観察したところ、前記中心
層中に分散した分散相のアスペクト比は約1(略球状、
平均粒径約5μm)〜約4(ラグビーボール状、長軸長
さ約12μm、短軸長さ約3μm)程度の範囲で分布し
ていた。また、前記透明樹脂層はほぼ均一の厚みで中心
層を覆っていた。
【0108】このフィルムをロール圧延(130℃、延
伸倍率(圧延比率)約2倍、厚み減少率(圧延前のフィ
ルム厚み/圧延後のフィルム厚み)約0.5、フィルム
幅の減少率(100−(圧延前のフィルム幅/圧延後の
フィルム幅)×100)約3%)により1軸延伸し、厚
み125μm(中心層(異方性光散乱層)の厚み約10
0μm、表面層及び裏面層の厚み各約13μm)のフィ
ルムを得た。TEMによりフィルムを観察したところ、
中心層の分散相は、長軸の平均長さ約60μm、短軸の
平均長さ約0.8μmの非常に細長い繊維状の形状を有
していた。
【0109】比較例1 実施例1と同様の連続相樹脂、分散相樹脂、及び相溶化
剤を用いた。各樹脂を70℃で約4時間乾燥し、バンバ
リーミキサーで混練した。混練物を単層用押出機で約2
40℃で溶融し、Tダイからドロー比約3倍で、表面温
度25℃の冷却ドラムに対して押出した(単層フィルム
製膜)。前記連続相樹脂と分散相樹脂とを混練し溶融し
た層は、前記実施例1の中心層と同程度の厚み(約20
0μm)であった。走査型電子顕微鏡(SEM)により
フィルムを観察したところ、分散相は、前記実施例1の
分散相と同様の形状を有していた。
【0110】上記フィルムを実施例1と同様にロール圧
延により一軸延伸し、厚み100μmのフィルムを得
た。延伸倍率(圧延比率)及びフィルム幅の減少率は実
施例1とほぼ同じであった。TEMによりフィルムを観
察したところ、分散相の形状は繊維状であり、長軸の平
均長さ約30μm、短軸の平均長さ約 1.5 μmであ
った。
【0111】実施例2 共押出後の積層フィルムの厚みを300μm(中心層の
厚み200μm、表面層及び裏面層の厚み各50μm)
とする以外は実施例1と同様にした。走査型電子顕微鏡
(SEM)によりフィルムを観察したところ、中心層中
の分散相は実施例1の分散相と同様の形状を有してい
た。また、前記表面層及び裏面層の厚みはほぼ均一であ
った。
【0112】前記フィルムを実施例1と同様にしてロー
ル圧延により1軸延伸し、厚み150μm(中心層の厚
み100μm、表面層及び裏面層の厚み各約25μm)
のフィルムを得た。延伸倍率(圧延比率)及びフィルム
幅の減少率は実施例1とほぼ同じであった。TEMによ
りフィルムを観察したところ、中心層の分散相は、長軸
の平均長さ約1μm、短軸の平均長さ約50μmの非常
に細長い繊維状の形状を有していた。
【0113】実施例3 実施例1と同様にして、厚み250μmの積層フィルム
(未延伸)を得た。
【0114】このフィルムをロール延伸(150℃、延
伸倍率5倍)により1軸延伸した。フィルム幅の減少率
は約10%であった。得られたフィルムは、両端部の厚
みが厚く、中央部の厚みが略均一であった。厚みが均一
な部分は全幅の約70%であり、厚みは約70μmであ
った。TEMによりフィルムを観察したところ、分散相
は、長軸の平均長さ約 0.7 μm、短軸の平均長さ約
100μmの繊維状の形状を有していた。
【0115】実施例及び比較例で得られたフィルムの異
方性、製造安定性、貯蔵安定性、取り扱い性、均一性、
指向性及び耐熱性について評価した。結果を表1に示
す。また、実施例1のフィルムの異方性を図3に示す。
【0116】
【表1】
【0117】表1及び図3から明らかなように、比較例
に比べ、実施例のフィルムは、高い異方性を有してい
る。また、均一性、指向性及び耐熱性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のフィルムの散乱光異方性を説明
するための概念図である。
【図2】図2は散乱光強度の測定方法を説明するための
概略断面図である。
【図3】図3は実施例1のフィルムの散乱光強度の測定
結果を示すグラフである。
【図4】図4は透過型液晶表示装置の概略断面図であ
る。
【図5】図5は透過型液晶表示装置に用いるバックライ
ト部の概略断面図である。
【図6】図6は投光手段の概略斜視図である。
【図7】図7は図2のバックライト部の発光分布を説明
するための概略断面図である。
【図8】図8は反射型液晶表示装置の概略断面図であ
る。
【符号の説明】
10、43、83…積層フィルム 11…異方性光散乱層 12、13…透明樹脂層 14…粒子状分散相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 B29K 101:12 // B29K 101:12 B29L 9:00 B29L 9:00 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA12 BA14 BA15 BA20 2H091 FA31Z FA41Z FB02 FC08 MA07 4F100 AK01A AK01B AK07A AK07B AK41A AK73A AL01A BA02 EH202 EJ172 EJ372 GB41 GB48 JA20A JN01B JN06A JN18A YY00A 4F210 AA11 AA47 AG01 AG03 AH73 AH75 QA03 QA04 QC01 QC02 QG01 QG15

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに屈折率が異なる連続相と粒子状分
    散相とを有し、かつ前記粒子状分散相の平均アスペクト
    比が1より大きく、粒子状分散相の長軸方向が一方の方
    向に配向した異方性光散乱層(1)と、この光散乱層の
    少なくとも一方の面に積層された透明樹脂層(2)とで
    構成されている積層フィルム。
  2. 【請求項2】 入射光を光の進行方向に拡散可能なフィ
    ルムであって、散乱角θと散乱光強度Fとの関係を示す
    光散乱特性F(θ)において、粒子状分散相の長軸方向
    の光散乱特性をFx(θ)、粒子状分散相の長軸方向と
    直交する方向の光散乱特性をFy(θ)としたとき、θ
    =4〜30゜の範囲で下記式を充足する請求項1記載の
    積層フィルム。 Fy(θ)/Fx(θ)>5
  3. 【請求項3】 光散乱特性Fx(θ)と光散乱特性Fy
    (θ)とが、θ=2〜30゜の範囲で、下記式を充足す
    る請求項1記載の積層フィルム。Fy(θ)/Fx
    (θ)>10
  4. 【請求項4】 透明樹脂層と連続相とが同系統の樹脂に
    より形成されている請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の積層フィルム。
  5. 【請求項5】 異方性光散乱層(1)の両面に透明樹脂
    層(2)が積層されている請求項1〜4のいずれかの項
    に記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】 粒子状分散相の平均アスペクト比が5〜
    1000である請求項1〜5のいずれかの項に記載の積
    層フィルム。
  7. 【請求項7】 粒子状分散相の短軸の平均長さが0.1
    〜10μmである請求項1〜6のいずれかの項に記載の
    積層フィルム。
  8. 【請求項8】 異方性光散乱層(1)と透明樹脂層
    (2)との厚みの比が光散乱層/透明樹脂層=50/5
    0〜99/1、全体の厚みが6〜600μmであり、全
    光線透過率が85%以上である請求項1〜7のいずれか
    の項に記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】 連続相と分散相との割合が、連続相/分
    散相=99/1〜30/70(重量比)である請求項1
    〜8のいずれかの項に記載の積層フィルム。
  10. 【請求項10】 積層フィルムの表面に、粒子状分散相
    の長軸方向に伸びる凹凸部が形成されている請求項1〜
    9のいずれかの項に記載の積層フィルム。
  11. 【請求項11】 連続相を構成する樹脂と分散相を構成
    する樹脂との混合物と、透明樹脂層を構成する樹脂とを
    共押出し、ドローしながら製膜する請求項1〜10のい
    ずれかの項に記載の積層フィルムを製造する方法。
  12. 【請求項12】 連続相を構成する樹脂と分散相を構成
    する樹脂との混合物と、透明樹脂層を構成する樹脂とを
    共押出し、固化し、一軸延伸する請求項1〜10のいず
    れかの項に記載の積層フィルムを製造する方法。
  13. 【請求項13】 分散相を構成する樹脂の融点又はガラ
    ス転移温度以上の温度でフィルムを一軸延伸する請求項
    12記載の積層フィルムの製造方法。
  14. 【請求項14】 ロール圧延によりフィルムを一軸延伸
    する請求項12に記載の積層フィルムの製造方法。
  15. 【請求項15】 画像表示モジュールと、この画像表示
    モジュールの背面に配設され、かつ前記モジュールに光
    を照射するための管状の投光手段と、この投光手段より
    も前方に配設された請求項1〜10のいずれかの項に記
    載の積層フィルムとで構成された表示装置であって、前
    記投光手段の長手方向に粒子状分散相の長軸方向を向け
    て積層フィルムが配設されている表示装置。
  16. 【請求項16】 画像表示モジュールが透過型液晶表示
    モジュールであることを特徴とする請求項15記載の表
    示装置。
  17. 【請求項17】 反射型液晶表示モジュールの光路に請
    求項1〜10のいずれかの項に記載の積層フィルムが配
    設されている反射型液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜10のいずれかに記載の積
    層フィルムで構成されているプロジェクションテレビ用
    レンチキュラーレンズ。
JP2000187912A 2000-06-22 2000-06-22 積層フィルム Expired - Lifetime JP4410391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187912A JP4410391B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 積層フィルム
DE10129967A DE10129967B4 (de) 2000-06-22 2001-06-21 Laminatfilm
KR1020010035429A KR100800239B1 (ko) 2000-06-22 2001-06-21 적층 필름
US09/886,381 US6582783B2 (en) 2000-06-22 2001-06-22 Laminated films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187912A JP4410391B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002001858A true JP2002001858A (ja) 2002-01-08
JP4410391B2 JP4410391B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18687799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187912A Expired - Lifetime JP4410391B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 積層フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6582783B2 (ja)
JP (1) JP4410391B2 (ja)
KR (1) KR100800239B1 (ja)
DE (1) DE10129967B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344613A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toray Ind Inc 面光源用光拡散性フィルムおよび面光源
EP1703305A2 (en) 2005-03-10 2006-09-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Anisotropic scattering sheet
JP2007178673A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kuraray Co Ltd 表示パネル用の光学シート及び表示パネル
JP2009004382A (ja) * 2002-01-18 2009-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP2011040525A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Konica Minolta Opto Inc 太陽電池用光散乱膜とそれを用いた太陽電池
KR20120130079A (ko) 2009-12-10 2012-11-28 도요보 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그것을 삽입한 백라이트장치
WO2015182517A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに光学フィルムを備えた偏光板、液晶表示装置、偏光プロジェクター用スクリーン
WO2023080130A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 三菱ケミカル株式会社 異方性光拡散フィルム、粘着剤層付き異方性光拡散フィルム及び画像表示装置
WO2023188692A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友化学株式会社 透明樹脂フィルム及び表示装置
WO2023188689A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友化学株式会社 透明樹脂フィルム及び表示装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001247799B2 (en) * 2000-03-24 2005-03-17 Evonik Cyro Llc Plastic sheet product offering matte appearance and method of preparation
US20060019113A1 (en) * 2000-03-24 2006-01-26 Cyro Industries Plastic sheet product offering matte appearance and method of preparation
KR100865625B1 (ko) * 2001-06-01 2008-10-27 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광확산 필름, 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치
KR100441054B1 (ko) * 2001-08-14 2004-07-21 주식회사 코오롱 액정 디스플레이의 백라이트 유니트용 광확산 필름
WO2003029850A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Yupo Corporation Reflecteur a semi-transmission lumineuse
US6861129B2 (en) * 2002-03-26 2005-03-01 Atofina Mar resistance, non-glare transparent acrylic sheet with consistent optical properties at various sheet thicknesses
DE10256139A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-20 Univ Muenchen L Maximilians Lichtapplikator und Verfahren zur Herstellung eines Streukörpers
AU2003233757A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 Ludwig-Maximilians- Universitat Light applicator and method for producing a diffuser
US6878436B2 (en) * 2002-05-23 2005-04-12 Atofina Light emitting diode signs and translucent plastic sheets used therein
US6995820B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anisotropic spectral scattering films, polarizers and liquid crystal displays
US20040234724A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Eastman Kodak Company Immisible polymer filled optical elements
JP2005031621A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
KR101334535B1 (ko) * 2004-06-17 2013-11-28 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 반사판용 적층 필름
JP2008508557A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ルーミン・オズ株式会社 非対称視野を伴う光学ディスプレイ・デバイス
JP4671341B2 (ja) * 2005-07-28 2011-04-13 シチズン電子株式会社 液晶レンズ装置
JP2007273506A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体発光素子
DE102006030955A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Röhm Gmbh Extrudierte Polymerplatten für anisotrope Lichtstreuung mit hoher Dimensionsstabilität
US8007118B2 (en) * 2006-08-31 2011-08-30 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight with angle-dependent birefringent diffuser
DE102007006825A1 (de) 2007-02-07 2008-08-14 Evonik Röhm Gmbh Kunststoffformkörper mir anisotroper Lichtstreuung
US7567383B2 (en) * 2007-02-14 2009-07-28 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
EP2130870A1 (en) * 2007-03-29 2009-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Aliphatic polyester resin composition, aliphatic polyester film, reflective film and reflective plate
US7901780B2 (en) * 2008-06-25 2011-03-08 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising blends of plasticized poly(vinyl butyral) and poly(cyclohexanedimethylene terephthalate-co-ethylene terephthalate) copolyester
TWI475723B (zh) * 2010-12-16 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 發光元件
KR20140014738A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 제일모직주식회사 필름 형성롤 및 이를 이용한 광학필름 제조방법
KR102289904B1 (ko) 2015-01-23 2021-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016143566A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jxエネルギー株式会社 透視可能な積層体、それを備えた透明スクリーン、およびそれを備えた画像投影装置
US10775533B2 (en) * 2016-02-12 2020-09-15 Purdue Research Foundation Methods of forming particulate films and films and devices made therefrom
WO2020022269A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置
CN109407350A (zh) * 2019-01-02 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种调光模组及其工作方法、调光玻璃和显示装置
KR20230144800A (ko) 2022-04-08 2023-10-17 서명배 이산화염소 제조방법 및 이를 이용한 수직형 다단 이산화염소 제조장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0464499A3 (en) * 1990-06-22 1992-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Anisotropic light-scattering material, method for producing the same and lenticular lens for projection tv screen
JPH04314522A (ja) 1990-06-22 1992-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd 異方的光散乱材料、その製法およびプロジェクションテレビのスクリーン用レンチキュラーレンズ
JP2539492Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-06-25 惠和商工株式会社 液晶表示装置
JPH07261171A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH08146417A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JP3727094B2 (ja) * 1996-01-12 2005-12-14 株式会社きもと 液晶ディスプレイ用バックライト
JPH11142843A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Toshiba Chem Corp バックライト装置
JP4251700B2 (ja) * 1999-02-08 2009-04-08 日東電工株式会社 光学フィルム、光学部材及び光学素子
KR20010050120A (ko) * 1999-08-25 2001-06-15 고사이 아끼오 광 산란 수지층, 이를 이용한 컬러 필터, 및 액정 표시 장치
JP4484330B2 (ja) * 1999-09-21 2010-06-16 ダイセル化学工業株式会社 異方性光散乱フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004382A (ja) * 2002-01-18 2009-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP4677019B2 (ja) * 2002-01-18 2011-04-27 三菱レイヨン株式会社 光源装置
JP2003344613A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toray Ind Inc 面光源用光拡散性フィルムおよび面光源
EP1703305A2 (en) 2005-03-10 2006-09-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Anisotropic scattering sheet
JP2007178673A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kuraray Co Ltd 表示パネル用の光学シート及び表示パネル
JP2011040525A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Konica Minolta Opto Inc 太陽電池用光散乱膜とそれを用いた太陽電池
KR20120130079A (ko) 2009-12-10 2012-11-28 도요보 가부시키가이샤 광확산 필름 및 그것을 삽입한 백라이트장치
WO2015182517A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに光学フィルムを備えた偏光板、液晶表示装置、偏光プロジェクター用スクリーン
WO2023080130A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 三菱ケミカル株式会社 異方性光拡散フィルム、粘着剤層付き異方性光拡散フィルム及び画像表示装置
WO2023188692A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友化学株式会社 透明樹脂フィルム及び表示装置
WO2023188689A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友化学株式会社 透明樹脂フィルム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6582783B2 (en) 2003-06-24
JP4410391B2 (ja) 2010-02-03
DE10129967B4 (de) 2012-02-02
US20020027626A1 (en) 2002-03-07
DE10129967A1 (de) 2002-01-03
KR100800239B1 (ko) 2008-02-01
KR20020000506A (ko) 2002-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410391B2 (ja) 積層フィルム
KR100693991B1 (ko) 이방성 광산란 필름
JP5244797B2 (ja) 光拡散フィルム及びそれを備えた装置
KR100825185B1 (ko) 이방성 산란 시트 및 그 용도
EP1832898A2 (en) Anisotropic scattering sheet
KR20030029647A (ko) 광확산 필름, 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치
TW200903036A (en) Anisotropic diffusion sheet and backlight unit with it
JP2008021527A (ja) 面状光源装置
JP2010072630A (ja) 光制御シート及びそれを備えた面光源装置
TW201222020A (en) Optical diffusion film and process therefor, optical diffusible polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4033700B2 (ja) 光拡散フィルム
JP4181794B2 (ja) 異方性拡散フィルム
JP4156222B2 (ja) 面光源ユニット及びそれを用いた透過型表示装置
WO2013100044A1 (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP4205359B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2007140542A (ja) 光反射フィルムとそれを用いた面光源
JP5163085B2 (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP2007045992A (ja) 微細発泡フィルム
JP2018072496A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2014065817A (ja) 2軸延伸フィルム
JP2019045779A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP2018125117A (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト
JP4370537B2 (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP2007140477A (ja) 光拡散フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2009139889A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4410391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term